close
1.

図書

図書
Brian R. Eggins
出版情報: Chichester, West Sussex : Wiley, c2002  xxi, 273 p. ; 23 cm
シリーズ名: Analytical Techniques in the Sciences(AnTS)
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Series Preface
Preface
Acronyms, Abbreviations and Symbols
About the Author
Introduction / 1:
Introduction to Sensors / 1.1:
What are Sensors? / 1.1.1:
The Nose as a Sensor / 1.1.2:
Sensors and Biosensors--Definitions / 1.2:
Aspects of Sensors / 1.3:
Recognition Elements / 1.3.1:
Transducers--the Detector Device / 1.3.2:
Methods of Immobilization / 1.3.3:
Performance Factors / 1.3.4:
Areas of Application / 1.3.5:
Transduction Elements / 2:
Electrochemical Transducers--Introduction / 2.1:
Potentiometry and Ion-Selective Electrodes: The Nernst Equation / 2.2:
Cells and Electrodes / 2.2.1:
Reference Electrodes / 2.2.2:
Quantitative Relationships: The Nernst Equation / 2.2.3:
Practical Aspects of Ion-Selective Electrodes / 2.2.4:
Measurement and Calibration / 2.2.5:
Voltammetry and Amperometry / 2.3:
Linear-Sweep Voltammetry / 2.3.1:
Cyclic Voltammetry / 2.3.2:
Chronoamperometry / 2.3.3:
Amperometry / 2.3.4:
Kinetic and Catalytic Effects / 2.3.5:
Conductivity / 2.4:
Field-Effect Transistors / 2.5:
Semiconductors--Introduction / 2.5.1:
Semiconductor--Solution Contact / 2.5.2:
Field-Effect Transistor / 2.5.3:
Modified Electrodes, Thin-Film Electrodes and Screen-Printed Electrodes / 2.6:
Thick-Film--Screen-Printed Electrodes / 2.6.1:
Microelectrodes / 2.6.2:
Thin-Film Electrodes / 2.6.3:
Photometric Sensors / 2.7:
Optical Techniques / 2.7.1:
Ultraviolet and Visible Absorption Spectroscopy / 2.7.3:
Fluorescence Spectroscopy / 2.7.4:
Luminescence / 2.7.5:
Optical Transducers / 2.7.6:
Device Construction / 2.7.7:
Solid-Phase Absorption Label Sensors / 2.7.8:
Applications / 2.7.9:
Further Reading
Sensing Elements / 3:
Ionic Recognition / 3.1:
Ion-Selective Electrodes--Introduction / 3.2.1:
Interferences / 3.2.2:
Conducting Devices / 3.2.3:
Modified Electrodes and Screen-Printed Electrodes / 3.2.4:
Molecular Recognition--Chemical Recognition Agents / 3.3:
Thermodynamic--Complex Formation / 3.3.1:
Kinetic--Catalytic Effects: Kinetic Selectivity / 3.3.2:
Molecular Size / 3.3.3:
Molecular Recognition--Spectroscopic Recognition / 3.4:
Infrared Spectroscopy--Molecular / 3.4.1:
Ultraviolet Spectroscopy--Less Selective / 3.4.3:
Nuclear Magnetic Resonance Spectroscopy--Needs Interpretation / 3.4.4:
Mass Spectrometry / 3.4.5:
Molecular Recognition--Biological Recognition Agents / 3.5:
Enzymes / 3.5.1:
Tissue Materials / 3.5.3:
Micro-Organisms / 3.5.4:
Mitochondria / 3.5.5:
Antibodies / 3.5.6:
Nucleic Acids / 3.5.7:
Receptors / 3.5.8:
Immobilization of Biological Components / 3.6:
Adsorption / 3.6.1:
Microencapsulation / 3.6.3:
Entrapment / 3.6.4:
Cross-Linking / 3.6.5:
Covalent Bonding / 3.6.6:
Selectivity / 4:
Ion-Selective Electrodes / 4.2.1:
Others / 4.2.2:
Sensitivity / 4.3:
Range, Linear Range and Detection Limits / 4.3.1:
Time Factors / 4.4:
Response Times / 4.4.1:
Recovery Times / 4.4.2:
Lifetimes / 4.4.3:
Precision, Accuracy and Repeatability / 4.5:
Different Biomaterials / 4.6:
Different Transducers / 4.7:
Urea Biosensors / 4.7.1:
Amino Acid Biosensors / 4.7.2:
Glucose Biosensors / 4.7.3:
Uric Acid / 4.7.4:
Some Factors Affecting the Performance of Sensors / 4.8:
Amount of Enzyme / 4.8.1:
Immobilization Method / 4.8.2:
pH of Buffer / 4.8.3:
Electrochemical Sensors and Biosensors / 5:
Potentiometric Sensors--Ion-Selective Electrodes / 5.1:
Concentrations and Activities / 5.1.1:
Calibration Graphs / 5.1.2:
Examples of Ion-Selective Electrodes / 5.1.3:
Gas Sensors--Gas-Sensing Electrodes / 5.1.4:
Potentiometric Biosensors / 5.2:
pH-Linked / 5.2.1:
Ammonia-Linked / 5.2.2:
Carbon Dioxide-Linked / 5.2.3:
Iodine-Selective / 5.2.4:
Silver Sulfide-Linked / 5.2.5:
Amperometric Sensors / 5.3:
Direct Electrolytic Methods / 5.3.1:
The Three Generations of Biosensors / 5.3.2:
First Generation--The Oxygen Electrode / 5.3.3:
Second Generation--Mediators / 5.3.4:
Third Generation--Directly Coupled Enzyme Electrodes / 5.3.5:
NADH/NAD[superscript +] / 5.3.6:
Examples of Amperometric Biosensors / 5.3.7:
Amperometric Gas Sensors / 5.3.8:
Conductometric Sensors and Biosensors / 5.4:
Chemiresistors / 5.4.1:
Biosensors Based on Chemiresistors / 5.4.2:
Semiconducting Oxide Sensors / 5.4.3:
Applications of Field-Effect Transistor Sensors / 5.5:
Chemically Sensitive Field-Effect Transistors (CHEMFETs) / 5.5.1:
Ion-Selective Field-Effect Transistors (ISFETs) / 5.5.2:
FET-Based Biosensors (ENFETs) / 5.5.3:
Photometric Applications / 6:
Techniques for Optical Sensors / 6.1:
Modes of Operation of Waveguides in Sensors / 6.1.1:
Immobilized Reagents / 6.1.2:
Visible Absorption Spectroscopy / 6.2:
Measurement of pH / 6.2.1:
Measurement of Carbon Dioxide / 6.2.2:
Measurement of Ammonia / 6.2.3:
Examples That Have Been Used in Biosensors / 6.2.4:
Fluorescent Reagents / 6.3:
Fluorescent Reagents for pH Measurements / 6.3.1:
Halides / 6.3.2:
Sodium / 6.3.3:
Potassium / 6.3.4:
Gas Sensors / 6.3.5:
Indirect Methods Using Competitive Binding / 6.4:
Reflectance Methods--Internal Reflectance Spectroscopy / 6.5:
Evanescent Waves / 6.5.1:
Reflectance Methods / 6.5.2:
Attenuated Total Reflectance / 6.5.3:
Total Internal Reflection Fluorescence / 6.5.4:
Surface Plasmon Resonance / 6.5.5:
Light Scattering Techniques / 6.6:
Types of Light Scattering / 6.6.1:
Quasi-Elastic Light Scattering Spectroscopy / 6.6.2:
Photon Correlation Spectroscopy / 6.6.3:
Laser Doppler Velocimetry / 6.6.4:
Mass-Sensitive and Thermal Sensors / 7:
The Piezo-Electric Effect / 7.1:
Principles / 7.1.1:
Gas Sensor Applications / 7.1.2:
Biosensor Applications / 7.1.3:
The Quartz Crystal Microbalance / 7.1.4:
Surface Acoustic Waves / 7.2:
Plate Wave Mode / 7.2.1:
Evanescent Wave Mode / 7.2.2:
Lamb Mode / 7.2.3:
Thickness Shear Mode / 7.2.4:
Thermal Sensors / 7.3:
Thermistors / 7.3.1:
Catalytic Gas Sensors / 7.3.2:
Thermal Conductivity Devices / 7.3.3:
Specific Applications / 8:
Determination of Glucose in Blood--Amperometric Biosensor / 8.1:
Survey of Biosensor Methods for the Determination of Glucose / 8.1.1:
Aim / 8.1.2:
Determination of Nanogram Levels of Copper(I) in Water Using Anodic Stripping Voltammetry, Employing an Electrode Modified with a Complexing Agent / 8.2:
Background to Stripping Voltammetry--Anodic and Cathodic / 8.2.1:
Determination of Several Ions Simultaneously--'The Laboratory on a Chip' / 8.2.2:
Sensor Arrays and 'Smart' Sensors / 8.3.1:
Background to Ion-Selective Field-Effect Transistors / 8.3.3:
Determination of Attomole Levels of a Trinitrotoluene--Antibody Complex with a Luminescent Transducer / 8.3.4:
Background to Immuno--Luminescent Assays / 8.4.1:
Determination of Flavanols in Beers / 8.4.2:
Background / 8.5.1:
Responses to Self-Assessment Questions / 8.5.2:
Bibliography
Glossary of Terms
SI Units and Physical Constants
Periodic Table
Index
Series Preface
Preface
Acronyms, Abbreviations and Symbols
2.

