close
1.

図書

図書
ed. by Saul G. Cohen, Andrew Streitwieser, Robert W. Taft
出版情報: New York : Interscience, 1963-  v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
パイン [ほか著] ; 湯川泰秀 [ほか] 共訳
出版情報: 東京 : 広川書店, 1982.4-1982.8  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
T. D. W. クラリッジ著 ; 竹内敬人, 西川実希訳
出版情報: 東京 : 講談社, 2004.1  xiv, 386p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序言 iii
まえがき v
謝辞 vii
訳者まえがき ix
1. はじめに 1
   1.1 高分解能NMRの発展 1
   1.2 最近の高分解能NMRと本書 4
   1.2.1 本書の内容 5
   1.2.2 パルス系列の命名法 7
   1.3 現代的なNMR手法の利用 8
   文献 12
2. 高分解能NMR入門 13
   2.1 核スピンと共鳴 13
   2.2 NMRペクトルモデル 16
   2.2.1 回転座標系 16
   2.2.2 パルス 18
   2.2.3 化学シフトとカップリング 20
   2.2.4 スピンエコー 21
   2.3 時間領域と周波数領域 24
   2.4 スピン緩和 25
   2.4.1 縦緩和:平衡の成立 26
   2.4.2 反転回復系列によるT₁の測定 28
   2.4.3 横緩和:x-y平面上の磁化の消失 30
   2.4.4 スピンエコー系列によるT₂の測定 32
   2.5 緩和機構 36
   2.5.1 緩和経路 36
   2.5.2 双極子-双極子緩和 38
   2.5.3 化学シフト異方性緩和 39
   2.5.4 スピン回転緩和 40
   2.5.5 四極子緩和 41
   文献 44
3. 高分解能NMRの実際 45
   3.1 NMR分光器の概要 45
   3.2 データの取得と処理 48
   3.2.1 パルス励起 48
   3.2.2 シグナルの検出 51
   3.2.3 FIDのサンプリング 52
   3.2.4 二相検波 59
   3.2.5 位相サイクリング 64
   3.2.6 ダイナミックレンジとシグナルの平均化 66
   3.2.7 ウインドゥ関数 71
   3.2.8 位相補正 75
   3.3 試料の調製 76
   3.3.1 溶媒の選択 76
   3.3.2 基準物質 79
   3.3.3 試料管と試料の体積 80
   3.3.4 ろ過と脱気 81
   3.4 分光器の調整 83
   3.4.1 プローブ 83
   3.4.2 プローブのチューニング 85
   3.4.3 磁場-周波数ロック 87
   3.4.4 磁場の均一性の最適化:シムの調整 89
   3.5 分光器の較正 96
   3.5.1 ラジオ波パルス 97
   3.5.2 パルス磁場勾配 103
   3.5.3 試料温度 106
   3.6 分光器の性能試験 108
   3.6.1 線形と分解能 108
   3.6.2 感度 109
   3.6.3 溶媒事前飽和 111
   文献 112
4. 1次元法 114
   4.1 シングルパルス実験 114
   4.1.1 感度の最適化 115
   4.1.2 定量測定と積分 117
   4.2 スピンデカップリング法 119
   4.2.1 スピンデカップリングの基礎 120
   4.2.2 同種核デカップリング 121
   4.2.3 異種核デカップリング 123
   4.3 スピンエコーによるスペクトルの編集 128
   4.3.1 J 変調スピンエコー 129
   4.3.2 APT 132
   4.4 感度向上とスペクトルの編集 132
   4.4.1 分極移動 134
   4.4.2 INEPT 136
   4.4.3 DEPT 142
   4.4.4 PENDANT 146
   4.5 四極子核の観測 147
   文献 149
5. 化学結合を介した相関I:同種核シフト相関 151
   5.1 2次元(2D)法の紹介 152
   5.1.1 第2の次元を作る 153
   5.2 相関分光法(COSY) 157
   5.2.1 カップリングしているスピンを相関させる 159
   5.2.2 COSYの解釈 160
   5.2.3 ピークの微細構造 164
   5.3 2D NMRの実際的側面 164
   5.3.1 2Dの線形と二相検波 165
   5.3.2 軸ピーク 171
   5.3.3 装置によるアーティファクト 172
   5.3.4 2Dデータの取り込み 174
   5.3.5 2Dデータ処理 176
   5.4 コヒーレンスとコヒーレンス移動 179
   5.4.1 コヒーレンス移動経路 181
   5.5 勾配選択スペクトル 183
   5.5.1 パルス磁場勾配によるシグナル選択 184
   5.5.2 位相検波実験 188
   5.5.3 高分解能NMRにおけるパルス磁場勾配 189
   5.5.4 実際のパルス磁場勾配の利用 191
   5.6 他のCOSY系列 192
   5.6.1 どのCOSY法を? 192
   5.6.2 二分子フィルタCOSY(DQF-COSY) 194
   5.6.3 COSY-β 202
   5.6.4 遅延COSY:小さなカップリングの検出 204
   5.6.5 リレーCOSY 205
   5.7 全相関分光法(TOCSY) 206
   5.7.1 TOCSY系列 207
   5.7.2 TOCSYの利用 210
   5.7.3 TOCSYの実際 213
   5.8 希薄スピンの相関をとる:INADEQUATE 217
   5.8.1 2D INADEQUATE 217
   5.8.2 1D INADEQUATE 220
   5.8.3 INADEQUATEの実際 220
   5.8.4 INADEQUATEの改良法 222
   文献 224
6. 化学結合を介した相関II:異種核シフト相関 227
   6.1 はじめに 227
   6.2 感度 228
   6.3 結合1本を隔てた異種核相関分光法 230
   6.3.1 異種核多量子相関 230
   6.3.2 異種核一量子相関 235
   6.3.3 実際の測定 236
   6.3.4 複合型実験 244
   6.4 総合2本以上を隔てた異種核相関分光法 250
   6.4.1 HMBC系列 251
   6.4.2 HMBCの応用 253
   6.5 従来のX検出相関分光法 257
   6.5.1 結合1本を隔てた相関 258
   6.5.2 結合2本以上を隔てた相関と小さなカップリング 260
   文献 262
7. 化学シフトとカップリングの分離:J分解分光法 264
   7.1 はじめに 264
   7.2 異種核J分解分光法 265
   7.2.1 ロングレンジプロトン-18C カップリング定数の測定 268
   7.2.2 実際的な考察 271
   7.3 同種核J分解分光法 272
   7.3.1 傾斜,投影,対称化 273
   7.3.2 応用 275
   7.3.3 実際的な考察 278
   7.4 「間接的」同種核J分解分光法 278
   文献 280
8. 空間を介した相関:核 Overhauser効果 281
   8.1 はじめに 281
   8.2 NOEの定義 282
   8.3 定常状態NOE 283
   8.3.1 2スピン系におけるNOE 283
   8.3.2 多スピン系におけるNOE 292
   8.3.3 まとめ 298
   8.3.4 応用 301
   8.4 過渡的NOE 305
   8.4.1 NOEの速度論 306
   8.4.2 核間距離の測定 307
   8.5 回転座標系NOE 309
   8.6 定常状態NOEの測定:差NOE 311
   8.6.1 差実験の最適化 312
   8.7 過渡的NOEの測定:NOESY 318
   8.7.1 2D NOESY系列 319
   8.7.2 1D NOESY系列 325
   8.7.3 応用 328
   8.7.4 化学交換の測定:EXSY 332
   8.8 回転座標系NOEの測定:ROESY 334
   8.8.1 2D ROESY系列 335
   8.8.2 1D ROESY 338
   8.8.3 応用 338
   8.9 異種核NOEの測定 341
   8.10 実験の考察 342
   文献 344
9. 実験法 347
   9.1 コンポジットパルス 347
   9.1.1 さまざまなパルス 350
   9.1.2 反転とリフォーカス 351
   9.2 広帯域デカップリングとスピンロック 352
   9.2.1 スピンロック 354
   9.2.2 断熱パルス 354
   9.3 選択励起とシェープドパルス 355
   9.3.1 シェープドソフトパルス 356
   9.3.2 DANTE系列 361
   9.3.3 励起スカルピング 362
   9.3.4 実際的考察 364
   9.4 溶媒消去 366
   9.4.1 事前飽和 367
   9.4.2 ゼロ励起 369
   9.4.3 パルス磁場勾配 370
   9.5 最近の手法 373
   9.5.1 不均一試料とマジック角回転 373
   9.5.2 拡散整列diffusion-ordered分光法 375
   文献 378
   付録 アクロニム一覧表 381
   索引 384
序言 iii
まえがき v
謝辞 vii
4.

図書

図書
梅沢純夫著
出版情報: 東京 : 丸善, 1961-1962  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
船久保英一著
出版情報: 東京 : 養賢堂, 1967-1981  4冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
ed. by Lanny S. Liebeskind
出版情報: Greenwich, Conn. ; London : JAI Press, 1989-  v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface
Oxa- and azametallacycles of nickel: fundamental aspects and synthetic applications
Transition-metal-catalyzed cycloaddition reactions of biocyclo[2.2.1]hepta-2,5-dienes (norbornadienes)
State of the art in selective hetero- and carbocyclic synthesis mediated by cyclometallated complexes
Synthetic application of cyclopentadienyl molybdenum(II)- and tungsten(II)-allyl and diene compounds in organic synthesis
Synthesis of biaryls via the cross-coupling reaction of arylboronic acids
Preface
Oxa- and azametallacycles of nickel: fundamental aspects and synthetic applications
Transition-metal-catalyzed cycloaddition reactions of biocyclo[2.2.1]hepta-2,5-dienes (norbornadienes)
7.

図書

図書
McMurry, Castellion ; 菅原二三男監訳
出版情報: 東京 : 丸善, 2002.3  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
漆原義之著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1955  2冊 ; 18cm
シリーズ名: 岩波全書 ; 29,54
所蔵情報: loading…
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
北川勲, 磯部稔著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2008.5  ix, 369p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 13 . 天然物化学・生物有機化学||テンネンブツ カガク・セイブツ ユウキ カガク ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I 序章
1 はじめに 2
2 天然化学物質の研究-その歩み・今そしてこれから- 3
   2.1 天然物化学の誕生-ヒトとくすりとの関わりの中で- 3
   2.2 日本の天然物化学-黍明とその歩み- 6
   2.3 天然物化学の進展 10
   2.3.1 有機化学の進歩とともに 11
   2.3.2 研究手法の進歩を促す 6
   2.3.3 天然物質研究の潮流 24
Ⅱ 天然化学物質の生合成
3 一次代謝と二次代謝 30
4 生合成研究の歩み-biogenesisからbiosynthesisヘ- 31
   4.1 R.Robinsonの仮説(1917) 31
   4.2 C.Schpfの生理的条件下の合成(1937) 32
   4.3 生物細胞内での有機化学反応 33
   4.4 biosynthesis 37
   4.4.1 morphineの生合成 37
   4.4.2 gibberellin類の生合成経路で 39
   4.4.3 安定同位元素とFT-NMR法の活用 39
5 二次代謝産物の生合成経路 43
   5.1 概観 43
   5.2 酢酸-マロン酸経路 44
   5.2.1 脂肪酸系の生合成 44
   5.2.2 polyketide鎖の生成 47
   5.2.3 polyketide鎖からの変化 48
   5.2.4 polyketide鎖の環化と変化 50
   5.2.5 マクロリド抗生物質 58
   5.2.6 ポリエン抗かび活性物質 60
   5.3 シキミ酸-ケイヒ酸経路 60
   5.4 メバロン酸(MVA)-リン酸メチルエリスリトール(MEP)経路 64
   5.4.1イソプレン則からメバロン酸-非メバロン酸経路へ 64
   5.4.2 モノテルペン 68
   5.4.3 セスキテルペン 70
   5.4.4 ジテルペン 72
   5.4.5 セスタテルペン 77
   5.4.6 トリテルペン 80
   5.4.7 様々なステロイド 85
   5.4.8 サポニン 88
   5.5 アミノ酸経路 90
   5.5.1 アルカロイド研究の始まり 90
   5.5.2 アルカロイド化学構造の成り立ち 91
   5.5.3 ornithine-lysine由来のアルカロイド 92
   5.5.4 phenylalanine-tyrosine由来のアルカロイド 98
   5.5.5 tryptophan由来のアルカロイド 107
   5.5.6 histidine由来のアルカロイド 117
   5.5.7 アルカロイドのN原子がその他さまざまな経路で導入される場合 118
   5.6 配糖体の生合成 125
   5.6.1 cyanogenic glycoside (青酸配糖体) 127
   5.6.2 glucosinolate (芥子油配糖体) 129
   5.6.3 辛味成分と刺激性成分 131
6 生合成研究の進展-組織培養と細胞培養- 134
   6.1 薬用植物バイオテクノロジー 134
   6.2 ムラサキの組織培養・細胞培養とシコニンの生産 134
Ⅲ 天然化学物質の科学
7 天然化学物質の探索 140
   7.1 天然薬物とヒトとのかかわり 140
   7.2 インドネシアの天然薬物調査 141
   7.2.1 研究の背景と概要 141
   7.2.2 調査資料の整理と化学的研究 142
   7.3 海洋天然物化学の研究 143
   7.4 動物起源の毒 147
   7.5 微生物起源の天然物質 147
   7.6 生体起源の活性天然物質 147
8 天然薬物成分の化学-天然薬物の科学的評価- 150
   8.1 伝承を解明する 150
   8.1.1 麻黄の抗炎症成分と麻黄根の降圧成分 151
   8.1.2 菌蒿の利胆活性成分 152
   8.1.3 生薬の修治における化学過程 153
   8.2 伝承にこだわらない 158
   8.2.1 茜草根の抗腫傷活性中環状ペプチド 158
   8.2.2 莪の薬理活性成分 159
9 天然作用物質 161
   9.1 モルヒネとオピオイド活性 161
   9.1.1 ケシとmorphine 161
   9.1.2 新しいオピオイド作動化合物 163
   9.2  マラリアとの闘い 163
   9.2.1 インドネシア天然薬物 164
   9.2.2 ニガキ科植物quassinoid 166
   9.2.3 天然薬物「常山」の場合 166
   9.2.4 海綿成分のperoxide 167
   9.3 微生物代謝産物とその展開 168
   9.3.1 medical antibiotic 168
   9.3.2 agrochemical antibiotic(fungicide) 169
   9.3.3 pharmacological antibiotic 169
   9.3.4 海洋生物由来のantibiotic 173
   9.4 甘味物質-味覚受容体への作用物質- 176
   9.4.1 甘味化合物 176
   9.4.2 天然甘味物質 177
   9.4.3 osladinの場合 178
   9.4.4 ざらなる甘味物質の探求 179
10 情報伝達物質 181
   10.1 生物体内で働く(内因性)天然物質 182
   10.1.l ヒト体内での情報伝達 182
   10.1.2 八放サンゴのプロスタノイド 184
   10.1.3 昆虫の場合 187
   10.1.4 動物個体間で働く天然物質 193
   10.1.5 植物ホルモンの一つであるジベレリン 193
   10.1.6 植物の運動を支配する化学物質 197
   10.1.7 植物間アレロパシーに関与する天然物質 201
   10.1.8 微生物の生活環に働いている天然物質 202
   10.2 異なる生物kingdom間の情報伝達物質 204
   10.2.1 植物の繁殖と防御 204
   10.2.2 微生物に対する防御と感染 207
   10.2.3 微生物の毒 212
   10.2.4 野生霊長類の自己治療行動 213
11 海洋天然物質の化学 217
   11.1 海藻の性フェロモンと磯の香り 218
   11.1.1 褐藻の雄性配偶子誘引活性物質 219
   11.1.2 褐藻の性誘引物質の生合成 221
   11.1.3 雄性配偶子における受容体 221
   11.2 アレロケミック-アロモンとカイロモン- 222
   11.2.1 アロモン 223
   11.2.2 カイロモン 225
   11.3 シノモン-共生をとりもつフェロモン- 225
   11.3.1 共生のはじまり 226
   11.3.2 シノモンの化学 227
   11.4 着生制御行動と変態誘起 228
   11.4.1 フジツボ幼生に対する着生阻害物質 228
   11.4.2 ホヤ幼生に対する変態誘起物質 232
   11.5 海洋から医薬を 235
   11.5.1 海綿動物の成分 236
   11.5.2 海綿のPhyllospongia foliascens(沖縄県小浜島産)の場合 238
   11.5.3 海綿Xestospongia supra(沖縄県座間味島産)の場合 239
   11.5.4 パラオ諸島で採取した海綿Asteropus sarasinosumの場合 240
   11.5.5 沖縄県新城島で採取したXestpongia属海綿の場合 242
   11.5.6 海綿Theonella swinhoeiの場合 244
12 発がんと抗腫瘍に関わる天然物質 251
   12.1 発がん二段階説 251
   12.1.1 放線菌代謝物 252
   12.1.2 陸上植物由来 253
   12.1.3 海洋生物由来 254
   12.2 ワラビの発がん物質 257
   12.2.1 ワラビの毒性と発がん性 257
   12.2.2 プタキロシドの抽出・分離 258
   12.2.3 プタキロシドの化学構造 259
   12.2.4 プタキロシドの生物活性 261
   12.3 がん化学療法剤 262
   12.3.1 植物由来 262
   12.3.2 微生物由来 264
   12.3.3 海洋天然物質由来 266
13 自然毒,とりわけ海洋生物の毒 276
   13.1 微細生物が産生する海洋生物毒 276
   13.1.l テトロドトキシン 277
   13.1.2 サキシトキシンとその同族体 278
   13.1.3 シガテラ 280
   13.1.4 マイトトキシン 283
   13.1.5 ブレベトキシン 286
   13.1.6 パリトキシン 287
   13.1.7 下痢性貝毒 289
   13.1.8 その他のトキシン 290
   13.2 二枚貝の毒ピンナトキシン類 291
   13.2.1 ピンナトキシンA 291
   13.2.2 ピンナトキシンDの相対立体配置 293
   13.2.3 ピンナトキシンBおよびC 294
   13.2.4 プテリアトキシン類 294
   13.2.5 ピンナミン,二枚貝の有毒アルカロイド 295
Ⅳ 天然物質の化学変換
14 アルカロイド研究の過程で 308
   14.1 sinomenineとmorphineの関連づけ 308
   l4.2 cinchonine(キノリン系)とcinchonamine(インドール系)の関連づけ 310
   14.3 a-アミノ酸を用いる不斉合成 312
   14.3.1 不斉誘起反応 313
   14.3.2 生合成的不斉合成 314
15 テルペノイド・ステロイド研究の中から 316
   15.1 セスキテルペンeudesmanolideからeremophilanolideへの生合成経路類似型の転位反応 316
   15.2 cholesterolからwool fat lanosterol類への誘導 319
   15.2.1 cholesterolからlanostenolの合成 320
   15.2.2 lanostenolからlanosterol,agnosterolへの誘導 321
   15.3 aldosteroneの合成 322
   15.3.1 新規光化学反応 322
   15.3.2 corticosterone acetateからaldosteroneの合成 323
16 糖質を素材とする化学変換-配糖体の研究から- 326
   16.1 配糖体結合の開裂 327
   16.1.1 Smith分解法 327
   16.1.2 土壌微生物淘汰培養法 329
   16.2 グルクロニド結合の選択的開裂 331
   16.2.1 光分解法 331
   16.2.2 四酢酸鉛-アルカリ分解法 332
   16.2.3 無水醋酸-ピリジン分解法 335
   16.2.4 電極酸化分解法 336
   16.3 ウロン酸から擬似糖質への化学変換 338
   16.3.1 糖類から光学活性シクリトール類への化学変換 338
   16.3.2 アミノ配糖体抗生物質の合成 341
   16.3.3 擬似糖質の合成 344
あとがき 353
事項索引 355
人名索引 368
I 序章
1 はじめに 2
2 天然化学物質の研究-その歩み・今そしてこれから- 3
10.

