close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕, 林久夫共著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2009.1  ix, 146p ; 26cm
シリーズ名: ステップアップ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 物理化学とはなんだろう
   0.1 物質を作るもの 1
    0.1.1 物質・分子・原子 1
    0.1.2 原子構造 2
    0.1.3 分子構造 3
   0.2 氷・水・水蒸気 3
    0.2.1 固体・液体・気体 3
    0.2.2 状態変化 4
    0.2.3 溶 液 4
   0.3 反応とエネルギー 5
    0.3.1 熱・仕事・エネルギー 5
    0.3.2 発熱反応と吸熱反応 5
    0.3.3 体積変化とエネルギー 6
   0.4 整然から乱雑へ 7
    0.4.1 乱雑さの尺度 7
    0.4.2 反応の方向 8
   0.5 反応の速度 8
    0.5.1 反応速度と半減期 8
    0.5.2 活性化エネルギーと遷移状態 9
    0.5.3 化学反応と触媒 9
   演習問題 11
第 I 部 原子の構造と性質
第1章 量子化学
   1.1 粒子性と波動性 12
    1.1.1 ハイゼンベルグの不確定性原理 12
    1.1.2 粒子性と波動性 13
    1.1.3 物質波 14
   1.2 エネルギーの量子化 14
    1.2.1 量子化 14
    1.2.2 量子数 15
   1.3 存在確率と電子雲 15
    1.3.1 存在確率 16
    1.3.2 電子雲 16
   1.4 波動関数と波動方程式 17
    1.4.1 波動関数 17
    1.4.2 量子化学計算 18
    1.4.3 量子化学計算でできること 18
   演習問題 19
第2章 原子構造
   2.1 原子核と電子 20
    2.1.1 原子の大きさ 20
    2.1.2 原子核の大きさ 21
   2.2 原子を作るもの 21
    2.2.1 原子核を作るもの 22
    2.2.2 原子番号と質量数 22
    2.2.3 同位体と原子量 22
    2.2.4 アボガドロ数とモル 23
   2.3 電子殻と量子数 23
    2.3.1 電子殻 24
    2.3.2 電子殻と量子数 24
    2.3.3 電子殻と電子エネルギー 25
   2.4 軌道とエネルギー 26
    2.4.1 電子殻と軌道 26
    2.4.2 軌道の形 27
   演習問題 28
第3章 原子の性質
   3.1 電子配列の規則 29
    3.1.1 電子配置の規則性 29
    3.1.2 K殻の電子配置 30
    3.1.3 L殻の電子配置 31
   3.2 最外殻と価電子 31
    3.2.1 イオン化 32
    3.2.2 価電子 33
   3.3 周期表 33
    3.3.1 周期と族 33
    3.3.2 典型元素と遷移元素 35
   3.4 元素の周期性 35
    3.4.1 原子半径 35
    3.4.2 イオン化エネルギー 36
    3.4.3 電気陰性度 37
   演習問題 38
第 II 部 物質の構造と状態
第4章 化学結合
   4.1 結合の種類とイオン結合・金属結合 39
    4.1.1 結合の種類 39
    4.1.2 イオン結合 40
    4.1.3 金属結合 40
   4.2 共有結合と結合電子雲 41
    4.2.1 水素分子 41
    4.2.2 結合電子雲 42
    4.2.3 価 標 42
   4.3 σ結合とπ結合 43
    4.3.1 σ結合 43
    4.3.2 π結合 43
   4.4 水素結合とファンデルワールス力 44
    4.4.1 結合のイオン性 44
    4.4.2 水素結合 45
    4.4.3 ファンデルワールス力 45
   演習問題 46
第5章 分子構造
   5.1 分子式・構造式と分子量 48
    5.1.1 分子式と分子量 48
    5.1.2 構造式と異性体 49
   5.2 混成軌道 49
    5.2.1 混成軌道の名前 49
    5.2.2 混成軌道の個数 49
    5.2.3 混成軌道の形 49
    5.2.4 混成軌道のエネルギー 50
   5.3 sp3混成軌道による分子構造 51
    5.3.1  sp3混成軌道 51
    5.3.2 メタンの構造 51
    5.3.3 アンモニアの構造 52
    5.3.4 水の構造 52
   5.4 sp2混成軌道による分子構造 54
    5.4.1  sp2混成軌道 54
    5.4.2 エチレンのシグマ骨格 54
    5.4.3 エチレンのパイ結合 54
    5.4.4 シス・トランス異性 55
   5.5 sp混成軌道による分子構造 56
    5.5.1 sp混成軌道 56
    5.5.2 アセチレンの結合 56
   演習問題 58
第6章 物質の状態
   6.1 物質の三態 59
    6.1.1 固体・液体・気体 59
    6.1.2 状態変化 60
   6.2 水の状態図 60
    6.2.1 水の状態図 60
    6.2.2 三重点 61
    6.2.3 臨界点・超臨界 61
   6.3 気体の性質 62
    6.3.1 理想気体状態方程式 62
    6.3.2 実在気体状態方程式 62
   6.4 三態以外の状態 63
    6.4.1 非晶質固体 63
    6.4.2 液 晶 64
    6.4.3 分子膜 64
   演習問題 66
