close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
赤間世紀著
出版情報: 東京 : カットシステム, 2011.11  xiv, 408p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 統計ソフトR 1
   1.1 Rの歴史 2
   1.2 Rの機能 3
   1.3 本書の使用法 4
   1.4 構文の構成 4
第2章 基本項目
   2.1 データ属性 8
    2.1.1 attr 8
    2.1.2 attributes 9
    2.1.3 comment 10
    2.1.4 length 11
    2.1.5 names 12
    2.1.6 NULL 13
    2.1.7 numeric 14
    2.1.8 structure 15
    2.1.9 typeof 15
   2.2 日付と時間 16
    2.2.1 Sys.time 16
    2.2.2 Sys.Date 17
    2.2.3 date 17
    2.2.4 as.POSIX 18
    2.2.5 difftime 19
    2.2.6 strptime 20
    2.2.7 weekdays 21
    2.2.8 months 22
    2.2.9 Date 22
    2.2.10 DateTimeClasses 23
   2.3 データタイプ 25
    2.3.1 integer 25
    2.3.2 numeric 26
    2.3.3 double 27
    2.3.4 complex 29
    2.3.5 character 30
    2.3.6 logical 31
    2.3.7 vector 33
    2.3.8 matrix 34
    2.3.9 data.frame 35
    2.3.10 array 37
    2.3.11 list 39
    2.3.12 seq 41
    2.3.13 NA 42
    2.3.14 is.finit 43
   2.4 基本システム変数 44
    2.4.1 commandArgs 44
    2.4.2 LETTERS 45
    2.4.3 NULL 46
    2.4.4 Random 47
    2.4.5 R.Version 48
   2.5 データセット
    2.5.1 ability.cov 50
    2.5.2 airmiles 51
    2.5.3 AirPassengers 52
    2.5.4 airquality 53
    2.5.5 anscombe 54
    2.5.6 attenu 55
    2.5.7 attitude 56
    2.5.8 austres 57
    2.5.9 beaver 58
    2.5.10 BJsales 59
    2.5.11 BOD 61
    2.5.12 cars 62
    2.5.13 ChickWeight 63
    2.5.14 chickwts 64
    2.5.15 C02 65
    2.5.16 co2 66
    2.5.17 crimtab67
    2.5.18 discoveries 68
    2.5.19 DNase 69
    2.5.20 esoph 70
    2.5.21 euro 71
    2.5.22 eurodist 73
    2.5.23 EuStockMarkets 75
    2.5.24 faithful 76
    2.5.25 Formaldehyde 77
    2.5.26 freeny 78
    2.5.27 HairEyeColor 80
    2.5.28 Harman23.cor 81
    2.5.29 Harman74.cor 82
    2.5.30 Indometh 83
    2.5.31 infert 84
    2.5.32 InsectSprays 86
    2.5.33 iris 87
    2.5.34 islands 88
    2.5.35 JohnsonJohnson 90
    2.5.36 LakeHuron 91
    2.5.37 lh 92
    2.5.38 LifeCycleSavings 92
    2.5.39 Loblolly 94
    2.5.40 longley 95
    2.5.41 lynx 96
    2.5.42 morley 97
    2.5.43 mtcars 98
    2.5.44 nhtemp 99
    2.5.45 Nile 100
    2.5.46 nottem 101
    2.5.47 occupationalStatus 102
    2.5.48 Orange 103
    2.5.49 OrchardSprays 104
    2.5.50 PlantGrowth 106
    2.5.51 precip 107
    2.5.52 presidents 108
    2.5.53 pressure 110
    2.5.54 Puromycin 111
    2.5.55 quakes 11 2
    2.5.56 randu 113
    2.5.57 rivers 114
    2.5.58 rock 11 5
    2.5.59 sleep 116
    2.5.60 stackloss 118
    2.5.61 state 120
    2.5.62 sunspot.month 122
    2.5.63 sunspot.year 122
    2.5.64 sunspots 1 23
    2.5.65 swiss 124
    2.5.66 Theoph 126
    2.5.67 Titanic 127
    2.5.68 ToothGrowth 128
    2.5.69 treering 130
    2.5.70 trees 131
    2.5.71 UCBAdmissions 132
    2.5.72 UKDriverDeaths 133
    2.5.73 UKgas 135
    2.5.74 UKLungDeaths 136
    2.5.75 USAccDeaths 137
    2.5.76 USArrests 138
    2.5.77 USJudgeRatings 139
    2.5.78 USPersonalExpenditure 140
    2.5.79 uspop 141
    2.5.80 VADeaths 142
    2.5.81 volcano 143
    2.5.82 warpbreaks 144
    2.5.83 women 145
    2.5.84 WorldPhones 146
    2.5.85 WWWusage 147
   2.6 主なパッケージ 148
    2.6.1 base-package 148
    2.6.2 utilis-package 148
    2.6.3 stats-package 148
    2.6.4 graphics-package 148
    2.6.5 grDevices-package 149
第3章 数学 151
   3.1 算術 152
    3.1.1 Arithmetic 152
    3.1.2 Extremes 153
    3.1.3 colSums 155
    3.1.4 cumsum 156
    3.1.5 prod 157
    3.1.6 Round 158
    3.1.7 range 159
    3.1.8 sets 161
    3.1.9 sort 162
    3.1.10 sum 164
   3.2 数学関数 165
    3.2.1 abs 165
    3.2.2 sign 166
    3.2.3 log 167
    3.2.4 Trig 168
    3.2.5 Hyperbolic 170
    3.2.6 Special 172
    3.2.7 Bessel 174
    3.2.8 norm 176
    3 2 9 polyroot 177
   3.3 論理演算 178
    3.3.1 Comparison 178
    3.3.2 Logic 180
    3.3.3 logical 182
    3.3.4 all 183
    3.3.5 any 184
    3.3.6 complete.cases 185
    3.3.7 which 186
   3.4 配列と行列 187
    3.4.1 backsolve 187
    3.4.2 col 190
    3.4.3 row 191
    3.4.4 crossprod 192
    3.4.5 %*% 193
    3.4.6 %o% 195
    3.4.7 nrow 198
    3.4.8 ncol 199
    3.4.9 t 200