図書

図書
広田穣著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1973.3  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学講座 ; 18-19
所蔵情報: loading…
11.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Silverstein, Webster, Kiemle著 ; 荒木峻 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2006.9  xii, 483p ; 26cm
シリーズ名: 有機化合物のスペクトルによる同定法
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 質量分析法 1
   1・1はじめに 1
   1・2 装置 2
   1・3 イオン化法 3
    1・3・1 気相イオン化法 3
    1・3・2 脱離イオン化法 5
    1・3・3 蒸発イオン化法 7
   1・4 質量分離装置 10
    1・4・1 磁場型質量分析計 10
    1・4・2 四重極型質量分析計 11
    1・4・3 イオントラップ型質量分析計 12
    1・4・4 飛行時間型質量分析計 13
    1・4・5 フーリエ変換型質量分析計 13
    1・4・6 タンデム質量分析法 14
   1・5 EI質量スペクトルの解釈 15
    1・5・1 分子イオンピークの確認 15
    1・5・2 分子式の決定 16
    1・5・3 分子式の利用,不足水素指標 17
    1・5・4 フラグメンテーション 18
    1・5・5 転位 20
   1・6 数種類の同族列の質量スペクトル 21
    1・6・1 炭化水素 212
    1・6・2 ヒドロキシ化合物 24
    1・6・3 エーテル 26
    1・6・4 ケトン 28
    1・6・5 アルデヒド 29
    1・6・6 カルボン酸 30
    1・6・7 カルボン酸エステル 31
    1・6・8 ラクトン 33
    1・6・9 アミン 33
    1・6・10 アミド 34
    1・6・11脂肪族ニトリル 35
    1・6・12 ニトロ化合物 35
    1・6・13 脂肪族亜硝酸エステル 35
    1・6・14 脂肪族硝酸エステル 36
    1・6・15 硫黄化合物 36
    1・6・16 ハロゲン化合物 37
    1・6・17 複素芳香族化合物 39
   参考文献 40
   練習問題 41
   付録
    A.炭素,水素,窒素,酸素の各種組み合わせに対する式質量(FM) 50
    B.フラグメントイオン 71
    C.脱離するフラグメント 73
2章 赤外分光法 75
   2・1はじめに 75
   2・2 理論 75
    2・2・1 カップリング相互作用 78
    2・2・2 水素結合 80
   2・3 装置 81
    2・3・1 分散型IR分光光度計 81
    2・3・2 フーリエ変換赤外分光光度計(干渉計) 82
   2・4 試料調整 82
   2・5 スペクトルの解釈 84
   2・6 有機分子の特性基吸収帯 86
    2・6・1 直鎖アルカン(パラフィン) 86
    2・6・2 枝分かれアルカン 88
    2・6・3 環式アルカン 88
    2・6・4 アルケン 89
    2・6・5 アルキン 91
    2・6・6 単環式芳香族炭化水素 91
    2・6・7 多環式芳香族炭化水素 92
    2・6・8 アルコールおよびフェノール類 92
    2・6・9 エーテル,エポキシドおよび過酸化物 95
    2・6・10 ケトン 97
    2・6・11 アルデヒド 99
    2・6・12 カルボン酸 100
    2・6・13 カルボン酸アニオン 102
    2・6・14 エステルおよびラクトン 102
    2・6・15 酸ハロゲン化物 104
    2・6・16 カルボン酸無水物 104
    2・6・17 アミドおよびラクタム 105
    2・6・18 アミン 107
    2・6・19 アミン塩 108
    2・6・20 アミノ酸およびアミノ酸塩 108
    2・6・21 ニトリル 109
    2・6・22 イソニトリル,シアン酸エステル,イソシアン酸エステル,チオシアン酸エステル,イソチオシアン酸エステル 110
    2・6・23 アゾ基を含む化合物 110
    2・6・24 窒素-酸素結合を含む共有結合化合物 110
    2・6・25 有機硫黄化合物 111
    2・6・26 硫黄-酸素結合を含む化合物 112
    2・6・27 有機ハロゲン化合物 113
    2・6・28 ケイ素化合物 114
    2・6・29 リン化合物 114
    2・6・30 複素芳香族化合物 114
   参考文献 115
   練習問題 116
    A. 溶媒とペースト用油の透明領域 125
    B. 特性基吸収帯 126
    C. アルケンの吸収帯 131
    D. リン化合物の吸収帯 132
    E.複素芳香族化合物の吸収帯 132
3章 プロトンNMR分光法 133
   3・1 はじめに 133
   3・2 理論 133
    3・2・1 核の磁気的性質 133
    3・2・2 スピン1/2の核の励起 134
    3・2・3 緩和 138
   3・3 装置および試料調製 141
    3・3・1 装置 141
    3・3・2 NMRの実験の感度 142
    3・3・3 溶媒の選択 143
   3・4 化学シフト 144
   3・5 スピン結合,多重線,スピン系 150
    3・5・1 一次の簡単な多重線と複雑な多重線 150
    3・5・2 一次のスピン系 153
    3・5・3 Peopleの記号法 153
    3・5・4 簡単な一次のスピン系の他の例 155
    3・5・5 一次のパターンの解析 155
   3・6 酸素,窒素および硫黄原子についたプロトン.交換可能なプロトン 157
    3・6・1 酸素原子についたプロトン 157
    3・6・2 窒素についたプロトン 160
    3・6・3 硫黄についたプロトン 162
    3・6・4 塩素,臭素およびヨウ素の核についたまたは近くのプロトン 162
   3・7 プロトンと他の重要な核(19F,D,31P,29Siおよび13C)とのスピン結合 163
    3・7・1 プロトンと19Fとのスピン結合 163
    3・7・2 プロトンとDとのスピン結合 163
    3・7・3 プロトンと31Pとのスピン結合 164
    3・7・4 プロトンと29Siとのスピン結合 164
    3・7・5 プロトンと13Cとのスピン結合 164
   3・8 化学シフトの等価性 164
    3・8・1 対称操作による入れ替えを用いる化学シフトの等価性の決定 164
    3・8・2 標識(タグ)をつける(または置換を行う)方法による化学シフトの等価性の決定 166
    3・8・3 構造の早い相互変化による化学シフトの等価性 167
   3・9 磁気的等価性(スピン結合の等価性) 169
   3・10 三つのスピン結合定数をもつ固いAMX,ABXおよびABC系 171
   3・11 配座的に動きやすい開鎖の系仮想的スピン結合 173
    3・11・1 非対称の鎖式化合物 173
    3・11・2 対称的な鎖式化合物 174
    3・11・3 対称性の少ない鎖式化合物 175
   3・12 キラリティー 177
    3・12・1 1個のキラル中心,イプセノール 177
    3・12・1 2個のキラル中心 179
   3・13 ビシナルおよびジェミナル・スピン結合 179
   3・14 遠隔スピン結合 181
   3・15 選択的スピン・デカップリング二重共鳴 181
   3・16 核オーバーハウザー効果,差スペクトル,空間を通じた1H1Hの近接度 182
   3・17 結論 184
   参考文献 184
   練習問題 186
    A. 脂肪族化合物のプロトンの化学シフト 195
    B. 2個または3個の直接結合した官能基による化学シフトへの効果 197
    C. 脂環式および複素環式化合物の化学シフト 199
    D.不飽和系および芳香族の化学シフト 200
    E.水素結合の効果を受けたプロトン(ヘテロ原子についたプロトン) 203
    F.プロトン-スピン結合定義
    G.市販重水素化溶媒の残留プロトンの化学シフトおよび多重度 206
    H.通常の実験室用の溶媒中に痕跡不純物として存在するプロトンの化学シフト 207
    I.D₂O中におけるアミノ酸のプロトンNMR化学シフト 208
4章 炭素-13NMR分光法 209
   4・1 はじめに 209
   4・2 理論 209
    4・2・1 1Hデカリップリング法 209
    4・2・2 化学シフトのスケールと範囲 211
    4・2・3 T1緩和 212
    4・2・4 核オーバーハウザー効果によるシグナルの増強(NOE) 214
    4・2・5 13C-1Hスピン結合(j値) 214
    4・2・6 感度 215
    4・2・7 溶媒 216
   4・3 簡単な13Cスペクトルの解釈:フタル酸ジエチル 217
   4・4 13Cによる定量分析 219
   4・5 化学シフトの等価性 219
   4・6 DEPT 221
   4・7 化学種と化学シフト 223
    4・7・1 アルカン 224
    4・7・2 アルケン 226
    4・7・3 アルキン 228
    4・7・4 芳香族化合物 228
    4・7・5 複素環式芳香族化合物 229
    4・7・6 アルコール 229
    4・7・7 エーテル.アセタールおよびエポキシド 231
    4・7・8 ハロゲン化合物 231
    4・7・9 アミン 232
    4・7・10 チオール,スルフィドおよびジスルフィド 232
    4・7・11 炭素を含む官能基 233
   参考文献 234
   練習問題 235
    A.通常のNMRの溶媒の13C化学シフト,スピン結合定数および多重度 244
    B.痕跡の不純物としての通常の実験室用の溶媒の13C化学シフト 245
    C.種々の化学種に対する13C相関図 247
    D.天然物の13C NMRデータ(δ値) 248
5章 相関NMR分光法;二次元NMR 249
   5・1 はじめに 249
   5・2 理論 250
   5・3 相関分光法 253
    5・3・1 1H-1Hの相関:COSY 255
   5・4 イプセノール: 1H-1 HCOSY 255
    5・4・1 イプセノール:二量子フィルター1H-1H COSY 255
    5・4・2 炭素検出13C-1H COSY:HETCOR 258
    5・4・3 プロトン検出1H-13C COSY:HMQC 259
    5・4・4 イプセノール:HETCORおよびHMQC 259
    5・4・5 イプセノール:プロトン検出,遠隔1H-13C異核間の相関:HMBC 261
   5・5 カリオフィレンオキシド 263
    5・5・1 DQF-COSY 263
    5・5・2 HMQC 264
    5・5・3 HMBC 267
   5・6 13C-13Cの相関:INADEQUATE 269
    5・6・1 カリオフィレンオキシド 271
   5・7 ラクトース 271
    5・7・1 DQF-COSY 272
    5・7・2 HMQC 273
   5・8 リレー・コヒーレンス移動:TOCSY 275
    5・8・1 二次元TOCSY:ラクトース 277
    5・8・2 一次元TOCSY:ラクトース 277
   5・9 HMQC-TOCSY 278
    5・9・1 ラクトース 278
   5・10 ROESY 278
    5・10・1 ラクトース 280
   5・11 VGSE 281
    5・11・1 COSY 282
    5・11・2 TOCSY 283
    5・11・3 HMQC 283
    5・11・4 HMBC 285
    5・11・5 ROESY 286
   5・12 磁場勾配NMR法 286
   参考文献 287
   練習問題 288
6章 他の重要なスピン1/2核のNMR分光法 318
   6・1 はじめに 318
   6・2 16N核磁気共鳴 319
   6・3 19F核磁気共鳴 325
   6・4 29Si核磁気共鳴 327
   6・5 31P核磁気共鳴 330
   6・6 結論 332
   参考文献 332
   練習問題 334
    A. 磁気的に活性な核の性質 338
7章 問題の解き方 340
8章 演習問題 382
事項索引 475
化合物索引 480
1章 質量分析法 1
   1・1はじめに 1
   1・2 装置 2
12.

図書

図書
editor, Robert W. Taft
出版情報: New York : J. Wiley, c19-  v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Hammett Memorial Lecture / J. Shorter
Thermodynamics of Molecular Species / E. Grunwald
Reaction Coordinates and Structure-Energy Relationships
Theoretical Studies of the Effects of Hydration on Organic Equilibria / R. Topsom
Y x Scales of Solvent Ionizing Power / T. Bentley ; G. Llewellyn
Correlation Analysis of Acidity and Basicity: From the Solution to the Gas Phase / J-F Gal ; P-C Maria
Correlation Analysis in Organic Crystal Chemistry / T. Krygowski
Author Index
Subject Index
Cumulative Index, Volumes 1 to 17
Hammett Memorial Lecture / J. Shorter
Thermodynamics of Molecular Species / E. Grunwald
Reaction Coordinates and Structure-Energy Relationships
13.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
富岡秀雄著
出版情報: 名古屋 : 名古屋大学出版会, 2009.1  vi, 347p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : [⇔]、[Skattebol]は、現物の表記と異なります
   
はじめに i
序章 1
   1 カルベンの登場 1
   2 カルベンの化学と特色 1
   3 カルベンの化学の研究の変遷 2
   4 本書の主眼点と構成 3
   5 いくつかの注意事項 4
第Ⅰ部 研究法
 第1章 カルベンの前駆体 10
 第2章 カルベンの発生条件と反応する多重度 18
 第3章 生成物分析による相対的反応性の決定 20
 第4章 分光学的研究法 21
   4-1 低温マトリクス分離分光法 21
   4-2 時間分解分光法 27
   4-3 光音響熱量測定法 32
   4-4 X線を用いた“その場”観測
   4-5 化学誘発動的核スピン分極 34
   4-6 分子フラスコを用いた研究 36
 第5章 電子スピン共鳴分光法 40
   5-1 ゼロ磁場分裂パラメーター 40
   5-2 シグナル強度の温度依存性 44
   5-3 三重項カルベンの構造とゼロ磁場分裂パラメーターの関連 46
   5-4 回転異性体 50
   5-5 構造緩和 52
 第6章 理論計算 54
   6-1 計算によって予測される事項 54
   6-2 計算手法 56
第Ⅱ部 一重項―三重項相対安定性と構造の関連
 第1章 計算化学による一重項-三重項エネルギー差の理論的予測 62
   1-1 構造と多重度の関連に関する考察 62
   1-2 一重項と三重項のエネルギー差を決定する要因 63
   1-3 計算化学による予測結果 64
   1-4 溶媒効果 80
 第2章 一重項-三重項エネルギー差の実験的評価 84
   2-1 光電子分光法 84
   2-2 前平衡機構に基いた評価 85
   2-3 エネルギー局面交差機構 89
   2-4 エネルギー差への溶媒効果 91
第Ⅲ部 反応1―付加、挿入、引き抜き
 第1章 アルケンとの反応 96
   1-1 多重度による反応パターンの違い 96
   1-2 二重結合に対する反応性の分類 99
   1-3 分子内付加 106
   1-4 1,3-ジエンへの1,2-付加と1,4-付加 107
 第2章 C-H結合との反応 112
   2-1 一重項のカルベンの反応 112
   2-2 三重項のカルベンの反応 118
   2-1 水素原子トンネル反応 123
 第3章 C-C結合との反応 134
 第4章 ヘテロ原子を含む化合物との反応 139
   4-1 O-H結合との反応 139
   4-2 イリド形成 147
   4-3 二酸化炭素との反応 156
   4-4 窒素分子との反応 158
 第5章 酸素との反応 162
第Ⅳ部 反応2―転位
 第1章 1,2-転位 176
   1-1 カルベンでの1,2-転位 176
   1-2 転位の立体化学 184
   1-3 カルベンを中間体として含まない1,2-転位―励起状態での転位 187
 第2章 Wolff 転位 197
   2-1 生成物分析による研究 197
   2-2 時間分解分光法による研究 203
 第3章 1,2-転位を利用する高ひずみ化合物の合成 211
   3-1 1,2-C転位による橋頭位アルケンの合成―橋頭位アルケン[⇔]カルベン異性化 211
   3-2 Wolff転位によるひずみ化合物の合成 217
 第4章 カルベン-カルベン転位 223
   4-1 ケトカルベン―ケトカルベン転位 223
   4-2 アリールカルベンの総誤変換 226
   4-3 [Skattebol]転位 233
 第5章 分子の空洞内(分子フラスコ中)での転位反応の研究 238
 第6章 フラグメンテーション 243
第Ⅴ部 新しい展開
 第1章 カルベン反応における溶媒効果 250
   1-1 項間交差 250
   1-2 一重項での反応性 253
   1-3 フェムト秒時間分解による研究 257
 第2章 励起カルベンの反応 259
   2-1 溶液中での分子間反応 260
   2-2 分子内反応 262
 第3章 求電子的カルベンと求核的カルベン 269
   3-1 π系との共役―シクロペンタジエニリデンとシクロヘプタトリエニリデン 269
   3-2 求電子性―求核性(Phiicity)の理論計算による取り扱い―強い求電子性カルベン 273
   3-3 非共有電子対による一重項カルベンの安定化―求核性カルベン 278
 第4章 安定な一重項カルベン 284
   4-1 安定な一重項カルベンの実現 284
   4-2 安定な一重項カルベンの反応 291
   4-3 安定な一重項カルベンとLewis酸および塩基との反応 296
   4-4 安定な一重項カルベンと遷移金属の錯体―触媒配位子への応用 299
 第5章 三重項カルベンの安定化 308
   5-1 三重項ジフェニルカルベンの安定化 309
   5-2 多核芳香族三重項ジアリールカルベンの安定化 316
   5-3 新しい保護法の開発 318
   5-4 三重項カルベンの“その場”直接観測 321
 第6章 高スピンポリカルベン―有機磁性材料への展開 324
   6-1 高スピン有機分子の設計指針 324
   6-2 多重度の決定方法 326
   6-3 高スピンポリカルベンの構築 328
   6-4 安定な三重項カルベンを用いる展開 329
   6-5 金属錯体を利用する方法―ヘテロスピン系アプローチ 324
事項索引 339
化合物索引 344
コラム
   Nefはカルベン(メチレン)は安定と予測していた 2
   カルベノイドとは 15
   カルベンかジラジカルか 48
   計算化学の有用性 55
   カルベンとシリレンとゲルミレン 65
   カルベンを利用したポリマーのフッ素化 98
   光親和性標識 115
   生体反応における水素のトンネル反応 130
   ジアゾかイミノナイトレンか 202
   遷移金属カルベノイド 208
   シクロアルキンかビスカルベンか 220
   カルベンとナイトレン 263
   誰が第一発見者か 288
   安定一重項カルベンは生化学反応でも活躍 303
   A Raging Lion in The Chemical World has been Tamed.―化学界の怒れるライオンが手なずけられた 318
   遷移金属イオンより強い磁気モーメントを持つ炭化水素 327
   注 : [⇔]、[Skattebol]は、現物の表記と異なります
   
