close
1.

図書

図書
edited by Markus Gewehr ; with contributions by Irene Schellner and Klaus Hinkelmann
出版情報: Weinheim : WILEY-VCH, c2008  xviii, 662 p. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface
Abbreviations and General Notes
Contributors
General Part / I:
Introduction to the Japanese Language / 1:
The Japanese Language / 1.1:
Japanese Writing / 1.2:
Japanese in Scientific and Technical Publications / 2:
Scientific and Technical Publications / 2.1:
Frequently used kanji / 2.2:
Numbers, Symbols and Units / 2.3:
Suggestions for Reading Japanese Scientific and Technical Publications / 2.4:
Example Translations / 2.5:
Tools for Supporting Text Analysis / 2.6:
Naming of Chemical Compounds / 3:
Naming of Elements and Inorganic Compounds / 3.1:
Naming of Organic Compounds / 3.2:
Overview of Specific Organic Molecules / 3.3:
Japanese Patent Documentation / Irene Schellner and Markus Gewehr)4:
The Japanese Patent System / 4.1:
Special Characteristics of Japanese Patent Documentation / 4.2:
Online Sources of Japanese Patent Information / 4.3:
Overview of Japanese Patent Law / Klaus Hinkelmann)5:
Introduction / 5.1:
Drafting of Japanese Patent Applications / 5.2:
Filing of Japanese Patent Applications / 5.3:
Examination of Japanese Patent Applications / 5.4:
Attack on Patent Applications and Patents / 5.5:
The Patent Right / 5.6:
Enforcement of Patent Rights / 5.7:
Japanese-English Dictionary / II:
Dictionary Structure and Explanations / 6:
General Explanations / 6.1:
Dictionary / 6.2:
Scientific Terms beginning with kana / Part I:
Scientific Terms beginning with basic kanji / 6.3:
Further Scientific Terms beginning with kanji / 6.4:
Scientific Terms Beginning with kana / 7:
Scientific Terms Beginning with Basic kanji / 8:
Scientific Terms Beginning with kanji for Figures and Quantities / 8.1:
Scientific Terms Beginning with kanji for Chemical Elements / 8.2:
Scientific Terms Beginning with Characters Frequently Appearing in the Initial Position of Chemical Terms / 8.3:
Scientific Terms Beginning with Characters Representing Important Prefixes for Chemical Words / 8.4:
Dictionary Part III: Further Scientific Terms Beginning with kanji / 9:
kanji without Radicals.9.2 kanji based on Radicals / 9.1:
Appendices / III:
Bibliography / 10:
Character Dictionaries / 10.1:
Grammar and Related Topics / 10.2:
General Japanese-English Dictionaries / 10.3:
Scientific Books and Dictionaries / 10.4:
Further Literature and Information Sources / 10.5:
Online Sources of Japanese Chemical Societies / 10.5.1:
Online Sources of Authorities and Institutes in Japan / 10.5.2:
Subject Index / 11:
Preface
Abbreviations and General Notes
Contributors
2.

図書

図書
Tenney L. Davis, editor-in chief
出版情報: Philadelphia : University of Pennsylvania Press, 1948-1967  v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
editors Barclay Kamb ... [et. al.]
出版情報: Singapore : World Scientific, c2001  2 v. ; 27 cm
シリーズ名: World scientific series in 20th century chemistry ; v. 10
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
herausgegeben von Günther Bugge
出版情報: Berlin : Verlag Chemie, c1929-c1930  2 v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
目次情報:
1:Von Zosimos bis Schönbein
2:Von Liebig bis Arrhenius
1:Von Zosimos bis Schönbein
2:Von Liebig bis Arrhenius
5.

図書

図書
herausgegeben von Günther Bugge
出版情報: Weinheim : Verlag Chemie, 1965  2 v. ; 23 cm
所蔵情報: loading…
目次情報:
1:Von Zosimos bis Schönbein
2:Von Liebig bis Arrhenius
1:Von Zosimos bis Schönbein
2:Von Liebig bis Arrhenius
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2008.10  ix, 140p ; 26cm
シリーズ名: ステップアップ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 はじめに
   0.1 原子構造と結合 1
    0.1.1 原子構造 1
    0.1.2 原子核 1
    0.1.3 電子配置 2
    0.1.4 元素の性質 2
    0.1.5 結合と分子構造 3
   0.2 物質の状態と性質 3
    0.2.1 アボガドロ数とモル 3
    0.2.2 気体の性質 3
    0.2.3 酸・塩基 4
   0.3 化学反応とエネルギー 4
    0.3.1 化学反応の速度 4
    0.3.2 化学反応とエネルギー 5
    0.3.3 酸化還元反応 5
   0.4 有機分子の性質と反応 6
    0.4.1 炭化水素の構造 6
    0.4.2 有機物の性質と反応 6
    0.4.3 高分子化合物の構造と性質 7
   0.5 生命と化学 7
    0.5.1 生体を作る化学物質 7
    0.5.2 遺伝とDNA・RNA 7
    0.5.3 地球環境と化学 8
   演習問題 9
第I部 原子構造と結合
第1章 原子構造と電子配置 10
   1.1 原子の構造 10
    1.1.1 ビッグバン 11
    1.1.2 原子を作るもの 12
   1.2 原子核の構造 12
    1.2.1 原子核を作るもの 12
    1.2.2 同位体 12
    1.2.3 モルと原子量 13
   1.3 電子殻と軌道 13
    1.3.1 電子殻 13
    1.3.2 軌道 14
    1.3.3 軌道の形 15
   1.4 電子配置と価電子 15
    1.4.1 電子配置の約束 15
    1.4.2 電子配置 15
    1.4.3 価電子 16
   1.5 周期表と元素の周期性 16
    1.5.1 周期と族 16
    1.5.2 原子半径の周期性 16
    1.5.3 イオン化の周期性 18
    1.5.4 電気陰性度の周期性 19
   演習問題 20
第2章 化学結合と分子構造
   2.1 分子と結合 21
    2.1.1 分子式と分子量 21
    2.1.2 結合の種類 22
   2.2 イオン結合と金属結合 22
    2.2.1 イオン結合 22
    2.2.2 金属結合 22
    2.2.3 伝導性 23
   2.3 共有結合と結合電子 23
    2.3.1 共有結合 24
    2.3.2 価標 24
    2.3.3 飽和結合と不飽和結合 25
   2.4 分子間に働く力 25
    2.4.1 結合分極 25
    2.4.2 水素結合 25
    2.4.3 ファンデルワールス力 26
   2.5 結合エネルギー 27
    2.5.1 結合のエネルギー関係 27
    2.5.2 結合エネルギーの値 27
   演習問題 28
第3章 元素の性質と反応
   3.1 1,2,12族元素とその分子 29
    3.1.1 1族元素 29
    3.1.2 2族元素 30
    3.1.3 12族元素 30
   3.2 13,14,15族元素とその分子 31
    3.2.1 13族元素 31
    3.2.2 14族元素 31
    3.2.3 15族元素 32
   3.3 16,17,18族元素とその分子 33
    3.3.1 16族元素 33
    3.3.2 17族元素 33
    3.3.3 18族元素 34
   3.4 遷移元素とその分子 35
    3.4.1 遷移元素の性質 35
    3.4.2 遷移元素の性質 35
   3.5 希土類・ランタノイド・アクチノイド元素 37
    3.5.1 希土類 37
    3.5.2 アクチノイド 38
   演習問題 39
第II部 物質の状態と性質
第4章 物質の状態
   4.1 気体・液体・固体 40
    4.1.1 固体 40
    4.1.2 液体 41
    4.1.3 気体 41
    4.1.4 温度と状態 41
   4.2 状態図と臨界状態 42
    4.2.1 状態図 42
    4.2.2 状態図の線分 42
    4.2.3 三重点 43
    4.2.4 臨界点 43
   4.3 分子膜・液晶・アモルファス 43
    4.3.1 非晶質固体 43
    4.3.2 液晶 44
    4.3.3 分子膜 45
   4.4 気体状態方程式 46
    4.4.1 理想気体 46
    4.4.2 理想気体方程式 46
    4.4.3 実在気体 47
   演習問題 48
第5章 溶液の性質
   5.1 溶解と溶解度 49
    5.1.1 溶解 49
    5.1.2 溶媒和 50
    5.1.3 溶解度 50
   5.2 蒸気圧と沸点・凝固点 51
    5.2.1 蒸気圧 51
    5.2.2 ラウールの法則 52
    5.2.3 沸点上昇・凝固点降下 52
    5.2.4 分子量測定 52
   5.3 半透膜と浸透圧 53
    5.3.1 半透膜 53
    5.3.2 浸透圧 54
   5.4 酸・塩基 54
    5.4.1 酸・塩基 54
    5.4.2 水素イオン指数 55
   5.5 酸性・塩基性 55
    5.5.1 酸性・塩基性 55
    5.5.2 水の解離 56
    5.5.3 pHと酸性・塩基性 56
    5.5.4 中和 56
   演習問題 57
第III部 化学反応とエネルギー
第6章 化学反応の速度
   6.1 反応速度 58
    6.1.1 反応速度式 58
    6.1.2 半減期 59
   6.2 遷移状態と活性化エネルギー 59
    6.2.1 反応とエネルギー 59
    6.2.2 遷移状態と活性化エネルギー 59
    6.2.3 触媒と酵素の働き 60
   6.3 多段階反応と律速段階 61
    6.3.1 多段階反応 61
    6.3.2 律速段階 62
    6.3.3 濃度変化 62
   6.4 平衡と可逆反応 63
    6.4.1 可逆反応 63
    6.4.2 平衡状態 63
    6.4.3 ルシャトリエの法則 63
   演習問題 65
第7章 化学反応とエネルギー
   7.1 熱力学第一法則 66
    7.1.1 熱力学第一法則 66
    7.1.2 内部エネルギーU 67
    7.1.3 エネルギー・熱・仕事の方向 67
   7.2 断熱変化と等温変化 67
    7.2.1 体積変化と仕事 67
    7.2.2 断熱変化 68
    7.2.3 等温変化 68
   7.3 エネルギーとエンタルピー 68
    7.3.1 定容変化 68
    7.3.2 定圧変化 69
   7.4 反応とエネルギー 69
    7.4.1 反応熱 69
    7.4.2 ヘスの法則 70
    7.4.3 反応熱の計算 70
   7.5 乱雑さとエントロピー 71
    7.5.1 整然と乱雑 71
    7.5.2 熱力学第二法則・第三法則 71
    7.5.3 エントロピーとエネルギー 72
   7.6 反応の方向と自由エネルギー 72
    7.6.1 エネルギーとエントロピー 72
    7.6.2 反応の方向とギブズエネルギーG 72
    7.6.3 平衡とギブズエネルギー 73
    7.6.4 ギブズエネルギーと仕事 74
   演習問題 74
第8章 酸化反応・還元反応
   8.1 酸化数の計算法 76
   8.2 酸化還元反応 77
    8.2.1 酸化還元反応 78
    8.2.2 酸化還元反応の実際 78
    8.2.3 酸化剤・還元剤 79
   8.3 金属のイオン化 79
    8.3.1 イオン化 79
    8.3.2 イオン化と酸化・還元 79
    8.3.3 イオン化傾向 79
   8.4 化学電池の原理 80
    8.4.1 ボルタ電池 80
    8.4.2 燃料電池 81
   演習問題 82
第IV部 有機分子の性質と反応
第9章 炭化水素の構造と性質
   9.1 炭化水素の結合と構造 83
    9.1.1 炭素の価標 83
    9.1.2 メタンの構造 84
    9.1.3 エチレンの構造 84
    9.1.4 アセチレンの構造 84
   9.2 構造式の種類 85
    9.2.1 丁寧な構造式 85
    9.2.2 簡略化した構造式 85
    9.2.3 直線だけで表した構造式 85
    9.2.4 一般の構造式 85
   9.3 炭化水素の構造と名前 87
    9.3.1 ラテン語数詞 87
    9.3.2 命名法 87
   9.4 異性体 88
    9.4.1 アルカンの異性体 88
    9.4.2 アルケンの異性体 89
    9.4.3 立体異性体 89
   演習問題 91
第10章 有機化合物の性質と反応
   10.1 置換基 92
    10.1.1 アルキル基 92
    10.1.2 官能基 92
   10.2 炭化水素の反応 94
    10.2.1 付加反応 94
    10.2.2 脱離反応 95
    10.2.3 置換反応 96
   10.3 酸素を含む化合物 96
    10.3.1 アルコール・エーテル 96
    10.3.2 ケトン・アルデヒド 97
    10.3.3 カルボン酸・エステル 98
   10.4 窒素・硫黄を含む化合物 98
    10.4.1 アミン 98
    10.4.2 アミノ酸 99
    10.4.3 硫黄を含む化合物 99
   10.5 芳香族化合物 99
    10.5.1 メチル基を含むもの 100
    10.5.2 酸素を含むもの 100
    10.5.3 窒素・硫黄を含むもの 101
   演習問題 102
第11章 高分子化合物の構造と性質
   11.1 高分子とは 104
    11.1.1 高分子の構造 104
    11.1.2 高分子の種類 105
   11.2 ポリエチレンとその仲間 105
    11.2.1 ポリエチレン 106
    11.2.2 可塑剤 106
    11.2.3 ポリエチレンの仲間 106
   11.3 ナイロン・PETとその仲間 107
    11.3.1 ナイロン 107
    11.3.2 PET 108
   11.4 ゴム・プラスチック・合成繊維 109
    11.4.1 ゴム 109
    11.4.2 プラスチック(合成樹脂) 110
    11.4.3 合成繊維 110
   11.5 高温でも硬い高分子 110
    11.5.1 熱硬化性樹脂 111
    11.5.2 合成法 111
   演習問題 112
第V部 生命と化学
第12章 生命と化学反応
   12.1 細胞と細胞膜 113
    12.1.1 細胞 113
    12.1.2 細胞膜 114
   12.2 タンパク質の構造と動き 114
    12.2.1 タンパク質の平面構造 114
    12.2.2 タンパク質の立体構造 115
    12.2.3 タンパク質の働き 115
   12.3 脂質 116
    12.3.1 油脂 116
    12.3.2 ホルモン 117
    12.3.3 ビタミン 117
   12.4 遺伝とDNA 118
    12.4.1 DNA 118
    12.4.2 RNA 118
    12.4.3 タンパク質合成 119
    12.4.4 遺伝情報の発現 119
   演習問題 120
第13章 環境と化学物質
   13.1 環境と化学 121
    13.1.1 環境の範囲 121
    13.1.2 環境を作るもの 122
    13.1.3 物質の循環 122
   13.2 健康と化学物質 123
    13.2.1 大気と化学物質 123
    13.2.2 水と化学物質 124
    13.2.3 大地と化学物質 125
   13.3 エネルギーと化学 125
    13.3.1 化石燃料と化学 125
    13.3.2 石油と二酸化炭素 125
    13.3.3 太陽エネルギー 126
    13.3.4 原子力エネルギー 126
   13.4 地球環境と化学 126
    13.4.1 酸性雨 127
    13.4.2 オゾンホール 127
    13.4.3 地球温暖化 129
   演習問題 130
演習問題解答 137
序章 はじめに
   0.1 原子構造と結合 1
    0.1.1 原子構造 1
7.

