close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Tominaga Keii
出版情報: Tokyo : Kodansha , Berlin : Springer, c2004  xiii, 249 p. ; 25 cm
シリーズ名: Springer series in chemical physics ; 77
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface vii
Part I General Theory
   1 The Nature of Chemical Kinetics 3
   1.1 What Is Chemical Kinetics? 3
   1.2 How to Describe Chemical Reaction Rates? 4
   1.3 Can the Rate Equation Be Predicted from the Chemical Equation? 5
   1.4 Rate Equation of Reverse Reaction 7
   References 9
   2 Thermodynamics of Chemical Reactions 11
   2.1 The Chemical Equation of Reaction Is the Law of Conservation of Mass 11
   2.2 Thermodynamic Definition of Reactions 11
   2.3 Chemical Affinity: Thermodynamic Force of Reaction 12
   2.4 Gibbs Energy of Chemical Reaction 15
   2.5 Chemical Affinity in 1806 16
   2.6 Applications of Chemical Affinity: Direction of Chemical Changes 18
   References 19
   3 Experimental Methods and Treatment of Data 21
   3.1 Principle of Rate Measurements 21
   3.2 Treatment of Rate Data 22
   3.3 A Kinetic Measurement of Ethene Hydrogenation with H4Ru4(CO)12 24
   3.3.1 Apparatus and Procedure 25
   3.3.2 Reaction between H4Ru4(CO)12 and Ethene 26
   3.3.3 Catalytic Hydrogenation 27
   References 33
   4 Theory of Complex Reactions: Reaction Path 35
   4.1 Complex Reactions and Elementary Reactions 35
   4.2 Theory of Reaction Path 36
   4.3 Quasi-stationary State Approximation 38
   References 39
   5 Theory of Elementary Reactions 41
   5.1 Starting Point of the Theory of Elementary Reactions: The Arrhenius Equation Is an Approximation of the van't Hoff Equation 41
   5.2 Kinetic Data 46
   5.3 McC. Lewis' Collision Theory of Active Molecules 48
   5.4 Active Molecule and Critical Colliding State 49
   5.5 Potential Energy Surfaces 52
   5.6 Eyring's Theory of Activated Complex 56
   5.7 Activation Free Energy and Entropy 59
   References 62
   6 Coordination Equilibrium and Kinetics 63
   6.1 Horiuti's Theory 63
   6.1.1 Definition and Theorems 63
   6.1.2 Rates of Elementary Reactions 64
   6.2 Coordination Equilibrium 68
   6.2.1 Ideal Coordination 68
   6.2.2 Induced Coordination 70
   6.2.3 Coordination on Cluster of Sites 71
   6.2.4 Coordination on Nonuniform Surface Sites 75
   6.2.5 Relation between Two Models of Coordination on Uniform and Nonuniform Sites 76
   6.2.6 Theory of Coordination on Nonuniform Sites 78
   6.3 Coordination Reactions 81
   6.3.1 Turnover Frequency 81
   6.3.2 Michaelis-Menten Equatlon 83
   6.3.3 Relation between Energies of Coordination and Activation 85
   References 85
Part II Kinetics of Ziegler-Natta-Kaminsky Polymerization
   7 Traditional Kinetics of Ziegler-Natta-Kaminsky Polymerization 89
   7.1 Historical Introduction 89
   7.2 Kinetic Observables and Variables 91
   7.2.1 Rate of Polymerization 91
   7.2.2 Molecular Weight Distribution 92
   7.2.3 Polymerization Time 94
   7.3 Traditional Kinetics 97
   7.3.1 Ideal Kinetic Model: Stationary Rate and MWD 97
   7.3.2 Extension of the Ideal Model 102
   7.3.3 Plausibility and Uncertainty of Traditional Kinetics 108
   References 111
   8 Coordination Kinetics of Ziegler-Natta-Kaminsky Polymerization 113
   8.1 Critical State and Its Initial States 113
   8.2 Monomer Concentration in Solution or Partial Pressure in Gas Phase: Which Is Better as a Kinetic Variable? 116
   8.3 Coordination Kinetics of Elementary Reactions of Growing Polymers: Which Is the Rate-determining Step, Coordination or Insertion? 118
   8.4 Transfer Reaction by Monomer and the First Monomer Insertion 121
   8.5 Solvent Effect 124
   8.6 Coordination Kinetics of Copolymerization 127
   References 129
   9 Homogeneous Polymerization 131
   9.1 Living Polymerization of Propene with V(acac)3/AIR2X Catalysts 131
   9.1.1 Principal Kinetics of Living Polymerization with V(acac)3/Al(C2H5)2Cl 133
   9.1.2 Further Analysis in Accordance with Coordination Kinetics 136
   9.1.3 Reactions of Living Polypropylene with Additive 140
   9.2 Pseudo-living Polymerization of Propene with Soluble Catalysts 145
   9.2.1 Ethene Polymerization with Cp2Ti(C2H5)Cl/Al(C2H5)Cl2 145
   9.2.2 MMA Polymerization with Me2C(Cp)(Ind)Zr(Me)(thf)+BPh4- 146
