close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本伝熱学会編
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2003.3  xiv, 1134p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1編 基礎編
 第1章 環境調和型熱エネルギー技術の基礎 3
  第1節 法律 5
   1. 環境関連法の要旨と解説 5
    1.1. 環境関連法体系の変革 5
    1.2. 環境基本法の概要 8
    1.3. 環境基本計画の概要 9
    おわりに 9
   2. 省エネルギーに関する法律の要旨 11
    はじめに 11
    2.1. エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法) 11
    2.2. エネルギー等の使用の合理化及び再生資源の利用に関する事業の促進に関する臨時措置法(平成5年3月31日 法律第18号)(省エネ・リサイクル支援法) 12
   3. 新しい動き 15
    3.1. 環境管理規格制定にいたる背景 15
    3.2. LCAとは 15
    3.3. LCAの手法上の課題 16
    おわりに 17
  第2節 環境・エネルギー利用の指標 18
   1. サイクル論 18
    1.1. ガスサイクル 18
    1.2. 蒸気サイクル 21
    1.3. コンバインドサイクル 26
   2. エクセルギー 29
    2.1. エクセルギーとはなにか 29
    2.2. エクセルギー解析を行う利点 31
    2.3. 混合に伴うエクセルギー変化 31
    2.4. 化学反応のエクセルギー変化 32
   3. エネルギーシステム解析 34
    はじめに 34
    3.1. 高効率発電技術 34
    3.2. ライフサイクル分析 35
    3.3. エネルギーシステム解析 36
    おわりに 37
   4. 新しいシステム解析の考え方 39
    4.1. 外部性とは 39
    4.2. 外部性の経済学的意味 39
    4.3. 外部コスト項目 40
    4.4. 外部コスト算定の考え方 41
    4.5. 外部コストの算定手順 41
    4.6. おわりに-外部コスト評価の課題 43
  第3節 計測・制御 45
   1. エネルギー・環境関係の物理量の計測-主にレーザ利用の手法について 45
    はじめに 45
    1.1. 流れの計測 45
    1.2. 濃度・温度計測 48
    おわりに
   2. データの収集・処理 52
    はじめに 52
    2.1. 各種センサからの出力 52
    2.2. コンピュータによるデータの収録 54
    2.3. データ処理 55
    おわりに 56
   3. 省エネルギー・環境のための制御 57
    3.1. 計算機制御システム 57
    3.2. 制御パラメータ調整法 57
    3.3. 省エネルギーのための複合制御システム 58
  第4節 新材料・媒体 60
   1. 高温材料 60
    はじめに 60
    1.1. 金属材料 60
    1.2. 金属基複合材料 62
    1.3. 金属間化合物 62
    1.4. セラミック材料と複合材料 62
    1.5. 炭素繊維/炭素複合材料 63
    おわりに 63
   2. 極低温材料 64
    はじめに 64
    2.1. 極低温材料の用途と所要特性 64
    2.2. 種々な極低温用材料 64
   3. 各種サイクル媒体 68
    はじめに 68
    3.1. 水および水溶液に関する動向 68
    3.2. フッ素化合物に関する動向 69
    3.3. 自然媒体に関する動向 71
    おわりに 71
 第2章 環境調和型熱エネルギー変換 73
  第1節 燃焼 75
   1. ガス燃料の燃焼 75
    1.1. 環境調和型燃焼法 75
    1.2. 環境汚染物質防除の化学動力学 84
    1.3. 乱流燃焼のモデリング 87
   2. 液体燃料の燃焼 91
