close
1.

図書

図書
出版情報: Berlin : Springer-Verlag, 1956  vii, 652 p. ; 26 cm
シリーズ名: Handbuch der Physik / herausgegeben von S. Flügge = Encyclopedia of physics / editor in chief, S. Flügge ; Bd. 22
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小野昱郎編 ; 細谷暁夫, 岡真, 斯波弘行共著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2002.12  v, 221p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 量子力学 1
   1.1 量子力学的世界像 2
   1.1.1 光の波動性 2
   1.1.2 粒子と波動 3
   1.1.3 光子の粒子性 6
   1.1.4 黒体放射 8
   1.1.5 アインシュタインード・ブロイの関係 10
   1.1.6 ド・ブロイの物質波と原子模型 11
   1.1.7 電子の波動性 14
   1.1.8 波動と粒子の二重性をどう考えるか 16
   1.2 量子力学の基本原理 18
   1.2.1 シュレーディンガー方程式 18
   1.2.2 重ね合わせの原理 20
   1.2.3 不確定性原理 21
   1.2.4 量子力学の基本原理 24
   1.3 量子力学の応用 31
   1.3.1 1次元ポテンシャル問題 31
   1.3.2 3次元の量子力学 40
   1.4 原子の構造 46
   1.4.1 「分割できないもの」の構造 46
   1.4.2 長岡 ラザフォードの原子模型 48
   1.4.3 水素原子の構造 52
   1.4.4 ゼーマン(Zeeman)効果 58
   1.4.5 原子スペクトル 59
   1.4.6 スピン(spin) 59
   1.4.7 スピンの量子状態とは何だろう? 61
   1.5 多電子原子の構造 65
   1.5.1 パウリの排他原理 65
   1.5.2 ヘリウム原子 67
   1.5.3 殻構造と周期津 69
   1.5.4 フェルミーディラック統計 72
   1.5.5 2電子のスピン状態 74
   1.5.6 電子の平均場と軌道 76
   1.5.7 補遺:角運動量の合成 78
第2章 物性物理 81
   2.1 物性物理とは 82
   2.2 統計力学の考え方 84
   2.2.1 温度,絶対温度 84
   2.2.2 エントロピー 86
   2.2.3 簡単な応用例 93
   2.2.4 低温と量子力学 100
   2.2.5 区別のつかない量子力学的粒子の統計力学 101
   2.3 秩序はどのようにしてできるか 相転移の話 105
   2.3.1 分子間の相互作用と秩序 105
   2.3.2 分子の位置の秩序と分子の向きの秩序 107
   2.3.3 磁気モーメントの秩序 111
   2.3.4 秩序を回折によって見る 116
   2.3.5 ボース-アインシュタイン凝縮 118
   2.3.6 非平衡状態における秩序-雪の結晶など 121
   2.4 金属,半導体から超伝導体まで 124
   2.4.1 金属中を自由に動き回る電子 124
   2.4.2 絶縁体 132
   2.4.3 半導体 134
   2.4.4 超伝導 138
第3章 特殊相対性理論 147
   3.1 光速不変の原理 148
   3.1.1 ローレンツ変換 148
   3.2 ローレンツ収縮と時間の遅れ 154
   3.2.1 事象の同時性 154
   3.2.2 因果津(causality) 155
   3.2.3 ローレンツ収縮 157
   3.3 相対論的力学 160
   3.3.1 特殊相対性原理 160
   3.3.2 運動量とエネルギー 160
   3.3.3 ドップラー効果 163
第4章 原子核と素粒子の物理 165
   4.1 原子核の構造 166
   4.1.1 原子核の種類 166
   4.1.2 原子核の大きさ 168
   4.1.3 核子の分布 172
   4.1.4 束縛エネルギー 174
   4.1.5 崩壊と原子力エネルギー 177
   4.1.6 核融合と元素の合成 181
   4.1.7 原子核の殻構造 184
   4.2 素粒子の世界 187
   4.2.1 自然界の4つの力 187
   4.2.2 素粒子の標準理論 188
   4.2.3 核力の湯川理論 191
   4.2.4 クォーク 195
   4.2.5 カラーの閉じ込め 198
   4.2.6 ゲージボソンの質量と到達距離 200
   4.2.7 反粒子・反物質 204
   4.2.8 弱い相互作用による鏡映対称性の破れ 207
   4.2.9 質量の起源,ニュートリノの質量 208
演習問題解答 211
付録1 物理定数 217
付録2 元素の電子配置 218
索引 219
第1章 量子力学 1
   1.1 量子力学的世界像 2
   1.1.1 光の波動性 2
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
金原粲編著 ; 曽江久美 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 実教出版, 2009.9  255p ; 26cm
シリーズ名: Primary大学テキスト
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 物理を学ぶための基礎知識
   1-1 授業ではあまりやらない大切なこと(序章にかえて) 7
    1-1-1 科学的なものの見方 7
    1-1-2 物理で重要なキーワード(力とエネルギー) 11
   1-2 物理量と単位 12
    1-2-1 物理量とは 12
    1-2-2 単位 14
    1-2-3 数値の表記(指数表記に慣れよう) 14
    1-2-4 有効数字(どの桁まで使ってよいのか考える習慣をつけよう) 15
    演習問題 17
   1-3 物理で使う基本となる計算法 19
    1-3-1 演算の順番 19
    1-3-2 孤度法 20
    1-3-3 三角比と三角関数 21
    演習問題 22
第2章 力のつりあい
   2-1 力の表し方 23
    2-1-1 力の定義 23
    2-1-2 力が働く場合 24
    2-1-3 力の性質とベクトル 26
    2-1-4 力の合成と分解 27
    演習問題 29
   2-2 力のつりあい・物体に働く力を書く 30
    2-2-1 力のつりあい 30
    2-2-2 物体に働く力が書けますか?(とても、重要) 31
    2-2-3 摩擦力の働く場合 34
    演習問題 38
   2-3 剛体に働く力のつりあい 41
    2-3-1 剛体 41
    2-3-2 並進運動、回転運動 41
    2-3-3 力のモーメント、剛体のつりあい 42
    演習問題 45
第3章 物体の運動
   3-1 運動の表し方 47
    3-1-1 変位 48
    3-1-2 速度 48
    3-1-3 速度の合成・分解 52
    3-1-4 加速度 54
    3-1-5 等加速度直線運動 55
    3-1-6 平面上の運動 59
    演習問題 60
   3-2 重力による運動 62
    3-2-1 重力加速度 62
    3-2-2 鉛直線上の運動 62
    3-2-3 平面上の運動 65
    演習問題 69
第4章 力の運動
   4-1 運動の法則 71
    4-1-1 慣性の法則 71
    4-1-2 運動の法則 71
    4-1-3 作用反作用の法則 72
    演習問題 74
   4-2 運動方程式の適用 76
    4-2-1 自由落下の斜方投射 76
    4-2-2 糸につり下げたボールの運動 78
    4-2-3 ばねの運動 79
    4-2-4 斜面上にある物体の運動 80
    4-2-5 運動方程式のたて方のまとめ 82
    演習問題 83
第5章 等速円運動と単振動
   5-1 等速円運動 86
    5-1-1 等速円運動を表す基本量 86
    5-1-2 角速度と周期、角、振動数 88
    5-1-3 等速円運動の加速度 91
    演習問題 94
   5-2 単振動 95
    5-2-1 単振動とは 95
    5-2-2 単振動の周期と角振動数(角周波数) 97
    5-2-3 単振動の速度 98
    5-2-4 単振動の加速度 100
    5-2-5 単振動の運動方程式 101
    5-2-6 単振り子の運動方程式 102
    5-2-7 ばねの振動の加速度と運動方程式 103
    演習問題 105
第6章 仕事とエネルギー
   6-1 仕事 106
    6-1-1 仕事とは 106
    6-1-2 力の向きと仕事 107
    6-1-3 仕事の原理 110
    6-1-4 仕事率 111
    演習問題 112
   6-2 力学的エネルギー 114
    6-2-1 力学的エネルギーとは 114
    6-2-2 運動エネルギー 115
    6-2-3 重力による位置エネルギー 117
    6-2-4 弾性力による位置エネルギー 118
    6-2-5 保存力と位置エネルギー 119
    6-2-6 力学的エネルギー保存の法則 120
    6-2-7 力学的エネルギー保存の法則の適用例 122
    6-2-8 力学的エネルギーが保存しない場合の例 125
    演習問題 126
第7章 熱
   7-1 理想気体の分子運動から見た温度と熱 129
    7-1-1 温度とは 129
    7-1-2 分子の平均運動エネルギー 133
    7-1-3 熱とは 137
    演習問題 141
   7-2 仕事と熱量 142
    7-2-1 理想気体におよぼす仕事 142
    7-2-2 ボイル・シャルルの法則 145
    7-2-3 状態変化の方向 146
    演習問題 149
   7-3 マクロ的な物体の熱的性質(熱容量と比熱容量(比熱)) 150
    7-3-1 熱容量 150
    7-3-2 比熱容量(比熱) 152
    7-3-3 熱量の保存 156
    演習問題 159
第8章 電気と磁気
   8-1 電荷と電気力 161
    8-1-1 電荷 161
    8-1-2 電気力(クーロンの法則) 162
    8-1-3 ベクトル 167
    8-1-4 3個以上の点電荷の間に働く力(ベクトル) 170
    演習問題 172
   8-2 電場と電位 174
    8-2-1 電場とクーロンの法則 174
    8-2-2 電気力線とガウスの法則 178
    8-2-3 電位とエネルギー 181
    8-2-4 コンデンサ 185
    演習問題 189
   8-3 電流 191
    8-3-1 オームの法則 191
    8-3-2 ジュールの法則と電力 195
    8-3-3 キルヒホッフの法則 196
    演習問題 200
   8-4 電流と磁気 202
    8-4-1 電流がつくる磁気 202
    8-4-2 磁場中を運動する電荷が受ける力(ローレンツ力) 203
    8-4-3 電流がつくる磁場(磁束密度) 205
    8-4-4 磁場の変化は電流を生む 208
    演習問題 211
第9章 波動
   9-1 波の要素 214
    9-1-1 波の形 214
    9-1-2 波の伝搬 217
    9-1-3 横波・縦波 222
    演習問題 223
   9-2 波の重ね合わせの原理 225
    9-2-1 波の重ね合わせ 225
    9-2-2 aアドバンス 波の重ね合わせの原理の発展 227
    9-2-3 自由端反射・固定端反射・定常波 228
    9-2-4 aアドバンス 波の重ね合わせ : 通常波の場合 232
    9-2-5 波の干渉 233
    演習問題 235
   9-3 ホイヘンスの原理と波面の伝搬 237
    9-3-1 ホイヘンスの原理 237
    9-3-2 波の反射 239
    9-3-3 波の屈折 241
    9-3-4 波の回析 245
    演習問題 246
計算問題の解答 248
索引 252
第1章 物理を学ぶための基礎知識
   1-1 授業ではあまりやらない大切なこと(序章にかえて) 7
    1-1-1 科学的なものの見方 7
4.

図書

図書
湯川秀樹, 豊田利幸編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1978.2-1978.3  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座現代物理学の基礎 ; 1-2
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
Bandherausgeber, L. Genzel = editor, L. Genzel
出版情報: Berlin ; Tokyo : Springer-Verlag, 1958-1984  v. ; 26 cm
シリーズ名: Handbuch der Physik / herausgegeben von S. Flügge = Encyclopedia of physics / editor in chief, S. Flügge ; Bd. 25/2a-2d, 26
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
竹内薫著
出版情報: 東京 : 講談社, 2002.12  vi, 214p ; 21cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
大槻義彦著
出版情報: 東京 : 学術図書出版社, 2005.11  vi, 272p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 質点の運動
第1-1章 力のつり合い
   1.力とは何か 2
   2.力のつり合い 4
   3.ベクトル 7
   セミナー1-1 12
   練習問題1-1 13
第1-2章 速度と加速度
   1.速度と加速度 14
   2.速度ベクトル・加速度ベクトル 16
   3.微分 18
   4.微分と速度,加速度 24
   セミナー1-2 28
   練習問題1-2 30
第1-3章 運動の3法則
   1.第1法則 31
   2.作用・反作用力 33
   セミナー1-3 36
   練習問題1-3 37
第1-4章 質点の放物運動
   1.落下運動 38
   2.放物運動 43
   3.空気の抵抗の影響 45
   セミナー1-4 48
   練習問題1-4 50
第1-5章 単振動と等速円運動
   1.単振動 52
   2.円運動 54
   セミナー1-5 56
   練習問題1-5 59
第1-6章 仕事とエネルギー
   1.仕事 60
   2.エネルギー 63
   3.エネルギー保存則 65
   セミナー1-6 70
   練習問題1-6 72
第2部 惑星と加速度系
第2-1章 惑星と人工衛星
   1.万有引力 74
   2.角運動量 78
   3.惑星の軌道 84
   セミナー2-1 87
   練習問題2-1 89
第2-2章 加速度系での運動
   1.直線加速度系 90
   2.回転加速度系 92
   3.コリオリの力 94
   セミナー2-2 96
   練習問題2-2 98
第3部 質点系と剛体の運動
第3-1章 重心座標
   1.重心 100
   2.衝突問題 103
   セミナー3-1 107
   練習問題3-1 109
第3-2章 剛体の運動
   1.運動方程式 110
   2.方向不変な回転軸のまわりの運動 115
   3.複薙な運動 117
   セミナー3-2 119
   練習問題3-2 121
第4部 波動力学と熱力学
第4-1章 波動
   1.波動 124
   2.波動方程式 128
   セミナー4-1 131
   練習問題4-1 132
第4-2章 音波,光波,回折とドップラー効果
   1.回折と回折格子 134
   2.音,光,ドップラー効果 136
   セミナー4-2 138
   練習問題4-2 140
第4-3章 熱力学
   1.熱と分子運動 141
   2.状態変化 144
   3.熱力学第2法則 149
   4.熱力学第2法則とエントロピー 152
   セミナー4-3 156
   練習問題4-3 159
第5部 電磁気学
第5-1章 電場
   1.クーロンの法則 162
   2.ガウスの法則とコンデンサー 165
   セミナー5-1 170
   練習問題5-1 172
第5-2章 電流と磁場
   1.電流とジュール熱 173
   2.磁場 176
   3.電流にはたらく力 181
   セミナー5-2 186
   練習問題5-2 187
第5-3章 振動する電磁場
   1.電磁誘導 188
   2.相互誘導と自己誘導 189
   3.マクスウェルの方程式 193
   セミナー5-3 195
   練習問題5-3 198
第6部 現代物理
第6-1章 相対性理論
   1.光速度不変の原理 200
   2.相対性原理 201
   セミナー6-1 204
   練習問題6-1 205
第6-2章 原子,分子,固体
   1.水素原子の構造 206
   2.量子力学 210
   3.一般の原子と分子の構造 214
   4.固体,結晶,金属 219
   5.半導体 225
   6.メゾスコピック系の物理 229
   セミナー6-2 231
   練習問題6-2 233
第6-3章 原子核,素粒子,クォーク,宇宙論
   1.原子核 235
   2.素粒子・クォーク 239
   3.宇宙論 243
   セミナー6-3 248
   練習問題6-3 250
   練習問題の解答 251
   付録 260
   索引 269
第1部 質点の運動
第1-1章 力のつり合い
   1.力とは何か 2
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
金原粲編著 ; 魚住清彦 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 実教出版, 2005.11  190p ; 26cm
シリーズ名: 専門基礎ライブラリー ; . 基礎物理||キソ ブツリ ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 物理量のとらえ方
   1-1 力学における物理量の表し方 9
   1-1-1 長さ、質量、時間の標準 9
   1-1-2 物理量の数値と単位 12
   1-1-3 次元と次元解析 14
   1-1-4 数値の表記法(10のべきと接頭語による表記) 16
   ドリル問題 1-1 17
   1-2 測定値の取り扱い方 18
   1-2-1 測定と誤差 18
   1-2-2 測定値の有効数字と計算 20
   ドリル問題 1-2 23
   演習問題 23
2. 位置と運動
   2-1 一次元の運動 24
   2-1-1 位置座標、変位と速度 24
   2-1-2 加速度 29
   ドリル問題 2-1 29
   2-2 運動を表すために必要な微分、積分の基礎 30
   2-2-1 関数の微分 30
   2-2-2 関数の積分 33
   2-2-3 微分を含む方程式の例 35
   ドリル問題 2-2 37
   2-3 運動を表すために必要なベクトルの基礎 38
   2-3-1 二次元のベクトル 38
   2-3-2 三次元のベクトル 41
   ドリル問題 2-3 42
   2-4 二次元、三次元の運動 43
   2-4-1 変位 43
   2-4-2 速度と加速度 44
   ドリル問題 2-4 46
   演習問題 47
3. 釣り合う力
   3-1 力というベクトル、平行四辺形の法則 48
   3-1-1 ベクトルとしての力の表示とその作用 48
   3-1-2 多数の力の合成 53
   ドリル問題 3-1 58
   3-2 力とモーメントの釣り合い 59
   3-2-1 力のモーメント 59
   3-2-2 物体に働く力と釣り合い 62
   ドリル問題 3-2 68
   演習問題 69
4. 質点の運動と力学
   4-1 質点とニュートンの運動に関する3つの法則 71
   4-1-1 質点とは 71
   4-1-2 ニュートンの運動に関する法則 72
   4-1-3 第一法則(慢性の法則)の意味 73
   4-1-4 第二法則(運動の法則)における質量と外力の意味 75
   4-1-5 運動方程式の微分を用いた表現 79
   4-1-6 第三法則(作用反作用の法則)についての注意 80
   ドリル問題 4-1 82
   4-2 いろいろな力 83
   4-2-1 重力と万有引力 83
   4-2-2 面の抗力と摩擦力 85
   4-2-3 ばねの弾性力と振り子に働く力 87
   4-2-4 浮力と流体の圧力 89
   ドリル問題 4-2 91
   4-3 加速度運動 92
   4-3-1 落下運動 92
   4-3-2 放物運動 93
   4-3-3 円運動と中心力 96
   4-3-4 ばねと振り子の運動 99
   ドリル問題 4-3 103
   演習問題 104
5. 運動量とエネルギー
   5-1 運動量と力積 105
   5-1-1 運動量とその意味 105
   5-1-2 力積の意味 107
   5-1-3 運動量の保存 110
   5-1-4 ベクトル量としての運動量と力積 113
   ドリル問題 5-1 115
   5-2 仕事と運動エネルギー 116
   5-2-1 仕事とその意味 116
   5-2-2 力の加わる方向と仕事の関係 118
   5-2-3 運動エネルギーとその意味 120
   5-2-4 運動エネルギーはスカラー量である 124
   ドリル問題 5-2 128
   5-3 位置エネルギー 129
   5-3-1 力と位置エネルギー 129
   5-3-2 保存力と非保存力 133
   ドリル問題 5-3 139
   5-4 力学的エネルギー保存則 140
   5-4-1 運動エネルギーと位置エネルギーの関係 140
   5-4-2 力学的エネルギーと力学的エネルギー保存 143
   ドリル問題 5-4 147
   演習問題 147
6. 剛体の運動
   6-1 剛体と作用する力 149
   6-1-1 剛体とは 149
   6-1-2 剛体に動く力の3要素 150
   6-1-3 剛体の重心 151
   ドリル問題 6-1 158
   6-2 剛体の運動 159
   6-2-1 剛体の重心運動 159
   6-2-2 剛体の回転運動 161
   6-2-3 重心以外を通る回転軸まわりの慣性モーメント 168
   6-2-4 剛体の運動エネルギー 171
   ドリル問題 6-2 173
   演習問題 174
   付録 三角関数 175
   ワークシート問題
   1章 物理量のとらえ方 179
   2章 位置と運動 181
   3章 釣り合う力 183
   4章 質点の運動と力学 185
   5章 運動量とエネルギー 187
   6章 剛体の運動 189
1. 物理量のとらえ方
   1-1 力学における物理量の表し方 9
   1-1-1 長さ、質量、時間の標準 9
9.