はじめに i
14.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山口達明著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2007.10  x, 283p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
0 化学の方法
   0.1 化学とは何だろうか 2
   0.2 化学はいかに創られたか 4
   (1) 19世紀の化学-原子と分子 4
   (2) 20世紀の化学-電子 6
   (3) 21世紀の化学-原子核と電子分布 7
   0.3 化学の理論とはどういうものなのか 9
   (1) 電子配置(ボーア模型) 9
   (2) 共有結合(原子価と電子対) 12
   (3) 電気陰性度 15
   (4) 水素結合 19
   (5) 水分子の構造 22
   0.4 有機化学をどう学んだらよいのだろうか 29
   (1) 有機化学の学問構成-どんなことを学ぶのか 29
   (2) 共鳴理論-何のために考えだされたのか 問題点は? 31
   (3) 有機電子論-なぜ電子のことを学ぶのか 33
   (4) 量子有機化学-量子力学が有機化学とどう関係するのか 39
1 有機化合物の結合と物性
   1.1 波動方程式とオービタル 44
   1.1.1 シュレーディンガーの波動方程式を解くことによってどうして電子の存在確率が求められるのか。波動方程式の正しいことはどうして証明されるのか 44
   1.1.2 p軌道の交差部分はどうなっているのか 48
   1.1.3 pオービタルにおいて,ひとつの電子が節面の上下に同時に存在するのはおかしいのではないか。また,どうやって電子は節面を横切るのか 50
   1.1.4 pオービタルにつけられた符号は何を意味するのか 53
   1.1.5 反結合性オービタルは何のために必要なのか 55
   1.1.6 どうしたら混成オービタルを作ることができるのか 60
   1.2 共有結合と分子構造 62
   1.2.1 化学結合力の本質は何か。2つの原子オービタルが重なり合うと,どうして共有結合が形成されるのか 62
   1.2.2 なぜπ電子はσ電子にくらべて‘動きやすい’のか 65
   1.2.3 炭素-炭素四重結合はあるのか,ないのか 69
   1.2.4 結合角・結合距離はどうやって決まるのか 72
   1.2.5 ニトロ基の構造はどうなっているのか 74
   1.2.6 カルボカチオンが平面型であるのに,なぜカルブアニオンはピラミッド型なのか 76
   1.2.7 一酸化炭素やカルベンなどの炭素の原子価はどうなっているのか 78
   1.2.8 シクロプロパンが開環反応をしやすいのはなぜか 84
   1.3 結合エネルギーと分極性 88
   1.3.1 原子の組み合わせが違うとなぜ結合エネルギーが違ってくるのか 88
   1.3.2 C-C,C=C,C≡Cの順に結合距離が短くなり,結合エネルギーが増大するのはなぜか 92
   1.3.3 過酸化物はなぜ不安定なのか 95
   1.3.4 ハロゲン化水素の結合エネルギーは大きいのに,水に溶かすとなぜ容易に完全解離するのか 98
   1.3.5 テフロンなどのように有機フッ素化合物は,他のハロゲン化物に比べて異常に安定なのはなぜか 99
   1.3.6 置換基の電子供与性,電子吸引性はどうして決まるのか 101
   1.4 共鳴理論と分子の安定性 104
   1.4.1 共鳴するとなぜ分子は安定化するのか。共鳴エネルギーはどこから発生するのか 104
   1.4.2 なぜ4n+2個のπ電子が共役した環状化合物だけが芳香族性を示すのか 107
   1.4.3 シクロペンタジエニルアニオンは安定なのに,同じカチオンやラジカルがそれほど安定に存在しないのはなぜか 111
   1.4.4 二重結合が1つおきにあるとなぜ共役が起こるのか 113
   1.4.5 鎖状ポリエンにおいて共役系が長いほど,①非局在化エネルギーが大きく安定となるのはなぜか,②着色するようになるのはなぜか 118
   1.4.6 超共役とはどういうことか 122
   1.4.7 3級カルボカチオンが最も安定なのはどうしてか。カルブアニオンは電子吸引基によって安定化されるのはなぜか 129
   1.4.8 アルキル基が多くついた内部アルケンはどうして安定なのか 末端アルケンはどうして内部アルケンより反応性に富むのか 135
   1.5 酸性と塩基性 141
   1.5.1 酸性物質のプロトン解離のしやすさは何によって決まるのか 141
   1.5.2 なぜフェノールは酸性を示すのか 144
   1.5.3 なぜカルボン酸はアルコールより酸性が強いのか 147
   1.5.4 末端アセチレンの水素はなぜ活性なのか 151
   1.5.5 アルコール・フェノールに比べてチオール・チオフェノールはなぜ酸性が強いのか 153
   1.5.6 酸素化合物である水やエーテルに比べて,対応する窒素化合物であるアンモニアやアミンはなぜ塩基性が強いのか 156
   1.5.7 なぜアニリンの塩基性はアルキルアミンより弱いのか 157
   1.5.8 どういった化合物がルイス酸になるのか 160
   1.6 立体化学と異性体 164
   1.6.1 光学異性体だけが立体異性ではないのではないか 164
   1.6.2 不斉炭素があるとどうして旋光性を示すのか 166
   1.6.3 幾何異性体の物性はどうして違うのか 169
   1.6.4 なぜ一般にエノール型はケト型より不安定なのか 171
2 有機化学反応の速度と機構
   2.1 化学反応速度 176
   2.1.1 反応速度の違いはどうして起こるのか 176
   2.1.2 なぜすべての化学反応にエネルギー障壁(活性化エネルギー)を考えねばならないのか。また,反応座標とは何を表わしているのか 180
   2.1.3 活性錯合体と遷移状態とは同じことなのか 184
   2.1.4 多段階反応において律速段階の速度だけで全反応速度を議論してもほんとうによいのか 186
   2.1.5 反応温度によって主生成物が異なることがあるのはなぜか 189
   2.2 求核的置換反応 193
   2.2.1 一分子だけで反応が始まるというSN1反応機構はおかしくないか 193
   2.2.2 求核試薬の反応性(求核性)は何によって決まるのか。求核性と塩基性の違いは何か 196
   2.2.3 求核試薬の求核性が高いほどSN2機構になりやすいのはなぜか。どのような基が置換反応の脱離基として有効か 198
   2.2.4 ハロゲン化アルキルのアルキル基の種類によってSN2反応とE2反応で起こりやすさが逆になるのはなぜか 201
   2.2.5 エノレートのC-アルキル化とO-アルキル化は何によって決まるのか 203
   2.2.6 カルボン酸誘導体に対する求核的置換反応は,ハロゲン化アルキルに対する反応とどこが違うのか 207
   2.2.7 カルボン酸誘導体の加水分解のしやすさ,反応性の順をきめているものは何か 209
   2.2.8 アルドール縮合とエステル縮合における類似点と相違点はなにか 212
   2.3 求電子的置換反応 215
   2.3.1 芳香環は,求電子的な置換反応をしやすいのに付加反応しにくいのはなぜか 215
   2.3.2 電気陰性基であるはずのNHやOHなどが,どうしてベンゼン環への求電子的置換反応を活性化し,オルト・パラ配向性を示すのか 218
   2.3.3 クロロベンゼンは,なぜ求電子的置換の反応性が低下し,オルト・パラ配向性を示すのか 226
   2.3.4 クロロベンゼンが他のハロベンゼンと違って反応性が高いのはなぜか? 229
   2.3.5 芳香族化合物の置換反応は,オルト,メタ,パラの位置しか起こらないのか 234
   2.3.6 ジアゾニウムのカップリングはどうしてα位ではなくてβ位の窒素で起こるのか。また,脱窒素して置換する場合もあるのはなぜか 238
   2.3.7 アルカンを塩素と反応させるのになぜ光が必要なのか 241
   2.4 付加反応と脱離反応 243
   2.4.1 ハロゲン付加反応に関してC≡CよりC=Cの方が反応しやすいのはなぜか 243
   2.4.2 アルケンに対する臭素付加反応において,どうしてカルボカチオンより環状のブロモニウムを経てトランス付加するのか 246
   2.4.3 アルケンに対するHBrのラジカル付加だけが,どうして逆マルコニコフ型付加になるのか 248
   2.4.4 1,3-ブタジエンはどうして1,4-付加物を生成するのか 252
   2.4.5 E2型脱離反応においてもザイツェフ則が成り立つのはどうしてか? 257
   2.4.6 第4アンモニウムの脱離反応は,どうしてザイツェフ則でなくホフマン則に従うのか 261
   2.5 酸化反応と還元反応 264
   2.5.1 C-H→C-Xとなることがどうして酸化反応になるのか 264
   2.5.2 H付加は,どうして還元ではないのか。酸・塩基と酸化・還元はどこが違うのか 267
   2.5.3 アルコールとチオールとでは,酸化反応の受け方が全く違うのはなぜか 269
   2.5.4 NaBHはアルケンを還元しないのに,ジボランはアルケンをホウ水素化するのはどうしてか 271
参考文献 273
索引 279
読書ノート
   リービッヒ,“プロイセンにおける化学の状態”(1840) 52
   “レオナルド・ダヴィンチの手記” 59
   シェリング,“学問論”(1803) 106
   ルクレーティウス,“物の本質について”(B.C.l) 146
   ポアンカレ,“科学と仮説”,「実験および一般化の役割」(1902) 155
   ボアンカレ,“科学と仮説”,「仮説の役割」(1902) 163
   デュ・ボア・レイモン,“自然認識の限界について”(1881) 185
   ポアンカレ,“科学と方法”(1908) 192
   エンゲルス,“自然の弁証法”(1879) 245
化学史ノート
   化学者ファラデー 42
   ケクレの夢 73,83
   化学者エジソン 97,103
実験室ノート
   廃棄物は宝の山 143,150
   ブランクの効用 174
   理論と実験 200,211
   熱拡散効果とメタンの化学 240,242
   21世紀は腐植の時代 256,268
0 化学の方法
   0.1 化学とは何だろうか 2
   0.2 化学はいかに創られたか 4
15.

図書

図書
Lloyd N.Ferguson著 ; 大木道則 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1965.10-11  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
16.

図書

図書
J.D.Roberts, M.C.Caserio著 ; 大木道則訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1969.12-1970.9  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
17.

図書

図書
吉岡正則, 中嶋暉躬編集
出版情報: 東京 : 廣川書店, 2000.2-2000.10  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
18.

図書

図書
R.T.Morrison, R.N.Boyd著 ; 中西香爾, 黒野昌庸, 中平靖弘訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1989.2-1989.6  3冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
19.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
竹内敬人, 山口和夫著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2001.1  ix, 227p ; 22cm
シリーズ名: 化学入門コース/演習 / 大野公一, 竹内敬人編 ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   はじめに
1 電子と結合
   1-1 原子軌道 2
   1-2 化学結合 6
   1-3 共役系とベンゼン 10
2 有機化合物の組み立て
   2-1 炭化水素と炭化水素基 16
   2-2 官能基による有機化合物の分類 19
   2-3 有機化合物の命名法 22
3 酸性・塩基性と構造
   3-1 酸性・塩基性の理論 32
   3-2 結合の分極 35
   3-3 置換基効果 39
4 炭化水素
   4-1 命名法と酸化状態 44
   4-2 アルカンとシクロアルカンの構造 47
   4-3 アルケンの構造と反応性 51
   4-4 アルキンの構造と反応性 54
   4-5 アレーンの構造と反応性 56
5 立体異性体
   5-1 幾何異性体 60
   5-2 鏡像異性体 63
   5-3 ジアステレオマーとメソ化合物 67
6 反応機構と反応速度
   6-1 有機化学反応の種類 72
   6-2 平衡定数と反応速度 74
   6-3 反応物の構造と反応機構 77
7 ハロゲン・酸素・窒素を含む化合物
   7-1 構造・種類と命名法 82
   7-2 ハロゲン化アルキルとハロゲン化アリール 86
   7-3 アルコール・フェノール・エーテル 91
   7-4 アミンとニトロ化合物 96
8 アルデヒドとケトン
   8-1 命名法と製法 102
   8-2 還元反応と酸化反応 104
   8-3 求核付加反応 106
   8-4 エノールおよびエノラートの反応 111
9 カルボン酸とその誘導体
   9-1 構造と命名法 118
   9-2 製法と反応 121
   9-3 エステルのα置換反応 129
10 有機合成
   10-1 官能基の変換 138
   10-2 炭素-炭素結合の生成 145
   10-3 有機合成の一般戦略 149
11 化合物の分離・精製
   11-1 有機化合物の構造と物理的・化学的性質 156
   11-2 抽出・蒸留・再結晶 159
   11-3 クロマトグラフィー 161
12 化合物の同定
   12-1 分光法概論 166
   12-2 赤外分光法 170
   12-3 質量分光法 174
   12-4 核磁気共鳴分光法 176
   12-5 分子構造決定法 182
   付録 公式・周期表・定数 185
   問題解答 191
   索引 225
   はじめに
1 電子と結合
   1-1 原子軌道 2
20.