第 III 部 化学熱力学
第7章 熱・仕事・エネルギー
   7.1 熱・仕事・エネルギー 67
    7.1.1 基本的な概念 68
    7.1.2 体積変化の仕事 68
    7.1.3 系と状態関数 69
   7.2 熱力学第一法則 69
    7.2.1 内部エネルギー 70
    7.2.2 熱と仕事の等価性 70
    7.2.3 エネルギー保存側 70
    7.2.4 第一法則 70
   7.3 変化の種類(等温・定積・定圧変化) 71
    7.3.1 定積変化 71
    7.3.2 定積熱容量 71
    7.3.3 定圧変化 72
    7.3.4 等温変化 72
   7.4 エンタルピー 72
    7.4.1 定圧変化におけるエネルギーの行方 73
    7.4.2 エンタルピー 73
    7.4.3 定圧熱容量 73
    7.4.4 発熱反応と吸熱反応 74
   7.5 ヘスの法則 74
    7.5.1 ヘスの法則 75
    7.5.2 反応熱の計算 75
    7.5.3 エンタルピーの温度変化 76
   演習問題 77
第8章 エントロピー
   8.1 集中から拡散へ 78
    8.1.1 ひとりでに起こる現象 78
    8.1.2 変化の方向性 79
    8.1.3 可逆変化と不可逆変化 79
   8.2 熱力学第二法則 79
    8.2.1 クラウジウスの原理 80
    8.2.2 トムソンの原理 80
    8.2.3 オストワルトの原理(第二種永久機関不可能の原理) 80
    8.2.4 原理の等価性 81
   8.3 エントロピー 82
    8.3.1 エントロピー 82
    8.3.2 可逆変化のエントロピー変化 83
    8.3.3 不可逆変化のエントロピー変化 83
    8.3.4 孤立系のエントロピー増大則 84
   8.4 エントロピーの計算 84
    8.4.1 相転移のエントロピー変化 84
    8.4.2 温度変化に伴うエントロピー変化 84
    8.4.3 体積変化に伴うエントロピー変化 85
   演習問題 86
第9章 ギブズエネルギー
   9.1 ギブズエネルギー 88
    9.1.1 外界のエントロピー変化 88
    9.1.2 結合系のエントロピー増大則 89
    9.1.3 等温・定圧変化とギブズエネルギー 90
   9.2 変化の方向とギブズエネルギー 90
    9.2.1 変化の方向とギブズエネルギー 90
    9.2.2 エンタルピーとエントロピー 90
    9.2.3 不均一反応のギブズエネルギー 91
   9.3 相平衡とギブズエネルギー 92
    9.3.1 ギブズエネルギーの温度変化 92
    9.3.2 相転移とギブズエネルギー 92
    9.3.3 相変化と状態図 93
   9.4 化学ポテンシャル 93
    9.4.1 化学ポテンシャル 94
    9.4.2 化学反応に伴うギブズエネルギー変化 95
    9.4.3 反応の方向と化学ポテンシャル 95
   演習問題 97
第 IV 部 溶液の性質と反応速度
第10章 溶液の性質
   10.1 固体と気体の溶解度 98
    10.1.1 溶 解 98
    10.1.2 固体の溶解度 99
    10.1.3 気体の溶解度 99
   10.2 溶解のエネルギー 100
    10.2.1 溶媒和 100
    10.2.2 溶解のエネルギー関係 100
    10.2.3 発熱反応・吸熱反応 101
   10.3 溶液の蒸気圧 102
    10.3.1 液体の蒸気圧 102
    10.3.2 ラウールの法則 102
    10.3.3 沸点上昇・凝固点降下 102
   10.4 半透膜・浸透圧 104
    10.4.1 半透膜 104
    10.4.2 浸透圧 105
   演習問題 106
第11章 酸・塩基の性質
   11.1 酸・塩基の定義 107
    11.1.1 アレニウスの定義 107
    11.1.2 ブレンステッド-ローリーの定義 108
    11.1.3 ルイスの定義 109
   11.2 酸性・塩基性 109
    11.2.1 水のイオン積 109
    11.2.2 酸性・塩基性 109
    11.2.3 水素イオン指数(pH) 110
   11.3 酸・塩基の強弱 111
    11.3.1 強酸・弱酸と強塩基・弱塩基 111
    11.3.2 酸解離定数 111
    11.3.3 塩基解離定数 111
   11.4 中和反応 112
    11.4.1 中 和 112
    11.4.2 塩のpH 113
    11.4.3 多価酸と多価塩基 113
    11.4.4 緩衝液 114
   演習問題 115
第12章 酸化還元反応
   12.1 酸化数の定義 116
    12.1.1 酸化数の決め方 116
    12.1.2 分子を構成する原子の酸化数 117
    12.1.3 複数の酸化数を持つ原子 118
   12.2 酸化・還元と電子授受 118
    12.2.1 酸化・還元 118
    12.2.2 酸化剤・還元剤 119
   12.3 金属のイオン化傾向 120
    12.3.1 金属の溶解 120
    12.3.2 イオン化傾向 120
   12.4 電子授受と化学電池 121
    12.4.1 ボルタ電池 121
    12.4.2 電極反応 121
    12.4.3 ダニエル電池 122
   12.5 起電力とエネルギー 123
   演習問題 124
第13章 反応速度
   13.1 反応速度と半減期 126
    13.1.1 半減期 126
    13.1.2 反応速度式 127
   13.2 遷移状態と活性化エネルギー 128
