close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
赤間世紀著
出版情報: 東京 : カットシステム, 2011.11  xiv, 408p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 統計ソフトR 1
   1.1 Rの歴史 2
   1.2 Rの機能 3
   1.3 本書の使用法 4
   1.4 構文の構成 4
第2章 基本項目
   2.1 データ属性 8
    2.1.1 attr 8
    2.1.2 attributes 9
    2.1.3 comment 10
    2.1.4 length 11
    2.1.5 names 12
    2.1.6 NULL 13
    2.1.7 numeric 14
    2.1.8 structure 15
    2.1.9 typeof 15
   2.2 日付と時間 16
    2.2.1 Sys.time 16
    2.2.2 Sys.Date 17
    2.2.3 date 17
    2.2.4 as.POSIX 18
    2.2.5 difftime 19
    2.2.6 strptime 20
    2.2.7 weekdays 21
    2.2.8 months 22
    2.2.9 Date 22
    2.2.10 DateTimeClasses 23
   2.3 データタイプ 25
    2.3.1 integer 25
    2.3.2 numeric 26
    2.3.3 double 27
    2.3.4 complex 29
    2.3.5 character 30
    2.3.6 logical 31
    2.3.7 vector 33
    2.3.8 matrix 34
    2.3.9 data.frame 35
    2.3.10 array 37
    2.3.11 list 39
    2.3.12 seq 41
    2.3.13 NA 42
    2.3.14 is.finit 43
   2.4 基本システム変数 44
    2.4.1 commandArgs 44
    2.4.2 LETTERS 45
    2.4.3 NULL 46
    2.4.4 Random 47
    2.4.5 R.Version 48
   2.5 データセット
    2.5.1 ability.cov 50
    2.5.2 airmiles 51
    2.5.3 AirPassengers 52
    2.5.4 airquality 53
    2.5.5 anscombe 54
    2.5.6 attenu 55
    2.5.7 attitude 56
    2.5.8 austres 57
    2.5.9 beaver 58
    2.5.10 BJsales 59
    2.5.11 BOD 61
    2.5.12 cars 62
    2.5.13 ChickWeight 63
    2.5.14 chickwts 64
    2.5.15 C02 65
    2.5.16 co2 66
    2.5.17 crimtab67
    2.5.18 discoveries 68
    2.5.19 DNase 69
    2.5.20 esoph 70
    2.5.21 euro 71
    2.5.22 eurodist 73
    2.5.23 EuStockMarkets 75
    2.5.24 faithful 76
    2.5.25 Formaldehyde 77
    2.5.26 freeny 78
    2.5.27 HairEyeColor 80
    2.5.28 Harman23.cor 81
    2.5.29 Harman74.cor 82
    2.5.30 Indometh 83
    2.5.31 infert 84
    2.5.32 InsectSprays 86
    2.5.33 iris 87
    2.5.34 islands 88
    2.5.35 JohnsonJohnson 90
    2.5.36 LakeHuron 91
    2.5.37 lh 92
    2.5.38 LifeCycleSavings 92
    2.5.39 Loblolly 94
    2.5.40 longley 95
    2.5.41 lynx 96
    2.5.42 morley 97
    2.5.43 mtcars 98
    2.5.44 nhtemp 99
    2.5.45 Nile 100
    2.5.46 nottem 101
    2.5.47 occupationalStatus 102
    2.5.48 Orange 103
    2.5.49 OrchardSprays 104
    2.5.50 PlantGrowth 106
    2.5.51 precip 107
    2.5.52 presidents 108
    2.5.53 pressure 110
    2.5.54 Puromycin 111
    2.5.55 quakes 11 2
    2.5.56 randu 113
    2.5.57 rivers 114
    2.5.58 rock 11 5
    2.5.59 sleep 116
    2.5.60 stackloss 118
    2.5.61 state 120
    2.5.62 sunspot.month 122
    2.5.63 sunspot.year 122
    2.5.64 sunspots 1 23
    2.5.65 swiss 124
    2.5.66 Theoph 126
    2.5.67 Titanic 127
    2.5.68 ToothGrowth 128
    2.5.69 treering 130
    2.5.70 trees 131
    2.5.71 UCBAdmissions 132
    2.5.72 UKDriverDeaths 133
    2.5.73 UKgas 135
    2.5.74 UKLungDeaths 136
    2.5.75 USAccDeaths 137
    2.5.76 USArrests 138
    2.5.77 USJudgeRatings 139
    2.5.78 USPersonalExpenditure 140
    2.5.79 uspop 141
    2.5.80 VADeaths 142
    2.5.81 volcano 143
    2.5.82 warpbreaks 144
    2.5.83 women 145
    2.5.84 WorldPhones 146
    2.5.85 WWWusage 147
   2.6 主なパッケージ 148
    2.6.1 base-package 148
    2.6.2 utilis-package 148
    2.6.3 stats-package 148
    2.6.4 graphics-package 148
    2.6.5 grDevices-package 149
第3章 数学 151
   3.1 算術 152
    3.1.1 Arithmetic 152
    3.1.2 Extremes 153
    3.1.3 colSums 155
    3.1.4 cumsum 156
    3.1.5 prod 157
    3.1.6 Round 158
    3.1.7 range 159
    3.1.8 sets 161
    3.1.9 sort 162
    3.1.10 sum 164
   3.2 数学関数 165
    3.2.1 abs 165