図書

図書
Boyle, Robert, 1627-1691
出版情報: London : Pickering & Chatto, 1999  xxix, 508 p. ; 25 cm
シリーズ名: The works of Robert Boyle / edited by Michael Hunter and Edward B. Davis ; v. 2
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
原島鮮著
出版情報: 東京 : 学術図書出版社, 1973-1976  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
前田和貞著
出版情報: 東京 : 東京図書, 2002.5  vii, 252p ; 21cm
所蔵情報: loading…
12.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
高原文郎著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.2  viii, 90p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 地球と宇宙の物理||チキュウ ト ウチュウ ノ ブツリ ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 宇宙の高エネルギー現象 1
   1.1 高エネルギーの宇宙現象 2
   1.2 ガンマ線バーストと宇宙線 9
2 降積による重力エネルギーの解放 13
   2.1 降積はなぜ起こるのか 16
   2.2 球対称の降積 19
   2.3 降積円盤の基礎方程式 22
   2.4 アルファ粘性 29
   2.5 光学的に厚いガス圧優勢の解 31
   2.6 光学的に厚い輻射圧優勢の解 35
   2.7 光学的に薄い解 37
3 相対論的アウトフロー 41
   3.1 超新星爆発と超新星残骸 43
   3.2 ガンマ線バースト 48
   3.3 相対論的ビーミング 51
   3.4 ファイアボールの相対論的膨張 54
   3.5 活動銀河中心核の相対論的ジェット 58
4 衝撃波と粒子加速の物理 65
   4.1 フェルミ加速 68
   4.2 衝撃波 71
   4.3 衝撃波におけるフェルミ加速 74
   4.4 フェルミ加速で得られる最大エネルギー 80
   4.5 衝撃波粒子加速のいくつかの問題 84
あとがき 87
索引 89
まえがき
1 宇宙の高エネルギー現象 1
   1.1 高エネルギーの宇宙現象 2
13.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
園田英徳著
出版情報: 東京 : 講談社, 2011.9  x, 388p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき iii
参考文献 iv
例題,演習と本書のwebサイト v
第1章 力学 1
 1.1 力学Ⅰ : 質点の運動 1
   1.1.1 1次元の運動方程式は,エネルギー保存則を使って解くことができる 1
   1.1.2 中心力のもとでの運動は,それと等価な1次元力学系の運動に帰着できる 4
   1.1.3 ラグランジアンから運動方程式を導くのが楽で誤りが少ない 9
    例題1 12
    演習1 17
 1.2 力学Ⅱ : 振動と波動 21
   1.2.1 微小振動は固有モードの線形結合として表せる 21
   1.2.2 一様な媒質の微小振動は波として伝わる 25
    例題2 30
    演習2 36
 1.3 補足ノート 40
   1.3.1 軌道から中心力ポテンシャルを決めること 40
   1.3.2 いろいろな変分原理 42
   1.3.3 最小作用の原理の連続媒質への応用 46
   1.3.4 断熱不変量 47
第2章 電磁気学 50
 2.1 電磁気学Ⅰ : 単位系とMaxwell方程式 50
   2.1.1 MKSA単位系とcgs-Gauss単位系の関係の理解には物理が要る 50
   2.1.2 4つのMaxwell方程式のうち2つはベクトル・スカラーポテンシャルの存在を意味し,残りの2つは電荷・電流密度による電磁場の生成を現している 54
   2.1.3 電荷・電流密度がなくても電磁波は伝わる 58
    例題3 61
    演習3 67
 2.2 電磁気学Ⅱ : 電磁放射 72
   2.2.1 電荷・電流密度の影響は,光速度で伝わる 72
   2.2.2 加速している荷電粒子からの放射光の振幅は,距離に逆比例して減速する 79
    例題4 83
    演習4 90
 2.3 電磁気学Ⅲ : 物質の電磁気学 94
   2.3.1 電磁場によって物質内に誘導される電荷・電流密度は,分極ベクトルP→(Pの上部に→)と磁化ベクトルM→(Mの上部に→)によって表される 94
   2.3.2 電磁場と分極ベクトルP→(Pの上部に→),磁化ベクトルM→(Mの上部に→)の関係は,誘電率εと透磁率μによって表される 96
   2.3.3 εとμは,物質中の光の分散関係を定める 101
    例題5 109
    演習5 117
 2.4 補足ノート 123
   2.4.1 単位の換算表 123
   2.4.2 線積分と面積分 124
   2.4.3 ベクトル解析 in a nutshell 127
第3章 熱学・統計力学 136
 3.1 熱学 136
   3.1.1 熱力学的な物理量は,すべて自由エネルギーから求めることができる 136
   3.1.2 与えられた条件のもとでは,自由エネルギーが最小化されるように平衡状態が定まる 142
    例題6 147
    演習6 154
 3.2 統計力学 160
   3.2.1 正準分布は温度によって特徴づけられる 160
   3.2.2 大正準分布は温度と化学ポテンシャルによって特徴づけられる 167
   3.3.3 協力現象を理解するには,平均場近似がはじめの一歩 172
    例題7 176
    演習7 182
 3.3 補足ノート 190
   3.3.1 独立変数の選び方 190
   3.3.2 分配関数のまとめ 196
   3.3.3 磁性体の磁気エネルギー 198
   3.3.4 Landau-Ginzburg模型 200
   3.3.5 平均場近似によるLandauの自由エネルギー導出 203
第4章 量子力学Ⅰ 207
 4.1 オペレータによる量子力学の定式化 207
   4.1.1 オペレータによる定式化-量子状態はベクトルで表され,物理量はエルミネート演算子で表される 207
   4.1.2 量子調和振動子-固有角振動数がωの量子調子振動子のエネルギー固有値は,En=(n+1/2)hωで与えられる 214
   4.1.3 1次元ポテンシャル問題-数値解法の他に変分法とWKB近似が使える 217
    例題8 223
    演習8 229
 4.2 角運動量について知っておきたいことのすべて 235
   4.2.1 角運動量演算子J^(Jの上部に^)i(i=x,y,z)はi座標軸のまわりの回転を生成する 235
   4.2.2 交換関係[J^(Jの上部に^)i,J^(Jの上部に^)i]=ihεijkJ^(Jの上部に^)kの既約表現は,スピンs=0,1/2,1,3/2,…よって特徴づけられる.それぞれの表現の次元は2s+1である 238
   4.2.3 角運動量j1とj2の和は,全角運動量J=j1+j2,j1+j2-1,…,|j1-j2|を与える 243
    例題9 247
    演習9 253
 4.3 水素原子 259
   4.3.1 水素原子の電子状態は,主量子数n,軌道角運動量l,と磁気量子数mの3つの量子数によって記述される 259
   4.3.2 元素の周期律は,角運動量の量子化とPauliの排他率の結果である 265
   4.3.3 スピンが整数の粒子はBose統計に従い,半奇数の粒子はFermi統計に従う 266
    例題10 268
    演習10 273
 4.4 時間に依存しない摂動論 277
   4.4.1 もとのハミルトンH^(Hの上部に^)0に時間によらない小さな摂動V^(Vの上部に^)が加わる場合,固有エネルギーの変化は,期待値〈V^(Vの上部に^)〉で与えられる 277
   4.4.2 H0にd次の縮退がある場合は,固有エネルギーの変化はV^(Vの上部に^)の行列要素からなるd次エルミート行列の固有値で与えられる 283
   例題11 286
   演習11 293
 4.5 時間に依存する摂動論 299
   4.5.1 Fermiの黄金律は,単位時間あたりの遷移確率を表す 299
   4.5.2 Rabiの公式は,磁気共鳴の原理を与える 310
   例題12 313
   演習12 319
 4.6 補足ノート 323
   4.6.1 古典ビリアル定理について 323
   4.6.2 Wigner-Eckardの定理について 324
   4.6.3 Euler角とd関数 326
   4.6.4 磁気単極子の量子化 328
   4.6.5 プロパゲータの方法 330
第5章 量子力学Ⅱ 334
 5.1 ポテンシャル散乱 334
   5.1.1 到達距離の短いポテンシャルのもとでは,束縛されないエネルギー固有状態は,入射波と散乱波の和で表される 335
   5.1.2 Born近似では,散乱振幅はポテンシャルのFourier変換で与えられる 338
   5.1.2 低エネルギーでは,S波散乱が主になる 343
   例題13 347
   演習13 350
 5.2 電磁場の量子化 353
   5.2.1 連続な媒質を量子化することは,調和振動子であるそれぞれの固有モードを量子化することである 353
   5.2.2 電磁場(または輻射場)は,無限個の調和振動子から成り,それぞれの振動子のn番めの励起状態は,光量子がn個ある状態と解釈される 359
   5.2.3 光の素過程は,吸収と放出である 361
   例題14 367
   演習14 371
 5.3 補足ノート 377
   5.3.1 紐のエネルギー・運動量テンソルのまとめ 377
   5.3.2 遅延Green関数を使った摂動論 378
   5.3.3 Kramers-Heisenbergの分散関係 380
索引 386
まえがき iii
参考文献 iv
例題,演習と本書のwebサイト v
14.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本物理学会編
出版情報: 東京 : 裳華房, 2002.11  xvi, 253p, 図版1枚 ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.20世紀の物理と21世紀の物理
   1.1 20世紀の物理学革命 1
   1.2 相対性理論 2
   1.2.1 ローレンツ変換 2
   1.2.2 相対論的力学 4
   1.2.3 相対論的電磁気学 8
   1.3 量子力学 9
   1.3.1 量子力学の成立まで 10
   1.3.2 量子力学の展開 15
   1.4 固体電子論 16
   1.5 原子核の問題 17
   1.6 相対論的量子力学へ 20
   1.7 素粒子論 21
   1.8 素粒子論と物性論の交流 23
   1.9 素粒子の統一理論 24
   1.10 21世紀の物理学 25
   1.10.1 量子力学 25
   1.10.2 不可逆過程の統計力学 27
   1.10.3 重力波の検出 27
   1.10.4 数理物理学 28
   1.10.5 ゲノムの物理学 29
   1.10.6 免疫過程の物理 30
   参考文献 35
2.超ミクロと超マクロの物理
   2.1 はじめに 36
   2.2 素粒子的宇宙論とインフレーション 41
   2.3 観測的宇宙論の進展 47
   2.4 量子宇宙論 "無"からの宇宙創生 51
   2.5 宇宙定数とダークエネルギー(暗黒エネルギー)問題 55
   2.6 21世紀の課題 57
   参考文献 60
3.ミクロとマクロの量子論
   3.1 はじめに 61
   3.2 量子論の本質 63
   3.2.1 アインシュタインード・ブロイの関係式 63
   3.2.2 シュレーディンガー方程式 64
   3.2.3 波動関数の確率解釈 66
   3.2.4 アインシュタイン-ポドルスキー ローゼンのパラドックス 69
   3.2.5 波束の収縮と相対論と無予盾性 71
   3.3 巨視的量子現象 72
   3.3.1 同種粒子の識別不可能性の原理 73
   3.3.2 量子効果がマクロに増幅される仕組み ボース-アインシュタイン凝縮 74
   3.3.3 巨視的量子効果の例 76
   3.4 シュレーディンガーの猫のパラドックス 79
   3.4.1 重ね合せの原理の帰結 79
   3.4.2 デコヒーレンス 80
   3.4.3 巨視的量子コヒーレンス 81
   参考文献 82
4.生命システムの論理
   4.1 はじめに 83
   4.2 複雑系生物学の方法論 86
   4.2.1 構成的方法 86
   4.2.2 相互作用力学系 88
   4.3 発生・分化の相互作用 力学系理論 89
   4.3.1 力学系モデル 89
   4.3.2 相互作用 力学系モデルで見出された分化の普遍的シナリオ 92
   4.3.3 幹細胞からの分化のルール形成と内部表現 94
   4.3.4 安定性 97
   4.3.5 不可逆性 99
   4.3.6 分化から形態形成へ 101
   4.4 情報の起源 104
   4.5 進化,特に種分化 106
   4.6 まとめ 112
   4.7 展望 113
   4.7.1 実験複雑系生命科学 113
   4.7.2 認知,社会のダイナミクスに向けて 115
   参考文献 117
5.ソフトとハードの物理
   5.1 はじめに 120
   5.2 ポリマーアロイ 122
   5.3 免震ゴム 131
   5.4 ナノテクノロジーとソフトの物理 134
   5.5 おわりに 137
   参考文献 137
6.能動的実験と受動的観察
   6.1 はじめに 139
   6.2 カミオカンデ装置と陽子崩壊の探索 140
   6.3 太陽ニュートリノ観測への変身 143
   6.4 ニュートリノ入門 145
   6.5 超新星ニュートリノの観測 148
   6.6 スーパーカミオカンデの登場 150
   6.7 太陽ニュートリノの観測 152
   6.8 大気ニュートリノ 154
   6.9 K2K実験 156
   6.10 研究成果のまとめ 158
   6.11 JHF-Kamioka計画 160
   6.12 ハイパーカミオカンデ計画 161
7.少数系と多数系の物理
   7.1 はじめに 162
   7.2 少数体問題 163
   7.3 無限多体系 核物質の物性 165
   7.4 有限の大きさをもった多体系 169
   7.5 離合集散する多体系 173
   7.6 おわりに 177
   参考文献 178
8.宇宙の地上観測と宇宙観測 太陽系外の惑星探査と地球外生命探求への展望
   8.1 はじめに 179
   8.2 太陽系外の惑星が続々発見される! 181
   8.3 惑星の定義は? 183
   8.4 惑星形成の現場 185
   8.5 惑星系形成論の現状 187
   8.6 巨大惑星形成研究の展望 190
   8.7 地球型惑星探査 192
   8.8 おわりに 195
9.秩序の物理と無秩序の物理
   9.1 温度 197
   9.2 相転移の仕組み 198
   9.3 相転移の分類・普遍性 204
   9.3.1 ゆらぎのタイプ 204
   9.3.2 トポロジカルな欠陥 206
   9.3.3 臨界指数とスケーリング則 208
   9.3.4 ユニヴァーサリティーと共形場理論 209
   9.4 大きなゆらぎを求めて 211
   9.4.1 矛盾した秩序 211
   9.4.2 乱れた系での秩序形成 218
   9.4.3 量子ゆらぎ 220
   9.5 1次転移 222
   9.6 動的臨界現象 223
   9.7 まとめ 224
   参考文献 224
10.量子の世界と古典の世界
   10.1 はじめに 226
   10.2 量子情報と量子テレポーテーション 228
   10.2.1 波動関数と量子情報 228
   10.2.2 EPRペア 量子エンタングルメント 230
   10.2.3 2次元量子テレポーテーション ベネットらのスキーム 231
   10.2.4 EPR相関(量子相関)と古典相関の違い 234
   10.2.5 ウィグナー関数 236
   10.2.6 連続量量子テレポーテーション 241
   10.3 おわりに 243
参考文献 243
索引 244
1.20世紀の物理と21世紀の物理
   1.1 20世紀の物理学革命 1
   1.2 相対性理論 2
15.

図書

図書
三宅静雄著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 1975-1976  2冊 ; 22cm
シリーズ名: サイエンスライブラリ物理学 ; 1-2
所蔵情報: loading…
16.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
和達三樹著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.2  x, 88p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 物理と数理||ブツリ ト スウリ ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 ひもの問題 1
   1.1 結び目と絡み目 1
   1.2 絡み目に対する位相不変量 4
   1.3 絡み目多項式 7
   1.4 結び目の分類表 10
2 結び目理論 15
   2.1 組みひも群 16
   2.2 閉じた組みひも 19
   2.3 絡み目不変量 21
3 厳密に解ける模型 24
   3.1 統計力学 24
   3.2 厳密に解ける模型 28
4 ヤン‐バクスター関係式 34
   4.1 バーテックス模型 34
   4.2 IRF模型 40
   4.3 因子化された散乱行列 44
5 絡み目多項式の構成 48
   5.1 模型の基本的性質 48
   5.2 代数的構成 52
6 さまざまな絡み目多項式 58
   6.1 多状態バーテックス模型 58
   6.2 スケイン関係式 64
   6.3 他の絡み目多項式 70
7 グラフによる構成 71
   7.1 テンパリー‐リーブ代数 71
   7.2 ライドマイスター操作 74
   7.3 絡み目多項式 78
参考文献 83
索引 87
まえがき
1 ひもの問題 1
   1.1 結び目と絡み目 1
17.

図書

図書
石黒浩三, 高木佐知夫共著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1965.11-1967.7  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 朝倉物理学講座 ; 11-12
所蔵情報: loading…
18.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
木村英紀著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2003.1  viii, 80p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 制御する||セイギョ スル ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 ダイナミカルシステム 1
   1.1 ダイナミックスとはなにか 1
   1.2 ダイナミカルシステム 3
   1.3 線形時不変システム 7
   1.4 線形時不変システムの状態空間表現 10
   1.5 線形時不変システムとしての電気回路 11
2 回路 14
   2.1 圧と流れ 14
   2.2 キルヒホッフの法則とテレゲンの定理 16
   2.3 素子の物理学 20
   2.4 回路方程式 25
   2.5 機械回路 28
   2.6 状態空間表現 30
3 駆動点インピーダンス 33
   3.1 駆動点インピーダンスとは 33
   3.2 受動性と正実関数 38
   3.3 リアクタンス関数 41
   3.4 状態空聞における受動性 47
4 多端子対回路 49
   4.1 多端子対回路の表現法 49
   4.2 2端子対回路の表現法 50
   4.3 2端子対回路の接続 55
5 線形システム論 58
   5.1 能動回路と線形システム 58
   5.2 可制御性 62
   5.3 安定性 66
   5.4 伝達関数の安定性 69
   5.5 伝達関数の性質 71
あとがき 75
参考文献 77
索引 79
まえがき
1 ダイナミカルシステム 1
   1.1 ダイナミックスとはなにか 1
19.

