close
1.

図書

図書
ブライアン・コックス, ジェフ・フォーショー [著] ; 柴田裕之訳
出版情報: 東京 : 紀伊國屋書店, 2011.9  329p ; 20cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
松井勇 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 井上書院, 2010.4  271p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Ⅰ編 構造材料 11
   序 12
 1 木質構造(材料)の特徴 14
   1-1 木質構造の特徴とディティール 14
    1-1-1 全般的な特徴 14
   1-2 構造・材料の長所・短所 18
    1-2-1 長所 18
    1-2-2 短所とその対策 18
   1-3 材料の種類および性質・選択 18
    1-3-1 樹種と用途 18
    1-3-2 木質材料の種類と特徴 20
 2 鉄骨構造(材料)の特徴 22
   2-1 鉄骨構造の特徴とディテール 22
    2-1-1 全般的な特徴 22
   2-2 構造・材料の長所・短所 23
    2-2-1 長所 23
    2-2-2 短所とその対策 23
   2-3 材料の種類および性質・選択 23
    2-3-1 鋼材の種類と表記 23
    2-3-2 鉄鋼製品 24
    2-3-3 鋼材の形状・寸法表示 24
    2-3-4 鋼材の接合 27
    2-3-5 架構 28
 3 鉄筋コンクリート構造(材料)の特徴 31
   3-1 鉄筋コンクリート構造の特徴とディテール 31
    3-1-1 全般的な特徴 31
   3-2 構造・材料の長所・短所 32
    3-2-1 長所 32
    3-2-2 短所とその対策 33
   3-3 材料の種類および性質・選択 34
    3-3-1 コンクリートと鉄筋 34
    3-3-2 コンクリートの設計基準強度およびそのワーカビリティー 34
    3-3-3 鉄筋の種類と接合 36
    3-3-4 構造体の総合的耐久性 37
 4 組積造(材料)の特徴 39
Ⅱ編 部位と材料 43
   序 44
 1 屋根 45
   1-1 要求条件 45
    1-1-1 屋根に要求される条件 45
    1-1-2 屋根材料に要求される性能 45
   1-2 勾配屋根 46
    1-2-1 勾配屋根の材料構成 47
    1-2-2 屋根葺き材料の種類および特徴 47
   1-3 陸屋根 48
    1-3-1 陸屋根の材料構成 48
    1-3-2 防水材の種類および特徴 49
 2 外壁 50
   2-1 要求条件 50
    2-1-1 外壁に要求される条件 50
    2-1-2 外壁仕上材料に要求される性能 50
   2-2 外壁の材料構成 51
   2-3 材料の種類および特徴 53
 3 内壁 55
   3-1 要求条件 55
    3-1-1 内壁に要求される条件 55
    3-1-2 内壁仕上材料に要求される性能 55
   3-2 内壁の材料構成 56
   3-3 材料の種類および特徴 57
 4 天井
   4-1 要求条件 59
    4-1-1 天井に要求される条件 59
    4-1-2 天井仕上材料に要求される性能 59
   4-2 天井の材料構成 60
   4-3 材料の種類および特徴 61
 5 床 62
   5-1 要求条件 62
    5-1-1 床に要求される条件 62
    5-1-2 床仕上材料に要求される性能 62
   5-2 床の材料構成 63
   5-3 材料の種類および特徴 64
 6 建具 66
   6-1 要求条件 66
    6-1-1 建具に要求される条件 66
    6-1-2 建具材料に要求される性能 67
   6-2 建具の材料構成 67
    6-2-1 建具の材料構成 67
    6-2-2 建具のおもな部材名称 68
    6-2-3 建具の種類 68
   6-3 材料の種類および特徴 69
    6-3-1 建具に用いられる材料分類 69
 7 衛生器具 70
   7-1 要求条件 70
    7-1-1 衛生器具に要求される条件 70
    7-1-2 材料に要求される性能 70
   7-2 衛生器具の種類 71
   7-3 材料の種類および特徴 71
Ⅲ編 材料の機能 73
   序 74
 1 防水性 76
   1-1 水分の挙動 76
   1-2 水分と材料の性質 77
   1-3 防水工法と材料 77
    1-3-1 隔壁(材料)表面を不透水性の材料で覆って水分を遮断する工法 77
    1-3-2 隔壁(材料)自体の吸水・吸湿性を低下させて,透水・透湿が生じにくい性質に変える工法 77
    1-3-3 材料や部材のすきまに不透水性の材料を詰める工法 78
 2 防火性 79
   2-1 構造,建築物および材料の分類 79
    2-1-1 構造の分類 79
    2-1-2 建築物の分類 81
    2-1-3 材料の分類 81
   2-2 材料の燃焼と種類 82
    2-2-1 材料の燃焼 82
    2-2-2 不燃・難燃材料の種類 82
 3 断熱・保温性 85
   3-1 機能と原理 85
    3-1-1 熱の移動と性質 85
    3-1-2 断熱材の性質 86
   3-2 断熱材の種類と断熱工法 88
    3-2-1 断熱材の種類 88
    3-2-2 断熱工法 89
4 音響特性 90
   4-1 機能と原理 90
   4-2 吸音方法と材料 90
    4-2-1 多孔質材料による方法 90
    4-2-2 板状材料の振動による方法 91
    4-2-3 膜状材料による方法 91
    4-2-4 あなあき板による方法 91
    4-2-5 成形吸音板による方法 91
   4-3 遮音方法と材料 92
5 接着性・接合性 93
   5-1 機能と性能 93
   5-2 物理化学的接合 93
    5-2-1 接着 93
    5-2-2 溶接 97
    5-2-3 自着 99
   5-3 機械的接合 101
    5-3-1 仕口・継手による接合 101
    5-3-2 接合金物による接合 101
    5-3-3 補強金物による接合 102
    5-3-4 ラスによる接合 103
 6 保護・仕上げ性 104
