close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕, 増田秀樹共著
出版情報: 東京 : オーム社, 2010.2  ix, 228p ; 21cm
シリーズ名: わかる×わかった!
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 無機化学とは 1
   序1 無機化学を学ぶ意義 2
   序2 物質の構造と性質 4
   序3 酸塩基と酸化還元 6
   序4 元素の種類と性質 8
   序5 錯体の構造と性質 10
   演習問題 12
第I部 物質は何からできているか
 第1章 原子をつくるもの 15
   1.1 原子の誕生 16
   1.2 原子の構造 19
   1.3 原子量とモル 22
   1.4 原子核の性質 24
   コラム 高速増殖炉 27
   1.5 電子殻と軌道 28
   1.6 電子エネルギー 30
   演習問題 32
 第2章 電子配置と周期表 33
   2.1 電子配置 34
   コラム 量子化 37
   2.2 最外殻と価電子 38
   2.3 電子配置の不規則性 40
   2.4 周期表 42
   2.5 周期性 44
   演習問題 48
 第3章 原子の結合と分子構造 49
   3.1 結合の種類 50
   3.2 イオン結合 53
   3.3 金属結合 56
   コラム 無機物と有機物 59
   3.4 共有結合 60
   3.5 無機分子の結合 63
   3.6 配位結合 66
   3.7 分子間力 68
   演習問題 72
 第4章 固体の性質と構造 73
   4.1 物質の三態 74
   4.2 結晶の構造 78
   4.3 結晶の種類 80
   4.4 結晶の性質 83
   4.5 非晶質固体 86
   コラム 液晶テレビ 89
   演習問題 90
第II部 酸塩基と酸化還元
 第5章 酸・塩基 93
   5.1 酸・塩基とは 94
   5.2 HSAB理論 96
   5.3 酸・塩基の種類 98
   5.4 酸性・塩基性 102
   5.5 中和 105
   演習問題 108
 第6章 酸化還元と電気化学 109
   6.1 酸化数 110
   6.2 酸化・還元 112
   6.3 イオン化傾向-化学電池 115
   6.4 半導体-太陽電池 117
   6.5 電気分解と電気メッキ 120
   演習問題 122
第III部 元素の性質と反応
 第7章 非金属元素の性質と反応 125
   7.1 水素,酸素,窒素の性質 126
   7.2 炭素,リン,硫黄,セレンの性質 130
   7.3 ハロゲン元素の性質 134
   7.4 希ガス元素の性質 136
   7.5 半金属の性質 138
   コラム 酸素 141
   演習問題 142
 第8章 典型金属元素の性質と反応 143
   8.1 金属元素の性質と分類 144
   8.2 1族の性質 147
   8.2 2族の性質 150
   8.3 12族の性質 152
   8.4 13族の性質 154
   8.5 14族とビスマスの性質 156
   演習問題 158
 第9章 遷移元素の性質と反応 159
   9.1 遷移元素の性質 160
   コラム レアメタル 163
   9.2 4,5,6族の性質 164
   9.3 7,8,9族の性質 166
   9.4 10,11族の性質 170
   9.5 3族元素の性質 172
   演習問題 172
第IV部 錯体の化学
 第10章 錯体の構造 175
   10.1 錯体の結合と構造 176
   10.2 錯体の異性現象 179
   10.3 混成軌道モデル 181
   10.4 結晶場モデル 183
   10.5 分子軌道モデル 186
   演習問題 188
 第11章 錯体の性質 189
   11.1 遷移金属錯体の色 190
   11.2 錯体の安定性 193
   11.3 錯体の磁性 196
   11.4 錯体の反応 199
   演習問題 203
 第12章 生物無機化学 205
   12.1 金属は生命活動に必須! 206
   12.2 酸素運搬蛋白質 208
   12.3 光合成のしくみ 212
   12.4 空中窒素の固定 215
   演習問題 217
参考文献 218
索引 219
序章 無機化学とは 1
   序1 無機化学を学ぶ意義 2
   序2 物質の構造と性質 4
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕, 長谷川美貴共著
出版情報: 東京 : オーム社, 2010.5  ix, 196p ; 21cm
シリーズ名: わかる×わかった!
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 物理化学とは 1
   序1 物理化学を学ぶ意義 2
   序2 量子化学と原子構造 4
   序3 化学結合と分子構造 6
   序4 化学反応と溶液の性質 8
   序5 反応とエネルギー 12
   演習問題 12
第I部 量子論は宇宙を支配する
 第1章 量子論で見た物質 15
   1.1 不確定性原理 16
   1.2 存在確率 18
   1.3 粒子と波動 20
   1.4 量子化 22
   1.5 シュレディンガー方程式 24
   演習問題 26
 第2章 原子は何からできているか 27
   2.1 原子を作るもの 28
   2.2 原子核を作るもの 30
   2.3 電子殻とエネルギー 32
   2.4 軌道と形 34
   2.5 軌道関数 36
   2.6 電子密度 38
   演習問題 40
 第3章 電子は原子を支配する 41
   3.1 電子配置 42
   3.2 電子配置の不規則性 45