図書

図書
editor, H. Dugas ; with contributions by S.A. Benner ... [et al.]
出版情報: Berlin ; Tokyo : Springer-Verlag, c1990-  v. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
戸田不二緒 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 1988.4  vii, 147p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   序文 iii
1 生体物質
   1.1 アミノ酸 1
   1.1.1 α-アミノ酸 1
   1.1.2 その他のアミノ酸 5
   1.2 タンパク質 7
   1.2.1 ペプチド結合 7
   1.2.2 タンパク質の分類と機能 8
   1.2.3 タンパク質の構造 9
   1.3 糖 11
   1.3.1 糖質 12
   1.3.2 単糖類 14
   1.3.3 オリゴ糖類 16
   1.3.4 多糖類 16
   1.3.5 配糖体 17
   1.4 核酸-遺伝情報 17
   1.4.1 遺伝情報と核酸 17
   1.4.2 DNAの複製 23
   1.4.3 DNAの転写 25
   1.4.4 遺伝コードと翻訳 26
   1.4.5 遺伝子の構成と制御 28
   1.5 機能性タンパク質 29
   1.5.1 機能性タンパク質の分類 30
   1.5.2 酵素 31
   1.5.3 輸送タンパク質 45
   1.5.4 その他の機能性タンパク質 52
   問題 53
2 生体エネルギー論
   2.1 自由エネルギー 55
   2.2 代謝回路 56
   2.2.1 エネルギー変換 56
   2.2.2 解糖と発酵 58
   2.2.3 クエン酸回路 61
   2.2.4 電子伝達系 64
   2.2.5 プロトンポンプ機構 66a
   2.3 光合成 67
   2.3.1 光合成における物質の流れ 68
   2.3.2 植物のCO2の固定 70
   2.3.3 C4植物 71
   2.3.4 電子・エネルギーの流れ 74
   2.3.5 光合成器官 75
   2.3.6 光合成色素 77
   2.3.7 光合成単位 78
   2.3.8 高等植物の2つの光化学系 78
   2.3.9 光合成細菌 81
   問題 83
3 細胞
   3.1 細胞の形態と構造 84
   3.1.1 細胞の組織 84
   3.1.2 細胞をはかる 86
   3.1.3 細胞を見る 87
   3.2 細胞膜の構造と機能 90
   3.2.1 細胞膜の組成 90
   3.2.2 膜の流動性 92
   3.2.3 細菌の細胞壁 93
   3.2.4 細胞膜の輸送現象 95
   3.3 細胞の増殖 97
   3.3.1 細胞の周期 97
   3.3.2 動植物細胞の培養 99
   3.3.3 微生物の培養 99
   3.4 細胞間情報伝達 100
   3.4.1 細胞間信号伝達 100
   問題 103
4 バイオプロセスによる物質生産
   4.1 有用物質 104
   4.1.1 発酵・醸造食品 104
   4.1.2 精密化学品 113
   4.2 ニューバイオテクノロジー 123
   4.2.1 遺伝子工学 123
   4.2.2 細胞工学 127
   4.3 生産と分離 130
   4.3.1 バイオリアクター 130
   4.3.2 分離・精製 139
   参考書 143
   索引 144
   序文 iii
1 生体物質
   1.1 アミノ酸 1
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
長澤寛道著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2008.3  vi, 203p, 図版 [2] p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 生物活性物質の基礎 1
   1・1 天然有機化合物の由来 1
   1・2 生物活性物質 3
   1・3 生物検定 4
   1・4 生物活性物質の精製,単離 10
   1・4・1 化合物の物理化学的性質と精製法 11
   1・4・2 精製法の実際例 12
   1・5 生物活性物質研究の意義と歴史 17
2章 生合成から見た生物活性物質 19
   2・1 主要な生合成経路 19
   2・1・1 天然有機化合物の生合成の全体像 24
   2・1・2 生合成と酵素反応 25
   2・2 脂肪酸とその関連化合物 25
   2・2・1 長鎖脂肪酸および不飽和脂肪酸 27
   2・2・2 プロスタグランジンおよびトロンボキサン 29
   2・2・3 ロイコトリエン 30
   2・2・4 蛾の性フェロモン 30
   2・2・5 女王物質 31
   2・2・6 青葉アルコール 32
   2・2・7 ジャスモン酸 32
   2・3 ポリケチドとその関連化合物 33
   2・3・1 置換基を有するベンゼン誘導体 34
   2・3・2 ナフトキノン類 34
   2・3・3 アントラキノン類 36
   2・3・4 テトラサイクリン系抗生物質 37
   2・3・5 多様なポリケチド化合物 37
   2・3・6 ポリケチド生合成酵素とその遺伝子 40
   2・4 テルペノイドとその関連化合物 42
   2・4・1 モノテルペン 47
   2・4・2 セスキテルペン 48
   2・4・3 ジテルペン 50
   2・4・4 セスタテルペン 52
   2・4・5 トリテルペン 54
   2・4・6 テトラテルペン 60
   2・5 シキミ酸経路を経て生合成される化合物 60
   2・6 アルカロイド 65
   2・6・1 オルニチンから導かれるアルカロイド 66
   2・6・2 チロシンから導かれるアルカロイド 66
   2・6・3 トリプトファンから導かれるアルカロイド 67
   2・6・4 その他のアルカロイド 69
   2・7 ペプチド類 69
   2・7・1 ペプチド結合の切断 71
   2・7・2 N末端の修飾 72
   2・7・3 C末端の修飾 73
   2・7・4 糖鎖の付加 74
   2・7・5 リン酸化 75
   2・7・6 硫酸化 76
   2・7・7 ジスルフィド架橋 76
   2・7・8 その他の修飾 77
   2・7・9 遺伝情報によらないペプチドの生合成 78
3章 機能から見た内因性生物活性物質 81
   3・1 ホルモン 81
   3・1・1 植物のホルモン 84
   3・1・2 脊椎動物のホルモン 92
   3・1・3 無脊椎動物のホルモン 108
   3・1・3・1 昆虫のホルモン 108
   3・1・3・2 甲殻類のホルモン 115
   3・1・3・3 その他の無脊椎動物のホルモン 120
   3・1・3・4 脊椎動物と無脊椎動物のホルモンの関係 122
   3・1・4 微生物のホルモン 122
   3・2 フェロモン 123
   3・2・1 動物のフェロモン 123
   3・2・2 微生物のフェロモン 129
   3・3 増殖因子 132
   3・3・1 動物の増殖因子 132
   3・3・2 植物培養細胞の増殖因子 135
   3・4 その他の内因性生物活性物質 136
4章 機能から見た外因性生物活性物質 140
   4・1 植物生長調節物質 140
   4・1・1 他感物質 140
   4・1・2 植物病原菌がつくる毒素 142
   4・2 植物由来の薬理活性物質 142
   4・2・1 モルヒネ 143
   4・2・2 微小管(チューブリン)に作用する化合物 144
   4・2・3 その他の薬理活性物質 145
   4・3 ビタミン 146
   4・3・1 脂溶性ビタミン 146
   4・3・2 水溶性ビタミン 149
   4・4 昆虫成長調節物質 153
   4・4・1 植物由来の脱皮ホルモン様物質および抗脱皮ホルモン物質 153
   4・4・2 植物由来の幼若ホルモン様物質および抗幼若ホルモン物質 154
   4・4・3 天然殺虫性物質 155
   4・4・4 摂食阻害物質 156
   4・4・5 昆虫病原菌が生産する昆虫成長阻害物質 156
   4・5 抗生物質 157
   4・5・1 細胞壁合成阻害 157
   4・5・2 細胞膜合成阻害 161
   4・5・3 DNA,RNA機能阻害 162
   4・5・4 タンパク質合成阻害 166
   4・6 細胞機能調節物質 171
   4・6・1 免疫調節物質 171
   4・6・2 細胞周期制御物質 172
   4・7 酵素阻害物質 172
   4・8 生物毒 177
   4・8・1 高等植物の毒 178
   4・8・2 キノコの毒 179
   4・8・3 動物の毒 180
   4・9 その他の外因性生物活性物質 185
付録A 生物活性物質に関するノーベル賞受賞者 189
付録B 天然のアミノ酸の種類と構造 191
参考書 192
索引 194
コラム
   もうひとつの二酸化炭素固定反応 2
   イネ馬鹿苗病の原因究明 7
   生合成研究-同位体の利用 35
   火落酸とメバロン酸 43
   高峰譲吉と農芸化学 83
   視床下部ペプチドの同定をめぐる熾烈な研究競争と日本人研究者 96
   非ステロイド化合物の内分泌撹乱作用 101
   日本の養蚕業と昆虫ホルモン研究 112
   「ファーブルの昆虫記」と性フェロモン研究 125
   アヘンをめぐる政治と科学 145
   ビタミンBと鈴木梅太郎 151
   日本におけるペニシリン研究 160
   フグ毒の研究史と毒の起源 184
   狂牛病の原因タンパク質プリオンの検出法 186
1章 生物活性物質の基礎 1
   1・1 天然有機化合物の由来 1
   1・2 生物活性物質 3
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
西村紳一郎 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 1999.4  viii, 172p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき iii
1章 生物科学と高分子科学 1
   1.1 生物科学の時代 1
   1.2 高分子科学と生物科学の接点 2
2章 低分子と高分子 4
   2.1 高分子とはなにか 4
   2.1.1 高分子の概念 4
   2.1.2 低分子から高分子へ 高分子性とはなにか 5
   2.2 分子量と分子量分布 7
   2.2.1 平均分子量とは 7
   2.2.2 生体高分子での分子量分布 9
   2.2.3 分子量と物性の関係 10
   2.2.4 分子量および平均分子量の測定方法 10
   2.3 高分子溶液の性質 16
   2.3.1 高分子溶液の分類 16
   2.3.2 排除体積 17
   2.3.3 希薄溶液中での高分子鎖の性質 17
   2.3.4 濃厚溶液中での高分子鎖の性質 20
   2.3.5 高分子溶液の粘性 21
   2.4 高分子の構造と機能 22
   2.4.1 疑似不斉炭素 22
   2.4.2 高分子の固体構造 25
   2.4.3 高分子の性質 26
   2.4.4 機能性高分子 29
   2.5 高分子の生成反応 32
   2.5.1 付加重合 33
   2.5.2 開環重合 40
   2.5.3 重縮合 41
   2.5.4 重付加 42
3章 生物にとって必要な高分子 43
   3.1 アミノ酸とタンパク質の構造 43
   3.1.1 アミノ酸の化学構造・性質 43
   3.1.2 タンパク質(ポリペプチド)の構造 47
   3.1.3 タンパク質の高次構造を形成する非共有結合 49
   3.2 遺伝子の本体 54
   3.2.1 核酸の化学構造 54
   3.2.2 核酸の立体構造 55
   3.2.3 色体の構造 59
   3.2.4 tRNAの構造 60
   3.3 複合糖質の多様な構造 61
   3.3.1 糖タンパク質糖鎖 62
   3.3.2 糖脂質糖鎖 63
   3.3.3 GPIアンカー 63
   3.3.4 プロテオグリカンの糖鎖(グリコサミノグリカン) 64
   3.3.5 ペプチドグリカンの糖鎖 65
   3.3.6 多糖 66
   3.4 生体高分子の構造解析法 68
   3.4.1 X線構造解析 68
   3.4.2 核磁気共鳴 70
   3.4.3 原子間力顕微鏡 71
4章 生体高分子のスーパー機能 73
   4.1 タンパク質の働き 73
   4.1.1 酸素運搬体タンパク質 73
   4.1.2 酵素 76
   4.1.3 受容体タンパク質 79
   4.2 DNA,RNAの働きと遺伝子工学 81
   4.2.1 核酸の相互作用 82
   4.2.2 遺伝情報転写機構(mRNA合成) 85
   4.2.3 タンパク質合成 88
   4.2.4 DNAの複製 91
   4.2.5 遺伝子工学 92
   4.3 生体膜の構造と役割 94
   4.3.1 生体膜とは 94
   4.3.2 生体膜の組成 脂質 95
   4.3.3 脂質の役割 97
   4.3.4 生体膜の構造 98
   4.3.5 脂質-水混合系での脂質膜構造 99
   4.3.6 脂質膜の相転移 100
   4.3.7 生体膜モデル 101
   4.4 細胞表層に存在する糖鎖の働き 102
   4.4.1 生命の誕生と糖鎖 103
   4.4.2 発生や細胞の分化と糖鎖 105
   4.4.3 タンパク質による糖鎖シグナルの特異的認識 108
   4.4.4 病気と糖鎖 109
   4.4.5 微生物の感染と糖鎖 113
   4.5 細胞は生体高分子の集合体である 117
   4.5.1 細胞の分画 118
   4.5.2 細胞骨格 119
   4.5.3 細胞外マトリックス 120
5章 生体高分子を人工的につくる 122
   5.1 生合成と有機合成 122
   5.2 タンパク質の合成 125
   5.2.1 アミノ酸どうしの縮合反応 126
   5.2.2 タンパク質の固相合成(メリフィールド)法 126
   5.2.3 NCAの開環重合によるポリアミノ酸の合成 129
   5.3 核酸の合成 130
   5.3.1 化学合成による核酸の合成 131
   5.3.2 PCR法による核酸合成 135
   5.4 糖鎖の合成 139
   5.4.1 糖質の位置選択的保護 140
   5.4.2 グリコシル化反応の立体制御 142
   5.4.3 合成戦略 145
   5.4.4 酵素法による糖鎖合成 147
6章 生物への挑戦 150
   6.1 バイオミメティックケミストリー 150
   6.1.1 生体機能をまねる 150
   6.1.2 ホスト-ゲストの化学と分子認識 151
   6.1.3 超分子の化学 153
   6.1.4 バイオミメティック高分子 155
   6.2 新しいバイオテクノロジー 157
   6.2.1 ヒトゲノム計画 158
   6.2.2 遺伝子治療(アンチセンスRNA・アンチジーン法) 159
   6.2.3 ドラッグデリバリーシステム(DDS) 162
   6.2.4 高分子医薬 163
   6.2.5 生体適合性材料 163
   6.3 生物の共存と高分子科学 164
参考書 166
索引 168
まえがき iii
1章 生物科学と高分子科学 1
   1.1 生物科学の時代 1
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
相澤益男 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 1995.3  ix, 191p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき iii
1.生体高分子の構造 1
   1.1 生体を構成する高分子 1
   1.2 タンパク質 1
   1.2.1 アミノ酸の構造と側鎖の性質 2
   1.2.2 タンパク質の一次構造 4
   1.2.3 タンパク質の二次構造 9
   1.2.4 タンパク質の三次構造 15
   1.3 核酸 22
   1.3.1 核酸の化学構造 23
   1.3.2 核酸の立体構造 26
   1.4 多糖類 28
   1.4.1 単糖類 29
   1.4.2 多糖類 31
2.生体高分子の分子量 33
   2.1 化学構造からの分子量の計算 34
   2.2 質量分析(マススペクトル)による分子量の決定 35
   2.3 ゲル濾過 37
   2.4 その他の古典的方法 39
   2.4.1 浸透圧 39
   2.4.2 粘度 39
   2.4.3 沈降 40
   2.4.4 光散乱 42
3.生体高分子の電気化学的性質 45
   3.1 酸化還元 45
   3.1.1 酸化還元電位 45
   3.1.2 呼吸鎖および光合成の電子伝達系 47
   3.1.3 酵素および補酵素の電気化学反応 49
   3.2 酸塩基平衡 51
   3.2.1 酸解離定数 51
   3.2.2 アミノ酸の酸解離 52
   3.2.3 タンパク質の荷電 54
   3.2.4 緩衝液 55
   3.3 電気泳動 57
   3.3.1 電気泳動の種類 57
   3.3.2 電気泳動法の原理 59
   3.3.3 ディスク電気泳動 60
   3.3.4 等電点電気泳動法 60
   3.3.5 等速電気泳動法 60
4.生体高分子の分光学的性質 62
   4.1 分子分光学序論 62
   4.1.1 光子と波動 62
   4.1.2 分子の電子状態 65
   4.2 電子スペクトル 67
   4.2.1 光と分子の相互作用 67
   4.2.2 遷移双極子モーメント 68
   4.2.3 ランベルト-ベール(Lambert-Beer)の法則 71
   4.2.4 吸収スペクトルの形 72
   4.2.5 電子スピン 74
   4.2.6 円偏光二色性 75
   4.2.7 励起子キラリティ則 77
   4.3 蛍光スペクトル 79
   4.3.1 励起状態の性質と蛍光,りん光スペクトル 79
   4.3.2 蛍光減衰曲線 81
   4.3.3 蛍光量子収率 82