    3.4.10 det 201
    3.4.11 diag 202
    3.4.12 dim 203
    3.4.13 dimnames 204
    3.4.14 row.names 206
    3.4.15 row/colnames 207
    3.4.16 eigen 208
    3.4.17 kronecker 210
    3.4.18 lower.tri 211
    3.4.19 qr 213
    3.4.20 svd 214
    3.4.21 chol 215
    3.4.22 solve 216
第4章 グラフィックス 219
   4.1 プロット 220
    4.1.1 plot 220
    4.1.2 curve 222
    4.1.3 barplot 223
    4.1.4 pie 225
    4.1.5 hist 227
    4.1.6 boxplot 229
    4.1.7 qqnorm 231
    4.1.8 contour 233
   4.2 グラフィックスデバイス 235
    4.2.1 Devices 235
    4.2.2 dev 236
    4.2.3 embedFonts 238
    4.2.4 Japanese 239
    4.2.5 pdf 240
    4.2.6 pictex 242
    4.2.7 png 243
    4.2.8 postscript 244
    4.2.9 windows 246
    4.2.10 xfig 248
   4.3 カラー 249
    4.3.1 RGB 249
    4.3.2 XYZ 250
    4.3.3 colors 251
    4.3.4 rgb 252
第5章 プログラミング 253
   5.1 制御 254
    5.1.1 Control 254
    5.1.2 ifelse 257
    5.1.3 switch 258
    5.1.4 function 259
    5.1.5 debug 260
    5.1.6 call 262
    5.1.7 eval 263
    5.1.8 expression 264
    5.1.9 message 265
    5.1.10 mode 266
    5.1.11 name 267
    5.1.12 stop 268
    5.1.13 try 269
    5.1.14 warning 270
   5.2 メソッド 271
    5.2.1 setClass 271
    5.2.2 new 272
    5.2.3 as 274
    5.2.4 setMethod 275
    5.2.5 is 277
   5.3 入出力 279
    5.3.1 scan 279
    5.3.2 print 281
    5.3.3 readline 282
    5.3.4 readBin 283
    5.3.5 readChar 284
    5.3.6 read.table 286
    5.3.7 write 288
    5.3.8 write.table 289
    5.3.9 sprintf 290
   5.4 ユーティリティ 292
    5.4.1 demo 292
    5.4.2 edit 293
    5.4.3 example 295
第6章 統計 297
   6.1 確率分布と乱数 298
    6.1.1 Beta 298
    6.1.2 Binomial 300
    6.1.3 Cauchy 302
    6.1.4 Chisquare 303
    6.1.5 Exponential 305
    6.1.6 FDist 306
    6.1.7 GammaDist 308
    6.1.8 Geometric 309
    6.1.9 Hypergeometric 310
    6.1.10 Lognormal 312
    6.1.11 NegBinomial 313
    6.1.12 Normal 315
    6.1.13 Poisson 317
    6.1.14 TDist 318
    6.1.15 Uniform 321
    6.1.16 Weibull 322
   6.2 記述統計 324
    6.2.1 mean 325
    6.2.2 median 326
    6.2.3 quantile 327
    6.2.4 IQR 328
    6.2.5 Correlation 328
    6.2.6 sd 331
    6.2.7 fivenurn 332
    6.2.8 skewness 333
    6.2.9 kurtosis 335
   6.3 推測統計 337
    6.3.1 binom.test 339
    6.3.2 prop.test 340
    6.3.3 t.test 342
    6.3.4 chisq.test 344
    6.3.5 var.test 346
    6.3.6 cor.test 347
   6.4 統計モデル 349
    6.4.1 formula 349
    6.4.2 lm 350
    6.4.3 summary.lm 353
    6.4.4 predict.lm 354
    6.4.5 nls 356
    6.4.6 summary.nls 357
    6.4.7 predict.nls 358
    6.4.8 glm 360
   6.5 時系列 362
    6.5.1 ts 362
    6.5.2 plot.ts 363
    6.5.3 lag 365
    6.5.4 diff 366
    6.5.5 acf 367
    6.5.6 plot.acf 369
    6.5.7 spec.pgram 371
    6.5.8 spectrum 374
    6.5.9 ar 376
    6.5.10 arima 378
    6.5.11 garch 380
参考文献 384
逆引き索引 385
   (1)基本項目 385
   (2)データセット 387
   (3)数学 390
   (4)グラフィックス 392
   (5)プログラミング 393
   (6)統計 395
索引 398
第1章 統計ソフトR 1
   1.1 Rの歴史 2
   1.2 Rの機能 3
2.

図書

図書
小平邦彦監修 ; 岩堀長慶 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1976.5-  冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
リチャード・パワーズ [著] ; 若島正訳
出版情報: 東京 : みすず書房, 2001.12  403p ; 20cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
OpenCV2プログラミングブック制作チーム著
出版情報: 東京 : マイナビ, 2011.12  xvi, 278p ; 24cm
シリーズ名: Open computer vision library ; 2
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本機械学会編
出版情報: 東京 : 日本機械学会 , 東京 : 丸善 (発売), 2007.8  vii, 283, 10p ; 30cm
シリーズ名: 機械工学便覧 / 日本機械学会編 ; 応用システム編γ2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第Ⅰ部 流体機械一般
第1章 流体機械の分類
   1・1 流体機械の定義と範囲 1
   1・2 分類と名称 1
   1・3 ターボ形流体機械の分類 1
   1・4 容積形流体機械の分類 2
   1・5 真空ポンプの分類 2
   1・6 その他の流体機械 2
第2章 流体機械によるエネルギー変換
   2・1 流体のエネルギー 3
   2・1・1 流体が保有するエネルギー 3
   2・1・2 流体の伝達エネルギー 3
   2・1・3 全エンタルピー 3
   2・2 エネルギー変換の基本関係 3
   2・3 有効仕事の算定 3
   2・3・1 非圧縮性流体の場合 3
   2・3・2 圧縮性流体の場合 4
   2・4 効率の細分化 5
   2・4・1 機械効率 5
   2・4・2 体積効率 5
   2・4・3 流体効率 5
   2・4・4 要素効率と流体効率 6
第3章 流体機械の作動原理と性能
   3・1 ターボ形流体機械 7
   3・1・1 基本構造とエネルギーの授受 7
   3・1・2 速度三角形とオイラーの法則 7
   3・1・3 段全体の働きと反動度 8
   3・1・4 羽根車の働き 9
   3・1・5 ディフューザの働き 12
   3・1・6 戻り流路と渦巻ケーシング 13
   3・1・7 翼の傾斜 : スイープとダイヘドラル 14