   3.3 周期表 47
   3.4 電子遷移 50
   3.5 周期性 52
   演習問題 55
第II部 物質は分子からできている
 第4章 原子を結合する力 59
   4.1 イオン結合 60
   4.2 金属結合 62
   4.3 共有結合 65
   4.4 σ結合とπ結合 67
   4.5 配位結合 70
   4.6 分子間力 72
   演習問題 75
 第5章 分子はどんな形か 77
   5.1 混成軌道 78
   5.2 sp^3混成軌道 80
   5.3 sp^2混成軌道 82
   5.4 sp混成軌道 84
   5.5 配位結合分子 86
   演習問題 88
 第6章 固体・液体・気体 89
   6.1 物質の三態 90
   6.2 状態図 92
   6.3 気体の性質 95
   6.4 液体・固体の性質 98
   6.5 三態以外の状態 101
   演習問題 104
第III部 反応は溶液で起こる
 第7章 溶液とは何か 107
   7.1 溶解とは 108
    コラム コロイド 111
   7.2 溶解のエネルギー 112
   7.3 蒸気圧 114
   7.4 沸点上昇と凝固点降下 116
   7.5 浸透圧 118
   演習問題 120
 第8章 酸・塩基と酸性・塩基性 121
   8.1 酸・塩基の定義 122
   8.2 酸性・塩基性 124
   8.3 酸・塩基解離定数 126
   8.4 中和 128
   8.5 塩の性質 130
   演習問題 132
 第9章 酸化数と酸化・還元 133
   9.1 酸化数 134
   9.2 酸化・還元 136
    コラム 太陽電池 139
   9.3 イオン化傾向-化学電池 140
   9.4 ボルタ電池 142
   9.5 起電力 144
   9.6 標準電極電位 146
   演習問題 148
第IV部 反応速度とエネルギー
 第10章 反応はどのように進むのか 151
   10.1 反応速度式 152
   10.2 遷移状態と活性化エネルギー 155
   10.3 逐次反応 157
   10.4 平衡反応 160
   10.5 アレニウスの式 162
   演習問題 165
 第11章 エントロピーとエンタルピー 167
   11.1 熱・仕事・エネルギー 168
   11.2 熱力学第一法則 170
   11.3 変化の種類 172
   11.4 エンタルピー 174
   11.5 ヘスの法則 176
   演習問題 178
 第12章 反応を支配するもの 179
   12.1 エントロピー 180
   12.2 ギブズエネルギー 182
   12.3 変化の方向とギブズエネルギー 184
   12.4 平衡とギブズエネルギー 186
   12.5 化学ポテンシャル 188
   演習問題 190
参考文献 191
索引 192
序章 物理化学とは 1
   序1 物理化学を学ぶ意義 2
   序2 量子化学と原子構造 4
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : オーム社, 2010.5  ix, 211p ; 21cm
シリーズ名: わかる×わかった!
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 分析化学とは 1
   序1 分析化学を学ぶ意義 2
   序2 化学反応の化学平衡 4
   序3 酸・塩基と酸化・還元 6
   序4 定性分析と定量分析 8
   序5 機器分析 10
   演習問題 12
第I部 基礎理論
 第1章 溶液と溶解度 15
   1.1 物質の三態 16
   1.2 濃度 19
   1.3 溶液 22
   1.4 溶解度 25
   1.5 溶解のエネルギー 27
   コラム 液晶 30
   演習問題 31
 第2章 化学反応と平衡 33
   2.1 可逆反応と不可逆反応 34
   2.2 平衡反応 36
   コラム 平衡状態 39
   2.3 ルシャトリエの法則 40
   2.4 電解質と電離 42
   2.5  イオン強度と活量 44
   演習問題 46
第II部 基本的分析
 第3章 酸と塩基49
   3.1 酸・塩基の定義 50
   3.2 水素イオン指数 53
   3.3 酸解離定数 56
   3.4 中和と塩 59
   3.5 硬い酸・塩基とやわらかい酸・塩基 63
   3.6 酸と塩基の種類 65
   演習問題 67
 第4章 酸化と還元 69
   4.1 酸化数 70
   4.2 酸化・還元 72
   4.3 イオン化傾向 74
   4.4 電池 78
   4.5 起電力 81
   演習問題 84
 第5章 定性分析 85
   5.1 定性分析 86
   5.2 分属 89
   5.3 第1属,第2属の分離 91
   5.4 第3属,第4属の分離 95
   5.5 第5属,第6属の分離 97
   演習問題 97
第III部 定量分析
 第6章 沈殿分析 101
   6.1 重量分析 102
   6.2 沈殿平衡 104
   6.3 溶解度積に影響するもの 106
   6.4 沈殿生成 109
   6.5 精製と秤量 112
   演習問題 115
 第7章 錯形成平衡 117
   7.1 錯体 118
   7.2 錯形成反応 122
   7.2 生成定数 125
   7.4 キレート効果 127
   演習問題 130
 第8章 容量分析 131
   8.1 基本操作 132
   8.2 酸塩基滴定(中和滴定) 136
   8.3 酸化還元滴定 139
   8.4 キレート滴定 141
   8.5 沈殿滴定 143
   演習問題 146
第IV部 化学分析の方法
 第9章 機器分析149
   9.1 電子遷移 150
