close
1.

学位論文

学位
村田誠
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2005
所蔵情報: loading…
2.

学位論文

学位
李琮揆
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1997
所蔵情報: loading…
3.

学位論文

学位
Kaoru Amano
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1991
所蔵情報: loading…
4.

学位論文

学位
Md. Rezwan Miah
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2006
所蔵情報: loading…
5.

学位論文

学位
山口俊久
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1979
所蔵情報: loading…
6.

学位論文

学位
俵山博匡
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2006
所蔵情報: loading…
7.

学位論文

学位
高橋紘一郎
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1968
所蔵情報: loading…
8.

学位論文

学位
伊藤三喜雄
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1966
所蔵情報: loading…
9.

学位論文

学位
安齋和雄
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1974
所蔵情報: loading…
10.

学位論文

学位
渡邊玄
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2002
所蔵情報: loading…
11.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
佐藤正雄[等]著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1969  228p ; 22cm
シリーズ名: 金属表面技術講座 / 金属表面技術協会編 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.緒言 1
2.電気メッキの基礎 3
   2.1 電気メッキの本質 3
   2.2 電気メッキ浴の特性 4
   2.2.1 電離および活量 5
   2.2.2 溶液の電導性 7
   2.2.3 イオン移動度と輸率 9
   2.3 ファラデーの法則と電流効率 13
   2.3.1 ファラデーの法則 13
   2.3.2 電流密度の概念と電流効率 14
   2.3.3 メッキ厚さの計算 15
   2.4 電極の静的特性 17
   2.4.1 電極電位 17
   2.4.2 電極電位の実際上の応用例 21
   2.5 電極の動的特性 29
   2.5.1 浴電圧と過電圧の関係 29
   2.5.2 過電圧の成因 31
   2.5.3 ガス過電圧と分解電圧 34
   2.6 電極反応の速度論的考え方 37
   2.6.1 平衡状態 37
   2.6.2 非平衡状態 41
   2.7 電流分布とメッキ分布 46
   2.7.1 一次電流分布 47
   2.7.2 一次電流分布の改善 48
   2.7.3 二次電流分布と均一電着性 52
   2.7.4 陰極効率の影響 55
   2.7.5 被覆力 56
   2.8 電着現象 57
   2.8.1 電着のメカニズムと光沢理論 57
   2.8.2 レベリング作用 59
   2.8.3 錯イオンからの電着 62
   2.9 陽極現象 65
   2.9.1 金属のアノード溶解と不働態化現象 65
   2.9.2 メッキにおける陽極管理 66
3.電着物の性質 71
   3.1 電着条件と電着物の性状 71
   3.1.1 陰極電流密度の影響 71
   3.1.2 電解液の濃度 72
   3.1.3 電解液の温度の影響 72
   3.1.4 電解液の種類 72
   3.1.5 素地金属の影響 73
   3.2 各種電着物の性質 73
   3.2.1 銅メッキ 73
   3.2.2 ニッケルメッキ 79
   3.2.3 クロム 83
   3.2.4 亜鉛およびカドミウム 93
4.各論 99
   4.1 金属メッキ 99
   4.1.1 銅メッキ 99
   4.1.2 ニッケルメッキ 119
   4.1.3 クロムメッキ 136
   4.1.4 亜鉛・カドミウムメッキ 149
   4.1.5 金および金合金 159
   4.1.6 銀 164
   4.1.7 インジウム 166
   4.1.8 アルミニウム 167
   4.1.9 鉛 168
   4.1.10 スズ 169
   4.1.11 ビスマス 170
   4.1.12 アンチモン 170
   4.1.13 ヒ素 171
   4.1.14 モリブデン 171
   4.1.15 レニウム 171
   4.1.16 マンガン 172
   4.1.17 白金 172
   4.1.18 イリジウム 173
   4.1.19 パラジウム 174
   4.1.20 ロジウム 175
   4.1.21 ルテニウム 178
   4.1.22 コバルト 178
   4.1.23 鉄 179
   4.2 合金メッキ 180
   4.2.1 はじめに 180
   4.2.2 合金メッキの基本条件 180
   4.2.3 合金メッキの陽極 182
   4.2.4 電析合金組成に影響を及ぼす因子 183
   4.2.5 電析合金組成の理論的計算 190
   4.2.6 陰極拡散層内の金属濃度の測定 193
   4.2.7 黄銅(銅-亜鉛)メッキ 195
   4.2.8 青銅(銅-スズ)メッキ 197
   4.2.9 鉛-スズ合金メッキ 199
   4.2.10 スズ-亜鉛合金メッキ 200
   4.2.11 スズ-カドミウム合金メッキ 203
   4.2.12 スズ-ニッケル合金メッキ 205
   4.2.13 鉄-ニッケル合金メッキ 206
   4.2.14 コバルトーニッケル合金メッキ 209
   4.2.15 その他の合金メッキ 211
5.用語解説 217
索引 223
1.緒言 1
2.電気メッキの基礎 3
   2.1 電気メッキの本質 3
12.

学位論文

学位
荒木俊二
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2003
所蔵情報: loading…
13.

学位論文

学位
田中大介
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1994
所蔵情報: loading…
14.

学位論文

学位
高山祐樹
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1998
所蔵情報: loading…
15.

学位論文

学位
額賀紀全
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2001
所蔵情報: loading…
16.

学位論文

学位
松葉健
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2001
所蔵情報: loading…
17.