    2.1. 連続燃焼 91
    2.2. 内燃機関の燃焼 103
   3. 固体燃料の燃焼 116
    3.1. 石炭の性状 116
    3.2. 微粉炭燃焼の基礎過程 121
    3.3. 流動層燃焼の基礎過程 127
    3.4. 石炭の高温燃焼時における基礎特性 131
   4. 新燃料の燃焼 132
    4.1. 水素の燃焼 132
    4.2. メタノールの燃焼 136
  第2節 直接変換 142
   1. MHD発電 142
    1.1. 開放サイクルMHD発電 142
    1.2. 密閉サイクルMHD発電 151
   2. 熱電直接変換 159
    はじめに 159
    2.1. 原理 159
    2.2. 熱電発電の現状 160
    2.3. 研究開発の動向 161
    2.4. 高効率材料の可能性 162
    おわりに 165
   3. 燃料電池 167
    3.1. 燃料電池の原理 167
    3.2. 燃料電池の理想熱効率 168
    3.3. 燃料電池内のエネルギー損失 169
    3.4. 燃料電池発電システムの構成 170
    3.5. 燃料電池発電システムの特徴 170
    3.6. 燃料電池の種類 172
  第3節 自然エネルギー変換 173
   1. 太陽エネルギー-太陽光発電- 173
    はじめに 173
    1.1. クリーンでユニークな特徴をもつ太陽光発電 173
    1.2. 太陽電池の原理とエネルギー変換効率 175
    1.3. 研究開発の現状と鍵技術 179
    1.4. 拡がる応用システム 180
    1.5. 地球環境問題への新しい貢献 182
   2. 地熱エネルギー 184
    2.1. 地熱開発の現状 184
    2.2. 代替エネルギーとしての地熱発電 184
    2.3. 地熱発電システムの概要 184
    2.4. 地熱井管理上の課題 186
    2.5. 地熱水の有効利明 188
    2.6. 未利用地熱エネルギーの利用 189
    おわりに 189
   3. 風力エネルギー 191
 第3章 高効率エネルギー移動・制御 195
  第1節 伝熱促進・制御 197
   1. 拡大伝熱面 197
    1.1. 拡大伝熱面 197
    1.2. 熱通過,フィン効率 197
    1.3. 拡大伝熱面の伝熱 199
   2. 単相流における伝熱促進・制御 212
    はじめに 212
    2.1. 伝熱促進の基本的原理 213
    2.2. 中断フィンによる伝熱促進 214
    2.3. 旋回流発生による伝熱促進-ねじれテープ 216
    2.4. 境界層攪乱による伝熱促進-乱れ促進体 218
    2.5. その他の単相対流伝熱促進 219
    おわりに 220
   3. 蒸発・沸騰における伝熱促進・制御 223
    3.1. 受動型の伝熱促進 223
    3.2. 能動型の伝熱促進 231
    3.3. 沸騰空間の狭隘化による促進 232
    3.4. 蒸発伝熱の促進 233
   4. 凝縮における伝熱促進・制御 235
    はじめに 235
    4.1. 構造面 235
    4.2. 伝熱促進体 244
    4.3. 電場 244
    4.4. 混合蒸気の凝縮促進 247
   5. 二相流における伝熱促進・制御 252
    5.1. 概論 252
    5.2. フィン付管 252
    5.3. 波状およびらせん溝付管 257
    5.4. ねじりテープ挿入管 258
    5.5. その他 260
   6. 熱ふく射における伝熱促進・制御 262
    6.1. 熱ふく射の特性 262
    6.2. ふく射伝熱促進・制御の基本的な考え方 262
    6.3. ふく射による伝熱促進・制御方法 263
  第2節 高効率熱輸送・熱拡散 270
   1. サーモサイホン 270
    1.1. サーモサイホンの定義 270
    1.2. サーモサイホンの応用 270
    1.3. 単相サーモサイホンの流動様相 271
    1.4. 二相サーモサイホンの流動様相 271