   9.3 Stationary Propene Polymerization with Vanadium-based Catalysts 151
   9.3.1 Molecular Weight Distribution at Elevated Temperatures 155
   9.4 Kinetics of Polymerization with Metallocene/MAO Catalysts-Trigger, Single-site Two-state or Slow-initiation Model 156
   9.4.1 Kinetic Features and Topics of Kaminsky Polymerization 157
   9.4,2 Trigger Model and Slow-initiation Model 159
   9.4.3 Single-site Two-state Model 160
   References 161
   10 Propene Polymerization with Heterogeneous Ziegler-Natta Catalysts: TiCl3-and MgCl2-supported TiCl4 Catalysts 163
   10.1 Transitional Analysis of Mass Transfer 163
   10.1.1 Pure Polymerization Rate Free from Mass Transfer Effect 167
   10.2 Kinetic Behavior of TiCl3/Al(C2H5)2Y(Y=C2H5, H, Cl, Br, I) 168
   10.2.1 Polymerization Rate during Polymerization 169
   10.2.2 Temperature Dependence of the Stationary Rate 178
   10.2,3 Effect of Hydrogen Addition 179
   10.3 Elimination and Substitution of Cocatalyst during Polymerization: Kinetic Relaxation Method 179
   10.3.1 Rate of Polymerization after Elimination of Cocatalyst 180
   10.3.2 Reversible Changes in the Kinetic Curve with Cocatalyst Substitutions 183
   10.3.3 Pretreatment of TiC13 with Various Halide Compounds 187
   10.3.4 MWDs during Polymerization 188
   10.3.5 Effects of Temperature, Hydrogen Pressure, Monomer Pressure and Cocatalyst Concentration 190
   10.4 MgCl2-supported TiCl4/Al(C2H5)3 Catalyst 192
   10.4.1 Dependence of Polymerization Rate on Time 193
   10.4.2 Kinetic Behavior during Polymerization 195
   10.4.3 Effect of External Electron Donor 202
   10.4,4 Elimination of Cocatalyst during Polymerization 203
   10.4.5 Quasi-living Stages 203
   10.5 Radio-CO Tagging Method and CO Quenching Method 205
   References 213
   11 Kinetic Mechanism of Molecular Weight Distribution and Isotacticity 215
   11.1 Kinetic Features of Molecular Weight Distribution and Isotacticity 215
   11.2 Rival Theories of Broad MWDS 216
   11.2.1 Broad MWDS in the Stationary State 216
   11.2.2 Experimental Test of Rival Theories for Stationary Broad MWDs 223
   11.2.3 MWDs during Quasi-living Polymerization 226
   11.2.4 Possible Kinetic Models of Broadening MWDs 230
   11.3 Kinetic Model of Isotacticity 233
   11.3.1 Characterization of Stereoregularity 233
   11.3.2 Kinetic Models of Stereospecificity 240
   References 243
   Index 245
Preface vii
Part I General Theory
   1 The Nature of Chemical Kinetics 3
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
アクチュエータシステム技術企画委員会編
出版情報: 東京 : 養賢堂, 2004.12  8, 228p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 はじめに 1
   1.1 圧電素子等の固体アクチュエータの発展 1
   1.2 ナノメータの時代に入る 1
   1.3 小形・薄形化・低価格化への対応 2
   1.4 マイクロ化への挑戦 2
   1.5 アクチュエータの薄形化 3
   1.6 特殊環境用アクチュエータ 4
   1.7 人工筋肉 4
2章 アクチュエータの原理 6
   2.1 静電気力 6
    2.1.1 静電アクチュエータとは 6
    2.1.2 平行平板コンデンサモデル 7
    2.1.3 平行平板コンデンサ型のアクチュエータ 8
    2.1.4 より一般的な静電アクチュエータモデル 9
    2.1.5 静電気力の限界 11
    2.1.6 静電気力の寸法則 11
    2.1.7 集積化アクチュエータ 12
    2.1.8 パッシェンの法則 13
    2.1.9 特殊雰囲気中での駆動 14
    2.1.10 まとめ 14
   2.2 電磁力 14
    2.2.1 同期モータ 15
    2.2.2 誘導モータ 15
    2.2.3 リラクタンスモータ 16
    2.2.4 回転磁界の生成 17
    2.2.5 直流モータ 19
    2.2.6 ステッピングモータ 20
    2.2.7 DCおよびACサーボモータ 21
   2.3 圧電効果と光圧電効果 21
    2.3.1 圧電効果とその応用 22
    2.3.2 圧電材料 23
    2.3.3 アクチュエータからみた圧電特性 24
    2.3.4 圧電アクチュエータの基本原理 27
    2.3.5 圧電アクチュエータの応用 28
    2.3.6 光圧電効果 30
   2.4 流体圧アクチュエータ 31
    2.4.1 油圧アクチュエータ 33
    2.4.2 油圧サーボモータ 36
    2.4.3 油圧伝動装置(HSU)およびHMT 38
    2.4.4 空気圧アクチュエータ 39
   2.5 機能性流体 42
    2.5.1 機能性流体とは 42
    2.5.2 ERF(電気粘性流体) 44
    2.5.3 MRF(磁気粘性流体) 48
    2.5.4 磁性流体 49
    2.5.5 ECP(電界共役流体) 49
   2.6 熱・相変態 51
    2.6.1 相転移とアクチュエータ 51
    2.6.2 固相変態と形状記憶効果 52
    2.6.3 エントロピー弾性と形状記憶合金 56
    2.6.4 共有結合性と形状記憶合金 58
   2.7 化学変化 59
    2.7.1 化学的刺激によるアクチュエータ 60
    2.7.2 電気的刺激によるアクチュエータ 60
   2.8 アクチュエータの基礎制御論 61
    2.8.1 制御の基本的考え方 62
    2.8.2 位置制御 65
    2.8.3 位置制御におけるフィードバック補償例 67
    2.8.4 速度制御 70
   参考文献 71
3章 静電アクチュエータ 73
   3.1 マイクロ静電アクチュエータ 73
   3.2 高出力静電アクチュエータ 75
   3.3 交流駆動両電極型静電モータ 76
   3.4 高出力静電アクチュエータの特徴と期待される応用例 77
    3.4.1 透明アクチュエータ 77
    3.4.2 紙送り機構 78
    3.4.3 フレキシブルアクチュエータ~人工筋肉~ 78
    3.4.4 特殊環境用モータ 79
   3.5 まとめ 80
   参考文献 80
4章 球面電磁モータ 83
   4.1 球面同期モータ 83
   4.2 球面誘導モータ 84