図書

図書
河田敬義著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1978.2-1979.2  3冊 (432p) ; 21cm
シリーズ名: 岩波講座基礎数学 / 小平邦彦監修 ; 岩堀長慶 [ほか] 編 ; 7 . 代数学||ダイスウガク ; 6
所蔵情報: loading…
18.

学位論文

学位
国府俊則
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1993
所蔵情報: loading…
19.

学位論文

学位
加藤昌弘
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2003
所蔵情報: loading…
20.

学位論文

学位
山崎章徳
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2006
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
北海道廳 ; 北海道
出版情報: [札幌] : 北海道廳, 1889-  冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
22.

学位論文

学位
高田俊洪
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1992
所蔵情報: loading…
23.

図書

図書
ア・ゲ・クローシュ著 ; 吉崎敬夫訳
出版情報: 東京 : 商工出版社, 1960-1961  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 数学選書
所蔵情報: loading…
24.

学位論文

学位
青木秀希
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1971
所蔵情報: loading…
25.

学位論文

学位
松沢素一郎
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1971
所蔵情報: loading…
26.

学位論文

学位
山根正之
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1968
所蔵情報: loading…
27.

学位論文

学位
巻田泰治
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1966
所蔵情報: loading…
28.

学位論文

学位
高山英治
出版情報: 東京工業大学, 1983
所蔵情報: loading…
29.

学位論文

学位
武井貴弘
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2000
所蔵情報: loading…
30.

学位論文

学位
谷英治
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1982
所蔵情報: loading…
31.

学位論文

学位
新居淳二
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1981
所蔵情報: loading…
32.

学位論文

学位
石澤伸夫
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1979
所蔵情報: loading…
33.

学位論文

学位
佐藤明男
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1979
所蔵情報: loading…
34.

学位論文

学位
杉原忠
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1978
所蔵情報: loading…
35.

学位論文

学位
李卿喜
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1977
所蔵情報: loading…
36.

学位論文

学位
Shin-ya Takizawa
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2006
所蔵情報: loading…
37.

学位論文

学位
Tomotaka Shimoyama
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2008
所蔵情報: loading…
38.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
安達三郎執筆
出版情報: 東京 : コロナ社, 1983.4  8, 191p ; 22cm
シリーズ名: 電子通信学会大学シリーズ / 電子通信学会編 ; F-8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 電磁波
   1.1 基礎電磁方程式 1
   1.1.1 電磁法則 1
   1.1.2 マクスウェルの方程式 3
   1.1.3 構成方程式 4
   1.1.4 境界条件 5
   1.1.5 電磁エネルギーとポインチングベクトル 6
   1.2 波動方程式 9
   1.2.1 ベクトル波動方程式 9
   1.2.2 ポテンシャル 11
   1.3 平面波 15
   1.3.1 波動方程式の解 15
   1.3.2 正弦状平面波 18
   1.3.3 平面波の反射と屈折 24
   1.3.4 幾何光学近似とWKB近似 27
   1.3.5 群速度 31
   演習問題 32
2. 電磁波の放射
   2.1 源と界 34
   2.1.1 一次波源と二次波源 34
   2.1.2 電流と磁流による界 35
   2.1.3 ホイゲンス・フレネルの原理 36
   2.1.4 遠方界 37
   2.1.5 電磁界の双対性と可逆性 39
   2.2 素電磁流からの放射 41
   2.2.1 電気ダイポールからの放射 41
   2.2.2 磁気ダイポール(微小ループ電流)からの放射 43
   2.3 開口面からの放射 44
   2.3.1 大きな開口面からの放射 44
   2.3.2 フレネル領域とフラウンホーファー領域 45
   2.4 電磁波の散乱と回折 49
   2.4.1 散乱波と回折波 49
   2.4.2 散乱断面積 49
   2.4.3 散乱・回折の例 51
   演習問題 54
3. アンテナ
   3.1 アンテナとは 56
   3.2 アンテナの基本性質 57
   3.2.1 指向性と指向性利得 57
   3.2.2 アンテナのインピーダンス 60
   3.2.3 アンテナの利得と効率 63
   3.2.4 ベクトル実効長 65
   3.2.5 受信特性 67
   3.2.6 アンテナ温度 72
   3.3 基本的なアンテナ素子 74
   3.3.1 直線状アンテナ 74
   3.3.2 非直線状線状アンテナ 84
   3.3.3 板状アンテナ 86
   3.3.4 開口面アンテナ 92
   3.3.5 進行波形アンテナ 100
   3.4 アンテナアレイ 104
   3.4.1 均一等間隔アレイ 104
   3.4.2 不均一・不等間隔直線アレイ 107
   3.4.3 アレイアンテナの利得 109
   3.4.4 アレイアンテナの指向性合成 113
   3.4.5 フェイズドアレイ 118
   3.4.6 アダプティブアレイアンテナ 121
   3.4.7 電波干渉計と開口面合成法 122
   演習問題 124
4. 電磁波の伝搬
   4.1 地上波の基本伝搬 126
   4.1.1 地上波伝搬様式 126
   4.1.2 平面大地上の伝搬 126
   4.1.3 球面大地上の伝搬 128
   4.1.4 山岳回折とフレネルゾーン 131
   4.2 大気中の伝搬 135
   4.2.1 大気中伝搬の減衰 135
   4.2.2 中性大気による屈折 136
   4.2.3 ダクト伝搬 140
   4.2.4 見通し内伝搬 142
   4.2.5 見通し外伝搬 144
   4.3 電離大気中の伝搬 146
   4.3.1 磁気プラズマの誘電率 146
   4.3.2 磁気プラズマ中の平面波の伝搬 149
   4.3.3 電離層伝搬特性 153
   4.4 フェージング 155
   4.4.1 フェージングの種類と性質 155
   4.4.2 フェージングの統計的性質 157
   4.4.3 ダイバーシチ受信 162
   演習問題 164
5. 無線通信とアンテナ・伝搬
   5.1 無線通信 165
   5.2 無線通信回線の設計 166
   5.2.1 周波数の有効利用 166
   5.2.2 回線設計とアンテナ・伝搬特性 167
   5.3 電波雑音と無線通信 169
   5.4 衛星通信 171
   5.4.1 衛星通信の特徴 171
   5.4.2 衛星通信の最適周波数帯 172
付録 174
参考文献 178
演習問題解答 179
索引 187
1. 電磁波
   1.1 基礎電磁方程式 1
   1.1.1 電磁法則 1
39.