    3.2.2 sign 166
    3.2.3 log 167
    3.2.4 Trig 168
    3.2.5 Hyperbolic 170
    3.2.6 Special 172
    3.2.7 Bessel 174
    3.2.8 norm 176
    3 2 9 polyroot 177
   3.3 論理演算 178
    3.3.1 Comparison 178
    3.3.2 Logic 180
    3.3.3 logical 182
    3.3.4 all 183
    3.3.5 any 184
    3.3.6 complete.cases 185
    3.3.7 which 186
   3.4 配列と行列 187
    3.4.1 backsolve 187
    3.4.2 col 190
    3.4.3 row 191
    3.4.4 crossprod 192
    3.4.5 %*% 193
    3.4.6 %o% 195
    3.4.7 nrow 198
    3.4.8 ncol 199
    3.4.9 t 200
    3.4.10 det 201
    3.4.11 diag 202
    3.4.12 dim 203
    3.4.13 dimnames 204
    3.4.14 row.names 206
    3.4.15 row/colnames 207
    3.4.16 eigen 208
    3.4.17 kronecker 210
    3.4.18 lower.tri 211
    3.4.19 qr 213
    3.4.20 svd 214
    3.4.21 chol 215
    3.4.22 solve 216
第4章 グラフィックス 219
   4.1 プロット 220
    4.1.1 plot 220
    4.1.2 curve 222
    4.1.3 barplot 223
    4.1.4 pie 225
    4.1.5 hist 227
    4.1.6 boxplot 229
    4.1.7 qqnorm 231
    4.1.8 contour 233
   4.2 グラフィックスデバイス 235
    4.2.1 Devices 235
    4.2.2 dev 236
    4.2.3 embedFonts 238
    4.2.4 Japanese 239
    4.2.5 pdf 240
    4.2.6 pictex 242
    4.2.7 png 243
    4.2.8 postscript 244
    4.2.9 windows 246
    4.2.10 xfig 248
   4.3 カラー 249
    4.3.1 RGB 249
    4.3.2 XYZ 250
    4.3.3 colors 251
    4.3.4 rgb 252
第5章 プログラミング 253
   5.1 制御 254
    5.1.1 Control 254
    5.1.2 ifelse 257
    5.1.3 switch 258
    5.1.4 function 259
    5.1.5 debug 260
    5.1.6 call 262
    5.1.7 eval 263
    5.1.8 expression 264
    5.1.9 message 265
    5.1.10 mode 266
    5.1.11 name 267
    5.1.12 stop 268
    5.1.13 try 269
    5.1.14 warning 270
   5.2 メソッド 271
    5.2.1 setClass 271
    5.2.2 new 272
    5.2.3 as 274
    5.2.4 setMethod 275
    5.2.5 is 277
   5.3 入出力 279
    5.3.1 scan 279
    5.3.2 print 281
    5.3.3 readline 282
    5.3.4 readBin 283
    5.3.5 readChar 284
    5.3.6 read.table 286
    5.3.7 write 288
    5.3.8 write.table 289
    5.3.9 sprintf 290
   5.4 ユーティリティ 292
    5.4.1 demo 292
    5.4.2 edit 293
    5.4.3 example 295
第6章 統計 297
   6.1 確率分布と乱数 298
    6.1.1 Beta 298
    6.1.2 Binomial 300
    6.1.3 Cauchy 302
    6.1.4 Chisquare 303
    6.1.5 Exponential 305
    6.1.6 FDist 306
    6.1.7 GammaDist 308
    6.1.8 Geometric 309
    6.1.9 Hypergeometric 310
    6.1.10 Lognormal 312
    6.1.11 NegBinomial 313
    6.1.12 Normal 315
    6.1.13 Poisson 317
    6.1.14 TDist 318
    6.1.15 Uniform 321
    6.1.16 Weibull 322
   6.2 記述統計 324
    6.2.1 mean 325
    6.2.2 median 326
    6.2.3 quantile 327
    6.2.4 IQR 328
    6.2.5 Correlation 328
    6.2.6 sd 331
    6.2.7 fivenurn 332
    6.2.8 skewness 333
    6.2.9 kurtosis 335
   6.3 推測統計 337
    6.3.1 binom.test 339
    6.3.2 prop.test 340
    6.3.3 t.test 342
    6.3.4 chisq.test 344
    6.3.5 var.test 346
    6.3.6 cor.test 347
   6.4 統計モデル 349
    6.4.1 formula 349
    6.4.2 lm 350
    6.4.3 summary.lm 353
    6.4.4 predict.lm 354
    6.4.5 nls 356
    6.4.6 summary.nls 357
    6.4.7 predict.nls 358
    6.4.8 glm 360
   6.5 時系列 362
    6.5.1 ts 362
    6.5.2 plot.ts 363
    6.5.3 lag 365
    6.5.4 diff 366
    6.5.5 acf 367
    6.5.6 plot.acf 369
    6.5.7 spec.pgram 371
    6.5.8 spectrum 374
    6.5.9 ar 376
    6.5.10 arima 378
    6.5.11 garch 380
参考文献 384
逆引き索引 385
   (1)基本項目 385
   (2)データセット 387
   (3)数学 390
   (4)グラフィックス 392
   (5)プログラミング 393
   (6)統計 395
索引 398
第1章 統計ソフトR 1
   1.1 Rの歴史 2
   1.2 Rの機能 3
2.

図書

図書
OpenCV2プログラミングブック制作チーム著
出版情報: 東京 : マイナビ, 2011.12  xvi, 278p ; 24cm
シリーズ名: Open computer vision library ; 2