   3・1・8 羽根車背面流れと円板摩擦,漏れ流れ 17
   3・1・9 性能 18
   3・2 容積形流体機械・19
   3・2・1 作動原理 19
   3・2・2 吐出し流量 20
   3・2・3 インジケータ線図 20
   3・2・4 効率 20
   3・2・5 吐出し流量の脈動 22
   3・3 真空ポンプの作動原理 22
   3・3・1 ターボ分子ポンプ 22
   3・3・2 クライオポンプ 23
第4章 流体機械の運転と不安定現象
   4・1 負荷曲線と作動点 24
   4・2 連合運転 24
   4・3 不安定現象 25
   4・3・1 作動点の静的安定性 25
   4・3・2 サージ 25
   4・3・3 旋回失速 27
   4・4 管路システムの動的解析 27
第5章 流体機械の振動と騒音
   5・1 振動 29
   5・1・1 流体機械の振動の分類 29
   5・1・2 翼,羽根車の振動 29
   5・1・3 軸系の振動 30
   5・2 騒音 32
   5・2・1 騒音の発生機構 32
   5・2・2 騒音の伝搬 33
   5・2・3 騒音の暴露 34
   5・2・4 騒音計測と評価 34
   5・2・5 予測と低減対策 35
第Ⅱ部 水力機械
第1章 水力機械一般
   1・1 水力機械の特徴 38
   1・2 ターボ形水力機械の流れと性能 38
   1・2・1 用語の説明 38
   1・2・2 羽根車の流れと性能 39
   1・2・3 水力損失および漏れ 41
   1・2・4 相似則と比速度 43
   1・2・5 羽根車に働く力 44
   1・2・6 材料 46
   1・2・7 シール 46
   1・3 性能試験と寸法効果 46
   1・3・1 性能・特性の表示 46
   1・3・2 性能試験 48
   1・3・3 模型試験 48
   1・3・4 実物試験 49
   1・3・5 寸法効果と性能換算 49
   1・4 キャビテーション 50
   1・4・1 キャビテーションとNPSH 50
   1・4・2 キャビテーションの相似則 51
   1・4・3 キャビテーション損傷 53
   1・5 解析技術と性能予測 53
   1・5・1 過渡現象解析 53
   1・5・2 流れ解析 55
   1・5・3 性能予測 56
第2章 水車およびポンプ水車
   2・1 形式と選定 60
   2・1・1 比速度と形式 60
   2・1・2 形式の選定 60
   2・2 ペルトン水車 61
   2・2・1 水の作用 61
   2・2・2 構造 61
   2・2・3 特性 62
   2・3 フランシス水車 63
   2・3・1 水の作用 63
   2・3・2 構造 63
   2・3・3 特性 64
   2・4 斜流水車とプロペラ水車 65
   2・4・1 水の作用 65
   2・4・2 構造 66
   2・4・3 特性 67
   2・5 フランシス形ポンプ水車 67
   2・5・1 水の作用 67
   2・5・2 構造 68
   2・5・3 特性 69
   2・6 斜流形およびプロペラ形ポンプ水車 71
   2・6・1 構造 71
   2・6・2 特性 71
   2・7 小型水車 72
   2・7・1 S形チューブラ水車 72
   2・7・2 貫流水車 72
   2・7・3 マイクロ水車 73
   2・8 付属装置 73
   2・8・1 調速機 73
   2・8・2 入口弁 74
   2・8・3 制圧機 75
   2・9 運転と制御 75
   2・9・1 運転モード 75
   2・9・2 起動・停止 75
   2・9・3 過渡現象 75
   2・9・4 振動・脈動 76
   2・9・5 可変速ポンプ水車 76
   2・10 水力発電設備 77
   2・10・1 貯水池,調整池,逆調整池 77
   2・10・2 発電方式 77
   2・10・3 導水設備 77
   2・10・4 発電所の形式 78
第3章 ターボボンプ
   3・1 分類と選定 79
   3・1・1 分類 79
   3・1・2 仕様 79
   3・1・3 形式の選定 80
   3・1・4 キャビテーション 81
   3・2 遠心ポンプ 82
   3・2・1 構成 82
   3・2・2 形式 82
   3・2・3 設計 83
   3・2・4 性能 86
   3・2・5 実例 89
   3・3 斜流ポンプ 90
   3・3・1 特徴 90
   3・3・2 設計 90
   3・3・3 性能 93
   3・3・4 実例 93
   3・4 軸流ポンプ 93
   3・4・1 特徴 93
   3・4・2 設計 94
   3・4・3 性能 94
   3・4・4 実例 95
   3・5 ポンプ運転とポンプ設備 96
   3・5・1 ポンプ運転点 96
   3・5・2 運転制御 96
   3・5・3 吸込水槽 98
   3・5・4 低騒音化技術 100
   3・5・5 ポンプの据付けと配管 102
   3・5・6 ポンプの過渡現象 103
第4章 容積形ポンプおよび特殊ポンプ
   4・1 往復ポンプ 107
   4・1・1 形式,特徴,用途 107
   4・1・2 設計 107
   4・1・3 性能 109
   4・2 回転容積形ポンプ 110
   4・2・1 ロータリ形ポンプ 110
   4・2・2 スクリュー形ポンプ 111
   4・3 その他のポンプ 111
   4・3・1 渦流ポンプ(再生ポンプ,渦ポンプ) 111
   4・3・2 噴流ポンプ 113
   4・3・3 特殊ポンプ 114
第5章 流体伝動装置
   5・1 流体による動力伝達の分類と特徴 116
   5・1・1 分類 116
   5・1・2 特徴 116
   5・2 流体継手 116
   5・2・1 構造および作用 116
   5・2・2 特性 117
   5・2・3 補助機構 118
   5・3 トルクコンバータ 119
   5・3・1 構造および作用 119
   5・3・2 特性と設計 120
   5・3・3 補助機構 124
   5・4 歯車装置などと組合わせた流体伝動装置 126
   5・4・1 自動変速機 126
   5・4・2 油圧―機械式伝動装置 126
第Ⅲ部 気体機械
第1章 気体機械一般
   1・1 気体機械の分類と選定 129
   1・1・1 分類 129
   1・1・2 選定 130
   1・1・3 比速度と機械の形式 130
   1・2 ターボ圧縮機の軸系 131
   1・2・1 軸系の危険速度 131
   1・2・2 漏れ止め装置 131
   1・2・3 推力釣合い 133
   1・2・4 軸受 134
   1・3 性能試験と性能換算 134
   1・3・1 相似条件と相似パラメータ 134
   1・3・2 性能換算 134
   1・3・3 比熱比だが異なるガスによる性能試験 135
   1・3・4 寸法効果 135
第2章 容積形送風機および圧縮機
   2・1 回転送風機および圧縮機 136
   2・1・1 種類および使用範囲 136
   2・1・2 二葉形 136
   2・1・3 ベーン形 136
   2・1・4 ローリングピストン形 137
   2・1・5 ねじ形(二軸形) 137
   2・1・6 スクロール形 139
   2・2 往復圧縮機 139
   2・2・1 種類と特徴 139
   2・2・2 圧縮機の理論と実際 141
   2・2・3 吐出しガス量の容量調整 144
   2・2・4 フレーム構造と材質 146
   2・2・5 シリング構造と材質 148
   2・2・6 吸入弁,吐出し弁 150
   2・2・7 潤滑 152
   2・2・8 圧縮機付属機器 153
   2・2・9 実例 155
   2・3 据付け,運転,振動とその防止法 158
   2・3・1 据付け,運転および保守 158
   2・3・2 振動とその防止法 158
   2・3・3 圧縮機管路の共振とその防止法 160
第3章 ターボ形送風機および圧縮機
   3・1 遠心・斜流送風機および圧縮機の設計 163
   3・1・1 特徴と適用範囲 163
   3・1・2 全体設計 163
   3・1・3 羽根車の設計 164
   3・1・4 ディフューザの設計 165
   3・1・5 旋回失速およびサージング 166
   3・2 遠心送風機および圧縮機各論 166
   3・2・1 多翼ファン 166
   3・2・2 ラジアルファン 167
   3・2・3 後向き羽根ファン 167
   3・2・4 遠心ブロワ 168
   3・2・5 斜流送風機および圧縮機 169
   3・2・6 遠心圧縮機 169
   3・3 遠心圧縮機羽根車の強度 171
   3・3・1 羽根車の応力 171
   3・3・2 羽根車の固有振動数 171
   3・4 軸流送風機および圧縮機の設計 172
   3・4・1 特徴と適用範囲 172
   3・4・2 子午面流れと動翼・静翼の設計 173
   3・4・3 旋回失速,サージングおよびフラッタに対する配慮 174
   3・5 軸流送風機および圧縮機の構造と特性 174
   3・5・1 軸流送風機 174