電子ブック

EB
editor-in-chief, W. Conard Fernelius
出版情報: Wiley Online Library, 2007  1 online resource (xii, 293p.)
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
馬場宣良, 広瀬泰雄共著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 1998.6  xi, 238p ; 21cm
シリーズ名: ライブラリ工科系物質科学 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
基礎理論編
1 化学とは 3
   1.1 化学の始まり―錬金術 4
   1.2 観測が主な仕事の天文学と物理学 4
   1.3 実験科学,理論科学と野外科学 5
   1.4 新元素の発見と天文学 5
   1.5 基本的な用語について 7
2 元素名の由来と周期表 9
   2.1 西洋文化から渡来した元素名
   2.2 周期律 13
   2.3 地球における元素の分布と存在度 18
   2.3.1 元素の分布 18
   2.3.2 クラーク数と鉱床について 19
   2.3.3 資源 19
3 原子核の化学
   3.1 放射性同位元素 26
   3.2 原子核の安定性 26
   3.3 放射性元素の壊変系列について 27
   3.4 放射化学動的平衡 28
4 原子の組立て原理 31
   4.1 量子力学の考え方と基本式 32
   4.2 ハイゼンベルクの不確定性原理 33
   4.3 エネルギーの最小単位=ブランクの定数 33
   4.4 シュレディンガーの波動方程式 34
   4.5 パウリの排他則 35
   4.6 フントの法則 35
   4.7 原子軌道の種類 36
5 気体の状態方程式 39
   5.1 理想気体の状態式 40
   5.2 実存気体ファン・デル・ワールスの状態式 45
6 反応速度 49
   6.1 反応速度と濃度 50
   6.2 1次反応 51
   6.3 2次反応 53
   6.4 反応速度と温度の関係 54
   6.5 高速な化学反応 55
   6.6 年代測定 56
7 化学平衡 59
   7.1 平衡とは 60
   7.2 質量作用の法則 60
   7.3 ル・シャトリエの法則 61
   7.4 アンモニア合成反応における原料のN2:H2の比の影響 63
   7.5 アンモニア合成における原料中の不活性ガスの影響 64
8 物質収支 67
   8.1 質量保存の法則 68
   8.2 閉じた系 69
   8.3 流れている系 69
   8.4 循環流れのある系 70
9 液体,溶液,pHの概念と固体の構造 77
   9.1 溶液の束一性 78
   9.2 溶液濃度の表現法 78
   9.3 束一性を示す性質 78
   9.4 電解質溶液(アーレニウスの電離説とファント・ホッフの係数) 79
   9.5 水素イオン濃度とpH 81
   9.6 ネルンスト式とガラス電極pHメーター 81
   9.7 物質の3態とは 84
   9.8 固体の構造 85
   9.9 イオン結晶と最密充填構造 87
   9.10 共有結合結晶,金属結合結晶 88
10 ラウールの法則と気液平衡関係 89
   10.1 純物質の蒸気圧 90
   10.2 溶液の蒸気圧 91
   10.3 沸点と露点と気液平衡関係 91
11 化学反応の分類 95
   11.1 複分解反応と加水分分解反応 96
   11.2 酸化還元反応 97
   11.2.1 形式荷電 97
   11.2.2 酸化還元反応の特徴 98
   11.2.3 酸化還元電位 98
   11.2.4 酸化還元の特殊な場合 99
   11.2.5 酸化剤と還元剤との両性物質 100
   11.2.6 異常な形式荷電の値をもった化合物 100
   11.2.7 ボルン-ハーバーのサイクル 100
   11.3 錯体反応 101
   11.3.1 錯体とは 101
   11.3.2 キレート化合物 105
演習問題解答 107
材料の化学編
1 機能材料 112
   1.1 写真の化学と印写工学 112
   1.1.1 銀塩写真 112
   1.1.2 拡散転写法(ポラロイドカメラ方式) 114
   1.1.3 非銀塩感光剤 114
   1.1.4 電子写真 115
   1.2 蛍光体と表示材料 117
   1.2.1 蛍光体概論 117
   1.2.2 蛍光体の種類 118
   1.2.3 蛍光体の構造と発光メカニズム 119
   1.2.4 蛍光体の用途 119
   1.2.5 エレクトロクロミック材料 120
   1.2.6 発光ダイオードとレーザ発光ダイオード 121
   1.3 磁性体と磁気記録材料 122
   1.3.1 磁性の原因と磁気現象の種類 122
   1.3.2 反磁性 123
   1.3.3 常磁性 123
   1.3.4 強磁性 124
   1.3.5 反強磁性 124
   1.3.6 フェリ磁性 124
   1.3.7 磁化曲線 125
   1.3.8 硬磁性体と軟磁性体 125
   1.3.9 光磁気記録媒体 126
   1.3.10 巨大磁気抵抗効果 126
   2. エネルギー関連材料 128
   2.1 化学電池 128
   2.1.1 実用電池 128
   2.1.2 電池の機能による分類 129
   2.1.3 電池の形態による分類 131
   2.1.4 実用一次電池の種類 132
   2.1.5 実用二次電池の種類 132
   2.1.6 燃料電池の種類 132
   2.1.7 電池反応 133
   2.2 太陽電池 137
   2.2.1 シリコン半導体の構造 137
   2.2.2 シリコン太陽電池の発電原理 137
   2.2.3 実用太陽電池の種類 138
   2.2.4 太陽光エネルギーの密度と波長分布 140
   2.3 原子力発電の核融合 141
   2.3.1 ウランの核分裂連鎖反応 141
   2.3.2 ウランの濃縮 141
   2.3.3 減速材,冷却剤と核分裂の連鎖反応 142
   2.3.4 制御棒 144
   2.3.5 高速増殖炉 144
   2.3.6 中性子の性質 144
   2.3.7 核融合反応 145
   3. ソーダ工業と食塩電解工業 147
   3.1 アンモニアソーダ法(ソルベイ法) 147
   3.2 食塩電解法 148
   3.2.1 隔膜法 149
   3.2.2 水銀法 150
   3.2.3 イオン交換膜法 151
   3.2.4 DSE電極について 152
物質各論編
1 sブロック元素 156
   1.1 sブロック元素の概要 156
   1.2 水素(H) 156
   1.2.1 水素の存在 156
   1.2.2 水素の同位体 156
   1.2.3 水素イオン 157
   1.2.4 水素化物と水素化物イオン 158
   1.2.5 水素脆性と金属の破壊 159
   1.2.6 水素ガスの液化とオルト水素とパラ水素 159
   1.3 リチウム(Li) 159
   1.4 ナトリウム(Na) 160
   1.5 カリウム(K) 160
   1.6 ルビジウム(Rb),セシウム(Cs)およびフランシウム(Fr) 161
   1.7 擬似アルカリ金属アンモニウムイオンNH +4 162
   1.8 ベリリウム(Be) 162
   1.9 マグネシウム(Mg) 163
   1.10 カルシウム(Ca) 164
   1.11 ストロンチウム(Sr),バリウム(Ba)およびラジウム(Ra) 164
2 pブロック元素 165
   2.1 ホウ素族元素(13族,または3B族元素) 165
   2.1.1 ホウ素(B) 165
   2.1.2 アルミニウム(Al) 167
   2.1.3 ガリウム(Ga) 170
   2.1.4 インジウム(In) 171
   2.1.5 タリウム(Tl) 171
   2.2 炭素族元素 172
   2.2.1 炭素(C) 172
   2.2.2 ケイ素(Si)とケイ酸塩の化学 179
   2.2.3 ゲルマニウム(Ge),スズ(Sn)および鉛(Pb)とそれらの化合物 184
   2.3 窒素族元素(窒素,リン,ヒ素,アンチモン,ビスマス) 186
   2.3.1 窒素と窒素族元素概説 186
   2.3.2 窒素(N) 187
   2.3.3 窒素族元素の酸化物 187
   2.3.4 窒素族元素の水素化合物 188
   2.3.5 窒化物 188
   2.3.6 リン(P) 189
   2.3.7 ヒ素(As)とその化合物 190
   2.3.8 アンチモン(Sb)とビスマス(Bi) 191
   2.4 酸素族元素と化合物 191
   2.4.1 酸素(O) 191
   2.4.2 イオウ族元素(カルコゲン) 194
   2.4.3 ポロニウム(Po) 197
   2.5 ハロゲンおよび擬似ハロゲン 197
   2.5.1 フッ素(F)およびフッ化物 198
   2.5.2 塩素(Cl)および塩化物 199
   2.5.3 臭素(Br)および臭素の化合物 199
   2.5.4 ヨウ素(I)およびヨウ素化合物 200
   2.5.5 アスタチン(At) 200
   2.5.6 擬似ハロゲン 200
   2.6 0族元素(希ガス) 201
   2.6.1 希ガスの概要 201
   2.6.2 希ガスの各論 202
3 dブロック元素 204
   3.1 遷移元素概論 204
   3.2 亜鉛族元素の所属について 205
   3.3 遷移元素各論Ⅰ(前期遷移元素) 205
   3.3.1 スカンジウム(Sc)およびイットリウム(Y) 205
   3.3.2 チタン(Ti) 206
   3.3.3 ジルコニウム(Zr) 206
   3.3.4 ハフニウム(Hf) 207
   3.3.5 バナジウム(V) 207
   3.3.6 ニオブ(Nb) 207
   3.3.7 タンタル(Ta) 207
   3.3.8 クロム(Cr) 208
   3.3.9 モリブデン(Mo) 208
   3.3.10 タングステン(W) 208
   3.3.11 マンガン(Mn) 209
   3.3.12 テクネチウム(Tc) 209
   3.3.13 レニウム(Re) 210
   3.4 遷移元素各論Ⅱ(後期遷移元素) 210
   3.4.1 後期遷移元素とは 210
   3.4.2 鉄(Fe) 210
   3.4.3 コバルト(Co) 212
   3.4.4 ニッケル(Ni) 212
   3.4.5 ルテニウム(Ru) 213
   3.4.6 ロジウム(Rh) 213
   3.4.7 パラジウム(Pd) 213
   3.4.8 オスミウム(Os) 214
   3.4.9 イリジウム(Ir) 214
   3.4.10 白金(Pt) 214
   3.4.11 銅(Cu) 215
   3.4.12 銀(Ag) 216
   3.4.13 金(Au) 216
   3.4.14 亜鉛(Zn) 217
   3.4.15 カドミウム(Cd) 218
   3.4.16 水銀(Hg) 218
4 fブロック元素 219
   4.1 fブロック元素の特徴 219
   4.2 ランタノイドと希土類元素 219
   4.2.1 ランタノイド各論と用途 220
   4.2.2 ランタン族元素の3価イオン水溶液の色 222
   4.3 アクチノイド 222
   4.3.1 トリウム(Th) 222
   4.3.2 ウラン(U) 223
   4.3.3 プルトニウム(Pu) 223
付録 225
付表 229
索引 235
基礎理論編
1 化学とは 3
   1.1 化学の始まり―錬金術 4
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
阿部光雄 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 1993.2  x, 284p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序文 iii
第1編 原子と化学結合
1 原子と分子 2
   1.1 原子 2
   1.1.1 原子に関する復習 2
   1.1.2 Rutherfordの実験 3
   1.1.3 原子のエネルギー準位とスペクトル 5
   1.2 分子 13
2 量子力学への道 15
   2.1 黒体放射 15
   2.2 光電効果(光の粒子性) 18
   2.3 光の二重性と物質波 19
   2.4 電子の波動性 19
   2.5 de Broglie波とBohrの量子条件 20
   2.6不確定性原理 22
3 波動方程式 23
   3.1 波動関数 23
   3.2 物理量と演算子 24
   3.3 Schrodingerの波動方程式 25
   3.4 自由電子の波動関数 26
   3.5 ポテンシャル箱中の自由電子の波動関数 28
   3.6 水素原子 34
   3.7 多電子原子 43
   3.7.1 多電子原子の波動方程式 43
   3.7.2 他の電子によるしゃへい効果と多電子系のエネルギー準位 44
   3.7.3 電子のスピン 45
   3.7.4 Pauliの原理 47
   3.7.5 元素の電子配置と周期律 48
4 化学結合 54
   4.1 原子価結合理論 54
   4.1.1 水素分子に対する原子価結合波動関数 55
   4.1.2 異核2原子分子 59
   4.1.3 昇位と混成軌道 61
   4.2 分子軌道法 65
   4.2.1 H2+の分子軌道 66
   4.2.2 水素分子のMO波動関数 68
   4.2.3 等核2原子分子の分子軌道 70
   4.2.4 異核2原子分子の分子軌道 74
第2編 熱力学と科学平衡
5 物質の状態とエネルギ一 79
   5.1 内部エネルギーと熱分布 79
   5.2 分子運動論 87
   5.3 理想気体と実在気体 93
   5.4 エンタルピーと代表的な可逆過程 103
6 熱力学第二法則 110
   6.1 自発的変化の方向 110
   6.2 理想気休のエントロピーとカルノーサイクル 113
   6.3 熱力学第二法則 118
   6.4 エントロピーとその分子論的意味 122
7 熱化学 126
   7.1 反応熱 126
   7.2 標準生成エンタルピーと平均結合エネルギー 130
   7.2.1 標準エンタルピーの計算 131
   7.2.2 結合エネルギーと生成エンタルピー 133
   7.2.3 任意の温度における反応のエンタルピー変化 134
8 化学平衡と平衡定数 136
   8.1 自由エネルギーと自発的変化 136
   8.1.1 定圧過程の自由エネルギー変化 138
   8.1.2 等温過程の自由エネルギー変化 138
   8.1.3 相平衡 139
   8.2 化学反応の自由エネルギー変化 142
   8.2.1 標準生成自由エネルギー 142
   8.2.2 科学ポテンシャル 143
   8.3 化学平衡 146
第3編 科学反応と反応速度
9 化学反応とエネルギー 153
   9.1 衝突論 153
   9.1.1 反応物が1種類の場合 153
   9.1.2 反応物が2種類の場合 154
   9.2 反応の経路 156
   9.2.1 ポテンシャルエネルギー曲面 156
   9.2.2 活性化エネルギー 158
   9.2.3 光化学反応 159
   9.3 遷移状態の理論 161
10 反応の速さ 165
   10.1 反応速度 165
   10.1.1 反応速度の定義 165
   10.1.2 反応速度式 166
   10.2 濃度と速度 167
   10.2.1 1次反応 167
   10.2.2 2次反応 171
   10.3 平衡定数と速度定数 174
   10.4 反応の機構と速度 176
   10.4.1 反応機構 176
   10.4.2 反応機構と速度式 177
   10.5 温度と速度 183
11 触媒反応 187
   11.1 均一系触媒反応 188
   11.1.1 酸・塩基触媒反応 188
   11.1.2 酸素反応 191
   11.2 不均一系触媒反応 194
   11.2.1 不均一系触媒反応の素過程 194
   11.2.2 Langmuirの吸着式 195
   11.2.3 Langmuir-Hinshelwood機構 197
   11.3 無触媒反応と触媒反応 201
第4編 無機化合物と有機化合物
12 無機化合物 211
   12.1 金属 211
   12.2 イオン性結晶 215
   12.3 分子性結晶 217
   12.4 配位化合物 218
   12.4.1 配位数と立体構造 218
   12.4.2 配位化合物の結合 : Werner型錯体と非Werner型錯体 220
   12.4.3 金属錯体の反応 222
   12.4.4 金属錯体の磁性と色 225
   12.4.5 生体中の金属元素 227
   12.4.6 金属および金属錯体の触媒作用 228
13 有機化合物 230
   13.1 有機化合物の構造 230
   13.1.1 異性体 231
   13.1.2 官能基 233
   13.1.3 置換基 236
   13.1.4 三次元構造の重要性 236
   13.2 有機化合物の合成 236
   13.2.1 共有結合の開裂 237
   13.2.2 酸と塩基 239
   13.2.3 フロンティア軌道 241
   13.2.4 置換基効果 242
   13.3 有機化合物の反応 244
   13.3.1 ラジカル反応 244
   13.3.2 イオン反応 246
   13.3.3 付加反応 251
   13.3.4 カルボアニオンの生成 255
   13.3.5 電子環状反応 257
   13.3.6 酸化・還元反応 260
   13.4 有機分子間の相互作用 261
   13.4.1 水素結合 261
   13.4.2 静電相互作用 262
   13.4.3 分散力 263
   13.4.4 電荷移動錯体 264
   13.5 生物体内の反応 265
   13.5.1 生物(細胞)を構成する物質 266
   13.5.2 生体内の反応 270
   13.6 機能をもつ有機化合物 270
   13.6.1 食糧 270
   13.6.2 天然生理活性物質 271
   13.6.3 新素材 272
付録 277
索引 280
序文 iii
第1編 原子と化学結合
1 原子と分子 2
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中村宏樹著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2004.11  vii, 313p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 序-化学反応動力学とは 1
2 遷移状態理論 6
3 散乱理論の基礎 12
   3.1 散乱断面積と散乱行列 13
   3.2 近似理論 19
   3.3 時間依存の理論 20
4 半古典力学の基礎 23
5 非断熱遷移の理論 30
   5.1 非断熱遷移とは 30
   5.2 問題の設定と用語の説明 32
   5.3 各種のモデル 35
    5.3.1 ランダウ-ゼーナー-シュテュッケルベルク理論 35
    5.3.2 ローゼン-ゼーナー-デムコフ理論 38
    5.3.3 指数関数ポテンシャルモデル 39
   5.4 朱-中村理論 42
    5.4.1 時間非依存問題の解 43
    5.4.2 時間依存問題の解 52
6 多次元トンネルの理論 54
   6.1 1次元トンネルの理論と3つの基本的問題 54
   6.2 多次元トンネルの理論 59
    6.2.1 古 典 論 61
    6.2.2 WKB理論 63
   6.3 多次元性の効果と具体例 71
    6.3.1 対称モード結合型(symmetric mode coupling)ポテンシャルの場合 72
    6.3.2 反対称モード結合型(anti-symmetric mode coupling)ポテンシャルの場合 74
    6.3.3 絞り型(squeezed)ポテンシャルの場合 75
   6.4 今後の課題 77
7 反応動力学の量子論 79
   7.1 ポテンシャルエネルギー超曲面と反応座標 79
   7.2 超球座標法 88
    7.2.1 超球座標とは-その特徴と威力 88
    7.2.2 3原子系の超球座標とハミルトニアン 91
   7.3 変分法 99
   7.4 時間依存波束伝播法 101
   7.5 電子的非断熱反応 105
   7.6 多配置時間依存ハートレー法 109
   7.7 反応断面積、反応速度定数の評価 110
8 反応動力学の古典および半古典論 116
   8.1 古典軌道法 117
   8.2 半古典論 130
   8.3 量子・古典混合法 134
9 反応動力学機構の理解 137
   9.1 反応機構の定性的理解 137
   9.2 具体反応の例 160
    9.2.1 D+H₂ 160
    9.2.2 Cl+H₂ 161
    9.2.3 F+H₂ 162
    9.2.4 Mu+H₂およびH+MuH 165
    9.2.5 O(3P)+HCl 167
    9.2.6 O(1D)+HCl 171
    9.2.7 Cl+HClおよびCl+HBr 177
    9.2.8 多原子系の反応 178
    9.2.9 D₂⁺(電子的非断熱反応の例) 179
    9.2.10 幾何位相(Berry phase)の効果 184
10 反応速度定数の量子論 185
   10.1 遷移状態理論の改良 185
   10.2 熱反応速度定数の直接評価 187
    10.2.1 時間によらない定常状態の方法 188
    10.2.2 時間依存の方法 194
11 レーザーと科学反応 199
   11.1 遷移状態分光 199
   11.2. 科学反応制御の夢 204
    11.2.1 光子場の半古典論 204
    11.2.2 フロケの定理と「光の衣を着た状態」の表現 210
    11.2.3 分子過程制御のさまざまな考え方 213
    11.2.4 準周期的場による非断熱遷移 222
    11.2.5 非断熱遷移を用いた制御理論 224
12 大自由度系における統計性と選択性 262
   12.1 RRKM理論とその成立条件 263
   12.2 変数分離と分離曲面解析 273
   12.3 反応動力学とカオス 280
付 録 283
   A. 散乱方程式の数値解法 283
    A.1 S行列、K行列、R行列の相互関係 283
    A.2 透熱分割法 284
    A.3 R行列伝播法 285
   B. 多次元固有値問題の数値解法 287
    B.1 1次元DVR法 287
    B.2 2次元DVR法と逐次打ち切り法 288
   C. 数学的補足 289
    C.1 停留位相近似 289
    C.2 一様近似 291
参 考 文 献 293
索 引 309
1 序-化学反応動力学とは 1
2 遷移状態理論 6
3 散乱理論の基礎 12
11.