図書

図書
守谷一郎著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1966.11  vi, 213p ; 22cm
シリーズ名: 講座有機反応機構 / 井本稔編 ; 2
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
山岸敬道著
出版情報: 東京 : 丸善, 1996.1-1997.9  3冊 ; 22cm
シリーズ名: 基礎化学コース / 井上晴夫 [ほか] 編
所蔵情報: loading…
22.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
岩村秀 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 講談社, 1988.6  3冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
上巻
   発刊にあたって 5
   上巻序文 7
   主項目表 9
1.化学結合
   1.1 化学結合理論の本質からの出発 1
   1.1.1 有機化合物におけるいろいろの化学結合 1
   1.1.2 原子,分子の世界の法則 4
   1.1.3 原子の化学的個性を決めるもの 原子軌道と電子配置 8
   1.1.4 化学結合生成と化学結合切断の原理 17
   1.1.5 分子の電子配置と化学結合 二原子分子を例にして 19
   1.1.6 有機電子論とVB法 その問題点 25
   1.2 MO理論で化学結合をみる 27
   1.2.1 MO法からみた有機電子論 27
   1.2.2 炭化水素の化学結合とMO 27
   1.2.3 分子の反応性と化学結合 ヘテロ原子の効果と置換基効果 35
   1.2.4 MO法の階層性 MO法をいかに使うべきか 38
   1.2.5 分子の対称性とMO Woodward-Hoffmann則(その1) 43
   1.3 MO理論で新しい化学結合を探る 47
   1.3.1 through bond/through space相互作用 47
   1.3.2 励起分子の化学結合 双性イオンとビラジカル 50
   1.3.3 分子間相互作用 分子間の化学結合 55
   1.3.4 ab initio MO計算で,有機分子の立体構造はどこまで解明できるか 61
   1.3.5 ポテンシャルエネルギー曲面の計算と反応機構の解明 反応経路上での化学結合の切断と生成 64
   A.シスートランス異性化 65
   B.イソオキサゾールの光異性化反応 65
2.立体構造
   2.1 構造の表わし方 69
   2.1.1 ステレオ対の見方 71
   2.2 分子の形と対称性 74
   2.2.1 なぜ対称性を学ぶか? 74
   2.2.2 対称操作と対称要素 74
   A.回転 75
   B.鏡映 76
   C.反転 76
   D.回映 77
   2.2.3 キラリティー入門 77
   2.2.4 点群による対称性の分類 78
   A.キラル点群 78
   B.非キラル点群 79
   C.特殊な点群 81
   2.3 立体異性体と静的立体化学 85
   2.3.1 エナンチオマーとジアステレオマー 87
   2.3.2 分子のキラリティー 88
   A.分子中に単一の不斉中心がある場合 88
   B.分子中に複数の不斉中心がある場合 94
   C.キラル軸,キラル面およびらせんによる分子不斉 98
   D.ラセミ混合物 102
   E.天然物とキラリティー 103
   2.3.3 ジアステレオイソメリズム補足 104
   A.π-ジアステレオイソメリズム 104
   B.環式分子のジアステレオイソメリズム 105
   2.3.4 部分構造の立体的関係 106
   A.プロ立体異性(トーピックな関係) 107
   2.4 動的立体化学と立体配座解析 110
   2.4.1 鎖状分子の配座 111
   A.Csp3 Csp3結合のまわりの回転 111
   B.Csp3 Csp2結合およびCsp2 Csp2単結合のまわりの回転 113
   C.炭素 ヘテロ原子およびヘテロ原子 ヘテロ原子間単結合のまわりの回転 115
   2.4.2 環状分子の配座 116
   A.非置換炭素環式 116
   B.置換炭素環式 124
   文献 126
   注記 127
3.有機構造と分子軌道理論
   3.1 芳香族性 129
   3.1.1 芳香族性と反芳香族性 129
   3.1.2 ホモ芳香族性,ピシクロ芳香族性 138
   3.1.3 芳香族性と分子のひずみ 140
   A.平面内での変形によるひずみ 141
   B.平面性を喪失するひずみ 142
   3.2 Woodward-Hoffmann則,フロンティア軌道論 146
   3.2.1 Woodward-Hoffmann則(その2) 146
   A.電子環状反応 146
   B.シグマトロピー 149
   C.環状付加反応 150
   3.2.2 フロンティア軌道理論 153
   3.3 イオン化電位,電子親和力 158
   3.3.1 イオン化電位 158
   3.3.2 電子親和力 161
   3.3.3 酸化還元電位 162
   3.3.4 電荷変動 162
   3.4 酸・塩基 167
   3.4.1 酸・塩基と解離定数 167
   3.4.2 酸・塩基の強さと構造との関係 170
   3.5 有機構造と物性 172
   3.5.1 紫外可視吸収スペクトル 172
   A.分子軌道法による遷移エネルギーの算出 172
   B.立体効果 175
   C.励起子相互作用 177
   3.5.2 発光スペクトル 180
   3.5.3 円二色性 184
   3.5.4 核磁気共鳴 187
   3.5.5 電子スピン共鳴 195
   3.5.6 電気伝導性 197
   文献 201
   注記 202
4.熱力学と速度論
   4.1 化学反応とエネルギー 203
   4.2 化学平衡 205
   4.2.1 エンタルピーとエントロピー 205
   4.2.2 エンタルピーを決めるもの 206
   4.2.3 エントロピーとは 208
   4.2.4 エンタルピー支配とエントロピー支配 210
   4.2.5 熱化学 211
   4.3 反応速度 211
   4.3.1 反応速度と速度式 211
   4.3.2 現実の速度表現 217
   4.3.3 中間体を含む反応 逐次反応 221
   4.3.4 反応の選択性に関する速度支配と平衡支配 225
   4.3.5 反応速度に対する温度の効果 227
   4.3.6 反応速度に対する溶媒の効果 230
   4.3.7 液相反応を気相反応から眺める 239
   4.4 遷移状態 241
   4.4.1 ポテンシャルエネルギー曲面 241
   4.4.2 Hammondの仮説 243
   4.4.3 反応性 選択性原理 243
   4.4.4 ポテンシャルエネルギー曲面の応用 246
   4.4.5 遷移状態理論 248
   4.4.6 活性化パラメーターの理解 250
   4.4.7 反応速度同位体効果 253
   4.5 直線自由エネルギー関係と置換基効果 259
   4.5.1 直線自由エネルギー関係 259
   4.5.2 Hammett則とその展開 259
   4.5.3 湯川-都野式 261
   4.5.4 置換基効果の解析と利用 263
   4.5.5 脂肪族における置換基効果 266
   4.6 酸と塩基 267
   4.6.1 Bronsted酸・塩基とLewis酸・塩基 267
   4.6.2 液相反応におけるBronsted酸・塩基 268
   4.6.3 酸・塩基触媒反応とBronsted則 269
   文献 272
   注記 273
   索引 17
中巻
   中巻序文 7
5.反応性中間体
   5.1 カルボカチオン 276
   5.1.1 名称について 276
   5.1.2 カルボカチオンの生成とその反応挙動 276
   5.1.3 SN1型の加溶媒分解反応 277
   A.イオン対の介在 277
   B.脱離基の能力 278
   C.ビニルカチオンとフェニルカチオンの生成 279
   D.脱離基の活性化 281
   E.超強酸中でのカルボカチオンの生成 282
   5.1.4 有機化合物の構造と求核的反応性 283
   A.気相におけるカルボカチオンの相対的安定性 284
   B.置換基の極性効果に対する静電場モデル 285
   C.n電子やπ電子をもつ置換基 287
   D.芳香族性を示す環状不飽和カチオン 288
   E.溶液内反応における置換基効果 Hammett則 290
   F.加溶媒分解反応における置換基効果 291
   G.隣接基関与 294
   H.非古典的イオン 古典的イオン論争 300
   5.1.5 溶媒の極性・イオン化能力と求核性 302
   5.1.6 その他のカルボカチオン生成反応 306
   5.2 炭素フリーラジカル 308
   5.2.1 炭素フリーラジカルの生成とその反応挙動 308
   5.2.2 長寿命ラジカル 310
   5.2.3 capto-dative効果 311
   5.2.4 ラジカルのカップリング反応 312
   5.2.5 ラジカルの検出と構造 312
   A.ESRスペクトルとラジカルの構造 313
   B.橋かけフリーラジカル 315
   C.三重項状態 316
   D.CIDNP 317
   5.2.6 ケージ効果 320
   5.2.7 過酸化物,およびアゾ化合物のホモリシス反応 320
   A.過酸化物 320
   B.アゾ化合物 322
   5.2.8 ラジカル種の反応 322
   A.原子の引き抜き反応 322
   B.二つのラジカルの再結合と不均化反応 324
   C.分子内水素引き抜き反応 324
   D.ラジカル中間体における転位反応 324
   E.フリーラジカル時計 325
   F.二重結合への付加反応 326
   G.ラジカルの求電子性と求核性 327
   5.2.9 スピントラッピング 329
   5.2.10 ジラジカル 329
   A.1,3-ジラジカル 329
   B.1,4-ジラジカル 330
   C.その他のジラジカル 333
   5.3 カルベンとニトレン 333
   5.3.1 カルベンの生成とその反応 334
   5.3.2 ニトレンの生成とその反応 335
   5.3.3 カルベン,ニトレンの電子構造とエネルギー 337
   5.3.4 カルベン,ニトレンのスピン状態と化学反応性 337
   A.炭素 炭素二重結合への付加反応 338
   B.挿入反応 339
   C.転位反応 340
   D.アリールカルベンの異性化 341
   5.3.5 カルベノイド 341
   5.3.6 一重項カルベンの求電子性と求核性 342
   5.3.7 反応中間体,合成中間体としてのカルベン 344
   5.4 カルボアニオン 344
   5.5 ラジカルイオン 346
   5.6 その他の反応性中間体 348
   文献 349
   注記 358
6.有機金属化学
   6.1 金属 炭素結合 363
   6.1.1 金属 炭素結合の性質 363
   A.有機金属化合物 363
   B.金属 炭素σ結合 364
   C.金属 炭素π結合 配位結合 368
   D.安全性と反応性 372
   6.1.2 金属 炭素結合の形成 377
   A.酸化的付加 377
   B.トランスメタル化 379
   C.ヒドロメタル化およびカルボメタル化 381
   D.メタル化 382
   E.オレフィン配位錯体 383
   6.2 典型金属・類金属化合物の反応 385
   6.2.1 周期性と対角関係 385
   6.2.2 等電子構造と親和性:HSAB 386
   6.2.3 塩基性と求核性 元素の特性と有機合成 390
   6.2.4 アート錯体 399
   6.3 有機金属錯体の反応 404
   6.3.1 遷移金属化合物を用いる合成反応 404
   6.3.2 有機遷移金属錯体の基本的反応 405
   A.配位子の配位と解離 406
   B.酸化的付加および還元的脱離反応 408
   C.挿入および脱離(逆挿入)反応 416
   D.結合配位子の反応 421
   6.3.3 遷移金属錯体を用いる合成反応の設計 425
   A.炭素 炭素結合生成反応 426
   B.炭素 水素結合生成反応 429
   文献 432
   注記 441
7.反応場
   7.1 溶媒効果と反応場 443
   7.2 包接化合物 447
   7.2.1 クラウンエーテル 447
   A.高度のイオン認識能を持つクラウン類縁体 451
   B.光学活性クラウンエーテル 454
   C.応答機能を持つクラウンエーテル 455
   D.アニオンクリプテート 457
   7.2.2 シクロデキストリン 458
   A.シクロデキストリンの包接能力と基質特異性 459
   B.シクロデキストリンによるエステル加水分解 459
   C.修飾シクロデキストリン 462
   7.2.3 シクロファン 463
   7.2.4 カリックス[n]アレーン 465
   7.3 分子集合体 466
   7.3.1 水溶液および逆相ミセル 467
   A.ミセルの構造特性 467
   B.反応場としての水溶液ミセル 469
   C.反応場としての逆相ミセル 470
   7.3.2 合成二分子膜 471
   A.生体脂質膜と合成二分子膜 471
   B.特異な構造をもつ合成二分子膜 473
   C.二分子膜の高分子化 474
   D.反応場としての二分子膜 相転移と相分離 475
   7.3.3 液晶中での反応 477
   7.4 酵素類似反応 479
   7.4.1 多官能性を利用した高活性触媒の設計 479
   7.4.2 不斉選択反応 481
   7.4.3 取り込み効果による高選択性の実現 483
   A.酵素類似の動力学式に従う系 484
   B.反応に顕著な選択性が見られる系 486
   C.反応が不斉選択性を示す系 488
   文献 490
8.有機反応における選択性の発現
   8.1 立体選択性と立体特異性 497
   8.1.1 有機合成における"選択性" 497
   8.1.2 立体選択性と立体特異性 498
   8.2 アルドール反応 500
   8.2.1 酸・塩基触媒を用いるプロトン性溶媒中でのアルドール反応 500
   8.2.2 非プロトン性溶媒中での交差アルドール反応 501
   8.2.3 生成する結合間の立体制御 502
   A.熱力学的条件下におけるα,β-位間の立体化学 502
   B.速度論的条件下におけるα,β-位間の立体化学 503
   8.2.4 不斉アルドール反応 507
   A.キラルなアルデヒドに基づく不斉誘起 507
   B.キラルなエノラートに基づく不斉誘起 508
   C.不斉誘起における相乗効果 509
   D.キラルな配位子を用いる不斉アルドール反応 510
   8.3 Wittig反応 511
   8.3.1 リンイリドの構造と合成 511
   8.3.2 オレフィン類の選択的合成 512
   A.Wittig反応の機構と立体化学 512
   B.二置換オレフィンの選択的合成 515
   C.β-オキシドイリドによる三置換オレフィンの合成 516
   8.3.3 Wittig関連反応 517
   A.Wadsworth-Emmons反応(Wittig-Horner反応) 517
   B.Wittig反応の欠点と関連合成反応 518
   8.4 環状付加 519
   8.4.1 位置選択性 519
   8.4.2 配向選択性 521
   8.4.3 周辺選択性 522
   8.4.4 立体選択性 523
   8.4.5 π-面選択性 525
   8.5 シグマトロピー転位 526
   8.5.1 [1,j]次シグマトロピー転位 527
   8.5.2 [3,3]シグマトロピー転位 528
   A.Claisen転位 529
   B.oxy-Cope転位 532
   8.5.3 [2,3]シグマトロピー転位 533
   A.[2,3]Wittig転位 533
   B.ローンペア型転位 534
   C.イリド型転位 535
   8.6 立体電子的効果 535
   8.6.1 電子的要件と立体的要件 535
   8.6.2 置換反応と脱離反応 537
   8.6.3 付加反応 539
   8.7 Baldwin則 542
   8.8 ambident anion 549
   8.9 SN2とSN2',SE2とSE2' 553
   8.9.1 SN2とSN2'反応の立体選択性 553
   8.9.2 SE2とSE2'の立体選択性 560
   8.10 Cram則および類似の1,2-不斉誘起反応 565
   8.10.1 Cram則 歴史的経緯 565
   8.10.2 Cram型選択性を示す反応 567
   8.10.3 anti-Cram選択性を示す反応 567
   8.10.4 双極性選択性を示す反応 569
   8.10.5 環状型の選択性を示す反応 569
   8.10.6 不斉誘起の理論的考察 570
   8.10.7 オレフィン炭素上での不斉誘起 572
   文献 573
   注記 578
下巻
   下巻序文 7
9.有機合成の方法論
   9.1 炭素 炭素結合生成反応 579
   9.1.1 1,2-付加反応と求核剤 580
   9.1.2 エノラートの生成 581
   9.1.3 置換反応 583
   9.1.4 共役付加 587
   9.1.5 オレフィンの求電子剤の反応 589
   9.1.6 オレフィン間の反応による炭素 炭素結合生成反応 593
   9.2 反応剤と合成反応 595
   9.2.1 プロスタグランジン 596
   9.2.2 ポリエン骨格の選択的合成 599
   9.2.3 マクロライド 602
   9.2.4 プミリオトキシンの合成 606
   9.3 酸化・還元剤 609
   9.3.1 酸化剤 610
   A.水酸基のカルボニル基への酸化 610
   B.オレフィンの酸化 615
   C.フェノールの酸化的カップリング反応 621
   D.飽和炭化水素の酸化 622
   9.3.2 還元剤 623
   A.カルボニル化合物の還元 623
   B.炭素 炭素多重結合の還元 628
   C.有機ハロゲン化物,アルコール,エポキシド,ジオールなどの還元 632
   D.スルホキシド,リンオキシドの還元 635
   9.4 官能基変換と保護基 635
   9.4.1 マクロリドの合成と保護基 636
   A.6-deoxyerythronolideの合成 636
   B.(±)-maysineおよび(±)-N-methylmaysenineの合成 640
   C.elaiophylinのビスラクトン骨格の合成 644
   9.4.2 アルコール性水酸基の保護基 646
   A.アセタール系保護基 646
   B.エーテル系保護基 650
   C.アシル基 652
   文献 653
10.キラル化合物の入手
   10.1 光学分割 661
   10.1.1 光学分割にはどのような方法があるか 661
   10.1.2 優先晶出法 661
   A.ラセミ体の性質 661
   B.自然分晶と接種法 663
   C.優先晶出可能な誘導体の検索 663
   D.優先晶出法と共存塩による過飽和安定化法 664
   10.1.3 ジアステレオマー法 665
   A.ジアステレオマーの生成による分割 665
   B.光学分割剤 665
   C.分割剤の選択方法 667
   10.1.4 クロマトグラフィーによる方法 667
   A.アキラルな固定相を用いる共有結合性ジアステレオマーの分離 667
   B.キラルな固定相を用いるエナンチオマーの分離 667
   10.1.5 光学純度の検定法 668
   10.2 不斉合成 670
   10.2.1 不斉合成の手法 670
   A.ジアステレオ選択的反応 670
   B.エナンチオ選択的反応 671
   10.2.2 ジアステレオ選択的反応 671
   A.光学活性メタロエナミンを用いる不斉アルキル化反応 671
   10.2.3 エナンチオ選択的反応 674
   A.量論的エナンチオ選択的反応 674
   B.触媒的エナンチオ選択的反応 677
   10.2.4 重複不斉合成 682
   10.3 キラルプール法 684
   10.3.1 キラルプール法の概略 684
   10.3.2 キラルプールとしての糖類 685
   10.3.3 糖をキラルプールとして用いた天然物の合成 686
   A.プロスタグランジンおよび関連化合物の合成 686
   B.マクロリドおよびポリエーテル抗生物質の合成 688
   C.その他の天然物の合成 693
   10.3.4 その他のキラルプールを用いた天然物の合成 695
   10.4 酵素法 697
   10.4.1 典型的酵素反応 699
   10.4.2 酸化反応 700
   10.4.3 還元反応 701
   10.4.4 C C結合反応 701
   10.4.5 酵素による有用物質の合成 702
   A.D-p-ヒドロキシフェニルグリシンの合成 704
   B.L-リジンの合成 704
   C.L-トリプトファンの合成 704
   D.L-アスパラギン酸のアンモニアリアーゼによる製造 706
   E.酒石酸の合成 706
   10.4.6 エステラーゼによるキラルシントンの創製とその天然物全合成への応用 707
   文献 709
11.目的化合物の多段階合成
   11.1 保護基 714
   A.水酸基の保護 714
   B.カルボニルの保護 715
   11.2 カルボニルを中心とした炭素 炭素結合形成 716
   11.3 pKa値の考え方 716
   11.4 エナミン法 718
   11.5 ビニルエーテル 719
   11.6 立体電子的効果 719
   11.7 逆合成解析 721
   11.8 合成等価体と極性変換 723
   11.9 共役付加反応 725
   11.10 天然物合成計画の立案と実例 725
   11.11 テルペンの合成 726
   11.11.1 単環性炭素環セスキテルペン 726
   11.11.2 バーノレピンの合成 729
   A.A/Bシス環の立体制御の予想と逆合成 730
   B.官能基化と酸素原子の考え方 731
   C.生合成仮説を意識した合成 731
   D.Diels-Alder反応による計画 733
   E.共役付加と立体電子効果を利用する計画 735
   F.極性変換を意識した逆合成解析 738
   11.11.3 ジベレリンの合成 740
   A.リレー化合物の合成 741
   B.リレー物質からジベレリンの合成 741
   C.リレー物質の逆合成解析 742
   D.C/D環形成のモデル反応 743
   E.ヒドロナフタレン中間体の合成とD環の完成 744
   F.B/C/D環の完成 746
   G.分子内Diels-Alder反応と合成の完成 746
   11.12 プロスタグランジンの合成 746
   11.12.1 プロスタグランジンの逆合成解析とCoreyラクトン 747
   11.12.2 小員環を利用した立体制御 750
   11.12.3 共役付加と位置選択的エノラートを利用した短期合成 751
   11.13 レセルピンの合成 752
   11.13.1 Woodwardらの合成 752
   11.13.2 ビシクロ中間体を利用する合成 753
   11.13.3 光による環化反応を利用する合成 756
   11.13.4 分子内Diels-Alder反応を利用する合成 757
   11.14 マクロリドの合成 759
   11.14.1 エリスロマイシンの合成 759
   A.立体化学の保持に硫黄原子を利用する合成 759
   B.シクロヘキサン環上で立体制御する合成 763
   C.生合成仮説を考慮した合成 767
   11.14.2 メイタンシンの合成 767
   A.炭素 炭素結合形成によるマクロ環形成を含む合成 768
   B.糖質をキラル素子とする環状不斉制御合成 771
   C.糖質をキラル素子とする鎖状不斉制御合成 775
   11.15 ドデカヘドランの合成 781
   参考書 784
12.天然物有機化学
   12.1 天然有機化合物の生合成 細胞内の有機反応 787
   12.1.1 一次代謝と二次代謝 787
   A.一次代謝 787
   B.二次代謝 788
   C.二次代謝の開始 788
   D.二次代謝における基本的な有機反応 789
   12.1.2 酢酸・マロン酸経路(アセトゲニン) 794
   12.1.3 メバロン酸経路(イソプレノイド) 797
   A.イソプレン法則 797
   B.メバロン酸経路の開始 798
   C.C5単位の鎖延長反応 798
   D.各種テルペン類 798
   12.1.4 シキミ酸経路(フェニルプロパノイド) 802
   12.1.5 アミノ酸経路(アルカロイド) 804
   A.オルニチン起原のアルカロイド 805
   B.リジン起原のアルカロイド 806
   C.チロシン起原のアルカロイド 806
   D.アントラニル酸起原のアルカロイド 807
   E.トリプトファン起原のアルカロイド 809
   12.1.6 複合経路 810
   12.2 天然有機化合物の機能と作用 化学構造と生物活性の相関 812
   12.2.1 抗生物質 812
   A.β-ラクタム抗生物質 815
   B.アミノグリコシド抗生物質 817
   C.クロラムフェニコールとテトラサイクリン 817
   D.マクロリドとポリエンマクロリド 818
   E.その他の抗生物質 820
   12.2.2 天然機能物質 821
   A.動物起原 821
   B.植物起原 826
   C.微生物起原 829
   12.2.3 天然作用物質 831
   A.天然作用物質とは 831
   B.中枢神経系作用物質 832
   C.アヘンの化学 835
   D.末梢神経系および循環器系天然作用物質 836
   E.その他の天然作用物質 840
   F.ドラッグデザイン 841
   12.2.4 発がん性と抗腫瘍性 844
   A.発がんと有機化学 846
   B.イニシエーターとプロモーター 848
   C.天然抗腫瘍化合物 850
   12.2.5 自然毒 858
   A.神経毒 858
   B.肝臓毒,発がん物質など 867
   文献 872
   注記 874
上巻
   発刊にあたって 5
   上巻序文 7
23.