    1.5. 密閉形二相サーモサイホン 272
   2. ヒートパイプ 280
    2.1. 概観 280
    2.2. 動作温度と作動流体 280
    2.3. 動作限界 281
    2.4. 作動流体とコンテナ材の両立性 282
    2.5. 封入液量 282
    2.6. 最大熱輸送量の予測 282
    2.7. 様々なヒートパイプ 283
   3. その他の高効率熱輸送 293
    3.1. ドリームパイプの熱輸送 293
    3.2. ループ形ヒートパイプ 296
  第3節 断熱 299
   1. 断熱法 299
    1.1. 断熱法の基礎 299
    1.2. 真空断熱系 301
   2. 熱遮断法 304
    2.1. 膜冷却 304
    2.2. アブレーション 306
    2.3. 能動熱遮断法 307
  第4節 新しい動き 310
   はじめに 310
   1. 工学的ニーズ 310
   2. 急速非定常伝熱の特性 311
   3. 温度制御から能動的伝熱制御へ 313
    3.1. 物性値の変化特性を利用する制御 313
    3.2. 相変化を利用する制御 314
    3.3. 分子伝熱制御 314
    おわりに 314
 第4章 エネルギー貯蔵 317
  第1節 貯蔵の原理 319
   1. エネルギーとエクセルギー 319
    1.1. 供給から需要にいたるエネルギーの流れとエクセルギー 319
    1.2. エクセルギー 319
    1.3. エネルギー貯蔵とエクセルギー 320
    1.4. エネルギーとエクセルギーの有効利用 320
   2. 様々なエネルギ一変換と貯蔵 320
    2.1. エネルギー変換の例 320
    2.2. エネルギー貯蔵の原理とエネルギー収支 321
   3. エネルギー貯蔵法の分類 321
    3.1. 貯蔵時のエネルギー形態による分類 321
    3.2. 貯蔵前のエネルギー形態による分類 322
    3.3. エネルギー輸送とエネルギー貯蔵 322
   4. エネルギー貯蔵法の概要 323
    4.1. 熱的エネルギー貯蔵 323
    4.2. 化学的エネルギー貯蔵 323
    4.3. 力学的エネルギー貯蔵 323
    4.4. 電磁気的エネルギー貯蔵 324
    4.5. その他 324
  第2節 エネルギー貯蔵の指標 325
   1. エネルギー貯蔵の応用分野と導入形態 325
    1.1. 電力負荷平準化 325
    1.2. 自然エネルギー利用システム 326
    1.3. コージェネレーションシステム 326
   2. エネルギー貯蔵装置の性能を表す指標 327
    2.1. 貯蔵装置へのシステムからの要求項目 327
    2.2. 貯蔵特性 327
    2.3. 運転特性 329
    2.4. 安全・立地 329
   3. エネルギー貯蔵の経済性 330
    3.1. エネルギー貯蔵装置の建設費 330
    3.2. エネルギー密度と貯蔵費用 330
   4. 将来のエネルギーシステムとエネルギー貯蔵 331
    4.1. エネルギーのネットワーク 331
    4.2. 経済性の再評価 331
  第3節 エネルギー貯蔵の新しい動き 333
   はじめに 333
   1. エネルギー・環境・社会とエネルギー貯蔵技術 334
   2. エネルギー・フローの強靭性の確保とエネルギー貯蔵技術 336
   3. 水素をエネルギー媒体とした場合のエネルギー貯蔵の寄与 338
   おわりに 340
第2編 機器・技術編
 第1章 省エネルギー・環境調和の基礎 343
  第1節 集塵技術 345
   1. 機械式集塵技術 345
    1.1. 粒径分布と濃度測定 345
    1.2. 粒子運動 349
    1.3. 各種機械式集塵方式の原理 352
    1.4. 産業用機械式集塵装置 357
   2. 電気集塵技術 371
    2.1. 放電現象 371
    2.2. 微粒子の荷電 376
    2.3. 帯電粒子の運動と集塵 379
    2.4. 電気集塵における異常現象と対策 383
    2.5. 産業用電気集塵装置 388