図書

図書
International Union of Pure and Applied Chemistry
出版情報: Oxford : Pergamon Press, c1977  ix, 433 p. ; 21 cm
所蔵情報: loading…
12.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
池田憲昭 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 学術図書出版社, 2004.3  vii, 218p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 序章
   1-1 純物質と混合物 1
   1-2 原子量,原子価と19世紀の周期表 2
   1-3 原子番号,外殻電子と現代の周期表 4
   1-4 分子式の決定 5
   1-5 溶液と溶質濃度 6
   1-6 化学反応 9
    1-6-1 酸と塩基 9
    1-6-2 酸化と還元 10
   1-7 物質のエネルギー 12
    1-7-1 物質の化学的エネルギー 12
    1-7-2 物質の物理的エネルギーと温度 13
   1-8 単位 15
第2章 原子
   2-1 原子の構造 17
   2-2 電子のエネルギー:原子の発光スペクトル 18
   2-3 光の波動性と粒子性 19
   2-4 電子の波動モデル 21
   2-5 束縛された電子を記述する波動方程式と波動関数 22
    2-5-1 シュレディンガーの波動方程式 22
    2-5-2 一次元の井戸型ポテンシャル中の粒子:波動関数と粒子のエネルギー 23
   2-6 水素原子 26
   2-7 多電子原子の電子のエネルギー 31
   2-8 原子の電子配置 31
    2-8-1 電子のスピン 31
    2-8-2 電子配置の構成原理 32
   2-9 原子の電子配置と周期表 35
   2-10 原子の性質とその大きさ 36
   2-11 同位体と元素変換 42
   Advanced Topics(1)固有関数と固有値,(2)不確定性原理(3)電磁波とエネルギー 44
第3章 化学結合と結合エネルギー
   3-1 イオン結合と格子エネルギー 46
   3-2 共有結合と結合エネルギー 50
    3-2-1 水素分子イオン(H₂⁺)および水素分子(H₂) 50
    3-2-2 等核2原子分子(窒素分子(N₂),塩素分子(O₂),フッ素分子(F₂*)など) 54
    3-2-3 異核2原子分子(HF) 55
   3-3 分子の分極と双極子モーメント 58
   3-4 金属結合 61
   Advanced Topics(1)ハイトラー-ロンドンの原子価結合法(valence bond 法),(2)絶縁体と半導体 64
第4章 分子の構造とエネルギー
   4-1 結合の方向性と混成軌道 66
    4-1-1 最大重なりの原理 66
    4-1-2 混成軌道 68
   4-2 多重結合 72
    4-2-1 二重結合と三重結合 72
    4-2-2 共役二重結合 74
    4-2-3 芳香族性 79
   4-3 配位化合物と配位結合 82
    4-3-1 金属錯体(ウェルナー型錯体) 83
    4-3-2 有機金属錯体(非ウェルナー型錯体) 87
   4-4 立体異性体 88
    4-4-1 立体配座異性体 89
    4-4-2 鏡像異性体 92
    4-4-3 ジアステレオマー 96
    4-4-4 幾何異性体 97
   Advanced Topics 反応中間体の構造 99
第5章 分子間相互作用
   5-1 イオン-双極子相互作用 102
   5-2 双極子-双極子相互作用 104
   5-3 双極子-誘起双極子相互作用 105
   5-4 誘起双極子-誘起双極子相互作用 106
   5-5 水素結合 107
   5-6 疎水相互作用 109
   5-7 電荷移動相互作用 110
   Advanced Topics ファンデルワールス力と状態方程式 111
第6章 凝縮相にある物質と化学的性質
   6-1 結晶 113
    6-1-1 金属結晶 115
    6-1-2 イオン結晶 116
    6-1-3 分子結晶 117
    6-1-4 共有結晶 118
   6-2 液晶 118
   6-3 非晶質固体 120
   6-4 コロイド 122
    6-4-1 コロイドの分類 122
    6-4-2 界面と界面活性剤 123
    6-4-3 分子集合体がつくるコロイド 125
   6-5 天然および合成高分子 128
    6-5-1 天然高分子 129
    6-5-2 合成高分子 133
    6-5-3 高分子の分子構造と性質 133
第7章 物質のエネルギーと平衡状態
   7-1 内部エネルギー,仕事と熱 137
    7-1-1 運動エネルギーと温度 137
    7-1-2 エネルギー分布と温度 138
    7-1-3 熱と仕事,熱力学第一法則 140
    7-1-4 定圧条件で膨張するときの仕事と熱 144
    7-1-5 相転移と化学反応のエンタルピー変化 146
   7-2 エントロピー 149
    7-2-1 自発的変化 149
    7-2-2 熱の出入りがある可逆的な過程のエントロピー 150
    7-2-3 熱と仕事の相互変換―熱力学第二法則 152
    7-2-4 不可逆過程のエントロピー 153
   7-3 自由エネルギー 154
    7-3-1 ギブズ自由エネルギー変化 154
    7-3-2 ギブズ自由エネルギーの圧変化・温度変化 156
    7-3-3 相間の平衡とギブズ自由エネルギー変化 157
    7-3-4 多成分気体の化学ポテンシャル 159
    7-3-5 溶液と化学ポテンシャル 161
    7-3-6 化学平衡 163
    7-3-7 酸・塩基とpH 165
    7-3-8 化学平衡の温度変化 167
   7-4 電気エネルギーへの変換 168
    7-4-1 電池と電気化学反応 168
    7-4-2 電気化学ポテンシャルへの変換 172
第8章 反応の速度
   8-1 反応の速度式,1次反応と2次反応 175
   8-2 反応速度の温度変化 179
   8-3 複合反応と素反応 181
    8-3-1 正反応と逆反応 181
    8-3-2 逐次反応 183
    8-3-3 錯体生成に続く反応 184
   8-4 触媒と自己触媒 185
付録A 分子構造とスペクトル 187
   A-1 分光学的方法の原理 187
   A-2 紫外・可視(UV-VIS)スペクトル 188
   A-3 赤外(IR)スペクトル 191
   A-4 核磁気共鳴(NMR)スペクトル 194
   A-5 光電子スペクトル(PES) 199
   A-6 マス(質量)スペクトル 200
付録B 可燃物,危険物と環境汚染物質 203
付録C 参考書 205
付録D 表 207
   付表1 結合解離エネルギーD 207
   付表2 結合エネルギーE 208
   付表3 典型元素の共有結合半径とファンデルワールス半径 209
   付表4 金属元素の原子半径(金属結合半径) 209
   付表5 25℃における水溶液の酸定数 210
   付表6 25℃における標準電極電位 211
   付表7 標準状態(1気圧),25℃における単体と化合物の標準生成エンタルピーΔH∂゜,標準生成ギブズ自由エネルギーΔG∂゜と標準エントロピーS゜ 212
索引 216
第1章 序章
   1-1 純物質と混合物 1
   1-2 原子量,原子価と19世紀の周期表 2
13.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
大川尚士著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2004.11  vii, 201p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 磁性の起源と磁化率の式 1
   1.1 定義と単位 1
   1.2 常磁性と反磁性 2
    1.2.1 反磁性 2
    1.2.2 常磁性 4
   1.3 常磁性磁化率の一般式―Van Vleckの式 5
   1.4 Van Vleckの式の一般化 6
    1.4.1 ただ一つの縮重したエネルギー準位があるとき 7
    1.4.2 基底準位は非縮重で縮重した準位が≫kTにあるとき 8
    1.4.3 基底準位は縮重していて励起準位が≫kTにあるとき 8
    1.4.4 基底準位は縮重していて縮重した励起準位に熱分布があるとき 9
   引用文献 10
2. 自由イオン 11
   2.1 はじめに 11
   2.2 自由イオンの項 12
   2.3 原子項のエネルギー 17
   2.4 自由イオンのスピン軌道結合 18
   2.5 自由イオンの磁気モーメント 20
   2.6 軌道角運動量の消滅 22
   引用文献 24
3. 結晶場の理論 25
   3.1 はじめに 25
   3.2 球対称結晶場 25
   3.3 弱結晶場近似 26
    3.3.1 正八面体結晶場 26
    3.3.2 正四面体結晶場 28
   3.4 強結晶場の近似 29
    3.4.1 高スピン錯体 29
    3.4.2 低スピン錯体 33
    3.4.3 中間結晶場 34
    3.4.4 電子雲拡大系列と分光化学系列 34
   3.5 球対称錯体の波動関数とエネルギー準位 35
4. 球対称結晶場における金属イオンの磁気的性質 39
   4.1 磁化率の式を導くための基礎―行列要素 39
    4.2 1次および2次Zeeman効果 41
    4.2.1 波動関数と電子スピン共鳴のg値の関係 41
    4.2.2 軌道の寄与の消滅 42
   4.3 弱い正八面体および正四面体結晶場にある遷移金属イオンの磁性 45
    4.3.1 2Dから生じる2T₂項の磁性 46
    4.3.2 6Dから生じる5T₂項の磁性 54
    4.3.3 3Fから生じる3T₂項の磁性 56
    4.3.4 4Fから生じる4T₁項の磁性 58
    4.3.5 3Fから生じる3A₂項の磁性 59
    4.3.6 4Fから生じる4A₂項の磁性 63
    4.3.7 D項から生じるE結晶場項の磁性 63
    4.3.8 6Sから生じる6A₁項の磁性 65
   4.4 中間結晶場および強結晶場における遷移金属イオンの磁性 66
    4.4.1 自由イオンF項から生じるT₁の中間結晶場における磁性 66
    4.4.2 球対称場におけるスピン対形成錯体の磁性 69
   4.5 軌道角運動量の減少―共有結合性の効果 70
5. 軸対称性金属錯体の磁気的性質 73
   5.1 軸対称性結晶場 73
   5.2 軸対称性結晶場におけるT項の磁性 75
   5.3 d9配置から生じる2Egにテトラゴナル歪みがあるときの磁性 80
    5.3.1 軸方向に伸びたときの2Egの磁性 81
    5.3.2 軸方向に圧縮されたときの2Egの磁性 83
   5.4 4A₂にテトラゴナル歪みがあるときの磁性 83
   5.5 ゼロ磁場分裂の一般的取扱い 88
    5.5.1 軸性歪みがある八面体Ni(II)のゼロ磁場分裂 89
    5.5.2 軸性歪みがある八面体Cr(III)のゼロ磁場分裂 92
    5.5.3 軸性歪みがある八面体d5イオンのゼロ磁場分裂 93
6. 遷移金属錯体の磁気的性質 95
   6.1 第2および第3遷移金属錯体の磁性 95
   6.2 d1錯体の磁気的性質 96
   6.3 d2錯体の磁気的性質 98
   6.4 d3錯体の磁気的性質 99
   6.5 d4錯体の磁気的性質 100
   6.6 d5錯体の磁気的性質 102
   6.7 d6錯体の磁気的性質 105
   6.8 d7錯体の磁気的性質 108
   6.9 d8錯体の磁気的性質 112
   6.10 d9錯体の磁気的性質 113
   引用文献 115
7. 多核金属錯体の磁性 117
   7.1 はじめに 117
   7.2 等方的なスピン交換の演算子 118
   7.3 2核金属錯体の磁化率の式 118
   7.3.1 2核銅(II)錯体 120
   7.3.2 2核鉄(III)錯体 132
   7.4 非対称2核錯体の磁性 136
    7.4.1 磁気中心の局所異方性の影響 136
    7.4.2 2核錯体の磁性に影響するそのほかの効果 138
    7.4.3 ヘテロ2核錯体の磁化率の式 140
    7.4.4 ヘテロ2核錯体における磁気軌道の直交 145
   7.5 3核錯体の磁性 147
    7.5.1 3核錯体の磁性の一般的取り扱い 147
    7.5.2 3核銅(II)錯体 148
    7.5.3 正3角型鉄(III)錯体 150
    7.5.4 直線Cu(II)Mn(II)Cu(II)およびMn(II)Cu(II)Mn(II)の磁性 152
    7.5.5 3核錯体におけるスピンフラストレーション 156
   7.6 4核金属錯体の磁性 158
    7.6.1 3核中心型4核錯体 158
    7.6.2 四面体型4核錯体 162
    7.6.3 平面正方型4核錯体 165
    7.6.4 二量体型4核錯体における分子場近似 167
   7.7 1次元鎖の磁性 169
   引用文献 174
8. 分子性磁性体 177
   8.1 反強磁性, フェリ磁性, フェロ磁性 177
    8.2 1次元磁性鎖の強磁性転移 181
    8.2.1 電荷移動型1次元フェロ磁性鎖の強磁性転移 181
    8.2.2 1次元フェリ磁性鎖の強磁性転移 183
   8.3 オキサラト橋架け2次元磁性体 185
   8.4 シアン化物橋架け2元金属分子磁性体 187
    8.4.1 シアン化物イオン橋架け2次元磁性体 187
    8.4.2 シアン化物イオン橋架け3次元磁性体 189
   8.5 分子磁性体研究の最近の話題 190
    8.5.1 単分子磁石(single-molecule magnet) 190
    8.5.2 ナノワイヤー分子磁石 192
    8.5.3 磁気光学特性 193
   引用文献 195
参考文献 197
索引 199
1. 磁性の起源と磁化率の式 1
   1.1 定義と単位 1
   1.2 常磁性と反磁性 2
14.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
大野惇吉著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2005.9  xiv, 211p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.1化学の世界 1
   1.2純物質:物質の最小単位 5
   1.3混合物 6
   1.4物質の分離 6
   1.4.1ろ過 7
   1.4.2蒸留 7
   1.4.3分液 8
   1.4.4抽出 8
   1.4.5再結晶 8
   1.4.6その他の分離法 8
   1.4.7クロマトグラフィー 9
   1.5有効数字と誤差 10
   1.6次元と単位 12
   まとめ 13
   章末問題1 13
   クロマトグラフィーによる色素の分離 10
2.1元素記号 14
   2.2元素と原子 15
   2.2.1原子核と電子 15
   2.2.2同位体 16
   2.2.3原子量 17
   2.3元素の周期律 18
   2.4ボーアの原子模型 19
   2.5原子の電子配置 20
   2.5.14つの量子数 20
   2.5.2原子の構築 20
   2.5.3元素の周期表 25
   2.5.4典型元素と遷移元素 26
   2.6軌道の形:電子雲 26
   2.7イオン化エネルギーと電子親和力 28
   2.7.1イオン化エネルギー 28
   2.7.2電子親和力 29
   2.8イオンの大きさ 30
   まとめ 31
   章末問題2 32
   軌道の位相と飾 33
3.1分子の構成 33
   3.1.1組成式 33
   3.1.2分子式 34
   3.1.3示性式 37
   3.1.4構造式 38
   3.2分子軌道 38
   3.3軌道の混成 43
   3.3.1sp3混成軌道 43
   3.3.2sp2混成軌道 48
   3.3.3sp混成軌道 51
   3.3.4共有結合の強さと長さ 53
   3.4異性体 55
   3.4.1構造異性体 55
   3.4.2幾何異性体 56
   3.4.3鏡像異性体と光学異性体 57
   3.5分子の極性 61
   3.6単原子分子からの発光と炎色反応 62
   まとめ 64
   章未問題3 64
   反結合性軌道 42
   二重結合と位相 50
   d軌道を含む混成軌道 52
   シス-トランス異性と目のセンサー 56
   偏光 58
4.1分子間引力 66
   4.1.1水素結合 66
   4.1.2ファン・デル・ワールス力 66
   4.2溶媒和イオン 69
   4.3電子の自由度 71
   4.3.1エントロピー 71
   4.3.2共役 73
   4.3.3金属結合 75
   4.3.4同素体 78
   まとめ、 79
   章末問題4 80
   水の特殊な性質 68
   金属の性質 77
5.1アボガドロ数と物質量 81
   5.2濃度 85
   まとめ 87
   章末問題5 87
6.1熱運動と物質の三態 88
   6.1.1熱運動と三態の関係 88
   6.1.2絶対零度 89
   6.2気体 89
   6.2.1圧力 89
   6.2.2理想気体の状態方程式 91
   6.2.3混合気体の状態方程式 93
   6.2.4実在気体の状態方程式 94
   6.3液体 95
   6.3.1液体の気化 95
   6.3.2蒸気圧 97
   6.3.3沸点上昇 97
   6.3.4毛管現象 100
   6.3.5浸透圧 101
   6.3.6凝固点 102
   6.3.7潮解と風解 103
   6.4コロイド 104
   6.4.1コロイド溶液 104
   6.4.2コロイドの性質 105
   6.4.3ゲル 106
   6.5固体 106
   6.5.1結晶とアモルファス 106
   6.5.2融解と昇華 106
   6.5.3ファン・デル・ワールス半径 108
   6.5.4結晶解析 108
   6.6各種の結合の長さ 111
   まとめ 112
   章末問題6 113
   マクスウエル・ボルツマン分布則 90
   結晶の形 107
   超臨界状態 110
7.1化学反応と熱の出入り 115
   7.2化学平衡 117
   7.2.1粒子の熱運動 117
   7.2.2動的平衡 118
   7.3溶解度積と共通イオン効果 119
   7.4気体の溶解 121
   7.5反応速度 123
   7.5.1反応の速度とは 123
   7.5.2遷移状態 126
   7.5.3平衡移動の法則 129
   7.6触媒 130
   7.7アンモニア合成 131
   まとめ 132
   章未問題7 133
8.1ブレンステッド酸・塩基 135
   8.2水溶液の酸性度 137
   8.2.1活量 137
   8.2.2水素イオン濃度 137
   8.3ブレンステッド酸・塩基の強さ 138
   8.4緩衝溶液 140
   8.5中和 143
   8.6ルイス酸・塩基 147
   8.7ルイス酸・塩基の硬さと柔らかさ 148
   章末問題8 152
   酸の強さ-pKa 139
   指示薬 142
   ヒドロキシ基の性質について 146
   酸・塩基の硬さ・柔らかさと相性 150
9.1酸化反応と還元反応 154
   9.1.1原子の出入りによる酸化と還元 154
   9.1.2電子の出入りによる酸化と還元 155
   9.1.3酸化反応と還元反応の共役 157
   9.2酸化数 158
   9.3酸化還元滴定 159
   まとめ 160
   章末問題9 160
10.1イオン化傾向とダニエル電池 161
   10.2電極電位と標準電極 163
   10.3酸化還元電位とネルンスト式 165
   10.4濃淡電池 166
   10.5各種の電池 168
   10.5.1アルカリマンガン乾電池 168
   10.5.2鉛蓄電池 168
   10.5.3燃料電池 169
   10.5.4その他の電池 171
   10.6電気分解 171
   10.7電解製錬・精錬 173
   まとめ 174
   章末問題10 175
   ガラス電極 167
   章末問題解答 176
   主な参考書 190
   付録化合物命名法(抜粋) 191
   付表ⅠSI基本単位 198
   ⅡSI組立単位 198
   ⅢSI基本単位と併用が認められている単位 198
   Ⅳ基本的な物理定数 199
   ⅤSI接頭語 199
   Ⅵ化合物に用いられる数の接頭語 199
   Ⅶ原子の電子配置 200
   事項索引 203
   物質索引 210
1.1化学の世界 1
   1.2純物質:物質の最小単位 5
   1.3混合物 6
15.