学位論文

学位
椛島成治
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1969
所蔵情報: loading…
40.

学位論文

学位
小屋良祐
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1992
所蔵情報: loading…
41.

学位論文

学位
Joel Molina Reyes
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2007
所蔵情報: loading…
42.

学位論文

学位
野村朋哉
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2008
所蔵情報: loading…
43.

図書

図書
山形縣第一部庶務課[編]
出版情報: [山形] : [山形縣], 1887.11-  冊 ; 25-27cm
所蔵情報: loading…
44.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
西巻正郎著
出版情報: 東京 : コロナ社, 1978.2  xi, 268p ; 22cm
シリーズ名: 電子通信学会大学講座 / 電子通信学会編 ; 9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 序説
2. 音と聴覚
   2・1 音の強さと周波数 5
   2・2 聴覚とその範囲 8
   2・3 聴覚器官 9
   2・4 聴覚の諸相 11
   2・4・1 音の大きさ 11
   2・4・2 音の高さ 15
   2・4・3 音質(音色) 16
   2・4・4 マスキング 16
   2・4・5 音の協和 18
   2・4・6 主観音 19
   2・5 両耳聴効果 19
   2・6 音の種類と性質 24
   2・6・1 音の種類 24
   2・6・2 周期音 25
   2・6・3 非周期音 27
   2・6・4 音声と楽器の音 28
   2・7 音声 29
   2・7・1 発声器官 29
   2・7・2 音声とその周波数スペクトル 31
   2・7・3 音声のパワ 33
   2・7・4 忠実度,明瞭度,了解度 34
   2・7・5 音声の伝送条件と明瞭度 35
   2・8 騒音 37
3. 音響・振動の物理
   3・1 音波の伝搬 40
   3・1・1 音波 40
   3・1・2 波動方程式 41
   3・1・3 平面波 45
   3・1・4 球面波 49
   3・1・5 音波の反射と透過 51
   3・2 音波の放射 56
   3・2・1 微小音源 56
   3・2・2 正負二重音源 58
   3・2・3 面音源からの放射 59
   3・2・4 放射インピーダンス 63
   3・3 ホーン 66
   3・3・1 ホーン 66
   3・3・2 指数ホーン(エクスポネンシャルホーン) 68
   3・4 物体の振動 70
   3・4・1 板の厚み振動 70
   3・4・2 棒の縦振動 71
   3・4・3 棒の横振動 71
   3・4・4 円板の振動 73
   3・4・5 円形膜の振動 74
   3・4・6 棒のねじり振動 75
   3・4・7 弾性表面波 76
   問題 77
4. 機械系・音響系の電気回路対応
   4・1 機械系と電気回路との対応 79
   4・1・1 機械要素と電気回路要素との対応 79
   4・1・2 機械系の電気の等価回路 85
   4・2 力-電流法による電気的等価回路 97
   4・2・1 機械要素と電気回路要素との対応 98
   4・2・2 機械系の電気的等価回路 99
   4・3 音響系と電気回路との対応 103
   4・3・1 音響要素と電気回路要素との対応 104
   4・3・2 音響系の電気的等価回路 106
   4・3・3 機械系と音響系との組合せ 113
   4・4 分布定数等価回路 115
   4・4・1 分布定数機械系の電気的等価回路による扱い 115
   4・4・2 分布定数音響系の電気的等価回路による扱い 118
   問題 121
5. 電気音響変換器の機構と性質
   5・1 電気音響変換器の分類 123
   5・2 電磁形変換器 124
   5・2・1 電磁形変換器の一般的性質 124
   5・2・2 動電変換器 128
   5・2・3 電磁変換器 129
   5・2・4 磁気ひずみ変換器 132
   5・3 静電形変換器 134
   5・3・1 静電形変換器の一般的性質 134
   5・3・2 静電変換器 137
   5・3・3 圧電変換器,電気ひずみ変換器 141
   5・4 非可逆変換器 144
   5・4・1 機械→電気変換器 145
   5・4・2 電気→機械変換器 146
   問題 147
6. マイクロホン
   6・1 マイクロホンの分類 150
   6・1・1 駆動力の受け方による分類 150
   6・1・2 指向性による分類 150
   6・1・3 変換機構による分類 151
   6・1・4 用途による分類 151
   6・2 マイクロホンの特性 152
   6・2・1 感度 152
   6・2・2 感度(レスポンス)周波数特性 153
   6・2・3 指向特性 153
   6・2・4 振幅特性 153
   6・2・5 過渡特性 154
   6・2・6 雑音 154
   6・2・7 電気インピーダンス 154
   6・2・8 その他 155
   6・3 圧力マイクロホン 155
   6・3・1 圧力マイクロホンの構成と一般的性質 155
   6・3・2 動電圧力マイクロホン 158
   6・3・3 静電圧力マイクロホン 161
   6・3・4 圧電圧力マイクロホン 165
   6・3・5 抵抗変化圧力マイクロホン 167
   6・4 圧力傾度マイクロホン 168
   6・4・1 圧力傾度マイクロホンの一般的性質 168
   6・4・2 動電圧力傾度(速度)マイクロホン 171
   6・4・3 静電圧力傾度マイクロホン 173
   6・5 単一指向性マクロホン 174
   6・5・1 圧力マイクロホンと圧力傾度マイクロホンとの組合せ 174
   6・5・2 圧力マイクロホンに漏れ孔を設けるもの 175
   6・5・3 集音用マイクロホン 176
   問題 177
7. イヤホン
   7・1 イヤホンの種類と特性 178
   7・1・1 イヤホンの種類 178