   4.3 球面リラクタンスモータ 84
   4.4 回転磁界の生成 85
   4.5 球面ステッピングモータ 86
   4.6 球面モータの研究状況 89
    4.6.1 球面同期モータ 89
    4.6.2 球面誘導モータ 90
    4.6.3 球面ステッピングモータ 91
   4.7 おわりに 91
   参考文献 92
5章 超音波モータ 93
   5.1 超音波モータの原理 93
   5.2 最近の研究動向 98
    5.2.1 小型化の例(PZT薄膜を用いた円筒型マイクロモータ) 98
    5.2.2 超精密制御の例(弾性表面波モータ) 99
    5.2.3 大出力化の例(2組のボルト締め振動子によるリニアモータ) 102
    5.2.4 多自由度化の例(多自由度超音波モータ) 103
   5.3 おわりに 105
   参考文献 105
6章 光アクチュエータ 107
   6.1 フライバイライトの概念と光アクチュエータ 107
   6.2 光アクチュエータの分類 108
   6.3 直接型光アクチュエータ 109
    6.3.1 光熱効果を利用した光アクチュエータその1(空気圧アクチュェータの応用) 109
    6.3.2 光熱効果を利用した光アクチュエータその2(形状記憶合金の応用) 110
    6.3.3 光圧電効果を利用した光アクチュエータ(PLZTセラミックスの応用) 112
   6.4 自励型光アクチュエータ 115
   6.5 あとがき 115
   参考文献 116
7章 空気圧ラバーアクチュエータ 118
   7.1 ソフトアクチュエータ 118
    7.1.1 ソフトアクチュエータの概念 118
    7.1.2 ソフトアクチュエータの開発 119
   7.2 マイクロラバーアクチュエータ 123
    7.2.1 空圧ラバーアクチュエータのマイクロ化 123
    7.2.2 マイクロラバーアクチュエータの開発例 124
   7.3 まとめ 129
   参考文献 129
8章 機能性流体を応用したアクチュエータ 131
   8.1 電界に反応する流体を応用したアクチュエータ 131
    8.1.1 粒子分散系ERFアクチュエータ 131
    8.1.2 粒子分散系ERPマイクロアクチュエータ 135
    8.1.3 均一系ERPを応用したマイクロバルブ 137
   8.2 磁界に反応する機能性流体アクチュエータ 138
    8.2.1 磁性流体を応用したアクチュエータ 138
    8.2.2 磁気粘性流体(MRF)を応用したアクチュエータ 139
    8.2.3 MRFマイクロアクチュエータ 140
   8.3 マイクロECFモータとECFアクチュエータ 142
   8.4 マイクロポンプ 144
    8.4.1 共振駆動型圧電マイクロポンプ 144
    8.4.2 ECFジェット冷却型SMA駆動マイクロポンプ 145
    8.4.3 薄形ぜん動管路型マイクロポンプ 145
   8.5 まとめ 146
   参考文献 147
9章 形状記憶合金アクチュエータ 149
   9.1 形状記憶合金アクチュエータと動作原理 149
   9.2 形状記憶合金アクチュエータの加熱駆動 156
   9.3 寸法効果と形状記憶合金アクチュエータ 158
   9.4 おわりに 158
   参考文献 158
10章 メカノケミカルアクチュエータ 159
   10.1 これまでに開発された化学的アクチュエータ材料 159
   10.2 電気刺激性高分子アクチュエータ 159
   10.3 イオン性高分子ゲルアクチュエータ 159
   10.4 ICPFアクチュエータの特質と応用 162
   10.5 ICPFアクチュエータのモデリング 165
   10.4 おわりに 167
   参考文献 167
11章 マイクロアクチュエータ 169
   11.1 アクチュエータのスケール効果 169
   11.2 加工方法 171
    11.2.1 シリコンプロセス 172
    11.2.2 LIGAプロセス 176
   11.3 応用事例 180
    11.3.1 マイクロロボット 181
    11.3.2 機能性流体を応用したマイクロシステム 186
   11.4 あとがき 194
   参考文献 195
12章 アクチュエータの先端制御技術 198
   12.1 インテリジェント制御 198
   12.2 2自由度制御 200
   12.3 予見学習制御 202
   12.4 ロバストオブザーバ 205
   12.5 おわりに 208
   参考文献 208
13章 触覚ディスプレイ装置におけるアクチュエータ技術 209
   13.1 触覚ディスプレイの分類 209
    13.1.1 面呈示形と点提示形 209
    13.1.2 スタティック形とダイナミック形 210
   13.2 触覚ディスプレイ用アクチュエータ 210
    13.2.1 液体圧アクチュエータ 211
    13.2.2 電動モータ 211
    13.2.3 圧電アクチュエータ 213
    13.2.4 メカノケミカルアクチュエータ 214
    13.2.5 MEMS利用アクチュェータ 215
    13.2.6 電磁クラッチ 215
   13.3 おわりに 216
   参考文献 217
あとがき―アクチュエータの研究開発について― 219
   新機構アクチュエータの考案 219
   製造法と使用法の研究 220
   実用化への展開と課題 221
   標準化と試験法の確立 221
索引 223
1章 はじめに 1
   1.1 圧電素子等の固体アクチュエータの発展 1
   1.2 ナノメータの時代に入る 1
3.

図書

図書
Stefano Atzeni, Jürgen Meyer-ter-Vehn
出版情報: Oxford : Clarendon Press, 2004  xxii, 458 p. ; 26 cm
シリーズ名: The international series of monographs on physics ; no. 125
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Nuclear fusion reactions / 1:
Exothermic nuclear reactions: fission and fusion / 1.1:
Fusion reaction physics / 1.2:
Some important fusion reactions / 1.3:
Maxwell-averaged fusion reactivities / 1.4:
Fusion reactivity in very high density matter / 1.5:
Spin polarization of reacting nuclei / 1.6:
[mu]-catalysed fusion / 1.7:
Historical note / 1.8:
Thermonuclear fusion and confinement / 2:
Thermonuclear fusion / 2.1:
Plasma confinement / 2.2:
Thermonuclear ignition: MCF versus ICF / 2.3:
Lawson-type and n[tau]T ignition conditions for MCF / 2.4:
Conditions for ignition and high gain in ICF / 2.5:
General requirements for IFE energy production / 2.6:
Fuel cycles / 2.7:
Inertial confinement by spherical implosion / 3:
Simulation of a spherical implosion / 3.1:
Symmetry and stability / 3.2:
Fusion target energy output / 3.3:
Bibliographical note / 3.4:
Ignition and burn / 4:
Power balance of an igniting sphere / 4.1:
Central ignition of pre-assembled fuel / 4.2:
Dynamics of hot spot generation / 4.3:
Hot spot evolution and burn propagation / 4.4:
Volume ignition of optically thick fuel / 4.5:
Full burn simulations and burn efficiency / 4.6:
Ignition of pure deuterium / 4.7:
In summary / 4.8:
Energy gain / 5:
Hot spot ignition model / 5.1:
Gain curves of the isobaric model / 5.2:
Limiting gain curves / 5.3:
Constrained gain curves and target design / 5.4:
Gain curves for non-isobaric configurations / 5.5:
Hydrodynamics / 6:
Ideal gas dynamics / 6.1:
Shocks / 6.2:
Plane isentropic flow / 6.3:
Radial flows with u(r, t) [proportional to] r / 6.4:
Dimensional analysis / 6.5:
Symmetry groups and similarity solutions / 6.6:
Scale-invariant similarity solutions / 6.7:
Thermal waves and ablative drive / 7:
Transport by electrons and photons / 7.1:
Electron heat conduction / 7.2:
Radiative transport / 7.3:
Non-stationary thermal waves / 7.4:
Self-regulating heating wave / 7.5:
Ablative heat wave / 7.6:
Stationary ablation / 7.7:
Stationary laser-driven ablation / 7.8:
Stationary ablation fronts in accelerated frame / 7.9:
Spherical rocket drive / 7.10:
Hydrodynamic stability / 8:
Fluid instabilities and ICF: a preview / 8.1:
Stability of plane interfaces / 8.2:
RTI in fluids with arbitrary density profile / 8.3:
RTI at an ablation front / 8.4:
Stability of spherical boundaries / 8.5:
Non-linear evolution of single-mode perturbations / 8.6:
Non-linear evolution of multi-mode perturbations / 8.7:
RTI and target design / 8.8:
Hohlraum targets / 8.9:
General concept / 9.1:
Conversion into X-rays / 9.2:
Radiation confinement / 9.3:
Geometrical symmetrization / 9.4:
Hohlraum target simulations / 9.5:
Hohlraum target experiments / 9.6:
Hot dense matter / 10:
Atoms in dense plasma / 10.1:
Ideal dense plasma / 10.2:
Thomas-Fermi theory / 10.3:
Ion EOS model / 10.4:
Global equations of state / 10.5:
Radiative processes / 10.6:
Opacity / 10.7:
Non-LTE plasma / 10.8:
Electron collisions / 10.9:
Beam-target interaction / 11:
Elements of plasma physics / 11.1:
Collisional absorption of laser light in plasma / 11.2:
Resonance absorption / 11.3:
Light absorption and scattering by wave excitation / 11.4:
Theory of ion beam energy loss in plasma / 11.5:
The effective charge Z[subscript eff] of heavy ions / 11.6:
Ion stopping powers and ranges in cold and hot matter / 11.7:
Fast ignition / 12:
Concepts and perspectives / 12.1:
Ignition conditions and fuel energy gain / 12.2:
New perspectives by fast ignition / 12.3:
Laser plasma physics at relativistic intensities / 12.4:
Electron beam transport through overdense plasma / 12.5:
Emerging fast ignition concepts / 12.6:
Appendix
Units and conversion of units / A:
Physical constants / B:
Frequently used symbols / C:
Acronyms / D:
References
Index
Nuclear fusion reactions / 1:
Exothermic nuclear reactions: fission and fusion / 1.1:
Fusion reaction physics / 1.2:
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
T. D. W. クラリッジ著 ; 竹内敬人, 西川実希訳
出版情報: 東京 : 講談社, 2004.1  xiv, 386p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序言 iii
まえがき v
謝辞 vii
訳者まえがき ix
1. はじめに 1
   1.1 高分解能NMRの発展 1
   1.2 最近の高分解能NMRと本書 4
   1.2.1 本書の内容 5
   1.2.2 パルス系列の命名法 7
   1.3 現代的なNMR手法の利用 8
   文献 12
2. 高分解能NMR入門 13
   2.1 核スピンと共鳴 13
   2.2 NMRペクトルモデル 16
   2.2.1 回転座標系 16
   2.2.2 パルス 18
   2.2.3 化学シフトとカップリング 20
   2.2.4 スピンエコー 21
   2.3 時間領域と周波数領域 24
   2.4 スピン緩和 25
   2.4.1 縦緩和:平衡の成立 26
   2.4.2 反転回復系列によるT₁の測定 28
   2.4.3 横緩和:x-y平面上の磁化の消失 30
   2.4.4 スピンエコー系列によるT₂の測定 32
   2.5 緩和機構 36
   2.5.1 緩和経路 36
   2.5.2 双極子-双極子緩和 38
   2.5.3 化学シフト異方性緩和 39
   2.5.4 スピン回転緩和 40
   2.5.5 四極子緩和 41
   文献 44
3. 高分解能NMRの実際 45
   3.1 NMR分光器の概要 45
   3.2 データの取得と処理 48
   3.2.1 パルス励起 48
   3.2.2 シグナルの検出 51
   3.2.3 FIDのサンプリング 52
   3.2.4 二相検波 59
   3.2.5 位相サイクリング 64
   3.2.6 ダイナミックレンジとシグナルの平均化 66
   3.2.7 ウインドゥ関数 71
   3.2.8 位相補正 75
   3.3 試料の調製 76
   3.3.1 溶媒の選択 76
   3.3.2 基準物質 79
   3.3.3 試料管と試料の体積 80
   3.3.4 ろ過と脱気 81
   3.4 分光器の調整 83
   3.4.1 プローブ 83
   3.4.2 プローブのチューニング 85
   3.4.3 磁場-周波数ロック 87
   3.4.4 磁場の均一性の最適化:シムの調整 89
   3.5 分光器の較正 96
   3.5.1 ラジオ波パルス 97
   3.5.2 パルス磁場勾配 103
   3.5.3 試料温度 106
   3.6 分光器の性能試験 108
   3.6.1 線形と分解能 108
   3.6.2 感度 109
   3.6.3 溶媒事前飽和 111
   文献 112
4. 1次元法 114
   4.1 シングルパルス実験 114
   4.1.1 感度の最適化 115
   4.1.2 定量測定と積分 117
   4.2 スピンデカップリング法 119
   4.2.1 スピンデカップリングの基礎 120
   4.2.2 同種核デカップリング 121
   4.2.3 異種核デカップリング 123
   4.3 スピンエコーによるスペクトルの編集 128
   4.3.1 J 変調スピンエコー 129
   4.3.2 APT 132
   4.4 感度向上とスペクトルの編集 132
   4.4.1 分極移動 134
   4.4.2 INEPT 136
   4.4.3 DEPT 142
   4.4.4 PENDANT 146
   4.5 四極子核の観測 147
   文献 149
5. 化学結合を介した相関I:同種核シフト相関 151
   5.1 2次元(2D)法の紹介 152
   5.1.1 第2の次元を作る 153
   5.2 相関分光法(COSY) 157
   5.2.1 カップリングしているスピンを相関させる 159