    13.2.1 遷移状態 128
    13.2.2 活性化エネルギー 129
    13.2.3 アレニウスの式 129
   13.3 多段階反応と律速段階 129
    13.3.1 律速段階 130
    13.3.2 遷移状態と中間体 130
    13.3.3 濃度変化 131
   13.4 可逆変化と平衡状態 131
    13.4.1 平衡状態 131
    13.4.2 平衡定数 132
    13.4.3 平衡とギブズエネルギー 132
    13.4.4 質量作用の法則 133
   演習問題 134
演習問題解答 135
索 引 144
序章 物理化学とはなんだろう
   0.1 物質を作るもの 1
    0.1.1 物質・分子・原子 1
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
A.R. West著 ; 遠藤忠 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 講談社, 1996.3  xii, 322p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日本語版への序文 iii
訳者序文 v
第1章 結晶構造 1
   1.1 定義 1
    1.1.1 単位格子と晶系 1
    1.1.2 対称 3
    1.1.3 単位格子の選択と対称 5
    1.1.4 ブラベー格子 7
    1.1.5 格子面とミラー指数 8
    1.1.6 方位指数 10
    1.1.7 d間隔の式 10
    1.1.8 単位格子中の式量と結晶の密度 11
   1.2 結晶構造の記述 12
    1.2.1 最密充填構造-立方最密充填と六方最密充填 12
    1.2.2 最密充填で記述できる物質 15
    1.2.3 多面体から構成される構造 20
   1.3 主要な結晶構造 22
    1.3.1 岩塩(NaCl)型,セン亜鉛鉱(ZnS)型,ホタル石(CaF2)型,逆ホタル石(Na2O)型構造 22
    1.3.2 ダイヤモンド型構造 31
    1.3.3 ウルツ鉱(ZnS)型とヒ化ニッケル(NiAS)型構造 31
    1.3.4 塩化セシウム(CsCl)型構造 36
    1.3.5 その他のAX型構造 37
    1.3.6 ルチル(TiO2)型,ヨウ化カドミウム(CdCl2)型,塩化カドミウム(CdCl2)型,酸化セシウム(Cs2O)型構造 37
    1.3.7 ペロブスカイト(SrTiO3)型構造 43
    1.3.8 酸化レニウム(ReO3)型とタングステンブロンズ型構造 45
    1.3.9 スピネル型構造 46
    1.3.10 ケイ酸塩構造-その理解のための秘訣- 48
第2章 固体の化学結合 51
   2.1 イオン結合 52
    2.1.1 イオンとイオン半径 52
    2.1.2 イオン性構造-基本原理 55
    2.1.3 半径比則 58
    2.1.4 臨界半径比と歪んだ構造 61
    2.1.5 イオン性結晶の格子エネルギー 62
    2.1.6 Kapustinskiiの式 66
    2.1.7 ボルン-ハーバーサイクルと熱化学計算 67
    2.1.8 実在および仮想的なイオン性化合物の安定性 69
   2.2 部分共有結合性 71
    2.2.1 配位縮合構造-サンダーソンモデル 72
    2.2.2 有効核電荷 72
    2.2.3 原子半径 73
    2.2.4 電気陰性度と部分電荷をもつ原子 74
    2.2.5 Mooser-Pearsonプロットとイオン性 77
   2.3 結合原子価と結合長 79
   2.4 非結合電子効果 81
    2.4.1 d電子効果 81
    2.4.2 不活性電子対効果 90
   2.5 金属結合とバンド理論 90
    2.5.1 金属のバンド構造 95
    2.5.2 絶縁体のバンド構造 95
    2.5.3 半導体のバンド構造 : シリコン 95
    2.5.4 無機固体物質のバンド構造 97
    2.5.5 バンドかボンド(結合)か : 最後に述べたいこと 100
第3章 結晶学と回折法 101
   3.1 X線回折 102
    3.1.1 X線の発生 102
    3.1.2 光学格子と光の回折 104
    3.1.3 結晶とX線の回折 106
    3.1.4 X線回折実験 108
    3.1.5 粉末法-原理と利用法 108
    3.1.6 粉末回折計と集中X線 111
    3.1.7 集中(ギニエ)カメラと結晶モノクロメーター 112
    3.1.8 粉末回折図形は結晶の‘指紋’ 114
    3.1.9 強度 115
    3.1.10 R因子と構造解析 124
    3.1.11 電子密度図 124
    3.1.12 X線結晶学と構造解析-何ができるか 125
    3.1.13 パターソン法 128
    3.1.14 フーリエ法 128
    3.1.15 直接法 129
   3.2 電子線回折 129
   3.3 中性子回折 130
    3.3.1 結晶構造解析 131
    3.3.2 磁気構造解析 131
    3.3.3 非弾性散乱,ソフトモード,相転移 132
第4章 その他の方法 : 顕微鏡法,分光法,熱分析法 133
   4.1 顕微鏡法 133
    4.1.1 光学顕微鏡法 133
    4.1.2 電子顕微鏡法 137
   4.2 分光法 141
    4.2.1 振動に関係する分光法 : IRとラマン 142
    4.2.2 可視および紫外分光法 144
    4.2.3 核磁気共鳴(NMR)分光法 147
    4.2.4 電子スピン共鳴(ESR)分光法 150