   7・1・2 感度 179
   7・1・3 感度周波数特性 179
   7・1・4 振幅特性 179
   7・1・5 過渡特性 179
   7・2 イヤホンの動作 180
   7・3 イヤホンの構造 182
   7・3・1 電磁イヤホン 182
   7・3・2 動電イヤホン 184
   7・3・3 静電イヤホン 185
   7・3・4 圧電イヤホン 186
   問題 187
8. スピーカ
   8・1 スピーカの分類 188
   8・2 スピーカの特性 189
   8・2・1 音圧周波数特性 189
   8・2・2 効率 189
   8・2・3 振幅特性 189
   8・2・4 指向特性 190
   8・2・5 過渡特性 190
   8・2・6 インピーダンス特性 190
   8・2・7 無ひずみ出力と入力定格 190
   8・3 直接放射スピーカ 191
   8・3・1 剛体振動板の直接放射スピーカの動作 191
   8・3・2 動電直接放射スピーカ 196
   8・3・3 バフル 205
   8・3・4 その他の変換器を用いた直接放射スピーカ 208
   8・4 ホーンスピーカ 209
   8・4・1 指数ホーンの長さと口径 209
   8・4・2 ホーンスピーカの構成と動作 211
   8・4・3 ホーンスピーカの構造例 214
   8・5 複合スピーカ 215
   問題 216
9. 音響測定
   9・1 音の強さの測定 218
   9・1・1 せまい容器中の音圧の測定 218
   9・1・2 自由音場での音圧の測定 218
   9・1・3 自由音場での粒子速度の測定 218
   9・2 音の周波数の測定および周波数分析 219
   9・2・1 音の周波数の測定 219
   9・2・2 音の周波数分析 220
   9・3 音の大きさの測定 220
   9・3・1 耳を用いる方法 220
   9・3・2 指示騒音計を用いる方法 221
   9・4 マイクロホンの校正 221
   9・4・1 マイクロホンの音圧校正 221
   9・4・2 マイクロホンの音場校正 223
   9・5 イヤホンの測定 224
   9・6 スピーカの測定 224
   9・6・1 測定場所 224
   9・6・2 効率 224
   9・6・3 音圧周波数特性 225
   9・6・4 振幅特性 226
   9・6・5 過渡特性 226
   9・7 機械インピーダンスの測定 226
   9・7・1 動インピーダンスを側る方法 226
   9・7・2 バイブロメータを用いる方法 227
   9・8 音響インピーダンスの測定 228
   9・8・1 近接法 228
   9・8・2 反射法 229
10. 電気音響装置
   10・1 音響装置の種類 231
   10・2 録音と再生 234
   10・2・1 機械的録音及び再生 234
   10・2・2 磁気録音及び再生 239
   10・3 音響補強装置 240
11. 超音波の応用
   11・1 超音波の応用上の特質 243
   11・2 超音波の情報的応用 245
   11・2・1 水中音響装置 245
   11・2・2 超音波探傷器 246
   11・2・3 超音波診断装置 247
   11・2・4 弾性表面波の利用 248
   11・2・5 その他 249
   11・3 超音波のエネルギー的利用 249
   11・3・1 超音波加工 249
   11・3・2 超音波切削 250
   11・3・3 超音波塑性加工 250
   11・3・4 超音波溶接 251
   11・3・5 超音波洗浄 251
   11・3・6 乳化,分散,凝集 252
   11・3・7 その他 252
参考書 253
問題解答 255
索引 263
1. 序説
2. 音と聴覚
   2・1 音の強さと周波数 5
45.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
柳井久義, 酒井善雄著
出版情報: 東京 : コロナ社, 1969.5  xi, 342p ; 22cm
シリーズ名: 標準電気工学講座 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 序論
第2章 導電材料
   2・2 導電材料および電気伝導現象 8
   2・1・1 導電材料 8
   2・1・2 電子のふるまい 9
   2・1・3 電子散乱と導電率 12
   2・1・4 交流電界による電気伝導 14
   2・1・5 超電導現象 17
   2・2 金属材料の種類と性質 19
   2・2・1 純金属の種類と性質 19
   2・2・2 銅 20
   2・2・3 アルミニウム 21
   2・2・4 合金 22
   2・2・5 銅合金 23
   2・2・6 アルミニウム合金 24
   2.・3 半導体材料およびその現象 25
   2・3・1 半導体の導電機構 25
   2・3・2 半導体の界面現象 28
   2・3・3 半導体における諸現象 30
   2・3・4 半導体の精製と単結晶の作成 33
   2・3・5 半導体材料の種類と特性 36
   2・3・6 半導体材料の使用法 39
   2・3・7 半導体材料試験法 47
   2・4 抵抗材料 49
   2・4・1 概説 49
   2・4・2 金属抵抗材料 50
   2・4・3 非金属抵抗材料 56
   2・4・4 液体抵抗材料 57
   2・5 特殊導電材料 58
   2・5・1 ヒューズ 58
   2・5・2 ろう付け材料 60
   2・5・3 金属薄膜 61
   2・5・4 超電導材料その他 62
   問題 63
第3章 接点材料および接触子材料
   3・1 接触子面における導電 66
   3・1・1 皮膜抵抗 67
   3・1・2 集中抵抗 67
   3・1・3 接触抵抗に及ぼす影響 67
   3・2 接点材料 68
   3・2・1 接点材料の具備条件 68
   3・2・2 各種接点材料 70
   3.・3 ブラシ材料 71
   3・3・1 ブラシ材料の具備条件 71
   3・3・2 炭素および炭素ブラシ 71
   問題 73
第4章 磁性材料
   4・1 磁性材料の種類と磁気特性 74
   4・1・1 磁性体の分類 74
   4・1・2 磁気モーメント 76
   4・1・3 常磁性と逆磁性 78
   4・1・4 強磁性 81
   4・1・5 フェリ磁性と反強磁性 83
   4・1・6 鉄損 84