図書

図書
Jerry March
出版情報: New York : McGraw-Hill, c1977  xv, 1328 p. ; 24 cm
シリーズ名: McGraw-Hill series in advanced chemistry
所蔵情報: loading…
24.

図書

図書
C.David Gutsche, Daniel J.Pasto著 ; 野平博之 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1977.3-1977.11  3冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
25.

図書

図書
Jerry March, Michael B. Smith著 ; 秋山隆彦 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.3  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
26.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
I.フレミング著 ; 鈴木啓介, 千田憲孝訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 2002.6  xi, 143p ; 24cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 ペリ環状反応とは 1
   1.1 イオン反応,ラジカル反応,そしてペリ環状反応 1
   1.2 4種類のペリ環状反応 3
   1.3 環化付加反応 4
   1.4 電子環状反応 6
   1.5 シグマトロピー転位 6
   1.6 グループ移動反応 8
   【より深く学ぶための参考書】 9
   【問題】 9
2章 環化付加反応 11
   2.1 Diels-Alder反応 11
   2.2 1,3-双極環化付加反応 15
   2.3 カチオンやアニオンの[4+2]環化付加反応 19
   2.4 6個以上の電子が関与する環化付加反応 22
   2.5 許容反応と禁制反応 24
   2.6 光化学的環化付加反応 25
   2.7 環化付加反応の立体化学 26
   2.8 環化付加反応の位置選択性 33
   2.9 分子内環化付加反応 36
   2.10 環化付加反応がすべてペリ環状型というわけではない 37
   2.11 キレトロピー反応 41
   【より深く学ぶための参考書】 42
   【問題】 43
3章 Woodward-Hoffmann則と分子軌道 47
   3.1 結合の形成と解裂の協奏性に関する証拠 47
   3.2 芳香族型の遷移状態 49
   3.3 フロンティア軌道 50
   3.4 相関図 52
   3.5 Woodward-Hoffmann則の環化付加反応への適用 60
   3.6 いくつかの例外的な[2+2]環化付加反応 68
   3.7 二次的効果 73
   【より深く学ぶための参考書】 83
   【問題】 84
4章 電子環状反応 87
   4.1 中性のポリエン 87
   4.2 共役系イオン 88
   4.3 立体化学 91
   4.4 Woodward-Hoffmann則の熱的な電子環状反応への適用 93
   4.5 光化学的電子環状反応 103
   【より深く学ぶための参考書】 105
   【問題】 105
5章 シグマトロピー転位 109
   5.1 [1,n]転位:スプラ面型とアンタラ面型 109
   5.2 [m,n]転位 119
   【より深く学ぶための参考書】 126
   【問題】 126
6章 グループ移動反応 129
   6.1 ジイミド還元およびその関連反応 129
   6.2 エン反応 130
   6.3 逆エン反応と他の熱的な脱離反応 133
   【より深く学ぶための参考書】 134
   【問題】 135
   【総合問題】 135
問題の解答 137
索引 141
1章 ペリ環状反応とは 1
   1.1 イオン反応,ラジカル反応,そしてペリ環状反応 1
   1.2 4種類のペリ環状反応 3
27.

図書

図書
小方芳郎 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1958-1960  4冊 ; 22cm
シリーズ名: 大有機化学 / 井本稔 [ほか] 編 ; 9-12
所蔵情報: loading…
28.

図書

図書
鈴木仁美著
出版情報: 東京 : 丸善, 1984.6  viii, 286p ; 22cm
シリーズ名: 有機化学講座 / 丸山和博編 ; 2 . 有機反応||ユウキ ハンノウ ; 2
所蔵情報: loading…
29.

図書

図書
井本稔著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1961  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 現代化学シリーズ ; 8,9
所蔵情報: loading…
30.

図書

図書
P.Sykes著 ; 久保田尚志訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1964  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 現代化学シリーズ ; 24,25
所蔵情報: loading…
31.

図書

図書
井本稔, 仲矢忠雄著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1982.11  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
32.

図書

図書
岡本邦男著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1969.10  v, 268p ; 22cm
シリーズ名: 講座有機反応機構 / 井本稔編 ; 3
所蔵情報: loading…
33.

図書

図書
K.P.C. Vollhardt, N.E. Schore [著] ; 大嶌幸一郎 [ほか] 訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 2011  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
34.

図書

図書
Maitland Jones, Jr., Steven A. Fleming著 ; 大石茂郎 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2016.3-2016.10  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
14 : 共役と芳香族性
15 : 芳香族化合物の置換反応
16 : カルボニル基の化学1:付加反応
17 : カルボン酸
18 : カルボン酸誘導体:アシル化合物
19 : カルボニル基の化学2:α位の反応
20 : 糖質
21 : 生物有機化学
22 : アミノ酸、ペプチド、タンパク質
23 : 遷移状態における芳香族性:軌道の対称性
24 : 分子内反応と隣接基関与
原子と分子
軌道と結合
アルカン
アルケンとアルキン
立体化学
環状化合物
置換アルカン類
置換反応:SN2反応とSN1反応
脱離反応:E1反応とE2反応
機器分析
アルケンへの求電子付加反応
π結合へのさまざまな付加反応
ラジカル反応
ジエン類およびアリル化合物:共役系中の2p軌道
14 : 共役と芳香族性
15 : 芳香族化合物の置換反応
16 : カルボニル基の化学1:付加反応
35.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
平山令明編著
出版情報: 東京 : 丸善, 2008.7  x, 305p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 結晶 1
   1.1 分子の規則的な配列 1
   1.2 結晶を利用する 2
   1.3 結晶の対称性 3
   1.4 同形性(isomorphism) 9
   1.5 多形性(polymorphism) 10
   1.6 多結晶と単結晶 11
   1.7 完全結晶とモザイク結晶 12
   1.8 双晶(twinning) 12
   1.9 エピタキシー(eptaxy) 13
   1.10 結晶の判断 15
2章 結晶化の原理 17
   2.1 はじめに―有機低分子の結晶化とその目的 17
   2.2 有機低分子の結晶をつくる方法 17
   2.3 飽和と過飽和の概念 18
   2.4 結晶相と非晶相 20
   2.5 核形成(nucleation) 21
   2.6 結晶成長メカニズムとその種類 23
   2.7 溶液内の流れ 25
   2.8 結晶面,晶癖 26
   2.9 二次核形成(secondary nucleation) 27
   2.10 オストワルド・ライプニング(Ostwald ripening) 27
   2.11 ゲルを利用した結晶化 28
   2.12 過飽和溶液の構造 28
   2 13 レーザー誘起核形成 30
   2.14 結晶成長の単位 31
   2.15 多形(polymorph) 31
   2.16 多形生成と添加物や不純物 32
   2.17 有機結晶の磁場配向 33
   2.18 バイオミネラリゼーション(biomineralization) 34
   2.19 欠陥(defect) 34
   2.20 まとめ 35
3章 結晶化のための一般的な手法 37
   3.1 溶液からの結晶化 37
    温度変化の制御による結晶化 39
    溶媒蒸発法による結晶化 39
    蒸気拡散法 40
    液液拡散 41
   3.2 溶融成長 42
   3.3 ゲルからの結晶化 43
   3.4 気相成長 44
   3.5 筆者の研究室における溶液からの結晶化の実際 45
   3.6 結晶性の判断と結晶成長のモニタリング 51
    単結晶構造解析を目的とする場合 51
    単結晶構造解析を目的としない場合 53
    結晶成長過程のモニタリング 54
4章 医薬品結晶化法 57
   4.1 はじめに 57
   4.2 結晶多形(polymorph) 59
    結晶多形の検索 59
    不純物の影響 65
    相転移 68
   4.3 溶媒和物(solvate)―疑似結晶多形 72
    水和物 72
    クラスレート 74
   4.4 晶癖(crystal habit) 74
    溶媒による晶癖の制御 74
    不純物の添加による晶癖の制御 76
    球形晶析造粒法 77
   4.5 医薬品の結晶化例 78
    一般的な結晶化条件 78
    結晶化および結晶データ 79
   4.6 光学異性(optical isomerism) 81
    異常分散効果の利用 81
    不斉の導入 82
5章 ジアステレオマー塩形成法光学分割における結晶化~方法と応用~ 85
   5.1 はじめに 85
   5.2 ジアステレオマー塩形成法による光学分割の原理 86
   5.3 一般的光学分割の具体的手順 88
    光学分割実験を行う際に重要なこと 88
    工業的光学分割に必要な条件 88
    結晶化実験の操作手順 89
    結晶の乾燥 92
    予備実験と評価方法 93
    結晶化できない場合の対策 94
    Pope&Peachey法 94
    実験例 95
   5.4 製造プロセスのどこに分割工程を導入すべきか? 101
   5.5 光学分割法に関する新しい話題 102
    結晶の形状を変える : tailored inhibitorによる結晶形態制御と光学純度の改善 102
    結晶化を設計する : 結晶空間充填(space filler)法による塩結晶の起晶デザイン 107
    分割に及ぼす反応場の影響:誘電率制御分割(dielectrically controlled resolution : DCR)法による塩結晶のキラリティー制御 115
   5.6 おわりに 122
6章 キラル晶析による医薬化合物の分離・分割 125
   6.1 キラル医薬化合物の創製 126
    キラル医薬品の有効性・安全性 127
    キラル原薬の工業化―製薬・製剤化 128
    キラル化合物の結晶形,多形,溶媒和 129
    光学純度と測定法 129
   6.2 キラル・テクノロジーと優先晶析分割 130
    ラセミ体結晶の分類 132
    優先晶析光学分割 135
   6.3 不斉転換晶析―キラル反応晶析 140
    不斉転換晶析とラセミ化反応 141
    ラセミ化優先晶折 142
    エビ化晶析 145
   6.4 光学精製技術 149
    クロマトグラフィー法 150
    結晶化法 150
    その他の光学精製手法 152
    キラル・テクノロジーと光学精製 154
   6.5 キラル晶析と結晶構造 155
    難溶性・易溶性ジアステレオマー塩の結晶構造 156
    キラルスルホン酸によるアミノ酸の光学分割と結晶構造 157
    カンファースルホン酸によるPGの光学分割と結晶構造 161
    難溶性・易溶性ジアステレオマー塩結晶のつくり方 164
7章 アミノ酸とヌクレオチド類の結晶化 169
   7.1 アミノ酸 170
    はじめに 170
    グリシン 174
    脂肪族アミノ酸 176
    L-グルタミン酸とその塩類 178
    L-リシン 182
    溶解度の低いアミノ酸 184
    その他のアミノ酸 186
    ラセミ体の結晶 190
   7.2 ヌクレオチドとヌクレオシド 191
    はじめに 191
    ヌクレオチド 191
    ヌクレオシド 197
   7.3 工業的結晶化 199
    はじめに 199
    アミノ酸の工業的結晶化 200
    ヌクレオチド類の工業的結晶化 208
8章 糖の結晶化 215
   8.1 糖の異性体 215
   8.2 水溶液中における糖の配座異性体(コンホマー) 217
   8.3 糖の結晶化法 218
   8.4 D-グルコースの結晶 221
    D-グルコースの結晶化条件による結晶形の違い 221
    D-グルコース結晶の形と示差走査熱量分析(DSC分析) 222
   8.5 スクロースの結晶 224
    スクロースの結晶形 224
    スクロース結晶の融点 225
    スクロース結晶の融点と不純物 225
    結晶化条件によるスクロース結晶の融点の相違 226
    種々の融点のスクロース結晶の調製 228
    結晶中のスクロース分子の熱安定性 231
    スクロース単結晶のX線解析 233
   8.6 その他の糖の結晶 235
9章 有機金属錯体の結晶化 239
   9.1 液相からの結晶作製 240
    溶液を過飽和の条件にして結晶作製 241
    拡散法 244
    化学反応を利用する 248
   9.2 固相からの結晶作製 : ゲル法 251
   9.3 気相からの結晶作製 : 昇華法 252
10章 クリスタル・エンジニアリング 255
   10.1 クリスタル・エンジニアリングの必要性 255
   10.2 結晶を形成する力 256
   10.3 結晶中の水素結合 257
   10.4 結晶中のフアンデルワールス力 258
   10.5 結晶性を向上させるための化学修飾 258
   10.6 物性の改変を目指したクリスタル・エンジニアリング 262
   10.7 対称中心をもたない結晶の設計 267
11章 結晶化へのコンピューターの活用 273
   11.1 溶媒の選択 274
   11.2 結晶構造の予測 278
    結晶構造予測ワークショップCSPの結果 279
    その他の興味深い例 283
付録(有機溶媒の性質) 287
索引 297
1章 結晶 1
   1.1 分子の規則的な配列 1
   1.2 結晶を利用する 2
36.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小林啓二, 林直人著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2009.11  vii, 256p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第0章 序章
   0.1 分子から分子性固体へ 1
   0.2 固体を構成する要素の多様性 3
第1章 分子固体
   1.1 分子結晶 5
   1.2 共有結合結晶 6
   1.3 イオン性結晶 7
   1.4 双性イオン 11
   1.5 非晶質固体 13
   1.6 柔粘性結晶 14
   1.7 ガラス 16
第2章 分子間相互作用
   2.1 静電力 19
   2.2 van der Waals力 20
   2.3 分極 23
   2.4 四極子モーメント 26
   2.5 ヘテロ原子間の相互作用 27
   2.6 芳香環相互作用 29
   2.7 CH…π相互作用 31
   2.8 カチオン…π相互作用 33
   2.9 水素結合 35
   2.10 電荷移動相互作用 40
第3章 有機結晶の構造
   3.1 単位格子の並進対称性 46
   3.2 結晶の外形 49
   3.3 単位格子内での対称性 50
   3.4 van der Waals半径と分子体積 52
   3.5 結晶パラメーターの読み方 56
   3.6 分子構造パラメーターの読み方 58
   3.7 粉末X線回折 62
   3.8 結晶データベース 64
   3.9 CSDの利用例 66
第4章 有機結晶の設計
   4.1 クリスタルエンジニアリング 68
   4.2 パッキングモチーフ 69
   4.3 結晶構造の予測と設計 72
第5章 多形と同形
   5.1 結晶多形 76
   5.2 多形のつくり分け 78
   5.3 多形と結晶中の分子構造 81
   5.4 同形結晶 84
第6章 多成分固体
   6.1 共融混合物 88
   6.2 固溶体 90
   6.3 分子間化合物を与える二成分系 98
   6.4 混合摩砕による分子間化合物の生成 99
   6.5 包接結晶 101
   6.6 包接挙動 104
   6.7 水和物 109
   6.8 電荷移動錯体 110
第7章 熱力学的および光学的性質
   7.1 格子エネルギー 115
   7.2 結晶の融点 116
   7.3 結晶の熱容量 118
   7.4 相転移 120
   7.5 多形の転移 124
   7.6 ホッピング転移 125
   7.7 熱分析 126
   7.8 固体の電子吸収スペクトル 129
   7.9 固体の光励起と励起子 132
   7.10 結晶からの発光 133
   7.11 トリボルミネッセンス 135
   7.12 固体の光電子分光 136
第8章 キラル結晶
   8.1 ラセミ体の結晶 140
   8.2 光学分割と相図 143
   8.3 光学分割と融点図 144
   8.4 優先晶出 145
   8.5 アキラル分子のキラル結晶化 147
   8.6 絶対不斉合成 149
   8.7 非中心対称の結晶の物性 152
第9章 有機固体中での動的挙動
   9.1 X線結晶解析と乱れ 155
   9.2 CPMAS-NMR 157
   9.3 NMRの緩和時間法による回転運動の観測 160
   9.4 包接結晶中のゲスト分子の運動 162
   9.5 固体2H-NMR 165
   9.6 プロトトロピー 168
第10章 有機固体中の反応
   10.1 有機固相反応 170
   10.2 格子支配 172
   10.3 固相光反応 177
   10.4 固相熱反応 178
   10.5 固相ラジカル反応とラジカル対 182
   10.6 二成分系結晶での反応 184
   10.7 摩砕混合による二分子反応 187
   10.8 固体と気体の接触反応 189
   10.9 プロトン移動 190
   10.10 固相でのホトクロミズム 192
   10.11 固相でのサーモクロミズム 195
   10.12 ピエゾクロミズムとトリボクロミズム 196
第11章 電気的性質
   11.1 有機化合物と電気伝導 199
   11.2 バンドの形成と電気伝導 200
   11.3 伝導性電荷移動錯体の結晶構造 203
   11.4 電荷移動錯体の電荷移動量 206
   11.5 ドナー分子とアクセプター分子の設計 208
   11.6 ラジカル塩 211
   11.7 有機超伝導体 214
   11.8 単分子有機伝導体 218
   11.9 有機半導体とその応用 218
第12章 磁性と誘電性
   12.1 有機固体の磁性 225
   12.2 一重項と三重項 229
   12.3 πラジカル 231
   12.4 SOMOと強磁性相互作用 235
   12.5 スピン分極 239
   12.6 分子間でのスピン整列 241
   12.7 電荷移動錯体における強磁性相互作用 243
   12.8 誘電的性質 244
   12.9 有機強誘電体 247
参考書 251
索引 253
第0章 序章
   0.1 分子から分子性固体へ 1
   0.2 固体を構成する要素の多様性 3
37.