  第2節 ガス浄化技術 395
   1. ガス浄化技術の基礎 395
    1.1. 排煙脱硫技術 395
    1.2. 排煙脱硝技術 400
   2. 産業用脱硫装置 402
    はじめに 402
    2.1. 脱硫装置の種類 402
    2.2. 湿式法 402
    2.3. 半乾式吸収法 406
    おわりに 408
   3. 産業用脱硝装置 409
    3.1. 脱硝装置の種類および概要 409
    3.2. 選択接触還元法 409
    3.3. 酸化吸収法 412
    3.4. 活性炭法(同時脱硫・脱硝法) 413
    3.5. まとめ 414
   4. 各種有害ガス除去技術(塩化水素,重金属ガスなど) 416
    4.1. 塩化水素(HCI) 416
    4.2. 重金属ガス 418
  第3節 排水対策技術 421
   1. 概要 421
    1.1. 排水処理の考え方 421
    1.2. 排水処理の原理とプロセス 422
   2. 立地の水環境計画(アセスメント) 423
    2.1. 現況調査 423
    2.2. 予測・評価 423
   3. 水質計測および管理 426
    3.1. 概論 426
    3.2. 電力産業における水質計測および管理 429
   4. 水処理技術 434
    4.1. ボイラ水処理技術 434
    4.2. 排水処理技術 437
    4.3. 温排水対策 444
    4.4. 窒素,リンおよび生活排水処理 446
  第4節 騒音・振動対策技術 453
   1. 騒音・振動の伝搬 453
    1.1. 騒音・振動の概要 453
    1.2. 騒音・振動の尺度 453
    1.3. 騒音レベルの測定方法 454
    1.4. 騒音の伝搬特性 454
    1.5. 音の屈折・音の反射・音の回折 455
    1.6. 振動の伝搬 456
    1.7. 騒音・振動防止の基本的考え方 457
   2. 防音技術 458
    2.1. 発生源対策 458
    2.2. 防音技術の概要 458
    2.3. 防音技術の適用 460
   3. 防振技術 462
    3.1. 機械振動の防振 462
    3.2. 伝達振動の防振 463
    3.3. 非連成条件の設定 464
    3.4. 防振材料 464
    3.5. 防振技術の適用 465
  第5節 需要家側省エネ・環境技術 467
   1. 室内温熱環境 467
    1.1. 人体の代謝熱放散と温熱感 467
    1.2. 断熱および日射遮蔽 468
    1.3. 換気 470
   2. 地域環境 472
    2.1. 都市のエネルギー消費 472
    2.2. 都市気温とエネルギー消費 475
    2.3. 地域や都市の省エネルギー・環境保全計画 477
   3. 建物の環境計画と省エネルギー 479
    3.1. エネルギーを使う建築設備 479
    3.2. エネルギー消費の現状 481
    3.3. エネルギー消費量の大きい建築設備と建築計画 481
    3.4. 建築設計と管理における省エネルギー 482
  第6節 新技術への動き 484
   1. 高温集塵技術-セラミックフィルタ 484
   2. エレクトレットフィルタ 486
    はじめに 486
    2.1. エレクトレットフィルタの初期捕集効率 486
    2.2. エレクトレット電荷の安定性 487
   3. 電気集塵装置のパルス荷電 489
    はじめに 489
    3.1. パルス荷電の回路原理 489
    3.2. パルス荷電の特徴 490
    3.3. パルス荷電性能テスト結果 491
    おわりに 492
   4. 電気集塵の新方式 494
    4.1. ワイドスペース型電気集塵装置 494
    4.2. 移動電極型電気集塵装置 494
    4.3. 高速流湿式電気集塵装置 494
   5. 発電設備における活性炭排煙処理技術 496
    5.1. 技術の歴史 496
    5.2. 活性炭の特性 496
    5.3. 活性炭排煙処理システム 499
    5.4. 今後の課悪 499