図書

図書
A.P.アーヤ原著 ; 山崎美和恵 [ほか] 共訳
出版情報: 東京 : 森北出版, 1978.7  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
20.

図書

図書
渡辺昌昭著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1987  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
21.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
西森秀稔著
出版情報: 東京 : 培風館, 2005.11  vi, 229p ; 22cm
シリーズ名: 新物理学シリーズ / 山内恭彦監修 ; 35
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   相転移・臨界現象の統計物理学
1. 相転移と臨界現象 1~ 16
   1-1 相と相図 1
   1-2 相転移 3
   1-3 臨界現象 5
   1-4 スケール変換とくりこみ群 7
   1-5 Ising模型とそれに関連した模型 12
   演習問題1. 16
2. 平均場理論 17~ 47
   2-1 平均場理論 17
   2-2 平均場理論の臨界指数 21
   2-3 Landau理論 24
   2-4 三重臨界点のLandau理論 27
   2-5 無限レンジ模型 31
   2-6 Bethe近似 34
   2-7 相関関数 36
   2-8 適用限界 39
   2-9 動的臨界現象 41
   2-9-1 1自由度系 42
   2-9-2 Gauss模型 43
   演習問題2. 46
3. くりこみ群とスケーリング 48~ 71
   3-1 スケール変換と固定点 48
   3-2 パラメータ空間と変換則 51
   3-3 固定点付近の流れと普遍性 53
   3-4 スケーリング則 56
   3-5 相関関数のスケーリング則 59
   3-6 平均場理論とスケーリング則 60
   3-7 スケーリング次元 62
   3-8 スケーリング則によるデータ解析 63
   3-9 クロスオーバー 66
   3-10 動的スケーリング則 69
   演習問題3. 70
4. くりこみ群の実際 72~ 89
   4-1 1次元Ising模型 72
   4-1-1 くりこみ群の式 72
   4-1-2 固定点と固有値 74
   4-1-3 物理量の特異性 76
   4-2 2次元以上で実空間くりこみ群 77
   4-2-1 ブロック・スピン変換 77
   4-2-2 部分和 79
   4-2-3 Migdal-Kadanoff近似 81
   4-3 Gauss固定点と4次元からの展開 83
   4-3-1 Gauss固定点 84
   4-3-2 4次元からの展開 87
   演習問題4. 89
5. Kosterlitz-Thouless転移 90~ 109
   5-1 Peierlsの議論 90
   5-2 XY模型の下部臨界次元 92
   5-3 長距離秩序が存在しない証明 95
   5-4 Kosterlitz-Thouless転移 98
   5-5 渦対のエネルギー 101
   5-6 くりこみ群による解析 103
   5-6-1 KT転移を記述するくりこみ群の式 103
   5-6-2 Kosterlitz方程式の解 106
   演習問題5. 109
6. ランダムな系 110~ 141
   6-1 ランダム磁場 110
   6-1-1 クエンチ系と自己平均性 111
   6-1-2 平均場理論 113
   6-1-3 下部臨界次元 116
   6-1-4 上部臨界次元 117
   6-1-5 有限次元系の性質 120
   6-2 スピングラス 121
   6-2-1 Sherrington-Kirkpatrick模型 122
   6-2-2 SK模型の相図 124
   6-2-3 有限次元系の性質 125
   6-3 希釈強磁性体のパーコーション 128
   6-3-1 希釈強磁性体 128
   6-3-2 パーコレーションにおけるスケーリング 131
   6-3-3 フラクタル次元とハイパー・スケーリング 134
   6-3-4 ボンド過程とPotts模型 137
   演習問題6. 140
7. 厳密に解ける模型 142~ 171
   7-1 1次元Ising模型 142
   7-1-1 自由境界条件 142
   7-1-2 周期境界条件 146
   7-2 1次元nベクトル模型 149
   7-3 球形模型 152
   7-3-1 分配関数と自由エネルギー 153
   7-3-2 鞍点条件式の解と臨界指数 155
   7-4 1次元量子XY模型 158
   7-5 2次元Ising模型 162
   7-5-1 転送行列の構成 162
   7-5-2 Majorana場での表現 164
   7-5-3 Fermi粒子によるFourier表示 166
   7-5-4 固有値と自由エネルギー 166
   7-5-5 比熱の対数発散 169
   演習問題7. 170
8. 双対性 172~ 189
   8-1 双対性 172
   8-2 高温展開と低温展開 176
   8-3 Fourier変換と双対性 179
   8-3-1 分配関数の一般形 179
   8-3-2 双対変換 180
   8-3-3 Ising模型 183
   8-3-4 Villain模型とラフニング転移 185
   演習問題8. 188
   付録 190~ 208
   1. 鞍点法 190
   2. 磁化率の相関関数による表現 193
   3. Rushbrookeの不等式 194
   4. キュミュラント 196
   5. SK模型のレプリカ対称解 197
   5.1 分配関数のレプリカ平均 197
   5.2 Gauss積分による一体問題化 198
   5.3 鞍点評価 199
   5.4 レプリカ対称解 200
   5.5 秩序パラメータ 200
   6. nベクトル模型の分配関数の計算に必要な積分 202
   7. 多重Gauss積分と格子Green関数 203
   8. Jordan-Wigner変換 206
   9. Poissonの和公式 208
   さらに進んだ内容を学ぶために 209
   演習問題解答 211
   索引 227
   相転移・臨界現象の統計物理学
1. 相転移と臨界現象 1~ 16
   1-1 相と相図 1
22.

図書

図書
ロゲルギスト著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1963-1972  5冊 ; 19cm
所蔵情報: loading…
23.

図書

図書
姫野俊一, 陳啓浩共著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 1997.6-  冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
24.

図書

図書
姫野俊一, 陳啓浩共著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 2015.6-  冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
25.

図書

図書
碓井恒丸著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1966.6-1967.6  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 朝倉物理学講座 ; 9-10
所蔵情報: loading…
26.

図書

図書
R. ディットマン, G. シュミーク著 ; 宮崎栄三, 大村能弘, 大成逸夫訳
出版情報: 東京 : 共立出版, 1984.2  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
27.

図書

図書
湯川秀樹, 豊田利幸編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1973.3-1975.3  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座現代物理学の基礎 ; 1-2
所蔵情報: loading…
28.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
御法川幸雄著
出版情報: 東京 : 学術図書出版社, 2003.2  v, 236p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
0.物理量の記述
   0.1 単位系と次元 1
   0.2 ベクトル(vector)とスカラー(scalar) 5
1.運動の表し方
   1.1 質点 10
   1.2 位置と座標系 10
   1.3 ベクトルと座標系 13
   1.4 速度(velocity) 19
   1.5 加速度(acceleration) 21
   1.6 速度と加速度の接線成分と法線成分 23
   1.7 2次元(平面)の極座標系 27
   1.8 円運動 30
   1.9 面積速度 31
2.運動の法則
   2.1 運動の法則 34
   2.2 慣性質量と重力質量 37
   2.3 運動方程式の2次元極座標系による表現 43
3.振動
   3.1 単振動 45
   3.2 減衰振動 53
   3.3 強制振動と共振 56
4.束縛運動
   4.1 束縛運動と束縛カ 59
   4.2 斜面をすべる物体の運動 61
   4.3 単振り子 62
5.仕事とエネルギー
   5.1 仕事 66
   5.2 保存力とポテンシャル 69
   5.3 運動エネルギーと仕事の関係 73
   5.4 力学的エネルギー保存の法則 75
   5.5 一般的なエネルギー保存の法則 76
   5.6 いろいろなポテンシャル 77
6.石有引力と惑星の運動
   6.1 惑星の運動 91
   6.2 人工衛星 96
7.見かけの力(慣性力)
   7.1 見かけの力 102
   7.2 並進座標系 102
   7.3 回転座標系 102
8.質点系(2体系)の力学
   8.1 運動量保存の法則 108
   8.2 力積 110
   8.3 衝突の問題─弾性衝突と非弾性衝突 111
   8.4 角運動量と力のモーメント 115
   8.5 力のモーメントの幾何学的計算法 118
   8.6 2質点系(2体系)の角運動量 119
9.質点系の力学
   9.1 質点系の運動量・運動量保存の法則・重心 120
   9.2 質点系の角運動量・角運動量保存の法則 125
10.剛体の運動
   10.1 固定軸のまわりの剛体の運動 126
   10.2 剛体のつりあい 128
   10.3 重心の運動と重心に相対的な運動 131
   10.4 剛体の平面運動 133
11.静電場
   11.1 静電気力(クーロンカ)と重力 139
   11.2 電場と電位 144
   11.3 電流と電力 149
   11.4 電気抵抗の接続 152
   11.5 キルヒホッフの法則 154
   11.6 連続的に分布する電荷がつくる電場 155
   11.7 電場と重力場 158
   11.8 ガウスの法則 159
   11.9 ガウスの法則の応用 161
   11.10 微分形のガウスの法則 166
   11.11 連続的に分布する電荷がつくる電位 168
12.導体と静電場
   12.1 導体と静電誘導 170
   12.2 静電場中の導体 171
   12.3 導体板と電場 171
   12.4 平行板コンデンサーとその電荷分布 173
   12.5 平行板コンデンサーの電気容量 174
   12.6 平行板コンデンサーの静電エネルギー 175
   12.7 コンデンサーの充電と放電 177
13.静磁場
   13.1 磁石と静磁場 181
   13.2 ローレンツ力 182
   13.3 電流の流れる導線にはたらく磁気力 183
   13.4 運動している電荷による磁場 184
   13.5 ビオーサヴァールの法則 185
   13.6 平行な直線電流の間にはたらく磁気力 188
   13.7 アンペールの法則 189
14.電磁誘導
   14.1 誘導起電力と誘導電流 193
   14.2 運動する回路に生じる起電力 197
   演習問題 200
付録
   A.1 ベクトル 204
   A.2 数学公式 205
   A.3 簡単な線積分 221
   A.4 保存力とポテンシャル 222
   A.5 力がポテンシャルから導かれるときの運動方程式 223
   A.6 回転座標系での運動方程式 224
   A.7 ギリシャ文字 226
演習問題の解答 227
索引 235
0.物理量の記述
   0.1 単位系と次元 1
   0.2 ベクトル(vector)とスカラー(scalar) 5
29.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
原田勲, 杉山忠男著
出版情報: 東京 : 講談社, 2009.9-2010.4  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 講談社基礎物理学シリーズ / 二宮正夫 [ほか] 編 ; 6-7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
推薦のことば iii
本シリーズの読者のみなさまへ iv
はじめに v
第1章 量子力学のはじまり 1
   1.1 量子論の起こり 1
   1.2 光の粒子性 6
第2章 量子条件とド・ブロイ波 14
   2.1 量子条件の発見 14
   2.2 量子条件の一般化 19
   2.3 ド・ブロイの考え 21
   2.4 不確定性原理I 25
第3章 シュレーディンガー方程式と波動関数 30
   3.1 粒子性と波動性 30
   3.3 ド・ブロイ波の波動方程式-1次元シュレーディンガー方程式 32
   3.3 波動関数の確率解釈 38
   3.4 古典論との関係-エーレンフェストの定理 41
第4章 運動量空間と不確定性原理 46
   4.1 運動量空間での波動関数 46
   4.2 不確定性原理II 50
   4.3 波束の運動 52
第5章 演算子と固有関数 60
   5.1 演算子の性質 60
   5.2 固有値と固有関数 63
   5.3 交換関係と不確定性 69
第6章 1次元系の粒子I-井戸型ポテンシャル 74
   6.1 井戸型ポテンシャル-無限に深い場合 74
   6.2 井戸型ポテンシャル-有限な深さの場合 78
   6.3 2原子分子モデル 84
第7章 1次元系の粒子II-反射と透過 92
   7.1 箱型ポテンシャルによる反射と透過 92
   7.2 透過率の近似的表式と一般の山型ポテンシャル 96
   7.3 トンネル効果の応用 98
第8章 1次元系の粒子III-デルタ関数ポテンシャルと周期ポテンシャル 104
   8.1 デルタ関数型ポテンシャルによる粒子の束縛と散乱 104
   8.2 1次元周期ポテンシャル-クローニッヒ-ペニーモデル 106
第9章 1次元調和振動子 116
   9.1 1次元調和振動子 116
   9.2 調和振動子の演算子による扱い 125
   9.3 調和振動子の波動関数 129
第10章 中心力場内の粒子I-シュレーディンガー方程式の変数分離 133
   10.1 3次元極座標でのシュレーディンガー方程式 133
   10.2 球面調和関数 137
   10.3 軌道角運動量演算子 144
第11章 中心力場内の粒子II-動径方向の方程式と水素原子 150
   11.1 動径方向のシュレーディンガー方程式 150
   11.2 水素原子の量子力学 154
第12章 電磁場中の荷電粒子 164
   12.1 ラグランジアンとハミルトニアン 164
   12.2 電磁場中の荷電粒子の運動 168
   12.3 ゲージ変換と量子力学 170
   12.4 磁場中の荷電粒子 173
   12 5 アハロノフ-ボーム効果 175
   12.6 正常ゼーマン効果 179
付録 ストークスの定理 184
章末問題解答 188
まえがき v
第1章 量子力学の構成 1
   1.1 古典力学と物理量 1
   1.2 量子力学と物理量 2
   1.3 ベクトルとしての波動関数 5
   1.4 ブラ・ベクトルとケット・ベクトル 7
   1.5 座標表示と運動量表示 10
   1.6 シュレーディンガー描像とハイゼンベルク描像 13
第2章 角運動量Ⅰ 18
   2.1 空間における変位と運動量 18
   2.2 時間についての変位とエネルギー 19
   2.3 対称性と保存量 21
   2.4 空間回転と角運動量 23
   2.5 スピン角運動量 27
第3章 角運動量Ⅱ 33
   3.1 交換関係の一般化 33
   3.2 角運動量J 34
   3.3 角運動量演算子の行列による表示 39
   3.4 スピン1/2の場合 42
   3.5 2つの角運動量の合成 46
   3.6 粒子の同一性と対称化,反対称化 49
   3.7 ボソンとフェルミオン 52
第4章 時間によらない摂動 55
   4.1 縮退のない場合 55
   4.2 縮退のある場合 60
第5章 時間に依存する摂動 73
   5.1 時間に依存する摂動の扱い方 73
   5.2 有限時間だけ働く摂動 78
   5.3 t → ∞ で一定値になる摂動 79
   5.4 周期的な摂動 82
   5.5 H0 が連続スペクトルを含む場合 85
   5.6 周期的摂動による離散的状態から連続的状態への遷移 86
   5.7 断熱的な摂動による連続スペクトル間の遷移 91
第6章 準古典近似(WKB 近似) 93
   6.1 シュレーディンガー方程式の古典極限 93
   6.2 準古典近似(WKB 近似) 94
   6.3 接続の規則 97
   6.4 ボーア‐ゾンマーフェルトの量子化条件 103
   6.5 ポテンシャル障壁の透過 105
第7章 散乱問題Ⅰ 113
   7.1 2粒子系のシュレーディンガー方程式の変数分離 113
   7.2 中心対称場の中の運動 116
   7.3 球面波 120
   7.4 弾性散乱の問題 125
第8章 散乱問題Ⅱ 132
   8.1 ボルン近似 132
   8.2 低速粒子の散乱 145
   8.3 共鳴散乱 150
第9章 経路積分法 156
   9.1 経路積分のイメージ 156
   9.2 シュレーディンガー方程式から経路積分表示へ 157
   9.3 古典力学への移行 163
   9.4 ファインマン核の計算 165
   9.5 波動関数とエネルギー準位 169
   9.6 3次元系 172
第10章 経路積分法における近似法 176
   10.1 摂動論 176
   10.2 準古典近似(WKB 近似) 183
章末問題解答 192
推薦のことば iii
本シリーズの読者のみなさまへ iv
はじめに v
30.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
嶺重慎, 高橋義朗, 田中耕一郎編
出版情報: 京都 : 京都大学学術出版会, 2007.10  vii, 206p, 図版 [8] p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに i
第Ⅰ部 光と基礎物理
第1章 光の宇宙と陰の宇宙[杉山直] 5
   1. はじめに 5
   2. 光の宇宙 7
   2.1 天体の光と温度 7
   2.2 宇宙の様々な温度領域 9
   2.3 宇宙全体の温度 10
   3. 見えてきた陰の宇宙 13
   3.1 光の宇宙の最新観測 13
   3.2 ダークエネルギー 16
   3.3 ダークマター 20
   4. 宇宙交響楽が解き明かす陰の宇宙 22
   5. そして将来へ 25
第2章 レーザー光で創る量子気体[高橋義朗] 27
   1. はじめに 27
   2. 歴史的背景 28
   3. 希薄な原子の量子気体の特徴 32
   4. ボース・アインシュタイン凝縮の生成 35
   4.1 磁気光学トラップ 36
   4.2 光トラップ 37
   4.3 蒸発冷却 37
   5. イッテルビウム原子のボース・アインシュタイン凝縮生成実験 38
   5.1 磁気光学トラップ 39
   5.2 光トラップ 39
   5.3 蒸発冷却 40
   5.4 多様な量子縮退系 41
   6. 今後の展望 42
第3章 光子どうしの相関を操る[竹内繁樹] 45
   1. はじめに 45
   2. 半透鏡の上で,光子どうしをぶつける 46
   3. 1つの光子の干渉 49
   4. 2つの光子の干渉 51
   5. 光子で光子をスイッチする 52
   6. 光子の偏光を制御するスイッチ 55
   7. 光子偏光スイッチの実現と,双子の光子を用いた検証実験 58
   8. おわりに 62
第4章 物理定数の時間変化[千葉剛] 63
   1. はじめに 63
   1.1 ディラックの大数仮説 64
   1.2 ニュートン,アインシュタイン,超ひも理論 65
   1.3 マッハの原理 66
   1.4 ヌル・テストとしての意義 67
   1.5 宇宙観測の役割 67
   1.6 何が変化するのか 68
   2.微細構造定数 68
   2.1オクロ(Oklo)現象 68
   2.2 吸収線 69
   2.3 宇宙論 72
   2.4 原子時計 74
   3. 重力定数 76
   2.1 惑星の運動 76
   3.2 宇宙論 77
   3.3 Gの測定の現状 78
   4.おわりに 80
第Ⅱ部 光と物質の相互作用
第5章 「すざく」衛星が拓くサイエンス[鶴剛] 85
   1. X線天文学=「ホット・ユニバース」 85
   2. X線天文衛星「すざく」登場 86
   2.1 分光とは? 87
   2.2 主量子数から微細構造へ 89
   3. 「すざく」の開発と打ち上げ 90
   3.1 4つのX線観測装置 90
   3.2 開発,打ち上げ,そして試練 95
   4. 「すざく」の拓くサイエンス 96
   4.1 天の川銀河の中心領域 97
   4.2 銀河の大爆発が作った巨大プラズマの「帽子」 98
第6章 液晶の階層構造と構造色[山本潤] 103
   1. ソフトマター 103
   2. 自然の色と構造色 105
   3. 秩序と対称性 108
   4. 液晶秩序の欠陥が作る巨大な3次元規則-コレステリックブルー相(ChBP)とスメクティックブルー相(SmBP) 110
   5. 等方秩序とランダムな多層共連結構造 113
第7章 太陽プラズマ現象[柴田一成] 119
   1. はじめに 119
   2. 太陽光-黒点周期と太陽輝度変動 120
   3. 太陽フレア-あらゆる"光"が爆発的に増加 127
   4. 太陽コロナの謎-なぜ太陽はいつもX線を放射しているのか? 132
   5. おわりに 137
第Ⅲ部 光を使った技術革新
第8章 フォトニック結晶の物理[迫田和彰] 143
   1. はじめに 143
   2. フォトニック結晶による電磁場制御 144
   2.1 「赤色」の無い世界 144
   2.2 局在する光 148
   2.3 隠れた光 149
   2.4 曲がる光 150
   2.5 遅い光 151
   3. 光の量子性に由来する現象 152
   3.1 光子・原子束縛状態 152
   3.2 ラビ分裂による量子局在 153
   3.3 局在モードによるラビ分裂 154
   4. フォトニックフラクタルの局在モード 156
   4.1 カントールバー(1次元フラクタル) 156
   4.2 メンジャースポンジ(3次元フラクタル) 158
   5. まとめ 160
第9章 レーザー電子光で探るクォークの世界[中野貴志] 161
   1. はじめに 161
   2. 分子,原子,原子核 162
   3. 原子核の大きさと安定性 163
   4. クォークの閉じ込めとハドロン 164
   5. レーザー電子光 167
   6. LEPSでのΘ探索実験 169
   7. 他の実験グループによる検証 172
   8. 反証実験結果 173
   9. LEPSでの再実験と今後の展望 173
第10章 光で操るミクロの世界-レーザーが創りだす非平衡散逸系-[吉川研一] 175
   1. 光が物体に及ぼす力 175
   2. レーザー駆動回転モーター 178
   3. レーザー駆動リニアモーター 181
   4. レーザーで物体を捉える(レーザーピンセット) 185
   5. 光が引き起こすミクロ相分離 186
   6. 定常レーザー場でのリズム運動 189
   7. 21世紀の課題 189
用語解説 193
索引 201
はじめに i
第Ⅰ部 光と基礎物理
第1章 光の宇宙と陰の宇宙[杉山直] 5
31.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
八木健彦著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.1  viii, 100p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 極限技術||キョクゲン ギジュツ ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 圧力で姿を変える物質 1
   1.1 超高圧は特殊な世界? 1
   1.2 圧力とともに大きく変化する物質 3
2 超高圧はどのように実現されるか 8
   2.1 静的な超高圧の発生原理 9
   2.2 マルチアンビル装置の発展 13
   2.3 川井直人による先駆的な超高圧高温実験 17
   2.4 圧力と温度の測定 22
3 100万気圧の時代へ-ダイヤモンドアンビル装置 26
   3.1 ダイヤモンドアンビルの黎明期 28
   3.2 100万気圧領域への扉 29
   3.3 100万気圧時代の開幕 32
   3.4 微小領域の圧力と温度の測定 37
   3.5 ダイヤモンドの特徴を生かした物性測定 41
4 衝撃圧縮による動的な超高圧 51
   4.1 動的な超高圧の発生原理 51
   4.2 2段式軽ガス銃による超高圧発生 52
   4.3 大出力パルスレーザーによる超高圧発生 57
5 極微小試料から情報を取り出す-シンクロトロン放射光と透過電子顕微鏡 60
   5.1 シンクロトロン放射光の利用 61
   5.2 透過電子顕微鏡の利用 64
6 超高圧下で生みだされる新物質 67
   6.1 高圧下の物質合成 68
   6.2 高圧下の周期律と新物質 70
   6.3 水素の金属化 72
7 地球深部-超高圧高温の世界 78
   7.1 地球内部の層構造 78
   7.2 下部マントルを構成する高密度鉱物 80
   7.3 マントルとコアの境界 85
8 これからの超高圧研究 88
   8.1 2つの流れ 88
   8.2 他分野との交流 90
あとがき 93
索引 95
まえがき
1 圧力で姿を変える物質 1
   1.1 超高圧は特殊な世界? 1
32.