   3・5・2 軸流圧縮機 175
   3・6 軸流圧縮機の強度 176
   3・6・1 動翼および静翼の構造と強度 176
   3・6・2 ロータおよびケーシングの構造と強度 176
   3・7 特殊送風機 177
   3・7・1 横流送風機 177
   3・7・2 渦流送風機 178
   3・8 据付け,運転,振動および保守 178
   3・8・1 据付け,運転および保守 178
   3・8・2 振動,騒音 179
第4章 軸流タービンおよびラジアルタービン
   4・1 形式と選定 181
   4・1・1 形式 181
   4・1・2 選定 181
   4・2 軸流タービン 182
   4・2・1 性能 182
   4・2・2 構造 184
   4・3 ラジアルタービン 185
   4・3・1 性能 185
   4・3・2 構造 187
第5章 風車
   5・1 風の特徴 189
   5・1・1 風のエネルギー 189
   5・1・2 風の変化 189
   5・2 種類・構造および特徴 190
   5・2・1 発電用風車の歴史と技術革新 190
   5・2・2 風車の種類 192
   5・2・3 構造および風力発電関連技術 193
   5・2・4 諸外国の実例 193
   5・2・5 日本の実例 193
   5・3 性能と出力の算定 193
   5・3・1 風車の性能 193
   5・3・2 変動荷重 195
   5・4 風車の強度 195
   5・4・1 静的強度 195
   5・4・2 動的強度 195
   5・5 風車の制御 196
   5・5・1 トルク制御 196
   5・5・2 偏揺角制御 196
第Ⅳ部 真空機器
第1章 真空機器一般
   1・1 気体分子の運動 198
   1・1・1 希薄気体流 198
   1・1・2 速度分布関数 198
   1・2 固体表面と気体分子の相互作用 198
   1・2・1 固体表面から散乱する気体分子の流束強度・速度分布 198
   1・2・2 適応係数 199
   1・2・3 速度スリップと温度飛躍 199
   1・3 コンダクタンス 199
   1・3・1 コンダクタンスの定義 199
   1・3・2 コンダクタンスの合成 199
   1・3・3 オリフィスの自由分子流コンダクタンス 200
   1・3・4 長い円管の自由分子流コンダクタンス 200
   1・3・5 短い円管の自由分子流コンダクタンス 200
   1・3・6 種々の断面形状配管の自由分子流コンダクタンス 201
第2章 真空計測
   2・1 真空度 202
   2・2 真空計の構造および特徴 202
   2・2・1 マクラウド真空計 202
   2・2・2 隔膜真空計 202
   2・2・3 ピラニ真空計 202
   2・2・4 スピニングロー夕真空計 203
   2・2・5 熱陰極電離真空計 203
   2・3 質量分析器 203
   2・4 分子流れの可視化 203
   2・4・1 アフタグローおよびグロー放電法 204
   2・4・2 電子線蛍光法 204
   2・4・3 レーザ誘起蛍光法 204
第3章 真空ポンプ
   3・1 真空ポンプの性能の表し方 206
   3・1・1 到達圧力 206
   3・1・2 流量 206
   3・1・3 排気速度 206
   3・2 実効排気速度 206
   3・3 真空ポンプの分類 207
   3・4 真空ポンプの構造と特徴 207
   3・4・1 油回転ポンプ 207
   3・4・2 水封式ポンプ 207
   3・4・3 ドライポンプ 207
   3・4・4 蒸気噴射ポンプ 209
   3・4・5 ターボ分子ポンプ 210
   3・4・6 ゲッタポンプ 210
   3・4・7 スパッタイオンポンプ 210
   3・4・8 クライオポンプ 210
   3・4・9 ソープションポンプ 211
第4章 真空システム
   4・1 真室装置の設計 212
   4・1・1 設計項目 212
   4・1・2 真空排気過程 212
   4・1・3 ガス放出量 213
   4・1・4 真空材料 213
   4・1・5 真空計測 214
   4・1・6 真空シール 215
   4・1・7 駆動機構および真空部品 215
   4・2 排気システムの設計 215
   4・2・1 到達圧力 215
   4・2・2 真空ポンプの選定と排気システムの設計 215
   4・2・3 真空配管の設計 217
   4・3 極高・超高真空システム 218
   4・3・1 吸着ガスの挙動と脱ガス処理 218
   4・3・2 真空排気過程 218
第Ⅴ部 フルードパワーシステム
第1章 フルードパワーシステムの特徴
   1・1 油圧システム 221
   1・2 空気圧システム 221
第2章 油圧システム
   2・1 油圧作動油 222
   2・1・1 作動油の種類 222
   2・1・2 作動油の性状 222
   2・1・3 鉱油系作動油 223
   2・1・4 難燃性作動液 223
   2・1・5 生分解性作動油 223
   2・1・6 汚染管理 223
   2・2 油圧ポンプ・モータ 223
   2・2・1 分類と特徴 223
   2・2・2 歯車ポンプ・モータ 223
   2・2・3 ベーンポンプ・モータ 226
   2・2・4 ピストンポンプ・モータ 227
   2・2・5 ねじポンプ・モータ 229
   2・2・6 低速高トルクモータ 230
   2・2・7 油圧ポンプ・モータの騒音 231
   2・2・8 油圧ポンプのキャビテーション 233
   2・3 油圧シリンダおよび揺動形アクチュエータ 233
   2・3・1 油圧シリンダ 233
   2・3・2 揺動形アクチュエータ 235
   2・4 油圧制御弁 236
   2・4・1 分類と機能 236
   2・4・2 弁に働く力 237
   2・4・3 制御弁の特性 238
   2・4・4 圧力制御弁 238
   2・4・5 流量制御弁 239
   2・4・6 方向制御弁 240
   2・4・7 電気操作弁(電気―油圧制御弁) 240
   2・4・8 その他のバルブ 241
   2・5 油圧付属機器 241
   2・5・1 油圧用フィルタ 241
   2・5・2 アキュムレータ 241
   2・5・3 熱交換器 242
   2・5・4 オイルリザーバ 242
   2・5・5 油圧用継手・配管 242
   2・6 油圧向路 242
   2・6・1 油圧源回路 242
   2・6・2 圧力制御回路 243
   2・6・3 速度制御回路 244
   2・6・4 同期制御回路 244
   2・6・5 シーケンス回路 245
第3章 空気圧システム
   3・1 空気圧システムの基本特性 246
   3・1・1 絞り要素を通過する流量 246
   3・1・2 空気圧容器への充てんと放出 246
   3・1・3 空気圧シリンダシステムの特性 247
   3・1・4 空気圧シリンダシステムの設計法 248
   3・1・5 合成有効断面積 249
   3・1・6 アクチュエータの理論動力,空気消費量および効率 249
   3・2 空気圧アクチュエータ 249
   3・2・1 分類 249
   3・2・2 空気圧シリンダ 250
   3・2・3 空気圧モータ 250
   3・2・4 空気圧揺動形アクチュエータ 251
   3・2・5 エアチャック 252
   3・3 空気圧制御弁 253
   3・3・1 分類 253
   3・3・2 方向制御弁 253
   3・3・3 流量制御弁 254
   3・3・4 圧力制御弁 255
   3・4 付属機器・その他 255
   3・4・1 フィルタ 255
   3・4・2 エアドライヤ 256
   3・4・3 ルブリケータ 256
   3・4・4 消音器 257
   3・4・5 配管および継手 257
   3・4・6 シールパッキン 258
   3・4・7 エジェクタ 258
   3・5 空気圧回路 258
   3・5・1 圧力源回路 258
   3・5・2 方向制御回路 259
   3・5・3 速度制御回路 259
   3・5・4 同期制御回路 260
   3・5・5 圧力(出力)制御回路 260
   3・5・6 シーケンス回路 261
   3・5・7 油圧を併用した回路 262
   3・5・8 シリング以外の回路 262
   3・6 空気圧サーボシステム 262
   3・6・1 空気圧サーボ弁 262
   3・6・2 サーボシステムと応用 263
第4章 水圧システム
   4・1 水圧システムの特徴 266
   4・1・1 概説 266
   4・1・2 水圧機器 267
   4・2 水圧回路 268
   4・2・1 水圧回路構成上の留意点 268
   4・2・2 応用回路 269
第Ⅵ部 流体の物性値
第1章 主要液体の物性値
   1・1 水 271
   1・2 油 271
   1・3 その他の液体 274
第2章 主要気体の物性値
   2・1 空気 276
   2・1・1 標準大気 276
   2・1・2 乾き空気の物性と状態式 276