    4.2.5 X線分光法 : XRF,AEFS,EXAFS 151
    4.2.6 電子分光法,ESCA,XPS,UPS,AES,EELS 156
    4.2.7 メスバウアー分光法 160
   4.3 熱分析 162
    4.3.1 熱重量分析法(TG) 163
    4.3.2 示差熱分析法(DTA)と示差走査熱量法(DSC) 164
    4.3.3 応用 165
第5章 結晶の格子欠陥,不定比性および固溶体 170
   5.1 結晶の格子欠陥と不定比性 170
    5.1.1 完全結晶と不完全結晶 170
    5.1.2 格子欠陥の型 172
    5.1.3 ショットキー欠陥およびフレンケル欠陥生成の熱力学 174
    5.1.4 色中心 177
    5.1.5 不定比化合物中の空孔と格子間原子 178
    5.1.6 格子欠陥のクラスターまたは集合体 179
    5.1.7 置換原子 182
    5.1.8 複合欠陥―原子面の剪断構造 183
    5.1.9 積層欠陥 185
    5.1.10 亜境界と逆位相境界 186
   5.2 転位と固体の機械的性質 186
    5.2.1 刃状転位 187
    5.2.2 らせん転位 189
    5.2.3 転位ループ 189
    5.2.4 転位の観察 191
    5.2.5 転位と結晶構造 192
    5.2.6 金属の機械的性質 193
    5.2.7 転位,空孔および積層欠陥 195
    5.2.8 転位と結晶粒界 197
   5.3 固溶体 198
    5.3.1 置換型固溶体 199
    5.3.2 侵入型固溶体 201
    5.3.3 さらに複雑な固溶機構 202
    5.3.4 二重置換 205
    5.3.5 固溶体生成に必要な因子に対する補足 205
    5.3.6 固溶体研究のための実験的方法 206
第6章 相図の解釈 210
   6.1 相律,相,成分および自由度 210
   6.2 一成分系 213
    6.2.1 H20系 214
    6.2.2 SiO2系 214
    6.2.3 一成分凝縮相律 215
   6.3 二成分凝縮相系 216
    6.3.1 単純共晶系 216
    6.3.2 化合物をもつ二成分系 219
    6.3.3 CaO-SiO2系相図 221
    6.3.4 固溶体を形成する二成分系 222
    6.3.5 固相―固相転移を伴なう二成分系相図 226
    6.3.6 鉄と鋼 228
第7章 電気的性質 230
   7.1 物質の電気的性質の概観 230
   7.2 有機化合物の金属的伝導性 232
    7.2.1 共役π電子系 232
    7.2.2 有機電荷移動錯体 235
   7.3 超伝導体の伝導性 236
    7.3.1 セラミックス超伝導体 236
    7.3.2 YBa2Cu307の結晶構造 237
    7.3.3 応用 239
   7.4 半導体の伝導性 240
    7.4.1 ドープされたシリコン 241
    7.4.2 その他の半導体 242
    7.4.3 応用 243
   7.5 イオン導電性 245
    7.5.1 ハロゲン化アルカリ : 空格子点を介しての伝導 245
    7.5.2 塩化銀 : 格子間間隙を介しての伝導 251
    7.5.3 アルカリ土類のフッ化物 253
    7.5.4 固体電解質 253
   7.6 誘電体 268
   7.7 強誘電性 269
   7.8 焦電性 273
   7.9 圧電性 274
    7.9.1 強誘電体,圧電体,焦電体の応用 274
第8章 磁気的および光学的性質 276
   8.1 磁気的性質 276
    8.1.1 磁場中での材料の挙動 276
    8.1.2 温度の効果 : キュリーの法則とキュリー―ワイスの法則 277
    8.1.3 磁気モーメントの計算 279
    8.1.4 強磁性的,反強磁性的秩序化の機構 : 超交換相互作用 281
    8.1.5 定義の追加 282
   8.2 磁性体の抜粋例,その構造と特性 283
    8.2.1 金属と合金 283
    8.2.2 遷移金属酸化物 286
    8.2.3 スピネル 288
    8.2.4 ガーネット 290
    8.2.5 イルメナイトとペロブスカイト 292
    8.2.6 マグネトプランバイト 293
    8.2.7 応用 : 構造と性質の関係 293
   8.3 光学的性質 : ,発光,レーザー 295
    8.3.1 発光とリン光 295
    8.3.2 配位座標モデル 297
    8.3.3 蛍光材料 298
    8.3.4 アンチストークス蛍光体 300
    8.3.5 レーザー 300
 付録1 面間隔と単位格子体積 303
 付録2 模型の工作 304
   2.1 球の充填配列 304
    2.1.1 c.c.p.構造とf.c.c.構造との関係を示すには 304
    2.1.2 f.c.c.構造の中でc.p.層の4つの方向を見つけるには 305
   2.2 多面体構造 306
 付録3 結晶化学での幾何学的考察 307
   3.1 四面体と八面体との幾何字 307
    3.1.1 立方体に対する四面体の関係 307
    3.1.2 四面体でのM-X距離とX-X距離との関係 307
    3.1.3 四面体でのXMXの角度 308
    3.1.4 四面体の対称性 308
    3.1.5 四面体の重心 308
   3.2 立方体に対する八面体の関係 309
   3.3 六方晶系単位格子:c/a軸比が理想的に1.633であることの証明 309
 付録4 元素といくつかの性質 310
索引 314
日本語版への序文 iii
訳者序文 v
第1章 結晶構造 1
3.