図書

図書
熊谷寛夫, 亀井亨共著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1965.9-1966.3  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 朝倉物理学講座 ; 7-8
所蔵情報: loading…
33.

図書

図書
小谷正雄 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1965.10-1968.8  3冊 ; 22cm
シリーズ名: 朝倉物理学講座 ; 15-17
所蔵情報: loading…
34.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
樺島祥介著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.2  viii, 82p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 物理と情報||ブツリ ト ジョウホウ ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 統計算法としての統計力学 1
   1.1 統計的記述とボルツマン分布 1
   1.2 順問題統計学としての統計力学 3
2 磁性体の平均場理論 6
   2.1 強磁性体の平均場モデル 7
   2.2 スピングラスの平均場モデル 15
   2.3 スピングラスとベイズ統計 27
3 学習の平均場理論 30
   3.1 パーセプトロン 31
   3.2 容量問題 35
   3.3 学習曲線 42
4 情報の平均場理論 51
   4.1 情報通信と統計力学 52
   4.2 低密度パリティ検査符号 59
   4.3 公開鍵暗号への応用 67
演習問題解答 72
参考文献 77
索引 81
まえがき
1 統計算法としての統計力学 1
   1.1 統計的記述とボルツマン分布 1
35.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
副島雄児, 杉山忠男著
出版情報: 東京 : 講談社, 2009.9  222p ; 22cm
シリーズ名: 講談社基礎物理学シリーズ / 二宮正夫 [ほか] 編 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
推薦のことば iii
本シリーズの読者のみなさまへ iv
はじめに v
第1章 運動の法則 1
   1.1 運動とは何か 1
   1.2 位置の表し方 2
   1.3 座標の時間変化 6
   1.4 速度の時間変化 7
   1.5 速度・加速度の変化 8
   1.6 ニュートンの法則 10
   1.7 万有引力の法則 13
   1.8 重力加速度14
第2章 運動方程式の解き方 18
   2.1 運動方程式と微分方程式 18
   2.2 等加速度運動 19
   2.3 空気抵抗を受けた物体の運動 24
   2.4 慣性抵抗(雨滴の落下) 30
第3章 保存則 34
   3.1 運動方程式の変形I(エネルギー積分) 34
   3.2 ポテンシャルエネルギーと力学的エネルギー保存則 36
   3.3 非保存力と力学的エネルギー 41
   3.4 運動方程式の変形II(運動量と力積,運動量保存則) 42
   3.5 質点系の重心の速度とはね返り係数 46
第4章 振動運動 53
   4.1 単振動 53
   4.2 振り子の運動 56
   4.3 連成振動 62
第5章 外力の作用する振動運動 67
   5.1 粘性抵抗のあるばねの振動 67
   5.2 D<0の場合(粘性抵抗が小さい場合) 68
   5.3 D=0の場合 72
   5.4 D>Oの場合(粘性抵抗が大きい場合) 73
   5.5 周期的な外力が作用する振動(強制振動) 74
第6章 慣性力 80
   6.1 相対的に運動する2つの座標系 80
   6.2 慣性系から見た質点の円運動 84
   6.3 円運動する座標系から見た質点の運動 85
   6.4 フーコーの振り子 89
   6.5 ベクトル積(ベクトルの外積) 92
第7章 角運動量と2体問題 97
   7.1 運動方程式の変形III(角揮動量と力のモーメント) 97
   7.2 角運動量保存則 100
   7.3 2体問題 102
   7.4 ばねでつながれた2質点の運動 109
   7.5 2つの質点の持つ角薄動量と力のモーメント110
第8章 惑星の運動 116
   8.1 ケプラーの法則 116
   8.2 2次元極座標を用いて表す速度,加速度 117
   8.3 万有引力を受けた惑星の運動 119
   8.4 2次曲線の極座標表示 122
   8.5 惑星の軌道方程式 124
   8.6 ケプラーの第3法則 128
第9章 中心力による運動 131
   9.1 球形物体からはたらく万有引力 131
   9.2 宇宙探査機 136
   9.3 探査機の軌道運動 139
   9.4 ラザフォード散乱 142
第10章 質点系と剛体 148
   10.1 質点系 148
   10.2 角運動量と力のモーメント 151
   10.3 剛体 154
   10.4 剛体のつり合い 155
   10.5 だるまのつり合い 158
第11章 剛体の回転運動 164
   11.1 固定軸のまわりの回転 164
   11.2 慣性モーメント 166
   11.3 固定軸のまわりの剛体の回転 171
   11.4 剛体の平面運動 174
第12章 剛体のいろいろな運動 180
   12.1 撃力を受けた球の運動 180
   12.2 スーパーボールの運動 184
   12.3 地球の自転と月の公転 186
   12.4 歳差運動 192
章末問題解答 195
推薦のことば iii
本シリーズの読者のみなさまへ iv
はじめに v
36.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
高木隆司著 . 高田健次郎著 . 西森秀稔著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1988.7  196p ; 21cm
シリーズ名: 物理学最前線 / 大槻義彦編 ; 21
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
渦糸の理論=高木隆司
   1章 序 渦とは何か 3
   2章 渦を支配する方程式 7
   2.1 渦度と渦 7
   2.2 循環 9
   2.3 渦の発生源 11
   2.4 ビオ‐サバールの定理 13
   2.5 渦運動の保存量 15
   3章 渦糸群の2次元運動 18
   3.1 ハミルトン形式 18
   3.2 渦糸群の運動 19
   3.3 渦層の運動 22
   3.4 渦糸群の統計的取り扱い 24
   4章 渦糸の3次元運動 28
   4.1 渦輪の運動 28
   4.2 局所誘導方程式 30
   4.3 渦糸の運動の例 33
   4.4 2本の渦糸の3次元相互作用 35
   4.5 特異性の出現 39
   5章 粘性の効果 41
   5.1 渦度方程式 41
   5.2 渦度の拡散と合併 42
   5.3 渦糸の切りつなぎ 44
   6章 おわりに 将来の展望 51
   参考文献 53
ダイソン型ボソン展開法=高田健次郎
   1章 ボソン展開法とは 61
   2章 ボソン展開法の簡単な例 66
   2.1 第二量子化 66
   2.2 SU(2)模型 67
   2.3 SU(2)模型のHP型ボソン展開法 70
   2.4 SU(2)模型のD型ボソン展開法 72
   2.5 物理的部分空間 74
   3章 ダイソン型ボソン展開法の一般論 76
   3.1 ボソン展開法の一般論 76
   3.2 集団的部分空間におけるボソン展開法 78
   3.3 HP型とD型ボソン展開法の比較 81
   4章 ダイソン型ボソン展開法の最近の発展 85
   4.1 ボソン空間におけるシュレーディンガー方程式 85
   4.2 D型ボソン展開法におけるシュレーディンガー方程式のエルミート化法 86
   4.3 物理的部分空間への射影演算子 89
   4.4 P=1の判定法 92
   4.5 まとめ 94
   5章 ダイソン型ボソン展開法の応用例 96
   5.1 SU(3)模型 96
   5.2 SU(3)模型のD型ボソン展開法 98
   6章 自己無撞着集団座標法とダイソン型ボソン展開法 104
   6.1 集団的フェルミオン部分空間の選び方 104
   6.2 自己無撞着集団座標法 105
   6.3 自己無撞着集団座標法の新しい表示法 108
   6.4 自己無撞着集団座標法のHP型表示とD型表示 110
   6.5 動力学的ボソン展開法 113
   7章 おわりに 115
   参考文献 117
スピングラスのゲージ理論=西森秀稔
   1章 はじめに 121
   1.1 交換相互作用 122
   1.2 強磁性体の臨界現象 122
   1.3 ランダムさの効果 125
   1.4 スピングラス 125
   1.5 特徴的な実験事実と理論 127
   1.6 ゲージ理論 129
   1.7 境界領域への応用 129
   2章 平均場理論と実験 131
   2.1エドワーズ‐アンダーソン模型 131
   2.2 シュリントン‐カークパトリック模型 135
   2.3 パリシ解 137
   2.4 TAP方程式 142
   2.5 ダイナミクス 143
   2.6 磁化率の実験 145
   2.7 動的性質についての実験 149
   3章 有限次元系の性質 151
   3.1 ゆらぎの効果 151
   3.2 下部臨界次元 152
   3.3 低温相の性質 157
   4章 ゲージ理論と相図 161
   4.1 SK模型の相図 161
   4.2 フラストレーション 162
   4.3 ゲージ変換 165
   4.4 非対称なボンド分布 167
   4.5 スピングラスと強磁性のクロスオーバー 170
   4.6 相図の構造 173
   4.7 グリフィス相 175
   4.8 リエントランスの実験 178
   5章 他の分野への応用 182
   5.1 最適化問題 182
   5.2 神経回路網 187
   参考文献 192
渦糸の理論=高木隆司
   1章 序 渦とは何か 3
   2章 渦を支配する方程式 7
37.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
早川尚男著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2003.3  x, 109p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 物理と数理||ブツリ ト スウリ ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 粉体とは何だろうか 1
   1.1 歴史的回顧 3
   1.2 粉体の特徴と本書の構成 6
2 非弾性衝突 12
   2.1 何が問題か 13
   2.2 非弾性衝突のメカニズム 14
   2.3 弾性論 16
   2.4 準静的な理論 20
   2.5 塑性変形 23
   2.6 斜め衝突 25
3 気体論的アプローチ 32
   3.1 なぜ統計力学か 32
   3.2 気体論の概略 33
   3.3 粉体ガスとは何か 38
   3.4 粉体ガスにおけるチャッブマン‐エンスコッグ法 42
   3.5 多体相関 46
   3.6 粉体ガス研究の可能性 50
4 遅い流れ 57
   4.1 バグノルドのスケーリング 57
   4.2 安息角 62
5 静力学 67
   5.1 静力学の概観 67
   5.2 応力鎖のモデル解析 70
6 散逸粒子系の物理の私的展望 81
A 伝統的な粉体静力学の基礎-付録 85
   A.1 概要 85
   A.2 最大主応力と最小主応力 88
   A.3 崩壊面と主応力の関係 89
B 弾性力学の基礎と5章で必要な計算の詳細-付録 92
   B.1 弾性体力学の基礎 92
   B.2 2次元歪みと応答関数(5.3)式 93
   B.3 応力鎖の統計理論の議論で現われる計算の詳細 96
参考文献 103
索引 107
まえがき
1 粉体とは何だろうか 1
   1.1 歴史的回顧 3
38.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
阿部龍蔵著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 2003.2  vi, 215p ; 21cm
シリーズ名: 新物理学ライブラリ ; 別巻1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 運動の記述 1
   1.1 直線運動と速度 2
   1.2 直線運動と加速度 6
   1.3 一般の運動 8
   演習問題 12
第2章 力と運動の法則 13
   2.1 力 14
   2.2 力の釣合い 16
   2.3 運動の法則と運動方程式 18
   2.4 一様な重力場での運動 20
   演習問題 24
第3章 力学的エネルギー 25
   3.1 仕事 26
   3.2 ポテンシャル 28
   3.3 力学的エネルギー 30
   3.4 力学的エネルギー保存則 32
   演習問題 36
第4章 運動量と角運動量 37
   4.1 運動量と力積 38
   4.2 運動量保存則 40
   4.3 角運動量 42
   4.4 円運動 44
   4.5 質点系,剛体の角運動量 46
   演習問題 48
第5章 剛体の力学 49
   5.1 剛体の釣合い 50
   5.2 剛体の運動 52
   5.3 固定軸をもつ剛体 54
   5.4 慣性モーメント 56
   5.5 剛体の平面運動 58
   演習問題 60
第6章 変形する物体の力学 61
   6.1 弾性体 62
   6.2 ばねの振動 64
   6.3 弾性率 66
   6.4 定常流 68
   6.5 ベルヌーイの定理 70
   6.6 粘性流体 72
   演習問題 74
第7章 熱力学第一法則 75
   7.1 温度と熱 76
   7.2 状態方程式 78
   7.3 熱力学第一法則 80
   7.4 第一法則の応用 82
   7.5 カルノーサイクル 84
   演習問題 86
第8章 熱力学第二法則 87
   8.1 熱力学第二法則 88
   8.2 可逆サイクルと不可逆サイクル 90
   8.3 クラウジウスの不等式 92
   8.4 エントロピー 94
   8.5 各種の熱力学関数 96
   演習問題 98
第9章 電流 99
   9.1 直流と交流 100
   9.2 抵抗率と電流密度 102
   9.3 電力とジュール熱 104
   9.4 交流の電力 106
   9.5 直流回路 108
   演習問題 110
第10章 電荷と電場 111
   10.1 クーロンの法則 112
   10.2 電場 114
   10.3 ガウスの法則 116
   10.4 電位 118
   10.5 導体 120
   演習問題 122
第11章 誘電体 123
   11.1 誘電分極と電気双極子 124
   11.2 電気分極 126
   11.3 電束密度 128
   11.4 誘電率 130
   11.5 電場のエネルギー 132
   演習問題 134
第12章 静磁場 135
   12.1 磁荷と磁場 136
   12.2 磁気双極子と磁化 138
   12.3 磁性体と磁束密度 140
   12.4 電流と磁場 142
   12.5 アンペールの法則 144
   演習問題 146
第13章 電磁場の時間変化 147
   13.1 電磁誘導 148
   13.2 インダクタンス 150
   13.3 交流回路 152
   13.4 磁場のエネルギー 154
   13.5 電磁場の基礎方程式 156
   演習問題 158
第14章 電磁波と光 159
   14.1 マクスウェルの方程式 160
   14.2 電磁波 162
   14.3 光の反射・屈折 164
   14.4 光の干渉 166
   14.5 光電効果 168
   演習問題 170
第15章 相対性理論 171
   15.1 相対運動 172
   15.2 ローレンツ変換 174
   15.3 ローレンツ変換の性質 176
   15.4 質量とエネルギー 178
   15.5 相対性理論の応用 180
   演習問題 182
第16章 量子力学 183
   16.1 ド・ブロイ波 184
   16.2 シュレーディンガー方程式 186
   16.3 波動関数 188
   16.4 固い壁間の一次元粒子 190
   16.5 水素原子の基底状態 192
   演習問題 194
   演習問題略解 195
   索引 213
第1章 運動の記述 1
   1.1 直線運動と速度 2
   1.2 直線運動と加速度 6
39.