図書

図書
中川正澄編
出版情報: 京都 : 化学同人, 1974.11  viii, 490p ; 22cm
シリーズ名: 理論有機化学
所蔵情報: loading…
38.

図書

図書
G. W. Stacy, C. C. Wamser著 ; 後藤良造, 世良明訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1990.4  xvii, 498p ; 22cm
所蔵情報: loading…
39.

図書

図書
T. W. Graham Solomons, Craig B. Fryhle [著] ; 花房昭静, 池田正澄, 上西潤一監訳
出版情報: 東京 : 廣川書店, 2002.10  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
40.

図書

図書
R.Q.Brewster,W.E.McEwen.著 ; 中西香爾[ほか]訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1963-1964  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
41.

図書

図書
J.D.Roberts, R.Stewart, M.C.Caserio著 ; 大木道則訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1975  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
42.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Robert T. Morrison, Robert N. Boyd著 ; 中西香爾, 黒野昌庸, 中平靖弘訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1994  3冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Ⅰ. 基礎
1. 構造と性質
   1・1 有機化学 3
   1・2 構造論 6
   1・3 化学結合(1926年以前) 7
   1・4 量子力学 9
   1・5 原子軌道 10
   1・6 電子配置. Pauliの排他原理 12
   1・7 分子軌道 13
   1・8 共有結合 14
   1・9 混成軌道:sp 17
   1・10 混成軌道:sp2 19
   1・11 混成軌道:sp3 21
   1・12 非共有電子対 24
   1・13 分子内力 28
   1・14 結合解離エネルギー.ホモリシスおよびヘテロリシス 29
   1・15 結合の極性 31
   1・16 分子の極性 32
   1・17 構造と物理的性質 36
   1・18 融点 36
   1・19 分子間力 38
   1・20 沸点 40
   1・21 溶解度 42
   1・22 酸と塩基 44
   1・23 異性 48
   問題 50
2. メタン―活性化エネルギー.遷移状態―
   2・1 炭化水素 53
   2・2 メタンの構造 54
   2・3 物理的性質 55
   2・4 所在 56
   2・5 反応 56
   2・6 酸化.燃焼熱 57
   2・7 塩素化:置換反応 58
   2・8 塩素化の制御 59
   2・9 他のハロゲンとの反応:ハロゲン化 60
   2・10 相対反応性 60
   2・11 反応機構 61
   2・12 塩素化の機構.遊離基 62
   2・13 連鎖反応 65
   2・14 抑制剤 66
   2・15 反応熱 67
   2・16 活性化エネルギー 68
   2・17 反応の推移:エネルギー変化 70
   2・18 反応速度 74
   2・19 反応速度の比較 77
   2・20 メタンに対するハロゲンの相対反応性 78
   2・21 ハロゲン化反応のもう一つの反応機構 81
   2・22 メチル遊離基の構造.sp2混成 84
   2・23 遷移状態 86
   2・24 遷移状態の反応性とその進展 89
   2・25 クロロフルオロカーボンとオゾンシールド 91
   2・26 分子式:その基本的な重要性 95
   2・27 定性元素分析 96
   2・28 定量元素分析:炭素,水素,ハロゲン 97
   2・29 実験式 98
   2・30 分子量,分子式 99
   問題 99
3. アルカン―ラジカル置換反応―
   3・1 構造に基づく分類:族 102
   3・2 エタンの構造 103
   3・3 炭素-炭素単結合のまわりの自由回転.コンホメーション.ねじれのひずみ 104
   3・4 プロパンのブタン 108
   3・5 n-ブタンのコンホメーション.van der Waals反発 111
   3・6 高級アルカン.同族列 113
   3・7 命名法 114
   3・8 アルキル基 115
   3・9 アルカンの慣用名 117
   3・10 アルカンのIUPAC名 118
   3・11 炭素原子と水素原子の級数 120
   3・12 物理的性質 120
   3・13 工業原料 124
   3・14 工業的製法と実験室的合成法 126
   3・15 製法 127
   3・16 Grignard試薬:有機金属化合物 129
   3・17 ハロゲン化アルキルと有機金属化合物のカップリング反応 131
   3・18 反応 133
   3・19 ハロゲン化反応 135
   3・20 ハロゲン化の反応機構 137
   3・21 ハロゲン化の配向性 139
   3・22 ハロゲンに対するアルカンの相対反応性 142
   3・23 水素原子の引抜かれやすさ.活性化エネルギー 143
   3・24 遊離基の安定性 144
   3・25 遊離基の生成しやすさ 146
   3・26 ハロゲン化の遷移状態 146
   3・27 配向性と反応性 148
   3・28 反応性と選択性 148
   3・29 遊離基では転位反応は起こらない.同位体トレーサー 150
   3・30 燃焼 152
   3・31 温室効果 154
   3・32 熱分解:クラッキング 155
   3・33 構造決定 156
   3・34 アルカンの分析 158
   問題 158
4. 立体化学Ⅰ.立体異性体
   4・1 立体化学と立体異性 162
   4・2 異性体の数と正四面体炭素 163
   4・3 光学活性.平面偏光 165
   4・4 偏光計 166
   4・5 比旋光度 167
   4・6 鏡像異性:その発見 168
   4・7 鏡像異性と正四面体炭素 169
   4・8 鏡像異性と光学活性 172
   4・9 鏡像異性の予言.キラリティー 172
   4・10 キラル中心 174
   4・11 鏡像体 176
   4・12 ラセミ体 178
   4・13 光学活性:その再検討 180
   4・14 立体配置 181
   4・15 立体配置の表記法:RとS 182
   4・16 順位規則 183
   4・17 ジアステレオマー 186
   4・18 メソ構造 188
   4・19 立体配置の表記法:2個以上のキラル中心 190
   4・20 コンホメーション異性体 192
   4・21 立体異性体が関与する反応 194
   4・22 キラル中心の生成.合成と光学活性 195
   4・23 キラル分子の反応.結合の開裂 197
   4・24 キラル分子の反応.立体配置の関係づけ 199
   4・25 光学純度 201
   4・26 キラル分子の反応.第二のキラル中心の生成 202
   4・27 キラル分子と光学活性試薬との反応.分割 204
   4・28 キラル分子の反応.ラジカル塩素化の機構 207
   問題 209
5. ハロゲン化アルキル-脂肪族求核置換反応―
   5・1 均一反応および不均一反応の化学 214
   5・2 競争反応の相対速度 216
   5・3 分子構造.官能基 217
   5・4 分類と命名法 218
   5・5 物理的性質 219
   5・6 製法 221
   5・7 反応.脂肪族求核置換反応 223
   5・8 脂肪族求核置換反応.求核体と脱離基 228
   5・9 反応速度:濃度効果.速度論 231
   5・10 脂肪族求核置換反応の速度論.2次反応と1次反応 232
   5・11 脂肪族求核置換反応:反応機構の二様性 233
   5・12 SN2反応:反応機構と速度論 235
   5・13 SN2反応:立体化学.立体配置の反転 236
   5・14 SN2反応:反応性.立体障害 240
   5・15 SN1反応:反応機構と速度論.律速段階 245
   5・16 カルボカチオン 248
   5・17 カルボカチオンの構造 251
   5・18 SN1反応:立体化学 252
   5・19 カルボカチオンの相対安定性 256
   5・20 カルボカチオンの安定性.電荷の収容.極性効果 259
   5・21 SN1反応:反応性.カルボカチオンの生成しやすさ 261
   5・22 カルボカチオンの転位反応 264
   5・23 SN2反応とSN1反応 271
   5・24 ハロゲン化アルキルの分析 274
   問題 275
6. アルコールとエーテル
   6・1 まえがき 278
   6・2 アルコールの構造 279
   6・3 アルコールの分類 280
   6・4 アルコールの命名法 280
   6・5 アルコールの物理的性質 281
   6・6 アルコールの工業的製法 284
   6・7 炭水化物の発酵 285
   6・8 炭水化物燃料.二酸化炭素のバランス 286
   6・9 エタノール 288
   6・10 アルコールの製法 290
   6・11 アルコールの反応 292
   6・12 酸および塩基としてのアルコール 296
   6・13 アルコールとハロゲン化水素の反応.酸触媒 298
   6・14 スルホン酸エステルの生成 304
   6・15 アルコールの酸化 306
   エーテル
   6・16 エーテルの構造の命名法 308
   6・17 エーテルの物理的性質 309
   6・18 エーテルの工業的製法:アルコールの脱水 310
   6・19 エーテルの製法 312
   6・20 エーテルの製法.Williamson合成 313
   6・21 エーテルの反応.酸による開裂 315
   6・22 アルコールの分析 316
   6・23 エーテルの分析 317
   問題 318
7. 溶媒の役割-二次的結合-
   7・1 溶媒の役割 322
   7・2 二次的結合 324
   7・3 溶解度:非イオン性溶質 326
   7・4 溶解度:イオン性溶質,プロトン性および非プロトン性溶媒,イオン対 329
   7・5 SN1反応:溶媒の役割.イオン-双極子結合 335
   7・6 SN2反応:溶媒の役割.プロトン性および非プロトン性溶媒 339
   7・7 SN2反応:相間移動触媒 342
   7・8 SN2反応とSN1反応:溶媒効果 346
   7・9 加溶媒分解.溶媒による求核的補佐 348
   7・10 媒体メッセージ 352
   問題 352
8. アルケンⅠ.構造と製法-脱離反応-
   8・1 不飽和炭化水素 355
   8・2 エチレンの構造.炭素-炭素二重結合 355
   8・3 プロピレン 358
   8・4 混成と軌道の大きさ 359
   8・5 ブチレン 360
   8・6 幾何異性 362
   8・7 高級アルケン 366
   8・8 アルケンの名称 366
   8・9 物理的性質 368
   8・10 視覚の有機化学 370
   8・11 工業原料 372
   8・12 製法 373
   8・13 ハロゲン化アルキルの脱ハロゲン化水素反応:1,2-脱離 377
   8・14 脱ハロゲン化水素反応の速度論.機構の二様性 381
   8・15 E2機構 381
   8・16 E2機構の証拠.反応速度論と転位が起こらないこと 382
   8・17 E2機構の証拠.同位体効果 383
   8・18 E2機構の証拠.水素交換はない 386
   8・19 E2機構の証拠.元素効果 388
   8・20 E2反応:配向性と反応性 390
   8・21 E1機構 394
   8・22 E1機構の証拠 395
   8・23 E1反応:配向性 398
   8・24 脱離:E2対E1 400
   8・25 脱離反応と置換反応 400
   8・26 アルコールの脱水 403
   問題 409
9. アルケンⅡ.炭素-炭素二重結合の反応-求電子付加とラジカル付加
   9・1 アルケンの反応 412
   9・2 炭素-炭素二重結合での反応.付加反応 412
   9・3 水素化.水素化熱 420
   9・4 水素化熱とアルケンの安定性 423
   9・5 ハロゲン化水素の付加反応.Markovnikov則.位置選択的反応 424
   9・6 臭化水素の付加反応.過酸化物効果 427
   9・7 硫酸の付加反応 428
   9・8 水の付加反応.水和 430
   9・9 求電子付加反応:その機構 430
   9・10 求電子付加反応:転位 433
   9・11 求電子付加反応:配向性と反応性 434
   9・12 ハロゲンの付加反応 439
   9・13 ハロゲンの付加反応の機構 440
   9・14 ハロヒドリンの生成:次亜ハロゲン酸の構成成分の付加反応 443
   9・15 アルケンの付加反応.二量化 444
   9・16 アルカンの付加反応.アルキル化 446
   9・17 オキシ水銀化-脱水銀反応 448
   9・18 ヒドロホウ素化-酸化 450
   9・19 ヒドロホウ素化の配向 451
   9・20 ヒドロホウ素化の機構 453
   9・21 ラジカル付加反応.過酸化物で反応が開始するHBr付加反応の機構 455
   9・22 ラジカル付加反応の配向性 457
   9・23 他のラジカル付加反応 459
   9・24 アルケンのラジカル重合 461
   9・25 ヒドロキシル化反応.1,2-ジオールの生成 463
   9・26 開裂反応:分解反応による構造決定.オゾン分解 464
   9・27 アルケンの分析 466
   問題 469
10. 立体化学Ⅱ.立体選択的および立体特異的反応
   10・1 三次元の有機化学 475
   10・2 アルケンに対するハロゲンの付加反応の立体化学.シンおよびアンチ付加 477
   10・3 アルケンへのハロゲン付加反応の機構 482
   10・4 E2反応の立体化学.シンとアンチ脱離 487
   10・5 立体特異的反応 492
   10・6 立体選択性と立体特異性 495
   10・7 展望 496
   問題 497
11. 共役と共鳴-ジエン-
   11・1 置換基としての炭素-炭素二重結合 501
   11・2 アルケンのラジカルハロゲン化反応:置換と付加 502
   11・3 アルケンのラジカル置換反応:配向性と反応性 505
   11・4 アルケンのラジカル置換反応:アリル転位 507
   11・5 アリル遊離基の対称性 508
   11・6 共鳴理論 510
   11・7 共鳴混成体としてのアリル遊離基 510
   11・8 アリル遊離基の安定性 513
   11・9 アリル遊離基の軌道様子 514
   11・10 共鳴理論の使用 517
   11・11 アルキル遊離基の共鳴安定化.超共役 519
   11・12 共鳴混成体としてのアリルカチオン 520
   11・13 アリル基質における求核置換反応:SN1反応.反応性.アリル転位 522
   11・14 カルボカチオンの安定化:共鳴効果 525
   11・15 アリル基質における求核置換反応:SN2反応 526
   11・16 ビニル基質における求核置換反応.ビニルカチオン 527
   11・17 ジエン:構造と性質 530
   11・18 共役ジエンの安定性 531
   11・19 共役ジエンにおける共鳴 532
   11・20 アルケンにおける共鳴.超共役 533
   11・21 共役ジエンの生成しやすさ:脱離反応の配向性 535
   11・22 共役ジエンへの求電子付加反応.1,4-付加 536
   11・23 1,2-付加反応と1,4-付加反応:速度と平衡 539
   11・24 ジエンのラジカル重合.ゴムと代替ゴム 542
   11・25 イソプレンとイソプレン則 544
   11・26 ジエンの分析 545
   問題 545
12. アルキン
   12・1 まえがき 549
   12・2 アセチレンの構造.炭素-炭素三重結合 549
   12・3 高級アルキン.命名法 553
   12・4 アルキンの物質的性質 553
   12・5 アセチレンの工業原料 554
   12・6 アルキンの製法 554
   12・7 アルキンの反応 556
   12・8 アルケンへの還元 559
   12・9 アルキンへの求電子付加反応 560
   12・10 アルキンの水和.互変異性 562
   12・11 アルキンの酸性度.極めて弱い酸 563
   12・12 金属アセチリドの反応.アルキンの合成 566
   12・13 炭素-炭素結合の形成.有機金属化合物の役割 567
   12・14 アルキンの分析 568
   問題 569
13. 脂環式化合物
   13・1 鎖状化合物と環状化合物 572
   13・2 命名法 573
   13・3 工業原料 576
   13・4 製法 577
   13・5 反応 579
   13・6 小環状化合物の反応.シクロプロパンとシクロブタン 580
   13・7 Baeyerのひずみ説 581
   13・8 シクロアルカンの燃焼熱と相対安定性 582
   13・9 角ひずみの軌道の姿 585
   13・10 コンホメーションの安定性に影響する因子 586
   13・11 シクロアルカンのコンホメーション 587
   13・12 シクロヘキサンのエクアトリアル結合とアキシアル結合 594
   13・13 環状化合物の立体異性:シスとトランス異性体 598
   13・14 環状化合物の立体異性.コンホメーション解析 602
   13・15 脂環式化合物における脱離反応の立体化学 608
   13・16 カルベン.メチレン.付加環化 611
   13・17 置換カルベンの付加反応.1,1-脱離 615
   13・18 環状エーテル 617
   13・19 クラウンエーテル.ホスト-ゲストの関係 618
   13・20 エポキシド.構造と製法 622
   13・21 エポキシドの反応 622
   13・22 エポキシドの酸触媒開裂反応.アンチ-ヒドロキシル化 624
   13・23 エポキシドの塩基触媒開裂反応 626
   13・24 エポキシドの開裂反応の配向性 627
   13・25 脂環式化合物の分析 629
   問題 631
和文索引
欧文索引
中巻目次
Ⅰ. 基礎(つづき)
   14. 芳香性族-ベンゼン-
   15. 芳香族求電子置換反応
   16. 芳香族-脂肪族化合物-アレーンとその誘導体-
   17. スペクトルと構造
   18. アルデヒドとケトン-求核付加反応-
   19. カルボン酸
   20. カルボン酸誘導体-アシル求核置換反応-
   21. カルボアニオンⅠ-アルドール縮合とClaisen縮合-
   22. アミンⅠ.製法と物理的性質
   23. アミンⅡ.反応
   24. フェノール
   25. カルボアニオンⅡ-マロン酸エステル合成とアセト酢酸エステル合成-
下巻目次
Ⅱ.専門的トピックス
   26. ハロゲン化アリール-芳香族求核置換反応-
   27. α,β-不飽和カルボニル化合物-共役付加-
   28. 分子軌道.軌道対称性
   29. シンホリア-隣接基効果.遷移金属錯体触媒-
   30. 複素環式化合物
   31. 高分子.重合体(ポリマー)と重合
   32. 立体化学Ⅲ.エナンチオトピックとジアステレオトピック配位子と面
Ⅲ.生体分子
   33. 脂質-脂肪とステロイド-
   34. 炭水化物Ⅰ.単糖類
   35. 炭水化物Ⅱ.二糖類と多糖類
   36. タンパク質と核酸-分子生物学-
14. 芳香性族-ベンゼン-
   14・1 脂肪族化合物と芳香族化合物 637
   14・2 ベンゼンの構造 638
   14・3 分子式.異性体の数.Kekuleの構造 639
   14・4 ベンゼン環の安定性.ベンゼンの反応 642
   14・5 ベンゼン環の安定性.水素化熱と燃焼熱 644
   14・6 ベンゼンの炭素-炭素結合の長さ 645
   14・7 ベンゼンの共鳴構造 645
   14・8 ベンゼンの軌道の姿 647
   14・9 ベンゼン環の表現法 650
   14・10 芳香族性.Huckelの(4n+2)則 651
   14・11 ベンゼン誘導体の命名法 656
   14・12 多核芳香族炭化水素.ナフタレン 658
   14・13 定量元素分析:窒素と硫黄 663
   問題 665
15. 芳香族求電子置換反応
   15・1 まえがき 668
   15・2 置換基効果 671
   15・3 配向性の決定 672
   15・4 相対反応性の決定 673
   15・5 置換基の分類 674
   15・6 二置換基ベンゼンの配向性 675
   15・7 配向性と合成 676