   6-1 機能と性能 104
   6-2 塗科 104
    6-2-1 概説 104
    6-2-2 種類 104
    6-2-3 塗料の機能と素地 107
    6-2-4 用途と製品 108
   6-3 建築用仕上塗材 110
    6-3-1 概説 110
    6-3-2 薄付け仕上塗材 111
    6-3-3 厚付け仕上塗材 111
    6-3-4 複層仕上塗材 111
    6-3-5 可とう形改修用仕上塗材 112
    6-3-6 軽量骨材仕上塗材 112
    6-3-7 建築用下地調整塗材 112
   6-4 表面含浸材 113
    6-4-1 概説 113
    6-4-2 シラン系表面含浸材 113
    6-4-3 ケイ酸塩系表面含浸材 114
   6-5 塗り床材 115
    6-5-1 概説 115
    6-5-2 塗布型塗り床材 115
    6-5-3 一体型塗り床材 116
 7 水密・気密性 118
   7-1 機能と原理 118
   7-2 シーリング材・コーキング材 118
    7-2-1 建築用シーリング材 118
    7-2-2 建築用油性コーキング材 120
    7-2-3 金属製建具用ガラスパテ 120
    7-2-4 補修用注入エポキシ樹脂 120
   7-3 ガスケット 121
    7-3-1 建築用発泡体ガスケット 121
    7-3-2 建築用ガスケット 121
 8 材料の感覚的性能 123
   8-1 概説 123
   8-2 温冷感触 123
   8-3 凹凸感触 124
   8-4 べたつき感触 125
   8-5 よごれの程度 126
   8-6 打音感触 126
 9 環境負荷と建築材料 128
   9-1 概説 128
   9-2 環境負荷低減のための建築材料のあり方 129
    9-2-1 環境基本法とその関係法令に示される建築材料 129
    9-2-2 長寿命と建築材料 130
    9-2-3 自然共生と建築材料 130
    9-2-4 省エネルギーと建築材料 130
    9-2-5 省資源・循環と建築材料 131
    9-2-6 室内空気汚染と建築材料 131
Ⅳ編 基本材料 133
   序 134
 1 金属材料 135
   1-1 鉄鋼 135
    1-1-1 製法 135
    1-1-2 炭素鋼 137
    1-1-3 特殊鋼 139
    1-1-4 鋳鋼 140
    1-1-5 用途と製品 140
   1-2 アルミニウムおよびその合金 141
    1-2-1 製法 141
    1-2-2 種類・特徴 142
    1-2-3 性質 142
    1-2-4 用途と製品 144
   1-3 銅およびその合金 145
    1-3-1 製法 145
    1-3-2 種類・特徴 145
    1-3-3 性質 146
    1-3-4 用途と製品 146
   1-4 チタンおよびその合金 146
    1-4-1 製法 146
    1-4-2 種類・特徴 147
    1-4-3 性質 147
    1-4-4 用途と製品 148
   1-5 亜鉛・スズ・鉛 148
    1-5-1 製法 148
    1-5-2 種類・特徴 149
    1-5-3 性質 149
    1-5-4 用途と製品 150
   1-6 銀・金・白金 151
    1-6-1 製法 151
    1-6-2 種類・特徴 151
    1-6-3 性質 152
    1-6-4 用途と製品 152
   1-7 耐久性 153
 2 無機材料 156
   2-1 石材 156
    2-1-1 概説 156
    2-1-2 種類および組成 156
    2-1-3 一般的性質 156
    2-1-4 製品 158
   2-2 セメント 161
    2-2-1 概説 161
    2-2-2 ポルトランドセメントの製造 161
    2-2-3 ポルトランドセメントの成分 161
    2-2-4 ポルトランドセメントの水和 164
    2-2-5 混和材 165
    2-2-6 性質 167
   2-3 コンクリート 170
    2-3-1 コンクリート用材料 170
    2-3-2 調合 181
    2-3-3 フレッシュコンクリートの性質 188
    2-3-4 初期性状 190
    2-3-5 硬化コンクリートの性質 193
    2-3-6 各種コンクリート 204
    2-3-7 コンクリート製品 205
    2-3-8 鉄筋コンクリート構造物の耐久性 208
   2-4 石灰,せっこう,プラスター 215
    2-4-1 概説 215
    2-4-2 種類および組織,基本的性質 215
    2-4-3 用途と製品 216
   2-5 陶磁器 218
    2-5-1 概説 218
    2-5-2 素地の種類と性質 218
    2-5-3 製品と用途 219
    2-5-4 陶磁器の耐久性 222
   2-6 ガラス 223
    2-6-1 概説 223
    2-6-2 種類・製法および加工法 223
    2-6-3 一般的性質 224
    2-6-4 製品と用途 225
 3 有機材料 227
   3-1 木材 227
    3-1-1 構造と組織・木理・欠点 228
    3-1-2 製材による種類 229
    3-1-3 水分 230
    3-1-4 一般的な性質 231
    3-1-5 木材の耐久性 235
    3-1-6 木質材料 238
   3-2 プラスチック・ゴム 243
    3-2-1 概要 243
    3-2-2 種類 243
    3-2-3 成形法・現場施工 244
    3-2-4 性質 245
    3-2-5 用途と製品 248
   3-3 アスファルト 254
    3-3-1 概説 254
    3-3-2 種類と性質・用途 254
Ⅴ編 材料の基本的物性と単位 257
   1 質量・重量・密度・比重 258
   2 強度・応力度・ひずみ度 258
   3 温度・熱に関する物性値と単位 260
   4 水に関する物性値と単位 261
   5 音に関する物性値と単位 262
   6 光・照明に関する物性値と単位 263
   7 表色・光沢 264
索引 267
Ⅰ編 構造材料 11
   序 12
 1 木質構造(材料)の特徴 14
3.