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
酒井俊典 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2010  2冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 土とは
   1.1 土の生成 3
   1.2 風化・堆積 7
   1.3 岩石の種類 9
2 土の基本的物理量
   2.1 土の三相 15
    2.1.1 固相・液相・気相 15
    2.1.2 体積に関する物理量 17
    2.1.3 質量に関する物理量 19
    2.1.4 体積と質量に関する物理量 19
    2.1.5 三相の間隙比,飽和度,含水比による表現 23
    2.1.6 土の単位体積重量 27
   2.2 土の粒度 31
    2.2.1 土粒子の分類 31
    2.2.2 粒度試験 31
    2.2.3 粒径加積曲線 35
   2.3 土のコンシステンシー 41
    2.3.1 液性限界・塑性限界 41
    2.3.2 液性限界・塑性限界の試験方法 45
    2.3.3 塑性図 47
   2.4 土の工学的分類 51
    2.4.1 工学的分類法(日本統一分類法) 51
    2.4.2 工学的分類の方法 53
   2.5 土の締固め 65
    2.5.1 締固め曲線 65
    2.5.2 締固め試験 67
    2.5.3 締固め試験方法 71
    2.5.4 種々の締固め特性 71
3 土中の水
   3.1 土の透水係数 79
    3.1.1 ダルシーの法則 79
    3.1.2 透水試験 83
    3.1.3 土の種類と透水係数 87
   3.2 土中水の浸透 91
    3.2.1 土中の水の流れ 91
    3.2.2 流線網 95
    3.2.3 流線網の描き方 99
4 圧密
   4.1 有効応力・全応力 103
   4.2 圧密理論 109
    4.2.1 圧密とは 109
    4.2.2 テルツァーギの圧密理論 109
   4.3 圧密試験 115
    4.3.1 圧密試験方法 115
    4.3.2 圧密試験結果の整理 117
    4.3.3 正規圧密状態・過圧密状態 125
5 地盤内応力
   5.1 自重による地盤内応力 129
    5.1.1 地盤内に作用する全応力 129
    5.1.2 地盤内に作用する有効応力 131
    5.1.3 圧密時の有効応力と間隙水圧 135
   5.2 載荷による地盤内応力 141
付録 146
参考文献 152
英和索引 154
1 土とは
   1.1 土の生成 3
   1.2 風化・堆積 7
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
市川雅教著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2010.1  vi, 173p ; 21cm
シリーズ名: シリーズ「行動計量の科学」 / 日本行動計量学会編集 ; 7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 はじめに 1
   1.1 因子分析とは 1
   1.2 因子分析の発展 4
2 因子分析モデル 7
   2.1 モデルの定義 7
   2.2 モデルの性質(1) 10
    2.2.1 尺度不変性 10
    2.2.2 (Λ,f,Φ)の不定性 12
    2.2.3 (Λ,f)の不定性 15
    2.2.4 因子得点の不定性 17
    2.2.5 直交モデルにおける因子の寄与 18
   2.3 共通因子分解Σ=ΛΛ'十Ψ 20
    2.3.1 共通因子分解の存在 20
    2.3.2 共通因子分解の一意性 23
   2.4 モデルの性質(2) 26
    2.4.1 Σ^(-1)の分解 26
    2.4.2 1因子モデル 27
   2.5 不等式 29
    2.5.1 共通性と重相関係数の2乗(SMC)の関係 29
    2.5.2 因子数の下限 29
    2.5.3 共分散行列や相関係数行列の固有値に関する不等式 30
    2.5.4 1因子モデル 32
   2.6 関連するモデル 32
    2.6.1 主成分分析 32
    2.6.2 イメージ理論 35
3 母数の推定 41
   3.1 不一致度関数の最小化による方法 41
    3.1.1 最尤法 42
    3.1.2 最小2乗法 45
    3.1.3 標本相関係数行列の利用 45
   3.2 その他の方法 47
    3.2.1 主因子法 47
    3.2.2 正準因子分析 50
    3.2.3 アルファ因子分析 53
   3.3 最尤推定値を求めるアルゴリズム 56
    3.3.1 ニュートン・ラフソン法 57
    3.3.2 不適解 65
    3.3.3 数値例 67
4 推定量の標本分布と因子数の選択 69
   4.1 最尤推定量の標本分布 69
    4.1.1 漸近分布 69
    4.1.2 漸近展開 77
   4.2 因子数の選択 83
    4.2.1 標本相関係数行列の固有値に基づく基準 83
    4.2.2 尤度比検定 84
    4.2.3 情報量規準 90
    4.2.4 適合度指標 92
   4.3 ブートストラップ法の利用 94
5 因子の回転(1) 100
   5.1 因子の回転の基礎 100
    5.1.1 直交回転と斜交回転 100
    5.1.2 準拠因子と準拠構造 104
    5.1.3 斜交モデルにおける因子の寄与 106
   5.2 解析的回転とその基準 107
    5.2.1 単純構造 107
    5.2.2 直交回転の基準 109
    5.2.3 斜交回転の基準 113
    5.2.4 直交回転と斜交回転の統一的な基準 115
   5.3 プロクラステス回転とその他の方法 121
   5.4 因子の回転の例 128
6 因子の回転(2) 130
   6.1 解析的回転のアルゴリズム 130
    6.1.1 直交回転 130
    6.1.2 直交回転(同時法) 136
    6.1.3 斜交回転 138
    6.1.4 その他のアルゴリズム 143
   6.2 回転後の因子負荷量の標準誤差 144
    6.2.1 制約付き最尤推定量の漸近分布 145
    6.2.2 共分散行列の因子分析 145
    6.2.3 相関係数行列の因子分析 148
7 因子得点 152
   7.1 因子得点に関する推測 152
    7.1.1 線形予測子 153
    7.1.2 線形条件付不偏予測子 155
    7.1.3 線形相関係数保存予測子 157
    7.1.4 直交モデルの場合 160
A 付録 161
   A.1 統計ソフトウェアについて 161
文献 163
索引 171
1 はじめに 1
   1.1 因子分析とは 1
   1.2 因子分析の発展 4
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
映像情報メディア学会編
出版情報: 東京 : オーム社, 2010.5  x, 236p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Chapter1 映像符号化の基礎
   1.1 映像信号の基礎 1
    1.1.1 映像信号のディジタル化 1
    1.1.2 映像信号フォーマット 3
   1.2 可逆符号化 4
    1.2.1 平均情報量(エントロピー) 4
    1.2.2 固定長符号と可変長符号 5
    1.2.3 ハフマン符号化と算術符号化 7
   1.3 映像信号の性質 9
    1.3.1 映像信号のフレーム内相関 9