   4.4 励起状態の相互作用 83
   4.4.1 励起状態の分子間相互作用 83
   4.4.2 励起エネルギー移動 85
   4.4.3 光異性化反応 87
   4.4.4 光誘起電子移動 88
   4.5 赤外分光法 93
   4.5.1 赤外吸収の選択則 93
   4.5.2 分子の固有振動数 95
   4.5.3 吸収強度 96
   4.5.4 赤外吸収スペクトル 97
   4.5.5 赤外吸収とラマン散乱 98
   4.6 核磁気共鳴スペクトル 99
   4.6.1 プロトン核スピンと常磁性共鳴スペクトル測定の原理 99
   4.6.2 化学シフトとスピン-スピン結合 102
   4.6.3 2次元NMRスペクトル 106
5.機能性タンパク質 107
   5.1 生体分子の熱力学的性質 107
   5.1.1 熱力学第一法則 107
   5.1.2 熱力学第二法則とエントロピー 109
   5.1.3 自由エネルギーと化学平衡 110
   5.2 生体エネルギー 111
   5.2.1 解糖と発酵 112
   5.2.2 クエン酸回路 115
   5.2.3 電子伝達系 116
   5.2.4 光合成 116
   5.2.5 明反応と暗反応 117
   5.3 タンパク質の機能 118
   5.3.1 酵素 120
   5.3.2 酵素および輸送タンパク質に含まれる金属の役割 126
   5.4 酵素反応とその機構 136
   5.4.1 酵素反応速度論 136
   5.4.2 阻害機構 140
   5.4.3 高速反応測定法 144
6.生体分子系の分子間相互作用 153
   6.1 分子間相互作用力 153
   6.1.1 静電相互作用 153
   6.1.2 水素結合 154
   6.1.3 分散力 154
   6.1.4 電荷移動相互作用 155
   6.1.5 疎水結合 155
   6.2 脂質分子の会合 155
   6.2.1 脂質 水系の構造 155
   6.2.2 ミセル 157
   6.2.3 リポソーム 158
   6.2.4 ラングミュア ブロジェット(LB)膜 159
   6.3 超分子の化学へ 161
   6.3.1 ホスト ゲストの分子会合 161
   6.3.2 クラウンエーテル類 161
   6.3.3 シクロデキストリン 163
   6.4 酵素および抗体の分子認識 164
   6.4.1 酵素の分子認識 164
   6.4.2 抗体の分子認識 166
7.生体界面の性質 168
   7.1 生体膜透過 168
   7.1.1 膜構造 168
   7.1.2 膜輸送 169
   7.2 膜電位 172
   7.2.1 界面電位と拡散電位 172
   7.2.2 神経細胞の興奮 173
   7.3 生体膜の流動性 175
   7.3.1 脂質の流動性 175
   7.3.2 生体膜のタンパク質の拡散 177
   7.4 細胞 178
   7.4.1 細胞の荷電 178
   7.4.2 細胞融合 180
付表1 基本物理定数 183
付表2 エネルギー単位換算表 183
付表3 標準生成エンタルピーおよび標準生成自由エネルギー 183
索引 189
まえがき iii
1.生体高分子の構造 1
   1.1 生体を構成する高分子 1
7.

図書

図書
田村隆明著
出版情報: 東京 : 南山堂, 2023.6  ix, 212p ; 26cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
村上輝夫編著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2006.4  vi, 237p, 図版 [4] p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
生体工学概論
1 生体工学概論
   1.1 生体工学の役割と位置付け 1
   1.2 生体工学の有用性 3
   1.2.1 構造の観察から機能の解明へ 3
   1.2.2 生体系における形態と機能 4
   1.2.3 人口組織と人口臓器・インプラント 6
   1.2.4 再生医療とナノテクノロジー 6
2. 生体工学の基礎
   2.1 生体関節のバイオメカニクス 8
   2.1.1 関節表面に作用する荷重の計算法 8
   2.1.2 関節の三次元運動の記述法 17
   2.2 生体流体工学 24
   2.2.1 生体と流体工学 24
   2.2.2 血管と血流 24
   2.2.3 血液のレオロジー 28
   2.2.4 血流と生体機能 31
   2.3 生体熱工学 33
   2.3.1 身体と熱と温度 33
   2.3.2 医療における高温・低温の利用 35
   2.3.3 生体熱輸送方程式 37
   2.3.4 生体組織の熱物性値 39
   2.3.5 生体の連結 40
   2.4 生体情報学と脳磁気科学 43
   2.4.1 バイオマグネティクス 43
   2.4.2 経頭蓋的磁気刺激TMS 44
   2.4.3 脳磁図形測MEG 45
   2.4.4 磁気共鳴イメージングMRI 47
   2.4.5 再生医療を目指す磁場配向技術 48
   2.5 生体組織・病理学 49
   2.5.1 病理学 49
   2.5.2 序論 49
   2.5.3 生体細胞の組織学的特徴 51
   2.5.4 がん細胞の組織学的特徴 53
   2.5.5 病理学的解析方法 55
   2.5.6 病理学的検索の臨床への応用 58
   2.5.7 病理学の実際 61
3. 生体工学と臨床バイオメカニクス
   3.1 生体機能設計 62
   3.1.1 生体機能設計の視点 62
   3.1.2 生体関節の潤滑機構と人工関節の生体機能設計 64
   3.2 ロボティクスと福祉工学 73
   3.2.1 福祉工学 73
   3.2.2 ロボティクスの福祉機器への応用 74
   3.2.3 福祉機器の開発例 80
   3.3 整形外科バイオメカニクス 82
   3.3.1 整形外科とバイオメカニクス 82
   3.3.2 骨のバイオメカニクス 82
   3.3.3 関節のバイオメカニクス 84
   3.3.4 筋,腱および靭帯のバイオメカニクス 86
   3.3.5 人口膝関節のバイオメカニクス 87
   3.3.6 整形外科バイオメカニクスに関する基礎研究の紹介 89
   3.3.7 「骨・関節の10年」 93
   3.4 歯科インプラントと臨床バイオメカニクス 94
   3.4.1 歯科インプラントとは 94
   3.4.2 インプラントを用いた各種補綴法 95
   3.4.3 インプラントの生体力学的特性 96
   3.4.4 合併症 96
   3.4.5 歯科インプラントのバイオメカニクス 97
   3.4.6 インプラント破折症例に対するバイオメカニクス 97
   3.4.7 インプラント支台オーバーデンチャーの最適デザインに関するバイオメカニクス 99
4. バイオセンサと生体ナノ工学
   4.1 バイオセンサ 103
   4.1.1 味を測るということ 103
   4.1.2 味覚センサ 104
   4.1.3 アミノ酸とジペプチド 107
   4.1.4 食品への適用 110
   4.1.5 味覚センサで香りを測る 111
   4.1.6 展望 112
   4.2 ナノ診断工学 114
   4.2.1 ナノ診断とは 114
   4.2.2 ナノ診断の対象物質 115
   4.2.3 ナノ診断の基本 118
   4.2.4 ナノ診断システム 119
   4.2.5 ナノ粒子診断 122
   4.2.6 ナノテクノロジー診断と展望 123
   4.3 ナノ治療工学 124
   4.3.1 ドラッグターゲティングとナノ粒子 124
   4.3.2 遺伝子送達 129
   4.3.3 ナノ治療工学の可能性 133
5. 生体材料
   5.1 医用高分子材料 134
   5.1.1 高分子材料と医用材料 134
   5.1.2 高分子材料の特徴 134
   5.1.3 医用高分子材料とは 137
   5.1.4 高分子と医薬 142
   5.1.5 生分解性分子材料 143
   5.2 医用材料の表面化学 145
   5.2.1 医用材料と表面 145
   5.2.2 表面・界面とは 146
   5.2.3 接触角と表面エネルギー 146
   5.2.4 表面・界面の構造評価法 150
   5.2.5 材料表面のダイナミクス 152
   5.2.6 血液適合性高分子材料 153
   5.2.7 細胞の接着性 156
   5.3 生体用金属材料の合金設計と組織制御 157
   5.3.1 生体材料における金属の位置付けと合金設計・組織制御の目的 157
   5.3.2 金属の結晶構造とその制御 158
   5.3.3 ステンレス鋼 159
   5.3.4 コバルトクロム合金 163
   5.3.5 チタンおよびチタン合金 166
   5.4 金属材料の強度 171
   5.4.1 金属材料の腐食環境中の強度 171
   5.4.2 歯科インプラントの疲労強度評価の例 174
   5.4.3 フレッティング疲労 176
   5.5 生体セラミックス材料 180
   5.5.1 生体セラミックス材料の分類 180
   5.5.2 生体不活性セラミックス 181
   5.5.3 生体活性セラミックス 182
   5.5.4 生体吸収性セラミックス 182
   5.5.5 生体硬組織 183
   5.5.6 リモデリング 184
   5.5.7 アルミナ 185
   5.5.8 アパタイト 185
   5.5.9 リン酸三カルシウム 187
   5.5.10 生体活性ガラスと生体活性結晶化ガラス 187
   5.5.11 炭酸カルシウム 188
   5.5.12 石膏 188
   5.5.13 炭素 189
   5.5.14 歯科用陶材 189
   5.5.15 セメント 189
6. 人口臓器・インプラントと再生医工学
   6.1 組織工学と材料工学 192
   6.1.1 組織工学における材料工学の視点 192
   6.1.2 多孔質体形成 193
   6.1.3 レーザー加工した微細孔形成体 194
   6.1.4 高電圧紡糸によるナノメッシュ 195
   6.1.5 マイクロ光造形技術 197
   6.1.6 細胞播種およびマトリックス形成の自動作製装置 197
   6.1.7 管状血管組織の製作工場 199
   6.1.8 実用化技術 201
   6.2 人工臓器工学 201
   6.2.1 人工臓器 201
   6.2.2 人工肝臓 202
   6.2.3 人口膵臓 208
   6.2.4 ハイブリッド型人工臓器の実用化 210
   6.3 再生医工学 210
   6.3.1 再生医工学と生体組織工学 210
   6.3.2 体性幹細胞・前駆細胞の分離・増殖技術の開発 212
   6.3.3 細胞組織化技術の開発 213
   6.3.4 今後の展開 217
   引用・参考文献 219
   索引 230
生体工学概論
1 生体工学概論
   1.1 生体工学の役割と位置付け 1
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
八木康一編著 ; 能野秀典, 矢沢道生, 桑山秀人共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2009.6  ix, 155p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 元素と原子の性質
   1.1 はじめに 1
    1.1.1 化学の誕生 1
    1.1.2 元素,原子とは 2
    1.1.3 “モル”化学で最も大切な単位 3
   1.2 原子の構造 5
    1.2.1 原子の大きさ 5
    1.2.2 陽子の数と質量 6
    1.2.3 同位体 6
    1.2.4 電子配置と軌道 7
    1.2.5 典型元素と遷移元素 9
   1.3 周期表 9
    1.3.1 周期表に基づく元素の分類 9
    1.3.2 イオン化エネルギー 10
    1.3.3 電子親和力 11
   1.4 化学結合 11
    1.4.1 結合に関わる最外殻電子” 11
    1.4.2 イオン結合 12
    1.4.3 共有結合 12
    1.4.4 配位結合 12
    1.4.5 分子の極性 13
   練習問題 14
2章 希ガス(O族)元素と水素
   2.1 希ガス(O族)元素 15
    2.1.1 希ガスの化学的性質と電子構造(閉殻構造と八隅子説) 15
   2.2 水 素 17
    2.2.1 水素原子の構造,水素化合物の例 17
    2.2.2 水素イオン(H+) 19
    2.2.3 生物にとって重要な水素化合物“水” 20
   練習問題 21
3章 典型元素Ⅰ(s元素)
   3.1 s元素とは 22
   3.2 1A族元素(アルカリ金属元素) 22
    3.2.1 一般的性質 22
    3.2.2 主な化合物 24
   3.3 2A族元素(アルカリ土類金属元素) 25
    3.3.1 一般的性質 25
    3.3.2 主な化合物 26
4章 典型元素Ⅱ(p元素)
   4.1 p元素とは 28
   4.2 3A族元素(ホウ素族元素;B, Al, Ga, In, Tl) 29
    4.2.1 一般的性質 29
    4.2.2 アルミニウム(Al) 30
   4.3 4A族元素(炭素族元素;C, Si, Ge, Sn, Pb) 32
    4.3.1 一般的性質 32
    4.3.2 炭 素(C) 33
    4.3.3 ケイ素(Si) 36
   4.4 5A族元素(窒素族元素;N, P, As, Sb, Bi) 37
    4.4.1 一般的性質 37
    4.4.2 窒 素(N) 38
    4.4.3 リ ン(P) 42
   4.5 6A族元素(酸素族元素;O, S, Se, Te, Po) 43
    4.5.1 一般的性質 43
    4.5.2 酸 素(O) 44
    4.5.3 硫 黄(S) 50
    4.5.4 セレン(Se) 52
   4.6 7A族元素(ハロゲン元素;F, Cl, Br, I, At) 54
    4.6.1 一般的性質 54
    4.6.2 フッ素(F) 55
    4.6.3 塩 素(Cl) 56
    4.6.4 ヨウ素(I) 57
   練習問題 58
5章 電解質(Electrolyte)(水,弱酸の取り扱い)
   5.1 水,イオン 59
    5.1.1 電解質 59
    5.1.2 モル電気伝導度,Λo 60
    5.1.3 イオン独立移動の法則 61
    5.1.4 電離度,α 62
    5.1.5 水の場合を考える 62
    5.1.6 弱酸(弱電解質である酸)の取り扱い 63
   5.2 弱酸に塩基を加える(中和反応) 65
    5.2.1 中和反応 65
    5.2.2 弱酸の中和反応 65
   5.3 生体内における重要なpH酸緩衝作用 67
    5.3.1 リン酸系 67
    5.3.2 炭酸緩衝系 68
   練習問題 69
6章 遷移元素(d元素)
   6.1 d元素の一般的性質 71
   6.2 d元素のイオン化 73
    6.2.1 イオン化傾向 73
    6.2.2 d元素のイオン化エネルギー 73
    6.2.3 d元素イオンの外殻電子 74
    6.2.4 イオンの水和 75
   6.3 d元素と錯体 76
    6.3.1 錯体と配位子 76
    6.3.2 d元素イオンの配位結合と希ガス型電子構造 77
    6.3.3 配位子に依存するd元素イオンの安定な原子価 80
    6.3.4 配位子に依存する錯イオンの色と構造 80
    5.3.5 多座配位子 81
    6.3.6 化学平衡と錯体の安定度定数 83
   6.4 d元素と酸化・還元反応 84
    6.4.1 遷移金属イオンの酸化と還元 84
    6.4.2 酸化還元の反応方向と電池の起電力 85
    6.4.3 標準電極電位 86
    6.4.4 実際の酸化還元反応と標準電極電位 87
    6.4.5 錯体の分子構造と分子軌道 89
   6.5 生物における遷移元素 90
    6.5.1 バナジウム 90
    6.5.2 クロムとモリブデン 91
    6.5.3 マンガン 93
    6.5.4 鉄 95
    6.5.5 コバルト 98
    6.5.6 ニッケル 98
    6.5.7 銅 99
    6.5.8 亜鉛とカドミウム 100
   練習問題 101
7章 生命現象と金属元素
   7.1 細胞膜を隔てたイオン濃度のバランス 104
    7.1.1 細胞の内外でイオンの分布は異なる 104
    7.1.2 イオンポンプとイオンチャンネル 105
    7.1.3 細胞内イオン濃度と浸透圧の調節 109
    7.1.4 イオンチャンネルと神経 109
   7.2 生命活動とエネルギー 111
    7.2.1 細胞が使えるエネルギー 111
    7.2.2 アデノシン三リン酸(ATP) 112
    7.2.3 ミトコンドリアでのATP合成 113
    7.2.4 クロロプラストでの光合成とATPの合成 116
    7.2.5 電子キャリアの構造 119
   7.3 物質の輸送 123
    7.3.1 ヘモグロビンと酸素の輸送 124
    7.3.2 ヘモグロビンと二酸化炭素の輸送 128
    7.3.3 その他の物質の輸送 129
   7.4 生命活動と物質の変換 129
    7.4.1 金属イオンと酵素 130
    7.4.2 酸素の酸化力と毒性 133
   7.5 化学反応速度の調節と生命 134
    7.5.1 酵素活性の調節 135
    7.5.2 刺激に対する細胞の応答-酵素の活性化 135
   7.6 遺伝情報と金属元素 138
    7.6.1 核酸はヌクレオシドリン酸のポリマー 138
    7.6.2 DNAは二重らせん構造 139
    7.6.3 遺伝情報の発現と調節-金属元素が機能出来る過程 140
    7.6.4 遺伝子構造の変異と損傷-進化と発がん 144
練習問題の解答例 147
索引 153
1章 元素と原子の性質
   1.1 はじめに 1
    1.1.1 化学の誕生 1
10.