図書

図書
電気学会第2次M2M技術調査専門委員会編
出版情報: 東京 : 森北出版, 2016.3  vi, 183p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : M2Mシステムとは
第2章 : M2Mのアプリケーション事例
第3章 : M2Mシステム構築技術
第4章 : M2Mプラットフォーム
第5章 : M2Mネットワーク
第6章 : M2Mセキュリティ
第1章 : M2Mシステムとは
第2章 : M2Mのアプリケーション事例
第3章 : M2Mシステム構築技術
概要: M2M/IoTにかかわるハードウェア、ソフトウェア、通信の全体像を解説。これからシステム構築に取り組む技術者におすすめです。
4.

図書

図書
国際市民交流のためのイタリア語検定協会編
出版情報: 東京 : 国際市民交流のためのイタリア語検定協会 , 東京 : 丸善 (発売), 2013.8-  冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1級 : 2012年秋季(第35回)検定/問題
二次試験出題テーマ
2012年秋季(第35回)検定/解答と解説
2級
準2級
1級
1級 : 2012年秋季(第35回)検定/問題
二次試験出題テーマ
2012年秋季(第35回)検定/解答と解説
概要: 2013年秋季検定試験(1・2・準2級)、2014年春季検定試験(準2級)<br />2016年秋季検定試験(1・2・準2級)、2017年春季検定試験(準2級)<br />2017年秋季検定試験(1・2・準2級)、2018年春季検定試験(準 2級)を収録。<br />2018年秋季検定試験(1・2・準2級)、2019年春季検定試験(準2級)の問題、解答と解説・音源ダウンロードURLを収載。 続きを見る
5.