    1.3.2 映像信号のフレーム間相関 11
    1.3.3 動き補償予測符号化 13
    1.3.4 DCT(離散コサイン変換) 15
   1.4 視覚特性と量子化 19
    1.4.1 視覚特性 20
    1.4.2 量子化処理とランレングス符号化 22
   1.5 符号化方式の現状とこれから 25
Chapter2 変復調方式の基礎
   2.1 変復調とは 27
   2.2 ディジタル変調方式 29
    2.2.1 振幅変調 29
    2.2.2 位相変調 29
    2.2.3 振幅位相変調 32
    2.2.4 周波数変調 34
   2.3 復調方式と誤り率特性 35
    2.3.1 QAMの復調 35
    2.3.2 誤り率特性 36
   2.4 マルチキャリヤ方式 38
    2.4.1 OFDM方式 39
    2.4.2 OFDM方式の変復調回路 40
    2.4.3 OFDM方式のマルチパス妨害対策 41
    2.4.4 OFDM方式の伝送フレーム構成 42
   2.5 MIMO伝送技術 43
    2.5.1 MIMOとは 43
    2.5.2 MIMO伝送方式 44
    2.5.3 MIMO伝送方式の信号分離方法 44
Chapter3 伝送路符号化の基礎
   3-1 誤り訂正符号 48
    3.1.1 デジタル放送で用いられる誤り訂正符号 48
    3.1.2 線形ブロック符号-ハミング符号,BCH符号,リードソロモン符号 51
    3.1.3 畳込み符号およびビタビ復号 58
    3.1 4 反復復号を用いた誤り訂正符号-ターボ符号,LDPC符号 60
   3-2 セキュリティ技術の基礎 67
    3.2.1 セキュリティ技術はなぜ必要か 67
    3.2.2 暗号とは 68
    3.2.3 共通鍵暗号 69
    3.2.4 公開鍵暗号 70
    3.2.5 ハイブリッド暗号 72
    3.2.6 ハッシュ関数 73
    3.2.7 メッセージ認証コード 73
    3.2.8 ディジタル署名 75
   3.3 デジタル放送のCAS技術 76
    3.3.1 CAS技術の概要 76
    3.3.2 国内におけるCAS技術 79
    3.3.3 海外におけるCAS技術 82
   3.4 信号多重,マルチメディア符号化 83
    3.4.1 信号多重 83
    3.4.2 マルチメディア符号化 90
Chapter4 BSデジタル放送
   4.1 ISDB-Sの概要 101
   4.2 伝送路符号化方式の構成 103
    4.2.1 フレーム構成 104
    4.2.2 TMCC情報 105
    4.2.3 TMCC基本情報 109
    4.2.4 外符号符号化 111
    4.2.5 電力拡散 112
    4.2.6 インタリーブ 113
    4.2.7 時分割多重 116
    4.2.8 内符号符号化 117
    4.2.9 変調波生成 121
   4.3 受信機の構成 125
    4.3.1 受信アンテナから選局までの処理 126
    4.3.2 伝送路復号 128
   4.4 TC8PSK 131
   4.5 ビットレートの計算 133
   4.6 回線計算 134
   4.7 階層変調 136
   4.8 BS・広帯域CS放送で用いられる周波数 137
Chapter5 地上デジタル放送
   5.1 はじめに-研究・開発の歴史 139
   5.2 地上デジタル放送の要求条件 140
   5.3 地上デジタル放送方式(ISDB-T) 141
    5.3.1 地上デジタル放送方式(ISDB-T)の概要 142
    5.3.2 伝送路符号化部の概要 144
   5.4 地上デジタル放送の伝送セグメントの構成 160
    5.4.1 12セグメントと1セグメントを使用したサービス(ワンセグ)の共存 160
    5.4.2 1セグメントの伝送容量 162
Chapter6 ケーブルテレビ
   6.1 デジタル放送のケーブルテレビ伝送技術 165
    6.1.1 日本におけるディジタル伝送 165
    6.1.2 伝送方式の分類 166
   6.2 トランスモジュレーション方式 167
    6.2.1 トランスモジュレーション方式の概要 167
    6.2.2 MPEG 2 TSの再構成 167
    6.2.3 QAMによる伝送路符号化 173
   6.3 リマックス方式 178
    6.3.1 自主放送によるリマックス方式 l78
    6.3.2 HITSによるリマックス方式 178
    6.3.3 地上デジタル放送における自主放送 180
   6.4 パススルー方式 181
    6.4.1 BSデジタル放送のパススルー方式 181
    6.4.2 地上デジタル放送のパススルー方式 183
   6.5 ケーブルテレビの標準化 184
Chapter7 IP伝送技術
   7.1 IPTVの伝送方式 185
    7.1.1 IPネットワークの基礎 185
    7.1 2 IPパケットの伝送 189
    7.1.3 IPTV 191
   7.2 無線LAN 193
    7.2.1 IEEE 802.11系無線LAN 193
    7.2.2 無線LAN技術(物理層)概略 194
    7.2.3 無線LAN技術(MAC層)概略 195
    7.2.4 アドホックネットワーク 199
    7.2.5 映像配信における課題 200
Chapter8 映像素材伝送
   8.1 SNG 203
    8.1.1 概要 203
    8.1.2 衛星伝送の基礎 204
    8.1.3 SNGの運用 207
    8.1.4 SNGの課題 211
   8.2 映像FPU 212
    8.2.1 映像FPUの概要 212
    8.2.2 映像FPU送信装置 1214
    8.2.3 映像FPU受信装置 215
    8.2.4 映像FPUの周波数割当て 215
    8.2.5 映像FPUに必要なビットレート 216
    8.2.6 映像FPUの伝送方式 217
    8.2.7 映像FPUの回線設計 218
    8.2.8 所要フェージングマージン,降雨減衰マージンの算出方法 219
   8.3 有線素材伝送 222
    8.3.1 非圧縮伝送 222
    8.3.2 圧縮伝送 223
参考文献 226
索引 231
Chapter1 映像符号化の基礎
   1.1 映像信号の基礎 1
    1.1.1 映像信号のディジタル化 1
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
自動車工学編集委員会編著
出版情報: 東京 : 東京電機大学出版局, 2011.10  x, 205p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.自動車一般 1
   1.1 自動車とはなにか 3
   1.2 自動車のスタイルと基本構造
    1.2.1 スタイリング・デザイン 3
    1.2.2 インテリアデザインとパワー・プラント・レイアウト 6
2.エンジンの性能
   2.1 往復動ピストンエンジンの作動 11
   2.2 オットーサイクルのP-V線図とシリンダ内圧力 12
   2.3 エンジン出力 13
   2.4 平均有効圧力 14
   2.5 エンジン出力特性 14
   2.6 ピストン運動 15
    2.6.1 クランク機構 15
    2.6.2 ピストン速度 16
    2.6.3 ピストン加速度 17
   2.7 シリンダ内ガス圧力 19
   2.8 シリンダ内ガス交換 20
    2.8.1 4ストロークエンジン 20
    2.8.2 2ストロークエンジン 25
   2.9 シリンダ内ガスの圧縮 26