   9.2 吸収スペクトル 152
   9.3 紫外可視吸収スペクトル 154
   9.4 原子吸光分析 156
   9.5 赤外線,ラマン分析 158
   9.6 核磁気共鳴スペクトル 160
   9.7 質量スペクトル 164
   演習問題 166
 第10章 電気化学分析 167
   10.1 電位差分析 168
   10.2 電位差滴定法 171
   10.3 サイクリックボルタンメトリー 173
   10.4 電気泳動分離 176
   10.5 ポーラグラフィー 178
   演習問題 180
 第11章 クロマトグラフィー 181
   11.1 クロマトグラフィーの原理 182
   11.2 カラムクロマトグラフィー 184
   11.3 高速液体クロマトグラフィー 188
   11.4 ガスクロマトグラフィー 188
   11.5 イオン交換クロマトグラフィー 190
   演習問題 192
 第12章 化合物の分離操作 193
   12.1 溶媒抽出 194
   12.2 蒸留 196
   12.3 状態図 198
   12.4 共沸混合物 200
   12.5 再結晶 202
   演習問題 204
参考文献 205
索引 207
序章 分析化学とは 1
   序1 分析化学を学ぶ意義 2
   序2 化学反応の化学平衡 4
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕, 坂本英文共著
出版情報: 東京 : オーム社, 2010.3  ix, 228p ; 21cm
シリーズ名: わかる×わかった!
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
 序 章 高分子化学とは 1
   序.l 高分子化学を学ぶ意義 2
   序.2 高分子の種類と構造 5
   序.3 高分子の構造 9
   序.4 高分子の合成 12
   序.5 高分子の性質 14
   演習問題 16
第Ⅰ部 高分子の基礎
 第1章 活躍する高分子 19
   1.1 家庭と高分子 20
   1.2 社会と高分子 23
   1.3 工業と高分子 26
    コラム 高分子と超分子 29
   1.4 農業と高分子 30
   1.5 生体と高分子 32
   演習問題 34
 第2章 高分子を作るもの 35
   2.1 原子の構造 36
   2.2 共有結合 40
   2.3 飽和結合と不飽和結合 42
   2.4 異性体 44
   2.5 分子間力 47
   演習問題 49
 第3章 高分子の構造 51
   3.1 低分子と高分子 52
   3.2 一次元構造 55
   3.3 二次元構造 58
   3.4 高分子の立体構造 60
   3.5 集合体としての高分子 62
   演習問題 65
第Ⅱ部 高分子の合成
 第4章 重合反応による合成 69
   4.1 重合反応の種類 70
   4.2 連鎖反応 72
   4.3 重合反応 76
   4.4 開環重合 82
   4.5 共重合 84
   演習問題 86
 第5章 多段階による合成 87
   5.1 多段階反応の種類 88
   5.2 重縮合 91
   5.3 重付加 94
   5.4 付加縮合 97
   5.5 重合反応の本質 100
   演習問題 102
 第6章 高分子の行う反応10 103
   6.1 架橋反応 104
   6.2 ブロック重合とグラフト重合 107
   6.3 マトリックス重合 110
   6.4 メリフィールド合成 113
   6.5 ポリマーアロイ 116
   演習問題 118
第Ⅲ部 高分子の性質
 第7章 高分子の化学的性質 121
   7.1 熱と高分子 122
    コラム 高分子の濃厚溶液の特徴 125
   7.2 燃焼と高分子 126
   7.3 気候変動と高分子 128
   7.4 薬品と高分子 130
   7.5 気体と高分子 132
   演習問題 134
 第8章 高分子の物理的性質 135
   8.1 弾性と粘弾性 136
    コラム エントロピー 138
   8.2 透明性と屈折性 140
   8.3 絶縁性と伝導性 143
   8.4 高分子溶液の性質 146
   8.5 通気性と透水性 149
   演習問題 151
 第9章 高分子の生理的性質 153
   9.1 多糖類の構造と性質 154
    コラム キチン,ヒアルロン酸,コンドロイチン硫酸 157
   9.2 タンパク質の構造 158
   9.3 タンパク質の性質 162
   9.4 DNAの構造 165
   9.5 DNAの性質 167
   演習問題 170
第Ⅳ部 高分子の機能
 第10章 材料としての高分子 173
   10.1 プラスチック 174
   10.2 汎用樹脂と工業用樹脂 176
   10.3 ゴム 180
   10.4 合成繊維・天然繊維 183
   10.5 熱硬化性樹脂 186
   10.6 複合材料 189
   演習問題 191
 第11章 機能性高分子 193
   11.1 高吸水性高分子 194
   11.2 導電性高分子・圧電性高分子 196
    コラム 生分解性高分子 199
   11.3 接着剤 200
   11.4 光硬化性高分子 202
   11.5 形状記憶高分子 204
   演習問題 206
 第12章 環境と高分子 207
   12.1 環境問題と高分子 208
   12.2 環境浄化と高分子 210
   12.3 微生物と高分子 212
   12.4 エネルギーと高分子 214
   12.5 3Rと高分子 216
演習問題 218
参考文献 219
索引 221
 序 章 高分子化学とは 1
   序.l 高分子化学を学ぶ意義 2
   序.2 高分子の種類と構造 5
5.