図書

図書
ファインマン, レイトン, サンズ著 ; 富山小太郎訳
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1968.5  xvi, 397p ; 27cm
シリーズ名: ファインマン物理学 / ファインマン, レイトン, サンズ [著] ; 2
所蔵情報: loading…
40.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
西浦廉政著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2003.2  viii, 84p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 物理と数理||ブツリ ト スウリ ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 うつろいゆくもの 1
2 生まれるパターン 9
   2.1 不安定性をもたらす拡散 10
   2.2 拡散移動がもたらすパラドックス的効果 26
   2.3 時空間対称の破れ 29
3 広がるパターン 32
   3.1 不安定媒体へ 32
   3.2 安定媒体へ 37
4 粒子パターン 44
   4.1 粒子パルス 45
   4.2 弱い相互作用 46
5 自己複製と自己崩壊 50
   5.1 反射から対消滅へ 51
   5.2 自ら壊れる(自己崩壊) 53
   5.3 自己複製パターン 61
6 作っては壊す生成と消滅の循環構造 69
   6.1 回帰性とカオス 69
   6.2 時空カオス 72
参考文献 77
索引 83
まえがき
1 うつろいゆくもの 1
2 生まれるパターン 9
41.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
村田好正著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.1  vi, 85p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 物質科学の発展||ブッシツ カガク ノ ハッテン ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 表面と触媒 1
   1.1 固体の表面とは 2
   1.2 触媒作用 4
   1.3 表面の物理 6
2 金属表面上での表面反応 10
   2.1 解決すべき問題は何か 10
   2.2 吸着過程 15
   2.3 脱離過程 37
   2.4 拡散と反応 42
3 Pt表面の構造・物性・反応性 51
   3.1 表面構造と表面で起きる相転移 51
   3.2 電子構造と反応性 57
   3.3 Pt表面上でのCOの酸化反応に見られる振動現象 58
4 電子励起に伴う表面反応 65
   4.1 ポテンシャルエネルギー曲面と遷移状態 65
   4.2 Pt表面での吸着NO,COの光励起脱離 68
   4.3 修飾したPt表面の反応性と物性 76
5 残された課題 78
参考文献 81
索引 83
まえがき
1 表面と触媒 1
   1.1 固体の表面とは 2
42.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
平田光司著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.9  viii, 80p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 装置をつくる||ソウチ オ ツクル ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 高エネルギー加速器 1
   1.1 原子核・素粒子物理学 1
   1.2 線形加速器 5
   1.3 円形加速器 16
   1.4 シンクロトロン放射の影響 23
2 単粒子力学 30
   2.1 SSC加速器の挫折 30
   2.2 ハミルトン系 32
   2.3 ポアンカレプロット 39
   2.4 力学口径とシミュレーション 44
   2.5 シミュレーション倫理 47
3 ビーム‐ビーム相互作用 54
   3.1 衝突型加速器 54
   3.2 ビーム‐ビームカ 58
   3.3 強弱相互作用 59
   3.4 強強相互作用 62
4 ビーム物理学 69
   4.1 ビーム力学 69
   4.2 レーザー・プラズマ・ビーム 72
   4.3 加速器の応用 73
   4.4 ビーム物理とは? 73
参考文献 77
索引 79
まえがき
1 高エネルギー加速器 1
   1.1 原子核・素粒子物理学 1
43.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
石原宏著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.10  x, 85p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 物質科学の発展||ブッシツ カガク ノ ハッテン ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
本書の背景
1 半導体中の電子と正孔 1
   1.1 固体の電気的性質 1
   1.2 半導体の特徴と種類 3
   1.3 半導体中の電子および正孔の濃度 7
   1.4 不純物半導体の特性 12
   1.5 半導体の電気的性質 17
2 半導体pn接合 21
   2.1 pn接合の形成 21
   2.2 電流-電圧特性 24
   2.3 pn接合の空乏層容量 31
   2.4 金属-半導体接触 31
3 金属-絶縁物-半導体(MOS)構造 33
   3.1 理想MOSダイオード 33
   3.2 MOSダイオードの動作状態 35
   3.3 表面電位と表面キャリア濃度 39
   3.4 反転しきい値電圧 43
   3.5 実際のMOSダイオード 47
4 MOS集積回路 49
   4.1 MOSFETの電流-電圧特性 49
   4.2 MOSFETの種類 55
   4.3 CMOs基本回路 57
   4.4 論理回路とメモリ回路 63
5 半導体光デバイス 68
   5.1 光電変換デバイスの現状 68
   5.2 受光デバイス 69
   5.3 発光デバイス 74
参考文献 81
索引 83
まえがき
本書の背景
1 半導体中の電子と正孔 1
44.

図書

図書
後藤憲一, 山本邦夫編
出版情報: 東京 : 共立出版, 1987-1988  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
45.

図書

図書
北村清吉, 柏井哲夫[著]
出版情報: 東京 : 医歯薬出版, 1978  ix, 195p ; 26cm
シリーズ名: 臨床検査講座 ; 2
所蔵情報: loading…
46.