図書

図書
edited by Ben Prickril, Avraham Rasooly
出版情報: New York : Humana Press, c2017  xxiii, 572 p. ; 27 cm
シリーズ名: Methods in molecular biology / John M. Walker, series editor ; 1572 . Biosensors and biodetection : methods and protcols ; v. 2
Springer protocols
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
edited by J.E. Falk, R. Lemberg and R.K. Morton
出版情報: Oxford : Pergamon, 1961  2 v. ; 24 cm
シリーズ名: I.U.B. symposium series ; vol. 19
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
今堀和友, 野田春彦, 坪井正道編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1974.6  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
McMurry, Castellion ; 菅原二三男監訳
出版情報: 東京 : 丸善, 2002.3  2冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
大饗茂, 向山光昭, 吉田善一共編
出版情報: 京都 : 化学同人, 1972.11-1974.7  2冊 ; 26cm
シリーズ名: 化学増刊 ; 56,62
所蔵情報: loading…
15.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
赤路健一, 福田常彦著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2008.10  viii, 182p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 有機化合物の結合と構造 1
   1.1 有機化合物 1
   1.2 化学結合 2
    1.2.1 原子の電子構造 2
    1.2.2 イオン結合 4
    1.2.3 共有結合 5
    1.2.4 結合の軌道論 8
    1.2.5 混成軌道 11
   1.3 官能基と命名法 13
    1.3.1 分子骨格による分類 13
    1.3.2 官能基による分類 15
    1.3.3 有機化合物の命名法 15
   1.4 有機反応のかたち 18
   章末問題 19
   本章のまとめ 20
   COLUMN
    ふっ素とオゾンホール 9
    寿限無寿限無… 17
2章 有機化合物の立体構造 21
   2.1 立体異性体 22
    2.1.1 鎖状アルカンの立体配座 22
    2.1.2 環状アルカンの立体配座 23
   2.2 立体配置 25
    2.2.1 不斉炭素と鏡像体 26
    2.2.2 立体化学の表し方 27
   章末問題 31
   本章のまとめ 32
   CLOUMN
    薬と毒は紙一重 26
3章 炭素骨格の性質と反応 33
   3.1 アルカンの性質と反応 33
    3.1.1 アルカンの性質 33
    3.1.2 アルカンの反応 34
   3.2 アルケンの性質と反応 35
    3.2.1 アルケンへの求電子付加反応 36
    3.2.2 共役ジエン 39
   3.3 芳香族化合物 40
    3.3.1 芳香族化合物の性質 40
    3.3.2 芳香族化合物の反応 41
   章末問題 47
   本章のまとめ 47
    ブルーベリーやニンジンは目にいい? 37
    「亀の甲」の功罪 41
4章 官能基の性質と反応 49
   4.1 有機ハロゲン化合物 49
    4.1.1 求核置換反応 49
    4.1.2 脱離反応 53
   4.2 アルコールとエーテル 57
    4.2.1 アルコールの性質 57
    4.2.2 アルコールの反応 60
    4.2.3 エーテル 62
   4.3 アルデヒドとケトン 63
    4.3.1 カルボニル基 64
    4.3.2 求核付加反応 64
   4.4 カルボン酸とその誘導体 69
    4.4.1 カルボン酸 69
    4.4.2 カルボン酸誘導体 71
   4.5 アルドール反応 74
    4.5.1 ケト・エノール互換異性 74
    4.5.2 アルドール型反応 77
   4.6 アミンとその誘導体 81
    4.6.1 構造と性質 82
    4.6.2 合成と反応 85
   章末問題 87
   本章のまとめ 88
    においの話 59
    ホルマリンとシックハウス症候群 65
5章 糖質の化学 91
   5.1 単糖の構造と性質 91
    5.1.1 単糖の立体異性体 92
    5.1.2 単糖の環状構造 94
    5.1.3 変旋光 95
    5.1.4 単糖の誘導体 95
    5.1.5 グリコシド結合の形成 97
   5.2 二糖の構造と性質 97
   5.3 多糖類の構造と性質 98
    5.3.1 ホモ多糖 98
    5.3.2 ヘテロ糖 103
    5.3.3 糖タンパク質 105
   章末問題 107
   本章のまとめ 108
    甘味料のいろいろ 100
    酵素をだます糖尿病治療薬 102
    PSA(前立腺特異的抗原によるがんの診断 106
6章 脂質の性質とその働き 109
   6.1 脂質の分類 109
    6.1.1 脂肪酸 109
    6.1.2 ろう 110
    6.1.3 トリアシルグリセロール 111
    6.1.4 グリセロリン脂質 112
    6.1.5 スフィンゴ脂質 113
    6.1.6 イソプレノイド 114
   6.2 リポタンパク質 117
   6.3 膜 118
   章末問題 119
   本章のまとめ 120
    コレステロールを減らせ! 116
7章 アミノ酸・ペプチド・タンパク質の化学 121
   7.1 アミノ酸とタンパク質の一次構造 121
    7.1.1 非極性で中性のアミノ酸 122
    7.1.2 極性をもつ中性のアミノ酸 124
    7.1.3 塩基性アミノ酸 124
    7.1.4 酸性アミノ酸 124
   7.2 アミノ酸の等電点 125
   7.3  タンパク質やペプチド中でのアミノ酸の修飾 126
   7.4 いろいろな生理活性ペプチド 127
   7.5 タンパク質の構造と性質 130
    7.5.1 タンパク質の構造 131
    7.5.2 タンパク質の一次構造の決定 131
    7.5.3 タンパク質の二次構造 135
    7.5.4 タンパク質の三次構造 138
    7.5.5 タンパク質の四次構造 139
   7.6 ミオグロビンとヘモグロビン
    7.6.1 ミオグロビンの構造と機能 139
    7.6.2 ヘモグロビン 140
   章末問題 141
   本章のまとめ 141
    前立腺がん治療薬 129
    固相法によるペプチド合成 130
8章 核酸の構造と役割 143
   8.1 核酸の構造 143
   8.2 核酸の立体構造 146
    8.2.1 DNAの二重らせん構造 146
    8.2.2 一本鎖RNA分子の構造 149
   8.3 核タンパク質 149
    8.3.1 クロマチン 149
    8.3.2 リポソーム 150
   8.4 核酸の複製とタンパク質の合成 151
    8.4.1 DNAの複製 151
    8.4.2 RNAの生合成 : 転写 154
    8.4.3 タンパク質の生合成 : mRNAの翻訳 156
   章末問題 158
   本章のまとめ 158
    PCR (Polymerase Chain Reaction)ポリメラーゼ連鎖反応 152
    DNAの配列決定法(サンガー法) 153
    抗ウイルス薬の仕組み 155
9章 代謝とエネルギー 159
   9.1 酵素 159
   9.2 補酵素の構造と機能 160
    9.2.1 ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)およびニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP) 160
    9.2.2 フラビンモノヌクレオチド(FMN)およびフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD) 161
    9.2.3 補酵素A(Conenzyme A ; CoA)とアシルキャリアータンパク質(ACP) 162
    9.2.4 ピリドキサル5'-リン酸 163
   9.3 生体成分の同化反応 165
    9.3.1 糖新生 167
    9.3.2 グリコーゲンの合成 167
    9.3.3 脂肪酸の合成 168
    9.3.4 アミノ酸の生合成 169
   9.4 生体成分の異化反応 170
    9.4.1 脂肪酸のβ酸化 170
    9.4.2 アミノ酸の分解 171
    9.4.3 解糖 172
    9.4.4 クエン酸回路 173
    9.4.5 電子伝達系と酸化的リン酸化 175
    9.4.6 異化経路の概観 176
   章末問題 177
   本章のまとめ 177
    フェニルケトン尿症 163
参考図書 178
索引 179
1章 有機化合物の結合と構造 1
   1.1 有機化合物 1
   1.2 化学結合 2
16.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
朝倉則行, 蒲池利章, 大倉一郎著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2008.7  ix, 188p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第Ⅰ部 タンパク質の分離精製
第1章 タンパク質の物理化学的性質 2
   1.1 タンパク質の分離精製と物理化学的性質 2
   1.2 タンパク質とアミノ酸 3
   1.3 どのような性質を利用して分離精製するか 7
   1.3.1 タンパク質の大きさ 7
   1.3.2 タンパク質の表面電荷 8
   1.3.3 タンパク質の機能 9
第2章 タンパク質の性質に基づく分離精製法
   2.1 はじめに 11
   2.2 細胞または細菌の破砕と粗精製-超音波による破砕- 12
   2.3 クロマトグラフィーの利用-まずはゲルについて- 14
   2.4 分子の大きさによる分離 15
   2.4.1 ゲルろ過クロマトグラフィー 15
   2.4.2 限外ろ過法 17
   2.5 表面電荷による分離 18
   2.5.1 イオン交換クロマトグラフィー 18
   2.5.2 疎水性クロマトグラフィーと逆相クロマトグラフィー 21
   2.5 タンパク質の機能による分離精製 23
   2.6.1 アフィニティークロマトグラフィー 23
   2.5.2 金属キレートクロマトグラフイー 24
第3章 タンパク質の分離精製の実際-ヒドロゲナーゼとシトクロムCを例に- 26
   3.1 はじめに 26
   3.2 菌体破砕と超遠心分離 27
   3.3 ヒドロゲナーゼの分離精製 28
   3.3.1 可溶化 28
   3.3.2 クロマトグラフィーを用いた分離精製 28
   3.4 シトクロムCの精製 31
第Ⅱ部 タンパク質の同定法 34
第4章 タンパク質溶液の定量法 39
   4.1 タンパク質の同定とは 34
   4.2 紫外線吸収法による検出 35
   4.3 呈色反応を利用したタンパク質溶液の濃度決定法 36
第5章 タンパク質の機能による同定法 39
   5.1 はじめに 39
   5.2 酵素反応の利用 39
   5.3 分光学的特徴 40
   5.4 抗原抗体反応を利用したタンパク質の同定 43
第6章 タンパク質溶液の純度-電気泳動法による純度確認- 44
   6.1 はじめに 44
   6.2 SDS-PAGE 45
   6.3 Native PAGE 47
   6.4 等電点電気泳動法 47
第7章 タンパク質の分子量 49
   7.1 はじめに 49
   7.2 絶対分子量の決定法 50
   7.2.1 アミノ酸配列の決定 50
   7.2.2 塩基配列の決定 51
   7.2.3 質量分析伝 51
   7.3 分子量の推定法 53
   7.3.1 ゲルろ過法 53
   7.3.2 SDS-PAGE 54
   7.4 平均分子量の決定法 55
   7.4.1 数平均分子量の決定法 55
   7.4.2 重量平均分子量の決定法 57
   7.4.3 そのほかの方伝 62
第8章 タンパク質の構造解析 63
   8.1 はじめに 63
   8.2 X線結晶構造解析 63
   8.3 NMRによる構造解析 64
   8.4 構造解析で忘れてはいけないこと 65
第Ⅲ部 機能性タンパク質
第9章 酵素 68
   9.1 機能性タンパク質と酵素 68
   9.2 酵素反応はなぜ速いか
   9.2.1 活性化エネルギー 70
   9.2.2 分子内反応 71
   9.2.3 協同作用 72
   9.3 酵素反応速度論 73
   9.4 酵素阻害 76
   9.4.1 非可逆的阻害 76
   9.4.2 可逆的阻害 76
第10章 金属タンパク質 80
   10.1 錯体化学の基礎 80
   10.1.1 錯体の構造の多様性 80
   10.1.2 HSAB則 81
   10.1.3 典型元素の電子配置 82
   10.1.4 遷移金属元素の電子配置 86
   10.1.5 結晶場理論 87
   10.1.6 分光化学系列 89
   10.1.7 高スピン状態と低スピン状態 89
   10.2 金属酵素と補酵素 90
   10.2.1 金属タンパク質 92
   10.2.2 電子伝達タンパク質 95
   10.2.3 酸化還元電位の調節 101
第11章 金属タンパク質の分光学 104
   11.1 はじめに 104
   11.2 紫外-可視吸収スペクトル 105
   11.2.1 d-d遷移による吸収 106
   11.2.2 電荷移動による吸収 106
   11.2.3 配位子の特性吸収による吸収 107
   11.3 赤外吸収およひRamanスペクトル 107
   11.3.1 タンパク質の赤外吸収スペクトル 108
   11.3.2 Ramanスペクトル 108
   11.4 電子常磁性共鳴スペクトル 110
   11.4.1 EPRて観測できる物質とできない物質 110
   11.4.2 EPRの原理 111
   11.4.3 EPRスペクトルの測定例 113
第Ⅳ部 生態エネルギー論
第12章 生体エネルギーの基礎 116
   12.1 はじめに 116
   12.2 生体エネルキーの基本-糖と酸素との燃料電池- 116
   12.2.1 解糖系とクエン酸回路によるNADH生産 118
   12.2.2 NADHとFADH 120
   12.2.3 電子伝達系と電子移動反応 125
   12.2.4 電子伝達にかかわる酸化還元タンパク質の補欠分子族 126
第13章 酸化還元タンパク質の電子移動 131
   13.1 はじめに 131
   13.2 電子移動反応の基本 132
   13.2.1 電子移動の時間スケールと外界のエネルギー変化 132
   13.2.2 原子核のポテンシャルと電子雲との関係 134
   13.2.3 反応速度論と熱力学 136
   13.2.4 電子移動反応の活性化エネルギー 138
   13.2.5 活性化エネルギーと電子移動反応速度 141
   13.2.6 分子間電子移動およひ分子内電子移動の律速段階 145
   13.3 タンパク質の分子内電子移動 145
   13.3.1 プロトン共役電子移動 148
   13.3.2 酸化還元電位と構造変化 150
   13.3.3 一方向への分子内電子移動-電子移動ゲート- 152
   13.4 タンパク質の分子間電子移動 155
   13.4.1 溶液中の2分子間電子移動反応とタンパク質の2分子間電子移動反応との相違 155
   13.4.2 タンパク質の酸化還元と分子間相互作用の共役 157
   13.4.3 酸化還元タンパク質の電子の貯蔵 158
第14章 光合成 161
   14.1 はじめに 161
   14.2 明反応と暗反応 161
   14.3 明反応と光励起電子移動 163
   14.3.1 光と電子のエネルギー交換 165
   14.3.2 PSⅡでの光励起電子移動と水の酸化反応 171
   14.3.3 シトクロムbf複合体による電子伝達とATPの生産 173
   14.3.4 PSIでの光励起電子移動とNADPの還元 174
   14.3.5 光捕集における光励起エネルキー移動反応 175
   14.4 暗反応 178
   14.5 光化学反応過程の速度論 178
   14.5.1 光励起一重項の反応速度解析 180
   14.5.2 光励起三重項の反応速度解析 182
   14.6 生体エネルキー生産のまとめ 186
索引 187
第Ⅰ部 タンパク質の分離精製
第1章 タンパク質の物理化学的性質 2
   1.1 タンパク質の分離精製と物理化学的性質 2
17.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
伊東晃, 藤木博太編集
出版情報: 東京 : 廣川書店, 2007.8  xiii, 317p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 (伊東晃) 1
   1. 生化学とは何か 1
   2. 生命体を構成するもの(細胞,生体内元素,生体分子) 2
   3. 生命の根源・水 3
   4. 水の電離と緩衝作用 5
   5. 生化学・分子生物学の研究方法 6
第1章 細胞の構造と機能 (豊田裕夫) 9
   1.1 生命の基本単位 : 細胞 9
   1.2 原核細胞 10
   1.3 真核細胞 10
   1.3.1 動物細胞の構造 10
   1.3.2 植物細胞の構造 11
   1.4 細胞構成成分とその機能 12
   1.4.1 細胞分画法 12
   1.4.2 細胞膜の構造と機能 13
第2章 タンパク質 (額賀路嘉) 25
   2.1 アミノ酸の構造 25
   2.1.1アミノ酸の一般構造 25
   2.1.2 光学活性 26
   2.1.3 タンパク質を構成するアミノ酸 26
   2.1.4 非タンパク質性アミノ酸 28
   2.2 アミノ酸のイオン化 28
   2.3 ペプチド 30
   2.3.1 ペプチドとは 30
   2.3.2 ペプチド結合の平面性 31
   2.3.3 生理活性ペプチド 31
   2.4 タンパク質の分類 32
   2.5 タンパク質の分離精製 32
   2.5.1 沈殿分画 33
   2.5.2 クロマトグラフィー 33
   2.5.3 電気泳動 34
   2.6 タンパク質の大きさ 35
   2.7 タンパク質の構造 36
   2.7.1 タンパク質の一次構造 36
   2.7.2 タンパク質の二次構造 37
   2.7.3 タンパク質の三次構造 40
   2.7.4 タンパク質の四次構造 41
   2.7.5 構造と機能の例 41
   2.8 タンパク質のフォールディング 43
   2.8.1 変性と再生 43
   2.8.2 分子シャペロン 44
第3章 酵素 (伊東晃) 45
   3.1 酵素の分類 45
   3.2 酵素の特性 : 酵素タンパク質とリボザイム 46
   3.2.1 酵素タンパク質の特性 46
   3.2.2 リボザイム 48
   3.3 酵素作用に影響する物質 49
   3.3.1 補酵素とビタミン 50
   3.3.2 脱水素酵素の補酵素 50
   3.3.3 アミノ基転移酵素の補酵素 50
   3.3.4 補酵素としてのATP 52
   3.3.5 無機イオン(活性化剤) 52
   3.4 酵素反応 53
   3.4.1 酵素活性の測定 53
   3.4.2 酵素反応速度論 55
   3.4.3 多基質反応とその速度論 57
   3.4.4 酵素反応の阻害 57
   3.5 酵素の多様性 60
   3.5.1 アロステリック酵素 61
   3.5.2 酵素の共有結合性修飾による調節 62
   3.5.3 チモーゲン(プロエンザイム)による活性調節 64
   3.5.4 アイソザイム 65
第4章 糖質代謝 (杉山晶規,高橋悟) 67
   4.1 糖質の構造 67
   4.1.1 単糖 67
   4.1.2 単糖誘導体 70
   4.1.3 二糖 71
   4.1.4 多糖 71
   4.1.5 複合糖質 72
   4.2 糖質の消化と吸収 73
   4.3 糖質代謝とエネルギー生産 75
   4.4 嫌気的条件下での糖質代謝(解糖) 76
   4.4.1 解糖系の特徴と経路 76
   4.4.2 基質レベルのリン酸化 78
   4.4.3 ピルビン酸の代謝 78
   4.4.4 アルコール発酵と乳酸発酵 79
   4.5 好気的条件下での糖質代謝 80
   4.5.1 ピルビン酸の脱炭酸によるアセチルCoAへの代謝 81
   4.5.2 クエン酸回路 82
   4.5.3 電子伝達系によるATPの産生 84
   4.6 クエン酸回路の代謝中間体と代謝調節 85
   4.7 ペントースリン酸回路 87
   4.7.1 酸化的過程 88
   4.7.2 非酸化的過程 88
   4.7.3 ペントースリン酸回路の調節 88
   4.8 グルクロン酸経路 89
   4.9 糖新生 91
   4.9.1 糖新生の基質 91
   4.9.2 糖新生の反応 92
   4.9.3 糖新生の調節 93
   4.10 グリコーゲンの合成と分解の調節 94
   4.10.1 グリコーゲンの合成 94
   4.10.2 グリコーゲンの分解 95
   4.10.3 グリコーゲン代謝の調節 96
   4.11 血糖の調節 98
   4.11.1 食餌性の血糖変動 98
   4.11.2 インスリンとグルカゴンの役割 99
第5章 脂質代謝 (佐藤隆) 101
   5.1 脂質の構造 101
   5.1.1 脂肪酸 101
   5.1.2 トリアシルグリセロール 103
   5.1.3 リン脂質 103
   5.1.4 糖脂質 106
   5.1.5 誘導脂質 106
   5.2 脂質の消化・吸収 107
   5.2.1 胆汁酸 107
   5.2.2 脂質の消化と吸収 109
   5.3 脂質の運搬 110
   5.3.1 キロミクロン 110
   5.3.2 VLDL,IDL,LDL 112
   5.3.3 HDL 112
   5.4 脂質の貯蔵と脂肪酸の動員 113
   5.5 脂肪酸の分解 113
   5.5.1 脂肪酸の活性化 114
   5.5.2 アシルCoAのミトコンドリアマトリックスへの輸送 114
   5.5.3 アシルCoAのβ酸化 115
   5.6 ケトン体の生成 118
   5.7 脂肪酸の生合成 119
   5.7.1 細胞質へのアセチルCoAの供給 120
   5.7.2 アセチルCoAからマロニルCoAへの変換 120
   5.7.3 脂肪酸の合成反応 121
   5.8 脂肪酸の伸長と不飽和化 122
   5.8.1 脂肪酸の伸長 122
   5.8.2 脂肪酸の不飽和化 122
   5.9 リン脂質の代謝 123
   5.9.1 リン脂質の生合成 123
   5.9.2 リン脂質の分解 125
   5.10 エイコサノイドの生合成 126
   5.11 コレステロールの代謝 127
   5.11.1 コレステロール生合成 127
   5.11.2 コレステロールの異化 129
第6章 生体酸化とエネルギー産生 (伊東晃) 131
   6.1 生体内エネルギー運搬体 131
   6.1.1 高エネルギーリン酸化合物 131
   6.1.2 チオエステル化合物 132
   6.1.3 還元型補酵素 133
   6.2 ミトコンドリアにおける酸化的エネルギー産生 134
   6.3 ミトコンドリアの電子伝達系の構成 136
   6.3.1 複合体Ⅰ 137
   6.3.2 複合体Ⅱ 137
   6.3.3 複合体Ⅲ 137
   6.3.4 複合体Ⅳ 137
   6.4 酸化的リン酸化によるATPの生成 138
   6.5 電子伝達系および酸化的リン酸化などの阻害物質 138
   6.6 グルコースの酸化によるATPの産生量 138
   6.6.1 グリセロールリン酸シャトル 140
   6.6.2 リンゴ酸-アスパラギン酸シャトル 141
   6.7 酸化的リン酸化の調節 141
第7章 アミノ酸の代謝 (伊東晃,森田哲生) 143
   7.1 タンパク質の消化・吸収 143
   7.2 アミノ酸の代謝 144
   7.2.1 アミノ基の除去・転移と補酵素 145
   7.2.2 アミノ基転移反応後の炭素骨格 147
   7.2.3 アンモニアの代謝 148
   7.3 尿素の生合成 149
   7.4 アミノ酸が関与する特殊な生体成分の生合成 151
   7.4.1 炭素1原子単位の反応(関与するアミノ酸 : セリン,グリシン) 151
   7.4.2 S-アデノシルメチオニン(活性メチオニン)およびチオール基転移反応(関与するアミノ酸 : メチオニン) 152
   7.4.3 クレアチンおよびクレアチンリン酸(関与するアミノ酸 : アルギニン) 153
   7.4.4 ポルフィリンの生合成(関与するアミノ酸 : グリシン) 154
   7.4.5 イミノ酸の生合成(関与するアミノ酸 : グルタミン酸) 155
   7.4.6 ポリアミン(関与するアミノ酸 : オルニチンおよびメチオニン) 156
   7.4.7 一酸化窒素(関与するアミノ酸 : アルギニン) 157
   7.5 芳香族アミノ酸の代謝 157
   7.6 トリプトファンの代謝 159
   7.7 分枝アミノ酸の代謝 161
   7.8 生理活性アミン 162
第8章 代謝の統合的調節 (懸川友人) 165
   8.1 代謝とは何か 165
   8.2 代謝経路 167
   8.3 中間代謝の共通性 168
   8.4 代謝という化学反応の触媒・酵素 168
   8.5 臓器によるエネルギー代謝機能の分担 170
   8.6 摂食の影響と代謝調節 170
   8.6.1 飽食状態 172
   8.6.2 絶食状態 172
   8.7 主な代謝調節薬の生化学的作用 174
   8.7.1 糖質代謝,脂質代謝および窒素代謝の調節薬 174
   8.7.2 セントラルドグマの調節薬 175
   8.7.3 その他の代謝調節薬 175
第9章 核酸の代謝 (葛原隆) 179
   9.1 核酸の構成成分の構造 179
   9.1.1 塩基 181
   9.1.2 細胞内シグナル伝達やエネルギー保存に用いられるヌクレオチド 182
   9.1.3 塩基やヌクレオチドを分子内にもつ補酵素 184
   9.2 デオキシリボ核酸(DNA) 185
   9.2.1 ゲノムDNAの構造 185
   9.2.2 DNAの変性・再生 187
   9.3 リボ核酸(RNA) 187
   9.3.1 さまざまなRNA 187
   9.4 核酸の酵素による分解 190
   9.5 細胞におけるDNAの存在状態 191
   9.6 核酸の代謝 193
   9.6.1 核酸構成成分の合成および分解 193
第10章 セントラルドグマ 207
   10.1 DNAの生合成 (葛原隆) 207
   10.1.1 DNA複製 207
   10.1.2 DNAポリメラーゼ 208
   10.1.3 複製フォーク 210
   10.1.4 レプリソーム 212
   10.1.5 真核生物のDNA複製 213
   10.1.6 DNA複製の正確度とDNAポリメラーゼの校正機能 214
   10.1.7 DNA修復 215
   10.1.8 レトロウイルスと逆転写酵素 219
   10.1.9 テロメアとテロメラーゼ 221
   10.2 RNAの生合成 (額賀路嘉) 222
   10.2.1 転写とは 222
   10.2.2 原核生物における転写(転写サイクル) 223
   10.2.3 真核生物における転写 225
   10.2.4 RNAの転写後修飾 227
   10.2.5 リボザイム : 酵素として機能するRNA 229
   10.3 タンパク質の生合成 (懸川友人) 229
   10.3.1 生合成の基本過程 229
   10.3.2 遺伝暗号,コドン,ゆらぎ説 230
   10.3.3 変異 232
   10.3.4 アミノ酸の活性化とアミノアシルtRNAの形成 233
   10.3.5 遺伝情報の翻訳 234
   10.3.6 タンパク質の翻訳後修飾 238
   10.3.7 遺伝子の発現調節 243
第11章 情報伝達 (高橋悟) 247
   11.1 細胞外シグナル分子 248
   11.1.1 ホルモン 249
   11.1.2 オータコイド 254
   11.1.3 神経伝達物質 258
   11.1.4 サイトカイン・増殖因子・ケモカイン 259
   11.2 細胞内情報伝達系 263
   11.2.1 受容体 264
   11.2.2 細胞膜受容体と細胞内情報伝達系 264
   11.2.3 セカンドメッセンジャー 270
   11.2.4 細胞内受容体と遺伝子発現調節 271
   11.2.5 その他の細胞内情報伝達系 272
第12章 遺伝子工学の基礎 (豊田裕夫) 277
   12.1 遺伝子組換え実験に必要な酵素 277
   12.1.1 制限酵素 278
   12.1.2 DNAリガーゼとDNAポリメラーゼ 278
   12.1.3 その他の組換えDNA実験関連酵素 280
   12.1.4 RNA関連酵素 280
   12.2 核酸の抽出と検出法 280
   12.2.1 DNAおよびRNAの抽出法 280
   12.2.2 DNAおよびRNAの検出法 281
   12.3 遺伝子クローニングと遺伝子ライブラリーの作製 283
   12.3.1 遺伝子クローニング 283
   12.3.2 遺伝子ライブラリーの作製 284
   12.3.3 遺伝子スクリーニング 285
   12.3.4 組換えタンパク質の生産・検出法 286
   12.4 塩基配列の決定法 287
   12.5 ポリメラーゼ連鎖反応 287
   12.5.1 PCR法の原理 288
   12.6 遺伝子機能解析 289
   12.6.1 トランスジェニックマウス,ノックアウトマウスおよびクローン動物 290
   12.7 遺伝性疾患と疾病診断 292
   12.7.1 遺伝子マーカー 293
   12.7.2 優性遺伝と劣性遺伝 293
   12.7.3 変異と遺伝性疾患 293
   12.7.4 多遺伝子性疾患と生活習慣病 294
   12.8 遺伝子治療 295
   12.9 ゲノム創薬情報 296
索引 299
序章 (伊東晃) 1
   1. 生化学とは何か 1
   2. 生命体を構成するもの(細胞,生体内元素,生体分子) 2
18.

図書

図書
ホワイト, ハンドラー, スミス [著] ; 鈴木旺 [ほか] 監訳
出版情報: 東京 : 広川書店, 1974-1975  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
19.

図書

図書
E.A.ドーズ著 ; 中馬一郎 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 共立出版, 1973.4-  2冊 ; 19cm
シリーズ名: 共立全書 ; 519, 543
所蔵情報: loading…
20.

図書

図書
出版情報: 東京 : 中山書店, 1976  2冊 ; 27cm
シリーズ名: 病気の生化学 / 「病気の生化学」編集委員会編 ; 第18巻 A-B
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
出版情報: 東京 : 中山書店, 1967-1972  2冊 ; 27cm
シリーズ名: 病気の生化学 / 「病気の生化学」編集委員会編 ; 第19巻 A-B
所蔵情報: loading…
22.