図書

図書
小野宗三郎, 長谷川繁夫, 八木三郎共著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1961-1962  2冊 ; 19cm
シリーズ名: 共立全書 ; 146-147
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
W.J.Moore著 ; 藤代亮一[ほか]訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1964.2-1964.5  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
原公彦, 米谷紀嗣, 藤村陽著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2008.9  viii, 198p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 物質のしくみ 原公彦 1
   1. ミクロの世界からマクロの世界へ 1
   2. 物理変化と化学変化 5
   章末問題 9
   コラム ダイヤモンドはどうやってできるか 10
Ⅰ部 原子の構造 原公彦
 1章 原子のなかの電子 11
   1.1 原子の構造を決めた実験 11
    1.1.1 ラザフォードの散乱実験 11
    1.1.2 原子のスペクトル 13
   1.2 ボーアの水素原子モデル 15
   1.3 電子の粒子性と波動性 18
    1.3.1 物質波 18
    1.3.2 不確定性原理 20
   章末問題 21
   コラム シンクロ卜ロン放射光 22
 2章 電子の運動方程式 23
   2.1 波動方程式と波動関数 23
    2.1.1 シュレーディンガー方程式 23
    2.1.2 波動関数の性質と確率密度 25
   2.2 箱のなかの電子の運動 26
   2.3 水素原子の電子状態 28
   2.4 多電子原子の電子状態 32
    2.4.1 多電子原子のエネルギー準位と構成原理 32
    2.4.2 電子配置と周期律 34
    2.4.3 イオン化エネルギーと電子親和力 35
   章末問題 36
 3章 共有結合と分子 37
   3.1 原子から分子へ37
    3.1.1 共有結合 37
    3.1.2 水素分子 40
   3.2 二原子分子 42
    3.2.1 等核二原子分子 43
    3.2.2 異核三原子分子 46
   3.3 その他の多原子分子 47
   章末問題 50
 4章 結合のイオン性と分子間に働く力
   4.1 イオン結合 51
   4.2 分子間相互作用 55
    4.2.1 ファンデルワールス力 55
    4.2.2 水素結合 59
   4.3 結合距離と結合エネルギー61
   章末問題 62
Ⅱ部 分子の集団 原公彦
 5章 分子の集団 63
   5.1 理想気体の状態方程式 63
   5.2 理想気体の分子運動 65
    5.2.1 気体分子運動のモデル 65
    5.2.2 分子の運動エネルギー 67
   5.3 実在気体の状態方程式 69
    5.3.1 ファンデルワールス状態方程式 70
    5.3.2 ビリアル状態方程式 72
   章末問題 72
 6章 気体のなかの分子の運動 73
   6.1 分子の衝突 73
   6.2 運動の自由度とエネルギーの分類 75
   6.3 振動,回転,並進のエネルギー 78
    6.3.1 分子の振動エネルギー 78
    6.3.2 分子の回転エネルギー 81
    6.3.3 分子の並進エネルギー 82
    6.3.4 量子化エネルギーの間隔 83
   章末問題 84
 7章 分子のエネルギー分布 85
   7.1 分子の速度分布 85
   7.2 ボルツマン分布 87
   7.3 分配関数 89
    7.3.1 分配関数の意味とその温度依存性 89
    7.3.2 分子集団の並進エネルギー 91
   章末問題 93
   コラム レーザー 94
Ⅲ部 物質の熱的性質とエネルギー 米谷紀嗣
 8章 物質の熱的性質とエネルギー 95
   8.1 熱と仕事 95
   8.2 熱力学第一法則 96
    8.2.1 熱力学第一法則とエンタルピー 96
    8.2.2 熱容量 99
   8.3 化学反応とエンタルピー 101
   章末問題 105
   コラム マイクロ波と電子レンジ 106
 9章 物質の熱的性質とエントロピー 107
   9.1 熱力学第二法則 107
    9.1.1 クラウジウスとトムソンによる表現 107
    9.1.2 自発的な変化の方向とエントロピー 109
    9.1.3 熱力学第三法則と標準エントロピー 112
   9.2 カルノーサイクル 114
   章末問題 116
   コラム 鉄の酸化反応―使い捨てカイロ 117
 10章 物質の自由エネルギーと化学平衡 119
   10.1 ギブズ自由エネルギー 119
    10.1.1 自由エネルギー変化と自発過程の方向 119
    10.1.2 ギブズ自由エネルギーの圧力依存性 123
   10.2 自由エネルギーと化学平衡 124
   章末問題 127
   コラム “ナイロン(Nylon)”の真意 128
Ⅳ部 化学反応 藤村陽
 11章 化学反応の速度 129
   11.1 反応速度 129
   11.2 素反応と複合反応 131
   11.3 反応速度定数と反応次数 132
   11.4 反応次数と素反応の機構 136
    11.4.1 ゼロ次反応 136
    11.4.2 一次反応 137
    11.4.3 二次反応 140
   章末問題 143
 12章 化学反応の理論
   12.1 アレニウスの式 145
    12.1.1 反応速度の温度依存性 145
    12.1.2 活性化エネルギーと頻度因子の意味 146
   12.2 衝突理論148
    12.2.1 単純な衝突理論 148
    12.2.2 活性化障壁による反応確率を考慮した衝突理論 149
    12.2.3 立体因子 152
   12.3 遷移状態理論153
   12.4 化学反応のポテンシャルエネルギー曲面 156
   章末問題 158
 13章 複合反応
   13.1 可逆反応 159
   13.2 並列反応 162
   13.3 逐次反応 164
   13.4 定常状態近似 167
   13.5 可逆反応と逐次反応からなる複合反応 169
   章末問題 171
   コラム “メタンハイドレート”に託す夢 172
 14章 さまざまな化学反応
   14.1 光化学反応 173
   14.2 触媒反応 176
    14.2.1 触媒 176
    14.2.2 酵素触媒反応 179
   14.3 連鎖反応 182
   14.4 単分子反応機構 183
   14.5 溶液中の化学反応 186
   章末問題 188
付録 189
章末問題の略解 191
索引 195
序章 物質のしくみ 原公彦 1
   1. ミクロの世界からマクロの世界へ 1
   2. 物理変化と化学変化 5
6.