    2.9.1 圧縮比,有効圧縮比,実圧縮比 26
    2.9.2 圧縮時のガス流動 27
   2.10 エンジンの燃焼 28
    2.10.1 空燃費 28
    2.10.2 ガソリンエンジンの排気組成 28
    2.10.3 燃費供給 29
    2.10.4 燃費過程 34
    2.10.5 燃焼室形状 35
    2.10.6 点火装置 38
    2.10.7 ノッキング 40
   2.11 燃料出力と熱効率 42
   2.12 エンジンの出力 43
    2.12.1 ピストン 43
    2.12.2 ピストンリング 45
    2.12.3 コネクティングロッド 47
    2.12.4 クランクシャフト 48
   2.13 排気系統 49
    2.13.1 既燃焼ガス 49
    2.13.2 排気ガス浄化装置 49
   2.14 潤滑 52
    2.14.1 潤滑装置 52
    2.14.2 潤滑方法 53
   2.15 冷却 53
    2.15.1 水冷方式 53
    2.15.2 空冷方式 56
   2.16 始動装置 56
   2.17 発電装置 57
   2.18 蓄電池 58
    2.18.1 バッテリの構造 58
    2.18.2 バッテリ性能 58
   2.19 ハイブリッドエンジン,他 58
    2.19.1 ハイブリッドエンジンの利点 58
    2.19.2 ハイブリッドエンジンの構成 59
   2.20 電動機 59
   2.21 ガスエンジン 60
3.動力伝達機構と懸架装置および操縦装置
   3.1 クラッチ 61
    3.1.1 クラッチの必要性 61
    3.1.2 クラッチの種類 61
    3.1.3 クラッチの容量 63
   3.2 トランスミッション 63
    3.2.1 トランスミッションの必要性 63
    3.2.1 トランスミッションの構造 64
   3.3 運転操作の簡略化(オートマチックトランスミッション,CVT) 66
    3.3.1 自動変速機 66
   3.4 懸架装置 71
    3.4.1 懸架装置の動き 71
    3.4.2 サスペンションの種類 71
    3.4.3 ばねの種類 77
    3.4.4 ショックアブソーバ 78
   3.5 操縦装置 79
    3.5.1 ステアリングシステムのデザイン 79
    3.5.2 ステアリングコラムの安全設計 80
    3.5.3 ステアリングコラムの諸形式 80
    3.5.4 パワーステアリングの安全設計 81
    3.5.5 電動パワーステアリング(EPS)の発達 82
4.車体およびタイヤの力学
   4.1 空気力学 83
    4.1.1 車体に動く空力6分力 83
    4.1.2 ボディ形状と空気抵抗 84
    4.1.3 走行安定性と空力特性 89
    4.1.4 自動車の空力試験 92
   4.2 車体の安全構造 96
   4.3 タイヤの力学 97
    4.3.1 タイヤの動的特性 97
    4.3.2 ころがり抵抗 97
    4.3.3 制動力と駆動力 99
    4.3.3 ハイドロプレーニング 100
    4.3.5 スタンディングウェーブ 101
5.運動性能
   5.1 走行抵抗 103
   5.2 動力性能 106
    5.2.1 動力性能の概要 106
    5.2.2 エンジン性能曲線 106
    5.2.3 走行速度と駆動力 107
    5.2.4 変速比と終減速比の選定 110
    5.2.5 走行性能線図 113
    5.2.6 余裕駆動力・余裕動力(馬力) 115
    5.2.7 登坂性能 117
    5.2.8 加速性能 118
    5.2.9 加速性能の推定 119
    5.2.10 燃料消費率 119
    5.2.11 動力性能試験法 120
   5.3 惰行性能 121
    5.3.1 惰行とは 121
    5.3.2 惰行運動と基礎方程式 121
    5.3.3 惰行試験 122
   5.4 制動性能 125
    5.4.1 制動運動の概要 125
    5.4.2 制動運動の基礎方程式 127
    5.4.3 制動性能試験 129
   5.5 オートバイの運動 130
    5.5.1 オートバイのアライメントなど 131
    5.5.2 2輪車はなぜ倒れないのか 132
    5.5.3 オートバイの安定 133
    5.5.4 オートバイの走行抵抗 136
6.操縦性と安定性
   6.1 自動車運動の座標軸の定義 137
   6.2 タイヤの特性 139
    6.2.1 タイヤと路面間の摩擦力 139
    6.2.2 コーナリングフォース 140
    6.2.3 コーナリングパワー 144
    6.2.4 キャンバスラスト 144
    6.2.5 タイヤに生じるモーメント 145
    6.2.6 駆動力,制動力とコーナリングフォース 146
   6.3 定常円旋回運動 147
    6.3.1 低速時の旋回運動 147
    6.3.2 高速時の旋回運動 151
    6.3.3 スタビリティファクタとスタティックマージン 153
    6.3.4 ステア特性 154
    6.3.5 ステア特性に及ぼす諸因子 156
   6.4 過渡運動 158
    6.4.1 動的方向安定性 158
    6.4.2 外乱を受けた車両の運動 159
    6.4.3 操舵,加速,制動時の車両の運動 160
   6.5 限界性能 161
    6.5.1 ドリフトアウトとスピンアウト 161
    6.5.2 ジャッキアップとホイールリフト 161
    6.5.3 横転 161
   6.6 駆動方式別の旋回性能特性 162
    6.6.1 前輪駆動車(FF車)と後輪駆動車(FR車) 162
    6.6.2 タックイン現象 163
    6.6.3 キックバック現象 164
    6.6.4 トルクステア 164
    6.6.5 コンプライアンスステア 165
   6.7 4輪駆動車(4WD)の旋回特性 165
    6.7.1 4WD車と2WD車(FF,FR)車 165
    6.7.2 4WD車の定常円旋回 165
    6.7.3 Jターン特性 165
    6.7.4 旋回中のパワーオンとパワーオフ 166
    6.7.5 4WD車の駆動方式と運動性能 167
   6.8 4輪操舵車(4WS) 169
    6.8.1 2WSと4WS車 169
    6.8.2 4WS機構 169
   6.9 オートバイの旋回運動 170
7.自動車人間工学
   7.1 ドライバーの運転状況 174
    7.1.1 運転するということ 174
    7.1.2 運転しやすい,しにくいということ 174
    7.1.3 運転できない,できなくなるということ 174
   7.2 運転性能と操縦性,安定性のフィーリング 176
    7.2.1 道路環境-自動車-ドライバー系 176
    7.2.2 運転性能 177
    7.2.3 操縦性,安定性のフィーリング 177
   7.3 ドライバー・乗員の快適性 178
    7.3.1 快適さとは 178
    7.3.2 居住性・居住空間 178
    7.3.3 空気調和 183
    7.3.4 乗り心地 184
   7.4 運転時の視覚情報と視認性 186
    7.4.1 視界情報の重要性 186
   7.5 ドライバーの運転挙動の把握とその評価 190
    7.5.1 生体反応として人体から誘導される情報 190
    7.5.2 生体情報の測定と解析 192
    7.5.3 刺激や外乱に対する人間の生体反応 194
    7.5.4 ドライバーの運転感覚による運転状態の主観的評価 195
    7.5.5 ドライバーの生体反応による運転状態の客観的評価 195