図書

図書
Becker, Wentworth [著] ; 木下實 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1983  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
16.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
野本健雄, 田中文夫共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2005.4  viii, 234p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 電子の特性と原子
   1-1 電子の特性 2
   1-1-1 電子の発見 2
   1-1-2 波動としての光 3
   1-1-3 エネルギーの量子説 3
   1-1-4 光の二重性 4
   1-1-5 電子の二重性 5
   1-1-6 新しいミクロの法則 : 量子力学の確立 6
   1-1-7 電子の性質 7
   1-2 原子の構造 9
   1-2-1 ボーアの原子模型 9
   1-2-2 原子内の電子 : 水素原子 11
   1-2-3 変分法 : ヘリウム原子 14
   1-2-4 原子の電子配置 16
   1-2-5 周期表と電子配置 16
   1-3 原子核の化学 18
   1-3-1 原子核と放射能 18
   1-3-2 核エネルギーと放射能の単位 20
   1-3-3 半減期と放射壊変 21
   1-3-4 原子核反応 23
   練習問題 25
第2章 化学結合と分子
   2-1 共有結合 : 水素分子 28
   2-1-1 原子価結合法 28
   2-1-2 分子軌道法 31
   2-2 等核二原子分子 32
   2-3 異核二原子分子 : 分子の極性 35
   2-4 イオン結合 38
   2-5 結合の方向性 : 混成軌道 38
   2-6 x結合 41
   2-7 金属配位化合物の結晶場理論 43
   2-8 ホウ素化合物 46
   2-9 希土類の化学 47
   練習問題 48
第3章 分子の集合と分子間力
   3-1 気体の法則と分子運動論 52
   3-1-1 気体の法則 52
   3-1-2 気体の分子運動論 53
   3-2 実在の気体の状態方程式 56
   3-2-1 ファン・デール・ワールスの状態方程式 56
   3-2-2 ビリアルの状態方程式 58
   3-3 分子に働く力 58
   3-3-1 ファン・デール・ワールス力 58
   3-3-2 水素結合と電荷移動相互作用 60
   3-4 結晶の構造 61
   3-4-1 結晶の種類 61
   3-4-2 結晶構造とX線回折法 62
   3-5 無機材料の化学 64
   3-5-1 ガラスとニューセラミックス 64
   3-5-2 固体の電気伝導性 64
   3-5-3 半導体 66
   3-5-4 高温超伝導体 67
   3-5-5 レーザ 68
   3-5-6 半導体レーザ 70
   3-5-7 カーボンナノチューブ 72
   3-6 液体 72
   3-6-1 液体の構造 72
   3-6-2 水の耕造と性質 73
   3-7 分子運動と熱エネルギー 75
   3-7-1 分子の運動エネルギー 75
   3-7-2 ボルツマンのエネルギー分布 78
   3-7-3 分子集合体の熱エネルギー 79
   練習問題 80
第4章 化学変化とエネルギー
   4-1 エネルギー保存則と熱力学の第一法則 84
   4-2 化学変化の過程 85
   4-3 仕事 86
   4-4 熱力学的諸量の性質 87
   4-5 エンタルピー 88
   4-6 熱容量 88
   4-6-1 定圧熱容量と定容熱容量 88
   4-6-2 ジュールの実験 89
   4-6-3 CpとCvの差 89
   4-7 理想気体の膨張 90
   4-8 エンタルピー変化と熱化学 92
   4-8-1 標準生成エンタルピー 92
   4-8-2 ヘスの法則 93
   4-8-3 結合エネルギー 94
   4-9 エントロピー 94
   4-9-1 自発的に起こる変化と状態数 94
   4-9-2 ボルツマンのエントロピー 96
   4-9-3 熱力学的なエントロピー 96
   4-10 熱力学の第二法則 97
   4-11 自由エネルギー 97
   4-11-1 ギブズの自由エネルギー 97
   4-11-2 自由エネルギーの微分形 99
   4-11-3 相平衡 100
   4-12 化学平衡 101
   4-13 化学反応 102
   4-13-1 標準モル生成自由エネルギー 102
   4-13-2 反応速度 103
   4-13-3 遷移状態理論 106
   4-14 化学ポテンシャルと浸透圧 107
   4-15 標準還元電位 109
   練習問題 112
第5章 有機化学の基礎
   5-1 有機化学とは 116
   5-1-1 炭素と生命体 116
   5-1-2 有機化合物の分類 117
   5-1-3 構造式の書き方 118
   5-1-4 命名法 118
   5-2 異性体 120
   5-2-1 構造異性体 120
   5-2-2 立体異性体 122
   5-3 立体配座 : コンフォメーション 123
   5-3-1 エタンとブタンの立体配座 123
   5-3-2 シクロアルカンの立体配座 124
   5-4 ベンゼンの構造と芳香族性 126
   5-4-1 反応と構造 126
   5-4-2 共鳴 128
   5-4-3 分子軌道モデル 129
   5-4-4 ヒュッケル則 130
   5-5 光学異性体 131
   5-5-1 偏光と光学異性体の発見 131
   5-5-2 比旋光度 132
   5-5-3 キラリティ 132
   5-5-4 エナンチオマー : 鏡像異性体 134
   5-5-5 フィッシャーの投影式 135
   5-5-6 R、S表示法 135
   5-5-7 不斉炭素が二つ以上ある場合 136
   5-5-8 不斉炭素を持たない光学異性体 138
   5-5-9 不斉合成 139
   5-5-10 不斉自己増殖(不斉自己触媒反応) 142
   5-5-11 光学分割 142
   5-5-12 光学純度 143
   5-5-13 化学進化と絶対不斉合成 143
   5-6 酸と塩基 145
   5-6-1 平衡定数 145
   5-6-2 ルイスの酸・塩基 146
   5-6-3 酸・塩基の強さ 146
   5-6-4 有機酸とフェノール類 148
   5-6-4 有機塩基 150
   練習問題 151
第6章 身近な有機化合物
   6-1 現代文明を支える石油、天然ガス 156
   6-1-1 飽和炭化水素(アルカン) 156
   6-1-2 不飽和炭化水素 158
   6-2 文明を変えた有機化合物 162
   6-2-1 近代文明の扉を開いた石炭 162
   6-2-2 最初の合成染料 163
   6-2-3 化学療法の始まり 164
   6-2-4 最初の合成樹脂・ゴム・繊維 165
   6-2-5 石炭の液化 167
   6-3 機能性有機材料 168
   6-3-1 液晶 168
   6-3-2 機能性色素 171
   練習問題 175
第7章 生命現象の化学
   7-1 疎水結合 178
   7-2 タンパク質構造の特性 178
   7-2-1 アミノ酸 178
   7-2-2 タンパク質のコンフォメーション 180
   7-2-3 サブユニット構造と調節作用 182
   7-3 ヘモグロビンの働き 182
   7-3-1 ヘモグロビンとミオグロビン 182
   7-3-2 酸素結合曲線 183
   7-3-3 アロステリック転移 185
   7-3-4 酸素の解離と二酸化炭素の結合 186
   7-3-5 遺伝病と異常ヘモグロビン 187
   7-4 酵素タンパク質 188
   7-4-1 酵素反応機構 188
   7-4-2 酵素はなぜ有効な触媒作用をもてるか 191
   7-4-3 アロステリック酵素 191
   7-5 ATPの合成 194
   練習問題 199
   参考図書 201
   練習問題の解答 203
   付録
   1.ラグランジュ(Lagrange)の未定係数法 217
   2.原子価結合法による水素分子のエネルギーと波動関数 218
   3.分子軌道法の一般的な取り扱い 220
   4.分子軌道法による水素分子のエネルギーと波動関数 221
   付表
   1,SI単位系 223
   2.物理定数表 223
   3.原子・分子のエネルギーと電磁波 224
   4.ギリシャ語アルファベット 224
   5.SI接頭語 224
   6.環境関係で用いられる微少濃度の単位 225
   7.原子又はイオンの半径 225
   8.共有結合の原子間隔(単位Å) 225
   9.標準還元電位 226
   10.単体・化合物の熱力学的データ 227
   索引 229
第1章 電子の特性と原子
   1-1 電子の特性 2
   1-1-1 電子の発見 2
17.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
徂徠道夫著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2007.4  vi, 256p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 分子熱力学とは 1
   1.1 熱力学・化学熱力学・分子熱力学 1
   1.2 熱力学の特徴 2
   1.3 ナノカロリメトリー 3
2. 熱容量とその測定法 6
   2.1 熱容量から求められる熱力学諸量 7
   2.2 熱容量に寄与するミクロな自由度 8
   2.3 単原子分子固体の熱容量 9
    2.3.1 アインシュタインモデル 10
    2.3.2 ポルン-フォン・カルマンの格子振動理論 11
    2.3.3 デバイモデル 12
   2.4 多原子分子個体の熱容量 14
   2.5 熱容量の測定法 15
    2.5.1 断熱法による熱容量測定 15
    2.5.2 緩和法による熱容量測定 18
    2.5.3 交流法による熱容量測定(AC法) 19
    2.5.4 示差走査熱容量測定(DSC) 20
   引用文献 21
3. 相転移 23
   3.1 相転移の次数 24
    3.1.1 1次相転移 24
    3.1.2 2次相転移 26
    3.1.3 2次相転移における秩序度(秩序パラメーター) 27
    3.1.4 臨界現象 29
   3.2 正常熱容量の決定法 29
    3.2.1 温度のべき級数による方法 30
    3.2.2 対応状態の方法 30
    3.2.3 デバイ関数とアインシュタイン関数の組み合わせによる方法 31
    3.2.4 有効振動数分布法 32
    3.2.5 2状態転移の場合の正常熱容量決定法 35
   3.3 相転移に伴う熱力学諸量 36
   3.4 相転移の種類 38
   引用文献 40
4. 分子結晶と配向相転移 42
   4.1 柔粘性結晶 42
    4.1.1 四面体状分子:M(SCH₃)₄ 44
    4.1.2 鼓形分子:ホルミルフェロセン 48
    4.1.3 球状分子:フラーレンC₆₀ 51
   4.2 フェロセン結晶 54
    4.2.1 フェロセンの安定結晶相 54
    4.2.2 フェロセン結晶の爆発的崩壊 61
   4.3 フェロセンとチオ尿素の包接化合物 63
   4.4 メタロセニウム塩 68
    4.4.1 [Fe(C₅H₅)(C₅H₅)]PF₆ 68
    4.4.2 [Fe(C₅H₅)₂]PF₆ 73
   引用文献 76
5. 液晶における相転移 79
   5.1 中間相としての液晶 79
    5.1.1 室温液晶の発見 80
    5.1.2 液晶の種類 81
    5.1.3 分子構造と相系列 83
   5.2 ガラス性液晶 86
    5.2.1 ネマチック液晶のガラス状態 88
    5.2.2 スメクチック液晶のガラス状態 90
   5.3 円盤状分子からなるディスコチック液晶 94
    5.3.1 棒状分子液晶とどこが違うか 94
    5.3.2 アルキル側鎖の逐次融解 96
    5.3.3 相転移エントロピーの奇偶効果 102
    5.3.4 モルエントロピーの奇妙なペアリング 104
   5.4 反強誘電性液晶 106
   5.5 光学的に等方性のキュービック液晶 110
    5.5.1 キュービック液晶性化合物の熱容量 111
    5.5.2 溶媒の働きをするアルキル側鎖 117
    5.5.3 相転移エントロピーの鎖長依存性と相系列の逆転 120
    5.5.4キュービック相での分子の凝集構造 122
   5.6 リオトロピック液晶 124
   引用文献 126
6. 分子磁性体と磁気相転移 130
   6.1 磁気的相互作用 130
   6.2 格子次元と磁気熱容量 132
   6.3 素励起としてのスピン波熱容量 135
   6.4 ショットキー熱異常 136
   6.5 常磁性クラスター 140
   6.6 最初の強磁性錯体 144
   6.7 有機ラジカル 148
    6.7.1 最初の有機強磁性体:p-NPNN 148
    6.7.2 TEMPO誘導体:MOTMP,AOTMP,MATMP,CATMP 150
    6.7.3 ベンズイミダゾールラジカル:BABI 153
    6.7.4 チアジルラジカル:BDTA 155
   6.8 1次元分子磁性体 156
    6.8.1 電荷移動デカメチルフェロセニウム塩 156
    6.8.2 1次元集積型金属錯体 159
    6.8.3 マンガン-ポルフィリン錯体 161
   6.9 2次元集積型金属錯体 164
   6.10 単分子磁性体 168
   引用文献 171
7. スピンクロスオーバー現象と相転移 175
   7.1 電子が直接的に関与する有機金属化合物の相転移 175
   7.2 スピンクロスオーバー現象 179
   7.3 最初のスピンクロスオーバー錯体 181
   7.4 スピンクロスオーバーに及ぼす様々な要因 183
    7.4.1 配位子 183
    7.4.2 対イオン 184
    7.4.3 結晶溶媒 184
    7.4.4 結晶溶媒の重水素化 190
    7.4.5 金属希釈効果 191
    7.4.6 メカノケミカル効果 194
   7.5 ドメインモデルと協同現象性 196
   引用文献 201
8. 電荷移動による相転移 204
   8.1 3核混合原子価錯体 204
   8.2 2核混合原子価錯体 215
   8.3 ハロゲン架橋白金複核錯体 223
   8.4 集積型混合原子価錯体 228
   8.5 集積型異種金属錯体 233
   8.6 中性イオン性転移 236
   引用文献 238
9. サーモクロミズム現象と相転移 243
   9.1 配位子のパッカリング運動によるサーモクロミズム 244
   9.2 配位子の秩序無秩序型運動によるサーモクロミズム 247
   9.3 配位数の変化によるサーモクロミズム 249
   引用文献 251
索引 253
1. 分子熱力学とは 1
   1.1 熱力学・化学熱力学・分子熱力学 1
   1.2 熱力学の特徴 2
18.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.2  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
19.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
北川勲, 磯部稔著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2008.5  ix, 369p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 13 . 天然物化学・生物有機化学||テンネンブツ カガク・セイブツ ユウキ カガク ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I 序章
1 はじめに 2
2 天然化学物質の研究-その歩み・今そしてこれから- 3
   2.1 天然物化学の誕生-ヒトとくすりとの関わりの中で- 3
   2.2 日本の天然物化学-黍明とその歩み- 6
   2.3 天然物化学の進展 10
   2.3.1 有機化学の進歩とともに 11
   2.3.2 研究手法の進歩を促す 6
   2.3.3 天然物質研究の潮流 24
Ⅱ 天然化学物質の生合成
3 一次代謝と二次代謝 30
4 生合成研究の歩み-biogenesisからbiosynthesisヘ- 31
   4.1 R.Robinsonの仮説(1917) 31
   4.2 C.Schpfの生理的条件下の合成(1937) 32
   4.3 生物細胞内での有機化学反応 33
   4.4 biosynthesis 37
   4.4.1 morphineの生合成 37
   4.4.2 gibberellin類の生合成経路で 39
   4.4.3 安定同位元素とFT-NMR法の活用 39
5 二次代謝産物の生合成経路 43
   5.1 概観 43
   5.2 酢酸-マロン酸経路 44
   5.2.1 脂肪酸系の生合成 44
   5.2.2 polyketide鎖の生成 47
   5.2.3 polyketide鎖からの変化 48
   5.2.4 polyketide鎖の環化と変化 50
   5.2.5 マクロリド抗生物質 58
   5.2.6 ポリエン抗かび活性物質 60
   5.3 シキミ酸-ケイヒ酸経路 60
   5.4 メバロン酸(MVA)-リン酸メチルエリスリトール(MEP)経路 64
   5.4.1イソプレン則からメバロン酸-非メバロン酸経路へ 64
   5.4.2 モノテルペン 68
   5.4.3 セスキテルペン 70
   5.4.4 ジテルペン 72
   5.4.5 セスタテルペン 77
   5.4.6 トリテルペン 80
   5.4.7 様々なステロイド 85
   5.4.8 サポニン 88
   5.5 アミノ酸経路 90
   5.5.1 アルカロイド研究の始まり 90
   5.5.2 アルカロイド化学構造の成り立ち 91
   5.5.3 ornithine-lysine由来のアルカロイド 92
   5.5.4 phenylalanine-tyrosine由来のアルカロイド 98
   5.5.5 tryptophan由来のアルカロイド 107
   5.5.6 histidine由来のアルカロイド 117
   5.5.7 アルカロイドのN原子がその他さまざまな経路で導入される場合 118
   5.6 配糖体の生合成 125
   5.6.1 cyanogenic glycoside (青酸配糖体) 127
   5.6.2 glucosinolate (芥子油配糖体) 129
   5.6.3 辛味成分と刺激性成分 131
6 生合成研究の進展-組織培養と細胞培養- 134
   6.1 薬用植物バイオテクノロジー 134
   6.2 ムラサキの組織培養・細胞培養とシコニンの生産 134
Ⅲ 天然化学物質の科学
7 天然化学物質の探索 140
   7.1 天然薬物とヒトとのかかわり 140
   7.2 インドネシアの天然薬物調査 141
   7.2.1 研究の背景と概要 141
   7.2.2 調査資料の整理と化学的研究 142
   7.3 海洋天然物化学の研究 143
   7.4 動物起源の毒 147
   7.5 微生物起源の天然物質 147
   7.6 生体起源の活性天然物質 147
8 天然薬物成分の化学-天然薬物の科学的評価- 150
   8.1 伝承を解明する 150
   8.1.1 麻黄の抗炎症成分と麻黄根の降圧成分 151
   8.1.2 菌蒿の利胆活性成分 152
   8.1.3 生薬の修治における化学過程 153
   8.2 伝承にこだわらない 158
   8.2.1 茜草根の抗腫傷活性中環状ペプチド 158
   8.2.2 莪の薬理活性成分 159
9 天然作用物質 161
   9.1 モルヒネとオピオイド活性 161
   9.1.1 ケシとmorphine 161
   9.1.2 新しいオピオイド作動化合物 163
   9.2  マラリアとの闘い 163
   9.2.1 インドネシア天然薬物 164
   9.2.2 ニガキ科植物quassinoid 166
   9.2.3 天然薬物「常山」の場合 166
   9.2.4 海綿成分のperoxide 167
   9.3 微生物代謝産物とその展開 168
   9.3.1 medical antibiotic 168
   9.3.2 agrochemical antibiotic(fungicide) 169
   9.3.3 pharmacological antibiotic 169
   9.3.4 海洋生物由来のantibiotic 173
   9.4 甘味物質-味覚受容体への作用物質- 176
   9.4.1 甘味化合物 176
   9.4.2 天然甘味物質 177
   9.4.3 osladinの場合 178
   9.4.4 ざらなる甘味物質の探求 179
10 情報伝達物質 181
   10.1 生物体内で働く(内因性)天然物質 182
   10.1.l ヒト体内での情報伝達 182
   10.1.2 八放サンゴのプロスタノイド 184
   10.1.3 昆虫の場合 187
   10.1.4 動物個体間で働く天然物質 193
   10.1.5 植物ホルモンの一つであるジベレリン 193
   10.1.6 植物の運動を支配する化学物質 197
   10.1.7 植物間アレロパシーに関与する天然物質 201
   10.1.8 微生物の生活環に働いている天然物質 202
   10.2 異なる生物kingdom間の情報伝達物質 204
   10.2.1 植物の繁殖と防御 204
   10.2.2 微生物に対する防御と感染 207
   10.2.3 微生物の毒 212
   10.2.4 野生霊長類の自己治療行動 213
11 海洋天然物質の化学 217
   11.1 海藻の性フェロモンと磯の香り 218
   11.1.1 褐藻の雄性配偶子誘引活性物質 219
   11.1.2 褐藻の性誘引物質の生合成 221
   11.1.3 雄性配偶子における受容体 221
   11.2 アレロケミック-アロモンとカイロモン- 222
   11.2.1 アロモン 223
   11.2.2 カイロモン 225
   11.3 シノモン-共生をとりもつフェロモン- 225
   11.3.1 共生のはじまり 226
   11.3.2 シノモンの化学 227
   11.4 着生制御行動と変態誘起 228
   11.4.1 フジツボ幼生に対する着生阻害物質 228
   11.4.2 ホヤ幼生に対する変態誘起物質 232
   11.5 海洋から医薬を 235
   11.5.1 海綿動物の成分 236
   11.5.2 海綿のPhyllospongia foliascens(沖縄県小浜島産)の場合 238
   11.5.3 海綿Xestospongia supra(沖縄県座間味島産)の場合 239
   11.5.4 パラオ諸島で採取した海綿Asteropus sarasinosumの場合 240
   11.5.5 沖縄県新城島で採取したXestpongia属海綿の場合 242
   11.5.6 海綿Theonella swinhoeiの場合 244
12 発がんと抗腫瘍に関わる天然物質 251
   12.1 発がん二段階説 251
   12.1.1 放線菌代謝物 252
   12.1.2 陸上植物由来 253
   12.1.3 海洋生物由来 254
   12.2 ワラビの発がん物質 257
   12.2.1 ワラビの毒性と発がん性 257
   12.2.2 プタキロシドの抽出・分離 258
   12.2.3 プタキロシドの化学構造 259
   12.2.4 プタキロシドの生物活性 261
   12.3 がん化学療法剤 262
   12.3.1 植物由来 262
   12.3.2 微生物由来 264
   12.3.3 海洋天然物質由来 266
13 自然毒,とりわけ海洋生物の毒 276
   13.1 微細生物が産生する海洋生物毒 276
   13.1.l テトロドトキシン 277
   13.1.2 サキシトキシンとその同族体 278
   13.1.3 シガテラ 280
   13.1.4 マイトトキシン 283
   13.1.5 ブレベトキシン 286
   13.1.6 パリトキシン 287
   13.1.7 下痢性貝毒 289
   13.1.8 その他のトキシン 290
   13.2 二枚貝の毒ピンナトキシン類 291
   13.2.1 ピンナトキシンA 291
   13.2.2 ピンナトキシンDの相対立体配置 293
   13.2.3 ピンナトキシンBおよびC 294
   13.2.4 プテリアトキシン類 294
   13.2.5 ピンナミン,二枚貝の有毒アルカロイド 295
Ⅳ 天然物質の化学変換
14 アルカロイド研究の過程で 308
   14.1 sinomenineとmorphineの関連づけ 308
   l4.2 cinchonine(キノリン系)とcinchonamine(インドール系)の関連づけ 310
   14.3 a-アミノ酸を用いる不斉合成 312
   14.3.1 不斉誘起反応 313
   14.3.2 生合成的不斉合成 314
15 テルペノイド・ステロイド研究の中から 316
   15.1 セスキテルペンeudesmanolideからeremophilanolideへの生合成経路類似型の転位反応 316
   15.2 cholesterolからwool fat lanosterol類への誘導 319
   15.2.1 cholesterolからlanostenolの合成 320
   15.2.2 lanostenolからlanosterol,agnosterolへの誘導 321
   15.3 aldosteroneの合成 322
   15.3.1 新規光化学反応 322
   15.3.2 corticosterone acetateからaldosteroneの合成 323
16 糖質を素材とする化学変換-配糖体の研究から- 326
   16.1 配糖体結合の開裂 327
   16.1.1 Smith分解法 327
   16.1.2 土壌微生物淘汰培養法 329
   16.2 グルクロニド結合の選択的開裂 331
   16.2.1 光分解法 331
   16.2.2 四酢酸鉛-アルカリ分解法 332
   16.2.3 無水醋酸-ピリジン分解法 335
   16.2.4 電極酸化分解法 336
   16.3 ウロン酸から擬似糖質への化学変換 338
   16.3.1 糖類から光学活性シクリトール類への化学変換 338
   16.3.2 アミノ配糖体抗生物質の合成 341
   16.3.3 擬似糖質の合成 344
あとがき 353
事項索引 355
人名索引 368
I 序章
1 はじめに 2
2 天然化学物質の研究-その歩み・今そしてこれから- 3
20.