   2・1・3 湿り空気の物性 276
   2・2 その他の気体 279
   2・2・1 各種気体の物性値 279
   2・2・2 実在気体の状態式と圧縮係数 282
   2・2・3 混合ガス 283
索引(日本語・英語) 巻末
第Ⅰ部 流体機械一般
第1章 流体機械の分類
   1・1 流体機械の定義と範囲 1
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
宗宮重行[ほか]編
出版情報: 東京 : 技報堂出版, 2002.8  xv, 384p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
共通基礎データ ⅷ
第Ⅰ編 環境・リサイクル分野
   第Ⅰ-1章 総 論 3
   1.1 はじめに 3
   1.2 環境問題 3
   1.3 材料技術の応用分野 4
   1.4 セラミックスの応用 5
   1.4.1 構造的なメリット 5
   1.4.2 機能的なメリット 6
   1.4.3 セラミックスのデメリット 6
   1.5 おわりに 7
   第Ⅰ-2章 各 論 9
   2.1 ろ過機能 9
   2.1.1 ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF) 9
   2.1.2 高温集塵フィルター 12
   2.1.3 排水処理用セラミックス膜フィルター 19
   2.2 ケミカルセンター 22
   2.2.1 可燃性ガスセンサー 22
   2.2.2 有害ガスセンサー 26
   2.3 セラミックス担体 34
   2.3.1 セラミックスハニカム 34
   2.3.2 バイオリアクター 37
   2.4 表面機能性セラミックス 39
   2.4.1 抗菌部材 39
   2.4.2 親水性部材(半導体の光励起反応を利用した機能薄膜材料) 44
   2.4.3 ゼオライトとNOx分解触媒 54
   2.5 リサイクル関連技術 59
   2.5.1 リサイクルとは 59
   2.5.2 リサイクルの目的 59
   2.5.3 廃棄物総合対策の中でのリサイクルの位置付け 62
   2.5.4 セラミックス産業関連リサイクル 62
   2.6 そ の 他 64
   2.6.1 セラミックス吸音材 64
   2.6.2 セラミックス電波吸収体 69
   第Ⅰ-3章 基礎データ 73
第Ⅱ編 情報・通信分野
   第Ⅱ-1章 総 論 79
   1.1 エレクトロニクスの動向と機能性セラミックスの進歩 79
   1.1.1 エレクトロニクスの動向 79
   1.1.2 機能性セラミックスの進歩 80
   1.1.3 機能性セラミックスの分類と用途 82
   第Ⅱ-2章 各 論 85
   2.1 絶縁性セラミックス 85
   2.1.1 セラミックス多層配線基板 85
   2.1.2 IC基板について 90
   2.2 半導性セラミックス 94
   2.2.1 サーミスター(NTC,PTC) 94
   2.2.2 バリスタ 102
   2.2.3 各種センサー 106
   2.3 イオン導電性セラミックス 113
   2.3.1 リチウムイオン電池 113
   2.3.2 酸素センサー 117
   2.4 圧電性セラミックス 121
   2.4.1 セラミックスフィルター 121
   2.4.2 圧電振動ジャイロ 124
   2.4.3 圧電トランス 129
   2.4.4 薄膜デバイス 133
   2.5 誘電性セラミックス 139
   2.5.1 積層コンデンサー 139
   2.5.2 誘電体フィルター 143
   2.6 磁性セラミックス 147
   2.6.1 MR,GMRヘッド 147
   2.6.2 高周波電源用フェライト 152
   2.7 酸化物化学結晶 157
   2.7.1 固体レーザー 157
   第Ⅱ-3章 基礎データ 167
第Ⅲ編 エネルギー分野
   第Ⅲ-1章 総 論 173
   1.1 はじめに 173
   1.2 物理学の階層構造 173
   1.3 古典場における物理量の相関関係 175
   1.3.1 示強性物理量と示量性物理量 176
   1.3.2 物質定数の定義 176
   1.3.3 物質から材料へ 熱的・機械的機能に及ぼす諸因子 178
   1.4 おわりに 179
   第Ⅲ-2 各 論 181
   2.1 機械的機能 181
   2.1.1 高弾性エネルギー(ばね) 181
   2.1.2 高硬度(工具,コーティング) 185
   2.1.3 耐摩耗性(軸受,摺動部品) 189
   2.1.4 潤滑性(固体潤滑剤) 193
   2.1.5 複合材 198
   2.2 熱的機能 204
   2.2.1 高温強度(タービン用材料) 204
   2.2.2 耐熱性・耐熱衝撃性 207
   2.2.3 断熱性(断熱材) 212
   2.3 耐 食 性 217
   2.3.1 高温耐食性(炉材) 217
   2.3.2 耐薬品性(耐酸性ポンプ) 227
   2.4 エネルギー変換効率 232
   2.4.1 熱電変換 232
   2.4.2 燃料電池 239
   2.4.3 原 子 力 243
   2.5 加工・接合 247
   2.5.1 研削加工 247
   2.5.2 砥粒加工 251
   2.5.3 ビーム加工 254
   2.5.4 接合 259
   第Ⅲ-3章 基礎データ 279
第Ⅳ編 バイオ分野
   第Ⅳ-1章 総 論 287
   1.1 生体修復セラミックスの最新の動向 287
   1.1.1 はじめに 287
   1.1.2 高強度,高耐摩性セラミックス 287
   1.1.3 生体活性セラミックス 288
   1.1.4 吸収性セラミックス 289
   1.1.5 生体活性セメント 289
   1.1.6 生体活性セラミックス金属複合体 290
   1.1.7 生体活性セラミックス高分子複合体 291
   1.1.8 がん治療用セラミックス 291
   1.1.9 おわりに 292
   1.2 生体材料の臨床応用の基礎 293
   1.2.1 生体材料の使用目的 293
   1.2.2 期待する特性 294
   1.2.3 セラミックスと生体内環境 296
   第Ⅳ-2章 各 論 299
   2.1 バイオイナートセラミックス 299
   2.1.1 アルミナセラミックス 299
   2.1.2 ジルコニアセラミックス 306
   2.2 バイオアクティブセラミックス 310
   2.2.1 ハイドロキシアパタイト(HA) 310
   2.3 人口歯・人口歯根 314
   2.3.1 人口歯・人口歯根用セラミックス 314
   2.4 バイオセラミックスコーティング 320
   2.4.1 ハイドロキシアパタイト(HA)コーティング 320
   2.5 バイオアクティブセラミックスの臨床応用 342
   2.5.1 バイオアクティブ結晶化ガラス(A-W) 342
   2.5.2 ハイドロキシアパタイト(HA) 346
   2.5.3 バイオセラミックス複合体 350
   2.5.4 人口歯・人口歯根 354
   2.5.5 ガン治療用セラミックス 362
   第Ⅳ-3章 基礎データ 369
索 引 375
共通基礎データ ⅷ
第Ⅰ編 環境・リサイクル分野
   第Ⅰ-1章 総 論 3
7.

図書

図書
広重徹著
出版情報: 東京 : 培風館, 1968  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 新物理学シリーズ / 山内恭彦監修 ; 5-6
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
木ノ内嗣郎著
出版情報: 東京 : 技術書院, 2008.9  xiv, 345p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序 iii
新訂版について iv
謝辞 v
1 原理と歴史
   1.1 原理 1
   1.2 歴史 5
2 電子と物質
   2.1 電子 9
    2.1.1 入射電子 11
    2.1.2 反射電子 16
    2.1.3 二次電子 18
   2.2 X線 23
    2.2.1 特性X線 23
    2.2.2 連続X線 27
    2.2.3 X線の吸収 29
    2.2.4 蛍光X線 32
    2.2.5 X線の回折 34
    2.2.6 ケミカル・シフト 35
   2.3 カソード・ルミネッセンス 36
3 装置の構成
   3.1 全体 38
   3.2 電子光学系 40
    3.2.1 電子銃 40
     3.2.1.1 熱電子放出型電子銃 42
     3.2.1.2 電界放出型電子銃 44
    3.2.2 電子レンズ 45
     3.2.2.1 磁界レンズ  45
     3.2.2.2 収差 46
     3.2.2.3 分解能 49
    3.2.3 偏向・走査装置 51
    3.2.4 非点補正装置 52
   3.3 光学顕微鏡 52