   15・8 ニトロ化反応の機構 678
   15・9 スルホン化反応の機構 680
   15・10 Friedel-Craftsアルキル化反応の機構 681
   15・11 ハロゲン化反応の機構 682
   15・12 脱スルホン反応.プロトン化の機構 683
   15・13 芳香族求電子置換反応の機構:まとめ 684
   15・14 芳香族求電子置換反応の機構:2段階機構 686
   15・15 反応性と配向性 691
   15・16 反応性の理論 692
   15・17 配向性の理論 694
   15・18 共鳴による電子放出 696
   15・19 ハロゲンの芳香族求電子置換反応に及ぼす効果 699
   15・20 他のカルボカチオン反応との関係 702
   15・21 ナフタレンにおける求電子置換反応の配向性 703
   問題 704
16. 芳香族-脂肪族化合物-アレーンとその誘導体-
   16・1 置換基としての芳香環 708
   16・2 芳香族-脂肪族炭化水素:アレーン 709
   16・3 アレーンおよびその誘導体の構造と命名法 710
   16・4 物理的性質 713
   16・5 アルキルベンゼンの工業原料 716
   16・6 アルキルベンゼンの製法 717
   16・7 Friedel-Craftsアルキル化反応 718
   16・8 Friedel-Craftsアルキル化反応の機構 720
   16・9 Friedel-Craftsアルキル化反応の限界 723
   16・10 アルキルベンゼンの反応 723
   16・11 アルキルベンゼンの酸化反応 725
   16・12 アルキルベンゼンの芳香族求電子置換反応 727
   16・13 アルキルベンゼンのハロゲン化反応:環と側鎖 727
   16・14 アルキルベンゼンの側鎖ハロゲン化反応 729
   16・15 ベンジル遊離基の共鳴安定化 731
   16・16 トリフェニルメチル:安定な遊離基 734
   16・17 ベンジルカチオンの安定性 739
   16・18 ベンジル基質での求核置換反応 740
   16・19 アルケニルベンゼンの製法.芳香環との共役 742
   16・20 アルケニルベンゼンの反応 744
   16・21 共役アルケニルベンゼンへの付加反応 745
   16・22 アルキニルベンゼン 746
   16・23 アレーンの分析 746
   問題 748
17. スペクトルと構造
   17・1 構造決定:スペクトル法 754
   17・2 質量スペクトル 755
   17・3 電磁スペクトル 759
   17・4 赤外スペクトル 760
   17・5 炭化水素の分光分析.赤外スペクトル 763
   17・6 アルコールの赤外スペクトル 765
   17・7 エーテルの赤外スペクトル 767
   17・8 紫外スペクトル 768
   17・9 核磁気共鳴(NMR)iスペクトル 771
   17・10 NMR.シグナルの数.等価なプロトンと非等価なプロトン 773
   17・11 NMR.シグナルの位置.化学シフト 777
   17・12 NMR.ピーク面積とプロトン数 783
   17・13 NMR.シグナルの分裂.スピン-スピン結合 786
   17・14 NMR.結合定数 796
   17・15 NMR.複雑なスペクトル.ジュウテリウム標識 799
   17・16 プロトンの等価性:詳細な検討 802
   17・17 炭素-13NMR(CMR)分光学 807
   17・18 CMR.分裂 808
   17・19 CMR.化学シフト 813
   17・20 炭化水素のNMRおよびCMRスペクトル 819
   17・21 ハロゲン化アルキルのNMRおよびCMRスペクトル 820
   17・22 アルコールおよびエーテルのNMRおよびCMRスペクトル.水素結合.プロトン交換 820
   17・23 電子スピン共鳴(ESR)スペクトル 822
   問題 824
18. アルデヒドとケトン-求核付加反応-
   18・1 構造 839
   18・2 命名法 841
   18・3 物理的性質 843
   18・4 製法 844
   18・5 Friedel-Craftsアシル化反応によるケトンの合成 849
   18・6 有機銅化合物を用いるケトンの合成 852
   18・7 反応.求核付加反応 853
   18・8 酸化 862
   18・9 還元 863
   18・10 シアン化物の付加反応 865
   18・11 アンモニア誘導体の付加反応 866
   18・12 アルコールの付加反応.アセタールの生成 868
   18・13 Cannizzaro反応 871
   18・14 Grignard試薬の付加 873
   18・15 Grignard合成の生成物 875
   18・16 Grignard合成の計画 877
   18・17 アルコールを用いる合成 882
   18・18 Grignard合成の限界 885
   18・19 テトラヒドロピラニル(THP)エーテル:保護基の用法 887
   18・20 アルデヒドとケトンの分析 888
   18・21 ヨードホルム試験 889
   18・22 1,2-ジオールの分析.過ヨウ素酸酸化 890
   18・23 アルデヒドおよびケトンの分光分析 891
   問題 893
19. カルボン酸
   19・1 構造 907
   19・2 命名法 909
   19・3 物理的性質 911
   19・4 カルボン酸の塩 912
   19・5 工業原料 914
   19・6 製法 916
   19・7 Grignard合成 919
   19・8 二トリル合成 919
   19・9 反応 921
   19・10 カルボン酸のイオン化.酸性度定数 925
   19・11 平衡 926
   19・12 カルボン酸の酸性 929
   19・13 カルボン酸イオンの構造 931
   19・14 酸性に対する置換基効果 932
   19・15 酸塩化物への変換 935
   19・16 エステルへの変換 935
   19・17 アミドへの変換 938
   19・18 酸のアルコールへの還元 938
   19・19 脂肪酸のハロゲン化反応.置換カルボン酸 939
   19・20 ジカルボン酸 941
   19・21 カルボン酸の分析.中和当量 943
   19・22 カルボン酸の分光分析 945
   問題 946
20. カルボン酸誘導体-アシル求核置換反応-
   20・1 構造 954
   20・2 命名法 955
   20・3 物理的性質 956
   20・4 アシル求核置換反応.カルボニル基の役割 956
   20・5 求核置換反応:アルキル基とアシル基 961
   酸塩化物
   20・6 酸塩化物の合成 962
   20・7 酸塩化物の反応 962
   20・8 酸塩化物の酸誘導体への変換 964
   酸無水物
   20・9 酸無水物の合成 965
   20・10 酸無水物の反応 966
   アミド
   20・11 アミドの合成 969
   20・12 アミドの反応 969
   20・13 アミドの加水分解 970
   20・14 イミド 971
   エステル
   20・15 エステルの合成 971
   20・16 エステルの反応 974
   20・17 エステルのアルカリ加水分解 977
   20・18 エステルの酸加水分解 981
   20・19 エステルのアンモノリシス 982
   20・20 エステル交換 983
   20・21 エステルとGrignard試薬のi反応 984
   20・22 エステルの還元反応 984
   20・23 炭酸誘導体 985
   20・24 カルボン酸誘導体の分析.けん化当量 990
   20・25 カルボン酸誘導体の分光分析 990
   問題 992
21. カルボアニオンⅠ―アルドール縮合とClaisen縮合―
   21・1 α-水素の酸性度 1004
   21・2 カルボアニオンが関与する反応 1007
   21・3 ケトンの塩基促進ハロゲン化 1011
   21・4 ケトンの酸触媒ハロゲン化.エノール化 1013
   21・5 アルドール縮合 1015
   21・6 アルドール生成物の脱水 1017
   21・7 アルドール縮合の合成への利用 1018
   21・8 交差アルドール縮合 1019
   21・9 アルドール縮合の関連反応 1021
   21・10 Witting反応 1021
   21・11 Claisen縮合.β-ケトエステルの生成 1024
   21・12 交差Claisen縮合 1027
   問題 1028
22. アミンⅠ.製法と物理的性質
   22・1 構造 1035
   22・2 分類 1036
   22・3 命名法 1036
   22・4 アミンの物理的性質 1037
   22・5 アミンの塩 1040
   22・6 窒素の立体化学 1041
   22・7 工業的製法 1043
   22・8 製法 1044
   22・9 ニトロ化合物の還元反応 1049
   22・10 ハロゲン化物のアンモノリシス 1050
   22・11 還元アミノ化反応 1052
   22・12 アミドのHofmann分解 1054
   22・13 第二級および第三級アミンの合成 1054
   22・14 複素環アミン 1055
   22・15 Hofmann転位.電子不足窒素への移動 1056
   22・16 Hofmann転位.転位基の立体化学 1059
   22・17 Hofmann転位.移動のタイミング 1060
   問題 1064
23. アミンⅡ.反応
   23・1 反応 1067
   23・2 アミンの塩基性.塩基性度定数 1071
   23・3 構造と塩基性 1073
   23・4 芳香族アミンの塩基性に対する置換基効果 1075
   23・5 第四級アンモニウム塩.Hofmann脱離反応 1077
   23・6 E2脱離反応:Hofmann配向.変動するE2遷移状態 1078
   23・7 アミンの置換アミドへの変換 1082
   23・8 芳香族アミンにおける環置換反応 1086
   23・9 芳香族アミンのスルホン化反応.双性イオン 1088
   23・10 スルファニルアミド.スルファ剤 1089
   23・11 アミンと亜硝酸の反応 1091
   23・12 ジアゾニウム塩.合成と反応 1093
   23・13 ジアゾニウム塩.ハロゲンによる置換.Sandmeyer反応 1096
   23・14 ジアゾニウム塩.-CNによる置換.カルボン酸の合成 1097
   23・15 ジアゾニウム塩.-OHによる置換.フェノール合成 1098
   23・16 ジアゾニウム塩.-Hによる置換 1098
   23・17 ジアゾニウム塩を用いる合成 1099
   23・18 ジアゾニウム塩のカップリング.アゾ化合物の合成 1101
   23・19 アミンの分析.Hinsberg試験 1105
   23・20 置換アミドの分析 1107
   23・21 アミンおよび置換アミドの分光分析 1107
   問題 1108
24. フェノール
   24・1 構造と命名法 1121
   24・2 物理的性質 1123
   24・3 フェノールの塩 1126
   24・4 工業原料 1127
   24・5 ヒドロペルオキシドの転位.電子不足酸素への移動 1128
   24・6 ヒドロペルオキシドの転位.転位傾向 1131
   24・7 製法 1133
   24・8 反応 1134
   24・9 フェノールの酸性 1138
   24・10 エステルの生成.Fries転位 1141
   24・11 環置換反応 1142
   24・12 Kolbe反応.フェノール酸の合成 1145
   24・13 Reimer-Tiemann反応.フェノールアルデヒドの合成.ジクロロカルベン 1145
   24・14 アリールエーテルの生成 1147
   24・15 アリールエーテルの反応 1149
   24・16 フェノールの分析 1150
   24・17 フェノールの分光分析 1151
   問題 1152
25. カルボアニオンⅡ―マロン酸エステル合成とアセト酢酸エステル合成―
   25・1 有機合成におけるカルボアニオン 1166
   25・2 カルボン酸のマロン酸エステル合成 1167
   25・3 ケトンのアセト酢酸エステル合成 1172
   25・4 β-ケト酸とマロン酸の脱炭酸 1175
   25・5 エステルとケトンの直接および間接アルキル化 1177
   25・6 2-オキサゾリンを経るカルボン酸とエステルの合成 1178
   25・7 カルボン酸およびケトンの有機ボラン合成 1179
   25・8 エナミンを経るカルボニル化合物のアルキル化 1182
   問題 1186
26. ハロゲン化アリール-芳香族求核置換反応-
   26・1 構造 1193
   26・2 物理的性質 1195
   26・3 製法 1197
   26・4 反応 1199
   26・5 ハロゲン化アリールとハロゲン化ビニルの低い反応性 1201
   26・6 ハロゲン化アリールとハロゲン化ビニルの構造 1202
   26・7 芳香族求核置換反応:2分子置換反応 1205
   26・8 芳香族求核置換反応の2分子置換反応機構 1208
   26・9 芳香族求核置換反応の反応性 1210
   26・10 芳香族求核置換反応での配向性 1211
   26・11 共鳴による電子吸引 1212
   26・12 2分子置換反応での2段階機構を支持する証拠 1213
   26・13 求核置換反応:脂肪族と芳香族化合物 1215
   26・14 芳香族求核置換反応の脱離-付加機構.ベンザイン 1216
   26・15 ハロゲン化アリールの分析 1223
   問題 1224
27. α,β-不飽和カルボニル化合物-共役付加-
   27・1 構造と性質 1229
   27・2 製法 1232
   27・3 官能基の相互作用 1232
   27・4 求電子付加反応 1233
   27・5 求核付加反応 1235
   27・6 求核付加反応と求電子付加反応の比較 1238
   27・7 Michael付加反応 1239
   27・8 Diels-Alder反応 1243
   27・9 キノン 1245
   問題 1246
28. 分子軌道.軌道対称性
   28・1 分子軌道論 1255
   28・2 波動方程式.位相 1256
   28・3 分子軌道.LCAO法 1258
   28・4 結合性および反結合性軌道 1260
   28・5 分子の電子配置 1262
   28・6 芳香族性.Huckel 4n+2則 1266
   28・7 軌道の対称性と化学反応 1271
   28・8 電子環状反応 1272
   28・9 付加環化反応 1282
   28・10 シグマトロピー反応 1289
   問題 1297
29. シンホリア―隣接基効果.遷移金属錯体触媒―
   29・1 シンホリア 1305
   29・2 隣接基効果:発見.立体化学 1306
   29・3 隣接基効果:分子内求核攻撃 1301
   29・4 隣接基効果:反応速度.隣接基補助 1313
   29・5 均一系水素化.遷移金属錯体 1320
   29・6 均一系水素化の立体化学:ジアステレオ選択性 1326
   29・7 均一系水素化の立体化学:エナンチオ選択性(鏡像選択性) 1330
   29・8 オキソ法 1333
   29・9 酵素作用 1336
   問題 1336
30. 複素環式化合物
   30・1 複素環系 1340
   五員環
   30・2 ピロール,フランおよびチオフェンの構造 1343
   30・3 ピロール,フランおよびチオフェンの製法 1346
   30・4 ピロール,フランおよびチオフェンにおける求電子置換反応.反応性と配向性 1347
   30・5 飽和五員環複素環式化合物 1350
   六員環
   30・6 ピリジンの構造 1353
   30・7 ピリジン化合物の製法 1354
   30・8 ピリジンの反応 1354
   30・9 ピリジンにおける求電子置換反応 1355
   30・10 ピリジンにおける求核置換反応 1356
   30・11 ピリジンの塩基性 1358
   30・12 ピリジンの還元 1360
   問題 1361
31. 高分子.重合体(ポリマー)と重合
   31・1 高分子 1367
   31・2 重合体(ポリマー)と重合 1369
   31・3 ラジカルビニル重合 1371
   31・4 共重合 1375
   31・5 イオン重合.リビングポリマー 1377
   31・6 配位重合 1380
   31・7 逐次重合 1384
   31・8 高分子の構造と性質 1388
   問題 1395
32. 立体化学Ⅲ.エナンチオトピックとジアステレオトピック配位子と面
   32・1 序論 1400
   32・2 生物酸化と生物還元.エタノールとアセトアルデヒド 1401
   32・3 生物酸化と生物還元.ジュウテリウム標識実験 1402
   32・4 生物酸化と生物還元.立体化学 1404
   32・5 エナンチオトピックとジアステレオトピック配位子 1408
   32・6 エナンチオトピックとジアステレオトピック面 1413
   32・7 エナンチオ特異性の起源 1415
   問題 1417
33. 脂質―脂肪とステロイド―
   33・1 生体分子の有機化学 1423
   33・2 脂質 1424
   33・3 脂肪の存在とその組成 1424
   33・4 脂肪の加水分解.セッケン,ミセル 1429
   33・5 純粋な酸およびアルコールの原料としての脂肪 1431
   33・6 洗剤 1432
   33・7 不飽和脂肪.油の硬化.乾性油 1434
   33・8 グリセロリン脂質.リン酸エステル 1435
   33・9 リン脂質と細胞膜 1438
   33・10 脂肪酸の生合成 1440
   33・11 ステロイド 1444
   問題 1448
34. 炭水化物Ⅰ.単糖類
   34・1 まえがき 1455
   34・2 定義と分類 1456
   34・3 (+)-グルコース:アルドヘキソース 1457
   34・4 (-)-フルクトース:2-ケトヘキソース 1459
   34・5 (+)-グルコースの立体異性体.アルドース誘導体の命名法 1460
   34・6 酸化.アルカリの効果 1463
   34・7 オサゾンの生成.エピマー 1465
   34・8 アルドースの炭素鎖を長くすること.Kiliani-Fischer合成 1467
   34・9 アルドースの炭素鎖を短くすること.Ruff分解 1470
   34・10 アルドースのエピマーへの変換 1470
   34・11 (+)-グルコースの立体配置.Fischerの証明 1471
   34・12 アルドースの立体配置 1476
   34・13 光学族.DとL 1480
   34・14 酒石酸 1483
   34・15 アルドースの族(系列).絶対配置 1485
   34・16 D-(+)-グルコースの環状構造.グルコシドの生成 1488
   34・17 C-1の立体配置 1494
   34・18 メチル化 1496
   34・19 環の大きさの決定 1498
   34・20 コンホメーション 1501
   問題 1505
35. 炭水化物Ⅱ.二糖類と多糖類
   35・1 二糖類 1512
   35・2 (+)-マルトース 1512
   35・3 (+)-セロビオース 1516
   35・4 (+)-ラクトース 1517
   35・5 (+)-スクロース 1519
   35・6 多糖類 1521
   35・7 デンプン 1522
   35・8 アミロースの構造.末端基分析 1523
   35・9 アミロペクチンの構造 1527
   35・10 シクロデキストリン 1529
   35・11 セルロースの構造 1532
   35・12 セルロースの反応 1533
   問題 1534
36. タンパク質と核酸-分子生物学-
   36・1 タンパク質 1540
   36・2 アミノ酸の構造 1541
   36・3 双性イオンとしてのアミノ酸 1545
   36・4 アミノ酸の等電点 1547
   36・5 天然アミノ酸の立体配置 1548
   36・6 アミノ酸の製法 1549
   36・7 アミノ酸の反応 1552
   36・8 ペプチド.ペプチド結合の幾何学的配置 1553
   36・9 ペプチドの構造決定.末端残基分析.部分加水分解 1556
   36・10 ペプチドの合成 1561
   36・11 タンパク質.分類と機能.変性 1566
   36・12 タンパク質の構造 1567
   36・13 ペプチド鎖 1568
   36・14 側鎖.等電点.電気泳動 1568
   36・15 複合タンパク質.補欠分子族.補酵素 1570
   36・16 タンパク質の二次構造 1572
   36・17 生化学,分子生物学および有機化学 1580
   36・18 酵素の作用動作.キモトリプシン 1581
   36・19 核タンパク質と核酸 1587
   36・20 化学と遺伝.遺伝コード 1594
   問題 1596
参考書 1601
問題の解答 1617
和文索引 1641
欧文索引 1719
Ⅰ. 基礎
1. 構造と性質
43.