図書

図書
[edited by] Robert E. Lenga, Kristine L. Votoupal
出版情報: [Milwaukee, Wis.] : Sigma-Aldrich Co., c1993  3 v. (xvii, 4866 p.) ; 32 cm
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
槌田龍太郎著
出版情報: 大阪 : 増進堂, 1947-1948  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
22.

図書

図書
The Chemical Society.
出版情報: London : [s.n.], 1964.  v.<1,2 > ; 26 cm
シリーズ名: Special publication ; no. 17
所蔵情報: loading…
目次情報:
sect. 1 ; Inorganic ligands / compiled by Lars Gunnar Silén.
sect. 2 ; Organic ligands / compiled by Arthur E. Martell.
sect. 1 ; Inorganic ligands / compiled by Lars Gunnar Silén.
sect. 2 ; Organic ligands / compiled by Arthur E. Martell.
23.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
新田昌弘著
出版情報: 岡山 : 大学教育出版, 2004.9  vii, 177p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   はじめに i
第Ⅰ章 環境問題と化学
   1.環境とは、化学とは 1
   (1)環境(2)化学
   2.物質 3
   (1)純物質と混合物(2)元素、単体と化合物(3)物質の構成
   3.原子・分子の構造 5
   (1)原子の構造(2)イオンの構造(3)分子の構造
   4.元素の分類 7
   5.化学の記号と単位 8
   (1)物質量(2)原子量(3)分子量(4)式量(5)化学式(6)単位
   6.物質の三態 11
   (1)三態の変化(2)理想気体
   7.化学反応 13
   (1)化学平衡(2)反応速度(3)触媒
   8.化学工業 17
   (1)有機化合物と無機化合物(2)有機化合物の表し方(3)石油化学工業(4)無機化学工業
   9.分析データの評価 21
   (1)誤差(2)正確さと精度(3)分析結果の処理
第Ⅱ章 宇宙・地球のすがた
   1.宇宙とは 25
   2.太陽系と地球の誕生 26
   (1)隕石(2)地球の年齢(3)原始大気(4)海洋の形成
   3.生命の誕生 28
   (1)化学進化(2)生物進化
   4.地球の構造 30
   (1)核とマントル(2)地殻(3)大気(4)水
   5.環境汚染・環境破壊 34
第Ⅲ章 資源とエネルギー
   1.鉱物資源 37
   (1)金属資源可採年数(2)非金属資源
   2.林産資源 39
   (1)森林面積(2)森林の減少
   3.化石燃料 40
   (1)石油(2)石炭(3)天然ガス(4)その他
   4.原子力 45
   (1)ウラン(2)原子炉(3)安全性
   5.燃料電池 49
   6.再生可能エネルギー 50
   (1)バイオマス(2)太陽光(3)風力(4)地熱、波力、潮力
第Ⅳ章 大気の環境問題
   1.環境基本法と環境基準 57
   2.大気汚染 58
   (1)大気環境の現状(2)窒素酸化物(3)粒子状物質(4)光化学オキシダント(5)二酸化硫黄(6)一酸化炭素(7)都市部の大気公害
   3.有害大気汚染物質 65
   (1)ダイオキシン類(2)悪臭(3)揮発性有機化合物(VOC)
   4.酸性雨 74
   (1)雨の酸性(2)生成原因(3)影響(4)対策
   5.オゾン層破壊 79
   (1)原因物質(2)オゾン層破壊機構(3)影響(4)対策
   6.地球温暖化 84
   (1)温室効果(2)気温の上昇(3)温室効果ガスの増加(4)影響(5)対策
第Ⅴ章 水の環境問題
   1.水の特性 96
   (1)水の循環と水資源(2)塩水と淡水
   2.水道水
   (1)浄水処理(2)水質環境基準
   3.水質汚濁 100
   (1)公共用水域の水質(2)生活排水(3)産業排水(4)揮発性有機塩素化合物
   4.富栄養化 107
   5.排水対策 108
   (1)生活排水処理(2)汚水処理施設(3)産業排水処理
第Ⅵ章 土壌の環境問題
   1.土の生成 111
   2.土壌の機能 112
   3.土壌汚染の実態 113
   (1)農薬・肥料汚染(2)重金属汚染(3)ダイオキシンほか
   4.対策 115
第Ⅶ章 化学物質
   1.化学物質のハザードとリスク 118
   (1)規制(2)実態
   2.農薬 120
   (1)農薬の種類(2)毒性(3)環境中の挙動
   3.環境ホルモン 124
   (1)環境ホルモンの種類と影響(2)PCB(3)ダイオキシン類(4)その他
   4.PRTRとMSDS 129
   5.廃棄物 130
   (1)ごみの排出状況(2)ごみの処理・処分(3)ごみの減量とリサイクル(4)生分解性プラスチック
   6.放射性物質 134
   (1)放射線と被曝(2)放射性廃棄物(3)原子力関連施設の事故(4)原子力発電所推進の是非
第Ⅷ章 環境保全・浄化技術
   1.環境汚染物質の測定法 141
   (1)試料採取(2)大気中の微量成分の測定(3)水中の微量成分の測定
   2.産業排ガス浄化技術 144
   (1)石油の脱硫(2)排ガスの脱硫(3)排ガスの脱硝(4)有害物質の除去(5)ばいじんの除去
   3.自動車排ガス浄化技術 153
   (1)ガソリンエンジン車(2)ディーゼルエンジン車(3)次世代自動車
   4.フロン破壊処理技術 157
   (1)廃棄物混焼法(2)セメント・石灰焼成炉混入法(3)プラズマ法(4)高温水蒸気分解法(5)触媒分解法
   5.二酸化炭素の固定技術 159
   (1)排ガスからCO2の分離・回収・貯留(2)有用資源への変換(3)生物化学的固定
第Ⅸ章 地球環境と人類の未来
   1.人口問題と環境問題 164
   2.環境問題における国と個人の役割 165
   3.科学技術と人間 167
   資料・参考文献 169
   環境関連用語・略語、環境情報および環境学習関連Webページ
   文献および参考書
   索引 173
   はじめに i
第Ⅰ章 環境問題と化学
   1.環境とは、化学とは 1
24.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 1966-1967  3冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
25.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
宮澤三雄編著 ; 浅香征洋 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2009.10  vi, 105p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 原子構造 1
   1.1 混合物・純物質 1
   1.2 化合物・単体 2
   1.3 同素体 2
   1.4 原子の構造 3
   1.5 同位体 4
   演習問題 5
第2章 化学反応と物質量 7
   2.1 化学反応式 7
   2.2 化学反応の基礎法則 8
   2.3 アボガドロ定数 9
   演習問題 11
第3章 化学式 13
   3.1 イオン式 13
   3.2 組成式 14
   3.3 分子式 15
   3.4 構造式 16
   演習問題 17
第4章 構造式と原子軌道 18
   4.1 主量子数 18
   4.2 副量子数 19
   4.3 スピン量子数 19
   4.4 磁気量子数 19
   4.5 電子軌道の形 20
   演習問題 23
第5章 原子の電子配置 24
   5.1 電子殻および軌道のエネルギー図 24
   5.2 電子配置 25
   演習問題 28
第6章 化学結合 29
   6.1 共有結合 30
   6.2 イオン結合・金属結合 34
   演習問題 37
第7章 反応速度 39
   7.1 反応速度・活性化エネルギー 39
   7.2 触媒 41
   7.3 化学平衡 42
   演習問題 44
第8章 酸と塩基 46
   8.1 中和反応 48
   8.2 電離定数・電離平衡 49
   8.3 水素イオン指数 51
   演習問題 53
第9章 酸化と還元 54
   9.1 酸化と還元の定義 54
   9.2 酸化剤と還元剤 56
   9.3 金属のイオン化傾向と標準電極電位 57
   9.4 電池の原理 59
   演習問題 60
第10章 物質の三態 61
   10.1 物質の三態 61
   10.2 固体の結晶構造 62
   10.3 液体・溶液の特徴 63
   10.4 理想気体と実在気体 65
   演習問題 67
第11章 有機化合物 70
   11.1 有機化合物の特徴 70
   11.2 有機化合物の分類 70
   11.3 芳香族化合物 72
   11.4 ベンゼンの置換反応 72
   演習問題 74
第12章 高分子化合物 75
   12.1 高分子化合物の構造 75
   12.2 天然高分子化合物 76
   12.3 高分子と環境問題 78
   演習問題 79
第13章 環境と化学 80
   13.1 環境と物質の循環 80
   13.2 大気・水・大地と化学 81
   演習問題 84
演習問題の解答 85
参考資料 102
索引 103
第1章 原子構造 1
   1.1 混合物・純物質 1
   1.2 化合物・単体 2
26.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 1993.9  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
27.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
プレイヤー智子, 築部浩共編 ; 篠田哲史 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2004.2  225p, 図版2枚 ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Massage 3
Instluction 5
chapter1 ビギナーのための予備知識(Basic Tools and Principle) 16
   1-1.物質の分類 18
   1-2.化学量論―基本的な原理 20
   1-3.化学で用いる道具I 22
   1-4.化学で用いる道具Ⅱ
   1-5.単位換算と次元解析
   1-6.反応と化学量論 24
   1-7.反応収率 26
chapter2 周期性と反応性(Periodic Table and Reactivity) 28
   2-1.周期表 30
   2-2.元素の反応性-イオン性 30
   2-3.イオン結合をもつ化合物 32
   2-4.元素の反応性―共有結合性 34
   2-5.酸化状態と共有結合をもつ化合物 36
   2-6.化学反応の種類 38
   2-7.化学量論
chapter3 原子の構造(Atomic Structure) 42
   3-1.量子力学と光 44
   3-2.ボーアの水素原子 46
   3-3.電子の二重性 48
   3-4.シュレーディンガー波動方程式 50
   3-5.量子数 52
   3-6.多電子原子 54
   3-7.周期性と化学的傾向 56
chapter4 結合と構造(Bonding and Sutructure) 58
   4-1.化学結合 60
   4-2.分子の形 62
   4-3.非共有電子対をもった分子の形 62
   4-4.原子価結合理論 64
   4-5.混成 64
   4-6.分子軌道理論I 66
   4-7.分子軌道理論Ⅱ 68
   4-8.分子軌道理論Ⅲおよびスペクトル 68
Chapter5 気体(Gases)72
   5-1.はじめに 74
   5-2.理想気体の状態方程式 74
   5-2.理想気体の式の適用 76
   5-4.混合気体 78
   5-5.気体分子運動論 80
   5-6.分子運動と温度 82
   5-7.圧力と気体分子の衝突 84
chapter6 相変化と溶液(Phase changes and Solutions) 86
   6-1.はじめに
   6-2.相変化 88
   6-3.溶液 90
   6-4.溶液の性質 92
   6-5.溶質の蒸気圧 92
   6-6.沸点と凝固点の変化 94
   6-7.浸透と蒸留 96
Chapter7 熱力学(Thermodynamics) 98
   7-1.はじめに 100
   7-2.熱力学第一法則 102
   7-3.熱 104
   7-4.熱化学 106
   7-5.結合エンタルピー 108
   7-6.可逆過程 110
chapter8 自発的な変化と平衡(spontaneouschangesandEquilibrium) 112
   8-1.エントロピー 114
   8-2.エントロピーの計算 116
   8-3.統計熱力学 118
   8-4.熱力学第三法則 118
   8-5.Gibbsの自由エネルギー 120
   8-6.標準生成 Gibbs 自由エネルギー 122
Chapter9 化学平衡(ChemicalEquilibrium) 124
   9-1.はじめに 126
   9-2.平衡定数を使う128
   9-3.平衡定数の扱い方 128
   9-4反応指数 130
   9-5.ΔGとKとの関係 130
   9-6.非平衡状態のΔG 132
   9-7.分離 134
   chapter10酸と塩基(AcidandBase) 136
   10-1.はじめに 138
   10-2.酸・塩基平衡 140
   10-3.pH 142
   10-4.酸・塩基の強さ 142
   10-5.酸解離定数奥と塩基解離定数邸との関係 144
   10-6.緩衝液 144
   10-7.中和滴定 146
   10-8.多塩基酸 148
chapter11 溶解平衡(Solubility Equilibrium) 150
   11-1.溶解度、 152
   11-2.溶解度積 154
   11-3.平衡の移動 156
   11-4.錯体化の効果 158
chapter12 電気化学(Electrochemistry) 160
   12-1.はじめに 162
   12-2.化学電池 162
   12-3.電子流 164
   12-4.電池電位 66
   12-5.自由エネルギーとの関係 166
   12-6.ネルンストの式 68
chapter13 反応速度論(Kinetics)170
   13-1.はじめに 172
   13-2.速度則 174
   13-3.反応機構 176
   13-4.遷移状態理論 178
   13-5.触媒 180
chapter14 核化学(Nuclear Chemistry) 182
   14-1.はじめに 184
   14-2.原子核の崩壊 186
   14-3.放射性崩壊の速度論 188
   14-4.核プロセスの利用法 192
chapter15 配位化学(Coordination Chemistry) 194
   15-1.金属イオンの錯体化 196
   15-2.配位化合物の形 198
   15-3.光学異性 200
   15-4.結晶場理論 200
   15-5.配位子場理論および興味深い錯体 204
chapter16 分子間力と固体(Intermolecular Forces and Solids) 206
   16-1.凝集力 208
   16-2.溶解 212
   16-3.結晶と単位格子I 214
   16-4.結晶と単位格子Ⅱ 214
   16-5.イオン性化合物の結晶 216
   16-6.結晶欠損 218
索引 220
Massage 3
Instluction 5
chapter1 ビギナーのための予備知識(Basic Tools and Principle) 16
28.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
川泉文男著
出版情報: 東京 : 学術図書出版社, 2009.11  vi, 191p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 現代化学の基礎
 1章 大学で化学を学ぶために
   1.1 化学の視点 2
   1.2 基礎数学 4
   1.3 力とエネルギー 8
   1.4 物理量と単位 10
   1.5 SI単位系 11
   演習問題1 13
 2章 原子とその構造
   2.1 物質の構成と分類 14
   2.2 原子の構造 17
   2.3 ボーアの理論 18
   演習問題2 22
 3章 電子配置と物質量
   3.1 電子配置 23
   3.2 周期律 25
   3.3 原子量と分子量,式量 27
   3.4 物質量 29
   演習問題3 31
 4章 イオン結合と金属結合
   4.1 イオン結合 32
   4.2 金属結合 37
   演習問題4 38
 5章 共有結合
   5.1 共有結合 39
   5.2 混成軌道 40
   5.3 配位結合 42
   5.4 共鳴 43
   演習問題5 44
 6章 共有結合への考察
   6.1 分子構造と分子模型 45
   6.2 結合エネルギーと原子間距離 46
   6.3 電気陰性度と結合の分極 47
   6.4 水素結合 49
   演習問題6 51
 7章 気体の性質
   7.1 気体の圧力 52
   7.2 気体の体積の圧力・温度依存性 53
   7.3 理想気体の性質 54
   7.4 実在気体の性質 57
   7.5 混合気体の分圧 59
   演習問題7 61
 8章 相変化と水溶液
   8.1 相変化と状態図 62
   8.2 純物質の蒸気圧 64
   8.3 分子としての水と液体としての水 65
   8.4 溶液 67
   演習問題8 69
 9章 固体の性質
   9.1 結晶と結晶構造 70
   9.2 半導体 73
   9.3 アモルファス固体と夜晶 74
   演習問題9 76
 10章 反応速度と化学平衡
   10.1 化字反応式 77
   10.2 反応速度と反応速度定数 79
   10.3 化学平衡と平衡定数 82
   10.4 ルシャトリエの原理 84
   演習問題10 86
 11章 酸と塩基
   11.1 酸・塩基の定義 87
   11.2 水のイオン積とpH 89
   11.3 電離度と電離(解離)定数 90
   11.4 塩の加水分解と緩衝液 93
   演習問題11 97
 12章 酸化と還元
   12.1 酸化還元反応と酸化数 98
   12.2 イオン化傾向と電也の原理 101
   12.3 ダニエル電他 103
   12.4 標準電極電位 103
   12.5 実用電也と燃料電他 105
   12.6 電気分解 107
   演習問題12 108
 13章 熱エネルギーと化学反応
   13.1 熱と温度計 109
   13.2 熱力学第一法則 111
   13.3 化学反応と熱 114
   13.4 熱力学第二法則 117
   演習問題13 119
 14章 原子核エネルギー
   14.1 放射性元素とその性質 120
   14.2 核エネルギー 123
   演習問題14 126
 15章 基礎的な有機化合物
   15.1 有機化合物の特徴と分類 127
   15.2 脂肪族化合物 132
   15.3 芳香族化合物 135
   15.4 石油 137
   演習問題15 138
第2部 現代化学の展開
 16章 高分子化合物
   16.1 高分子化合物の分類と特徴 140
   16.2 繊維 142
   16.3 合成樹脂 144
   16.4 ゴム 146
   16.5 機能性高分子化合物 147
   演習問題16 149
 17章 生体関連物質
   17.1 糖類 150
   17.2 タンパク質 153
   17.3 酵素と核酸 156
   17.4 ビタミンとホルモン 158
   演習問題17 160
 18章 肥料と農薬,医薬品,食品添加物,洗剤
   18.1 肥料と農薬 161
   18.2 医薬品 163
   18.3 食品添加物 165
   18.4 洗剤 166
   演習問題18 167
 19章 大気環境の化学
   19.1 大気の構成 168
   19.2 オゾン層とフロンによるオゾン層の破壊 170
   19.3 温室効果ガスと地球温暖化 172
   19.4 大気汚染 174
   演習問題19 177
 20章 水環境と土壌環境の化学
   20.1 水の循環 178
   20.2 酸性雨 179
   20.3 富栄養化 180
   20.4 地殻と土壌の化学 181
   演習問題20 184
演習問題の解説・解答 185
索引 190
第1部 現代化学の基礎
 1章 大学で化学を学ぶために
   1.1 化学の視点 2
29.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
今田泰嗣, 大嶋孝志, 廣瀬敬治著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2010.1  viii, 212p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 実験をはじめる前の情報収集 1
   1.0 実験前に調査するべき情報とは 1
   1.1 実験で扱う物質の安全性情報を知ろう 2
    1.1.1 取扱いが規制されている物質とその法律にはどんなものがあるか 3
    1.1.2 リスク軽減のための取扱い指針 5
    1.1.3 市販されていない物質の安全性情報を得たいとき 11
   1.2 実験で扱う物質の技術情報を集めよう 11
   1.3 自分の研究の背景を調査しよう 14
   1.4 データベース検索の実際15
    1.4.1 データベース検索の前に把握しておくこと 16
    1.4.2 データベース検索をしてみよう 22
     SciFinderによるトピック検索 25
     Web of Science による引用情報検索 29
     CrossFireによる化学反応検索 31
   Column1 チェックディジット 12
2章 実験ノートの書き方 39
   2.0 実験ノートとはどんなものか 39
   2.1 よい実験ノートを選択するために 39