索引 197
1.自動車一般 1
   1.1 自動車とはなにか 3
   1.2 自動車のスタイルと基本構造
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Robert B. Grossman [著] ; 奥山格訳
出版情報: 東京 : 丸善, 2010.1  xx, 373p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 基本的事項 1
 1.1 有機化合物の構造と安定性 1
   1.1.1 構造式を書くときのルール 1
   1.1.2 Lewis構造式と共鳴 4
   1.1.3 分子のかたち : 混成 11
   1.1.4 芳香族性 14
 1.2 Bronsted酸性度と塩基性度 17
   1.2.1 pKa値 18
   1.2.2 互変異性 21
 1.3 反応速度論と熱力学 17
 1.4 反応機構を書く前に注意すること 24
 1.5 変換反応の種類 27
 1.6 反応機構の種類 29
   1.6.1 極性機構 29
   1.6.2 ラジカル機構 42
   1.6.3 ペリ環状反応機構 44
   1.6.4 遷移金属触媒および遷移金属介在反応機構 45
 1.7 まとめ 45
   問題 46
2 塩基性条件における極性反応 53
 2.1 C(sp3)-Xσ結合における置換と脱離 : その1 53
   2.1.1 SN2機構による置換 54
   2.1.2 E2とE1cB機構によるβ脱離 57
   2.1.3 置換と脱離の選択性 60
 2.2 求電子性π結合への求核種の付加 62
   2.2.1 カルボニル化合物への付加 62
   2.2.2 共役付加 : Michael反応 71
 2.3 C(sp2)-Xσ結合における置換 74
   2.3.1 カルボニル炭素における置換 74
   2.3.2 アルケニルとアリール炭素における置換 79
   2.3.3 金属挿入 : ハロゲン-金属交換 83
 2.4 C(sp3)-Xσ結合における置換と脱離 : その2 85
   2.4.1 SRN1機構による置換 85
   2.4.2 脱離-付加機構による置換 86
   2.4.3 一電子移動機構による置換 87
   2.4.4 金属挿入 : ハロゲン-金属交換 88
   2.4.5 α脱離 : カルベンの発生と反応 89
 2.5 塩基で促進される転位反応 93
   2.5.1 CからCへの移動 93
   2.5.2 CからOまたはNへの移動 95
   2.5.3 BからCまたはOへの移動 97
 2.6 二つの多段階反応 98
   2.6.1 Swern酸化 98
   2.6.2 光延反応 99
 2.7 まとめ 101
   問題 103
3 酸性条件における極性反応 111
 3.1 カルボカチオン 111
   3.1.1 カルボカチオンの安定性 112
   3.1.2 カルボカチオン発生法 : プロトン化の役割 116
   3.1.3 カルボカチオンの典型的な反応 : 転位 119
 3.2 C(sp3)-Xσにおける置換とβ脱離反応 124
   3.2.1 SN1とSN2機構による置換 124
   3.2.2 E1機構によるβ脱離 128
   3.2.3 置換と脱離の選択性 129
 3.3 求核性C=Cπ結合への求電子付加 130
 3.4 求核性C=Cπ結合における置換 132
   3.4.1 芳香族求電子置換反応 132
   3.4.2 ジアゾニウム塩を経るアニリンの芳香族置換反応 136
   3.4.3 脂肪族求電子置換反応 139
 3.5 求電子性π結合における求核付加と置換 140
   3.5.1 へテロ原子求核種 140
   3.5.2 炭素求核種 144
 3.6 まとめ 149
   問題 149
4 環状反応 157
 4.1 はじめに 157
   4.1.1 ペリ環状反応の種類 157
   4.1.2 ポリエンの分子軌道 163
 4.2 電子環状反応 165
   4.2.1 典型的な反応 165
   4.2.2 立体特異性 172
   4.2.3 立体選択性 177
 4.3 付加環化 179
   4.3.1 典型的な反応 179
   4.3.2 位置選択性 193
   4.3.3 立体特異性 194
   4.3.4 立体選択性 201
 4.4 シグマトロピー転位 206
   4.4.1 典型的な反応 206
   4.4.2 立体特異性 211
   4.4.3 立体選択性 217
 4.5 エン反応 221
 4.6 まとめ 224
   問題 226
5 ラジカル反応 235
 5.1 ラジカル 235
   5.1.1 安定性 235
   5.1.2 閉殻分子からの発生 238
   5.1.3 典型的な反応 243
   5.1.4 連鎖機構と非連鎖機構 250
 5.2 ラジカル連鎖反応 250
   5.2.1 置換反応 250
   5.2.2 付加と分裂反応 255
 5.3 非連鎖ラジカル反応 264
   5.3.1 光化学反応 264
   5.3.2 金属による還元と酸化 266
   5.3.3 環化芳香族化 274
 5.4 その他のラジカル反応 274
   5.4.1 アニオン性1,2-転位 : 非共有電子対の反転 174
   5.4.2 三重項カルベンとニトレン 275
 5.5 まとめ 277
   問題 277
6 遷移金属反応 283
 6.1 遷移金属の化学 283
   6.1.1 構造の書き方 283
   6.1.2 電子数の数え方 284
   6.1.3 典型的な反応 289
   6.1.4 化学量論反応と触媒機構 296
 6.2 付加反応 297
   6.2.1 後期金属触媒水素化とヒドロメタル化(Pd,Pt,Rh) 297
   6.2.2 ヒドロホルミル化(Co,Rh) 299
   6.2.3 ヒドロジルコニウム化(Zr) 300
   6.2.4 アルケンの重合(Ti,Zr,Scなど) 302
   6.2.5 アルケンのシクロプロパン化,エポキシ化,およびアジリジン化(Cu,Rh,Mn,Ti) 304
   6.2.6 アルケンのジヒドロキシル化とアミノヒドロキシル化(Os) 306
   6.2.7 アルケンとアルキンヘの求核付加(Hg,Pd) 308
   6.2.8 共役付加反応(Cu) 311
   6.2.9 還元的カップリング反応(Ti,Zr) 312
   6.2.10 Pauson-Khand反応 316
   6.2.11 Doetz反応(Cr) 318
   6.2.12 金属触媒付加環化と環化三量化(Co,Ni,Rh) 321
 6.3 置換反応 324
   6.3.1 水素化分解(Pd) 324
   6.3.2 ハロゲン化アルキルのカルボニル化(Ph,Rh) 326
   6.3.3 Heck反応(Pd) 328
   6.3.4 求核種とC(sp3)-Xのカップリング反応 : 熊田,Stille,鈴木,根岸,Buchwald-Hartwig,薗頭,およびUllmann反応(Ni,Pd,Ti) 329
   6.3.5 アリル置換(Pd) 334
   6.3.6 アルケンのパラジウム触媒求核置換 : Wacker酸化 335
   6.3.7 Tebbe反応(Ti) 337
   6.3.8 コバルト-アルキン錯体におけるプロパルギル置換 338
 6.4 転位反応 339
   6.4.1 アルケンの異性化(Rh) 339
   6.4.2 オレフインとアルキンのメタセシス(Ru,W,Mo,Ti) 339
 6.5 脱離反応 342
   6.5.1 アルコールの酸化(Cr,Ru) 342
   6.5.2 アルデヒドの脱カルボニル化(Rh) 343
 6.6 まとめ 343
   問題 344
7 総合間題 351
   あとがき 357
   索引 359
1 基本的事項 1
 1.1 有機化合物の構造と安定性 1
   1.1.1 構造式を書くときのルール 1
8.