   4・1・7 結晶形と磁性,磁気ひずみ作用,磁化の遅れ 85
   4・1・8 磁性材料の製造 87
   4・1・9 磁性材料の分類 88
   4・2 高周波における磁性材料の特性 89
   4・3 金属磁性材料 93
   4・3・1 鉄 94
   4・3・2 けい素鋼 95
   4・3・3 Fe-Al,Fe-Si-Al系合金 99
   4・3・4 Fe-Ni合金 100
   4・3・5 恒透磁率材料 103
   4・4 圧粉磁心材料および管フェライト 103
   4・4・1 圧粉磁心材料 104
   4・4・2 フェライト 105
   4・5 永久磁石材料 107
   4・5・1 永久磁石材料の具備条件 107
   4・5・2 焼入れ硬化材料 109
   4・5・3 析出硬化材料 109
   4・5・4 焼結材料 109
   4・5・5 その他の永久磁石材料 112
   4・6 特殊磁性材料 112
   4・6・1 角形ヒステリシス曲線材料 112
   4・6・2 整磁材料,非磁性鉄鋼 113
   4・6・3 磁気ひずみ材料 113
   4・6・4 磁気録音材料 114
   4・6・5 その他 114
   4・7 磁性材料試験法 114
   4・7・1 磁化特性 115
   4・7・2 鉄損試験 115
   4・7・3 高周波試験 117
   4・7・4 永久磁石材料の試験 121
   問題 122
第5章 絶縁材料
   5・1 絶縁材料の種類と電気の特性 125
   5・1・1 絶縁材料の種類と要求される性質 125
   5・1・2 絶縁物での電気伝導 128
   5・1・3 絶縁破壊現象と絶縁耐力 131
   5・1・4 誘電分極と誘電特性 135
   5・1・5 誘電体現象とその説明 143
   5・1・6 物質構造と誘電特性 151
   5・1・7 絶縁材料の劣化 153
   5・2 気体絶縁材料 156
   5・2・1 気体による絶縁 156
   5・2・2 火花放電 156
   5・2・3 各種気体絶縁物 158
   5・3 液体絶縁材料 160
   5・3・1 絶縁油の種類と特性 160
   5・3・2 鉱物性絶縁油 162
   5・3・3 合成絶縁油 165
   5・4 無機固体絶縁材料 166
   5・4・1 天然無機固体絶縁材料 167
   5・4・2 ガラス 171
   5・4・3 磁器 174
   5・4・4 無機薄膜材料 181
   5・5 有機固体絶縁材料 182
   5.・5・1 天然有機固体絶縁材料 182
   5・5・2 高分子材料概説 188
   5・5・3 熱可塑性合成樹脂 192
   5・5・4 熱硬化性合成樹脂 198
   5・5・5 ゴムおよび合成ゴム 206
   5・5・6 ろう類 212
   5・6 絶縁ワニスおよびコンパウンド 215
   5・6・1 ワニスの種類と特性 215
   5・6・2 絶縁コンパウンド 217
   5・6・3 ワニス処理品 217
   5・7 絶縁材料試験法 219
   5・7・1 固体材料 219
   5・7・2 気体材料 227
   5・7・3 液体材料 227
   問題 229
第6章 強誘電材料および圧電材料
   6・1 強誘電体および圧電現象 233
   6・2 強誘電材料および圧電材料 236
   6・2・1 水晶 236
   6・2・2 ロシェル塩 237
   6・2・3 りん酸アンモンおよびりん酸カリ 238
   6・2・4 EDTおよびDKT 238
   6・2・5 チタン酸バリウムおよび固溶体 238
   6・2・6 ジルコン酸鉛固溶体 242
   6・2・7 ニオブ酸塩 242
   問題 243
第7章 電線,ケーブル
   7・1 裸電線 244
   7・1・1 電線の製法 244
   7・1・2 裸電線の種類 244
   7・1・3 主要な裸電線 245
   7・1・4 裸電線の電流容量 247
   7・2 絶縁電線 247
   7・2・1 巻線類 248
   7・2・2 塗覆線 248
   7・2・3 通信機器配線用被覆線 248
   7・2・4 綿絶縁電線 249
   7・2・5 ゴム絶縁電線 249
   7・2・6 合成樹脂絶縁電線 251
   7・2・7 絶縁電線の許容電流 252
   7・3 電力ケーブル 252
   7・3・1 種類と構造 252
   7・3・2 各種ケーブル 253
   7・3・3 最高使用温度と許容電漢 255
   7・4 電気通信用ケーブル 255
   7・4・1 市内ケーブル 256
   7・4・2 市外ケーブル 258
   7・4・3 局内ケーブル 259
   7・4・4 同軸ケーブル 259
   7・4・5 特殊ケーブル 261
   7・4・6 ケーブルの電気的特性 264
   7・4・7 高周波伝送線路 264
   問題 268
第8章 電子回路部品
   8・1 抵抗器 270
   8・1・1 抵抗器の種類と特性 270
   8・1・2 巻線抵抗器 272
   8・1・3 炭素系体抵抗器 273
   8・1・4 炭素系皮膜抵抗器 278
   8・1・5 金属皮膜抵抗器 281
   8・1・6 酸化金属皮膜抵抗器その他 283
   8・2 コンデンサ 284
   8・2・1 コンデンサの種類と特性 284
   8・2・2 真空および空気コンデンサその他 289
   8・2・3 紙コンデンサ 292
   8・2・4 プラスチックフィルムコンデンサ 295
   8・2・5 雲母コンデンサ,ガラスコンデンサ 298
   8・2・6 磁器コンデンサ 299
   8・2・7 電解コンデンサ 302
   8・2・8 薄膜コンデンサ 306
   8・3 コイルおよび変成器 306
   8・4 半導体回路素子 309
   8・4・1 半導体ダイオード 310
   8・4・2 トランジスタ 311
   8・4・3 サイリスタ 314
   8・4・4 その他 315
   8・5 集積回路 316
   8・5・1 集積化と集積回路 316
   8・5・2 集積回路の種類 317
   8・5・3 半導体集積回路 318
   8・5・4 薄膜および厚膜集積回路 323
   8・5・5 半導体および薄膜あるいは厚膜集積回路と大規模集積化 327
   8・5・6 集積回路の特長 328
   問題 331
   解答 333
   索引 335
第1章 序論
第2章 導電材料
   2・2 導電材料および電気伝導現象 8
46.