   2.2 実験ノートにはどんなことを記載するか 43
   2.3 実例で見る実験ノートの書き方 51
    2.3.1 学生実験の場合 51
    2.3.2 研究室での実験の場合 61
3章 実験レポートの書き方 73
   3.0 実験レポートとは 73
   3.1 実験レポートの体裁 74
   3.2 「表紙」―表題,氏名,提出日を明記しよう 78
   3.3 「緒言」の書き方 78
    3.3.1 実験目的―なぜその実験を行うのか,テーマの重要性 78
    3.3.2 実験内容 81
   3.4 「実験と結果」の書き方 84
    3.4.1 反応式および物質収支 84
    3.4.2 実験操作と結果 84
   3.5 「考察」の書き方 85
   3.6 「参考文献」の書き方 87
   3.7 「感想」を書く 88
   Column2 ワープロ作成のレポートのメリット 76
   Column3 よくある不適切な表現 86
4章 卒業論文の書き方 91
   4.0 卒業論文とは 91
   4.1 「表紙」の書き方 94
   4.2 「目次」の書き方 97
   4.3 「緒言」の書き方 97
   4.4 「結果と考察」の書き方 102
   4.5 「結論」の書き方 103
   4.6 「実験の部」の書き方 103
   4.7 「引用文献」を示す 104
   4.8 最後に「謝辞」を書く 107
   Column4 論文作成の手順―実際の作成テクニック 92
   Column5 文献引用の補助ソフトウェア 108
5章 卒業(特別)研究発表会のしかた 109
   5.0 卒業(特別)研究発表会とは 109
   5.1 発表要旨の書き方 110
   5.2 口頭発表のしかた 113
    5.2.1 発表のための準備 113
    5.2.2 発表の練習をしよう! 118
    5.2.3 発表本番をむかえて 119
    5.2.4 質疑応答への対応 122
6章 学会で発表する 125
   6.0 学会発表とは 125
   6.1 発表申し込みおよび参加申し込みの方法 127
    6.1.1 発表を申し込むには 128
    6.1.2 参加を申し込むには 131
   6.2 予稿集のつくり方 132
   6.3 学会での口頭発表のしかた 135
   6.4 ポスター発表のしかた 136
   Column6 ホテルの予約 131
7章 論文を学術雑誌に投稿するには 141
   7.0 学術雑誌に掲載される意義 141
   7.1 雑誌および論文の種類の選択 142
    7.1.1 論文の種類にはどんなものがあるか 142
    7.1.2 学術雑誌の種類にはどんなものがあるか 144
   7.2 雑誌論文を構成する要素 146
    7.2.1 論文題目(Title) 146
    7.2.2 著者(Author),所属機関(Affiliation) 146
    7.2.3 抄録(Abstract) 147
    7.2.4 緒言,緒論,序論(Introduction) 147
    7.2.5 理論(Theory) 148
    7.2.6 方法(Method) 148
    7.2.7 結果(Results) 149
    7.2.8 考察(Discussion) 149
    7.2.9 結論、結言(Conciusion) 150
    7.2.10 実験の部(Experimental Section) 151
    7.2.11 謝辞(Acknowledgement) 151
    7.2.12 引用文献,参照文献(References) 152
    7.2.13 注記(Footnote) 152
    7.2.14 補足資料(Supporting Information / Additional Information) 153
   7.3 論文を投稿する 153
   7.4 審査を受ける 154
   7.5 校正のしかた 156
付録(Appendix) 157
   Ⅰ.MSDS 157
   Ⅱ.有効数字と誤差―数値の扱い 163
   Ⅲ.単位と換算表―SI単位系 171
   Ⅳ.文献の引用書式の例 176
   Ⅴ.雑誌の略号 185
   Ⅵ.よく使うソフトウェアと書式設定 188
   Ⅶ.著者校正の方法 194
   Ⅷ.リンク集 208
索引 209
1章 実験をはじめる前の情報収集 1
   1.0 実験前に調査するべき情報とは 1
   1.1 実験で扱う物質の安全性情報を知ろう 2
30.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
市村禎二郎 [ほか] 著 ; 講談社サイエンティフィク編集
出版情報: 東京 : 講談社, 2006.4  xi, 309p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序文 iii
基礎化学I
1章 物質の構造 1
   1.1 物質は何からできているか 1
    1.1.1 化学はセントラルサイエンス(中心の科学)である 1
    1.1.2 物質理解の歴史 3
    1.1.3 ミクロな視点,マクロな視点 5
   1.2 量子力学への道 6
    1.2.1 原子スペクトル 7
     A. 分光計 7
     B. 水素原子のスペクトル 8
     C. 原子核の発見 9
    1.2.2 黒体放射 10
    1.2.3 光電効果 14
    1.2.4 水素原子の古典量子論 15
     A. 水素原子のBohr 15
     B. 水素原子のエネルギー 17
    1.2.5 光の二重性と物質波 19
    1.2.6 電子の波動性 21
    1.2.7 量子力学の誕生 22
   1.3 原子 23
    1.3.1 Schroedingerの波動方程式 24
    1.3.2 波動関数の性質 24
    1.3.3 自山電子の波動関数 25
    1.3.4 水素原子 30
    1.3.5 多電子原子 35
     A. 多電子原子の波動方程式 35
     B. 他の電子によるしゃへい効果と多電子系のエネルギー準位 35
     C. 電子スピン 36
     D. Pauliの原理 37
     E. 元素の電子配置と周期律 37
   1.4 化学結合 41
    1.4.1 共有結合 42
     A. 水素分子イオン 42
     B. 水素分子の生成 43
     C.極性分子・共有結合と結合イオン性 44
    1.4.2 分子電子状態 46
     A. σ結合 46
     B. π結合 47
     C.共有結合距離と結合エネルギー 48
     D.混成軌道 48
    1.4.3 イオン結合とイオン結晶 49
    1.4.4 その他の化学結合 50
     A. van der Waals力 50
     B. 水素結合 50
     C. 配位結合 50
     D. 金属結合 51
2章 物質の状態 53
   2.1 物質の三態 53
   2.2 理想気体 54
   2.3 気体分子運動論 54
   2.4 実在気体 58
   2.5 熱と仕事 62
   2.6 エントロピー 65
   2.7 自由エネルギー 67
   2.8 化学ポテンシャル 68
   2.9 物質の相挙動 69
   2.10 純物質の相状態図 71
3章 物質の変化 75
   3.1 標準エンタルピー変化 75
   3.2 標準生成エンタルピー 76
   3.3 反応エンタルピーの温度変化 79
   3.4 化学反応の自由エネルギー変化 80
   3.5 液体と溶液 82
   3.6 沸点上昇,凝固点降下,浸透圧,分配 85
   3.7 溶液の理想性からのずれ―活量 87
   3.8 溶液内の平衡 88
   3.9 電池と電気化学 89
   3.10 混合系での相状態図 92
   3.11 化学反応速度 95
    3.11.1 一次反応 96
    3.11.2 二次反応 97
   3.12 速度式と反応機構 98
   3.13 反応速度の温度変化 100
   3.14 分子の衝突と反応速度 101
基礎化学II
4章 ミクロな視点での化学 105
   4.1 ミクロな世界の粒子の運動方程式 105
    4.1.1 Schroedingerの波動方程式と波動関数 105
    4.1.2 物理量と演算子 109
    4.1.3 自由電子と波動関数 111
    4.1.4 一次元の箱型ポテンシャル中の電子の運動 112
    4.1.5 一次元の箱型ポテンシャルの応用―ポリエンの光吸収波長 115
    4.1.6 トンネル効果 117
    4.1.7 三次元の箱型ポテンシャル中の電子の運動 120
   4.2 水素原子と多電子電子の中の電子の運動 122
    4.2.1 水素原子 122
    4.2.2 多電子原子 130
    4.2.3 電子スピンとPauliの原理. 原子の電子配置 132
   4.3 化学結合 135
    4.3.1 原子核の運動と電子の運動―Born-Oppenheimer近似 136
    4.3.2 分子軌道法 137
    4.3.3 水素分子イオンの分子軌道 138
    4.3.4 等核二原子分子の分子軌道 141
    4.3.5 異核二原子分子 147
    4.3.6 原子価結合法 148
    4.3.7 昇位と混成軌道 152
5章 マクロな視点での化学 157
   5.1 物質の状態とエネルギー 157
    5.1.1 内部エネルギーと熱分布 157
    5.1.2 理想気体の内部エネルギーとその性質 165
    5.1.3 エンタルピーと代表的な可逆過程 169
   5.2 熱力学第二法則 175
    5.2.1 自発的変化の方向 175
    5.2.2 理想気体のエントロピーとカルノーサイクル 178
     A. 理想気体のエントロピー 178
     B. カルノーサイクル 179
    5.2.3 熱力学第二法則 182
    5.2.4 エントロピーとその分子論的意味 186
    5.2.5 熱力学的量のミクロな量との関係 187
   5.3 化学反応と熱力学 189
    5.3.1 化学反応に伴う熱量変化 189
    5.3.2 標準生成エンタルピー 192
    5.3.3 標準エンタルピーの計算 193
    5.3.4 結合エネルギーと生成エンタルピー 194
    5.3.5 任意の温度における反応のエンタルピー変化 196
   5.4 化学平衡と平衡定数 197
    5.4.1 自由エネルギーと自発的変化 197
    5.4.2 定圧過程の自由エネルギー変化 199
    5.4.3 等温過程の自由エネルギー変化 199
    5.4.4 相平衡 200
    5.4.5 化学反応の自由エネルギー変化 203
    5.4.6 標準生成自由エネルギー 203
    5.4.7 化学ポテンシャル 204
    5.4.8 化学平衡 207
基礎化学III
6章 無機化合物 213
   6.1 物質の多様性 213
    6.1.1 人類と物質 213
    6.1.2 無機化合物と有機化合物 214
    6.1.3 無機化合物・無機化学 216
   6.2 金属 216
   6.3 イオン性結晶 219
   6.4 分子性結晶 221
   6.5 配位化合物 223
   6.6 配位数と立体構造 223
   6.7 配位化合物の結合―Werner型錯体と非Werner型錯体 225
   6.8 金属錯体の反応 226
    6.8.1 アクアイオンの配位子交換反応 227
    6.8.2 電子移動反応 228
   6.9 金属錯体の磁性と色 229
   6.10 生体中での金属元素の働き 231
7章 有機化合物 233
   7.1 有機化合物の構造 233
    7.1.1 異性体 234
    7.1.2 官能基 236
     A. 水酸基 236
     B. そのほかの官能基 238
    7.1.3 置換基 238
   7.2 有機化合物の合成 238
    7.2.1 共有結合の開裂 239
     A. ホモリシス 239
     B. ヘテロリシス 240
    7.2.2 酸と塩基 241
    7.2.3 フロンティア軌道 242
    7.2.4 置換基効果 243
   7.3 有機化合物の反応 244
    7.3.1 ラジカル反応 244
    7.3.2 イオン反応 246
     A. 求核置換反応(SN2反応) 246
     B. 求核置換反応(SN1反応) 248
     C. 求電子置換反応 249
    7.3.3 付加反応 250
     A. 求電子付加反応 250
     B. 求核付加反応 252
    7.3.4 カルボアニオンの生成 253
    7.3.5 電子環状反応 254
    7.3.6 酸化・還元反応 256
   7.4 有機分子間の相互作用 257
    7.4.1 静電相互作用 258
    7.4.2 分散力 258
    7.4.3 電荷移動錯体 258
   7.5 生体成分と生物体内の反応 260
   7.6 機能をもつ有機化合物 262
    7.6.1 天然生理活性物質 262
    7.6.2 新素材 263
     A. 超高強度繊維 263
     B. ホトレジスト 264
     C. 有機伝導体および有機超伝導体 264
     D. 液晶 265
8章 環境化学 267
   8.1 オゾン層破壊 267
    8.1.1 太陽光エネルギーの波長分布 267
    8.1.2 オゾン層の生成 268
    8.1.3 フロン化合物の光分解機構 269
    8.1.4 オゾン分子の分解 270
   8.2 大気汚染 271
    8.2.1 光化学オキシダントの発生 273
    8.2.2 酸性雨 274
   8.3 地球温暖化 275
    8.3.1 地球に照射される太陽光エネルギー 275
    8.3.2 入射太陽エネルギーと地球の放射エネルギー 275
    8.3.3 温室効果ガス 277
    8.3.4 二酸化炭素濃度の変動 277
    8.3.5 温室効果ガスの赤外領域の吸収 279
    8.3.6 平均地表温度の変動とシュミレーション計算 280
   8.4 化学物質のリスク管理 282
    8.4.1 ベンゼンとダイオキシンの発がん性リスク評価 282
    8.4.2 環境と健康の両面のリスク管理 283
    8.4.3 ハザードと暴露量 284
    8.4.4 暴露量の推定 285
    8.4.5 リスクコミュニケーション 285
    8.4.6 消防法上の危険物と毒物劇物取締法上の毒劇物 286
    8.4.7 環境保全と健康安全の為の制度 286
   8.5 エネルギー問題と化学 288
    8.5.1 太陽エネルギーの水素変換反応(ソーラー水素生成反応) 289
     A. 光触媒による水分解反応 289
     B. 太陽熱を利用する熱化学反応 290
    8.5.2 バイオマスの水素変換反応 290
    8.5.3 燃料電池の化学反応 291
    8.5.4 再生可能水素エネルギーの社会への役割 292
付録 295
   1. 円周上を運動する電子の波動方程式 295
   2.V2=∂2/∂x2 +∂2/∂y2+∂2/∂z2の極座標への変換 296
   3. 標準生成エンタルピーと標準生成自由エネルギー,および25℃の標準状態での物質のエントロピー 299
   4. 基本物理定数値 300
   5. 単位の換算 300
   6. エネルギー単位の換算 300
   7. 基底状態における原子の電子配置 301
索引 303
序文 iii
基礎化学I
1章 物質の構造 1
31.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
野津憲治著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2010.3  ix, 295p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.宇宙の中の太陽系・地球 1
   1.1 宇宙,銀河系,太陽,惑星 1
   1.2 太陽系天体とその構成物質 5
   1.3 始源的な隕石,分化した隕石 10
    1.3.1 隕石の分類 11
    1.3.2 コンドライト 12
    1.3.3 分化した隕石 14
   1.4 地球の姿と内部構造 16
2.太陽系を構成する元素や同位体 23
   2.1 元素,同位体 23
   2.2 太陽系の元素存在度 27
   2.3 元素の起源 32
    2.3.1 ビッグバンでの元素の合成 32
    2.3.2 恒星の進化に伴うFeより軽い元素の合成 33
    2.3.3 Feより重い元素の合成 35
    2.3.4 宇宙線による核破砕反応で作られるLi,Be,B 36
   2.4 宇宙における物質循環と化学進化 37
   2.5 元素合成の年代学 38
   2.6 自然界でみられる同位体比の変動 41
    2.6.1 天然で起きる同位体効果による同位体比の変動 42
    2.6.2 放射壊変生成核種による同位体比の変動 44
    2.6.3 天然でおきる核反応生成核種による同位体比の変動 46
   2.7 隕石中の「同位体異常」 46
    2.7.1 希ガス同位体 46
    2.7.2 酸素同位体 47
    2.7.3 そのほかの元素の同位体 49
   2.8 プレソーラー粒子の太陽系物質とは異なる同位体比 50
3.太陽系,地球・惑星の誕生 56
   3.1 星間物質から作られた太陽系 56
   3.2 太陽系の形成過程 59
   3.3 平衡凝縮モデル 62
   3.4 元素の宇宙化学的分類 66
   3.5 地球の化学組成 68
4.太陽系天体の形成年代 73
   4.1 絶対年代測定法 73
    4.1.1 K-Ar法とAr-Ar法 74
    4.1.2 Rb-Sr法および同じ原理の年代測定法 76
    4.1.3 U(Th)-Pb法,Pb-Pb法とコンコーディア図による解析 78
   4.2 隕石の精密形成年代 81
   4.3 原始太陽系形成にかかった時間と隕石形成の相対年代 83
   4.4 地球の年代,月の年代 87
5.大気・海洋の形成と進化,生命の起源と進化 94
   5.1 原始大気の誕生 : 一次大気と二次大気 94
   5.2 初期地球の大規模な脱ガスと原始海洋の誕生 98
   5.3 CO2大気の長期的な組成変化 101
   5.4 地球上に出現した最初の生物 103
   5.5 化学進化から生命の誕生へ 106
   5.6 生物進化に伴うO2の蓄積と大気海洋環境の変化 109
   5.7 生物の多様化と大量絶滅 115
6.固体地球に多様性をもたらす現象 120
   6.1 固体地球を作る岩石,鉱物 120
   6.2 マグマの発生・分化と火成岩の多様性 125
    6.2.1 火成岩の分類 125
    6.2.2 マグマ発生の場 127
    6.2.3 マグマ発生のメカニズム 130
    6.2.4 マグマの分化と多様性 134
   6.3 火成作用に伴う元素の挙動 136
   6.4 マグマと固相間の元素の分配 140
   6.5 元素の地球化学的分類と元素存在度パターン 141
7.固体地球の分化と物質循環 146
   7.1 マントルとコアの分離,固体コア(内核)の誕生 146
   7.2 地球化学的に不均質なマントル : 同位体リザーバー 148
   7.3 マントルの分化と進化 153
   7.4 大陸地殻の形成と進化 156
   7.5 プレートテクトニクスの地球化学 : 発散境界と収束境界 159
   7.6 固体地球の構造モデル 163
8.固体地球表層で起きる諸現象 168
   8.1 風化作用に伴う元素の挙動 168
   8.2 土壌の生成 170
   8.3 堆積作用と堆積岩 172
   8.4 変成作用と変成岩 175
   8.5 浅部マグマ活動が関与する諸現象 177
   8.6 地震活動が関与する諸現象 184
   8.7 鉱化作用 : 著しい元素の濃縮 186
    8.7.1 火成鉱床 187
    8.7.2 熱水鉱床 187
    8.7.3 堆積鉱床 190
9.水惑星地球の水圏,生物圏での物質循環 193
   9.1 地球上での水循環 : 海水と陸水 193
   9.2 固体地球の中の水循環 197
   9.3 海水の化学組成とその鉛直分布 198
   9.4 海水の化学組成,同位体組成の経時変化 204
   9.5 海洋の循環 207
   9.6 海洋での生物地球化学サイクル 210
   9.7 生物圏の元素組成,元素の挙動 211
10.地球大気圏の化学 219
   10.1 大気の構造と化学組成 219
   10.2 大気構成元素の地球化学的循環 224
    10.2.1 窒素循環 224
    10.2.2 酸素循環 225
    10.2.3 炭素循環 227
    10.2.4 硫黄循環 229
   10.3 大気の運動と大気による物質輸送 230
   10.4 成層圏,対流圏における光化学反応 232
11.人間活動が変えた地球環境とその将来 236
   11.1 人間活動が作り出す環境変化 236
   11.2 古環境の復元 237
   11.3 地球温暖化 : 大気への温室効果ガスの排出 244
   11.4 地球温暖化以外の人間活動による地球環境変化 251
    11.4.1 オゾン層の破壊 252
    11.4.2 合成化学物質による環境汚染 252
    11.4.3 鉱山操業に伴う環境への重金属汚染 254
    11.4.4 酸性雨 255
    11.4.5 放射能汚染 255
   11.5 地球環境のこれから 257
12.まとめに代えて : 宇宙・地球化学の歩み 265
   12.1 地球化学前史 : 新元素発見の時代 265
   12.2 地球化学の誕生の頃 : 20世紀前半 268
   12.3 日本における地球化学の事始め 270
   12.4 質量分析法による宇宙・地球化学の新展開 : 1950年代 270
    12.4.1 放射年代測定法の確立 271
    12.4.2 安定同位体地球化学の確立 271
   12.5 微量元素側定が切り開いた宇宙・地球化学 : 1960年代以降 272
   12.6 宇宙化学の記念すべき年 : 1969年 274
   12.7 プレートテクトニクスの地球化学 : 1970年代以降 275
   12.8 これからの宇宙・地球化学 276
さらに宇宙・地球化学を学ぶために 280
索引 283
1.宇宙の中の太陽系・地球 1
   1.1 宇宙,銀河系,太陽,惑星 1
   1.2 太陽系天体とその構成物質 5
32.