図書

図書
安藤鋭郎[ほか]編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1973  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
23.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
北川勲, 磯部稔著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2008.5  ix, 369p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉化学大系 ; 13 . 天然物化学・生物有機化学||テンネンブツ カガク・セイブツ ユウキ カガク ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I 序章
1 はじめに 2
2 天然化学物質の研究-その歩み・今そしてこれから- 3
   2.1 天然物化学の誕生-ヒトとくすりとの関わりの中で- 3
   2.2 日本の天然物化学-黍明とその歩み- 6
   2.3 天然物化学の進展 10
   2.3.1 有機化学の進歩とともに 11
   2.3.2 研究手法の進歩を促す 6
   2.3.3 天然物質研究の潮流 24
Ⅱ 天然化学物質の生合成
3 一次代謝と二次代謝 30
4 生合成研究の歩み-biogenesisからbiosynthesisヘ- 31
   4.1 R.Robinsonの仮説(1917) 31
   4.2 C.Schpfの生理的条件下の合成(1937) 32
   4.3 生物細胞内での有機化学反応 33
   4.4 biosynthesis 37
   4.4.1 morphineの生合成 37
   4.4.2 gibberellin類の生合成経路で 39
   4.4.3 安定同位元素とFT-NMR法の活用 39
5 二次代謝産物の生合成経路 43
   5.1 概観 43
   5.2 酢酸-マロン酸経路 44
   5.2.1 脂肪酸系の生合成 44
   5.2.2 polyketide鎖の生成 47
   5.2.3 polyketide鎖からの変化 48
   5.2.4 polyketide鎖の環化と変化 50
   5.2.5 マクロリド抗生物質 58
   5.2.6 ポリエン抗かび活性物質 60
   5.3 シキミ酸-ケイヒ酸経路 60
   5.4 メバロン酸(MVA)-リン酸メチルエリスリトール(MEP)経路 64
   5.4.1イソプレン則からメバロン酸-非メバロン酸経路へ 64
   5.4.2 モノテルペン 68
   5.4.3 セスキテルペン 70
   5.4.4 ジテルペン 72
   5.4.5 セスタテルペン 77
   5.4.6 トリテルペン 80
   5.4.7 様々なステロイド 85
   5.4.8 サポニン 88
   5.5 アミノ酸経路 90
   5.5.1 アルカロイド研究の始まり 90
   5.5.2 アルカロイド化学構造の成り立ち 91
   5.5.3 ornithine-lysine由来のアルカロイド 92
   5.5.4 phenylalanine-tyrosine由来のアルカロイド 98
   5.5.5 tryptophan由来のアルカロイド 107
   5.5.6 histidine由来のアルカロイド 117
   5.5.7 アルカロイドのN原子がその他さまざまな経路で導入される場合 118
   5.6 配糖体の生合成 125
   5.6.1 cyanogenic glycoside (青酸配糖体) 127
   5.6.2 glucosinolate (芥子油配糖体) 129
   5.6.3 辛味成分と刺激性成分 131
6 生合成研究の進展-組織培養と細胞培養- 134
   6.1 薬用植物バイオテクノロジー 134
   6.2 ムラサキの組織培養・細胞培養とシコニンの生産 134
Ⅲ 天然化学物質の科学
7 天然化学物質の探索 140
   7.1 天然薬物とヒトとのかかわり 140
   7.2 インドネシアの天然薬物調査 141
   7.2.1 研究の背景と概要 141
   7.2.2 調査資料の整理と化学的研究 142
   7.3 海洋天然物化学の研究 143
   7.4 動物起源の毒 147
   7.5 微生物起源の天然物質 147
   7.6 生体起源の活性天然物質 147
8 天然薬物成分の化学-天然薬物の科学的評価- 150
   8.1 伝承を解明する 150
   8.1.1 麻黄の抗炎症成分と麻黄根の降圧成分 151
   8.1.2 菌蒿の利胆活性成分 152
   8.1.3 生薬の修治における化学過程 153
   8.2 伝承にこだわらない 158
   8.2.1 茜草根の抗腫傷活性中環状ペプチド 158
   8.2.2 莪の薬理活性成分 159
9 天然作用物質 161
   9.1 モルヒネとオピオイド活性 161
   9.1.1 ケシとmorphine 161
   9.1.2 新しいオピオイド作動化合物 163
   9.2  マラリアとの闘い 163
   9.2.1 インドネシア天然薬物 164
   9.2.2 ニガキ科植物quassinoid 166
   9.2.3 天然薬物「常山」の場合 166
   9.2.4 海綿成分のperoxide 167
   9.3 微生物代謝産物とその展開 168
   9.3.1 medical antibiotic 168
   9.3.2 agrochemical antibiotic(fungicide) 169
   9.3.3 pharmacological antibiotic 169
   9.3.4 海洋生物由来のantibiotic 173
   9.4 甘味物質-味覚受容体への作用物質- 176
   9.4.1 甘味化合物 176
   9.4.2 天然甘味物質 177
   9.4.3 osladinの場合 178
   9.4.4 ざらなる甘味物質の探求 179
10 情報伝達物質 181
   10.1 生物体内で働く(内因性)天然物質 182
   10.1.l ヒト体内での情報伝達 182
   10.1.2 八放サンゴのプロスタノイド 184
   10.1.3 昆虫の場合 187
   10.1.4 動物個体間で働く天然物質 193
   10.1.5 植物ホルモンの一つであるジベレリン 193
   10.1.6 植物の運動を支配する化学物質 197
   10.1.7 植物間アレロパシーに関与する天然物質 201
   10.1.8 微生物の生活環に働いている天然物質 202
   10.2 異なる生物kingdom間の情報伝達物質 204
   10.2.1 植物の繁殖と防御 204
   10.2.2 微生物に対する防御と感染 207
   10.2.3 微生物の毒 212
   10.2.4 野生霊長類の自己治療行動 213
11 海洋天然物質の化学 217
   11.1 海藻の性フェロモンと磯の香り 218
   11.1.1 褐藻の雄性配偶子誘引活性物質 219
   11.1.2 褐藻の性誘引物質の生合成 221
   11.1.3 雄性配偶子における受容体 221
   11.2 アレロケミック-アロモンとカイロモン- 222
   11.2.1 アロモン 223
   11.2.2 カイロモン 225
   11.3 シノモン-共生をとりもつフェロモン- 225
   11.3.1 共生のはじまり 226
   11.3.2 シノモンの化学 227
   11.4 着生制御行動と変態誘起 228
   11.4.1 フジツボ幼生に対する着生阻害物質 228
   11.4.2 ホヤ幼生に対する変態誘起物質 232
   11.5 海洋から医薬を 235
   11.5.1 海綿動物の成分 236
   11.5.2 海綿のPhyllospongia foliascens(沖縄県小浜島産)の場合 238
   11.5.3 海綿Xestospongia supra(沖縄県座間味島産)の場合 239
   11.5.4 パラオ諸島で採取した海綿Asteropus sarasinosumの場合 240
   11.5.5 沖縄県新城島で採取したXestpongia属海綿の場合 242
   11.5.6 海綿Theonella swinhoeiの場合 244
12 発がんと抗腫瘍に関わる天然物質 251
   12.1 発がん二段階説 251
   12.1.1 放線菌代謝物 252
   12.1.2 陸上植物由来 253
   12.1.3 海洋生物由来 254
   12.2 ワラビの発がん物質 257
   12.2.1 ワラビの毒性と発がん性 257
   12.2.2 プタキロシドの抽出・分離 258
   12.2.3 プタキロシドの化学構造 259
   12.2.4 プタキロシドの生物活性 261
   12.3 がん化学療法剤 262
   12.3.1 植物由来 262
   12.3.2 微生物由来 264
   12.3.3 海洋天然物質由来 266
13 自然毒,とりわけ海洋生物の毒 276
   13.1 微細生物が産生する海洋生物毒 276
   13.1.l テトロドトキシン 277
   13.1.2 サキシトキシンとその同族体 278
   13.1.3 シガテラ 280
   13.1.4 マイトトキシン 283
   13.1.5 ブレベトキシン 286
   13.1.6 パリトキシン 287
   13.1.7 下痢性貝毒 289
   13.1.8 その他のトキシン 290
   13.2 二枚貝の毒ピンナトキシン類 291
   13.2.1 ピンナトキシンA 291
   13.2.2 ピンナトキシンDの相対立体配置 293
   13.2.3 ピンナトキシンBおよびC 294
   13.2.4 プテリアトキシン類 294
   13.2.5 ピンナミン,二枚貝の有毒アルカロイド 295
Ⅳ 天然物質の化学変換
14 アルカロイド研究の過程で 308
   14.1 sinomenineとmorphineの関連づけ 308
   l4.2 cinchonine(キノリン系)とcinchonamine(インドール系)の関連づけ 310
   14.3 a-アミノ酸を用いる不斉合成 312
   14.3.1 不斉誘起反応 313
   14.3.2 生合成的不斉合成 314
15 テルペノイド・ステロイド研究の中から 316
   15.1 セスキテルペンeudesmanolideからeremophilanolideへの生合成経路類似型の転位反応 316
   15.2 cholesterolからwool fat lanosterol類への誘導 319
   15.2.1 cholesterolからlanostenolの合成 320
   15.2.2 lanostenolからlanosterol,agnosterolへの誘導 321
   15.3 aldosteroneの合成 322
   15.3.1 新規光化学反応 322
   15.3.2 corticosterone acetateからaldosteroneの合成 323
16 糖質を素材とする化学変換-配糖体の研究から- 326
   16.1 配糖体結合の開裂 327
   16.1.1 Smith分解法 327
   16.1.2 土壌微生物淘汰培養法 329
   16.2 グルクロニド結合の選択的開裂 331
   16.2.1 光分解法 331
   16.2.2 四酢酸鉛-アルカリ分解法 332
   16.2.3 無水醋酸-ピリジン分解法 335
   16.2.4 電極酸化分解法 336
   16.3 ウロン酸から擬似糖質への化学変換 338
   16.3.1 糖類から光学活性シクリトール類への化学変換 338
   16.3.2 アミノ配糖体抗生物質の合成 341
   16.3.3 擬似糖質の合成 344
あとがき 353
事項索引 355
人名索引 368
I 序章
1 はじめに 2
2 天然化学物質の研究-その歩み・今そしてこれから- 3
24.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小宮山真著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2004.2  x, 146p ; 21cm
シリーズ名: 化学新シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 生物有機化学とは
   1.1 生物有機化学の誕生 1
   1.2 生物の何を真似るのか? 3
   1.3 生物有機化学の目標 3
第2章 タンパク質の構造と機能
   2.1 アミノ酸 7
   2.2 タンパク質の階層構造 8
   2.3 一次構造の分析法 12
   2.4 タンパク質の変性と再生 14
   2.5 アミノ酸側鎖のイオン化状態のpH依存性 15
   演習問題 17
第3章 核酸
   3.1 遺伝情報の流れ : セントラル・ドグマ 18
   3.2 核酸の構造 19
    3.2.1 DNA 21
    3.2.2 RNA 22
   3.3 トリプレット・コドン 22
   3.4 核酸の溝の重要性 … 24
   3.5 核酸の化学合成 25
   3.6 核酸の合成アナログ : PNA 27
   演習問題 30
第4章 バイオテクノロジー
   4.1 遺伝子操作の概要 31
   4.2 制限酵素 33
   4.3 組換えDNAの細胞への導入 34
    4.3.1 コンピテント細胞 34
    4.3.2 リン酸カルシウム法 34
    4.3.3 遺伝子導入用試薬 35
    4.3.4 パーティクル・ガン 35
    4.3.5 レトロウイルスの利用 36
   4.4 タンパク質の生産 36
   4.5 生物有機化学の役割 37
   演習問題 39
第5章 生体反応のエネルギー源 : ATP
   5.1 ATPはなぜ高エネルギー物質として働くのか? 41
   5.2 生体反応ではATPはどのように用いられるのか? 42
   5.3 ペプチドの生合成 42
   5.4 DNAとRNAの生合成 44
   5.5 自由エネルギー変化と化学平衡 46
   演習問題 49
第6章 触媒作用の基礎
   6.1 反応速度と自由エネルギー変化 50
   6.2 化学反応の速度を決める因子 51
   6.3 触媒作用の本質 53
   6.4 一般塩基触媒作用と一般酸触媒作用-酵素が利用する触媒作用- 55
    6.4.1 一般塩基触媒作用 55
    6.4.2 一般酸触媒作用 56
   6.5 一般酸塩基触媒作用の効率を支配するのは何か? 57
   演習問題 59
第7章 酵素の構造と機能
   7.1 酵素の種類 61
   7.2 酵素の構造 62
   7.3 ミカエリス・メンテン型反応-酵素反応の速度論的な特徴- 62
   7.4 酵素パラメーターの実験的な決定法 65
   7.5 酵素反応は,なぜミカエリス・メンテン型である必要があるのか? 66
   7.6 酵素の機能発現に必須な構成要素は? 68
   演習問題 70
第8章 代表的な酵素(α-キモトリプシン)の作用機構
   8.1 全体構造 71
   8.2 特異性 72
   8.3 基質結合部位と触媒官能基群 74
   8.4 触媒機構 76
   8.5 アシル化と脱アシル化 78
   8.6 種々のセリンプロテアーゼと基質特異性 79
   演習問題 82
第9章 補酵素
   9.1 補因子の役割-補酵素と金属イオン- 83
   9.2 ピリドキサルリン酸 85
    9.2.1 アミノ基転移反応 86
    9.2.2 ラセミ化反応 88
    9.2.3 脱炭酸 89
   9.3 ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH) 89
   9.4 補酵素のモデル反応 91
    9.4.1 ピリドキサルリン酸のモデル反応 91
    9.4.2 ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドのモデル反応 91
   演習問題 92
第10章 分子内反応と分子内触媒作用
   10.1 分子内反応と分子間反応 93
   10.2 有効触媒濃度 95
   10.3 分子内反応はなぜ効率が高いのか? 95
    10.3.1 反応活性化パラメーター 95
    10.3.2 物理化学的解釈 97
   10.4 分子配向の重要性 97
    10.4.1 分子内酸無水物の形成 98
    10.4.2 分子内エステル(ラクトン)の形成 99
   演習問題 100
第11章 複数の官能基の協同触媒作用
   11.1 電荷伝達系のモデル 101
    11.1.1 イミダゾールによる分子内一般塩基触媒作用 101
    11.1.2 カルボキシラートの効果は? 102
   11.2 RNAの加水分解 103
    11.2.1 反応スキーム 103
    11.2.2 RNAを加水分解する酵素 : リボヌクレアーゼ 105
    11.2.3 協同触媒作用を利用した人工系によるRNA加水分解 106
   11.3 協同触媒効果はどのようにして確認するのか? 108
   11.4 さらに優れた触媒系を目指して 110
   演習問題 110
第12章 人エホスト
   12.1 特異的反応と分子認識 111
   12.2 環状ホスト 112
    12.2.1 シクロデキストリン 112
    12.2.2 クラウンエーテル 113
    12.2.3 カリックスアレン 115
   12.3 環状ホストの化学修飾によるゲスト認識能の向上 116
   12.4 分子溝ホスト 117
   12.5 分子インプリント法 118
    12.5.1 基本原理 118
    12.5.2 ホスト分子の規則的会合体の合成 120
   演習問題 122
第13章 人工酵素
   13.1 人工酵素の分子設計 123
   13.2 シクロデキストリンによるエステル加水分解 124
    13.2.1 セリンプロテアーゼの反応スキームとの類似 124
    13.2.2 基質特異性 126
   13.3 アニリドの加水分解 127
   13.4 シクロデキストリンの化学修飾によるさらに優れた人工酵素の構築 129
    13.4.1 セリンプロテアーゼのモデル 129
    13.4.2 リポヌクレアーゼのモデル 130
   13.5 補酵素を人エホストに結合する 131
   13.6 なぜ人工酵素が必要なのか? 133
   13.7 人工制限酵素 134
    13.7.1 必要性 134
    13.7.2 設計と構築 135
   演習問題 136
   おわりに 137
   演習問題略解 139
   索引 143
   囲み記事 : セレンを含むアミノ酸!〔16〕/ゲル電気泳動〔28〕/PCR法〔38〕/ATPはどのように作られるか?〔47〕
   アセチルコリンエステラーゼとサリン〔81〕/シクロデキストリンを食べる〔122〕
第1章 生物有機化学とは
   1.1 生物有機化学の誕生 1
   1.2 生物の何を真似るのか? 3
25.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
有坂文雄著
出版情報: 東京 : 裳華房, 1996.10  x, 230p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.細胞 生命の場
   1・1 細胞 1
   1・2 水と生命 3
   1・3 細胞膜 5
   1・4 代謝と生体情報 6
   1・4・1 生体エネルギー ATP 6
   1・4・2 物質変換 物質変換の鍵化合物アセテルCoA 8
   1・4・3 生体情報 遺伝情報と情報伝達 10
2.アミノ酸とタンパク質
   2・1 アミノ酸 15
   2・1・1 疎水性アミノ酸 15
   2・1・2 親水性アミノ酸 16
   2・1・3 イオウを含むアミノ酸 19
   2・2 タンパク質 21
   2・2・1 一次構造 23
   2・2・2 二次構造 23
   2・2・3 三次構造 26
   2・2・4 四次構造 28
   2・2・5 球状タンパク質と繊維状タンパク質 33
   2・2・6 膜タンパク質 34
   2・2・7 複合タンパク質 35
   練習問題 36
3.ヌクレオチドと核酸
   3・1 核酸とは何か 38
   3・2 核酸塩基,ヌクレオシド,ヌクレオチド 40
   3・3 DNAとRNA 44
   3・4 染色体 49
   3・5 制限酵素と遺伝子工学 50
   練習問題 55
4.糖質
   4・1 糖質とは何か 57
   4・2 単糖類 58
   4・3 オリゴ糖 67
   4・4 多糖類 68
   4・5 糖タンパク質 71
   練習問題 73
5.脂質
   5・1 脂質とは何か 75
   5・2 脂質と種類と構造 76
   5・2・1 単純脂質 76
   5・2・2 複合脂質 82
   5・3 リポタンパク質 86
   5・4 脂質と生体膜 86
   5・5 界面活性剤 88
   練習問題 90
6.ヘモグロビンとミオグロビン
   6・1 ミオグロビンの酸素結合 93
   6・2 ヘモグロビンの酸素結合 94
   6・3 異常ヘモグロビン 96
   練習問題 99
7.酵素
   7・1 酵素とは何か 100
   7・2 酵素の反応速度論 101
   7・3 補因子 105
   7・4 酵素反応の阻害 106
   7・4・1 競争の阻害 106
   7・4・2 非競争的阻害 108
   7・4・3 反競争の阻害 110
   7・5 酵素反応の機構 111
   7・6 アロステリック酵素 113
   7・7 プロセッシングによる酵素の活性化 114
   7・8 酵素の種類 116
   練習問題 120
8.代謝I ATPの産生
   8・1 解糖系 121
   8・2 クエン酸回路 125
   8・3 電子伝達系 128
   8・4 代謝経路の調節 131
   8・5 血液中のグルコース濃度(血糖値)の調節 132
   8・6 脂質の分解と脂肪酸のβ酸化 136
   8・7 尿素回路 140
   練習問題 142
9.代謝II 糖と脂肪酸の合成
   9・1 糖新生 143
   9・2 脂質の生合成 145
   9・2・1 脂肪酸の合成 145
   9・2・2 トリアシルグリセロールの合成 149
   9・2・3 不飽和脂肪酸の合成と必須脂肪酸 149
   9・2・4 ペントースリン酸回路 150
   練習問題 152
10.光合成(炭酸固定)と窒素固定
   10・1 光合成電子伝達反応 153
   10・2 二酸化炭素の固定 156
   10・3 窒素の固定 158
   練習問題 160
11.DNAの複製と遺伝情報の発現
   11・1 DNAの複製 161
   11・2 DNAの修復 168
   11・3 DNAの転写 mRNAの合成 169
   11・4 遺伝暗号と転移RNA 176
   11・5 mRNAの翻訳 タンパク質の合成 180
   練習問題 187
12.生化学の広がり
   12・1 超分子 189
   12・2 視覚 193
   12・3 運動と筋肉 195
   12・4 ウイルスとがん 199
   12・5 免疫 200
   12・5・1 抗体応答 200
   12・5・2 細胞性応答 204
   12・5・3 抗体分子 205
   12・5・4 AIDS(後天性免疫不全症候群) 206
   12・6 発生・分化・形態形成 207
   12・7 進化と中立説 208
   練習問題解答例 212
   あとがき 222
   事項索引 224
   略号索引 230
トピックス
   分子シャペロン 35
   タンパク質工学 36
   リボザイム 54
   血液型の糖鎖 73
   シトクロムP450 89
   洗剤や薬に含まれている酵素 118
   抗体酵素 119
   お酒に強い人と弱い人 141
   コレステロール受容体 152
   二酸化炭素濃度の推移 160
   遺伝子工学 187
囲み記事
   pKa 19
   タンパク質の等電点 20
   糖の甘さについて 72
   アロステリーについて 98
   血液凝固系 115
   パスツール効果 125
   ホルモン 135
   C3植物とC4植物 158
   DNAの半保存的複製 186
1.細胞 生命の場
   1・1 細胞 1
   1・2 水と生命 3
26.