図書

図書
全国大学国語国文学会
出版情報: 東京 : 三省堂, 1968-1969  11冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
47.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
石原研而著
出版情報: 東京 : 丸善, 1988.9  vii, 297p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 土の基本的性質
   1.1 土の基本的物理量 1
    1.1.1 基本的物理量の定義 1
    1.1.2 基本的物理量の間の関係 4
    1.1.3 基本的物理量の測定法 6
   1.2 土の粒度 8
    1.2.1 粒径による区分 8
    1.2.2 粒度分布 9
   1.3 土のコンシステンシー 13
    1.3.1 コンシステンシーの意義 13
    1.3.2 液性限界と塑性限界の求め方 15
    1.3.3 液性限界,塑性限界,塑性指数の物理的意味 17
    1.3.4 粘土の活性度 21
    1.3.5 鋭敏比 23
   1.4 砂の相対密度 25
   1.5 土の工学的分類 26
    1.5.1 統一分類法 26
第2章 不飽和土の諸性質
   2.1 毛管作用とサクション 33
    2.1.1 土中の毛管作用 34
    2.1.2 毛管圧力と結合力 35
    2.1.3 サクションの測定 38
    2.1.4 サクションと含水比の関係 39
    2.1.5 不飽和領域への浸透 40
   2.2 土の凍結凍上 43
    2.2.1 土の熱的性質 43
    2.2.2 凍結の進行 47
    2.2.3 凍上現象 49
第3章 土の締固め
   3.1 締め固めた土の性質 53
    3.1.1 締固め曲線と最適含水比 53
    3.1.2 土の締固め試験 54
    3.1.3 土の種類と締固め曲線 57
第4章 透水
   4.1 Darcyの法則 63
   4.2 透水係数 64
    4.2.1 透水係数の求め方 64
    4.2.2 透水係数の値 66
   4.3 透水力と透水安定性 75
    4.3.1 透水力 75
    4.3.2 透水に対する安定性 78
    4.3.3 フィルター 82
   4.4 地下水の流れ 83
    4.4.1 連続の方程式 83
    4.4.2 2次元の透水 85
    4.4.3 フローネットによる簡易解法 88
   4.5 浸潤面をもつ地下水流 92
    4.5.1 Dupuitの仮定 92
    4.5.2 平面内2次元透水の一般式 94
    4.5.3 アースダム内の定常透水 97
   4.6 揚水 98
    4.6.1 定常的揚水 98
    4.6.2 非定常揚水 101
    4.6.3 定常揚水と非定常揚水の比較 105
第5章 有効応力,ダイレタンシーと間隙水圧
   5.1 有効応力と間隙水圧 107
   5.2 外力によって生ずる間隙水圧 110
    5.2.1 圧縮応力による間隙水圧 112
    5.2.2 せん断時のダイレタンシーによる間隙水圧 115
第6章 粘土の圧密
   6.1 土の圧縮 121
    6.1.1 飽和粘土の圧密過程 121
    6.1.2 間隙比と有効応力との関係 123
    6.1.3 粘土の圧縮曲線の特性 126
   6.2 圧密理論 132
    6.2.1 圧密方程式の誘導 132
    6.2.2 圧密方程式の解 136
    6.2.3 圧密度 140
    6.2.4 圧密試験と整理法 147
   6.3 圧密現象の種類 153
第7章 土のせん断強度
   7.1 組合せ応力 157
    7.1.1 応力の変換 157
    7.1.2 Mohrの応力円表示 162
   7.2 Mohr-Coulombの破壊規準 164
    7.2.1 すべり面上の応力による表示 164
    7.2.2 主応力による破壊規準の表示 165
    7.2.3 最大せん断応力面上の応力による表示 169
    7.2.4 x,y-面上の応力による表示 170
    7.2.5 破壊規準の表示方法についてのまとめ 170
   7.3 粘性土のせん断強度 171
    7.3.1 応力履歴の再現と載荷環境 171
    7.3.2 三軸せん断試験 173
    7.3.3 三軸圧縮せん断試験結果 175
   7.4 粘土の非排水せん断強度 177
    7.4.1 正規圧密粘土の非排水せん断強度 177
    7.4.2 過圧密粘土の非排水せん断強度 182
    7.4.3 Hvorslevの破壊規準 185
    7.4.4 過庄密比とせん断強度との関係 189
    7.4.5 粘土の一軸圧縮強度 192
   7.5 粘土の排水せん断強度 194