図書

図書
齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2017.2  v, 124p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 溶液と濃度
第2章 : 化学反応と平衡
第3章 : 酸・塩基と酸化・還元
第4章 : 定性分析
第5章 : 重量分析
第6章 : 容量分析
第7章 : 電気化学分析
第8章 : 化合物の分離操作
第9章 : クロマトグラフィー
第10章 : 機器分析
第1章 : 溶液と濃度
第2章 : 化学反応と平衡
第3章 : 酸・塩基と酸化・還元
6.

図書

図書
齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2016.9  v, 144p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 量子化学
第2章 : 原子構造
第3章 : 原子の電子構造
第4章 : 化学結合の種類
第5章 : σ結合とπ結合
第6章 : sp3混成軌道
第7章 : sp2混成軌道とsp混成軌道
第8章 : 結合の変化
第9章 : 分子軌道法
第10章 : 分子間力と超分子
第1章 : 量子化学
第2章 : 原子構造
第3章 : 原子の電子構造
7.

図書

図書
齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : 講談社, 2011.2  vi, 184p ; 21cm
シリーズ名: 絶対わかる化学シリーズ
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : 技術評論社, 2019.2  191p ; 19cm
シリーズ名: 知りたいサイエンス ; 142
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : ベンゼンの特徴
第2章 : ベンゼン環の構造
第3章 : ベンゼンの安定性
第4章 : ベンゼンの反応
第5章 : ベンゼン環を含む小分子
第6章 : ベンゼン環を含む高分子
第7章 : ベンゼン環からなる新素材
第8章 : ベンゼン環化学のこれから
第1章 : ベンゼンの特徴
第2章 : ベンゼン環の構造
第3章 : ベンゼンの安定性
概要: ベンゼン環、それは6個の炭素と6個の水素からできた正六角形の分子である。ベンゼン環を持つ化合物は大きな安定性と特異な反応性を持ち、有機物の中でも重要な位置を占める。ベンゼン環を究めることは有機化学、ひいては化学全般を究めることに通じる!
9.

図書

図書
齋藤勝裕著
出版情報: 新潟 : シーアンドアール研究所, 2016.2  215p ; 19cm
シリーズ名: Superサイエンス
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : さまざまな爆発
2 : 爆薬の歴史と爆発事故
3 : 身近で起きる爆発の危険性
4 : 戦争と爆薬
5 : 現代社会の爆薬の活用と開発
6 : 爆発は化学反応
7 : 原子核の爆発
8 : 爆薬によらない爆発
1 : さまざまな爆発
2 : 爆薬の歴史と爆発事故
3 : 身近で起きる爆発の危険性
概要: 人類はいかに「爆発」を制御し化学してきたか!爆発は恐ろしいだけでなくエアバッグや宇宙船など人類に役立つ技術でもある。ビッグバンや火山、雷などの自然界の爆発から、痛ましい事故に繋がる現象、照明や花火、金属加工など人々の暮らしを守り豊かにする爆 発技術まで、地球上のあらゆる「爆発」を化学する1冊! 続きを見る
10.

図書

図書
齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2017.2  v, 142p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 原子の構造と性質
第2章 : 周期表が教えてくれるもの
第3章 : 無機分子の結合と構造
第4章 : 物質の状態と性質
第5章 : 酸・塩基と酸化・還元
第6章 : 電気化学
第7章 : 典型元素の種類と性質
第8章 : 遷移元素の種類と性質
第9章 : レアメタル・レアアースの化学
第10章 : 放射性元素と原子力
第1章 : 原子の構造と性質
第2章 : 周期表が教えてくれるもの
第3章 : 無機分子の結合と構造
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