図書

図書
レーニンジヤー著 ; 石神正浩 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 共立出版, 1977.12-1978.12  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
27.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
宍戸昌彦, 大槻高史共著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2008.2  xii, 190p ; 21cm
シリーズ名: 化学の指針シリーズ / 編集委員会 [編]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. アミノ酸から蛋白質,遺伝子から蛋白質-生体の物質変換と情報変換を学ぶ-
   1.1 DNAの構造と性質 1
   1.2 DNAの複製 5
   1.3 転写と翻訳 6
   1.4 RNAの生合成 7
   1.4.1 転写の開始・終結と転写単位 10
   1.4.2 転写制御 10
   1.4.3 転写後のプロセシング 12
   1.4.4 生体外転写反応の利用 13
   1.5 蛋白質の生合成 14
   1.5.1 蛋白質生合成装置(リボソーム) 20
   1.5.2 tRNAを中心に見た翻訳 22
   1.5.3 翻訳後のプロセシング 31
   1.5.4 蛋白質生合成系の利用 32
   演習問題 36
2. 分子生物学で用いる基本技術-分子生物学の技法を使いこなす-
   2.1 遺伝子の操作 38
   2.1.1 大腸菌での蛋白質合成のためのプラスミド作製 38
   2.1.2 プラスミドへのDNAの導入(DNAの切断および連結) 40
   2.1.3 PCR法によるDNAの増幅と点変異の導入 43
   2.1.4 DNA化学合成法 46
   2.1.5 DNAのゲル電気泳動 47
   2.1.6 大腸菌の形質転換と大腸菌からのプラスミド単離 48
   2.1.7 DNA配列の確認 50
   2.2 蛋白質に関する操作 51
   2.2.1 大腸菌での蛋白質合成 51
   2.2.2 Hisタグをもつ蛋白質の精製 52
   2.2.3 SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動による蛋白質の分離と確認 54
   2.2.4 抗体を用いた蛋白質の検出 55
   2.3 培養細胞に関する操作 58
   2.3.1 細胞の入手と取り扱い 58
   2.3.2 生細胞数の測定 60
   2.3.3 DNAやRNAの細胞内導入 61
   2.3.4 細胞内での蛋白質の挙動の観察 64
   演習問題 66
3. 細胞内で機能する人工分子-生き物の中で化学を使いこなす-
   3.1 人工生体分子の分類 67
   3.1.1 構造面からの分類 68
   3.1.2 機能面からの分類 69
   3.2 バイオ誤認識分子 71
   3.2.1 生理活性分子アナログの例 : ペプチドアナログ 71
   3.2.2 DNAポリメラーゼやRNAポリメラーゼによって誤認識されるヌクレオチドアナログ 73
   3.2.3 核酸アナログ 76
   3.2.4 核酸サロゲート(ペプチド核酸) 78
   3.2.5 人工機能をもつ核酸サロゲート 82
   3.2.6 核酸塩基をもたない核酸サロゲート 85
   3.2.7 DNA結合低分子 86
   3.3 蛋白質生合成系に組み込まれるアミノ酸アナログ 88
   3.4 バイオ直交分子 91
   3.4.1 バイオ直交反応 91
   3.4.2 生体由来のバイオ直交相互作用 94
   3.5 バイオ直交機能分子としての抗体 96
   3.5.1 ペプチド特異的モノクローナル抗体 96
   3.5.2 触媒抗体 97
   3.5.3 人工機能分子に対する抗体 99
   演習問題 104
4. 人工生体分子から機能生命体へ-合成生命体にアプローチする-
   4.1 アミノ酸の拡張に要求されるバイオ直交条件 105
   4.2 バイオ直交tRNAの探索 107
   4.3 バイオ直交ARSの探索 109
   4.3.1 tRNAの試験管中でのアミノアシル化 109
   4.3.2 天然のtRNA-ARS対の改変 110
   4.3.3 有機化学的なtRNA特異的アミノアシル化 113
   4.4 コドン-アンチコドン対の拡張 114
   4.5 生体外蛋白質生合成系を用いた非天然変異蛋白質の作製 116
   演習問題 120
5. 遺伝子発現の制御 -生物機能を操る-
   5.1 遺伝子発現の制御 121
   5.2 細胞内遺伝子発現の人工的な抑制 123
   5.2.1 アンチセンスとアンチジーン 123
   5.2.2 リボザイム 126
   5.2.3 RNA干渉(RNAi) 128
   5.3 遺伝子破壊 131
   演習問題 133
6. 進化分子工学-未知の生物機能を創る-
   6.1 進化分子工学的手法の概要 134
   6.2 変異遺伝子ライブラリーの作製 135
   6.3 RNAの進化分子工学 138
   6.4 アプタマー 140
   6.5 クローニングと解析 141
   6.6 蛋白質の進化分子工学 142
   演習問題 145
7. 人工生体分子の医療応用-化学を診断や治療につなげる-
   7.1 細胞特異的結合分子や分子標的薬の開発指針 146
   7.2 細胞膜に存在する標的分子の同定-細胞表面の構造と細胞を特徴づける分子- 151
   7.3 標的分子に特異的に結合するプローブの探索 152
   7.3.1 One-Bead One-Compound法 153
   7.3.2 ICタグ法 155
   7.3.3 位置スキャンライブラリー 156
   7.3.4 細胞プローブを用いずにがん細胞特異的な薬剤送達を行う方法 158
   7.4 細胞プローブや分子プローブの蛍光標識と標的細胞や標的分子の蛍光検出-分子イメージング- 159
   7.4.1 細胞プローブや分子プローブの蛍光標識 159
   7.4.2 共焦点レーザー走査蛍光顕微鏡 160
   7.4.3 近赤外蛍光標識剤を用いた生体イメージング 161
   7.4.4 蛍光法以外の生体イメージング 162
   7.5 抗体を用いた分子標的薬 164
   7.6 現在使用されている抗がん剤 165
   7.7 細胞への薬剤導入 166
   7.7.1 種々の細胞膜透過機構 167
   7.8 細胞中の特定の分子に作用する分子標的薬剤 175
   7.8.1 現在実用化されている分子標的薬 175
   7.8.2 理想的な薬剤を目指して 177
   演習問題 180
   参考文献 181
   演習問題解答 182
   索引 187
Column
   淡色効果 4
   DNAの重合と合成高分子の作製との違い 6
   転写反応を引き起こす酵素 9
   多糖類,糖脂質,糖蛋白質 36
   蛍光性蛋白質 65
   ペプチド固相合成 100
   DNA固相合成 103
   光学活性非天然アミノ酸の合成法 119
   DNAマイクロアレイ 178
   プロテオーム解析 179
1. アミノ酸から蛋白質,遺伝子から蛋白質-生体の物質変換と情報変換を学ぶ-
   1.1 DNAの構造と性質 1
   1.2 DNAの複製 5
28.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
林典夫, 廣野治子編集
出版情報: 東京 : 南江堂, 2007.4  xi, 392p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 序論 (林 典夫) 1
   1-1 生物と生化学 1
   1-2 生体成分 2
   1. 水 2
   2. 水以外の生体成分 2
   1-3 物質代謝とエネルギー代謝 3
   1-4 細胞の基本構造 4
   1. 真核細胞と原核細胞 4
   2. 細胞の基本構造と機能 6
   3. 細胞の接着と接着分子 10
2. 糖質 (遠藤正彦) 13
   2-1 糖質の定義と分類 13
   2-2 単糖類 13
   1. 単糖類とその種類 13
   2. 単糖類の異性体 13
   3. 単糖の化学的性質 16
   4. 生体成分として重要な単糖 18
   2-3 オリゴ糖(少糖類) 19
   1. 還元性二糖 20
   2. 非還元性二糖 20
   2-4 多糖類 20
   1. 単純多糖 21
   2. 複合多糖 22
3. 脂質 (水柿道直、 富岡佳久) 25
   3-1 脂質の定義と分類 25
   1. 脂質の定義 25
   2. 脂質の分類 25
   3.脂質の役割 25
   3-2脂肪酸 26
   1. 脂肪酸の基本構造と性質 26
   2. 飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸 26
   3. その他の脂肪酸誘導体 (エイコサノイド) 27
   3-3 単純脂質 28
   1. 中性脂肪 28
   2. ロウ 30
   3-4 複合脂質 30
   1. リン脂質 30
   2. 糖脂質 32
   3. 硫脂質 33
   3-5 その他の脂質 33
   1. ステロイド 33
   2. テルペノイド 36
   3-6 リポタンパク質と血清脂質 37
4. タンパク質 39
   4-1 アミノ酸 (林 典夫) 39
   1. アミノ酸の構造 39
   2. タンパク質構成アミノ酸の分類 42
   3. アミノ酸の性質 43
   4-2 タンパク質 (野口正人、林 典夫) 45
   1. ペプチドとペプチド結合 45
   2. タンパク質の構造 46
   3. タンパク質の分類 48
   4. タンパク質の性質 51
   5. タンパク質の変性 52
   6. タンパク質の折りたたみ 52
5. 核酸 (高地英夫) 55
   5-1 核酸の基本構造 55
   5-2 ヌクレオシドとヌクレオチド 57
   5-3 DNAとRNAの構造 58
   1. DNAの構造 58
   2. DNAの変性と再生 60
   3. RNAの構造と種類 60
   4. 核酸の分解 63
   5-4 クロマチンと核タンパク質 64
6. 酵素 (本川雄太郎) 67
   6-1 酵素の特徴 67
   6-2 酵素反応の特徴 68
   6-3 酵素活性の測定 69
   6-4 酵素の構造と活性中心 70
   6-5 補酵素とビタミン 70
   6-6 酵素の分類と命名 74
   6-7 酵素反応速度論 74
   6-8 酵素反応の阻害 77
   1. 競合阻害 78
   2. 非競合阻害 79
   3. 不競合阻害 81
   6-9 酵素活性の調節 82
   1. 酵素量の調節 82
   2. 酵素活性の調節 82
   6-10 酵素の細胞内分布 84
   6-11 酵素欠損症 85
7. ビタミン (富田 剛) 87
   7-1 脂溶性ビタミン 87
   1. ビタミンA 88
   2. ビタミンD 88
   3. ビタミンE 90
   4. ビタミンK 90
   7-2 水溶性ビタミン 91
   1. ビタミンB₁ 91
   2. ビタミンB₂ 92
   3. ナイアシン 92
   4. ビオチン 92
   5. パントテン酸 93
   6. ビタミンB₆ 93
   7. 葉酸 93
   8. ビタミンB₁₂ 94
   9. ビタミンC 94
8. 生体膜 (野口正人) 97
   8-1 生体膜の構造 97
   1. 生体膜の分子組成 97
   2. 生体膜の分子構築 98
   8-2 生体膜における輸送 99
   1. 膜の融合を伴う物質の輸送 99
   2. 受動輸送 101
   3. 能動輸送 102
   8-3 情報伝達と受容体の構造 103
9. 消化と吸収 (林 典夫、 長崎 裕) 105
   9-1 消化管における消化と吸収 105
   9-2 消化管上皮細胞膜の物質輸送 105
   9-3 消化の調節と消化管ホルモン 106
   9-4 各栄養素の消化と吸収 107
   1. タンパク質の消化と吸収 107
   2. 糖質の消化と吸収 109
   3. 脂質の消化と吸収 110
   4. その他の栄養素の消化と吸収 110
   5. 大腸での消化と吸収 113
   6. 胆汁酸 113
10. 生体と酵素 (野口正人) 115
   10-1 生物学的酸化還元反応 115
   1. 還元電位 115
   10-2 ATPと高エネルギーリン酸化合物 117
   10-3 酸化還元酵素の種類と性質 119
   1. ピリジンヌクレオチド酵素 119
   2. フラビン酵素 120
   3. ヘム酵素 121
   4. オキシゲナーゼ 121
   10-4 活性酸素 123
   1. 活性酸素の種類と生成 123
   2. 活性酸素の除去システム
11. エネルギー代謝 (野口正人) 125
   11-1 ミトコンドリアの構造 125
   11-2 電子伝達系 125
   1. 構成 125
   2. 電子伝達反応 128
   11-3 酸化的リン酸化の機構 130
   11-4 呼吸の調節 132
   11-5 ミトコンドリア内膜における物質輸送 133
   11-6 グルコースの完全酸化によるATP合成の収支 133
12. 糖質の代謝 (遠藤正彦) 135
   12-1 解糖 137
   1. 代謝経路 137
   2. 嫌気的および好気的条件におけるATPとNADHの生成 137
   3 解糖の調節 139
   4. 解糖系代謝の不可逆反応 139
   5 解糖系の機能 139
   12-2 グリコーゲン合成と分解 140
   1. グリコーゲン合成 140
   2. グリコーゲン分解 140
   3. グリコーゲン合成と分解の調節 141
   12-3 クエン酸回路 142
   1. 代謝経路 142
   2. エネルギー生成 144
   3. クエン酸回路の調節 144
   4. オキサロ酢酸の供給 145
   5. 脂質代謝との関係 145
   6. 糖とアミノ酸の相互転換 145
   12-4 糖新生 146
   1. 解糖の迂回路 146
   2. 糖新生の調節 148
   3. グルコースと乳酸の体内循環 (コリ回路) 149
   12-5 ペントースリン酸回路 149
   1. 代謝経路 151
   2. 回路の機能 151
   12-6フルクトース、ガラクトースおよびマンノースの代謝 151
   1. フルクトース 151
   2. ガラクトース 152
   3. マンノース 153
   12-7 グルクロン酸経路 153
   1. 代謝経路 153
   2. UDP-グルコロン酸の役割 153
   12-8 複合糖質の代謝 154
   1. 糖ヌクレオチド合成 155
   2. 複合糖質の生合成 156
   3. 複合糖質の分解 156
   12-9 糖質代謝異常症 157
   1. 単糖類・二糖類の代謝異常症 157
   2. 糖原病(グリコーゲン病) 159
   3. 複合糖質の代謝異常症 160
13. 脂質の代謝 (水柿道直、富岡佳久) 161
   13-1 脂肪酸の貯蔵と動員 161
   1. 貯蔵 161
   2. 脂肪酸の動員 162
   3. リポタンパク質と血清脂質の代謝 163
   13-2 脂肪酸の分解 165
   1. 脂肪酸の活性化 165
   2. アシルCoAのミトコンドリア内への透過 165
   3. β酸化 (飽和脂肪酸) 166
   4. 不飽和脂肪酸のβ酸化 167
   13-3 ケトン体の生成と利用 169
   13-4 脂肪酸の生合成 170
   1. 脂肪酸の合成反応 170
   2. 不飽和脂肪酸の生成 171
   13-5 リン脂質の代謝 172
   1. リン脂質の分解 172
   2. エイコサノイドの生合成 173
   3. リン脂質の生合成 174
   4. 糖脂質の代謝 174
   13-6 ステロイド化合物の代謝 175
   1. コレステロールの生合成 175
   2. 胆汁酸の生合成 177
   3. ステロイドホルモンの生合成 178
   13-7 脂質代謝異常症 179
   1. 中性脂質代謝異常 179
   2. スフィンゴ脂質代謝異常 180
   3. 脂肪酸代謝異常 181
   4. その他の異常 182
14. アミノ酸の代謝 (本川雄太郎) 183
   14-1 アミノ酸の分解 183
   1. アミノ酸の窒素の代謝 183
   2. アミノ酸の炭素骨格の代謝 186
   3 アミノ酸からのグルコースおよびケトン体の生成 192
   14-2 アミノ酸から合成される生体物質 195
   14-3 アミノ酸の生合成 197
   1. 非必須アミノ酸の生合成 197
   2. 必須アミノ酸の生合成 199
   14-4 アミノ酸代謝異常症 199
15. モノヌクレオチドの代謝(高地英夫) 203
   15-1 新生経路によるヌクレオチドの合成 203
   1. プリンヌクレオチドのde novo合成 203
   2. ピリミジンヌクレオチドのde novo合成 205
   15-2 デオキシリボヌクレオチドの合成 206
   15-3 プリンおよびピリミジン合成の阻害剤 207
   15-4 ヌクレオチドの代謝分解と再生経路 208
   1. ヌクレオチドの代謝分解 208
   2. 再生経路によるヌクレオチドの合成 209
   15-5 酵素異常と疾患 209
   1. レッシュ・ナイハン症候群 210
   2. 高尿酸血症 210
   3. 免疫不全症 210
16. 代謝の相互関係と調節 211
   16-1 糖質代謝、脂質代謝およびアミノ酸代謝の相互作用と調節 (水柿道直、富岡佳久) 211
   1. 糖質代謝と脂質代謝の相互作用と調節 211
   2. 糖質代謝とアミノ酸代謝の相互作用と調節 214
   3. 脂質代謝とアミノ酸代謝の相互作用と調節 215
   16-2 代謝調節の意義 216
   1. 代謝調節と遺伝情報 (水柿道直、富岡佳久) 216
   2. 代謝調節の意義 (菊池九二三) 217
17. 核酸およびタンパク質の合成 (高地英夫) 219
   17-1 DNAの複製 219
   17-2 DNAの校正と修復 222
   17-3 RNAの合成 223
   1. 転写とその調節 223
   2. RNAのプロセシング 225
   3. 真核細胞mRNAの合成と成熟過程 225
   17-4 タンパク質の生合成と代謝 226
   1. タンパク質の生合成 226
   2. タンパク質の代謝 232
   17-5 ミトコンドリアのDNAとタンパク質合成の特徴 233
18. 水と無機質の代謝 (富田 剛) 235
   18-1 水 235
   1. 水の分布 235
   2. 水の出納 235
   18-2 無機質 236
   1. カルシウム 237
   2. リン 237
   3. マグネシウム 238
   4. ナトリウム 238
   5. カリウム 239
   6. 塩素 239
   7. 硫黄 240
   8. 鉄 240
   9. ヨウ素 241
   10. 銅 241
   11. 亜鉛 241
   12. コバルト 241
   13. マンガン 242
   14. セレン 242
   15. フッ素 242
   16. クロム 242
   17. モリブデン 242
19. ホルモンおよびその関連物質 (菅原 明) 243
   19-1 ホルモンの定義および分類 243
   19-2 ホルモンによる生体調節機構 243
   19-3 ホルモンの作用機構 245
   1. 細胞核受容体を介する作用 245
   2. 細胞膜受容体を介する作用 246
   19-4 各内分泌腺より分泌されるホルモン 248
   1. 視床下部ホルモン 248
   2. 下垂体ホルモン 248
   3. 松果体ホルモン 249
   4. 甲状腺ホルモン 249
   5. 副甲状腺ホルモン、ビタミンD₂、およびカルシトニン 250
   6. 膵ホルモン 251
   7. 消化管ホルモン 251
   8. 副腎ホルモン 252
   9. 性腺ホルモン 254
   19-5 プロスタノイド 255
   19-6 神経伝達物質 256
20. 生体色素-ポルフィリンとその代謝産物 257
   20-1 ヘムの生合成と分解 257
   1. ポルフィリンとヘム (古山和道) 257
   2. ヘムの生合成 257
   3. ヘムの分解とビリルピンの生成 (吉田 匡) 259
   4. ビリルピンの胆管への排泄 260
   5. ウロビリン体 261
   20-2 ポルフィリンおよびピリルピンの代謝異常 (古山和道) 261
21. 器官の生化学 263
   21-1 血液 (林 典夫) 263
   1. 血液成分 263
   2. 血球の産生 263
   3. 血清成分 264
   4. 白血球 266
   5. 赤血球 267
   6. ヘモグロビン 270
   7. 血液凝固 274
   21-2 肺 (宗像 浩) 279
   1. 呼吸 279
   2. 表面活性物質 282
   3. アンギオテンシン変換酵素 282
   21-3 腎臓 (斉藤喬雄) 283
   1. 腎臓の役割 283
   2. 腎臓の構造 283
   3. 糸球体機能 284
   4. 尿細管機能 285
   5. 腎臓とホルモン 287
   21-4 肝臓 (長崎 裕) 287
   1. エネルギーホメオスタシス 288
   2. 糖質代謝 288
   3. 脂質代謝 289
   4. タンパク質・アミノ酸代謝 289
   5. 尿素回路 289
   6. 薬剤代謝 290
   7. エタノールの代謝 291
   8. 胆汁色素代謝 291
   9. 胆汁の生成 291
   10. ビタミン・ホルモン代謝 292
   21-5 膵臓 (下瀬川徹) 292
   1. 膵臓の構造 292
   2. 膵臓の組織 292
   3. 膵臓の外分泌機能 293
   4. 膵液の分泌機構 295
   5. 膵内分泌 296
   6. 膵島腺房相関 296
   21-6 筋 (藤井久雄) 297
   1. 筋とは 297
   2. 筋繊維の構造 297
   3. 筋収縮のメカニズム 298
   4. 筋繊維の種類 299
   5. 筋と運動 300
   21-7 結合組織(宗像浩) 301
   1. 細胞外マトリックス 301
   2. 細胞-細胞外マトリックス相互作用 302
   21-8 脂肪組織 (菅原 明) 303
   1. 脂肪細胞 303
   2. アディポシサイトカイン 303
   3. 肥満 304
   21-9 硬組織 (高橋信博) 305
   1. 骨 305
   2. 歯と歯周組織 306
   21-10 神経 (青木正志) 307
   1. 構造と機能 307
   2. 化学成分 308
   3. 刺激の伝達と活動電位 308
   4. 神経伝達物質 309
   5. 脳における代謝 309
22. 遺伝の生化学 (五十嵐和彦、林 典夫) 311
   22-1 ゲノムと遺伝子とプロテオーム 311
   22-2 ゲノムと伊伝史人プロテオーム 311
   1. 遺伝子 311
   2. ゲノム 312
   3. プロテオーム 312
   4. 相同染色体と対立遺伝子 313
   5. 遺伝子型と表現型 313
   22-3 遺伝情報の発現 314
   1. 遺伝情報の流れ 314
   2. 原核生物における転写とその制御 314
   3. 真核生物の場合 316
   22-4 クロマチンとエピジェネティクス 321
   1. クロマチン構造 321
   2. ヒストンの翻訳後修飾 321
   3. DNAメチル化 322
   4. エピジェネティクス 322
   22-5 ゲノムと疾患 322
   1. 遺伝病 322
   2. ヒト疾患における遺伝子変異 323
   22-6 遺伝子操作解析法 323
   1. 遺伝子組み換えに用いられる酵素とベクター 324
   2. DNAクローニング 325
   3. DNA塩基配列の決定法 (ジデオキシ法、サンガー法) 327
   4. PCR法 327
   5. 核酸ハイブリダイゼーション 330
   6. DNAマイクロアレイ法 330
23. 細胞増殖と癌の生化学 (菊池九二三) 333
   23-1 細胞増殖 333
   1. 増殖因子 333
   2. 受容体(レセプター) 333
   3. 細胞内情報伝達系 334
   4. 増殖抑制因子 335
   23-2 細胞周期 335
   23-3 アポトーシス 337
   23-4 癌 339
   1. 癌とは 339
   2. 癌細胞の特徴 339
   3. 発癌とその機構 340
   4. 癌遺伝子 342
   5. 癌化の分子機構 342
24. 免疫の生化学 (菊池九二三) 345
   24-1 免疫応答にあずかる器官と細胞 345
   24-2 抗原提示と抗原認識 346
   24-3 細胞間相互作用とサイトカイン 347
   1. エフェクター細胞の誘導とサイトカイン 347
   2. サイトカインの作用と意義 347
   24-4 抗原の処理・排除・無毒化の機構 350
   1. 抗体 351
   2. エフェクター細胞による機構 351
   24-5 免疫担当細胞の細胞内情報伝達 351
   24-6 自然免疫 352
25. 栄養の生化学(廣野治子) 355
   25-1 栄養素の代謝とエネルギー 355
   25-2 栄養状態の判定 356
   1. 栄養指数 356
   2. 標準体重 357
   25-3 タンパク質の栄養価 357
   25-4 日本人の食事摂取基準 358
   1. エネルギー 358
   2. 栄養素について策定された指標 360
参考文献 369
索引 373
   和文索引 373
   欧文索引 385
1. 序論 (林 典夫) 1
   1-1 生物と生化学 1
   1-2 生体成分 2
29.