    7.5.1 エネルギー補正 194
    7.5.2 排水せん断強度 197
    7.5.3 粘土の残留強度 200
第8章 地盤内の応力と変位
   8.1 半無限弾性体内の応力 207
    8.1.1 単一集中荷重 207
    8.1.2 線状荷重 212
    8.1.3 帯状荷重 213
    8.1.4 正弦波荷重 215
    8.1.5 圧力球根 218
   8.2 地盤の表面沈下 220
    8.2.1 弾性沈下 220
    8.2.2 不等沈下に対する適用 222
    8.2.3 地盤反力係数 224
   8.3 盛土内の応力と変位 226
    8.3.1 アースフィルによる変位 226
第9章 土圧
   9.1 土圧 231
    9.1.1 土圧の定義と特徴 231
    9.1.2 Rankineの土圧 234
    9.1.3 鉛直自立高さ 237
    9.1.4 Coulomb土圧 237
    9.1.5 静止土圧 242
    9.1.6 壁の変形パターンと土圧分布 245
   9.2 設計用の土圧公式 246
    9.2.1 擁壁の土庄 246
    9.2.2 矢板土留壁に作用する土圧 247
   9.3 埋設管に作用する鉛直土圧 250
    9.3.1 鉛直土圧 251
    9.3.2 埋設管の設計用土圧 252
第10章 地盤の支持力
   10.1 支持力論 255
    10.1.1 地盤の弾塑性変形 255
    10.1.2 Rankine塑性域に基づく支持力 257
    10.1.3 塑性過渡領域を考慮した支持力 262
   10.2 地盤の支持力 268
    10.2.1 Terzaghiの支持力式 268
    10.2.2 その他の支持力式 271
第11章 斜面の安定
   11.1 斜面の安定度 273
    11.1.1 直線斜面の安定性 273
    11.1.2 円弧すべり面による安定解析法 276
    11.1.3 水浸斜面の安定解析法 283
    11.1.4 任意のすべり面に対する安定解析法 287
    11.1.5 急速水位降下時の安定解析 289
   11.2 全応力解析と有効応力解析 291
索引 295
第1章 土の基本的性質
   1.1 土の基本的物理量 1
    1.1.1 基本的物理量の定義 1
48.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
海野肇, 中西一弘, 白神直弘著
出版情報: 東京 : 講談社, 1992.4  x, 228p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに
1. バイオプロセスとその構成 1
   1.1 バイオプロセスと生物化学工学 1
   1.1.1 バイオプロセス 1
   1.1.2 生物化学工学 2
   1.1.3 バイオプロセスと生物化学工学の役割 2
   1.2 バイオプロセスの構成 18
   1.2.1 上流プロセス 18
   1.2.2 プロダクションプロセス 19
   1.2.3 下流プロセス 19
   1.3 遺伝子組換え細胞利用プロセス 21
   演習問題 23
2. 生体触媒の特性 25
   2.1 酵素の特性 25
   2.1.1 酵素の分類と名称 25
   2.1.2 酵素活性 26
   2.1.3 酵素活性に必須な要件 27
   2.1.4 補酵素 27
   2.2 微生物の特性 33
   2.2.1 微生物の分類 33
   2.2.2 微生物の化学組成 36
   2.2.3 微生物の物理的性質 36
   2.2.4 微生物の環境と生理特性 37
   2.2.5 微生物の培養 38
   2.3 動物細胞の特性 39
   2.4 植物細胞の特性 41
   2.5 昆虫細胞の特性 43
   2.6 分子育種 44
   2.6.1 分子育種の手法 45
   2.6.2 発現系の選択 47
   2.6.3 組換え体遺伝子の安定性 49
   2.7 代謝 52
   2.7.1 生体内代謝反応の相互関係 52
   2.7.2 物性基準の収率因子 55
   2.7.3 増殖の生物化学量論 58
   2.7.4 反応熱 59
   2.7.5 エネルギー基準の収率因子 60
   2.7.6 ATP成基準の収率因子 61
   2.7.7 代謝工学 63
   演習問題 65
3. 生体触媒の反応速度論 68
   3.1 酵素反応速度論 68
   3.1.1 初速度 68
   3.1.2 Michaelis-Menten 式 69
   3.1.3 動力学定数の算出法 72
   3.1.4 可逆的阻害剤が存在する場合の速度式 73
   3.1.5 不可逆的阻害剤が存在する場合の速度式 78
   3.1.6 基質阻害が存在する場合の速度式 78
   3.1.7 アロステリック酵素に対する速度式 80