図書

図書
原島鮮著
出版情報: 東京 : 学術図書出版社, 1959.2  冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
47.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
細谷暁夫著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.4  viii, 80p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 素粒子と時空||ソリュウシ ト ジクウ ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 特殊相対性理論 1
   1.1 光速不変の原理からローレンツ変換を導くこと 2
   1.2 世界間隔 6
   1.3 事象の同時性 8
   1.4 因果律 9
   1.5 ローレンツ収縮 12
2 特殊相対論から一般相対論へアインシュタインの孤独な闘い 18
   2.1 等価原理 18
   2.2 一様重力場での光の軌跡エレベータの思考実験 19
   2.3 試行錯誤 屈折率とのアナロジー 20
3 リーマン幾何学との出会い 23
   3.1 リーマン幾何学との出会い 23
   3.1 曲がった空間のイメージ 24
   3.2 測地線 25
4 遅い粒子の弱い重力場における運動 30
   4.1 重力による時計の遅れ 31
   4.2 一般相対性原理 33
5 シュバルツシルド時空 36
   5.1 シュバルツシルド時空の中の粒子の運動 37
   5.2 近日点移動 39
   5.3 ロケットの実験 43
   5.4 GPSの相対論的補正 45
   5.5 光の曲がり 47
   5.6 動力レンズ効果 50
6 曲がった時空 54
7 アインシュタイン方程式 62
   7.1 重力場方程式への試行錯誤 62
   7.2 潮汐力 65
8 ブラックホール 67
   8.1 事象の地平線 69
   8.2 物体が2個以上の場合 70
9 量子力学との折り合い 72
   9.1 曲がった時空の量子場の理論 73
   9.2 量子重力 75
参考文献 77
索引 79
まえがき
1 特殊相対性理論 1
   1.1 光速不変の原理からローレンツ変換を導くこと 2
48.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
砂田利一著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2004.5  viii, 103p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 物の理・数の理||モノ ノ コトワリ カズ ノ コトワリ ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 リーマン多様体 1
   1.1 多様体 1
   1.2 接続とリーマン多様体 9
2 拘束系 23
   2.1 拘束系の運動方程式 23
   2.2 剛体の自由運動-オイラーのコマ 30
   2.3 リー群上の左不変計量に対する測地線の方程式 39
3 微分形式 45
   3.1 テンソル場 45
   3.2 微分形式 53
   3.3 外微分 60
   3.4 ストークスの定理 69
   3.5 特異コホモロジー群 77
   3.6 グラフと抵抗回路 89
参考文献 97
索引 99
まえがき
1 リーマン多様体 1
   1.1 多様体 1
49.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
久我隆弘著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.10  viii, 100p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . さまざまな物質系||サマザマナ ブッシツケイ ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 常識への挑戦 1
   1.1 なぜレーザーで冷えるのか? 1
   1.2 理屈(理論)と現実(実験)のあいだで…… 4
   1.3 冷却しても液化しない? 6
   1.4 原子は波? 8
   1.5 原子の個性がなくなる?-さらに奇妙な量子統計性 11
   1.6 原子気体のボーズ‐アインシュタイン凝縮 13
2 レーザー冷却の原理 17
   2.1 2準位系原子 18
   2.2 2準位系原子と電磁波との相互作用 20
   2.3 レーザーが原子に及ぼす力 21
   2.4 原子線の減速 27
   2.5 ドップラー冷却 30
   2.6 レーザー冷却限界温度 32
3 いろいろなレーザー冷却法 36
   3.1 温度測定法(飛行時間測定法) 36
   3.2 磁気光学トラップ(MOT) 39
   3.3 偏光勾配冷却 43
   3.4 反跳限界温度以下の冷却 46
4 気体原子のボーズ‐アインシュタイン凝縮 54
   4.1 歴史的背景 54
   4.2 BECの実現法 59
   4.3 BECの観測法 66
5 ボーズ‐アインシュタイン凝縮の応用 72
   5.1 BECを使った実験-概観 72
   5.2 コヒーレント原子波制御 79
   5.3 BECの今後 90
参考文献 95
索引 99
まえがき
1 常識への挑戦 1
   1.1 なぜレーザーで冷えるのか? 1
50.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
尾崎徹著
出版情報: 東京 : 東京教学社, 2007.3  vi, 235p ; 30cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
テーマ1 物質と電子 1
   Note 1.1 原子の大きさ
   Note 1.2 原子の質量
   Note 1.3 電荷のキャリヤー
   Note 1.4 電子のエネルギー準位と電子配置
   Note 1.5 物質のなりたちと物性
   Note 1.6 導体,半導体,不導体=絶縁体=誘電体
   Note 1.7 ダイヤモンドは永遠に?
   Note 1.8 アイソトープ
テーマ2 電子の運動と電流 10
   Note 2.1 自由電子
   Note 2.2 電池
   Note 2.3 電流の正体
   Note 2.4 電流
テーマ3 電場による電子の運動と電気抵抗 17
   Note 3.1 クーロン力と電場
   Note 3.2 電位
   Note 3.3 電場と電位
   Note 3.4 電気抵抗とオームの法則
   Note 3.5 電力量とジュール熱
テーマ4 電荷が作用するクーロン力と電場 25
   Note 4.1 クーロンの法則
   Note 4.2 点電荷がつくる電場
   Note 4.3 電気力線
   Note 4.4 等電位面
   Note 4.5 ガウスの法則
テーマ5 電場から電気容量 33
   Note 5.1 電気容量
   Note 5.2 分極
テーマ6 電流が磁石に 39
   Note 6.1 磁力線
   Note 6.2 磁束密度
   Note 6.3 アンペールの法則
テーマ7 電流が磁場から受ける力 46
   Note 7.1 ローレンツ力
   Note 7.2 電流が磁場から受ける力
   Note 7.3 電流値1A
テーマ8 電磁誘導1 発電 52
   Note 8.1 磁束
   Note 8.2 電磁誘導
   Note 8.3 電磁誘導の法則
   Note 8.4 誘導電場
   Note 8.5 エレキギターのピックアップコイル
テーマ9 電磁誘導2 インダクタンス 62
   Note 9.1 自己誘導と自己インダクタンス
   Note 9.2 相互誘導と相互インダクタンス
   Note 9.3 渦電流
   Note 9.4 表皮効果
テーマ10 電気回路1 直流 73
   Note 10.1 電流計と電圧計
   Note 10.2 合成抵抗
   Note 10.3 合成容量
   Note 10.4 キルヒホッフの法則
テーマ11 電気回路2 交流の発電と実効値 85
   Note 11.1 交流の発電
   Note 11.2 交流
   Note 11.3 交流の実効値
   Note 11.4 エジソン vs テスラ
テーマ12 電気回路3 リアクタンス 95
   Note 12.1 コイルのリアクタンス
   Note 12.2 コンデンサーのリアクタンス
テーマ13 電気エネルギーと電気振動による電磁波の発生 106
   Note 13.1 コンデンサーに蓄えられる静電エネルギー
   Note 13.2 コイルに蓄えられる磁場のエネルギー
   Note 13.3 電束電流
   Note 13.4 真空を伝わる電磁波
   Note 13.5 アンテナ
   Note 13.6 進行する電磁波の図解
   Note 13.7 電磁波のエネルギーとポインティングベクトル
テーマ14 光と物質の相互作用1 電磁波と光 118
   Note 14.1 電磁波の波長と振動数
   Note 14.2 波を表す物理量
   Note 14.3 平面波の等位相波面
   Note 14.4 サイクル平均強度
   Note 14.5 波動方程式
   Note 14.6 波の重ね合わせと干渉
   Note 14.7 縦波と横波
   Note 14.8 光は電磁波
   Note 14.9 コヒーレンス(可干渉性)
   Note 14.10 光が電磁波として示す現象
テーマ15 光と電子の2重性 132
   Note 15.1 光の発生
   Note 15.2 光と電子の2重性
   Note 15.3 光の強度とエネルギー
   Note 15.4 光電効果
   Note 15.5 p型半導体とn型半導体
テーマ16 電子の量子力学 143
   Note 16.1 電子の波動性
   Note 16.2 不確定性関係
   Note 16.3 量子化
   Note 16.4 シュレーディンガー方程式
   Note 16.5 トンネル効果
   Note 16.6 スピンとパウリの原理
   Note 16.7 バンド構造
テーマ17 物質のエネルギー変化1 内部エネルギー 156
   Note 17.1 気体の圧力
   Note 17.2 物質量mol
   Note 17,3 理想気体の状態方程式
   Note 17.4 絶対温度とセルシウス温度
   Note 17.5 内部エネルギー
   Note 17.6 ボルツマン定数
   Note 17.7 エネルギー等分配則
   Note 17.8 温室効果ガス
   Note 17.9 相転移
テーマ18 物質のエネルギー変化2 熱力学法則 167
   Note 18.1 熱
   Note 18.2 外部からされる仕事
   Note 18.3 熱力学第1法則
   Note 18、4 気体の状態変化
   Note 18.5 比熱
   Note 18.6 熱機関と熱効率
   Note 18.7 ヒートポンプ冷暖房
   Note 18.8 エントロピー
   Note 18.9 不可逆変化
   Note 18.10 熱力学第2法則
   Note 18.11 熱力学第3法則
   Note 18.12 へルムホルツの自由エネルギー
テーマ19 光と物質の相互作用2 2準位系の統計力学 185
   Note 19.1 熱浴
   Note 19.2 ボルツマン因子
   Note 19.3 分配関数とエネルギーの平均値
   Note 19.4 2準位系
   Note 19.5 2準位系の状態数とエントロピー
   Note 19.6 吸収,自発放出,誘導放出
   Note 19.7 プランクの放射法則
   Note 19.8 星の温度
   Note 19.9 レーザーと反転分布
   Note 19.10 レーザー装置
   Note 19.11 非平衡開放系
付録1 水素原子の電子密度分布 201
付録2 マクスウェル方程式 202
付録3 数学公式 204
解答と解説 207
テーマ1 物質と電子 1
   Note 1.1 原子の大きさ
   Note 1.2 原子の質量
51.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
加藤潔著
出版情報: 東京 : 培風館, 2007.11  v, 262p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 基本的なことがら 1
   1.1 物理量と単位 1
   1.2 座標系 4
   1.3 物理量の符号,スカラーとベクトル 6
   1.4 物質の性質を表現する量 8
   1.5 微分の考え方 9
   1.6 積分の考え方 14
   演習問題1 19
2. 質点の力学 21
   2.1 質点とモデル 21
   2.2 質量と重さ,重力 22
   2.3 力と力のつりあい 23
   2.4 運動の法則 25
   2.5 運動方程式の解 28
   2.6 運動と座標系 42
   2.7 カオス 47
   演習問題2 49
3. 力学の保存量 50
   3.1 仕事 50
   3.2 力学的エネルギー 54
   3.3 運動量と角運動量 60
   3.4 衝突 65
   演習問題3 69
4. 万有引力 71
   4.1 ケプラーの法則 72
   4.2 万有引力の発見 73
   4.3 万有引力 75
   4.4 慣性質量と重力質量 78
   演習問題4 80
5. 剛体の力学 81
   5.1 剛体の力学の概要 81
   5.2 重心 82
   5.3 剛体の静力学 83
   5.4 慣性モーメント 88
   5.5 剛体の動力学 94
   演習問題5 96
6. 流体力学 98
   6.1 静止流体 98
   6.2 流体の運動 100
   6.3 粘性流体 101
   6.4 流体力学の基礎方程式 103
   演習問題6 106
7. 波動 107
   7.1 波動現象 107
   7.2 正弦波 108
   7.3 波動の性質 110
   7.4 ドップラー効果 113
   7.5 波動方程式 114
   7.6 音波 116
   演習問題7 117
8. 熱力学 118
   8.1 マクロな物体の性質 118
   8.2 理想気体 121
   8.3 状態量と熱力学 128
   8.4 熱力学第1法則 130
   8.5 熱力学第2法則 136
   8.6 エントロピー 141
   8.7 統計力学の初歩 147
   演習問題8 153
9. 電磁気学 155
   9.1 クーロンの法則 155
   9.2 電場 157
   9.3 ガウスの法則 160
   9.4 ガウスの法則の応用 165
   9.5 電位 167
   9.6 コンデンサーと電場のエネルギー 171
   9.7 磁場と磁場のガウスの法則 173
   9.8 アンペールの法則 175
   9.9 時間的に変化する場 180
   9.10 マクスウェルの方程式 186
   9.11 電磁波 189
   9.12 荷電粒子に働く力 191
   9.13 物質の電磁気的性質 196
   9.14 電流 200
   9.15 回路 201
   演習問題9 209
10. 20世紀から現代へ 211
   10.1 相対性理論 212
   10.2 量子論 218
   10.3 ミクロの世界 226
   10.4 宇宙論 232
   演習問題10 235
付録 237
   A.1 文字 237
   A.2 SI単位系 238
   A.3 円と球 239
   A.4 諸公式 240
   A.5 ベクトル241
   A.6 複素数 242
   A.7 微積分公式 243
   A.8 初等関数の級数表示 244
   A.9 ベクトル解析の記法 245
   A.10 線積分,面積分,体積積分 246
   A.11 線形性 247
   A.12 定数 249
類題・演習問題の略解 251
索引 259
1. 基本的なことがら 1
   1.1 物理量と単位 1
   1.2 座標系 4
52.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
横山順一著
出版情報: 東京 : 講談社, 2009.9  278p ; 22cm
シリーズ名: 講談社基礎物理学シリーズ / 二宮正夫 [ほか] 編 ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
推薦のことば iii
本シリーズの読者のみなさまへ iv
まえがき v
第1部 1
 第1章 電磁気学とは何か 2
   1.1 はじめに 2
   1.2 バーチャルリアリティの世界へようこそ 9
   1.3 スカラー場とベクトル場 12
   1.4 場の変化をどうやって記述するか 14
 第2章 クーロンの法則 17
   2 1 電荷 17
   2.2 静電気学ことはじめ 19
   2.3 点電荷 19
   2.4 クーロンの法則 20
   2.5 単位の話 : その1 21
   2.6 クーロンの法則のベクトル表現 23
   2.7 重ね合わせの原理 26
   2.8 電気力線 26
 第3章 電場の導入 30
   3.1 時間発展を見すえて 30
   3.2 電場と電気力線 33
   3.3 連続分布している電荷による電場 34
   3.4 当面の目標 36
   3.5 点電荷の電荷密度関数 37
 第4章 ガウスの法則 39
   4.1 星の輝き・電場の広がり 39
   4.2 球面上での面積分 41
   4.3 任意の閉じた面への拡張 42
   4.4 多数の点電荷に対するガウスの法則 45
   4.5 微分型のガウスの法則 47
 第5章 静電ポテンシャルと電位 50
   5.1 静電ポテンシャル 50
   5.2 静電ポテンシャルの意味 51
   5.3 ポテンシャルエネルギーの存在 : 電位 52
   5.4 ポテンシャルの存在条件の微分型 54
 第6章 静電場のまとめ 59
   6.1 静電場の基本法則 59
   6.2 ポアソン方程式 60
   6.3 ポアソン方程式の解の一意性 61
   6.4 問題例 62
   6.5 静電場のエネルギー 66
 第7章 定常電流 73
   7.1 電流密度 73
   7.2 定常電流の保存則 75
   7.3 オームの法則 76
   7.4 ジュールの法則 78
   7.5 回路を流れる電流 79
 第8章 静磁場 84
   8.1 磁場を見る 84
   8.2 電流どうしにはたらく力 86
   8.3 磁場中の電流と電荷 88
   8.4 ビオ-サバールの法則 94
   8.5 ベクトルポテンシャル 99
   8.6 静磁場の基本法則 100
 第9章 時間変動する電磁場 106
   9.1 電荷の保存則 106
   9.2 ファラデーの電磁誘導の法則 107
   9.3 自己インダクタンスと磁場のエネルギー 113
   9.4 変位電流と時間変化する磁場 117
 第10章 マクスウェル方程式と電磁場 123
   10.1 マクスウェル方程式 123
   10.2 理論物理学の体系としてのマクスウェル方程式 124
   10.3 電磁場のエネルギー 126
   10.4 電磁波 128
第2部 135
 第11章 導体と静電場 136
   11.1 導体 136
   11.2 導体表面のクーロンの法則 137
   11.3 導体の静電容量 138
   11.4 導体のエネルギー 139
   11.5 接地 141
   11.6 コンデンサー 142
   11.7 静電場の求め方 : いくつかの例 144
   11.8 電気双極子と多重極展開 148
 第12章 誘電体 153
   12.1 誘電体と分極 153
   12,2 誘電体中のガウスの法則 155
   12.3 誘電体中の静電場の基本法則 156
   12.4 屈折の法則 157
 第13章 電流と磁場 161
   13.1 電流回路 161
   13.2 インダクタンス 162
   13.3 磁気双極子モーメント164
   13.4 準定常電流と電流回路 170
 第14章 磁性体 176
   14.1 磁性 176
   14.2 磁化と分子電流 179
   14.3 磁性体中の静磁場の基本法則 181
   14.4 屈折の法則 182
 第15章 電磁気学の基礎法則 184
   15.1 静磁場の法則への別のアプローチ 184
   15.2 電場と磁場 187
   15.3 単位の話 : その2 191
第0部 195
 第I章 物理量を記述する数学的諸量 196
   I.1 数学編のはじめに 196
   I.2 単位の話 : その0 197
 第II章 スカラー量とベクトル量 200
   II.1 スカラーとベクトルの違いは何か 201
   II.2 ベクトルの計算規則 202
   II.3 ベクトルの加法 203
   II.4 ベクトルの内積 204
   II.5 基底ベクトルと成分表示 205
   II.6 内積の成分表示 206
   II.7 クロネッカーデルタ記号と内積 206
   II.8 面を貫くベクトル : ベクトルの分解 208
   II.9 ベクトル積・外積 209
   II.10 外積の成分表示とレビチビタ記号 212
 第III章 微分 216
   III.1 偏微分と勾配 216
   III.2 発散・ダイバージェンス 220
   III.3 回転・ローテーション 221
   III.4 発散と回転 222
   III.5 覚えきれないたくさんの公式 223
 第IV章 積分 226
   IV.1 積分法の基礎 226
   IV.2 一般化への準備 229
   IV.3 線積分 : 直線からの解放 233
   IV.4 体積積分 236
   IV.5 面積分 238
   IV.6 ガウスの発散定理 240
   IV.7 ストークスの回転定理 242
付録A 一般座標での微分公式 247
   A.1 一般座標 247
   A.2 直交曲線座標とグラディエント 248
   A.3 極座標表示での微小面積・体積・立体角 249
   A.4 一般の直交曲線座標系における微小面積・体積 251
   A.5 直交曲線座標におけるダイバージェンス 252
   A.6 直交曲線座標におけるラプラシアン 253
付録B デルタ関数とグリーン関数 255
   B.1 デルタ関数 255
   B.2 密度・面密度・線密度 256
   B.3 グリーン関数 258
章末問題解答 260
推薦のことば iii
本シリーズの読者のみなさまへ iv
まえがき v
53.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
高部英明著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2004.3  viii, 109p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . さまざまな物質系||サマザマナ ブッシツケイ ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 プラズマとは何か 1
   1.1 身近な自然界のプラズマ 1
   1.2 人工的なプラズマ 3
   1.3 宇宙におけるプラズマ 7
   1.4 プラズマ物理学の特徴 10
   1.5 プラズマの素過程 12
   1.6 デバイ遮蔽 14
   1.7 結合パラメータと理想プラズマ 17
   1.8 衝突断面積と平均自由行程 19
   1.9 サイクロトロン運動 21
   1.10 荷電粒子のドリフト 22
2 平衡プラズマ 25
   2.1 平衡とは 25
   2.2 白色矮星の内部構造 27
   2.3 太陽の内部構造と状態方程式 30
   2.4 磁化プラズマの平衡とベータ値 31
   2.5 磁場閉じ込め核融合 32
   2.6 慣性閉じ込め核融合 35
3 プラズマ中の波動 38
   3.1 平衡と波動 38
   3.2 音波 39
   3.3 イオン音波 40
   3.4 電子プラズマ波 41
   3.5 プラズマ中の電磁波 43
   3.6 アルフベン波 46
   3.7 イオン音波の分散性と非線形性 47
   3.8 ソリトンと無衝突衝撃波 51
4 波動の不安定 56
   4.1 不安定とは 56
   4.2 二流体不安定性 59
   4.3 ワイベール不安定性 63
   4.4 波と粒子の相互作用 65
   4.5 ランダウ減衰と逆ランダウ減衰 69
   4.6 パラメトリック不安定性 71
5 荷電粒子の加速とプラズマの加熱 74
   5.1 加速と加熱 74
   5.2 古典的加熱 76
   5.3 波動加熱(共鳴加熱) 78
   5.4 輻射加熱 82
6 プラズマ中の輸送現象 85
   6.1 加熱,輸送,閉じ込め 85
   6.2 拡散型の輸送方程式 87
   6.3 非局所熱輸送 91
   6.4 異常輸送 94
A 付録 97
   A.1 マックスウェル方程式 97
   A.2 流体方程式 98
   A.3 プラズマの二流体方程式 100
   A.4 ブラソフ方程式とフォッカー‐プランク方程式 101
参考文献 105
索引 107
まえがき
1 プラズマとは何か 1
   1.1 身近な自然界のプラズマ 1
54.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
杉山直著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2001.11  x, 99p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 地球と宇宙の物理||チキュウ ト ウチュウ ノ ブツリ ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 現代宇宙論への道 1
   1.1 現代宇宙論の誕生 1
   1.2 宇宙マイクロ波背景放射の発見 4
   1.3 現代宇宙論の目指すもの 7
2 膨張する時空-フリードマン宇宙 12
   2.1 宇宙を記述する最も民主的な時空 12
   2.2 宇宙膨張を表わす量-ハッブル定数,赤方偏移 19
   2.3 宇宙を解く式-フリードマン方程式 24
   2.4 宇宙の時間発展 28
   2.5 宇宙の進化を決定する宇宙論パラメータ 31
3 熱い初期宇宙-ビッグバン 37
   3.1 ビッグバン熱平衡状態 37
   3.2 熱平衡状態が生み出す黒体放射 39
   3.3 宇宙の晴れ上がり 42
   3.4 ビッグバンのタイムテーブル 47
4 ビッグバンの化石-宇宙マイクロ波背景放射 52
   4.1 あまりにも完壁な黒体放射 52
   4.2 温度の空間分布にわずかな揺らぎを発見 56
   4.3 COBEのみたもの 61
5 温度揺らぎ生成の物理過程 66
   5.1 量子揺らぎからつくられた宇宙大規模構造 66
   5.2 量子揺らぎからつくられた温度揺らぎ 70
   5.3 ビッグバンの残響-音波モードと拡散 73
6 温度揺らぎから何がわかるのか 77
   6.1 温度揺らぎの定量化-バワースペクトル 77
   6.2 物質の量が決定するピークの高さ 80
   6.3 宇宙の曲率が決定するピークの位置 83
7 宇宙を解く鍵 87
   7.1 COBE以後の観測-ビッグバンの残響を求めて 87
   7.2 解き明かされる宇宙の現在・過去・未来 93
参考文献 95
索引 97
まえがき
1 現代宇宙論への道 1
   1.1 現代宇宙論の誕生 1
55.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
本河光博著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.4  x, 98p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 極限技術||キョクゲン ギジュツ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 なぜ強磁場か 1
   1.1 水や米粒が磁石で浮く 1
   1.2 強磁場とは何か 4
2 強磁場はどのようにつくられるか 10
   2.1 電磁石に関する基礎 10
   2.2 電源に関する基礎 17
3 定常強磁場の発生方法 21
   3.1 超伝導磁石 23
   3.2 水冷磁石 29
   3.3 ハイブリッド磁石 32
4 物性評価と磁気浮上 ― 定常強磁場の応用 35
   4.1 物性実験への応用 36
   4.2 超伝導線材の評価 43
   4.3 物質・材料プロセスとしての磁場効果 44
5 パルス強磁場の発生と応用 57
   5.1 非破壊型パルス磁場 59
   5.2 非破壊型パルス磁場の応用 65
   5.3 非破壊ロングパルス 71
   5.4 破壊型パルス磁場 72
6 強磁場を使ってやれそうなこと 82
付録 強磁場をつくる技術の歴史 85
   A.1 ファラデーの時代 85
   A.2 カピッツァの時代 86
   A.3 定常な強磁場の実現 88
   A.4 100Tを超える 91
あとがき 93
索引 97
まえがき
1 なぜ強磁場か 1
   1.1 水や米粒が磁石で浮く 1
56.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
堀内昶著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2004.8  viii, 90p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 素粒子と時空||ソリュウシ ト ジクウ ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 原子核の世界の広がり 1
2 軽い核の第一原理計算 5
   2.1 核力と少数核子系 5
   2.2 模型波動関数 9
   2.3 第一原理計算 11
3 核物質の物性 14
   3.1 原子核は液体である 14
   3.2 核物質の硬さ 18
   3.3 液相気相相転移 21
4 大きさが有限の多体系 24
   4.1 殻構造 24
   4.2 振動と回転 35
5 離合集散する多体系 40
   5.1 原子核は離合集散しやすい 40
   52 クラスター構造 45
   5.3 宇宙での元素合成 48
6 おわりに 52
引用文献 55
参考書 57
A 波束を用いた原子核衝突のシミュレーション ― 付録 59
   A.1 はじめに 60
   A.2 従来の理論 62
   A.3 変分原理としてのAMD 66
   A.4 物理座標を用いた2核子衝突 70
   A.5 チャンネル分岐によるAMDの拡張 73
   A.6 分子動力学の波動関数を拡張する試み 82
   A.7 量子統計性 83
   A.8 むすび 84
参考文献 86
索引 89
まえがき
1 原子核の世界の広がり 1
2 軽い核の第一原理計算 5
57.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
砂田利一著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2004.5  x, 103p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 物の理・数の理||モノ ノ コトワリ カズ ノ コトワリ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 流体 1
   1.1 流体の運動方程式 1
   1.2 面積力と応力テンソル 4
2 固体 11
   2.1 変位とひずみテンソル 11
   2.2 弾性体 13
3 電磁場の理論 23
   3.1 マクスウェルの方程式 23
   3.2 電磁場の運動量とエネルギー 28
   3.3 電磁波 34
   3.4 空洞放射とラプラシアンの固有値問題 44
4 特殊相対論 53
   4.1 マクスウェル方程式の座標によらない表現 53
   4.2 ミンコフスキー時空 56
   4.3 相対論的運動方程式 69
5 一般相対論 79
   5.1 アインシュタインの方程式(真空の場合) 80
   5.2 アインシュタインの方程式(物質のある場合) 85
   5.3 弱い重力場 88
参考文献 97
索引 99
まえがき
1 流体 1
   1.1 流体の運動方程式 1
58.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
張紀久夫著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2003.2  vi, 84p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 物質科学の展開||ブッシツ カガク ノ テンカイ ; 8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 光と物質のドラマ-プロローグ 1
2 光・物質のなり立ち-主役と脇役の紹介 4
   2.1 光とは? 5
   2.2 光を生み出すマクスウェル方程式 12
   2.3 量子化された光 18
   2.4 電子-もう一方の主役 20
   2.5 光の中の物質状態 24
3 光と物質のやりとり-シナリオいろいろ 34
   3.1 さまざまな光学現象 34
   3.2 物質は電気的バネの集まり 39
   3.3 光の散乱 49
   3.4 光で小突く,光でつまむ 52
   3.5 物質の素顔を覗く分光学(スペクトロスコピー) 54
   3.6 物質から生まれる光 62
4 光と物質をめぐる新しい舞台 65
5 尽きることのない自然のドラマ-エピローグ 71
あとがき 75
参考文献 79
索引 81
まえがき
1 光と物質のドラマ-プロローグ 1
2 光・物質のなり立ち-主役と脇役の紹介 4
59.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
James T. Shipman著 ; 勝守寛, 吉福康郎訳
出版情報: 東京 : 学術図書出版社, 2002.11  iv, 279p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 測定 2
   1.1 人間の感覚 3
   1.2 科学的方法と基本量 4
   1.3 基本単位 7
   ハイライト メートル法と国際単位系(SI) 8
   1.4 誘導量 12
   1.5 単位の変換係数 15
   1.6 数値の科学的記法とメートル法の接頭語 16
   1.7 問題解決へのアプローチ 18
第2章 運動 22
   2.1 位置と経路 23
   2.2 速さと速度 25
   2.3 加速度 31
   ハイライト ガリレオとピサの斜塔 35
   2.4 放体の運動 35
第3章 力と運動 42
   3.1 力とニュートンの運動の第1法則 43
   3.2 ニュートンの運動の第2法則 46
   ハイライト アイザック・ニュートン 47
   3.3 ニュートンの万有引力の法則 54
   3.4 ニュートンの運動の第3法則 57
   3.5 運動量と力積 60
   ハイライト 力積と自動車のエアバツグ 65
第4章 仕事とエネルギー 70
   4.1 仕事 71
   4.2 仕事率 74
   4.3 運動エネルギーと位置エネルギー 77
   4.4 エネルギーの保存 81
   4.5 エネルギーの形態とエネルギー源 85
   ハイライト 質量-エネルギーの保存 88
第5章 温度と熱 92
   5.1 温度 93
   ハイライト 湖は表面から凍る 96
   5.2 熱 97
   5.3 比熱と潜熱 98
   5.4 熱力学 103
   5.5 熱伝達 108
   5.6 物質の相 110
   ハイライト 分子運動論,理想気体の法則,絶対零度 112
第6章 波動 118
   6.1 波の性質 120
   6.2 電磁波 123
   6.3 音波 124
   ハイライト 騒音の許容限界 128
   6.4 ドップラー効果 130
   6.5 定常波と共鳴 132
第7章 波動現象と光学 138
   7.1 反射 139
   7.2 屈折と分散 141
   ハイライト 虹 146
   7.3 回折,干渉,偏光 147
   ハイライト 液晶ディスプレー 151
   7.4 球面鏡 152
   7.5 球面レンズ 154
第8章 電気と磁気 160
   8.1 電荷と電流 161
   8.2 電圧と電力 167
   ハイライト 超伝導 170
   8.3 簡単な電気回路と電気の安全性 171
   ハイライト 感電 176
   8.4 磁気 176
   8.5 電磁気学 181
第9章 原子物理 190
   9.1 光の2重性 191
   9.2 水素原子に対するボーアの理論 194
   9.3 量子物理学の応用 198
   ハイライト 蛍光と燐光 203
   9.4 物質波と量子力学 204
   9.5 多電子原子と周期表 208
第10章 核物理 216
   10.1 原子核 217
   10.2 放射能 221
   ハイライト 放射能の発見 224
   10.3 半減期と放射性年代測定 226
   10.4 核反応 230
   10.5 核分裂 234
   ハイライト 核爆弾の製造 238
   10.6 核融合 240
   10.7 放射線の生物学的影響 245
付録A1 国際単位系(SI)における基本単位 252
付録A2 10のべき(累乗)による科学的記法 253
付録A3 有効数字 254
付録A4 次元解析 255
付録B1 スカラー積とベクトル積 256
付録B2 運動量保存則と角運動量保存則 258
付録B3 位置エネルギー(ポテンシャル)と保存力 259
付録B4 惑星の運動とケプラーの法則 260
付録B5 宇宙速度 264
付録B6 ローレンツ力と電磁誘導 266
付録B7 特殊相対性理論における,長さの縮み,時計の遅れ,質量の増加 268
付録B8 水素原子の電子軌道半径とエネルギー準位 272
Photo Credits 274
索引 276
第1章 測定 2
   1.1 人間の感覚 3
   1.2 科学的方法と基本量 4
60.

図書

図書
ビラース, ベネディック共著 ; 松原武生訳
出版情報: 京都 : 吉岡書店, 1980.10-11  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 医系の物理 : 医学および生物学より例をとった物理学 / ベネデイック, ビラース共著 ; 松原武生訳 ; 第2巻a-b
所蔵情報: loading…
61.

図書

図書
edited by Ulrich Hoyer
出版情報: Amsterdam : Elsevier, 2008  xv, 647 p. ; 27 cm
シリーズ名: Collected works / Niels Bohr ; general editor, L. Rosenfeld ; v. 2
所蔵情報: loading…
62.

図書

図書
豊田利幸 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2011.8  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 現代物理学の基礎 / [大沢文夫ほか編集委員] ; 1-2
所蔵情報: loading…
63.

図書

図書
出版情報: Berlin : Springer-Verlag, 1956  vii, 683 p. ; 26 cm
シリーズ名: Handbuch der Physik / herausgegeben von S. Flügge = Encyclopedia of physics / editor in chief, S. Flügge ; Bd. 21
所蔵情報: loading…
64.