図書

図書
関雅弘著
出版情報: 新潟 : ミューズ・コーポレーション (印刷), 2012.5  149p ; 21cm
シリーズ名: ガロアへの懸想 / 関雅弘著 ; 4
所蔵情報: loading…
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本バーチャルリアリティ学会編
出版情報: 東京 : 工業調査会, 2010.1  xiv, 384p, 図版 [7] p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
口絵
はじめに
監修者・編集委員・執筆者一覧
第1章 バーチャルリアリティとは
   1.1 バーチャルリアリティとは何か 5
    1.1.1 バーチャルの意味 2
    1.1.2 バーチャルリアリティとその三要素 5
    1.1.3 バーチャルリアリティと人間の認知機構 7
    1.1.4 バーチャルリアリティの概念と日本語訳 8
    1.1.5 道具としてのバーチャルリアリティ 10
   1.2 VRの要素と構成 10
    1.2.1 VRの基本構成要素 11
    1.2.1 VR世界のいろいろ 12
    1.2.3 VRをどうとらえるか 14
   1.3 VRの歴史 16
第2章 ヒトと感覚
   2.1 脳神経系と感覚・運動 24
    2.1.1 脳神経系の解剖的構造と神経生理学の基礎 24
    2.1.2 知覚・認知心理学の基礎 25
    2.1.3 感覚と運動 26
   2.2 視覚 27
    2.2.1 視覚の受容器と神経系 27
    2.2.2 視覚の基本特性 28
    2.2.3 空間の知覚 30
    2.2.4 自己運動の知覚 31
    2.2.5 高次視覚 32
   2.3 聴覚 33
    2.3.1 聴覚系の構造 33
    2.3.2 聴覚の問題と音脈分離(音源分離) 35
    2.3.3 聴覚による高さ,大きさ,音色,時間の知覚 36
    2.3.4 聴覚による空間知覚 38
   2.4 体性感覚・内臓感覚 40
    2.4.1 体性感覚・内臓感覚の分類と神経機構 40
    2.4.2 皮膚感覚 40
    2.4.3 深部感覚 44
    2.4.4 内臓感覚 45
   2.5 前庭感覚 46
    2.5.1 前庭感覚の受容器と神経系 46
    2.5.2 平衡機能の基本特性 47
    2.5.3 身体運動と傾斜の知覚特性 48
    2.5.4 動揺病 49
    2.5.5 前庭感覚と視覚の相互作用 51
   2.6 味覚・嗅覚 52
    2.6.1 味覚の受容器と神経系 52
    2.6.2 味覚の特性 54
    2.6.3 嗅覚の受容器と神経系 56
    2.6.4 嗅覚の特性 58
   2.7 モダリティ間相互作用と認知特性 59
    2.7.1 視覚と聴覚の相互作用 59
    2.7.2 体性感覚とその他のモダリティの相互作用 60
    2.7.3 思考、記憶と学習 61
    2.7.4 アフォーダンス 64
第3章 バーチャルリアリティ・インタフェース
   3.1 バーチャルリアリティ・インタフェースの体系 66
   3.2 入力インタフェース 69
    3.2.1 物理的特性の計測 69
    3.2.2 生理的特性の計測 75
    3.2.3 心理的特性の計測 78
   3.3 出力インタフェース 80
    3.3.1 視覚ディスプレイ 81
    3.3.2 聴覚ディスプレイ 86
    3.3.3 前庭感覚ディスプレイ 88
    3.3.4 味覚ディスプレイ 89
    3.3.5 嗅覚ディスプレイ 90
    3.3.6 体性感覚ディスプレイ 90
    3.3.7 他の感覚との複合 94
    3.3.8 神経系への直接刺激 95
   3.4 入力と出力のループ 96
第4章 バーチャル世界の構成手法
   4.1 総論 100
    4.1.1 バーチャルリアリティのためのモデリング 100
    4.1.2 レンダリング,シミュレーションとモデル 102
    4.2.3 処理量とデータ量のトレードオフ 103
   4.2 レンダリング 106
    4.2.1 レンダリングのためのモデル 106
    4.2.2 視覚レンダリングとモデル 107
    4.2.3 聴覚レンダリングとモデル 110
    4.2.4 力触覚レンダリングとモデル 114
   4.3 シミュレーション 118
    4.3.1 シミュレーションのためのモデル 118
    4.3.2 空間のシミュレーション 119
    4.3.3 物体のシミュレーション 124
     剛体のシミュレーション 124
     変形のシミュレーション 128
     流体のシミュレーション 129
    4.3.4 人物のシミュレーション 131
第5章 リアルとバーチャルの融合-複合現実感-
   5.1 複合現実感 138
    5.1.1 概念 138
    5.1.2 レジストレーション技術 139
    5.1.3 実世界情報提示技術 145
    5.1.4 実世界モデリング技術 152
   5.2 ウェアラブルコンピュータ 156
    5.2.1 概念 156
    5.2.2 情報提示技術 157
    5.2.3 入力インターフェース技術 161
    5.2.4 コンテキスト認識技術 166
   5.3 ユビキタスコンピューティング 171
    5.3.1 概念 171
    5.3.2 ユビキタス環境構築技術 172
第6章 テレイグジスタンスと臨場感コミュニケーション 178
   6.1 テレイグジスタンス 178
    6.1.1 テレイグジスタンスとは 178
    6.1.2 標準型テレイグジスタンス 188
    6.1.3 拡張型テレイグジスタンス 190
    6.1.4 相互テレイグジスタンス 196
    6.1.5 テレイグジスタンスシステムの構成 201
   6.2 臨場感コミュニケーション 215
    6.2.1 臨場感コミュニケーションと超臨場感コミュニケーション 215
    6.2.2 臨場感の構成要素 221
    6.2.3 臨場感コミュニケーションのインタフェース 226
    6.2.4 臨場感コミュニケーションシステムの実際 232
    6.2.5 時間を越えるコミュニケーション 238
第7章 VRコンテンツ
   7.1 VRコンテンツの要素 246
    7.1.1 VRコンテンツを構成する要素 246
    7.1.2 VRコンテンツの応用分野 249
    7.1.3 VRコンテンツの日常生活 249
   7.2 VRのアプリケーション 250
    7.2.1 サイバースペースとコミュニケーション 250
    7.2.2 医療 257
    7.2.3 教育・訓練(シミュレータとその要素技術) 264
    7.2.4 エンタテイメント 269
    7.2.5 製造業 274
    7.2.6 ロボティクス 278
    7.2.7 可視化 286
    7.2.8 デジタルアーカイブ,ミュージアム 292