図書

図書
畠山史郎, 三浦和彦編著
出版情報: 東京 : 成山堂書店, 2014.5  viii, 160p, 図版 [8] p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 PM2.5とは? : PM2.5とはそもそも何なのでしょうか?
PM2.5とはどんな物質ですか? ほか
2 PM2.5の発生と輸送 : PM2.5はどこから発生しているのでしょうか?
森林もPM2.5の発生源となると聞きましたが本当ですか? ほか
3 PM2.5の影響と対策 : PM2.5を吸入することによりどのような病気になるおそれがあるのですか?
PM2.5などの粒子状物質は植物に対して影響があるのでしょうか? ほか
4 光化学スモッグ・黄砂・エアロゾル : 光化学スモッグとPM2.5は関係あるのでしょうか?
PM2.5と同じく中国から飛んでくる黄砂とはどう違うのですか? ほか
1 PM2.5とは? : PM2.5とはそもそも何なのでしょうか?
PM2.5とはどんな物質ですか? ほか
2 PM2.5の発生と輸送 : PM2.5はどこから発生しているのでしょうか?
6.

図書

図書
小林ひとみ, 桑原里奈, 木林理恵共著
出版情報: 東京 : Jリサーチ出版, 2011.4  127p ; 26cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本バーチャルリアリティ学会編
出版情報: 東京 : 工業調査会, 2010.1  xiv, 384p, 図版 [7] p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
口絵
はじめに
監修者・編集委員・執筆者一覧
第1章 バーチャルリアリティとは
   1.1 バーチャルリアリティとは何か 5
    1.1.1 バーチャルの意味 2
    1.1.2 バーチャルリアリティとその三要素 5
    1.1.3 バーチャルリアリティと人間の認知機構 7
    1.1.4 バーチャルリアリティの概念と日本語訳 8
    1.1.5 道具としてのバーチャルリアリティ 10
   1.2 VRの要素と構成 10
    1.2.1 VRの基本構成要素 11
    1.2.1 VR世界のいろいろ 12
    1.2.3 VRをどうとらえるか 14
   1.3 VRの歴史 16
第2章 ヒトと感覚
   2.1 脳神経系と感覚・運動 24
    2.1.1 脳神経系の解剖的構造と神経生理学の基礎 24
    2.1.2 知覚・認知心理学の基礎 25
    2.1.3 感覚と運動 26
   2.2 視覚 27
    2.2.1 視覚の受容器と神経系 27
    2.2.2 視覚の基本特性 28
    2.2.3 空間の知覚 30
    2.2.4 自己運動の知覚 31
    2.2.5 高次視覚 32
   2.3 聴覚 33
    2.3.1 聴覚系の構造 33
    2.3.2 聴覚の問題と音脈分離(音源分離) 35
    2.3.3 聴覚による高さ,大きさ,音色,時間の知覚 36
    2.3.4 聴覚による空間知覚 38
   2.4 体性感覚・内臓感覚 40
    2.4.1 体性感覚・内臓感覚の分類と神経機構 40
    2.4.2 皮膚感覚 40
    2.4.3 深部感覚 44
    2.4.4 内臓感覚 45
   2.5 前庭感覚 46
    2.5.1 前庭感覚の受容器と神経系 46
    2.5.2 平衡機能の基本特性 47
    2.5.3 身体運動と傾斜の知覚特性 48
    2.5.4 動揺病 49
    2.5.5 前庭感覚と視覚の相互作用 51
   2.6 味覚・嗅覚 52
    2.6.1 味覚の受容器と神経系 52
    2.6.2 味覚の特性 54
    2.6.3 嗅覚の受容器と神経系 56
    2.6.4 嗅覚の特性 58
   2.7 モダリティ間相互作用と認知特性 59
    2.7.1 視覚と聴覚の相互作用 59
    2.7.2 体性感覚とその他のモダリティの相互作用 60
    2.7.3 思考、記憶と学習 61
    2.7.4 アフォーダンス 64
第3章 バーチャルリアリティ・インタフェース
   3.1 バーチャルリアリティ・インタフェースの体系 66
   3.2 入力インタフェース 69
    3.2.1 物理的特性の計測 69
    3.2.2 生理的特性の計測 75
    3.2.3 心理的特性の計測 78
   3.3 出力インタフェース 80
    3.3.1 視覚ディスプレイ 81
    3.3.2 聴覚ディスプレイ 86
    3.3.3 前庭感覚ディスプレイ 88
    3.3.4 味覚ディスプレイ 89
    3.3.5 嗅覚ディスプレイ 90
    3.3.6 体性感覚ディスプレイ 90
    3.3.7 他の感覚との複合 94
    3.3.8 神経系への直接刺激 95
   3.4 入力と出力のループ 96
第4章 バーチャル世界の構成手法
   4.1 総論 100
    4.1.1 バーチャルリアリティのためのモデリング 100
    4.1.2 レンダリング,シミュレーションとモデル 102
    4.2.3 処理量とデータ量のトレードオフ 103
   4.2 レンダリング 106