図書

図書
櫻井英樹著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2001.3  xv, 190p ; 23cm
シリーズ名: 岩波講座現代化学への入門 / 岡崎廉治 [ほか] 編 ; 2
所蔵情報: loading…
33.

図書

図書
メイアン著 ; 塩見賢吾[ほか]訳
出版情報: 東京 : 広川書店, 1968  2冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
34.

図書

図書
guest editor, J. Czarnecki
出版情報: Switzerland : Trans Tech Publications, 1988  xi, 579 p. ; 25 cm
シリーズ名: Materials science forum ; vol. 25-26
所蔵情報: loading…
35.

図書

図書
compiled by Erik Högfeldt
出版情報: Oxford ; New York : Pergamon Press, 1979-1982  2 v. ; 28 cm
シリーズ名: IUPAC chemical data series ; no. 21-22
所蔵情報: loading…
目次情報:
Pt. A. Inorganic ligands / compiled by Erik Högfeldt
Pt. B. Organic ligands / compiled by Douglas D. Perrin
Pt. A. Inorganic ligands / compiled by Erik Högfeldt
Pt. B. Organic ligands / compiled by Douglas D. Perrin
36.

図書

図書
大木道則, 竹林保次, 武藤義一共編
出版情報: 東京 : 培風館, 1970.2  viii, 139p ; 22cm
所蔵情報: loading…
37.

図書

図書
ライナス・ポーリング著 ; 金関義則等訳
出版情報: 東京 : 平凡社, 1957.10-1958.3  2冊 ; 21cm
シリーズ名: われらの科学
所蔵情報: loading…
38.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 1973-1975.6  3冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
39.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
市村禎二郎著
出版情報: 東京 : 講談社, 2001.3  viii, 150p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに iii
第I編 環境に関わる化学の基礎
1章 化学物質とは-理解の歴史
   1.1 物質の成り立ち 1
2章 元素の性質と原子
   2.1 元素の周期律 5
   2.2 原子の構造 5
   2.3 原子の質量と物質量 12
3章 分子
   3.1 分子の形成 15
   3.2 分子の表現 16
   3.3 分子の構造と性質 17
4章 化学結合
   4.1 イオン結合 22
   4.2 共有結合 23
   4.3 その他の化学結合 27
5章 物質の三状態
   5.1 物質の状態変化 29
   5.2 物質の状態と粒子の運動 33
   5.3 状態変化と熱 36
6章 混合物
   6.1 混合 38
   6.2 溶解 38
   6.3 濃度 40
   6.4 混合物の性質 42
7章 水溶液と酸・塩基
   7.1 電解質 44
   7.2 水素イオン濃度 46
   7.3 酸と塩基 47
8章 酸化と還元
   8.1 酸化還元反応 52
   8.2 金属のイオン化 54
9章 有機化合物と無機化合物の性質
   9.1 有機化合物の特徴 56
   9.2 炭化水素 56
   9.3 特性基 61
   9.4 無機化合物の性質 67
10章 化学変化
   10.1 化学変化と物理変化 72
   10.2 化学変化の法則 72
   10.3 化学変化と熱 75
   10.4 反応熱と結合エネルギー 77
第II編 光が関わる環境科学
11章 光と物質の相互作用
   11.1 光の種類 79
   11.2 光のエネルギー 80
   11.3 光と分子の相互作用 81
   11.4 色と可視光線の吸収 81
   11.5 可視光線の吸収とランベルト・ベールの法則 82
   11.6 吸収スペクトル 83
   11.7 指示薬の変色 84
   11.8 ルミノール反応 85
   11.9 偏光と光学異性体 86
12章 オゾン層破壊
   12.1 太陽光エネルギーの波長分布 88
   12.2 オゾン層の生成 89
   12.3 フロン化合物の光分解機構 90
   12.4 オゾン分子の分解 92
第13章 大気汚染
   13.1 対流圏の大気成分 94
   13.2 光化学オキシダントの発生 98
第14章 地球温暖化
   14.1 地球に照射される太陽光エネルギー 100
   14.2 入射太陽エネルギーと地球の放射エネルギー 100
   14.3 温室効果ガス 102
   14.4 二酸化炭素濃度の変動 103
   14.5 メタンの濃度変化 104
   14.6 温室効果ガスと赤外領域の吸収波数 105
   14.7 平均地表温度の変動とシミュレーション計算 106
第III編 エネルギー問題と地球環境
15章 エネルギー問題
   15.1 エネルギー消費 108
   15.2 電池 113
   15.3 化石燃料にかわる新しいエネルギーの利用 116
16章 ダイオキシンと内分泌撹乱化学物質
   16.1 ダイオキシン 118
   16.2 内分泌撹乱化学物質 123
17章 熱帯雨林と砂漠化
   17.1 熱帯雨林とは 128
   17.2 熱帯雨林の効用 129
   17.3 熱帯雨林の砂漠化 130
第IV編 地球環境保全のために
18章 化学物質の管理
   18.1 化学物質による環境汚染 132
   18.2 フロンの製造・使用の禁止 132
   18.3 化学物質の安全管理に対する国際的取り組み 133
   18.4 日本における対応 135
   18.5 PRTR法 135
19章 廃棄物
   19.1 産業廃棄物 137
   19.2 廃棄物の安全管理 138
20章 将来の生活はどうなる
   20.1 環境基本法 141
   20.2 環境アセスメント 141
   20.3 環境問題への対応 142
   20.4 われわれに何ができるか 143
参考書 144
付録 145
索引 146
はじめに iii
第I編 環境に関わる化学の基礎
1章 化学物質とは-理解の歴史
40.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
水野直治, 水野隆文共著
出版情報: 東京 : 産業図書, 2007.10  ix, 187p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
Ⅰ 物質は何からできているか 1
   1.物質とはなにか 1
   2.原子 2
   1)原子の基準 2
   2)原子の大きさ 3
   3)電子殻 4
   3.元素 5
   1)原子番号は陽子の数であり,元素の種類を示し,原子量は陽子と中性子で決まる。 5
   2)同位体 5
   3)同位体の応用 6
   4.分子 9
   5.イオン 10
   6.周期表 10
   1)周期表は化学の道しるべ 10
   2)周期表の族は外殻の電子数と化学的性質を示すバロメータ 12
   3)化学反応 13
   7.無機化合物の命名法 15
Ⅱ 化学のための記号と計算法 l7
   1.記号 17
   1)ギリシャ文字 17
   2)SI単位の接頭語 18
   2.指数計算 20
   1)指数の累乗(べき) 20
   2)指数の掛け算と割り算 20
   3)数の1乗と0乗 21
   4)指数法則 21
   5)対数 22
   3.モル(mol)とモル濃度(M)の計算法 23
   1)アボガドロ数を基準とした、mol(量)とM(濃度) 23
   2)気体の比重の求め方 24
   4.イオン反応とラジカル反応の違い 24
   5.物質の三態 25
   6.規定濃度 27
   7.ppm,ppb,ppt 28
   8.溶解度積の原理 28
   1)イオン積(水の溶解度積) 28
   2)難溶性化合物の溶解度積 29
   3)共通イオン効果 29
   9.主要な用語 30
   1)化学用語 30
   2)環境問題 32
Ⅲ 酸とアルカリ 35
   1.酸とは何か 35
   1)酸の定義 35
   2)水素イオン濃度のpスケール表示 36
   2.酸の解離 36
   3.緩衝作用 38
   1)炭酸水素イオンの緩衝作用 38
Ⅳ 酸化と還元 41
   1.酸化還元とは電子のやりとり 41
   1)電子の放出は酸化,受け取りが還元 41
   2)鉄はゆっくり燃えて酸化する 43
   2.熱力学の3法則 44
   1)熱力学第1法則 44
   2)熱力学第2法則 45
   3)熱力学第3法則 45
   3.酸化還元とフィールドの問題 47
   1)メタンの生成 47
   2)酸化還元と生物-食べ物は酸化してエネルギーを出す48
   3)活性酸素-多量の酸素は毒である 48
   4)硫酸酸性塩土壌-海の底にたまったイオウ 50
Ⅴ 物質の溶ける原理 53
   1.溶けるとはどのようなことか 53
   1)バリウムと毒性 53
   2)上下水道の水処理 53
   2.溶解度積の原理の応用 54
   3.pHと溶解度 55
   4.pHによる化合物の形態変化と溶解度 56
   5.洗い物 58
   6.類は友を呼ぶ 58
   7.キレート化合物 59
Ⅵ 環境,岩石,土壌 61
   1.プレートテクトニクス 61
   2.火山岩とその化学組成 63
   3.超塩基性岩 64
   1)岩石の成り立ち 64
   2)蛇紋岩土壌中の元素分布 66
   4.石灰岩 68
   5.火山噴出物 69
   1)テフラ(火山噴出物) 69
   2)一次鉱物 69
   3)飛行機は噴火火山の東側を飛んではいけない 72
   6.堆積岩 72
   7.粘土鉱物 73
   1)風化と土壌化 73
   2)粘土鉱物とは 75
   3)X線による粘土鉱物の同定 75
   4)陽イオン交換容量 76
   5)粘土の生成 77
   6)山崩れと地下水成分 78
   7)土壌の形成 79
   8)土壌成分の溶解 81
   9)粘土はなぜ濁りの原因となるのか 83
   10)蛇紋岩粘土はなぜ地滑りするか 84
Ⅶ 生物と環境 85
   1.超塩基性岩地帯 85
   1)特生植物の宝庫 85
   2)悪条件が特生植物を生む 86
   3)環境に適応するには長い年月が必要 86
   2.ニッケル超集積性植物 88
   3.石灰岩地帯の生態 88
   4.ニッケル過剰障害への対策 89
   5.土壌病害は土壌環境変化で変わる 89
   6.光 93
   1)オゾンは酸素に紫外線を当てることによってできる 93
   2)最初の多量の酸素はストロマトライトが作り出した 93
   3)紫外線はUV-A,UV-B,UV-Cに分けられる 93
   4)植物は紫外線カット物質を持っている 94
   5)オゾンホールの発生は地価生物の死活問題 94
   6)ナスの紫色は紫外線対策 95
   7)フッ素,塩素,臭素などのハロゲン属がオゾン層を破壊する 97
   7.植物はなぜ緑か 98
   8.生物と環境の関わり-先入観より自然の摂理 98
Ⅷ 植物の水と養分獲得戦略 1O1
   1.水の吸収 101
   1)形態上の耐旱性 101
   2)植物生理からみた耐旱性 102
   2.養分の吸収 105
   1)養分の運び屋-トランスポーター 105
   2)植物による環境浄化 109
   3)ムギ類の銅欠乏 113
   3.科学の世界を変えたDNAの解明 115
Ⅸ 物質循環 117
   1.水 117
   1)生命の水は循環する。 117
   2)淡水はわずか3% 117
   3)比熱の大きい水が地球を守る 118
   4)古代の灌漑文明は塩類集積で滅んだ 118
   2.炭素 119
   1)大気の二酸化炭素が増大する 119
   2)炭素の大部分は炭酸塩 119
   3)光合成を上回る二酸化炭素の放出量 120
   3.窒素の循環 122
   4.ケイ素 123
   1)火山岩の山の形はケイ酸含有率で変わる 123
   2)ケイ酸の流出した土壌のなれの果て“ボーキサイト” 123
   3)流れ出たケイ酸は湖水や海のけい藻の大切な栄養源 123
Ⅹ 環境汚染 125
   1.重金属汚染 125
   1)カドミウム(Cd) : 今も続くイタイイタイ病 125
   2)鉛汚染 : 水鳥の鉛中毒が止まらない 126
   3)水銀(Hg) : 地球上に降り注ぐ水銀量は年間約8,000トン 126
   4)米のカドミウム含有率はなぜ落水すると高まるか 129
   2.地球温暖化 131
   1)地球温暖化のメカニズムとその影響 131
   2)バイオエタノールは対策の切り札になりうるか l32
 身を守る化学 135
   1.劇物・毒物の分類 135
   2.化学物質による災害と対策 136
   1)無機ガス 136
   2)強アルカリおよび酸の性質と取り扱いの注意 139
   3)野外におけるガス中毒事例 140
   3.生物毒,アレルギー 147
   1)ハチ毒 147
   2)ウルシかぶれ 150
   3)イラクサ類 151
   4)トリカブト属 151
   5)青酸毒(MCN:シアン化物)-毒は植物の防護手段- 151
 分析化学 153
   1 色と光 153
   1)波長と色 153
   2)通りやすい光が色を決める空と海-海の色はなぜ青いか 154
   2.重量法 155
   3.クロマトグラフ法-「しみ」から発達した分析法 155
   4 吸光光度法-光の透過は物質の濃度に反比例する 156
   5.発光分析と原子吸光光度法 156
   l)原理 156
   2)原子吸光光度法 157
   3)水銀分析計 158
   6.X線回折装置 158
   7.分析上の注意事項 159
   1)データの検出にはチェック機能を付けること 159
   2)環境汚染物質は極力出さない 160
   8.植物体乾物中の主要元素含有率 161
   1)多量要素(乾物中含有率) 161
   2)微量要素 162
   9.分析機器使用上注意すること 163
参考書 165
付表 167
索引 183
まえがき
Ⅰ 物質は何からできているか 1
   1.物質とはなにか 1
41.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
野村良紀, 中村吉伸共著
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.2  viii, 164p ; 21cm
シリーズ名: 化学教科書シリーズ / 塩川二朗 [ほか] 監修
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 元素の化学 [野村良紀] 1
   1.1 人類の歴史と元素 2
    元素発見の歴史 2
    金属元素と人類の歴史とのかかわり 6
    人間の身体と元素 11
   1.2 元素のなりたち 15
    元素をつくるもの 15
    原子のすがた 18
    なぜ地球上に多くの元素が存在するのか(宇宙の歴史と元素) 20
    地球の歴史と元素 24
   1.3 元素と周期律 29
    周期律と周期表 29
    なぜ周期律が成り立つのか 31
    量子論による原子構造 35
    原子の電子構造と周期律 39
   1.4 分子 44
    化学結合 44
    共有結合(Lewis構造)と混成 47
    分子の形を決めるもの 52
2 化学の基礎 [野村良紀・中村吉伸] 55
   2.1 熱とエネルギー 56
    熱と温度 56
    内部エネルギーとは 59
    エンタルピーとは 61
   2.2 物質の三態 64
    状態図(相図) 64
    物質の状態が変わる原因 59
    分子間力と分極 70
   2.3 気体の性質 74
    気体の法則とモルの概念 74
    気体の分子運動論 78
    実在気体 82
   2.4 液体の性質 85
    蒸発と沸騰 85
    溶解と溶解平衡 89
    溶液の性質(蒸気圧降下) 92
   2.5 化学反応のしくみ 95
    化学反応とエンタルピー 95
    反応とエントロピー 101
    Gibbsの自由エネルギー 103
   2.6 反応速度 105
    化学反応の速さ 105
    濃度の影響 106
    温度の影響 110
    触媒の影響 113
3 数値と計算および化学式に関する基礎的な考え方 [野村良紀] 117
   3.1 数値の取扱い方 118
    数値とは 118
    物理量と単位 119
    有効数字と指数表記 122
    SI単位 125
   3.2 数値を使った計算 131
    計算の基本 131
    計算結果の有効数字(誤差の伝搬) 132
    計算機の使用と有効数字 135
   3.3 濃度 136
    濃度の種類 136
    体積モル濃度と質量パーセント濃度 138
    各種濃度相互の関係 142
   3.4 化学式と反応式 143
    化学式の種類 143
    反応式 147
    反応式と化学量論 149
参考文献 153
問題解答 155
索引 159
1 元素の化学 [野村良紀] 1
   1.1 人類の歴史と元素 2
    元素発見の歴史 2
42.