   3.1.8 二基質反応の速度論 81
   3.2 酵素反応の経時変化 84
   3.2.1 生成物阻害の無視できる不可逆反応に対する反応の経時変化 84
   3.2.2 生成物阻害の無視できない場合 87
   3.2.3 二基質反応の場合 88
   3.3 酵素の失活速度 89
   3.4 反応速度のpH依存性 90
   3.5 細胞が関連する生化学反応速度 91
   3.5.1 増殖モデル 92
   3.5.2 増殖速度 92
   3.5.3 基質消費速度 94
   3.5.4 代謝産物生成速度 94
   3.6 固定化生体触媒の速度論 97
   3.6.1 生体触媒の固定化法 98
   3.6.2 固定化生体触媒の性能に及ぼす諸因子 102
   3.6.3 固定化酵素の失活速度に及ぼす諸因子 108
   演習問題 111
4. バイオリアクターの設計と操作 115
   4.1 バイオリアクターの形式と操作 115
   4.2 バイオリアクター設計の基礎 119
   4.2.1 槽型バイオリアクターの一般的な設計方程式 120
   4.2.2 管型バイオリアクターの一般的な設計方程式 121
   4.3 酵素を用いるバイオリアクター 123
   4.3.1 遊離酵素を用いるバイオリアクター 123
   4.3.2 固定化酵素を用いるバイオリアクター 124
   4.3.3 滞留時間分布 129
   4.3.4 固定化酵素バイオリアクターの安定性 132
   4.4 微生物を用いるバイオリアクター 134
   4.4.1 回分培養 134
   4.4.2 流加培養 138
   4.4.3 連続培養操作 140
   4.5 物質移動の影響 144
   4.5.1 酸素移動の影響 145
   4.5.2 菌体ペレットの場合の酸素移動の影響 146
   4.6 遺伝子組換え菌の培養工学 146
   4.7 動植物細胞の培養工学 147
   4.8 スケールアップ, スケールダウン 149
   4.9 バイオリアクターの計測ならびに動特性と制御 152
   4.9.1 バイオプロセスにおける計測と制御の役割 152
   4.9.2 バイオリアクターの状態変数とその計測 152
   4.9.3 バイオリアクターの制御方式と動特性および制御のためのアルゴリズム 155
   演習問題 159
5. バイオプロセスの操作要素 163
   5.1 バイオプロセスを構成する基本操作 163
   5.2 レオロジー特性 164
   5.2.1 ニュートン流体と非ニュートン流体 164
   5.2.2 培養液のレオロジー特性 166
   5.3 滅菌操作 168
   5.3.1 加熱滅菌 168
   5.3.2 フィルター滅菌 173
   5.3.3 高圧滅菌 174
   5.4 撹拌操作 175
   5.4.1 撹拌装置 176
   5.4.2 撹拌槽内の流れ 177
   5.4.3 撹拌に必要な動力 177
   5.5 通気操作 179
   5.5.1 細胞の酸素摂取速度 179
   5.5.2 バイオリアクター内での酸素移動 180
   5.5.3 バイオリアクター内での気泡の挙動 183
   5.5.4 酸素移動容量係数に及ぼす因子 185
   5.5.5 酸素移動容量係数の測定法 185
   5.6 分離精製を目的とした操作 186
   5.6.1 遠心分離操作 187
   5.6.2 ろ過操作 190
   5.6.3 細胞破砕操作 193
   5.6.4 膜分離操作 196
   演習問題 199
6. バイオプロセスの実際 204
   6.1 固定化酵素プロセス 204
   6.2 固定化細胞の利用 209
   6.2.1 能動的固定化 210
   6.2.2 受動的固定化 214
   6.3 動物細胞利用プロセス 216
   6.4 生物機能を利用する廃水処理 221
   6.5 バイオプロセス技術のこれから 224
   演習問題 225
付録A 解糖系, TCAサイクル, 酸化的リン酸化 227
付録B King-Altmanの図解法 232
演習問題の略解とヒント 235
参考書 244
索引 247
topics
   進化分子工学 32
   養子免疫療法 51
   有機溶媒中で生体触媒を用いる反応 97
   タンパク質以外の酵素 110
   酵素固定化研究の行方 133
   マイクロバイオリアクター 145
   ダウンストリームとアップストリームの融合 187
はじめに
1. バイオプロセスとその構成 1
   1.1 バイオプロセスと生物化学工学 1
49.

学位論文

学位
谷内一史
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 2012
所蔵情報: loading…
50.

学位論文

学位
永井秀和
出版情報: 東京工業大学, 1990
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