    4.2.1 レンダリングのためのモデル 106
    4.2.2 視覚レンダリングとモデル 107
    4.2.3 聴覚レンダリングとモデル 110
    4.2.4 力触覚レンダリングとモデル 114
   4.3 シミュレーション 118
    4.3.1 シミュレーションのためのモデル 118
    4.3.2 空間のシミュレーション 119
    4.3.3 物体のシミュレーション 124
     剛体のシミュレーション 124
     変形のシミュレーション 128
     流体のシミュレーション 129
    4.3.4 人物のシミュレーション 131
第5章 リアルとバーチャルの融合-複合現実感-
   5.1 複合現実感 138
    5.1.1 概念 138
    5.1.2 レジストレーション技術 139
    5.1.3 実世界情報提示技術 145
    5.1.4 実世界モデリング技術 152
   5.2 ウェアラブルコンピュータ 156
    5.2.1 概念 156
    5.2.2 情報提示技術 157
    5.2.3 入力インターフェース技術 161
    5.2.4 コンテキスト認識技術 166
   5.3 ユビキタスコンピューティング 171
    5.3.1 概念 171
    5.3.2 ユビキタス環境構築技術 172
第6章 テレイグジスタンスと臨場感コミュニケーション 178
   6.1 テレイグジスタンス 178
    6.1.1 テレイグジスタンスとは 178
    6.1.2 標準型テレイグジスタンス 188
    6.1.3 拡張型テレイグジスタンス 190
    6.1.4 相互テレイグジスタンス 196
    6.1.5 テレイグジスタンスシステムの構成 201
   6.2 臨場感コミュニケーション 215
    6.2.1 臨場感コミュニケーションと超臨場感コミュニケーション 215
    6.2.2 臨場感の構成要素 221
    6.2.3 臨場感コミュニケーションのインタフェース 226
    6.2.4 臨場感コミュニケーションシステムの実際 232
    6.2.5 時間を越えるコミュニケーション 238
第7章 VRコンテンツ
   7.1 VRコンテンツの要素 246
    7.1.1 VRコンテンツを構成する要素 246
    7.1.2 VRコンテンツの応用分野 249
    7.1.3 VRコンテンツの日常生活 249
   7.2 VRのアプリケーション 250
    7.2.1 サイバースペースとコミュニケーション 250
    7.2.2 医療 257
    7.2.3 教育・訓練(シミュレータとその要素技術) 264
    7.2.4 エンタテイメント 269
    7.2.5 製造業 274
    7.2.6 ロボティクス 278
    7.2.7 可視化 286
    7.2.8 デジタルアーカイブ,ミュージアム 292
    7.2.9 地理情報システム 297
第8章 VRと社会
   8.1 ヒト・社会の測定と評価 314
    8.1.1 実験の計画 314
    8.1.2 心理物理学的測定 315
    8.1.3 統計的検定 318
    8.1.4 調査的方法とその分析 319
    8.1.5 VR心理学 321
   8.2 システムの評価と設計 323
    8.2.1 VRの人体への影響 323
    8.2.2 福祉のためのVR 327
    8.2.3 感覚の補綴と拡張 330
    8.2.4 運動の補綴と拡張 332
   8.3 文化と芸術を生み出すVR 337
    8.3.1 メディアの進化 337
    8.3.2 高臨場感メディアと超臨場感メディア 338
    8.3.3 体感メディアと心感メディア 339
    8.3.4 かけがえのあるメディアと、ないメディア 340
   8.4 VR社会論 342
    8.4.1 VRの社会的受容 342
    8.4.2 VRの社会化 344
    8.4.3 VRの乱用,悪用 346
    8.4.4 VRにかかわる知的財産権 346
   8.5 VR産業論 348
    8.5.1 ゲームとVR 348
    8.5.2 アートへの展開 350
    8.5.3 省資源・省エネルギー・安心安全に貢献するVR 353
    8.5.4 「いきがい」を生み出す産業むむけて 358
索引 363
日本バーチャルリアリティ学会とは 384
口絵
はじめに
監修者・編集委員・執筆者一覧
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
英語論文作成研究会編
出版情報: 東京 : 共立出版, 2011.10  viii, 220p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 基礎編 Basic Course
 1.1 英語論文の作成要領 outline for writing scientific papers in English 2
   1.1.1 論文の構成 construction of a paper 2
   1.1.2和文英訳の例 examples of English translation 3