   6. 製鉄設備における環境対策技術 500
    6.1. 大気関連 500
    6.2. 水質関連 501
    6.3. 発生物関連 501
    6.4. 省エネルギー 501
   7. 核凝縮現象とガス浄化 503
    はじめに 503
    7.1. 核凝締法の原理と装置構成 503
    7.2. 微粒子およびガスの除去性能 504
    おわりに 505
   8. 電子ビーム照射排ガス処理法 506
    8.1. 電子ビーム照射排ガス処理法のしくみと特徴 506
    8.2. 研究開発の現状 507
   9. 放電プラズマガス処理法 509
    9.1. ガス状有機大気汚染物質処理 509
    9.2. 放電プラズマ化学反応によるガス浄化 512
   10. オゾン利用技術 514
    10.1. オゾンとは 514
    10.2. オゾンの四つの作用 514
    10.3. オゾンの濃度単位 514
    10.4. オゾン発生技術 514
    10.5. 脱臭分野でのオゾン利用 515
    10.6. 殺菌分野でのオゾン利用 515
    10.7. 水処理分野でのオゾン利用 517
    10.8. パルプ漂白分野でのオゾン利用 517
    10.9. その他の分野でのオゾン利用 517
   11. 排水処理技術 518
    11.1. エネルギー消費から見た排水処理方式の評価 518
    11.2. 最適処理方式の選択 518
    11.3. ゼロエミッションをめざしたプロセスの構築 519
   12. 防音・防振技術 520
    12.1. 音のアクティブ制御 520
    12.2. 振動のアクティブ制御 521
 第2章 環境調和型エネルギー変換 523
  第1節 ボイラの燃焼機器 525
   1. 小型ボイラ 525
    はじめに 525
    1.1. Nox・CO低減対策技術 525
    1.2. ばいじん低減対策技術 530
   2. 大型ボイラ 532
    はじめに 532
    2.1. 大型ボイラの技術開発 532
    2.2. 大型ボイラの使用燃料と構成 533
    2.3. 大型ボイラの燃焼装置 538
    2.4. 燃料油燃焼装置 542
    2.5. ガス燃焼装置 548
    2.6. 石炭燃焼装置 550
    2.7. 大型ボイラにおける燃焼管理 561
  第2節 固定層および流動層ボイラの燃焼機器 567
   1. 固定層および常圧流動層ボイラ 567
    1.1. 固定層ボイラ 567
    1.2. 常圧流動層ボイラ 572
    おわりに 577
   2. 加圧流動層燃焼ボイラ 578
    はじめに 578
    2.1. 加圧流動層燃焼技術開発の経緯 578
    2.2. 加圧流動層燃焼技術 579
    2.3. アドバンスド加圧流動層燃焼 583
    おわりに 584
  第3節 ガスタービンおよびエンジンの燃焼機器 586
   1. ガスタービン 586
    1.1. 環境,省エネルギーとガスタービン 586
    1.2. 高温化 586
    1.3. 低Nox化 589
    1.4. 燃料多様化 591
   2. ディーゼルエンジン 594
    2.1. 排気ガスおよびばいじん 594
    2.2. NOx低減対策 594
    2.3. SOx低減対策 601
    2.4. ばいじん低減対策 601
    2.5. まとめ 602
   3. ガソリンエンジン 604
    3.1. 排気浄化 604
    3.2. 燃費低減 611
  第4節 燃料電池 618
   1. リン酸型燃料電池 618
    1.1. 特徴 618
    1.2. 発電システムと主要部構造 619
    おわりに 623
   2. 溶融炭酸塩型燃料電池 624
    2.1. 溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)の特徴 624
    2.2. MCFC本体の構成材料 626
    2.3. 開発の現状と今後の課題 627
   3. 固体酸化物燃料電池 630
    はじめに-度理と概観 630