   5.2.2 COSYの解釈 160
   5.2.3 ピークの微細構造 164
   5.3 2D NMRの実際的側面 164
   5.3.1 2Dの線形と二相検波 165
   5.3.2 軸ピーク 171
   5.3.3 装置によるアーティファクト 172
   5.3.4 2Dデータの取り込み 174
   5.3.5 2Dデータ処理 176
   5.4 コヒーレンスとコヒーレンス移動 179
   5.4.1 コヒーレンス移動経路 181
   5.5 勾配選択スペクトル 183
   5.5.1 パルス磁場勾配によるシグナル選択 184
   5.5.2 位相検波実験 188
   5.5.3 高分解能NMRにおけるパルス磁場勾配 189
   5.5.4 実際のパルス磁場勾配の利用 191
   5.6 他のCOSY系列 192
   5.6.1 どのCOSY法を? 192
   5.6.2 二分子フィルタCOSY(DQF-COSY) 194
   5.6.3 COSY-β 202
   5.6.4 遅延COSY:小さなカップリングの検出 204
   5.6.5 リレーCOSY 205
   5.7 全相関分光法(TOCSY) 206
   5.7.1 TOCSY系列 207
   5.7.2 TOCSYの利用 210
   5.7.3 TOCSYの実際 213
   5.8 希薄スピンの相関をとる:INADEQUATE 217
   5.8.1 2D INADEQUATE 217
   5.8.2 1D INADEQUATE 220
   5.8.3 INADEQUATEの実際 220
   5.8.4 INADEQUATEの改良法 222
   文献 224
6. 化学結合を介した相関II:異種核シフト相関 227
   6.1 はじめに 227
   6.2 感度 228
   6.3 結合1本を隔てた異種核相関分光法 230
   6.3.1 異種核多量子相関 230
   6.3.2 異種核一量子相関 235
   6.3.3 実際の測定 236
   6.3.4 複合型実験 244
   6.4 総合2本以上を隔てた異種核相関分光法 250
   6.4.1 HMBC系列 251
   6.4.2 HMBCの応用 253
   6.5 従来のX検出相関分光法 257
   6.5.1 結合1本を隔てた相関 258
   6.5.2 結合2本以上を隔てた相関と小さなカップリング 260
   文献 262
7. 化学シフトとカップリングの分離:J分解分光法 264
   7.1 はじめに 264
   7.2 異種核J分解分光法 265
   7.2.1 ロングレンジプロトン-18C カップリング定数の測定 268
   7.2.2 実際的な考察 271
   7.3 同種核J分解分光法 272
   7.3.1 傾斜,投影,対称化 273
   7.3.2 応用 275
   7.3.3 実際的な考察 278
   7.4 「間接的」同種核J分解分光法 278
   文献 280
8. 空間を介した相関:核 Overhauser効果 281
   8.1 はじめに 281
   8.2 NOEの定義 282
   8.3 定常状態NOE 283
   8.3.1 2スピン系におけるNOE 283
   8.3.2 多スピン系におけるNOE 292
   8.3.3 まとめ 298
   8.3.4 応用 301
   8.4 過渡的NOE 305
   8.4.1 NOEの速度論 306
   8.4.2 核間距離の測定 307
   8.5 回転座標系NOE 309
   8.6 定常状態NOEの測定:差NOE 311
   8.6.1 差実験の最適化 312
   8.7 過渡的NOEの測定:NOESY 318
   8.7.1 2D NOESY系列 319
   8.7.2 1D NOESY系列 325
   8.7.3 応用 328
   8.7.4 化学交換の測定:EXSY 332
   8.8 回転座標系NOEの測定:ROESY 334
   8.8.1 2D ROESY系列 335
   8.8.2 1D ROESY 338
   8.8.3 応用 338
   8.9 異種核NOEの測定 341
   8.10 実験の考察 342
   文献 344
9. 実験法 347
   9.1 コンポジットパルス 347
   9.1.1 さまざまなパルス 350
   9.1.2 反転とリフォーカス 351
   9.2 広帯域デカップリングとスピンロック 352
   9.2.1 スピンロック 354
   9.2.2 断熱パルス 354
   9.3 選択励起とシェープドパルス 355
   9.3.1 シェープドソフトパルス 356
   9.3.2 DANTE系列 361
   9.3.3 励起スカルピング 362
   9.3.4 実際的考察 364
   9.4 溶媒消去 366
   9.4.1 事前飽和 367
   9.4.2 ゼロ励起 369
   9.4.3 パルス磁場勾配 370
   9.5 最近の手法 373
   9.5.1 不均一試料とマジック角回転 373
   9.5.2 拡散整列diffusion-ordered分光法 375
   文献 378
   付録 アクロニム一覧表 381
   索引 384
序言 iii
まえがき v
謝辞 vii
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山中健生著
出版情報: 東京 : 技報堂出版, 2004.8  vi, 119p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 細菌の諸性質 1
   1.1 細菌が生きるためのエネルギー 1
   1.1.1 有機物をO2で酸化 3
   1.1.2 有機物をO2以外の無機物で酸化 4
   1.1.3 有機物を有機物で酸化 6
   1.1.4 無機物をO2で酸化 9
   1.1.5 無機物をO2以外の無機物で酸化 12
   1.2 シトクロム 14
   1.2.1 ヘム 14
   1.2.2 シトクロムとその機能 16
   1.3 DNAのGC含量 18
   1.3.1 DNAの構造 18
   1.3.2 DNAの精製 20
   1.3.3 DNAのGC含量の測定 21
   1.4 硫酸還元菌 24
   1.4.1 硫酸還元菌の培養 25
   1.4.2 硫酸還元菌の生育の測定 26
   1.4.3 硫酸還元メカニズム 27
   1.4.4 硫酸還元菌により生命の起源の古さを探る 32
   1.5 硫黄酸化細菌 36
   1.5.1 硫黄酸化細菌の培養 36
   1.5.2 硫黄化合物の酸化 42
   1.5.3 深海底の動物界を支える硫黄酸化細菌 46
   1.6 好酸性鉄酸化細菌 50
   1.6.1 好酸性鉄酸化細菌の培養 50
   1.6.2 二価鉄の酸化メカニズム 51
   1.6.3 好酸性鉄酸化細菌のいろいろな性質 52
   1.6.4 好酸性鉄酸化細菌の利用 54
第2章 細菌によるコンクリートの腐食 61
   2.1 被腐食コンクリート中に生息する細菌の検索 61
   2.1.1 硫黄酸化細菌 63
   2.1.2 非腐食コンクリート中には複数種の硫黄酸化細菌がいる 70
   2.1.3 ギ酸カルシウムによる硫黄酸化細菌の生育阻害 73
   2.1.4 好酸性鉄酸化細菌 76
   2.2 細菌によるコンクリートの腐食メカニズム 80
   2.2.1 コンクリート表面の腐食の様子 80
   2.2.2 テストピースの曝露実験 83
第3章 宅地の盤膨れ 89
   3.1 盤膨れの概要 89
   3.2 細菌の検索 96
   3.2.1 硫酸還元菌 96
   3.2.2 硫黄酸化細菌 97
   3.2.3 好酸性鉄酸化細菌 98
   3.2.4 好酸性鉄酸化細菌によるパイライトの酸化 100
   3.3 盤膨れと細菌の関係 102
   3.3.1 2種類の細菌の協調作用によるパイライトの酸化 102
   3.3.2 盤膨れのメカニズム 104
   参考文献 107
   索引 113
   ●コラム目次
   グラム染色 5
   NADとNADP 8
   発酵と呼吸 10
   ニンヒドリン反応 26
   コエンザイムA(CoASH) 28
   アデニリル硫酸(アデノシン-5'-ホスホ硫酸, APS) 29
   フェレドキシン 30
   フラビン酵素 31
   細菌の染色用色素溶液 40
   グルタチオンの構造式 44
   銅の浸出におけるFe2(SO4)3 とFeCl3 の違い 56
   黒鉱 58
   pH とH + との関係 82
   新生代新第三紀 92
   頁岩 94
   ロダン塩法と ο-フェナントロリン法 99
   硫酸の定量 103
第1章 細菌の諸性質 1
   1.1 細菌が生きるためのエネルギー 1
   1.1.1 有機物をO2で酸化 3
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Michio Sorai, editor-in-chief, the Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis
出版情報: Chichester, West Sussex : J. Wiley, c2004  xxi, 534 p. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface xi