    7.2.9 地理情報システム 297
第8章 VRと社会
   8.1 ヒト・社会の測定と評価 314
    8.1.1 実験の計画 314
    8.1.2 心理物理学的測定 315
    8.1.3 統計的検定 318
    8.1.4 調査的方法とその分析 319
    8.1.5 VR心理学 321
   8.2 システムの評価と設計 323
    8.2.1 VRの人体への影響 323
    8.2.2 福祉のためのVR 327
    8.2.3 感覚の補綴と拡張 330
    8.2.4 運動の補綴と拡張 332
   8.3 文化と芸術を生み出すVR 337
    8.3.1 メディアの進化 337
    8.3.2 高臨場感メディアと超臨場感メディア 338
    8.3.3 体感メディアと心感メディア 339
    8.3.4 かけがえのあるメディアと、ないメディア 340
   8.4 VR社会論 342
    8.4.1 VRの社会的受容 342
    8.4.2 VRの社会化 344
    8.4.3 VRの乱用,悪用 346
    8.4.4 VRにかかわる知的財産権 346
   8.5 VR産業論 348
    8.5.1 ゲームとVR 348
    8.5.2 アートへの展開 350
    8.5.3 省資源・省エネルギー・安心安全に貢献するVR 353
    8.5.4 「いきがい」を生み出す産業むむけて 358
索引 363
日本バーチャルリアリティ学会とは 384
口絵
はじめに
監修者・編集委員・執筆者一覧
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
英語論文作成研究会編
出版情報: 東京 : 共立出版, 2011.10  viii, 220p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 基礎編 Basic Course
 1.1 英語論文の作成要領 outline for writing scientific papers in English 2
   1.1.1 論文の構成 construction of a paper 2
   1.1.2和文英訳の例 examples of English translation 3
   1.1.3 各章ごとの英作文の具体例 examples of English composition in each chapter 9
 1.2式亜図亜ならびに表の書き方 how to write equations, figures, and tables 47
   1.2.1 式を含む文章の例 examples of sentences including equations 47
   1.2.2 図亜または表を含む文章の例 examples of sentences including figures and tables 59
   1.2.3 式亜図亜ならびに表を含む文章の例 examples of sentences including equations, figures, and tables 69
第2章 応用編 Advance Course
 2.1 光利用の測定システム light measuring system 78
 2.2 生体観測電子顕微鏡 bio-electron microscope 88
 2.3 機械的刺激を印加する細胞培養装置 cell culture system for application of mechanical strain 98
 2.4 血球の検出技術 sensing techniques for blood cells 115
   2.4.1 電気的な検出法 electrical sensing method 116
   2.4.2 光による検出方式 light sensing method 121
 2.5 無線システムの例 examples of wireless systems 124
   2.5.1 通信システム communication systems 124
   2.5.2 GPS システム GPS system 128
 2.6 テレビカラーマネージメントシステムの例 examples of color management systems on TVs 134
 2.7 音声信号処理の例 examples of audio signal processing 146
   2.7.1 音声/話者認識システム speech/speaker recognition systems 147
   2.7.2 音声信号処理 audio signal processing 150
 2.8 Eメールの書き方 how to write E-mails 154
第3章 実践編 Practical Course
 3.1 A Hybrid Sensor for the Optical Measurement of Surface Displacement 164
   3.1.1 Introduction 165
   3.1.2 Both methods and hybrid sensor 168
   3.1.3 Experimental results by means of hybrid sensor 178
   3.1.4 Conclusion 182
 3.2 Noise Analysis and Noise Suppression with the Wavelet Transform for Low Contrast Urinary Sediment Images 184
   3.2.1 Introduction 185
   3.2.2 Noise Analysis 185
   3.2.3 Algorithm for Noise Suppression 188
   3.2.4 Discussion of Experimental Results 193
 3.3 Charge-to-Mass Ratio Sensor for Toner Particles 197
   3.3.1 Introduction 197
   3.3.2Principle and Method 198
   3.3.3 Experimental System 204
   3.3.4 Improvement of the Toner Transportation System 206
 3.4 A Pseudo-Super-Resolution Approach for TV Images 208
   3.4.1 Introduction 208
   3.4.2 Method and System 212
   3.4.3 Experimental Results 217
   3.4.4 Conclusion 219
第1章 基礎編 Basic Course
 1.1 英語論文の作成要領 outline for writing scientific papers in English 2
   1.1.1 論文の構成 construction of a paper 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