    3.1. SOFCの開発状況 630
    3.2. SOFCの問題点とセリア利用による新しい解決方向 636
   4. その他の燃料電池 638
    4.1. 固体高分子型燃料電池(PEFC) 638
    4.2. 直接型メタノール燃料電池(direct methanol fuel cell : DMFC) 643
    4.3. その他 643
    4.4. まとめ 643
  第5節 クリーン燃料の新しい動き 645
   1. 石炭のガス化 645
    1.1. 総論 645
    1.2. 噴流床方式石炭ガス化炉 649
    1.3. 流動床方式石炭ガス化炉 654
    1.4. 固定床方式石炭ガス化炉 656
   2. 石炭の液化 658
    2.1. 直接液化 658
    2.2. 間接液化 662
   3. 水素およびメタノールの製造 666
    3.1. 燃料としての水素およびメタノール 666
    3.2. 水素の製造 666
    3.3. メタノールの製造 668
   4. 廃棄物固形化燃料(RDF)技術 671
    はじめに 671
    4.1. RDFの種類と分類 672
    4.2. RDFの特徴 672
    4.3. 日本国内におけるRDF製造の現状 673
  第6節 新しい動き 678
   1. 高温ガスタービン 678
    はじめに 678
    1.1. 高温ガスタービン技術の変遷 678
    1.2. 今後の展望 683
    おわりに 684
   2. 複合サイクル 686
    2.1. 複合サイクルの特徴と期待 686
    2.2. 複合サイクル発電設備の現状 686
    2.3. 将来型複合サイクル発電設備 687
 第3章 高効率エネルギー移動・制御 695
  第1節 熱交換器 697
   1. シェル・アンド・チューブ型熱交換器 697
    1.1. 熱交換器の構造 697
    1.2. 形式とその選定 698
    1.3. 熱交換器の設計 702
    1.4. 最近の技術動向 702
   2. フィンつき管形 704
    2.1. 空冷熱交換器 704
    2.2. 排熱回収熱交換器 709
    おわりに 711
   3. 各種熱交換器 712
    はじめに 712
    3.1. プレートフィン形熱交換器 712
    3.2. プレート式熱交換器 715
    3.3. 回転形蓄熱式熱交換器 716
    3.4. 冷却塔 717
    3.5. 直接接触式凝縮器 719
  第2節 蒸気圧縮式ヒートポンプ・冷凍機 722
   1. 遠心式 722
    1.1. 概要 722
    1.2. 遠心ヒートポンプ・冷凍機の構造 722
    1.3. フロン規制への対応 723
    1.4. 省エネルギー化 725
    1.5. ヒートポンプ 726
    1.6. 大容量化 729
    1.7. 夜間電力利用と蓄熱 729
    おわりに 730
   2. 往復動式圧縮機 731
    はじめに 731
    2.1. 構造 731
    2.2. 性能 733
    2.3. 環境調和型へ 734
   3. 回転式容積型圧縮機 736
    はじめに 736
    3.1. 圧縮機の種類と適用冷凍能力範囲 736
    3.2. 高効率化 736
    3.3. フロン規制対応 739
    3.4. 省資源,リサイクル 741
  第3節 吸収式ヒートポンプ・冷凍機 745
   1. 単効用・二重効用吸収冷凍機 745
    はじめに 745
    1.1. 単効用,二重効用吸収冷凍機 745
    おわりに 754
   2. 各種吸収ヒートポンプ 756
    2.1. 吸収ヒートポンプと冷凍機 756
    2.2. 第一種と第二種吸収ヒートポンプ 756
    2.3. 第一種吸収ヒートポンプ 756
    2.4. 第二種吸収ヒートポンプ 757
    2.5. 第三種吸収ヒートポンプ 758
    2.6. 第一種吸収ヒートポンプの実施例 759
    2.7. 第二種吸収ヒートポンプの実施例 760
  第4節 新しい動き(新冷媒,自然冷媒,吸着) 761