図書

図書
石井信一編集
出版情報: 東京 : 丸善, 1978.6-1978.10  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 新実験化学講座 / 日本化学会編 ; 20
所蔵情報: loading…
30.

図書

図書
David E. Metzler [著] ; 今堀和友 [ほか] 共訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1979  2冊 ; 21×22cm
所蔵情報: loading…
31.

図書

図書
出版情報: 東京 : 中山書店, 1968-1973  3冊 ; 27cm
シリーズ名: 病気の生化学 / 「病気の生化学」編集委員会編 ; 第20巻 A-C
所蔵情報: loading…
32.

図書

図書
Donald Voet, Judith G.Voet著 ; 田宮信雄 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2005.1-2005.2  2冊 ; 30cm
所蔵情報: loading…
33.

図書

図書
Donald Voet, Judith G.Voet著 ; 田宮信雄 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1996.3-1996.5  2冊 ; 28cm
所蔵情報: loading…
34.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
椎名隆, 佐藤雅彦, 角山雄一著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2007.9  x, 172p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 地球を循環するエネルギーと物質
   1.1 太陽エネルギーはすべての生き物の源 1
   1.2 生物圏における物質の循環 2
   1.3 生体を構成する主要元素の循環 4
   1.3.1 炭素の循環 4
   1.3.2 窒素の循環 5
   1.3.3 リンの循環 6
   1.3.4 硫黄の循環 8
   1.4 地球上の水の循環 9
   章末問題 9
   コラム
   環境ホルモンの大循環 3
   石油が枯渇する? 4
   太古の地球には酸素がなかった! 6
   天国に一番近い島? 7
   水が危ない 9
2章 生体を構成する分子たち
   2.1 水 12
   2.2 糖質(炭水化物) 13
   2.2.1 単糖 13
   2.2.2 炭水化物の立体構造 14
   2.2.3 多糖 15
   2.3 脂質 16
   2.3.1 脂肪酸 17
   2.3.2 リン脂質 17
   2.3.3 その他の脂質 18
   2.4 ヌクレオチドと核酸 19
   2.5 アミノ酸 20
   2.6 ホルモン 21
   2.7 ビタミン 24
   2.8 金属イオン 25
   章末問題 25
   ミネラルウォーターと熱串魚 13
   デンプンあれこれ 16
   食べると下痢になる魚 19
   D型のアミノ酸 23
   毒 24
3章 DNA-生命の設計図
   3.1 核酸の構造とヌクレオチド構造 27
   3.1.1 ヌクレオチド 27
   3.1.2 核酸とは? 28
   3.2 DNAの二重らせん構造 29
   3.3 DNAの複製―半保存的複製 30
   3.4 DNAの転写―RNAの合成 32
   3.4.1 原核生物の転写 34
   3.4.2 真核生物の転写とRNAプロセシング 36
   章末問題 38
   二重らせんへの長い道のり 30
   ウイルスは生命なの? 33
   ゲノムのなかはガラクタだらけ? 35
   生命はすべて一つの細胞から始まった 36
4章 タンパク質の合成と立体構造の形成―遺伝子からタンパク質へ
   4.1 原核生物の翻訳メカニズム 39
   4.1.1 アミノ酸の選択 39
   4.1.2 翻訳の開始 41
   4.1.3 ポリペプチド鎖の伸長 42
   4.1.4 翻訳の終結 43
   4.2 真核生物の翻訳メカニズム 45
   4.3 タンパク質の立体構造 46
   4.4 タンパク質の折りたたみのメカニズム 51
   4.5 タンパク質の死 53
   章末問題 56
   RNAワールド 43
   タンパク質の立体構造とコンフォメーション病 51
   ゆで卵をもとに戻せるか? 54
5章 オルガネラの機能とタンパク質輸送
   5.1 真核生物のオルガネラの種類と機能 57
   5.2 小胞体上におけるタンパク質の合成 58
   5.3 小胞体内腔における糖鎖の付加える 59
   5.4 小胞体内におけるタンパク質の折りたたみと品質管理 60
   5.5 タンパク質を目的地に輸送する 60
   5.6 エキソサイト―シス経路とリソソーム経路 63
   5.7 エンドサイト―シス経路とクラスリン小胞 64
   5.8 細胞質成分の液胞への直接輸送 66
   5.9 核へのタンパク質輸送 67
   5.1O ペルオキシソームの機能とペルオキシシソームヘのタンパク質輸送 68
   5.11 葉緑体とミトコンドリアヘのタンパク質輸送 68
   章末問題 69
   オルガネラと病気 60
   液胞は乃能選手 67
6章 酵素とその働き―驚異の酵素パワー
   6.1 基質を認識するしくみ 72
   6.2 活性化エネルギーと触媒効果 73
   6.2.1 エンタルピー 73
   6.2.2 エントロピー 73
   6.2.3 自由エネルギー 73
   6.2.4 活性化エネルギー 74
   6.3 酵素反応の速度 75
   6.4 酵素の活性を調節する因子 78
   6.4.1 温度・pH 78
   6.4.2 阻害剤 79
   6.4.3 アロステリツク効果 80
   6.4.4 遺伝子発現調節 84
   6.5 酵素の種類 84
   章末問題 85
   酵素パワー 76
   スーパー酵素をもつ微生物たち 79
   酵素活性を助ける補酵素 83
7章 細胞の物質輸送と生体膜―物質を運ぶ膜タンパク質
   7.1 生体膜と膜タンパク質の構造 87
   7.1.1 生体膜は脂質二重層の薄いシート 87
   7.1.2 脂質二重層の海に浮かぶ膜タンパク質 88
   7.1.3 生体膜の流動性 89
   7.1.4 真核生物の細胞表面への糖鎖の結合 90
   7.2 生体膜を介した分子の輸送 90
   7.2.1 脂質二重層を通過できる分子とは 90
   7.2.2 細胞のイオンバランスを維持するイオンポンプ 91
   7.2.3 二次能動輸送による代謝基質の輸送 92
   7.3 イオンチャネルと活動電位 93
   7.3.1 イオンチャネル 93
   7.3.2 活動電位 94
   7.3.3 刺激の大きさと活動電位の関係 96
   7.3.4 シナプスを介した活動電位の伝達 96
   7.4 細胞のシグナル伝達―筋肉収縮 98
   章末問題 100
   抗がん剤が効かない!! 93
   植物の神経? 97
   うつ病と向精神薬 99
8章 発酵と呼吸―エネルギー獲得の戦略
   8.1 代謝の全体像 101
   8.1.1 異化と同化 101
   8.1.2 異化反応と同化反応をつなぐATPとNADPH 103
   8.1.3 独立栄養と従属栄養 104
   8.2 呼吸 104
   8.2.1 解糖系 104
   8.2.2 解糖系の調整機構 106
   8.3 発酵 108
   8.4 酸化的リン酸化 109
   8.4.1 クエン酸回路とピルビン酸 109
   8.4.2 クエン酸回路と脂肪酸のβ酸化 111
   8.5 酸化的電子伝達 112
   8.5.1 酸素呼吸によるATP合成の電子伝達との共役 112
   8.5.2 ATP合成酵素の回転 113
   8.6 生体分子の生合成 114
   8.6.1 糖新生によるグルコースの合成 114
   8.6.2 脂肪酸の生合成 114
   8.6.3 アミノ酸の生合成 115
   8.6.4 ペントースリン酸回路 115
   8.7 グリコーゲンと代謝制御 116
   章末問題 118
   あなたは,ウワバミ?それとも下戸? 107
   お酒のつくり方 109
   肥満とダイエット 116
9章 光合成―偉大なる太陽の恵み
   9.1 光合成の分類 119
   9.2 光合成工場―葉緑体 119
   9.3 高等植物の光合成 121
   9.3.1 明反応のブ□セス 122
   9.3.2 第1段階 : 光のエネルギーを集める 123
   9.3.3 第2段階 : PSⅡと水分解系 124
   9.3.4 第3段階 : PSⅡからシトクロムb/fへ 125
   9.3.5 第4段階 : PSⅠからフェレドキシンへ―NADPHの生成 126
   9.3.6 第5段階 : ATPの合成 127
   9.4 酸素を発生しない光合成―バクテリア編 127
   9.4.1 光合成細菌の光合成 127
   9.4.2 古細菌の光合成 129
   章末問題 130
   過剰な光は植物にも毒 126
   可視光と植物の目 128
10章 炭素や窒素を取り込むしくみ―植物のスゴイ力
   10.1 炭素を固定する暗反応のしくみ 131
   10.2 C植物 133
   10.3 CAM植物 134
   10.4 微生物による窒素の取り込み 135
   章末問題 137
   ルビスコの炭素固定能は改良できる? 133
   竹の中島のおはなし 135
11章 二次代謝―自然からの贈り物“天然有機化合物”
   11.1 植物の二次代謝経路 139
   11.2 フェニルプロパノイド―リグニンおよび芳香族化合物の合成 139
   11.2.1 シキミ酸経路―芳香族アミノ酸の合成 140
   11.2.2 フェニルプロパノイド合成系―律速酵素PAL 141
   11.3 フラボノイド―さまざまな生体防御機能 142
   11.4 イソプレン―二次代謝産物の多彩な機能 144
   11.4.1 テルペンの構造と合成 144
   11.4.2 テルペン化合物と植物ホルモン 145
   11.5 アルカロイド―その毒性 146
   11.6 クロロフィルの合成 148
   11.7 植物による抗菌物質の蓄積 148
   11.8 その他の二次代謝産物 148
   章末問題 149
   フレンチパラドックス 143
   青いバラの開発物語 144
   20世紀最高の抗がん剤タキソール 147
12章 遺伝子組換え技術―未来工場をつくる
   12.1 遺伝子操作の基本技術 151
   12.1.1 制限酵素とDNAリガーゼ―「はさみ」と「のり」 151
   12.1.2 クローニング 152
   12.1.3 PCR法―DNA断片の増幅 153
   12.1.4 組換えタンパク質の大重発現 154
   12.1.5 進むDNA塩基配列の解析 156
   12.1.6 さまざまな遺伝子発現解析法 156
   12.2 ゲノム生物学 158
   12.3 先端医療と遺伝子診断 160
   12.4 再非医療―失った体を取り戻せ 161
   12.5 遺伝子組換え植物の開発 163
   12.5.1 植物への遺伝子導入 163
   12.5.2 形質転換細胞の選抜 165
   12.5.3 実用化された遺伝子組換え作物 165
   章末問題 167
   PCR技術の発見 156
   ゲノムから見たヒト進化 159
   がん撲滅の旗手 遺伝子治療 161
   遺伝子組換え食品はどこで買えますか? 164
   遺伝子組換え作物の安全性審査ってどうなってるの? 166
索引 169
1章 地球を循環するエネルギーと物質
   1.1 太陽エネルギーはすべての生き物の源 1
   1.2 生物圏における物質の循環 2
35.

図書

図書
今堀和友[ほか]編
出版情報: 京都 : 化学同人, 1977  2冊 ; 26cm
シリーズ名: 化学増刊 ; 71,72
所蔵情報: loading…
36.

図書

図書
石橋貞彦, 遠藤浩良編著
出版情報: 東京 : 丸善, 1988.2  x,436p ; 27cm
所蔵情報: loading…
37.

図書

図書
Lubert Stryer [著] ; 田宮信雄 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1977.3-1977.8  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
38.

図書

図書
edited by Avraham Rasooly, Ben Prickril
出版情報: New York : Humana Press, c2017  xxiii, 456 p. ; 27 cm
シリーズ名: Methods in molecular biology / John M. Walker, series editor ; 1571 . Biosensors and biodetection : methods and protcols ; v. 1
Springer protocols
所蔵情報: loading…
39.

図書

図書
edited by the Federation of European Biochemical Societies
出版情報: Berlin ; New York : Springer-Verlag, c1989-c1995  v. ; 28 cm
シリーズ名: European journal of biochemistry
所蔵情報: loading…
40.

図書

図書
by Timo Koski
出版情報: Dordrecht : Kluwer Academic Publishers, c2001  xvii, 391 p. ; 25 cm
シリーズ名: Computational biology series ; vol. 2
所蔵情報: loading…
41.