   3.4 電子検出器 54
    3.4.1 二次電子検出器 54
    3.4.2 反射電子検出器 55
   3.5 波長分散型X線分光法(WDS) 56
    3.5.1 構成 56
    3.5.2 波長分散型X線分光器 57
    3.5.3 分光結晶 59
    3.5.4 X線検出器 62
     3.5.4.1 イオン化作用 62
     3.5.4.2 比例計数管 63
    3.5.5 計数装置 68
     3.5.5.1 増幅器 68
     3.5.5.2 単一チャンネル波高分析器 69
     3.5.5.3 計数計・計数率計 70
    3.5.6 不感時間 73
   3.6 エネルギー分散型X線分光法(EDS) 75
    3.6.1 構成 76
    3.6.2 Si(Li)検出器 77
     3.6.2.1 原理 77
     3.6.2.2 構造 79
     3.6.2.3 入射窓 79
     3.6.2.4 エネルギー分解能 80
     3.6.2.5 エスケープ・ピーク 82
     3.6.2.6 内部シリコン蛍光励起 82
     3.6.2.7 検出効率 83
    3.6.3 前置増幅器 84
    3.6.4 比例増幅器 85
    3.6.5 多チャンネル波高分析器 86
    3.6.6 パイル・アップ除去 87
    3.6.7 不感時間 88
   3.7 コンピュータ・システム 89
    3.7.1 WDS/EDSコンバイン型 89
    3.7.2 画像処理 90
    3.7.3 ネットワーク 91
   3.8 真空装置 93
    3.8.1 構成 93
    3.8.2 真空ポンプ 94
     3.8.2.1 泊回転ポンプ 95
     3.8.2.2 油拡散ポンプ 95
     3.8.2.3 スパッタ・イオン・ポンプ 96
    3.8.2 真空計 98
     3.8.3.1 ピラニ真空計 98
     3.8.3.2 ペニング真空計 99
     3.8.3.3 熱陰極電離真空計 99
4 分析の準備
   4.1 試料処理 101
    4.1.1 手順 101
     4.1.1.1 埋込み 103
     4.1.1.2 研磨 105
     4.1.1.3 琢磨 106
     4.1.1.4 洗浄 107
    4.1.2 研磨薄片 107
    4.1.3 導電処理 108
     4.1.3.1 真空蒸着 109
     4.1.3.2 スパッタリング 111
   4.2 分析試料 112
    4.2.1 標準試料 113
    4.2.2 不安定試料 115
   4.3 分析条件の設定 115
    4.3.1 加速電圧 115
     4.3.1.1 分析領域 118
    4.3.2 プローブ電流 121
     4.3.2.1 電子プローブ径 122
     4.3.2.2 温度上昇 123
     4.3.2.3 コンタミネーション 125
   4.4 X線分光器の選択 126
    4.4.1 波長分散型(WDS) 126
     4.4.1.1 分光結晶 126
     4.4.1.2 検出限界 127
    4.4.2 エネルギー分散型(EDS) 128
    4.4.3 WDSとEDSの比較 129
   4.5 分析法 130
5 分析の実際
   5.1 定性分析 131
    5.1.1 WDSによる定性分析 132
     5.1.1.1 定性スペクトルの解析 135
     5.1.1.2 波長の重なり 137
     5.1.1.3 軟X線 139
     5.1.1.4 比例計数管のエスケープ・ピーク 140
     5.1.1.5 比例計数管のガス吸収端 141
     5.1.1.6 定性分析の実例 142
    5.1.2 EDSによる定性分析 148
     5.1.2.1 定性スペクトルの解析 151
     5.1.2.2 サム・ピーク 156
     5.1.2.3 Si(Li)検出器のエスケープ・ピーク 156
     5.1.2.4 内部シリコン蛍光ピーク 157
     5.1.2.5 定性分析の実例 158
   5.2 線分析 160
    5.2.1 WDSによる線分析 160
    5.2.2 EDSによる線分析 162
   5.3 面分析 164
    5.3.1 反射電子像 165
    5.3.2 二次電子像 166
     5.3.2.1 傾斜角効果 166
     5.3.2.2 エッジ効果 167
     5.3.2.3 加速電圧効果 168
     5.3.2.4 原子番号効果 168
     5.3.2.5 非点収差補正 168
    5.3.3 X線像 170
    5.3.4 面分析の実例 172
     5.3.4.1 WDSによる面分析 172
     5.3.4.2 EDSによる面分析 173
   5.4 定量分析 176
    5.4.1 WDSによる定量分析 176
     5.4.1.1 定量分析の手順 177
     5.4.1.2 光学顕微鏡の焦点合わせ 178
     5.4.1.3 不感時間補正 179
     5.4.1.4 バックグラウンド補正 179
     5.4.1.5 定量分析の実例 181
    5.4.2 EDSによる定量分析 183
     5.4.2.1 定量分析の手順 184
     5.4.2.2 定量分析の実例 185
    5.4.3 データ処理 187
     5.4.3.1 分子式の算出 187
     5.4.3.2 H2Oの取り扱い 188
     5.4.3.3 Fe2+とFe3+の取り扱い 190
     5.4.3.4 CO2の取り扱い 191
6 定量分析の補正
   6.1 補正計算 192
   6.2 ZAF補正 195
    6.2.1 原子番号補正 196
     6.2.1.1 阻止能(S) 197
     6.2.1.2 Duncumb‐Reed法によるS値 199
     6.2.1.3 Phi1ibert‐Tixier法によるS値 200
     6.2.1.4 Love‐Cox‐Scott法によるS値 201
     6.2.1.5 Pouchou‐Pichoir法によるS値 202
     6.2.1.6 後方散乱因子(R) 203
     6.2.1.7 Duncumb‐Reed法によるR値 205
     6.2.1.8 Springer法によるR値 206
     6.2.1.9 Love-scott法によるR値 207
     6.2.1.10 Pouchou‐Pichoir法によるR値 207
    6.2.2 吸収補正 208
     6.2.2.1 入射電子の侵入深さ 209
     6.2.2.2 発生関数 209
     6.2.2.3 理論による発生関数 211
     6.2.2.4 Philibert法 215
     6.2.2.5 実験による発生関数 218
     6.2.2.6 モンテカルロ法 219
     6.2.2.7 四辺形モデル法 221
     6.2.2.8 ガウス・モデル法 222
     6.2.2.9 放物線モデル法 223
     6.2.2.10 指数モデル法 225
     6.2.2.11 質量吸収係数 226
    6.2.3 蛍光補正 228
     6.2.3.1 吸収端飛躍因数 229
     6.2.3.2 蛍光収率 231
     6.2.3.3 特性X線による蛍光励起 231
     6.2.3.4 連続X線による蛍光励起 234
    6.2.4 ZAF補正の計算手順 236
    6.2.5 ZAF補正の計算例 237
     6.2.5.1 原子番号補正の計算 227
     6.2.5.2 吸収補正の計算 239
     6.2.5.3 蛍光補正の計算 241
     6.2.5.4 補正計算の結果 246
   6.3 BA補正 247
    6.3.1 原理 247
    6.3.2 α係数 251
     6.3.2.1 α係数の種類 251
     6.3.2.2 実験によるα係数 252
    6.3.3 BA補正の計算例 253
7 保守
   7.1 電子光学系の軸合せ 256
   7.2 タングステン・フィラメント 257
   7.3 電子光学系のクリーニング 258
   7.4 波長分散型X線分光器 259
   7.5 エネルギー分散型X線分光器 260
   7.6 真空装置 262
8 付表
   8.1 元素の原子番号・原子量・密度・融点・沸点 264
   8.2 K系列X線の波長とエネルギー 266
   8.3 L系列X線の波長とエネルギー 267
   8.4 M系列X線の波長とエネルギー 271
   8.5 K・L吸収端と臨界励起エネルギー 272
   8.6 M吸収端と臨界励起エネルギー 274
   8.7 1/UとZを関数とする後方散乱因子 275
   8.8 原子番号によるJ値と蛍光収率 276