図書

図書
by Gordon M. Barrow [and others]
出版情報: New York : W. A. Benjamin, 1967  iv, 120 p. ; 22 cm
シリーズ名: Understanding chemistry ; 2
所蔵情報: loading…
43.

図書

図書
Martin Ruland
出版情報: Hildesheim : Georg Olms, 1987  487 p. ; 20 cm
所蔵情報: loading…
44.

電子ブック

EB
edited by Thomas J.J. Müller and Uwe H.F. Bunz
出版情報: Wiley Online Library, 2007  1 online resource (xx, 591p.)
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
3-D-Carborich Pi-Systems - Nanotubes And Segments / Part I:
Functionalization of Carbon Nanotubes Cyclophenacene Cut Out of Fullerene
Strategic Advances In Chromophore And Materials Syntheses / Part II:
Swivel Cruciforms Design of pi-Conjugated Systems Using Organophosphorous Building Blocks Diversity Oriented Synthesis of Chromophores by Combinatorial Strategies and Multi-component Reactions High-yield Synthesis of Shape-persistent Phenylene-Ethynylene Macrocycles Self-Assembly Strategies towards Multifunctional Materials
Molecular Muscles, Switches And Electronics / Part III:
Molecular Motors and Muscles Diarylethene as a Photoswitching Unit of Intramolecular Magnetic Interaction Thiol End-capped Molecules for Molecular Electronics: Synthetic Methods, Molecular Junctions, and Structure-Property Relationships Organic Nonlinear Optical Materials
Electronic Interaction And Structure / Part IV:
Photoinduced Electron Transfer Processes in Synthetically Modified DNA Electron Transfer of pi-Functional Systems and Applications Induced pi-Stacking in Acenes Synthesis and Characterization of Novel Chiral Conjugated Materials
Preface
List of Contributors
3-D Carbon-rich ?-Systems - Nanotubes and Segments
Functionalization of Carbon Nanotubes / Andreas Hirsch ; Otto Vostrowsky1:
Introduction to Carbon Nanotubes - A New Carbon Allotrope / 1.1:
Covalent Functionalization / 1.2:
Noncovalent Exohedral Functionalization-Functionalization with Biomolecules / 1.4:
Endohedral Functionalization / 1.5:
Conclusions / 1.6:
Experimental / 1.7:
Cyclophenacene Cut Out of Fullerene / Yutaka Matsuo ; Eiichi Nakamura2:
Introduction / 2.1:
Synthesis of [10]Cyclophenacene ?-Conjugated Systems from [60]Fullerene / 2.2:
Conclusion / 2.3:
Strategic Advances in Chromophore and Materials Synthesis / 2.4:
Cruciform ?-Conjugated Oligomers / Frank Galbrecht ; Torsten W. Bünnagel ; Askin Bilge ; Ullrich Scherf ; Tony Farrell3:
Oligomers with a Tetrahedral Core Unit / 3.1:
Oligomers with a Tetrasubstituted Benzene Core / 3.3:
Oligomers with a Tetrasubstituted Biaryl Core / 3.4:
Design of ?-Conjugated Systems Using Organophosphorus Building Blocks / Philip W. Dyer ; Rgis Rau3.5:
Phosphole-containing ?-Conjugated Systems / 4.1:
Phosphine-containing ?-Conjugated Systems / 4.3:
Phosphaalkene- and Diphosphene-containing ?jugated Systems / 4.4:
Selected Experimental Procedures / 4.5:
Diversity-oriented Synthesis of Chromophores by Combinatorial Strategies and Multi-component Reactions / Thomas J. J. Müller5:
Combinatorial Syntheses of Chromophores / 5.1:
Novel Multi-component Syntheses of Chromophores / 5.3:
Conclusion and Outlook / 5.4:
Experimental Procedures / 5.5:
High-yield Synthesis of Shape-persistent Phenylene-Ethynylene Macrocycles / Sigurd Höger6:
Synthesis / 6.1:
Functional Materials via Multiple Noncovalent Interactions / Joseph R. Carlisle ; Marcus Weck6.3:
Biologically Inspired Materials via Multi-step Self-assembly / 7.1:
Small Molecule-based Multi-step Self-assembly / 7.3:
Polymer-based Self-assembly / 7.4:
Molecular Muscles, Switches and Electronics / 7.5:
Molecular Motors and Muscles / Sourav Saha ; J. Fraser Stoddart8:
Mechanically Interlocked Molecules as Artificial Molecular Machines / 8.1:
Chemically Induced Switching of the Bistable Rotaxanes / 8.3:
Electrochemically Controllable Bistable Rotaxanes / 8.4:
Photochemically Powered Molecular Switches / 8.5:
Diarylethene as a Photoswitching Unit of Intramolecular Magnetic Interaction / Kenji Matsuda ; Masahiro Irie8.6:
Photochromic Spin Coupler / 9.1:
Synthesis of Diarylethene Biradicals / 9.3:
Photoswitching Using Bis(3-thienyl)ethene / 9.4:
Reversed Photoswitching Using Bis(2-thienyl)ethene.9 / 9.5:
3-D-Carborich Pi-Systems - Nanotubes And Segments / Part I:
Functionalization of Carbon Nanotubes Cyclophenacene Cut Out of Fullerene
Strategic Advances In Chromophore And Materials Syntheses / Part II:
45.

図書

図書
ポーリング著 ; 関集三 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1974.3-1974.9  2冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
46.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
奥山格, 山高博著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2005.1  vi, 301p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 有機反応機構とその研究 1
   1.1 反応機構 1
   1.2 反応生成物の決定 7
   1.3 立体化学 11
   1.4 同位体標識 12
   1.5 交差実験 13
   1.6 反応中間体 14
   1.7 反応機構研究の展開 18
2 反応のエネルギーと反応速度 23
   2.1 ポテンシャルエネルギー 23
   2.2 BEP モデル 29
   2.3 平衡と反応速度 34
   2.4 遷移状態理論と反応速度 39
   2.5 活性化パラメーター 42
   2.6 反応速度則 45
   2.7 実際の反応系 49
   2.8 律速段階の変化 53
3 分子軌道法と分子間相互作用 57
   3.1 分子間相互作用 57
   3.2 分子軌道理論と有機電子論 60
   3.3 軌道相互作用と反応性 61
   3.4 フロンティア分子軌道 62
   3.5 ペリ環状反応の軌道相関 67
   3.6 量子化学計算 71
4 溶媒効果 76
   4.1 気相反応と溶液反応 76
   4.2 溶媒の分類 77
   4.3 溶液の構造 80
   4.4 溶解のエネルギー 83
   4.5 混合溶媒 87
   4.6 ソルパトクロミズム 91
   4.7 溶媒パラメーター 96
   4.8 溶媒効果と反応機構 104
   4.9 理論的取扱い 110
5 酸・塩基と求電子種・求核種 122
   5.1 Brφnsted 酸と塩基 122
   5.2 媒質の酸性度 130
   5.3 Lewis 酸と塩基 139
   5.4 求核種と求電子種 141
   5.5 カルポアニオンとカルポカチオン 149
6 反応速度同位体効果 155
   6.1 同位体効果とは 155
   6.2 同位体効果の理論 155
   6.3 同位体効果の大きさ 157
   6.4 一次同位体効果と二次同位体効果 159
   6.5 反応経路の決定 160
   6.6 遷移状態構造の推定 168
   6.7 溶媒同位体効果 172
7 置換基効果 178
   7.1 酸解離平衡と反応速度 178
   7.2 電子効果と立体効果 179
   7.3 Hammett 則 181
   7.4 置換基定数の多様性 183
   7.5 湯川 - 都野式 186
   7.6 脂肪族飽和系における置換基効果 191
   7.7 置換基効果と反応機構 192
8 触媒反応 199
   8.1 特異触媒と一般触媒の区別 200
   8.2 特異酸触媒反応 202
   8.3 一般酸触媒反応 203
   8.4 塩基触媒反応 203
   8.5 特異酸・一般塩基触媒反応 204
   8.6 Brφnsted 則 204
   8.7 pH と速度の関係 209
   8.8 強酸中における反応 215
   8.9 求核触媒反応 224
   8.10 求電子触媒反応 227
   8.11 多官能性触媒と分子内触媒 231
9 反応経路と反応機構 240
   9.1 中間体寿命と反応機構 240
   9.2 飽和炭素における求核置換反応 244
   9.3 不飽和炭素における求核置換反応 251
   9.4 脱離反応 257
10 電子移動と極性反応 266
   10.1 一電子移動 267
   10.2 Marcus 理論 269
   10.3 電子移動反応と極性反応 272
   10.4 Marcus 理論の水素移動への拡張 285
索引 289
コラム
   ipso と cine 置換 9
   塩化ニトロベンジル反応と von Richter 反応の機構 10
   プロモニウムイオンとベンゼニウムイオン 15
   反応性 - 選択性の原理 31
   Thornton 則 32
   安定性 36
   理論とモデル 111
   George Olah と超強酸中のカチオン中間体 136
   求電子種と求核種および化学種と分子種 149
   カルベニウムイオンとカルボニウムイオン {ヨーロッパとイギリス} 154
   Brφnsted 係数について (その一) 209
   Brφnsted 係数について (その二) ニトロアルカン異常性 210
   SN2 反応中間体と超原子価結合 250
   有機金属反応剤の会合状態 280
1 有機反応機構とその研究 1
   1.1 反応機構 1
   1.2 反応生成物の決定 7
47.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
松本和子著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2008.8  vii, 324p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 18
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 希土類元素とは 1
   1.1 希土類元素の名称と周期表における位置 1
   1.2 希土類元素発見の歴史 4
   1.3 産業界における希土類元素の歴史 6
   1.4 原子力と希土類元素 10
2 希土類元素の性質 13
   2.1 希土類元素の電子配置 13
   2.2 原子半径・イオン半径とランタニド収縮 17
   2.3 希土類金属の物性と周期性 20
   2.4 希土類元素の化学的特徴 25
3 希土類元素の存在度と資源 27
   3.1 希土類元素の存在度 27
   3.2 希土類元素の鉱石と分布 27
4 希土類元素の抽出と分離 31
   4.1 鉱石からの抽出 31
   4.2 希土類金属の単離と性質 32
   4.3 希土類イオンの相互分離 32
5 希土類元素の分析法 39
   5.1 蛍光X線分析 40
   5.2 ICP発光分析 42
   5.3 ICP質量分析 45
   5.4 中性子放射化分析 49
6 希土類元素の配位化学 51
   6.1 イオン半径と配位数 51
   6.2 安定度定数 53
   6.3 水和イオン 57
   6.4 加水分解 60
   6.5 アミノ酸・核酸・糖の錯体 62
   6.6 β-ジケトン錯体 64
   6.7 EDTAおよび関連配位子の錯体 67
   6.8 含窒素芳香環配位子の錯体 69
   6.9 大環状配位子の錯体 70
   6.10 クリプテート錯体 75
   6.11 2+および4+の希土類イオンの水和イオンと配位化合物 78
7 希土類イオンの電子状態 83
   7.1 f軌道の波動関数 83
   7.2 希土類元素における相対論的効果 86
   7.3 希土類イオンのエネルギー準位 88
8 希土類イオンの電子スペクトル 102
   8.1 希土類イオンの配位子場理論 102
   8.2 希土類イオンのスペクトルの特徴 105
   8.3 希土類イオンの吸収スペクトル 111
9 希土類イオンの発光 114
   9.1 蛍光・燐光の物理化学 114
   9.2 希土類錯体の発光 128
   9.3 蛍光エネルギー移動と光誘起電子移動 156
10 希土類化合物の磁性 178
   10.1 磁気モーメントと磁化率 178
   10.2 ESR 180
11 希土類錯体のNMR 183
   11.1 NMRシフト試薬 183
   11.2 希土類錯体が及ぼす縦緩和への影響 189
   11.3 MRIコントラスト試薬 189
12 センサー機能を持つ希土類蛍光錯体 208
   12.1 センサー機能の原理 208
   12.2 センサー機能を持つ希土類蛍光錯体 217
13 生命科学と希土類元素 241
   13.1 生体における希土類元素の分布・代謝・毒性 241
   13.2 人工加水分解酵素としての希土類錯体 246
   13.3 希土類錯体の時間分解蛍光免疫分析への応用 263
   13.4 希土類錯体の核酸分析への応用 276
   13.5 レセプター-リガンドバインディングアッセイ 293
   13.6 希土類錯体の分離・精製法への応用 294
   13.7 時間分解蛍光イメージング 298
   13.8 その他の生命科学研究における希土類イオンプロープの応用 304
索引 317
1 希土類元素とは 1
   1.1 希土類元素の名称と周期表における位置 1
   1.2 希土類元素発見の歴史 4
48.

図書

図書
小竹無二雄 . 村上増雄 . 金子武夫・湯川泰秀 . 中川正澄 . 小方芳郎 . 島村修 . 井本稔
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1956-1957  1冊 ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座現代化學 ; [3]
所蔵情報: loading…
49.

図書

図書
赤堀四郎 . 江上不二夫 . 阿武喜美子 . 安藤鋭郎・成田耕造 . 原一郎 . 赤堀四郎・松井邦夫 . 田宮博 . 舟橋三郎・中村道徳 . 須田正己 . 江上不二夫
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1956-1957  1冊 ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座現代化學 ; [4]
所蔵情報: loading…
50.

図書

図書
小竹無二雄 . 村上増雄 . 金子武夫・湯川泰秀 . 中川正澄 . 小方芳郎 . 島村修 . 井本稔
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1956-1957  1冊 ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座現代化學 ; [4]
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