図書

図書
edited by Rutilio Fratti
出版情報: New York : Humana Press, c2019  xiv, 407 p. ; 27 cm
シリーズ名: Methods in molecular biology / John M. Walker, series editor ; 1860
Springer protocols
所蔵情報: loading…
42.

図書

図書
edited by V.A. Engelhardt
出版情報: Oxford : Pergamon Press , Warsaw : PWN-Polish Sciengific Publishers, 1963  xiii, 261 p. ; 24 cm
シリーズ名: I.U.B. symposium series ; v. 21 . Proceedings of the fifth International Congress of Biochemistry, Moscow, 1961 ; v. 1
所蔵情報: loading…
43.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
五十嵐脩, 志村二三夫編著
出版情報: 東京 : 光生館, 2010.4  3, viii, 259p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I 生体成分の化学と機能-機能を中心に-
序章 生化学と栄蓑学 2~9
   1 生化学とは 2
   2 細胞とDNAのはたらき 2
   3 タンパク質の合成 4
   4 タンパク質の異常と疾病 4
   5 生化学と栄養学 5
   6 消化,吸収ならびに代謝 6
   7 生化学を学習するに当たって把握しておきたい項目 9
1章 水と生体成分の水素結合 10~17
   1 水 10
   2 水素結合 11
   3 疎水結合 13
   4 酸塩基平衡と緩衝溶液 14
2章 炭水化物の化学と機能 18~26
   1 炭水化物の分類 18
   2 単糖の構造 19
   3 糖の化学的な性質 21
    [1] 糖の結合 21
    [2] 還元性と変旋光 21
   4 生体成分として重要な糖質 22
    [1] グルコース 22
    [2] リボースとデオキシリボース 22
    [3] 乳糖 22
    [4] グリコーゲン 22
    [5] 結合組織多糖 23
    [6] 糖のリン酸エステル 26
3章 脂質の化学と機能 27~39
   1 脂質の種類と機能 27
   2 脂肪酸 27
    [1] 飽和脂肪酸 29
    [2] 不飽和脂肪酸 29
   3 トリアシルグリセロール 31
   4 リン脂質 32
    [1] グリセロリン脂質 33
    [2] スフィンゴリン脂質 34
    [3] リン脂質と膜構造 35
   5 糖脂質 37
   6 リポタンパク質 37
   7 ステロール 38
   8 プロスタグランジン,ロイコトリエン 38
   9 脂溶性ビタミン 39
4章 アミノ酸,タンパク質の構造と機能 40~56
   1 タンパク質を構成するアミノ酸とその性質 40
   2 ペプチド結合とペプチド 43
    [1] ペプチド結合 43
    [2] 生理的に重要なペプチド 44
   3 タンパク質の構造 46
    [1] 一次構造 46
    [2] 二次構造 47
    [3] 三次構造 48
    [4] 四次構造 50
    [5] ドメイン 50
    [6] タンパク質の変性 50
   4 タンパク質の種類と分類 51
   5 主なタンパク質の構造と機能 52
    [1] コラーゲン 52
    [2] ヘモグロビンとミオグロビン 53
    [3] ケラチン 54
    [4] インスリン 55
5章 核酸の化学と機能 58~64
   1 核酸の構成成分と種類 58
   2 デオキシリボ核酸(DNA)の構造と機能 60
   3 リボ核酸(RNA)の種類・構造と機能 61
   4 高エネルギーリン酸結合をもつヌクレオチド類 62
6章 細胞 65~67
   1 細胞の構造 65
    [1] 核 66
    [2] ミトコンドリア 66
    [3] ミクロソーム(小胞体,エンドプラズミック・レチクラム) 66
    [4] リソソーム 67
    [5] ゴルジ(小)体 67
    [6] リボソーム 67
    [7] ペルオキシソーム 67
    [8] 葉緑体 67
Ⅱ 酵素反応と生体でのエネルギー産生とその利用
7章 酵素 70~81
   1 化学反応と酵素反応 70
   2 酵素反応の特徴 71
    [1] 温度 71
    [2] pH 71
    [3] 酵素量 72
    [4] 酵素反応の経時変化 72
    [5] 酵素反応の阻害 74
    [6] 酵素反応の毒による失活 76
   3 酵素の分類 76
   4 酵素活性の調節 76
   5 補酵素とビタミン 78
8章 生体でのエネルギーの生成と利用 82~87
   1 化学反応と自由エネルギーの変化 82
   2 リン酸エステル類のエネルギー蓄積量 84
   3 エネルギーの産生とATPの利用 84
   4 生体での酸化・還元反応とエネルギーの産生 85
Ⅲ 生体成分の代謝とその調節
9章 糖質の代謝 90~107
   1 代謝とは 90
   2 代謝の全体像 91
   3 グルコースの主要な代謝経路 92
   4 解糖系 93
    [1] 解糖系の反応経路 93
    [2] 各種糖質の解糖経路への流入 95
   5 クエン酸回路 96
    [1] ピルビン酸からのアセチルCoAの生成 97
    [2] クエン酸回路の反応経路 97
    [3] 電子伝達系と酸化的リン酸化 98
    [4] 細胞質のNADHのミトコンドリアへの転送 100
    [5] グルコース酸化によるATPの産生量 101
   6 グリコーゲンの合成と分解 101
    [1] グリコーゲンの合成経路 102
    [2] グリコーゲンの分解 102
    [3] グリコーゲンの合成と分解の調節 103
   7 ペントースリン酸経路 103
   8 糖新生 105
    [1] 糖新生の材料 105
    [2] 糖新生の反応経路 105
    [3] 糖新生の調節 106
10章 脂質の代謝 108~124
   1 血液中の脂質輸送とリポタンパク質 108
    [1] リポタンパク質の種類 108
    [2] 食事由来の脂質の輸送 109
    [3] 肝臓からの脂質の輸送 109
    [4] 末梢組織から肝臓へのコレステロールの逆輸送 110
   2 脂肪酸の酸化的分解 110
    [1] 脂肪組織からの脂肪酸の動員 110
    [2] 脂肪酸の活性化とミトコンドリアへの輸送 111
    [3] β酸化の反応経路 112
    [4] β酸化によるATPの産生量 113
    [5] エネルギー源としての脂肪酸とグルコースの比較 113
    [6] 脂肪酸代謝と糖質代謝の相互作用 114
    [7] ペルオキシゾームにおけるβ酸化 114
   3 ケトン体の生成と利用 114
    [1] ケトン体の生成反応 115
    [2] ケトン体の利用 115
   4 脂肪酸の生合成 116
    [1] 脂肪酸の合成材料 116
    [2] アセチル基の細胞質への輸送 117
    [3] 脂肪酸の合成反応 117
    [4] 脂肪酸の不飽和化と鎖長の延長 118
    [5] エイコサノイドの産生 119
    [6] 脂肪酸代謝の調節 119
    [7] トリアシルグリセロールとリン脂質の合成 120
   5 コレステロール代謝 121
    [1] コレステロール生合成経路 121
    [2] コレステロール合成の調節 122
    [3] コレステロールの胆汁酸への転換 123
11章 アミノ酸の代謝 125~135
   1 アミノ酸の利用と血液中の輸送 125
   2 アミノ基転移と脱アミノ反応 126
    [1] アミノ基転移反応 126
    [2] アンモニアの産生 127
   3 尿素回路と窒素の排出 128
    [1] 尿素回路へのアンモニアの搬入 128
    [2] 尿素生成 129
    [3] 尿素回路の調節 129
    [4] アルギニンとNOの合成 129
    [5] グルタミンによる窒素の運搬 130
   4 αケト酸の代謝 131
    [1] 糖原性アミノ酸 131
    [2] ケト原性アミノ酸 132
   5 他の窒素化合物の合成 132
    [1] 生理活性アミンの合成 132
    [2] ヌクレオチド塩基の合成 133
    [3] クレアチンの合成 133
    [4] ヘムの合成 134
12章 タンパク質の代謝 136~152
   1 タンパク質の生合成 136
    [1] 2つのRNA 137
    [2] 翻訳装置 : リボソーム 141
    [3] 翻訳後修飾 144
   2 タンパク質の分解 146
    [1] エネルギー非依存的なタンパク質の分解 147
    [2] エネルギー依存的なタンパク質の分解 148
13章 核酸の代謝 153~170
   1 DNAの代謝 153
    [1] DNAの合成 : 複製 154
    [2] DNAの分解 160
    [3] DNAの変異と修復 161
   2 RNAの代謝 162
    [1] RNAの合成 : 転写 162
    [2] RNAの分解 167
14章 ゲノム生物学 171~186
   1 ヒトゲノム 171
    [1] ヒトゲノムの概要配列 171
    [2 ] ヒトゲノム栄養学 177
Ⅳ 生体成分の輸送と生体内情報伝達
15章 生体膜と膜輸送 188~197
   1 膜に隔てられた物質の移動 189
    [1] ろ過 189
    [2] 拡散 189
    [3] 浸透 189
   2 生体膜(biomembrane) 190
    [1] 生体膜とは 190
    [2] 生体膜の構造 190
    [3] 生体膜の機能の概要 191
   3 膜輸送(membrane transport) 192
    [1] 膜輸送の駆動力 192
    [2] 脂質二重層の物質透過性 192
    [3] 受動輸送 193
    [4] 能動輸送 193
    [5] 膜動輸送 196
    [6] 膜輸送の実際例 196
16章 血液と尿 198~225
   1 血液 198
    [1] 血液の構成と一般的性質 198
    [2] 血液のはたらき(概要) 199
    [3] 血液の生成 199
    [4] 血液と内部環境 201
    [5] 運び役としての血液 205
    [6] 生体防御と血液 209
    [7] 血液型 219
    [8] 血液臨床化学検査の意義とその基準値 219
   2 尿 221
    [1] 尿の成分 221
    [2] 尿の一般的性質 221
    [3] 尿の生成 223
    [4] 尿のはたらき 225
    [5] 尿検査の意義 225
17章 生体と情報 226~253
   1 細胞間コミュニケーションの意義と仕組み 226
    [1] 生体系における情報とは 226
    [2] 生体系における情報の重要性 226
    [3] 細胞間のコミュニケーション 226
    [4] シグナル分子の作用の仕組み 231
   2 内分泌とホルモン 236
    [1] 内分泌系の特徴 237
    [2] 主なホルモンとその特徴(分泌腺別) 240
    [3] 副甲状腺およびカルシウム代謝調節ホルモン 243
    [4] 膵臓 244
    [5] 副腎 246
    [6] 性腺 248
    [7] 消化管 252
    [8] 松果体 253
    [9] 脂肪組織 253
    [10] 環境ホルモン 253
索引 255
I 生体成分の化学と機能-機能を中心に-
序章 生化学と栄蓑学 2~9
   1 生化学とは 2
44.

図書

図書
市川厚[ほか]訳
出版情報: 東京 : 広川書店, 1986.1  p615-1102, 76 ; 27cm
シリーズ名: 生化学 / スミス [ほか] 著 ; 鈴木旺 [ほか] 訳 ; 2
所蔵情報: loading…
45.

図書

図書
田伏岩夫著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1986.5  iv, 116p ; 19cm
シリーズ名: 未来の生物科学シリーズ / 大島泰郎 [ほか] 編集 ; 2
所蔵情報: loading…
46.

図書

図書
Sigel, Helmut
出版情報: New York : Marcel Dekker, c1987  xxv, 295 p. ; 24 cm
シリーズ名: Metal ions in biological systems / edited by Helmut Sigel ; v. 21
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface to the Series
Preface to Volume 21
Contributors
Contents of Other Volumes
Nuclear Relaxation Times as a Source of Structural Information / Gil Navon ; Gianni ValensinChapter 1:
Theoretical Considerations / 1.:
Applications / 2.:
Abbreviations
References
Nuclear Relaxation in NMR of Paramagnetic Systems / Ivano Bertini ; Claudio Luchinat ; Luigi MessoriChapter 2:
Nuclear Relaxation and Observability of the NMR Signals
Physical Consequences of Unpaired Electron-Nucleus Coupling
T[superscript -1 subscript 1M] and Nuclear Magnetic Relaxation Dispersion (NMRD) / 3.:
T[superscript -1 subscript 2M] / 4.:
Electron Relaxation Mechanisms / 5.:
Electron and Nuclear Relaxation in Magnetically Coupled Systems / 6.:
Concluding Remarks / 7.:
NMR Studies of Magnetically Coupled Metalloproteins / Lawrence Que, Jr. ; Michael J. MaroneyChapter 3:
Introduction
Physical Background
Superoxide Dismutase
Hemerythrin
Ribonucleotide Reductase
Uteroferrin
Ferredoxins
Summary / 8.:
Proton NMR Studies of Biological Problems Involving Paramagnetic Heme Proteins / James D. SatterleeChapter 4:
Heme Proteins
The Hyperfine Shift in Paramagnetic Heme Proteins
Resonances of the Porphyrin Ring
Resonances of Axial Ligands
Resonances of the Heme Pocket not Attributable to Heme Ligands
Proton NMR Studies of Protein-Protein Complexes
Conclusion
Metal-Porphyrin Induced NMR Dipolar Shifts and Their Use in Conformational Analysis / Nigel J. Clayden ; Geoffrey R. Moore ; Glyn WilliamsChapter 5:
Theory
Structural and Magnetic Properties of Metalloporphyrins
Conformational Analysis
Conclusions and Outlook
Relaxometry of Paramagnetic Ions in Tissue / Seymour H. Koenig ; Rodney D. Brown IIIChapter 6:
General Background
Relaxometry of Fe[superscript 3+]
Relaxometry of Mn[superscript 2+]
Relaxometry of Gd[superscript 3+]
The Present and Future
Author Index
Subject Index
Preface to the Series
Preface to Volume 21
Contributors
47.

図書

図書
E.E. Conn, P.K. Stumpf [ほか] 著 ; 田宮信雄, 八木達彦訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1988.3  xii, 637p ; 22cm
所蔵情報: loading…
48.

図書

図書
井村裕夫〔ほか〕編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 1983.11-1984.8  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
49.

図書

図書
edited by Stuart L. Schreiber, Tarun M. Kapoor and Günther Wess
出版情報: Weinheim : Wiley-VCH, 2007  3 v. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Introduction / Part I:
Chemistry and Biology -- Historial and Philosophical Aspects / Gerhard Quinkert
Using Small Molecules To Explore Biology / Part II:
Using Small Molecules to Unravel Biological Mechanisms / Tarun Kapoor
Using Natural Products to Unravel Cell Biology / Craig Crews
Engineering Control Over Protein Function Using Chemistry / Kevan Shokat
Controlling Protein Function by Caged Compounds / Carsten Schultz
Transcription Control by Small-Molecules / John Koh
Controlling Protein-Protein Interactions / Virginia Cornish ; Columbia University) Controlling Protein-Protein Interactions Using Chemical Inducers and Disrupters of Dimerization ; Tim Clackson
Protein Secondary Structure Mimetics as Modulators of Protein-Protein and Protein-Ligand Interactions / Andrew Hamilton
Expanding the Genetic Code / Masahiko Sisido
Discovering Small Molecule Probes For Biological Mechanisms / Part III:
Forward Chemical Genetics / Stuart Schreiber ; Steve Haggarty
Reverse Chemical Genetics -- An Important Strategy for the Study of Protein Function in Chemical and Drug Discovery / Herbert Waldmann
Chemical Biology and Enzymology: Protein Phosphorylation as a Case Study / Phil Cole
Chemical Strategies for Activity-based Proteomics / Ben Cravatt
The Biarsenical Tetracysteine Protein Tag: Chemistry and Biological Applications / Steve Adams
Chemical Approaches to Exploit Fusion Proteins for Functional Studies / Kai Johnsson
Expanding The Scope Of Chemical Synthesis / Part IV:
Diversity-oriented Synthesis / Derek Tan
Combinatorial Biosynthesis of Polyketides and Nonribosomal Peptides / Chaitan Khosla
Expressed Protein Ligation / Tom Muir
Chemical Synthesis of Proteins and Large Bioconjugates / Phil Dawson
New Methods for Protein Bioconjugation / Matt Francis
The Search for Chemical Probes to Illuminate Carbohydrate Function / Laura Kiessling
Chemical Clydomics as Basis for Drug Discovery / Peter Seeberger
The Bicyclid Depsipeptide Family of Histone Deacetylase / A. Ganesan
Chemical Informatics / Part V:
Wombat and Wombat-Pk / Paul Clemons
Bioactivity Databases for Lead and Drug Discovery / Tudor Oprea
Drug discovery / Part VI:
Managerial Challenges in Implementing Chemical Biology Platforms / Frank Douglas
The Molecular Basis of Predicting Druggability / Andrew Hopkins ; Pfizer)
The Target Family Approach / Peter Nestler ; Sanofi-Aventis)
Chemical Biology of Kinases Studied by NMR Spectroscopy / Harald Schwalbe
The Nuclear Receptor Superfamily and Drug Discovery / Kenneth Pearce
The GPCR-7TM Receptor Target Family / Edgar Jacoby
Drugs Targeting Protein-Protein Interactions / Patrick Chene ; Novartis)
Systems Biology / Part VII:
Prediction of ADMET properties / Ulf Norinder ; AstraZeneca)
Systems Biology of the JAK-STAT Signaling Pathway / Jens Timmer
Modeling Intracellular Signal Transduction Processes / Jason Haugh
Genome-wide Gene Expression and Application to the Analysis of T-Cell Subsets in Inflammatory Diseases / Lars Rogge
Scanning the Proteome for Targets of Organic Small Molecules Using Bifunctional Receptor Ligands / Nikolai Kley
Outlook / Part VIII:
Introduction / Part I:
Chemistry and Biology -- Historial and Philosophical Aspects / Gerhard Quinkert
Using Small Molecules To Explore Biology / Part II:
50.

図書

図書
野田春彦 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 1977.2  vi, 184p ; 22cm
シリーズ名: 生命科学の基礎 / 日本生物物理学会編 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
自己組織化 / 野田春彦著
分子進化 / 長谷川政美著
バクテリオファージの形成 / 柳田充弘著
オルガネラの化学 / 水野伝一著
細胞の集合 / 中井準之助著
形態形成の論理モデル / 佐藤俊輔, 小林欣吾著
文献解説 : アイゲン「物質の自己組織化と生体高分子の進化」 / 瀬川新一, 伏見譲著
自己組織化 / 野田春彦著
分子進化 / 長谷川政美著
バクテリオファージの形成 / 柳田充弘著
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