Acknowledgements xiii
List of Contributors xv
Part I PRINCIPLE OF CALORIMETRY AND THERMAL ANALYSIS 1
   1.1 Calorimetry 3
   1.2 Thermal Analysis 29
Part II EXPERIMENTAL METHODS 57
   2.1 Temperature Measurement in Thermal Study 59
   2.2 Principles and Methods of Calorimetry 63
   2.3 Principles and Methods of Thermal Analysis 123
   2.4 Other Experiments 162
Part III DATA ANALYSIS 187
   3.1 Data Analysis of Calorimetry 189
   3.2 Techniques of Thermal Analysis and the Data Analysis 213
Part IV HOW TO UTILIZE THE THERMODYNAMIC DATABASE 247
   4.1 Thermodynamic and Related Database 249
   4.2 Utilization of Thermodynamic Database 262
   4.3 Thermodynamic Database for Biomolecules 276
Part V ACTUAL APPLICATIONS 285
   5.1 Metals and Alloys 287
   5.2 Inorganic Materials and Ceramics 315
   5.3 Organic Materials and Polymers 365
   5.4 Biomolecules 419
   5.5 Medicines 445
   5.6 Foods and Biomaterials 469
APPENDIX 497
Index 523
Preface xi
Acknowledgements xiii
List of Contributors xv
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
James Larminie, Andrew Dicks共著 ; 槌屋治紀訳
出版情報: 東京 : オーム社, 2004.10  xvi, 525p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき ⅲ
第1版への序言 v
謝辞 ⅶ
第1章 イントロダクション 1
   1.1 水素燃料電池-基本原理 2
   1.2 電流を制限するのは何か 6
   1.3 セルを直列にする-バイポーラ・プレート 9
   1.4 ガスの供給と冷却 12
   1.5 燃料電池のタイプ 17
   1.6 その他の電池-燃料電池とそうでないものと 21
   1.6.1 生物学的燃料電池 21
   1.6.2 金属空気電池 21
   1.6.3 レドックスフロー電池または再生型燃料電池 22
   1.7 燃料電池システムのほかの部分 24
   1.8 システムを比較するための数値 27
   1.9 利点と応用 29
   参考文献 30
第2章 効率と開回路電圧 31
   2.1 エネルギーと水素燃料電池のEMF 32
   2.2 他の燃料電池と電池の開回路電圧 37
   2.3 効率と効率の限界 39
   2.4 効率と燃料電池の電圧 43
   2.5 圧力とガスの濃度の影響 44
   2.5.1 ネルンストの公式 44
   2.5.2 水素の分圧 48
   2.5.3 燃料と酸化剤の利用 49
   2.5.4 システム圧力 50
   2.5.5 応用-血中アルコール濃度測定 51
   2.6 要約 52
   参考文献 53
第3章 燃料電池の動作電圧 55
   3.1 イントロダクション 56
   3.2 用語法 58
   3.3 燃料電池の非可逆性-電圧降下の原因 59
   3.4 活性化損失 60
   3.4.1 タフェルの式 60
   3.4.2 タフェルの式中の定数 61
   3.4.3 活性化過電圧を下げる 64
   3.4.4 活性化過電圧のまとめ 65
   3.5 燃料クロスオーバーと内部電流 66
   3.6 オーム損失 69
   3.7 物貿輸送損失または濃度損失 70
   3.8 非可逆性の結合 73
   3.9 電気二重層 75
   3.10 各種の非可逆性の識別 77
   参考文献 81
第4章 固体高分子型燃料電池 83
   4.1 概要 84
   4.2 高分子電解質はどのように動作するか 86
   4.3 電極と電極構造 90
   4.4 固体高分子型燃料電池の水分管理 94
   4.4.1 問題の概要 94
   4.4.2 空気流と水分の蒸発 96
   4.4.3 PEMFCの空気の湿度 100
   4.4.4 余分に加湿をしないPEMFCの運転 103
   4.4.5 外部加湿-原理 106
   4.4.6 外部加湿-いくつかの方法 109
   4.5 固体高分子型燃料電池の冷却と空気供給 112
   4.5.1 陰極供給空気を利用する冷却 112
   4.5.2 反応用空気と冷却用空気の分離 113
   4.5.3 PEMFCの水冷 116
   4.6 固体高分子型燃料電池の結合-バイポーラ・プレート 117
   4.6.1 イントロダクション 117
   4.6.2 バイポーラ・プレート上の流路パターン 118
   4.6.3 PEMFCのバイポーラ・プレート製造法 120
   4.6.4 その他の形式 125
   4.7 動作圧力 128
   4.7.1 問題の概要 128
   4.7.2 高い動作圧力についての簡単な定量的コスト/便益の分析 130
   4.7.3 圧力の選択に影響する他の要素 135
   4.8 反応物質の構成 138
   4.8.1 一酸化炭素被毒 138
   4.8.2メタノールと他の液体燃料 140
   4.8.3 空気の代わりに純粋酸素を用いる 140
   4.9 システムの例 141
   4.9.1 小型12Wシステム 141
   4.9.2 中型2kWシステム 144
   4.9.3 205kW燃料電池エンジン 146
   参考文献 147
第5章 アルカリ電解質燃料電池 151
   5.1 歴史的背景と概要 152
   5.1.1 基本的原理 152
   5.1.2 歴史的重要性 152
   5.1.3 主要な利点 155
   5.2 アルカリ電解質燃料電池の種類 156
   5.2.1 動く電解質のAFC 156
   5.2.2 静止した電解質のAFC 159
   5.2.3 溶解した燃料のAFC 161
   5.3 動作圧力と温度 165
   5.4 アルカリ電解質燃料電池の電極 168
   5.4.1 イントロダクション 168
   5.4.2 焼結ニッケル粉末 168
   5.4.3 ラネー・メタル 169
   5.4.4 ロール型電極 169
   5.5 セル間結合 171
   5.6 アルカリ電解霞燃料電池の問題と発展 172
   参考文献 174
第6章 ダイレクト・メタノール燃料電池 175
   6.1 イントロダクション 176
   6.2 陽極反応と触媒 179
   6.2.1 DMFCの全体反応 179
   6.2.2 アルカリDMFCの陽極反応 179
   6.2.3 PEMダイレクト・メタノールFCの陽極反応 180
   6.2.4 陽極への燃料供給 182
   6.2.5 陽極の触媒 184
   6.3 電解質と燃料クロスオーバー 186
   6.3.1 燃料クロスオーバーはどのようにして起きるか 186
   6.3.2 クロスオーバーを減らす標準的手法 187
   6.3.3 開発中の燃料クロスオーバーの減少法 188
   6.4 陰極反応と触媒 190
   6.5 メタノールの生産、貯蔵、安全性 190
   6.5.1 メタノールの生産 190
   6.5.2 メタノールの安全性 192
   6.5.3 メタノールとエタノールの比較 196
   6.5.4 メタノール貯蔵 197
   6.6 ダイレクト・メタノール燃料電池の応用 197
   参考文献 202
第7章 中高温燃料電池 205
   7.1 イントロダクション 206
   7.2 共通の特徴 208
   7.2.1 燃料の改質 208
   7.2.2 燃料の利用 210
   7.2.3 ボトミング・サイクル 213
   7.2.4 熱交換器の利用-エクセルギーとピンチ・テクノロジー 220
   7.3 リン酸型燃料電池(PAFC) 224
   7.3.1 動作 224
   7.3.2 PAFCの性能 230
   7.3.3 PAFCの最近の発展 234
   7.4 溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC) 237
   7.4.1 動作 237
   7.4.2 溶融炭酸塩電解質を利用する意味 241
   7.4.3 MCFCのセル構成部品 242
   7.4.4 スタック構造とシーリング 248
   7.4.5 内部改質 250
   7.4.6 MCFCの性能 253
   7.4.7 実際のMCFCシステム 257