   8.9 Kα線の質量吸収係数 278
   8.10 Lα線の質量吸収係数 288
   8.11 Mα線の質量吸収係数 308
   8.12 被蛍光励起線がKα線である場合のJ(A)値 318
   8.13 被蛍光励起線がLα線である場合のJ(A)値 319
   8.14 K吸収端の短波長側での質量吸収係数 320
   8.15 L吸収端の短波長側での質量吸収係数 323
   8.16 α係数 326
付録
   付.1 EPMA関連の発達史 328
   付.2 EPMAに関する学会 330
参考文献 332
索引 338
欧文索引 342
序 iii
新訂版について iv
謝辞 v
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
窯業教育委員会著
出版情報: 東京 : 窯業協会, 1974  295p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき 1
1章 セラミックスとその工業 1
   1.1 セラミックスの定義 1
   1.2 セラミックスの化学成分 3
   1.3 新しいセラミックス 4
   1.4 セラミックス工業 4
   1.5 セラミックス化学とセラミックス工業の特質 6
   問 題 7
2章 セラミックス化学の基礎 8
   2.1 原子と原子の組合せ 8
   2.1.1 元素と化合物 8
   2.1.2 原子と原子構造 9
   2.2 結晶とガラス 14
   2.2.1 結 晶 14
   2.2.2 単位格子と結晶系 15
   2.2.3 固体における化学結合 16
   2.2.4 イオン半径と配位数 20
   2.2.5 同質多像と転移 24
   2.2.6 単結晶と多結晶 26
   2.2.7 固 溶 体 26
   2.3 結晶構造と特性 30
   2.3.1 酸化物の結晶構造 30
   2.3.2 けい酸塩の構造 38
   2.3.3 結晶の観察と構造の解析 42
   2.4 ガラス状態 46
   2.4.1 ガラス状態の生成 46
   2.4.2 ガラスの構造 47
   2.5 相律と平衡状態図 50
   2.5.1 相と成分 50
   2.5.2 相 律 52
   2.5.3 状態図 54
   2.5.4 一成分系 54
   2.5.5 二成分系 58
   2.5.6 三成分系 74
   2.5.7 状態図 例1 MgO-SiO2系状態図 82
   2.5.8 状態図 例2 CaO-Al2O3-SiO2系状態図 83
   2.6 高温における変化 87
   2.6.1 高温における物質移動 87
   2.6.2 熱分解反応 89
   2.6.3 固相反応 93
   2.6.4 焼 結 97
   2.6.5 溶融と結晶化 100
   2.6.6 結晶成長 101
   2.7 セラミックスの組織 105
   2.7.1 セラミックスの組織 105
   2.7.2 組織と性質との関係 112
   2.8 粉体-水系の性質 121
   2.8.1 液体の表面張力 121
   2.8.2 液体界面への吸着 123
   2.8.3 コロイド状態 124
   2.8.4 鋳込泥漿 129
   問 題 131
3章 結晶質酸化物材料 134
   3.1 シリカ,SiO2(silica,二酸化けい素) 134
   3.1.1 シリカの存在 134
   3.1.2 多形転移 134
   3.1.3 原料の形態 139
   3.1.4 性質と用途 139
   3.1.5 不純物の影響,その他 141
   3.2 アルミナ,Al2O3(alumina,酸化アルミニウム) 142
   3.2.1 アルミナの製法 142
   3.2.2 アルミナ水和物とアルミナの多形 143
   3.2.3 コランダムの性質と用途 145
   3.2.4 その他のアルミナ多形の用途 149
   3.3 けい酸アルミニウムと粘土鉱物 149
   3.3.1 シリマナイト族鉱物 151
   3.3.2 ムライト 152
   3.3.3 粘土鉱物 153
   3.4 ベリリア,BeO(beryllia,酸化ベリリウム) 161
   3.4.1 原料と製法 161
   3.4.2 ベリリアの特性とベリリア磁器 161
   3.5 マグネシア,MgO(magnesia,酸化マグネシウム) 163
   3.5.1 マグネシアの原料 163
   3.5.2 ペリクレースと焼結マグネシア 165
   3.5.3 焼結マグネシアの物理的性質 165
   3.5.4 マグネシアの用途 167
   3.6 マグネシアの複酸化物 168
   3.6.1 MgO-SiO2系 168
   3.6.2 スピネルとMgO-Al2O3系 173
   3.6.3 MgO-Al2O3-SiO2系 174
   3.7 カルシア,CaO(calcia,酸化カルシウム) 175
   3.7.1 石 灰 石 175
   3.7.2 ドロマイト 178
   3.8 カルシアの複酸化物 179
   3.8.1 CaO-SO3系 179
   3.8.2 Cao-SiO2系 185
   3.9 遷移元素酸化物 185
   3.9.1 遷移元素の一般的性質 185
   3.9.2 原子構造と磁性 188
   3.9.3 磁性体化合物 189
   3.9.4 酸化物半導体 191
   3.9.5 誘電体化合物 193
   3.9.6 その他の遷移元素酸化物 194
   3.10 顔料の化学 198
   3.10.1 顔料粒子の集合体の性質 200
   3.10.2 顔料の隠蔽力 201
   3.10.3 顔料の着色力 202
   3.10.4 陶磁器への応用 202
   3.10.5 ガラスエナメルへの応用 204
   3.10.6 色ガラス 204
   3.11 耐火物の化学 205
   3.11.1 耐火物に必要な性質 205
   3.11.2 耐火物の種類と製造方法 207
   3.11.3 耐火物各論 210
   3.12 セメントの化学 214
   3.12.1 ポルトランドセメント 214
   3.12.2 アルミナセメント 222
   問 題 223
   研 究 225
4章 酸化物以外の諸材料 226
   4.1 炭素質材料 226
   4.1.1 ダイヤモンド 226
   4.1.2 黒 鉛 227
   4.1.3 黒 鉛 化 228
   4.1.4 その他の黒鉛製品 229
   4.2 炭化物材料 230
   4.2.1 炭化けい素 230
   4.2.2 その他の炭化物 232
   4.3 窒化物材料 233
   4.4 ほう化物材料 234
   4.4.1 ほう化物 234
   4.4.2 侵入型化合物 235
   4.5 けい化物材料 236
   4.6 硫化物材料 237
   4.7 その他の材料 238
   問 題 240
5章 ガラスおよびガラス質を含むけい酸塩材料 241
   5.1 Na2O(K2O,Li2O)-Al2O3-SiO2系 241
   5.1.1 Na2O-Al2O3-SiO2系 242
   5.1.2 K2O-Al2O3-SiO2系 246
   5.1.3 Li2O-Al2O3-SiO2系 248
   5.2 Na2O-CaO-SiO2系 250
   5.2.1 Na2O-CaO-SiO2系ガラス 250
   5.2.2 Na2O-CaO-SiO2系結晶 251
   5.3 ガラスの化学 252
   5.3.1 ガラス化反応 253
   5.3.2 けい酸塩ガラス 254
   5.3.3 ほうけい酸塩ガラス 255
   5.3.4 りん酸塩ガラス 256
   5.3.5 結晶化ガラス 256
   5.3.6 色ガラスと感光性ガラス 258
   5.3.7 乳白ガラス 259
   5.3.8 カルコゲンガラス 259
   5.4 ほうろうの化学 260
   5.5 陶磁器の化学 263
   5.5.1 陶磁器素地の配合 263
   5.5.2 陶器素地の焼成過程で起こる変化 265
   5.5.3 素地中に生ずる応力と機械的強度 269
   5.5.4 素地と釉層との関係 271
   問 題 273
付 表 275
参考文献 286
索 引 289
まえがき 1
1章 セラミックスとその工業 1
   1.1 セラミックスの定義 1
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本機械学会編
出版情報: 東京 : 日本機械学会 , 東京 : 丸善 (発売), 2005.3  iv, 158, 8p ; 30cm
シリーズ名: 機械工学便覧 / 日本機械学会編 ; 基礎編α8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
電気・電子の基礎
第1章 電気・磁気の基礎
   1・1 電磁気 1
   1・1・1 静電界 1
   1・1・2 定常電流と静磁界 2
   1・1・3 電磁誘導 3
   1・1・4 真空中の電磁界 4
   1・2 物質と電磁界 5
   1・2・1 誘電体 5
   1・2・2 磁性体 6