   1.1.3 各章ごとの英作文の具体例 examples of English composition in each chapter 9
 1.2式亜図亜ならびに表の書き方 how to write equations, figures, and tables 47
   1.2.1 式を含む文章の例 examples of sentences including equations 47
   1.2.2 図亜または表を含む文章の例 examples of sentences including figures and tables 59
   1.2.3 式亜図亜ならびに表を含む文章の例 examples of sentences including equations, figures, and tables 69
第2章 応用編 Advance Course
 2.1 光利用の測定システム light measuring system 78
 2.2 生体観測電子顕微鏡 bio-electron microscope 88
 2.3 機械的刺激を印加する細胞培養装置 cell culture system for application of mechanical strain 98
 2.4 血球の検出技術 sensing techniques for blood cells 115
   2.4.1 電気的な検出法 electrical sensing method 116
   2.4.2 光による検出方式 light sensing method 121
 2.5 無線システムの例 examples of wireless systems 124
   2.5.1 通信システム communication systems 124
   2.5.2 GPS システム GPS system 128
 2.6 テレビカラーマネージメントシステムの例 examples of color management systems on TVs 134
 2.7 音声信号処理の例 examples of audio signal processing 146
   2.7.1 音声/話者認識システム speech/speaker recognition systems 147
   2.7.2 音声信号処理 audio signal processing 150
 2.8 Eメールの書き方 how to write E-mails 154
第3章 実践編 Practical Course
 3.1 A Hybrid Sensor for the Optical Measurement of Surface Displacement 164
   3.1.1 Introduction 165
   3.1.2 Both methods and hybrid sensor 168
   3.1.3 Experimental results by means of hybrid sensor 178
   3.1.4 Conclusion 182
 3.2 Noise Analysis and Noise Suppression with the Wavelet Transform for Low Contrast Urinary Sediment Images 184
   3.2.1 Introduction 185
   3.2.2 Noise Analysis 185
   3.2.3 Algorithm for Noise Suppression 188
   3.2.4 Discussion of Experimental Results 193
 3.3 Charge-to-Mass Ratio Sensor for Toner Particles 197
   3.3.1 Introduction 197
   3.3.2Principle and Method 198
   3.3.3 Experimental System 204
   3.3.4 Improvement of the Toner Transportation System 206
 3.4 A Pseudo-Super-Resolution Approach for TV Images 208
   3.4.1 Introduction 208
   3.4.2 Method and System 212
   3.4.3 Experimental Results 217
   3.4.4 Conclusion 219
第1章 基礎編 Basic Course
 1.1 英語論文の作成要領 outline for writing scientific papers in English 2
   1.1.1 論文の構成 construction of a paper 2
9.

図書

図書
千葉滋著
出版情報: 東京 : 技術評論社, 2012.3  xvi, 367p ; 21cm
シリーズ名: Software design plusシリーズ
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
ゲーテ [著] ; 高橋義孝訳
出版情報: 東京 : 新潮社, 2010.2  2冊 ; 16cm
シリーズ名: 新潮文庫 ; 1793-1794, ケ-1-3, ケ-1-4
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