図書

図書
Flügge, Siegfried
出版情報: Berlin : Springer-Verlag, 1957  vii, 384 p. ; 26 cm
シリーズ名: Handbuch der Physik / herausgegeben von S. Flügge = Encyclopedia of physics / editor in chief, S. Flügge ; Bd. 30
所蔵情報: loading…
65.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
十倉好紀著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.11  vii, 74p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . さまざまな物質系||サマザマナ ブッシツケイ ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 遷移金属酸化物 1
   1.1 強相関電子とモット絶縁体 1
   1.2 d電子軌道と遷移金属酸化物 4
   1.3 モット絶縁体と電荷ギャップ 9
2 金属‐絶縁体転移 14
   2.1 バンド幅制御 14
   2.2 フィリング制御 18
   2.3 高温超伝導体 25
3 スピン‐電荷‐軌道結合 32
   3.1 巨大磁気抵抗 32
   3.2 軌道‐電荷秩序 41
   3.3 多彩な電子相 49
4 強相関エレクトロニクス 53
   4.1 臨界状態相制御 53
   4.2 スピントロニクスとオービトロニクス 61
参考文献 71
索引 73
まえがき
1 遷移金属酸化物 1
   1.1 強相関電子とモット絶縁体 1
66.

図書

図書
Richard P. Feynman, Robert B. Leighton and Matthew Sands
出版情報: Reading, Mass. : Addison-Wesley, c1964  1 v. (various pagings) ; 29 cm
シリーズ名: The Feynman lectures on physics / Richard P. Feynman, Robert B. Leighton, Matthew Sands ; v. 2
Addison-Wesley world student series
所蔵情報: loading…
67.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
槙野文命著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2004.8  viii, 97p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . ものを見るとらえる||モノ オ ミル トラエル ; 8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 宇宙観測と科学衛星 1
   1.1 宇宙からの科学観測 1
   1.2 宇宙で何を観測するのか 5
2 科学衛星のしくみ 7
   2.1 科学衛星の計画 7
   2.2 軌道の選択 9
   2.3 共通搭載機器 12
   2.4 設計のための環境条件 14
   2.5 衛星に使用される部品と機器 22
   2.6 半導体の放射線損傷と対策 23
   2.7 放射線障害に対する対策 32
3 X線天文学の発展 35
   3.1 X線天文学の概要 35
   3.2 比例計数管 41
   3.3 マイクロチャンネルプレート 45
   3.4 ガス蛍光比例計数管 45
   3.5 X線CCD検出器 46
   3.6 X線マイクロカロリメーター 49
   3.7 X線望遠鏡 52
   3.8 回折格子X線分光器 57
4 γ線天文学 59
   4.1 γ線天文学の現状 59
   4.2 シンチレーションカウンター 62
   4.3 半導体γ線検出器 64
   4.4 コンプトンテレスコープ 65
   4.5 電子‐陽電子対飛跡検出器 66
   4.6 符号化マスク 70
5 宇宙ステーションと宇宙観測 72
   5.1 宇宙ステーションの概要 72
   5.2 日本の実験棟(JEM) 76
   5.3 宇宙ステーションからの宇宙観測 77
   5.4 アルファマグネチックスペクトロメーター(AMS) 78
   5.5 カロリメーター型電子望遠鏡(CALET) 81
   5.6 超高エネルギー宇宙観測施設(EUSO) 83
参考文献 87
索引 93
まえがき
1 宇宙観測と科学衛星 1
   1.1 宇宙からの科学観測 1
68.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
加藤一生著
出版情報: 岡山 : 大学教育出版, 2009.4  iv, 116p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 物理量の定量的な表現と単位 1
   1-1 座標とベクトル 1
   1-2 単位 3
第2章 数学的準備 5
   2-1 極座標 5
   2-2 微分法 6
   2-3 積分法 6
   2-4 テイラー級数と近似式 7
第3章 力学 8
   3-1 力のつりあいと力のモーメント 8
   3-2 速度と加速度 9
   3-3 ニュートンの運動の法則と万有引力 11
   3-4 落下と放物運動 13
   3-5 空気抵抗 15
   3-6 等速円運動 17
   3-7 単振動と波動 18
   3-8 運動量と角運動量 22
   3-9 エネルギー 23
   3-10 万有引力と宇宙速度 28
   3-11 慣性モーメント 30
第4章 熱力学 34
   4-1 温度と気圧 34
   4-2 気体の法則と熱力学の法則 35
   4-3 空気と気圧計 38
   4-4 固体,液体,気体 39
第5章 電気と磁気 41
   5-1 古典電磁気学の発展 41
   5-2 クーロンの法則 42
   5-3 電場,電束密度,電圧 45
   5-4 電流と導体 46
   5-5 コンデンサーの電気容量 47
   5-6 抵抗の接続とキルヒホッフの法則 49
   5-7 磁場と電流 51
   5-8 電磁誘導 54
   5-9 交流電流 55
   5-10 電磁波 58
第6章 相対性理論 62
   6-1 マイケルソンの実験 62
   6-2 時間と空間 64
   6-3 質量とエネルギー 65
   6-4 一般相対性理論について 69
第7章 量子力学 71
   7-1 光の性質 71
   7-2 前期量子論 73
   7-3 不確定性関係 78
   7-4 シュレディンガー方程式 79
   7-5 波動関数とシユレディンガー方程式の意味 81
   7-6 トンネル効果 82
   7-7 水素原子の軌道電子 84
第8章 原子核と素粒子 89
   8-1 原子核の構成 89
   8-2 不安定な原子核 91
   8-3 核反応と原子炉 98
   8-4 加速器 102
   8-5 核融合 106
   8-6 放射線と生命 108
   主な参考文献 112
第1章 物理量の定量的な表現と単位 1
   1-1 座標とベクトル 1
   1-2 単位 3
69.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
西森秀稔著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2003.1  viii, 62p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 物理と情報||ブツリ ト ジョウホウ ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 統計力学 1
   1.1 統計力学と情報 1
   1.2 温度と確率 4
   1.3 平均値の計算 6
   1.4 イジング模型 8
2 スピングラス 12
   2.1 スピングラスって何? 12
   2.2 相転移 13
   2.3 ランダムさの効果 15
   2.4 スピングラス 16
   2.5 特徴的な実験事実 18
   2.6 エドワーズ・アンダーソン模型 20
   2.7 シェリントン・カークパトリック模型 24
3 連想記憶 29
   3.1 連想記憶とは 29
   3.2 結合の選び方 33
   3.3 ランダムパターンと直交性 35
   3.4 ホップフィールド模型 37
   3.5 温度 40
4 統計力学による解析 46
   4.1 ホップフィールド模型の自由エネルギー 46
   4.2 状態方程式 52
   4.3 多数のパターンの埋め込み 54
参考文献 59
索引 61
まえがき
1 統計力学 1
   1.1 統計力学と情報 1
70.

図書

図書
J.ウォーカー著 ; 戸田盛和, 田中裕共訳
出版情報: 東京 : 培風館, 1979.12-1980.7  3冊 ; 19cm
所蔵情報: loading…
71.

図書

図書
ランダウ, キタイゴローツキー共著 ; 広重徹, 鳥居一雄共訳
出版情報: 東京 : 東京図書, 1965.7-10  2冊 ; 19cm
シリーズ名: 科学普及新書
所蔵情報: loading…
72.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
工学基礎ミニマム研究会編
出版情報: 東京 : 学術図書出版社, 2005.3  viii, 202p ; 21cm
シリーズ名: 工学基礎ミニマムシリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 定量化のしくみ 1
   章末問題 8
第2章 変化の表現 10
   章末問題 16
第3章 物理量の関係 118
   章末問題 23
第4章 因果律 26
   章末問題 33
第5章 力学的エネルギー 35
   章末問題 50
第6章 固有振動と重ね合わせの原理 52
   1 単振動 54
   2 2質点連成系の振動 57
   3 弦の振動 62
   章末問題 66
第7章 波の反射,屈折,干渉 70
   1 ホイヘンスの原理 70
   2 反射と屈折の法則 70
   3 波の干渉 73
   章末問題 75
第8章 温度と熱エネルギー 78
   1 温度と熱運動 79
   2 仕事等量 81
   3 理想気体 83
   章末問題 85
第9章 熱力学第1法則 86
   1 内部エネルギー 86
   2 気体のする仕事 88
   3 理想気体の等温変化 90
   4 理想気体の断熱変化 93
   章末問題 98
第10章 熱機関の効率 100
   1 カルノーサイクル 100
   2 効率 103
   章末問題 104
第11章熱力学第2法則 106
   1 不可逆現象 106
   2 熱力学第2法則 108
   3 エントロピー 108-
   章末問題 112
第12章気体分子運動論 113
   1 理想気体の剛体球モデル 113
   2 エネルギー等分配の法則 115
   3 マクスウェル分布 116
   章末問題 120
第13章電気の力 122
   1 クーロンの法則 122
   2 電場 122
   3 電位(静電ポテンシャル) 125
   章末問題 128
第14章磁気の力 133
   1 平行電流間の相互作用,反平行電流間の相互作用 133
   2 右ねじの法則 134
   3 ビオーサバールの法則 136
   4 磁場中の電流に作用する力 138
   5 ローレンツ力 139
   章末問題 142
第15章 時間的に変化する電場と磁場 153
   1 ファラデーの電磁誘導の法則 153
   2 変位電流 155
   章末問題 157
第16章 電磁場の方程式 158
   1 マクスウェルの方程式(微分形) 158
   2 真空中のマクスウェルの方程式(微分形) 161
   3 時間変化がない場合のマクスウェルの方程式(微分形) 162
   4 マクスウェルの方程式(積分形) 164
   章末問題 165
第17章 電磁波と波動方程式 167
   1 電磁波の放射 167
   2 コンデンサーとアンテナ 167
   3 回路からの電磁波の放出 168
   4 電磁波の波動方程式 168
   5 電磁波の波としての性質 171
   6 さまざまな電磁波 171
   章末問題 173
第18章相対性理論 174
   1 マイケルソンとモーリの実験 174
   2 相対性理論 175
   3 相対論的なエネルギーと運動量 178
   章末問題 179
第19章波の粒子性 180
   1 光電効果 180
   2 光量子説 181
   3 光の検出 183
   章末問題 184
第20章粒子の波動性 185
   1 物質波 185
   2 電子顕微鏡 187
   3 波動と不確定性原理 187-
   4 固体中の電子 188
   章末問題 189
章末問題の略解 190
参考文献 197
あとがき 199
索引 200
第1章 定量化のしくみ 1
   章末問題 8
第2章 変化の表現 10
73.

図書

図書
J. オグボーン, M. ホワイトハウス編
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 2004.6-  冊 ; 28cm
所蔵情報: loading…
74.

図書

図書
ロゲルギスト著
出版情報: 東京 : 中央公論社, 1974-1983  5冊 ; 19cm
シリーズ名: 自然選書
所蔵情報: loading…
75.

図書

図書
沢田正三[ほか]共著
出版情報: 東京 : 槙書店, 1972-1973  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
76.

図書

図書
ノーベル財団著 ; 中村誠太郎, 小沼通二編
出版情報: 東京 : 講談社, 1978-1980  12冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
77.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山本昌宏著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.11  x, 112p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 制御する||セイギョ スル ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 ニュートン力学と逆問題 1
   1.1 直接的に測ることのできない対象を知ること 3
   1.2 データから物理法則を導き出すこと-ケプラーの三法則 6
   1.3 万有引力の法則と万有引力定数の決定 8
   1.4 地球の質量はどうやって測るか 10
   1.5 逆問題の発想の多様な現れ方 12
   1.6 逆問題の発想の例題 14
2 地球の年齢は何歳? ― 不可逆過程に関する逆問題 20
   2.1 フーリエによる問いかけ-地球は何歳か? 20
   2.2 ケルビン卿による地球の年齢の推定 22
   2.3 ケルビン卿の問題の性格 26
   2.4 ケルビン説の破綻と新たな逆問題 27
3 逆問題の外面的な特徴とは 31
   3.1 逆問題はどこにでもある 31
   3.2 因果律との関係 32
   3.3 モデル化 33
   3.4 工学面での切実な重要性 35
   3.5 利用可能な観測は限定されている 43
4 なぜ逆問題が注目されるか 46
   4.1 テクノロジーの発達と逆問題 46
   4.2 「逆問題の数学」への関心 55
5 逆問題の数学的な特徴づけ 56
   5.1 定式化の多様性 56
   5.2 逆問題は多くの場合に非線形問題である 61
   5.3 「非」適切性 64
   5.4 アダマールの適切性の概念を巡って 79
   5.5 逆問題の数学解析は何を明らかにすべきか? 86
6 どのようにして逆問題の解を見つけるか 95
   6.1 逆問題の解の再構成における困難さ 95
   6.2 数値微分法 98
おわりに 105
参考文献 107
索引 111
まえがき
1 ニュートン力学と逆問題 1
   1.1 直接的に測ることのできない対象を知ること 3
78.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山田耕作著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.6  x, 82p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 物質科学入門||ブッシツ カガク ニュウモン ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 多体問題と第2量子化 1
   1.1 交換関係と粒子の統計性 2
   1.2 量子力学を粒子像で記述する 4
2 フェルミ液体論 6
   2.1 フェルミ液体と物性物理の基本原理 6
   2.2 自由フェルミ気体 7
   2.3 フェルミ液体における連続性の原理 9
3 フェルミ液体のグリーン関数による表現 14
   3.1 遅延グリーン関数 14
   3.2 グリーン関数のスペクトル表示 21
4 相互作用表示と温度グリーン関数 25
   4.1 相互作用表示 25
   4.2 温度グリーン関数 27
   4.3 ブロッホ‐ドミニシスの定理 31
   4.4 熱力学ポテンシャル 33
   4.5 ラッティンジャーの定理 37
   4.6 ファインマン・ダイアグラム 39
5 線形応答理論とその応用 41
   5.1 線形応答理論 41
   5.2 相関関数の計算と輸送係数の導出 44
   5.3 ワード‐高橋関係式 52
6 相関の強い電子系の超伝導 57
   6.1 ダイソン‐ゴリコフ方程式 59
   6.2 摂動展開による方法 62
   6.3 FLEX近似 71
   6.4 擬ギャップ 74
   6.5 おわりに 76
参考文献 77
索引 81
まえがき
1 多体問題と第2量子化 1
   1.1 交換関係と粒子の統計性 2
79.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
香取眞理, 中野徹共著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 2010.5  iv, 153p ; 26cm
シリーズ名: 臨時別冊・数理科学 ; . SGCライブラリ||SGC ライブラリ ; 73
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 物理学の縦糸と横糸 1
   1.1 はじめに 1
   1.2 ラプラシアン 2
   1.3 ラプラス方程式とポアッソン方程式 2
   1.4 波動方程式,拡散方程式,シュレーディンガー方程式 4
   1.5 本書を読む上での注意点 5
第2章 古典力学と量子力学の対応 5
   2.1 単振動する質点の位置分布 5
   2.2 モーメントと特性関数 9
   2.3 調和振動子の量子力学的描像 10
   2.4 量子古典対応 11
第3章 二項分布からカノニカル分布へ 13
   3.1 二項分布の平均と分散 13
   3.2 二準位系の統計力学 14
   3.3 ショットキー型比熱 15
   3.4 母関数と自由エネルギー 16
   3.5 ボルツマンの基標 18
第4章 二体問題 19
   4.1 重心座標と相対座標 19
   4.2 変数分離法 20
   4.3 2原子分子の理想気体の比熱 22
第5章 マクスウェル方程式の微分形と積分形 25
   5.1 電荷の保存 25
   5.2 ガウスの法則 26
   5.3 ポアッソン方程式とグリーン関数 27
   5.4 静電場によるエネルギー 29
   5.5 コンデンサー 29
第6章 磁場と電場の相対性 31
   6.1 循環とストークスの定理 31
   6.2 ビオ・サヴァールの法則 32
   6.3 電場と磁場の相対性 33
   6.4 磁場によるエネルギー密度 34
   6.5 磁気単極子 34
第7章 フーリエ級数とフーリエ変換 37
   7.1 フーリエ級数 37
   7.2 複素表示 38
   7.3 フーリエ変換 39
   7.4 周期的電荷分布による静電ポテンシャル 39
   7.5 拡散方程式 40
   7.6 量子力学における不確定性原理 41
第8章 変分原理 43
   8.1 エネルギー最小の原理 43
   8.2 幾何光学におけるフェルマーの定理 43
   8.3 変分法 44
   8.4 光の波動性 46
   8.5 最小作用の原理 46
   8.6 経路積分とシュレーディンガー方程式 47
第9章 回転,ユニタリー変換,ローレンツ変換 49
   9.1 剛体の回転と直交行列 49
   9.2 量子力学における確率の保存とユニタリー変換 51
   9.3 時空距離不変性と特殊相対性理論 53
第10章 1次元イジング模型と転送行列 55
   10.1 1次元イジング模型 55
   10.2 転送行列法 56
   10.3 転送行列の最大固有値と熱力学極限 58
   10.4 転送行列の第2固有値と相関関数 59
第11章 多体系における集団運動と個別運動 61
   11.1 デバイ遮蔽 61
   11.2 プラズマ振動 63
   11.3 集団運動と個別運動 64
第12章 流体力学からカオスへ 67
   12.1 質量保存則 67
   12.2 運動量保存則とオイラー方程式 68
   12.3 ナヴィエ・ストークス方程式 69
   12.4 流体中の物体に働く力 70
   12.5 流体運動におけるカオス 71
第13章 物理現象の次元性 73
   13.1 確率模型における次元性 73
   13.2 流体力学における次元性 76
   13.3 おわりに 79
第14章 演習問題 80
   14.1 物理学の縦糸と横糸(第1章) 80
   14.2 古典力学と量子力学の対応(第2章) 80
   14.3 二項分布からカノニカル分布へ(第3章) 82
   14.4 二体問題(第4章) 83
   14.5 マクスウェル方程式の微分形と積分形(第5章) 84
   14.6 磁場と電場の相対性(第6章) 84
   14.7 フーリエ級数とフーリエ変換(第7章) 85
   14.8 変分原理(第8章) 86
   14.9 回転,ユニタリー変換,ローレンツ変換(第9章) 86
   14.10 1次元イジング模型と転送行列(第10章) 87
   14.11 多体系における集団運動と個別運動(第11章) 89
   14.12 流体力学からカオスへ(第12章) 90
   14.13 物理現象の次元性(第13章) 91
第15章 演習問題解答 93
   15.1 物理学の縦糸と横糸(第1章) 93
   15.2 古典力学と量子力学の対応(第2章) 96
   15.3 二項分布からカノニカル分布へ(第3章) 98
   15.4 二体問題(第4章) 100
   15.5 マクスウェル方程式の微分形と積分形(第5章) 103
   15.6 磁場と電場の相対性(第6章) 105
   15.7 フーリエ級数とフーリエ変換(第7章) 107
   15.8 変分原理(第8章) 110
   15.9 回転,ユニタリー変換,ローレンツ変換(第9章) 112
   15.10 1次元イジング模型と転送行列(第10章) 115
   15.11 多体系における集団運動と個別運動(第11章) 117
   15.12 流体力学からカオスへ(第12章) 120
   15.13 物理現象の次元性(第13章) 122
第16章 数学に関する補足 126
   16.1 マクローリン展開,テイラー展開 126
   16.2 三角関数と双曲線関数 128
   16.3 ベクトル解析 131
   16.4 座標変換 135
   16.5 ガンマ関数とベータ関数 138
   16.6 特殊関数 141
参考文献 147
索引 148
第1章 物理学の縦糸と横糸 1
   1.1 はじめに 1
   1.2 ラプラシアン 2
80.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
安岡弘志著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.11  vii, 72p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . ものを見るとらえる||モノ オ ミル トラエル ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 物性研究と核磁気共鳴 1
2 核磁気共鳴の原理 7
   2.1 核磁気共鳴の原理 7
   2.2 NMRの観測法 13
   2.3 NMRの装置 16
3 NMRから得られる情報 26
   3.1 静的な情報-局所磁場とナイトシフト 26
   3.2 動的な情報 28
4 磁性体における核磁気共鳴-微視的磁性をとらえる 33
   4.1 核スピンと電子スピン系間の相互作用-超微細相互作用 34
   4.2 超微細相互作用の微視的原因 42
   4.3 磁気的秩序状態における NMR 47
   4.4 磁性体における核磁気共鳴の測定および解析 49
5 核磁気共鳴の応用 53
   5.1 銅酸化物超伝導体のNMRやNQRによる研究 53
   5.2 NMRを用いた断層映像-医学への応用 62
あとがき 67
索 引 71
まえがき
1 物性研究と核磁気共鳴 1
2 核磁気共鳴の原理 7
81.