   1・2・3 物質中の電磁界 7
   1・2・4 超伝導体 7
   1・3 電気回路 7
   1・3・1 線形集中受動回路 7
   1・3・2 分布定数回路 11
   1・3・3 過渡現象 11
   1・3・4 グラフ理論と電気回路,状態方程式 12
   1・4 機械系と電気系の相似性 13
   1・4・1 機械系の要素 13
   1・4・2 電気系の要素 13
   1・4・3 f-e対応とf-i対応 13
   1・4・4 機械・電気混成問題例 14
第2章 電子デバイスと電子回路
   2・1 半導体デバイス 15
   2・1・1 半導体の基礎 15
   2・1・2 半導体接合 15
   2・1・3 トランジスタ 16
   2・1・4 集積回路 17
   2・2 アナログ回路 18
   2・2・1 アナログ集積回路の特徴 18
   2・2・2 増幅回路 19
   2・2・3 A-D,D-A変換器 21
   2・2・4 フィルタ 22
   2・2・5 高周波回路 23
   2・2・6 アナ・デジ混載集積回路 24
   2・3 ディジタル回路 24
   2・3・1 論理回路 24
   2・3・2 メモリ回路 26
   2・3・3 演算回路 28
   2・3・4 ディジタル信号処理回路 30
   2・4 マイクロプロセッサと応用 31
   2・4・1 マイクロプロセッサの動向と概要 31
   2・4・2 SoC概要 31
   2・4・3 応用システムの実例 32
   2・5 表示デバイス 36
   2・5・1 表示デバイスの種類と動向 36
   2・5・2 液晶ディスプレイ 36
   2・5・3 プラズマディスプレイ 39
   2・5・4 その他の表示装置 : 発光型ディスプレイ 41
   2・5・5 その他の表示装置 : 投写型ディスプレイ 43
第3章 電気機器とパワーエレクトロニクス
   3・1 電気機器一般 46
   3・1・1 静止機器 46
   3・1・2 回転機 48
   3・2 電動機の種類と特徴 52
   3・2・1 回転機の種類 52
   3・2・2 電動機の原理 52
   3・2・3 直流機 53
   3・2・4 誘導機 54
   3・2・5 同期機 56
   3・3 各種電動アクチュエータ 58
   3・3・1 電動アクチュエータの特徴 58
   3・3・2 回転運動型アクチュエータ 58
   3・3・3 直線運動型アクチュエータ 62
   3・4 半導体電力変換装置 64
   3・4・1 パワー半導体デバイス 64
   3・4・2 電力変換の概要 66
   3・4・3 整流装置 66
   3・4・4 直流変換装置 67
   3・4・5 インバータ 68
   3・4・6 交流変換装置 69
   3・4・7 電力変換装置の応用 70
   3・5 各種ドライブシステム 70
   3・5・1 ドライブシステムと制御系の構成 70
   3・5・2 ドライブシステムの構成要素 71
   3・5・3 ドライブシステムの変遷 72
   3・5・4 直流ドライブ 72
   3・5・5 交流ドライブ 73
   3・5・6 ベクトル制御の原理 74
   3・5・7 モータドライブの応用事例 75
第4章 電気計測
   4・1 電気・磁気量の測定 77
   4・1・1 電圧・抵抗・電流 77
   4・1・2 キャパシタンス・インダクタンス・交流抵抗 78
   4・1・3 電力 79
   4・1・4 磁気計測 79
   4・1・5 磁化特性測定 80
   4・2 トランスデューサ 80
   4・2・1 スイッチとポテンショメータ,ロータリエンコーダ 80
   4・2・2 熱電対,サーミスタ,白金測温抵抗体 82
   4・2・3 ひずみゲージ 82
   4・2・4 超音波マイクロホン 83
   4・2・5 磁界センサ 84
   4・2・6 磁気を利用した機械量センサ 84
   4・3 電気信号の取込み 85
   4・3・1 フィルタ 85
   4・3・2 アンプ 86
   4・3・3 A-D変換 86
   4・3・4 シールドとグランド 87
   4・3・5 インピーダンスマッチングとリーク 88
   4・4 計測システム・測定器 88
   4・4・1 PC応用計測システムの構築 88
   4・4・2 代表的な測定器 88
第5章 電気エネルギーシステム
   5・1 社会生活と電気エネルギー 91
   5・1・1 高効率な電気エネルギー 91
   5・1・2 電気エネルギーの発生 92
   5・1・3 将来の電気エネルギー 92
   5・2 電力ネットワーク 93
   5・2・1 電力ネットワークの発展 93
   5・2・2 電力システムの計画と運用・制御 94
   5・3 需要家システム 96
   5・3・1 工場の電源システム 96
   5・3・2 ビルの電源システム 98
   5・3・3 需要家システムの最近の動向 100
   5・4 分散型電源・電力貯蔵 100
   5・4・1 自然エネルギー発電 100
   5・4・2 高効率エネルギー利用 102
   5・4・3 電力貯蔵 103
   5・4・4 電力供給システムの高機能化 104
化学の基礎
第1章 化学反応の基礎
   1・1 化学反応の平衡と速度 107
   1・1・1 化学反応の種類 107
   1・1・2 化学平衡 : 反応進行の方向 107
   1・1・3 反応速度論 108
   1・2 触媒反応 109
   1・2・1 触媒反応機構 109
   1・2・2 触媒の探索・改良への指針 111
   1・2・3 活性劣化 111
   1・2・4 複合触媒とその機能 111
   1・2・5 表面積,細孔構造 111
   1・2・6 細孔構造と活性・選択性 112
   1・2・7 触媒反応装置 112
   1・3 重合反応 112
   1・3・1 重合反応の種類 113
   1・3・2 重合反応様式 113
   1・3・3 重合反応機構と速度式 114
   1・3・4 重合装置と装置内流体流れ 115
   1・3・5 重合反応操作形式 116
   1・4 薄膜・微粒子生成反応 116
   1・4・1 合成法の分類 116
   1・4・2 合成反応の基礎 116
   1・4・3 気相合成反応 117
   1・4・4 液相合成反応 118
   1・4・5 固相合成反応 119
   1・4・6 微粒子特性の評価法 119
第2章 分離操作
   2・1 分離操作の概要 122
   2・1・1 はじめに 122
   2・1・2 分離操作の例 122
   2・1・3 分離操作の分類 123
   2・1・4 分離操作の選択法 123
   2・1・5 分離装置の設計と運転 123
   2・2 蒸留 124
   2・2・1 気液平衡 124
   2・2・2 蒸留の原理 125
   2・2・3 2成分系蒸留操作 126
   2・2・4 多成分系連続蒸留 127
   2・3 ガス吸収 128
   2・3・1 ガス吸収の基礎 128
   2・3・2 ガス吸収操作 129
   2・3・3 ガス吸収装置 130
   2・3・4 ガス吸収プロセス 132
   2・4 抽出 133
   2・4・1 抽出の基礎 133
   2・4・2 抽出平衡の表現法 133
   2・4・3 抽出操作 134
   2・4・4 拍剤の選定法 135
   2・4・5 金属イオンの抽出プロセス 135
   2・4・6 抽出装置 136
   2・5 晶析 137
   2・5・1 品析の特徴 137
   2・5・2 晶析に関する基礎事項 138
   2・5・3 核発生および結晶成長 140
   2・5・4 結晶粒度分布 142
   2・5・5 結晶形状および多形の制御 143
   2・5・6 晶析装置 144
   2・6 吸着・イオン交換およびクロマトグラフィー操作 144
   2・6・1 操作方法と固定層カラムの用語と定義 145
   2・6・2 吸着平衡 146
   2・6・3 分離操作の設計 147
   2・6・4 生産性 150
   2・6・5 連続クロマトグラフィー分離 151
   2・6・6 流動層吸着操作 151
   2・6・7 回分吸着操作 151
   2・6・8 数学モデルの分類と物性値の推算方法 152
   2・6・9 まとめ 152
   2・7 膜分離 153
   2・7・1 分離膜の選択性の発現と膜の機能 153
   2・7・2 膜分離プロセスの種類 153
   2・7・3 分離膜の種類 153
   2・7・4 分離膜モジュール 154
   2・7・5 逆浸透,ナノろ過,限外ろ過の膜プロセス 155
   2・7・6 精密ろ過の膜プロセス 156
   2・7・7 透析法・電気透析の膜プロセス 156
   2・7・8 ガス分離の膜プロセス 156
   2・7・9 蒸気透過による膜プロセス 157
   2・7・10 浸透気化による膜プロセス 157
索引(日本語・英語) 巻末
電気・電子の基礎
第1章 電気・磁気の基礎
   1・1 電磁気 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