   7.5 固体酸化物型燃料電池(SOFC) 263
   7.5.1 動作 263
   7.5.2 SOFCの構成部品 265
   7.5.3 SOFCの現実的な設計とスタック配置 271
   7.5.4 SOFCの性能 278
   7.5.5 SOFC複合サイクルと斬新なシステム設計およびハイブリッド・システム 280
   7.5.6 中温度SOFC 285
   参考文献 287
第8章 燃料電池への燃料供給 291
   8.1 イントロダクション 292
   8.2 化石燃料 295
   8.2.1 石油 295
   8.2.2 石油の混合物 : タールサンド、オイルシェル、ガス・ハイドレート、LPG 297
   8.2.3 石炭と石炭ガス 298
   8.2.4 天然ガス 300
   8.3 バイオ燃料 302
   8.4 燃料処理の基礎 304
   8.4.1 燃料電池の要求 304
   8.4.2 脱硫 305
   8.4.3 水蒸気改質5 307
   8.4.4 炭素析出と予備改質 311
   8.4.5 内部改質 314
   8.4.6 炭化水素の直接的酸化 316
   8.4.7 部分酸化改質とオートサーマル改質 317
   8.4.8 炭化水素の熱分解あるいはサーマル・クラッキングによる水素生成 319
   8.4.9 ざらなる燃料処理-一酸化炭素の除去 320
   8.5 実際の燃料処理-定置式利用 323
   8.5.1 既存の工業的水蒸気改質 323
   8.5.2 天然ガスを供給する水蒸気改質器付きPEMFCとPAFCプラントのシステム設計 324
   8.5.3 改質器と部分酸化設計 328
   8.6 実際の燃料処理-自動車への応用 337
   8.6.1 一般的問題 337
   8.6.2 自動車用メタノール改質 338
   8.6.3 マイクロスケールのメタノール反応器 342
   8.6.4 ガソリン改質 344
   8.7 電気分解装置 346
   8.7.1 電気分解の動作 346
   8.7.2 電気分解装置の応用 347
   8.7.3 電気分解の効率 348
   8.7.4 高圧の電気分解 349
   8.7.5 光-電気分解 352
   8.8 生物学的水素生産 352
   8.8.1 イントロダクション 352
   8.8.2 光合成 353
   8.8.3 消化プロセスによる水素発生 356
   8.9 水素の貯蔵Ⅰ-水素のまま貯蔵 357
   8.9.1 問題へのイントロダクション 357
   8.9.2 安全性 358
   8.9.3 圧縮水素の貯蔵 361
   8.9.4 液体水素の貯蔵 363
   8.9.5 可逆的メタル・ハイドライドの水素貯蔵 367
   8.9.6 カーボン・ナノファイバの水素貯蔵 370
   8.9.7 水素貯蔵方法の比較 375
   8.10 水素の貯蔵Ⅱ-化学的方法 375
   8.10.1 イントロダクション 375
   8.10.2 メタノール 376
   8.10.3 アルカリ・メタル・ハイドライド 379
   8.10.4 水素化ホウ素ナトリウム 381
   8.10.5 アンモニア 386
   8.10.6 水素貯蔵方法の比較 391
   参考文献 391
第9章 コンプレッサ、タービン、イジェクタ、ファン、ブロワ、ポンプ 397
   9.1 イントロダクション 398
   9.2 コンプレッサ-利用されるタイプ 399
   9.3 コンプレッサの効率 402
   9.4 コンプレッサ動力 405
   9.5 コンプレッサ性能チャート 405
   9.6 遠心コンプレッサの性能チャート 409
   9.7 コンプレッサの選択-実際の問題 411
   9.8 タービン 413
   9.9 ターボチャージャー 417
   9.1O イジエクタ・サーキュレータ 418
   9.11 ファンとブロワ 420
   9.12 膜/ダイアフラム・ポンプ 422
   参考文献 424
第10章 燃料電池パワーの伝達 425
   10.1 イントロダクション 426
   10.2 DCレギユレータと電圧変換 427
   10.2.1 スイッチング機器 427
   10.2.2 スイッチング・レギュレータ 430
   10.3 インバータ 436
   10.3.1 単相インバータ 436
   10.3.2 3相インバータ 442
   10.3.3 規制の問題と料金 445
   10.3.4 力率調整 447
   10.4 電気モータ 448
   10.4.1 一般的事項 448
   10.4.2 誘導モータ 449
   10.4.3 ブラシレスDCモータ 452
   10.4.4 スイッチド・リラクタンス・モータ 456
   10.4.5 モータの効率 460
   10.4.6 モータの質量 462
   10.5 バッテリまたはキャパシタ/燃料電池ハイブリッド・システム 464
   参考文献 470
第11章 燃料電池システムの分析 471
   11.1 イントロダクション 472
   11.2 エネルギー・システム 473
   11.3 油井から車輪までの分析 475
   11.3.1 油井から車輪までの分析の重要性 475
   11.3.2 油井からタンクまでの分析 476
   11.3.3 GMの油井から車輪までの研究の主要な結論 478
   11.4 パワー・トレインまたはドライブ・トレイン分析 480
   11.5 システムの例1-PEMFC駆動バス 482
   11.6 システムの例2-定置型天然ガス供給システム 489
   11.6.1 イントロダクション 489
   11.6.2 フローシートとコンセプト・システム設計 490
   11.6.3 詳細な工学的設計 496
   11.6.4 さらなるシステム分析 497
   11.7 おわりに 499
   参考文献 499
付録 501
   付録1 モル当たりギブスの自由エネルギー変化の計算 502
   A1.1 水素燃料電池 502
   A1.2 一酸化炭素燃料電池 504
   参考文献 506
   付録2 便利な燃料電池の式 507
   A2.1 イントロダクション 507
   A2.2 酸素と空気の使用量 508
   A2.3 出口空気流量 509
   A2.4 水素使用量 510
   A2.5 水の生成 511
   A2.6 発生する熱 512
   付録3 本書で使用している略語と記号 514
訳者あとがき 520
索引 521
まえがき ⅲ
第1版への序言 v
謝辞 ⅶ
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
有坂文雄著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2004.11  xi, 265p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 序論-蛋白質研究の歴史と現在-
   1.1 蛋白質という名称の由来 1
   1.2 高分子概念の成立 3
   1.3 酵素 6
   1.4 核酸の発見と遺伝子 8
   1.5 遺伝子と蛋白質 9
   1.6 分子生物学の誕生 12
   1.7 アンフィンゼン・ドグマ 14
   1.8 アロステリーと誘導適合 15
   1.9 遺伝子工学の発展 17
   1.10 蛋白質科学の発展 18
   1.11 構造生物学から相互作用研究へ 20
   1.12 プロテオームと構造ゲノミクス 22
   1章 演習問題 23
2. アミノ酸とペプチド
   2.1 蛋白質を構成する20種のアミノ酸 24
   2.1.1 側鎖をもたないアミノ酸 27
   2.1.2 疎水酸アミノ酸 28
   2.1.3 親水性アミノ酸 30
   2.1.4 イオウを含むアミノ酸 34
   2.1.5 環状イミノ酸 37
   コラム.化学修飾の応用-二価性試薬 38
   2.2 アミノ酸の解離基と等電点 39
   2.2.1 解離基のpKa 39
   2.2.2 pKaに及ぼす分子内の他の官能基の影響 40
   2.2.3 アミノ酸の等電点 41
   2.2.4 解離に伴うエンタルピー変化とエントロピー変化 43
   2.2.5 pKaに及ぼす誘電率の影響 44
   2.2.6 pKaに及ぼすイオン強度の影響 45
   2.3 ペプチド結合 47
   2.4 生理活性ぺプチド 48
   2章 演習問題 49
3. 蛋白質の化学構造
   3.1 ジスルフィド結合の形成 52
   3.2 アミノ酸残基の翻訳後修飾 53
   3.2.1 ヒドロキシル化 53
   3.2.2 リン酸化 54
   3.2.3 メチル化 55
   3.2.4 糖鎖の付加 55
   3.2.5 脂質の付加 57
   3.2.6 補欠分子の共有結合 57
   コラム,ビルトイン補酵素 58
   3.2.7 N末端のブロック 60
   3.3 プロテアーゼによるプロセッシング 61
   3.3.1 N末端メチオニンの除去 61
   3.3.2 シグナルペプチドの切断 61
   3.3.3 プロ体の成熟 62
   3.3.4 ポリプロテインの切断 62
   3.3.5 バクテリオファージの分子集合におけるプロセッシング 62
   コラム,プロテインスプライシング 63
   3.4 蛋白質の一次構造の決定 64
   3.4.1 ジスルフィド結合の決定 70