図書

図書
小野宗三郎, 長谷川繁夫, 八木三郎共著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1978.6〜1979.9  2冊 ; 19cm
シリーズ名: 共立全書 ; 146,147
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
R.A.アルバーティ[著] ; 妹尾学, 黒田晴雄訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1991.2-1991.6  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
谷口雅男, 井口昭洋, 木村寛治共著
出版情報: 東京 : オーム社, 1970  251p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 物質の状態
1・1 状態の変化 1
   1.物質の三態 1
   2.融解と凝固 1
   3.気化と液化 3
   4.昇華 5
1・2 気体 5
   1.理想気体の状態式 5
   2.気体の密度と分子量 8
   3.実在気体の状態式 9
   4.気体混合物 10
   5.気体混合物の組成 11
   6.濃度と分圧 12
1・3 物質を構成する粒子 14
   1.分子と原子 14
   2.気体分子の運動 14
   3.分子間力 16
   4.イオン 17
1・4 固体と液体 17
   1.結晶 17
   2.液体の構造 19
   3.粘性 20
   4.蒸気圧 22
1・5 純物質の状態図 25
   1.臨界状態 25
   2.圧力-体積-温度の関係 26
   3.クラウジウス-クラペイロンの式 28
   練習問題 30
第2章 溶液と相変化
2・1 溶解度 31
   1.固体の溶解度 31
   2.気体の溶解度 32
   3.理想溶液 35
   4.液体の相互溶解度 36
   5.てこの原理 37
2・2 溶液の状態図 38
   1.全圧と組成の関係 38
   2.沸点図 40
   3.共沸溶液 42
   4.融点図 45
   5.三成分溶液の状態図 48
2・3 相律 52
   1.相 52
   2.自由度 53
   3.相律の式 53
2・4 溶質の分子量の測定 55
   1.沸点上昇 55
   2.凝固点降下 57
   3.浸透圧 59
   練習問題 61
第3章 化学反応とエネルギー
3.1 反応熱とエンタルピー 63
   1.熱化学反応式 63
   2.定圧反応と定容反応 64
   3.エンタルピーと内部エネルギー 65
3・2 熱化学 67
   1.ヘスの熱量加算の法則 67
   2.反応熱の種類 70
   3.反応熱の測定 73
3・3 等温反応と不等温反応 75
   1.比熱 75
   2.等温反応 77
   3.不等温反応 78
3・4 化学反応のおこる方向と自由エネルギー 80
   1.自発的変化 80
   2.自由エネルギーの説明のための実験 82
   練習問題 83
第4章 化学反応速度
4・1 化学反応の分類 87
   1.均一反応と不均一反応 87
   2.可逆反応と不可逆反応 88
   3.複合反応 88
4・2 反応速度式 90
   1.反応の次数と分子数 90
   2.一次反応 92
   3.二次反応 94
4・3 速度定数 97
   1.速度定数の単位 97
   2.速度定数の温度による影響 98
   3.頻度因子と活性化エネルギー 99
4・4 触媒のはたらき 102
   1.触媒反応 102
   2.固体触媒の性質 103
   3.触媒と化学工業 105
   練習問題 105
第5章 化学平衡
5・1 平衡定数 107
   1.質量作用の法則 107
   2.平衡定数の相互関係 109
   3.平衡定数の組合せ 111
5・2 平衡状態における組成 113
   1.解離度 113
   2.平衡転化率 114
5・3 化学平衡と反応条件 118
   1.濃度の影響 118
   2.圧力の影響 119
   3.温度の影響 121
   4.ルシャトリエの法則 122
5・4 不均一系の化学平衡 124
   1.不均一系の平衡定数 124
   2.解離圧 126
5・5 化学平衡と自由エネルギー 126
   1.標準自由エネルギー 126
   2.平衡定数と自由エネルギー 128
   練習問題 129
第6章 電解質溶液と電気化学
6・1 電離 131
   1.電解質と非電解質 131
   2.電離定数 134
   3.電離度に及ぼす共通イオンの影響 136
   4.溶解度積 137
6・2 酸と塩基との平衡 139
   1.水の電離 139
   2.酸と塩基の定義 140
   3.酸と塩基の強弱 143
   4.水素イオン濃度指示薬 145
   5.加水分解 146
6・3 電解と電気伝導 149
   1.ファラデーの電解の法則 149
   2.電解質溶液の電気伝導 151
   3.イオンの移動と輸率 154
6・4 電池と起電力 156
   1.電極電位差 156
   2.標準電極 158
   3.電池の種類 160
   4.分解電圧 163
   練習問題 164
第7章 光化学
7・1 光化学の法則 165
   1.ランバート-ベールの法則 165
   2.光化学当量の法則 166
7・2 光化学反応 167
   1.吸収エネルギーの変化 167