図書

図書
Janice Gorzynski Smith著 ; 大嶌幸一郎 [ほか] 訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 2017.11-2018.2  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
構造と結合
酸と塩基
有機分子と官能基
アルカン
立体化学
有機反応の理解
ハロゲン化アルキルと求核置換反応
ハロゲン化アルキルと脱離反応
アルコール、エーテルとその関連化合物
アルケン
アルキン
酸化と還元
質量分析法と赤外分光法
NMR分光法
ラジカル反応
共役、共鳴、ジエン
ベンゼンと芳香族化合物
芳香族化合物の反応
カルボン酸とO‐H結合の酸性度
カルボニル化合物の化学:有機金属反応剤、酸化と還元
アルデヒドとケトン:求核付加反応
カルボン酸とその誘導体:求核アシル置換反応
カルボニル化合物のα炭素での置換反応
カルボニル縮合反応
アミン
有機合成における炭素−炭素結合生成反応
ペリ環状反応
炭水化物
アミノ酸とタンパク質
脂質
合成ポリマー
構造と結合
酸と塩基
有機分子と官能基
44.

図書

図書
J. Clayden, N. Greeves, S. Warren著 ; 石橋正己 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2015  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
有機化学における硫黄、ケイ素、リン
逆合成解析
芳香族ヘテロ環化合物1:反応
芳香族ヘテロ環化合物2:合成
飽和ヘテロ環化合物と立体電子効果
環状化合物の立体選択性
ジアステレオ選択性
ペリ環状反応1:付加環化
ペリ環状反応2:シグマトロピー転位と電子環状反応
隣接基関与、転位反応、および開裂反応
ラジカル反応
カルベンの合成と反応
反応機構の決定
有機金属化学
不斉合成
生命の有機化学
有機化学のいま
有機化学とは何か
有機化合物の構造
有機化合物の構造決定
分子の構造
有機反応
カルボニル基への求核付加反応
非局在化と共役
酸性度と塩基性度
有機金属化合物を用いる炭素‐炭素結合の生成
カルボニル基での求核置換反応〔ほか〕
有機化学における硫黄、ケイ素、リン
逆合成解析
芳香族ヘテロ環化合物1:反応
45.

図書

図書
三井生喜雄著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1970.12  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 講座有機反応機構 / 井本稔編 ; 13
所蔵情報: loading…
46.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕著 ; 講談社サイエンティフィク編集
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.4  vi, 184p ; 21cm
シリーズ名: 絶対わかる化学シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   はじめに v
第Ⅰ部 基礎事項
   chapter1 反応機構の表現 2
   第1節 化学反応式 2
   第2節 結合のラジカル的切断 4
   第3節 結合のイオン的切断 6
   第4節 反応機構の表現 8
   第5節 結合生成 10
   第6節 非共有電子対による結合生成 12
   コラム 配位結合 10
   chapter2 反応の種類 14
   第1節 有機反応の種類 14
   第2節 単分子反応と二分手反応 16
   第3節 求核反応と求電子反応 18
   第4節 反応速度 20
   第5節 遷移状態と活性化エネルギー 22
   第6節 多段階反応と中間体 24
   第7節 可逆反応と平衡状態 26
   コラム 非共有電子対 28
第Ⅱ部 基礎反応
   chapter3 置樋反応 30
   第1節 置換基と置換反応 30
   第2節 Sn1反応 32
   第3節 Sn1反応の立体化学 34
   第4節 Sn1反応の反応速度 36
   第5節 Sn2反応 38
   第6節 ワルデン反転と分子軌道法 40
   第7節 ワルデン反転の起こる理由 42
   第8節 置換基効果とハメット則 44
   第9節 ハメット則とSn1.Sn2反応 46
   chapter4 脱離反応 48
   第1節 脱離反応の種類 48
   第2節 E1反応 50
   第3節 E2反応 52
   第4節 シン脱離とアンチ脱離 54
   第5節 ザイツェフ則と置換基効果 56
   第6節 ホフマン則と立体効果 58
   第7節 置換反応と脱離反応の競合 60
   第8節 分子間脱離反応 62
   コラム 二重結合の結合電子 64
第Ⅲ部 不飽和結合の反応
   chapter5 C=C二重結合の反応性 66
   第1節 シス付加反応と固体表面 66
   第2節 トランス付加反応と軌道 68
   第3節 非対称付加反応と置換基効果 70
   第4節 酸化・還元反応と酸素・水素 72
   第5節 ヒドロキシ基の導入反応 74
   第6節 酸化的切断反応 70
   第7節 共役二重結合の構造と反応性 78
   chapter6 C=O二重結合の反応性 80
   第1節 結合のイオン性 80
   第2節 酸・塩基 82
   第3節 α水素の酸性度 84
   第4節 酸化・還元反応 86
   第5節 アルコール・アミンとの反応 88
   第6節 ウィッティヒ反応 90
   第7節 グリニャール反応 92
   第8節 α,β‐不飽和カルボニルの反応 94
   chapter7 芳香族化合物の反応 96
   第1節 芳香族の反応性 96
   第2節 ベンゼンのニトロ化反応と求電子試薬 98
   第3節 求電子試薬の調製 100
   第4節 求電子置換反応の配向性 102
   第5節 共鳴安定化 104
   第6節 メタ配向性置換基と共鳴 106
   第7節 オルト・パラ配向性換基と共鳴 108
   第8節 求電子置換反応の反応性 110
   第9節 求核置換反応 112
   第10節 ベンザインの構造と反応性 114
   第11節 ベンゼン環上の置換基の変換 116
   chapter8 転位反応 118
   第1節 異制化反応と転位反応 118
   第2節 電子不足炭素への転位 120
   第3節 転位反応の立体化学 122
   第4節 電子不足窒素への転位 124
   第5節 雷手不足酸素への転位 126
   第6節 カルボアニオンの関与する転位反応 128
   第7節 芳香環上における転位反応 130
   第8節 不均化反応 132
   コラム 共鳴と電子対移動 134
第Ⅳ部 反応の理論的解析
   chapter9 分子軌道法 136
   第1節 原子動道と分子軌道 130
   第2節 エチレンの分子軌道 138
   第3節 共役系の分子軌道 140
   第4節 反応性指数 142
   第5節 軌道相関 144
   第6節 軌道相関と安定化 146
   chapter10 閉環・開環反応 148
   第1節 光反応と熱反応 148
   第2節 閉環・開環反応 150
   第3節 結合生成,切断と軌道の回転 152
   第4節 フロンティア軌道 154
   第5節 同旋的回転・逆旋的回転 156
   第6節 環状化合物の閉環反応 158
   chapter11 水素移動反応 160
   第1節 水素移動反応 160
   第2節 反応機構 162
   第3節 遷移状態の分子軌道 164
   第4節 フロンティア軌道 166
   第5節 水素移動の立体化学 168
   chapter12 付加環化反応 170
   第1節 [4π+2π]付加環化反応 170
   第2節 遷移状態 172
   第3節 熱反応 174
   第4節 光反応 176
   第5節 二次軌道相互作用 178
   第6節 速度支配と熱力学支配 180
   コラム ウッドワード・ホフマン則 178
索引 182
   はじめに v
第Ⅰ部 基礎事項
   chapter1 反応機構の表現 2
47.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕著 ; 講談社サイエンティフィク編集
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.4  vi, 183p ; 21cm
シリーズ名: 絶対わかる化学シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   はじめに ⅴ
第Ⅰ部 基礎的な反応 1
1章 有機反応の基礎 2
   1 結合切断と生成 2
   2 電子の移動とその表示 4
   3 求核反応と求電子反応 6
   4 単分子反応,二分子反応と反応速度論 8
   5 遷移状態と活性化エネルギー 10
   6 多段階反応と中間体 12
   7 平衡と共鳴 14
2章 単結合の反応 16
   1 Sn1反応 16
   2 Sn2反応 18
   3 E1反応 20
   4 E2反応 22
   5 Ei反応(チュガーエフ反応) 24
   6 ザイツェフ則 26
   7 ホフマン則 28
   コラム : 反応機構の決定 30
第Ⅱ部 不飽和結合の反応 31
3章 二重結合の反応 32
   1 接触還元反応 32
   2 トランス付加反応 34
   3 非対称付加反応 36
   4 付加環化反応(ディールス・アルダー反応) 38
   5 カルベンの付加反応 40
   6 共役二重結合の付加反応 42
   7 ハロエチレンの転位反応(フリッツ・バッテンバーグ・ビーチェル反応) 44
   8 アセチレンのカップリング反応(薗頭反応) 46
4章 芳香族の反応 48
   1 ベンゼンのニトロ化反応 48
   2 アキレル基の導入反応(フリーデル・クラフツ反応) 50
   3 芳香環の求核置換反応(サンドマイヤー反応) 52
   4 アルデヒド基の導入反応(ビルスマイヤー・ハック反応) 54
   5 一酸化炭素の挿入反応(ガッターマン・コッホ反応) 56
   6 ジアゾカップリング反応 58
   7 芳香環の還元反応(パーチ還元) 60
   8 ピリジンのアミノ基導入反応(チチバビン反応) 62
   9 フェノールエステルの転位反応(フリース転位) 64
   10 ベンズアルデヒドの転位反応(デーキン反応) 66
   11 スピロ中間体を通る転位反応(スマイルス転位) 68
   12 ベンザインの反応 70
   コラム : 二重結合の構造 72
第Ⅲ部 置換基の反応 73
5章 酸化・還元反応 74
   1 ヒドロキシ基の導入(ヒドロホウ素化反応) 74
   2 1,2-ジオール生成反応 76
   3 オゾン酸化 78
   4 ヒドロキシ基の酸化(ジョーンズ酸化) 80
   5 ヒドロキシ基の酸化(オッペンナウアー酸化) 82
   6 ニトロ化合物の酸化(ネフ反応) 84
   7 カルボニル基のα炭素の酸化 86
   8 カルボニルの酸化反応(バイヤー・ビリガー酸化) 88
   9 カルボニル基のOHへの還元(メールワイソ・ボンドルフ・バーレー還元) 90
   10 カルボニル基のCHへの還元(クレメンゼン還元) 92
   11 力ルボニル基のCHへの還元(ウォルフ・キッシュナー還元) 94
6章 カルボニル基の反応Ⅰ 96
   1 ケト・エノール互変異性 96
   2 ヨードホルム反応 98
   3 アセタールの生成反応 100
   4 α,β-不飽和カルボニルの付加反応(マイケル付加) 102
   5 有機金属試薬の反応(グリ二ヤール反応) 104
   5 アミノ酸合成反応(ストレッカー合成) 106
   7 c=oのC=Cへの変換反応(ウィッティヒ反応) 108
7章 カルボニル基の反応 110
   1 アミンとの縮合反応 110
   2 ケトンの縮合反応(アルドール縮合) 112
   3 ケトンと活性メチレン化合物の縮合反応(クネーフェナーゲル縮合) 114
   4 エナミン反応 116
   5 α-ハロケトンの転位反応(ファヴォルスキー転位) 118
   6 ベンジル‐ベンジル酸転位反応 120
   7 α-ジアゾケトンの転位反応(ウルフ転位) 122
8章 アルデヒド・カルボン酸の反応 124
   1 不均化反応(カニッツァロ反応) 124
   2 ベンゾイン縮合反応 126
   3 α-ハロエステルとケトンの縮合反応(ダルツェン縮合) 128
   4 コハク酸とケトンの縮合反応(ストッベ縮合) 130
   5 エステルのラジカル縮合反応(アシロイン縮合) 132
   6 エステルのイオン縮合反応(クライゼン縮合) 134
   7 アルデヒト,ケトン,アミンの縮合反応(マンニッヒ反応) 136
   8 カルボン酸アミドの転位反応(ホフマン転位) 138
9章 その他の置換基の反応 140
   1 ニトリルの縮合反応(ソープ反応) 140
   2 ピナコール・ピナコロン転位反応 142
   3 アセチレンを有するアルコールの転位反応(ループ転位) 144
   4 アルコールの1,2-転位反応(ワーグナー・メーヤワイン転位) 146
   5 エーテルの転位反応(ウイッティヒ転位) 148
   6 オキシムの転位反応(ベックマン転位) 150
   コラム : 光エネルギー 152
第Ⅳ部 分子軌道で解釈する反応 153
10章 軌道論の関与する単分子反応 154
   1 分子軌道 154
   2 軌道相互作用 156
   3 反応の種類 158
   4 同旋的閉環反応 160
   5 逆旋的閉環反応 162
   6 スプラ水素移動反応 164
   7 アンタラ水素移動反応 166
   8 1,3-水素移動の立体化学 168
11章 軌道論の関与する二分子反応 170
   1 スブラ付加環化反応 170
   2 アンタラ付加環化反応 174
   3 ディールス・アルダー反応 176
   4 二次軌道相互作用 178
   5 反応速度の置換基効果 180
   コラム : 軌道相関と電子配置 173
索引 182
   はじめに ⅴ
第Ⅰ部 基礎的な反応 1
1章 有機反応の基礎 2
48.

図書

図書
ハメット著 ; 都野雄甫, 藤尾瑞枝, 三島正章共訳
出版情報: 東京 : 広川書店, 1974.3  xxi,440p ; 22cm
所蔵情報: loading…
49.

図書

図書
Jerry March著 ; 大饗茂[ほか]訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1971-1972  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
50.

図書

図書
M.F.Grundon, H.B.Henbest 著 ; 高橋詢訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1965.2  211p ; 22cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