図書

図書
広重徹著
出版情報: 東京 : 地人書館, 1960.4  2, 4, 280p ; 21cm
所蔵情報: loading…
82.

図書

図書
ペレリマン著 ; 金光不二夫訳
出版情報: 東京 : 東京図書, 1979.12  2冊 ; 19cm
所蔵情報: loading…
83.

図書

図書
高林武彦[著]
出版情報: 東京 : みすず書房, 1998.2  iv, 213p ; 20cm
所蔵情報: loading…
84.

図書

図書
鈴木保正著
出版情報: 東京 : アグネ, 1978.4-  2冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
85.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
砂田利一著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2005.6  viii, 121p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 物の理・数の理||モノ ノ コトワリ カズ ノ コトワリ ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 量子力学 1
   1.1 量子力学の誕生 2
   1.2 量子力学の設定 6
   1.3 不確定性原理 12
   1.4 古典力学との類似性 17
2 量子化 32
   2.1 古典力学から量子力学へ 33
   2.2 調和振動子の量子化 42
   2.3 サイクロトロン運動の量子化 46
   2.4 角運動量の量子化―軌道角運動量 48
   2.5 スピン角運動量 60
3 量子力学の正当性 68
   3.1 水素原子のスペクトル 68
   3.2 空洞輻射 73
   3.3 アロハノフ-ボーム効果 75
   3.4 磁気単極子の量子化―電荷の整数性 78
   3.5 バウリの方程式 82
4 固体の量子論 84
   4.1 結晶格子 85
   4.2 固体の中の電子の運動―ブロッホ理論 87
   4.3 格子振動 91
   4.4 ハミルトン形式による格子振動 97
   4.5 T3法則 102
あとがき 111
参考文献 115
索引 117
囲み記事
   量子力学における確率解釈 11
   「粒子説」と「波動説」 16
   量子化の「意味」を探る試み 37
   「代数の時代」としての19世紀 64
   前期量子論 72
   前期量子論における比熱の計算 88
まえがき
1 量子力学 1
   1.1 量子力学の誕生 2
86.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
薮崎努著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2007.10  x, 145p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . ものを見るとらえる||モノ オ ミル トラエル ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1. 原子と単色光との相互作用の基礎 1
   1.1 2準位原子による光の吸収と放出 1
   1.2 光-原子の相互作用における保存則と諸現象 12
2.レーザースノー ―レーザー光により作られる結晶微粒子 16
   2.1 レーザースノーとは何か 16
   2.2 レーザースノーが開く結晶研究の新手法 21
3. 光ポンピング―光による原子スピンの偏極と観測 29
   3.1 光ポンピングの原理と方法 30
   3.2 スピン偏極された媒質中の光伝播 34
   3.3 レーザー光による光ポンピング 36
   3.4 対称性の破れによる光ポンピング 43
   3.5 光ポンピングのまとめ 56
4. 高分解能レーザー分光―原子の中を調べる 58
   4.1 線形分光 59
   4.2 ドップラーフリー分光 62
   4.3 雑音を利用したレーザー分光法 73
5. レーザー光による原子冷却・トラッピング―原子の速度と位置の制御 88
   5.1 光が巨視的な物質に及ぼす力 89
   5.2 光が原子に及ぼす力 92
   5.3 レーザー冷却・トラッピング 95
   5.4 気体原子のボーズ-アインシュタイン凝縮 105
   5.5 レーザー冷却を利用した基礎研究 113
6. 超流動,低温気体ヘリウム中の中性原子―基礎研究に適した低温ヘリウム環境を作る 114
   6.1 箱型ポテンシャルの実例―研究の動機 115
   6.2 超流動ヘリウム中のアルカリ金属原子 117
   6.3 低温でのガスセルの実現 127
   6.4 低音ヘリウム環境の中でつくられる励起分子 131
あとがき 139
索引 143
まえがき
1. 原子と単色光との相互作用の基礎 1
   1.1 2準位原子による光の吸収と放出 1
87.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
永長直人著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.3  x, 102p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 物質科学の展開||ブッシツ カガク ノ テンカイ ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 多電子系における量子位相-はじめに 1
   1.1 量子位相が引き起こす物質の不思議な性質 2
   1.2 物質に秘む宇宙 5
2 量子力学と位相 6
   2.1 素粒子の波動性 6
   2.2 量子力学の数学的定式化 - シュレーデインガー方程式 10
   2.3 固体中の電子 - バンド理論 14
3 電子のスピン 20
   3.1 スピンの表わしかた 20
   3.2 スピンの相互作用 24
4 経路積分 27
   4.1 位相干渉と古典力学 27
   4.2 経路積分におけるベリー位相と統計力学 29
5 多粒子系の量子力学と場の理論 32
   5.1 量子力学的粒子像 32
   5.2 生成・消滅演算子 34
   5.3 場の量子化と素粒子の統計性 36
6 超流動,超伝導 40
   6.1 位相の固体化現象としての超伝導・超流動 40
   6.2 位相が磁場を排除する-マイスナー効果 46
7 量子ホール効果 53
   7.1 量子ホール効果と新奇な粒子エニオン 53
   7.2 量子ホール効果の数理 57
8 量子スピン系における量子位相 63
   8.1 クーロン斥力とスピン自由度の復活 63
   8.2 磁気秩序と量子力学的揺らぎ 65
   8.3 物性に現われる量子位相のトポロジー 69
9 量子位相と輸送現象,超伝導 74
   9.1 磁石における電気伝導 75
   9.2 高温超伝導体の理論 - 量子位相の立場から 83
A 付 録 87
   A.1 ハイゼンベルクの運動方程式 87
   A.2 密度行列と線形応答理論 88
   A.3 量子力学における摂動論 91
   A.4 ランダウ準位 93
   A.5 デルタ関数 95
   A.6 ストークスの定理 96
   参考文献 99
   索引 101
まえがき
1 多電子系における量子位相-はじめに 1
   1.1 量子位相が引き起こす物質の不思議な性質 2
88.

図書

図書
渡部政喜〔等〕共著
出版情報: 東京 : 養賢堂, 1974  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
89.

図書

図書
佐藤瑞穂著
出版情報: 東京 : 培風館, 1950-1957  3冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報:
1:量と測定・力学・物性・熱学
2:振動・波動・音響・光学
3:電気と磁気・電子とX線・量子と原子・時間と空間
1:量と測定・力学・物性・熱学
2:振動・波動・音響・光学
3:電気と磁気・電子とX線・量子と原子・時間と空間
90.

図書

図書
江沢洋編著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 1998.9  272p ; 26 cm
シリーズ名: 臨時別冊・数理科学
所蔵情報: loading…
91.

図書

図書
H. A. Lorentz
出版情報: the Hague : Nijhoff, 1934-1939  9 v. ; 26 cm
所蔵情報: loading…
92.

図書

図書
近角聡信著
出版情報: 東京 : 東京堂出版, 1994.9-2000.7  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
93.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
阿部龍蔵著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 2007.11  v, 151p ; 21cm
シリーズ名: ライブラリはじめて学ぶ物理学 ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 温度 1
   1.1 温度の定義 2
   1.2 高温の例 4
   1.3 低温の例 6
   1.4 熱平衡 8
   1.5 各種の温度計 10
   演習問題 14
第2章 熱現象 15
   2.1 熱と熱量 16
   2.2 熱容量と比熱 18
   2.3 熱の働き 22
   2.4 気体の熱膨張と状態図 24
   2.5 熱の移動 28
   演習問題 30
第3章 熱と仕事 31
   3.1 熱と仕事との関係 32
   3.2 火の歴史 34
   3.3 熱の仕事当量 38
   3.4 状態方程式 40
   演習問題 44
第4章 熱力学第一法則 45
   4.1 内部エネルギー 46
   4.2 熱力学第一法則 48
   4.3 理想気体の性質 50
   4.4 断熱変化 52
   4.5 熱機関 54
   4.6 カルノーサイクル 56
   演習問題 58
第5章 熱力学第二法則 59
   5.1 可逆過程と不可逆過程 60
   5.2 クラウジウスの原理とトムソンの原理 62
   5.3 可逆サイクルと不可逆サイクル 64
   5.4 クラウジウスの不等式 66
   5.5 エントロピー 68
   5.6 エントロピー増大則 70
   演習問題 72
第6章 分子の熱運動 73
   6.1 気体分子の熱運動 74
   6.2 理想気体の内部エネルギー 76
   6.3 運動の自由度と比熱比 78
   6.4 物質の三態 80
   6.5 固体の内部エネルギー 82
   演習問題 84
第7章 波動 85
   7.1 波動の基礎概念 86
   7.2 波を表す方程式 88
   7.3 波の性質 90
   7.4 音波 94
   7.5 ドップラー効果 96
   7.6 定常波 98
   演習問題 102
第8章 光 103
   8.1 光線 104
   8.2 レンズ 106
   8.3 レンズの公式 108
   8.4 光学器械 112
   演習問題 114
第9章 光と電磁波 115
   9.1 電磁波の分類 116
   9.2 光の分散 118
   9.3 光の干渉と回折 120
   9.4 薄膜による干渉 124
   9.5 偏波と偏光 126
   演習問題 128
演習問題略解 129
索引 148
コラム
   低温の実現 7
   ごみの処理 13
   アインシュタイン模型とデバイ模型 21
   インバー 23
   火の功罪 37
   臨界圧縮因子 43
   カルノーサイクルの意味 57
   ビデオの威力 61
   エントロピー増大則と国歌 71
   時間平均と集団平均 83
   格子力学とソリトン 101
   目とカメラ 107
   詩人野口雨情と作曲家中山晋平 123
第1章 温度 1
   1.1 温度の定義 2
   1.2 高温の例 4
94.

図書

図書
富山小太郎訳
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1990.4  397p ; 27cm
シリーズ名: ファインマン物理学 / ファインマン, レイトン, サンズ [著] ; 2
所蔵情報: loading…
95.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
伊藤克司著
出版情報: 東京 : 講談社, 2009.9  189p ; 22cm
シリーズ名: 講談社基礎物理学シリーズ / 二宮正夫 [ほか] 編 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
推薦のことば iii
本シリーズの読者のみなさまへ iv
まえがき v
第1章 直交座標と極座標 1
   1.1 直線上の運動 1
   1.2 平面内の運動 2
   1.3 空間内の運動 8
第2章 ニュートン力学から解析力学へ 15
   2.1 ラグランジュの運動方程式 15
   2.2 ラグランジュの運動方程式の例 22
第3章 一般化座標とラグランジュの運動方程式 27
   3.1 N質点系のラグランジアン 27
   3.2 一般化座標 31
   3.3 一般化座標での運動方程式 33
   3.4 一般化座標とラグランジュの運動方程式 36
第4章 保存量 38
   4.1 エネルギーの保存 38
   4.2 循環座標 40
   4.3 運動量の保存 42
   4.4 角運動量の保存 43
   4.5 対称性と保存則 45
第5章 ラグランジュの運動方程式と束縛条件 48
   5.1 束縛条件と一般化座標 48
   5.2 時間に依存する束縛条件 53
第6章 加速度系における運動方程式 57
   6.1 原点が加速度運動する系における運動 59
   6.2 座標系の回転 62
   6.3 回転系における速度ベクトル 66
   6.4 回転座標系における運動方程式 73
第7章 剛体の運動 73
   7.1 剛体の自由度 74
   7.2 剛体の運動エネルギー 79
   7.3 オイラー角 84
   7.4 対称こまの運動 88
第8章 微小振動 88
   8.1 1次元の振動 91
   8.2 多自由度系の微小振動 92
   8.3 基準振動と基準座標 100
   8.4 多自由度の振動 105
第9章 変分原理 105
   9.1 オイラー方程式 111
   9.2 ハミルトンの原理 112
   9.3 束縛条件と条件付き変分問題 118
第10章 ハミルトンの正準方程式 118
   10.1 一般化座標と一般化運動量 119
   10.2 ルジャンドル変換 121
   10.3 ハミルトンの正準方程式 124
   10.4 変分原理とハミルトンの正準方程式 127
   10.5 相空間内での運動 132
第11章 正準変換 132
   11.1 正準変換 138
   11.2 ポアソンの括弧式 144
   11.3 正準変換とポアソンの括弧式 147
   11.4 対称性と保存量 151
第12章 ハミルトン-ヤコビの方程式 151
   12.1 作用と正準変換 155
   12.2 ハミルトン-ヤコビの方程式 162
章末問題解答 162
推薦のことば iii
本シリーズの読者のみなさまへ iv
まえがき v
96.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
吉田春夫著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2005.12  viii, 86p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 力学||リキガク ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   力学の解ける問題と解けない問題
   Y氏とH君の会話 1
1 ケプラー問題を解く 5
   1.1 2体問題とケプラー問題 5
   1.2 第1積分と起動の導出 7
   1.3 極座標による変数分離とケプラー方程式 12
   1.4 ケプラー方程式を解く 15
   1.5 離心近点角 18
   1.6 諸量の平均近点角による表現 19
   1.7 フーリエ級数展開の収束の様子 23
   Y氏とH君の会話 26
2 解析的に解ける問題-可積分系 28
   2.1 2次元の調和振動子 28
   2.2 任意の中心力場での質点の運動 32
   2.3 可積分系と超可積分系 35
   Y氏とH君の会話 39
3 解析的に解けない問題-非可積分系とカオス 41
   3.1 ある同次多項式ポテンシャル系の軌道 41
   3.2 ポアンカレ写像 44
   3.3 軌道の不安定性による不規則軌道の特徴づけ 48
   Y氏とH君の会話 53
4 可積分系のリストを目指してー可積分性の必要条件とその周辺 56
   4.1 問題の所在 56
   4.2 運動方程式から有限の手続きで計算できる量 57
   4.3 同次式ポテンシャル系の直線解と変分方程式 61
   4.4 ジグリンの補題 63
   4.5 可積分性の必要条件-モラレス-ラミスの定理 65
   4.6 ガウスの方程式の可解性に関する木村り定理 68
   4.7 シュヴァルツの表 71
   4.8 同次式ポテンシャル系の可積分性の必要条件 72
   Y氏とH君の会話 79
   参考文献 83
   索引 85
   力学の解ける問題と解けない問題
   Y氏とH君の会話 1
1 ケプラー問題を解く 5
97.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
川上則雄著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.6  viii, 68p ; 20cm
シリーズ名: 岩波講座物理の世界 / 佐藤文隆 [ほか] 編 ; . 物理と数理||ブツリ ト スウリ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1 1次元電子系と朝永・ラッティンジャー液体 1
   1.1 1次元電子系 1
   1.2 フェルミ液体 4
   1.3 朝永・ラッティンジャー液体 7
   1.4 スピンと電荷の分離 8
   1.5 量子臨界現象 11
2 共形場理論 13
   2.1 共形不変性 13
   2.2 ビラソロ代数 15
   2.3 プライマリー場と共形タワー構造 19
   2.4 有限サイズ・スケーリング 23
3 朝永・ラッティンジャー液体と共形場理論 27
   3.1 1次元量子系と2次元場の理論 27
   3.2 ディラックフェルミオン 29
   3.3 電子系の朝永・ラッティンジャー液体 33
   3.4 普遍的な性質 35
   3.5 調和振動子による記述とボゾン化法 37
4 共形場理論の応用 42
   4.1 量子ホール効果のエッジ状態とカイラル液体 42
   4.2 量子細線,カーボンナノチューブにおけるコンダクタンス 48
   4.3 磁性不純物による近藤効果 54
5 広がる1次元電子系の科学 58
参考文献 63
索引 67
まえがき
1 1次元電子系と朝永・ラッティンジャー液体 1
   1.1 1次元電子系 1
98.

図書

図書
R.L.ウェーバー編 ; 橋本英典訳
出版情報: 東京 : 紀伊國屋書店, 1981.2  302p ; 20cm
所蔵情報: loading…
99.

図書

図書
富田, 幸雄(1920-)
出版情報: 千葉 : 富田幸雄, 1990.2  544p ; 27cm
所蔵情報: loading…
100.

図書

図書
Welford, W. T. ; Flügge, Siegfried
出版情報: Berlin : Springer, 1967  vii, 861 p. ; 26 cm
シリーズ名: Handbuch der Physik / herausgegeben von S. Flügge = Encyclopedia of physics / editor in chief, S. Flügge ; Bd. 29
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Optical calculations and optical instruments, an introduction / W.T. Welford
Méthode de calcul des systèmes optiques / A. Maréchal, E.D. Hugues, P. Givaudon
Theorie der geometrisch-optischen Bildfehler / Helmut Marx
Das photographische Objektiv / von Gg. Franke
Spiegelnde Prismen / von Helmut Naumann
Teleskope / von Klaus Bahner
Mikroskope / von Hein C.Claussen
Diffraction gratings / by George W. Stroke
Optische Meßmethoden / von Reinhart Schulze
Optical calculations and optical instruments, an introduction / W.T. Welford
Méthode de calcul des systèmes optiques / A. Maréchal, E.D. Hugues, P. Givaudon
Theorie der geometrisch-optischen Bildfehler / Helmut Marx
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