   2.けい光とりん光 168
   3.光化学反応の例 169
7・3 放射線化学 170
   1.放射線化学の特長 170
   2.放射線化学反応の例 171
   練習問題 172
第8章 界面化学とコロイド
8・1 固体による吸着 173
   1.吸着と吸着等温式 173
   2.物理吸着と化学吸着 175
8・2 液相の界面現象 177
   1.界面張力 177
   2.界面活性剤 178
8・3 コロイド 180
   1.コロイドの分類 180
   2.ゾルの性質 182
   3.ゲル 185
   練習問題 186
第9章 高分子の化学
9・1 高分子物質 187
   1.高分子物質の分類 187
   2.高分子の生成反応 189
9・2 固体高分子の性質 196
   1.高分子の構造 196
   2.融点とガラス転移点 197
   3.力学的性質 198
9・3 高分子物質の分子量 202
   1.高分子の溶液 202
   2.高分子の分子量の測定 204
   練習問題 208
第10章 原子と分子
10・1 原子の構造 209
   1.原子核と電子 209
   2.原子のスペクトルと模型 210
   3.周期律 212
10・2 原子核と放射能 214
   1.同位体 214
   2.原子核の壊変 216
   3.原子核反応と人工放射 217
10・3 化学結合 218
   1.イオン化エネルギーと電気陰性度 218
   2.イオン結合 220
   3.共有結合 221
   4.共有結合の方向性 224
   5.電気陰性度の影響 226
   6.配位結合 227
   7.金属結合 227
   8.水素結合 228
10・4 分子構造と分子の相互作用 229
   1.分子構造の決定方法 229
   2.極性分子と無極性分子 230
   練習問題 231
   「問」および「練習問題」の答 233
   索引 247
   人名索引 252
第1章 物質の状態
1・1 状態の変化 1
   1.物質の三態 1
9.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.2  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
真下清 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 東京教学社, 2007.4  vii, 255p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 物理化学を学ぶ前に
   1-1 SI基本単位と物理量 1
   1-2 SI組立(誘導)単位の求め方 1
2 量子論
   2-1 太陽のスペクトルと黒体放射 9
   2-2 光電効果 11
   2-3 光の二重性 13
   2-4 ド・ブロイ波と電子回折 14
   2-5 不確定性原理 16
   2-6 原子スペクトルとボーア原子 18
   2-6-1 原子スペクトル 18
   2-6-2 ボーアのモデルによる水素原子 19
   2-6-3 水素原子類似型原子 25
   2-7 シュレデインガーの波動方程式 26
   2-7-1 波の式 26
   2-7-2 シュレデインガーの波動方程式 28
   2-7-3 箱の中の粒子 30
   2-7-4 π電子共役炭化水素 34
3 原子構造
   3-1 ボーア原子 38
   3-2 シュレデインガーの波動方程式による水素原子のエネルギー準位 38
   3-2-1 水素原子のシュレデインガーの波動方程式 38
   3-2-2 3つの量子数 40
   3-2-3 水素類似型原子のエネルギー準位 41
   3-2-4 原子スペクトルの選択則 42
   3-3 水素原子の波動関数 42
   3-3-1 動径分布関数 42
   3-3-2 角度分布 45
   3-4 角運動量と量子数 49
   3-4-1 角運動量とは 49
   3-4-2 電子の自転 51
   3-5 一般の原子 53
   3-5-1 エネルギー準位 53
   3-5-2 電子配置 54
   3-5-3 パウリの排他律とフントの規則 55
   3-6 周期表と量子量 56
   3-7 元素の周期性 58
   3-7-1 原子半径 58
   3-7-2 イオン化エネルギーと電子親和力 59
   3-7-3 電気陰性度 61
4 化学結合と分子の構造
   4-1 イオン結合と共有結合 64
   4-1-1 原子から分子へ-結合エネルギー 64
   4-1-2 イオン結合 65
   4-1-3 共有結合 66
   4-1-4 電子どうしは反発するのにどうして共有結合をつくるのか 67
   4-2 原子から分子へ-Hの分子軌道 68
   4-3 H分子の分子軌道 72
   4-4 原子軌道の重なりとσ,π,δ結合 73
   4-5 二原子分子の軌道エネルギーと電子配置 75
   4-6 分子の形 77
   4-6-1 VSEPR理論 77
   4-6-2 混成軌道理論 79
   4-7 ブタジエンの分子軌道エネルギー 81
   4-7-1 結合次数,電子密度,HOMO,LUMO,フロンティア電子理論 83
   4-8 双極子モーメントと分子の構造 86
   4-8-1 異核2原子分子と電気陰性度 86
   4-8-2 分子の双極子モーメント 88
   4-9 分子間力 90
   4-9-1 分子間の相互作用 90