   3.4.2 糖鎖・脂質の結合部位および構造の決定 70
   3.5 蛋白質の等電点 71
   3.6 蛋白質の単離・精製法 72
   3.6.1 遠心分離法 72
   3.6.2 ゲルろ過クロマトグラフィー 77
   3.6.3 イオン交換クロマトグラフィー 79
   3.6.4 疎水性クロマトグラフィー 80
   3.6.5 ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー 80
   3.6.6 アフィニティークロマトグラフィー 81
   3.6.7 電気泳動 82
   3.7 蛋白質の検出,定量 86
   3章 演習問題 88
4. 遺伝子と蛋白質-バイオインフォマティックス入門-
   4.1 コドン表について 91
   4.2 突然変異とアミノ酸可換性 92
   4.3 アミノ酸配列の比較 96
   4.3.1 アラインメント 96
   コラム.配列データベースとマーガレット.デイホフ女史 99
   4.3.2 アラインメントの有意性 100
   4.4 配列の検索 103
   4.5 配列モチーフ-アミノ酸配列からわかること- 104
   4.6 蛋白質のアミノ酸配列と進化 106
   4.6.1 分子進化と中立説 106
   4.6.2 進化の系統樹 107
   4章 演習問題 109
5. 蛋白質の高次構造-構造単位としてのドメイン-
   5.1 蛋白質の階層構造 111
   5.2 超二次構造と構造モチーフ 112
   コラム.モジュールについて-蛋白質構造の進化- 112
   5.3 ラマチャンドラン・プロット(φ-ψプロット)と二次構造 114
   5.3.1 α-ヘリックス・310-ヘリックス・π-ヘリックス 116
   5.3.2 β-シート・β-ヘアピン・β-スパイラル・β-ヘリックス 118
   5.3.3 ターン構造 120
   コラム・ヘリックス車輪(helix wheel)について 121
   5.4 蛋白質のドメインと骨格モチーフ 122
   5.5 複数のドメインからなる蛋白質 124
   5.6 繊維状蛋白質 127
   5.6.1 α-ヘリックスからなる繊維状蛋白質 127
   5.6.2 β構造からなる繊維状蛋白質 128
   5.6.3 コラーゲン繊維 128
   5.7 膜蛋白質 129
   5.8 単純蛋白質と複合蛋白質 132
   5.9 一次構造にもとづく二次構造の予測 133
   5.10 円偏光二色性スペクトルにもとづく二次構造含量の定量 136
   5.11 蛋白質の立体構造決定法 138
   5.11.1 X線結晶構造解析 138
   5.11.2 NMR(核磁気共鳴法) 139
   5章 演習問題 141
   6. 蛋白質の高次構造形成に寄与する力
6.1 共有結合と非共有結合 143
   6.2 静電相互作用 144
   6.3 ファン・デル・ワールス力(van der Waals力=分散力) 146
   6.4 水素結合-二次構造の主役- 147
   6.5 疎水性相互作用と水の構造 148
   コラム.ハイドロパシー・プロット 149
   6.6 蛋白質の変性と立体構造形成 151
   6.6.1 変性の測定と解析 152
   6.6.2 熱変性 153
   6.6.3 尿素または塩酸グアニジンによる変性 156
   6.7 塩析と塩溶 159
   6.8 分子内相互作用と濃度効果 160
   6.9 分子シャペロンと蛋白質の折りたたみ 163
   6章 演習問題 163
   7. 蛋白質と低分子リガンドとの相互作用
7.1 リガンドについて 166
   7.2 リガンド結合の測定 167
   7.3 蛋白質1分子当たり1個の結合部位がある場合 169
   7.4 複数の独立な結合部位がある場合 169
   7.4.1 すべての部位が同一で独立な場合 171
   7.4.2 非等価な複数の部位への結合 174
   7.5 協同的な結合 175
   7.5.1 “all-or-none”(全か無か)の場合 177
   7.5.2 協同的な結合のモデル 178
   7.5.3 スキャッチャード・プロットとヒル・プロットによるアロステリックな結合の診断 182
   7.5.4 ヘテロトロピック効果 182
   7.6 蛋白質の滴定曲線と等電点 186
   7.7 リガンドの結合と酵素の反応速度論 189
   7章 演習問題 190
   8. 蛋白質の集合 193
8.1 ドメイン構造とサブユニット構造 193
   8.1.1 集合体の形成による蛋白質機能の拡張 197
   8.1.2 ドメインかサブユニットか 198
   8.1.3 蛋白質の分子量 198
   コラム.ドメインスワッピング仮説 200
   8.2 制御型集合体 203
   8.3 サブユニット間相互作用 205
   コラム.蛋白質の集合と病気 206
   8.4 球殻構造の形成と超分子 210
   8章 演習問題 216
   9. 蛋白質分子の相互作用
9.1 同種分子同士の会合-単量体と二量体の間の平衡- 217
   9.2 リガンドを介する会合 220
   9.3 異なる分子種間の会合 222
   9.3.1 反応速度と平衡定数 223
   9.3.2 平衡定数の単位について 224
   9.3.3 会合反応の自由エネルギー 224
   9.4 らせん会合体の形成 226
   9.4.1 らせん会合体形成の熱力学モデル 228
   9.4.2 蛋白質の自己集合とクラウディング効果 231
   9.4.3 蛋白質・核酸相互作用 232
   9.5 生体分子の会合・解離の測定 234
   9.5.1 超遠心分析 234
   9.5.2 光散乱法 237
   9.5.3 動的光散乱法 239
   9.5.4 X線小角散乱 239
   9.5.5 表面プラズモン共鳴法 240
   9.5.6 等温滴定型微小カロリメトリー 242
   9章 演習問題 242
   演習問題の解答 244
参考文献 248
索引 256
1. 序論-蛋白質研究の歴史と現在-
   1.1 蛋白質という名称の由来 1
   1.2 高分子概念の成立 3
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
藤川高志, 朝倉清高共著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2004.1  ix, 195p ; 21cm
シリーズ名: 化学サポートシリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.行列と行列式
   1.1 行列式 2
   1.2 基底と次元 7
   1.3 固有値と固有ベクトル 10
   1.4 行列の対角化 12
   1.5 実対称行列の対角化 15
   1.6 エルミート行列の対角化 21
2.微分と微分方程式
   2.1 微分 28
   2.2 テイラー展開 29
   2.3 偏微分 30
   2.4 ヤコビアン 35
   2.5 マックスウェルの関係式と全微分 38
   2.6 ラグランジェの未定係数法 47
   2.7 常微分方程式 48
   2.8 偏微分方程式 59
3.ベクトル解析
   3.1 ベクトルの基礎 62
   3.2 ベクトルの微分 66
   3.3 ベクトルによる微分-勾配,発散,回転 69
    3.3.1 ベクトルの勾配 69
    3.3.2 ベクトルの発散 71
    3.3.3 ベクトルの回転 73
    3.3.4 直交曲線座標系における発散,勾配,回転 75
   3.4 ベクトルと積分 81
    3.4.1 線積分 82
    3.4.2 面積分 86
    3.4.3 体積積分 89
   3.5 ガウスの発散定理,グリーンの定理,ストークスの定理 90
    3.5.1 ガウスの定理 90
    3.5.2 グリーンの定理 91
    3.5.3 ストークスの定理 92
   3.6 付録 94
4.固有値と固有関数
   4.1 オブザーバブルとエルミート演算子 98
   4.2 ディラックのデルタ関数 101
   4.3 フーリエ級数 109
   4.4 フーリエ変換 113
   4.5 可換なオブザーバブル 121
   4.6 角運動量演算子と球面調和関数 127
5.複素関数
   5.1 複素数の基本的な性質 146
   5.2 解析関数 147
   5.3 複素積分,コーシーの積分定理 149
   5.4 留数定理と実定積分 154
    5.4.1 三角関数の積分 153
    5.4.2 有理関数の積分 157
    5.4.3 フーリエ変換 159
おわりに 163
問の解答 164
索引 193
Coffee Break
   I 計算科学 25
   II 隠された変数 31
   III スカラー,ベクトル,テンソル 65
   IV クラマース-クローニッヒの関係式 161
1.行列と行列式
   1.1 行列式 2
   1.2 基底と次元 7
10.

図書

図書
R. ハーツホーン著 ; 高橋宣能, 松下大介訳
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 2004.12-2005.12  3冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