   4-10 金属結合と自由電子 93
   4-10-1 Na原子とNa金属 93
   4-10-2 伝導体,半導体,絶縁体 94
   4-11 水素結合 96
   4-12 分子間電荷移動錯体 98
5 分子分光学から何がわかるか
   5-1 分子のエネルギー状態と電磁波のエネルギー 101
   5-1-1 光とは何か 101
   5-2 回転スペクトル-マイクロ波分光法 103
   5-3 振動スペクトル-赤外吸収分光法 105
   5-4 電子スペクトル 111
   5-4-1 電子状態 111
   5-4-2 ランベルトベールの法則と吸収強度 112
   5-4-3 吸収スペクトルの選択則 114
   5-4-4 吸収と蛍光の鏡像関係 115
   5-4-5 いろいろな吸収帯 115
   5-4-6 自由電子モデルによる吸収帯の予測 115
   5-5 核磁気共鳴スペクトル-原子や分子の磁気的性質 119
6 気体の性質
   6-1 理想気体の諸法則 130
   6-1-1 ボイルの法則 130
   6-1-2 シャルルの法則(ゲイ・リュサックの法則) 131
   6-1-3 アボガドロの法則 132
   6-1-4 理想気体の状態方程式 132
   6-1-5 ドルトンの分圧の法則 133
   6-2 理想気体の諸法則 135
   6-2-1 理想気体のモデル 135
   6-2-2 マクスウェル-ボルツマンの速度分布則 137
   6-2-3 気体拡散の法則(グレアムの法則) 138
   6-3 実在気体の性質 139
   6-3-1 分子が有限の体積をもつための補正 139
   6-3-2 分子間の相互作用に関する補正 140
   6-3-3 フアンデルワールスの状態方程式 140
   6-3-4 臨界状態 140
   6-3-5 フアンデルワールス式と臨界状態 142
   6-3-6 気体の圧縮率因子 143
   6-3-7 対応(相応)状態の法則 144
7 熱力学第一法則
   7-1 熱と仕事 148
   7-2 熱力学第一法則 150
   7-3 不可逆過程と可逆過程 151
   7-4 温度と内部エネルギー 153
   7-5 エンタルピー 154
   7-6 定積熱容量と定圧熱容量 155
   7-7 エネルギー等配分則とモル熱容量 157
   7-8 断熱過程 159
8 熱化学方程式
   8-1 化学反応と反応熱 162
   8-2 標準燃焼熱 164
   8-3 標準生成熱 165
   8-4 原子化熱と結合エネルギー 168
   8-5 反応熱の温度依存性 169
   8-6 相転移とエンタルピー 171
9 熱力学第2法則
   9-1 可逆過程と不可逆過程 173
   9-1-1 等温膨張 173
   9-1-2 等温圧縮 174
   9-2 カルノーサイクル 176
   9-3 エントロピー 180
   9-3-1 不可逆膨張 181
   9-3-2 可逆膨張 181
   9-4 状態変化とエントロピー変化 182
   9-4-1 理想気体の等温体積変化 182
   9-4-2 理想気体の定圧下での温度変化 182
   9-4-3 理想気体の定積下での温度変化 183
   9-4-4 純物質の相転移 183
   9-4-5 理想気体の混合 184
   9-5 エントロピーの分子論的な意味 185
   9-6 熱力学第三法則と絶対エントロピー 187
10 自由エネルギーと相平衡
   10-1 自由エネルギーの導入 190
   10-2 熱力学の基本式とマクスウェルの基本式 192
   10-3 圧力と温度によるギブズ自由エネルギーの変化 194
   10-4 純物質での平衡 195
   10-5 多成分系での平衡と化学ポテンシャル 199
   10-6 理想溶液の化学ポテンシャル 200
   10-7 溶液の束一的性質 202
   10-7-1 蒸気圧降下 202
   10-7-2 凝固点降下 202
   10-7-3 沸点上昇 203
   10-7-4 浸透圧 204
11 化学平衡
   11-1 化学平衡の法則と平衡定数 208
   11-2 均一気相系での化学平衡 210
   11-2-1 Δn=0の場合 210
   11-2-2 Δn≠0の場合 211
   11-3 均一液相系での化学平衡 214
   11-4 不均一系での化学平衡 215
   11-5 平衡の移動 215
   11-6 温度による平衡定数の変化 216
   11-7 電解質と電離 218
   11-8 加水分解 221
   11-9 緩衝溶液 222
12 化学反応速度
   12-1 化学反応の速度と定義 225
   12-1-1 1次反応 226
   12-1-2 2次反応 228
   12-2 素反応と複合反応 230
   12-2-1 可逆1次反応 230
   12-2-2 1次逐次反応 231
   12-2-3 1次競争反応 234
   12-3 反応速度の温度依存性 235
   12-4 反応速度の理論 237
   12-4-1 衝突理論 238
   12-4-2 衝突理論による2次反応速度の計算 239
   12-4-3 遷移状態理論 242
演習問題の解答 246
索引 254
1 物理化学を学ぶ前に
   1-1 SI基本単位と物理量 1
   1-2 SI組立(誘導)単位の求め方 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