   1. 新冷媒の展開 761
    1.1. フロン冷凍機と環境問題とのかかわり 761
    1.2. フロン塊制への対応 763
    1.3. R-22代替冷媒の開発 764
    1.4. 将来展望 771
   2. 特殊冷凍機・ヒートポンプ 772
    はじめに 772
    2.1. 気体冷却方式 772
    2.2. 特殊な気体冷凍方式 774
    2.3. 電子冷却 776
    2.4. 特殊ヒートポンプ 778
    おわりに 779
   3. 吸着式冷凍機 781
    はじめに 781
    3.1. 吸着式冷凍機の原理 781
    3.2. 吸着剤の種類と物質熱伝達 785
    3.3. 吸着式冷凍機の種類とその応用 787
    3.4. 吸着式冷凍機研究の動向 789
    おわりに 789
 第4章 貯蔵 791
  第1節 熱エネルギー貯蔵 793
   1. 顕熱蓄熱 793
    1.1. 熱の授受による物質の温度変化 793
    1.2. 顕熱蓄熱に用いられる材料 794
    1.3. 蓄熱材との熱交換 795
    1.4. 顕熱蓄熱装置 797
    1.5. まとめ 799
   2. 潜熱蓄熱 801
    はじめに 801
    2.1. 潜熱蓄熱システムの考え方 801
    2.2. 潜熱蓄熱器の実施例 806
    おわりに 809
  第2節 電気エネルギー貯蔵 811
   1. 超伝導エネルギー貯蔵(SMES) 811
    はじめに 811
   2. 実用超伝導線の現状 811
    2.1. 実用超伝導材料の種類 811
    2.2. 極細多芯超伝導線 812
    2.3. 安定性と保護 814
    2.4. 超伝導エネルギー貯蔵装置の構成装置および原理 815
    2.5. 超伝導エネルギー貯蔵装置開発の現状 820
   3. 新しい動き 822
    はじめに 822
    3.1. 高温超伝導材料の検討例 822
    3.2. 高温超伝導エネルギー貯蔵システムの検討例 823
  第3節 力学エネルギーの貯蔵 825
   1. フライホイール 825
    はじめに 825
    1.1. フライホイールの特徴 825
    1.2. フライホイールの現状 830
   2. 揚水発電 835
    はじめに 835
    2.1. 揚水発電所の形式 835
    2.2. 揚水発電の経済性 836
    2.3. ポンプ水車の高落差・高速・大容量化 837
    2.4. 高遠・大容量発電電動機 840
    2.5. 可変速揚水発電システム 840
  第4節 化学エネルギー貯蔵 845
    1. 二次電池 845
    はじめに 845
    1.1. 実用電池に要求される条件 845
    1.2. 二次電池の現状と新型二次電池の動向 847
    おわりに 853
   2. 化学エネルギー輸送・貯蔵システム 854
    はじめに 854
    2.1. 自然エネルギー輸送・貯蔵システムの概要 854
    2.2. 世界エネルギーシステム 857
    おわりに 859
   3. 新しい動き 861
    3.1. 化学蓄熱 861
    3.2. 光化学反応による貯蔵 865
    3.3. 生物的貯蔵 866
第3編 実例応用編
 第1章 プラント施設 873
  第1節 製鉄プラント(エネルギーマネッジ,省エネルギー,排熱回収等) 874
   はじめに 874
   1. 製鉄プラントのエネルギー利用の実態 875
    1.1. 製鉄プロセスのエネルギー消費構造 875
    1.2. 今までのエネルギー有効利用への取組み 878
   2. 今後の省エネルギー 890
    2.1. 現状未利用排エネルギーの実態 891
    2.2. 今後の製鉄プロセス各工程変更による省エネルギー 898
    2.3. 排熱回収,利用の拡大 907
   おわりに 911
  第2節 石油化学プラント 913
   はじめに 913
   1. 石油化学工業のエネルギー使用の実態 913
    1.1. 日本のエネルギー使用に占める石油化学工業の位置 913
    1.2. 石油化学工業のエネルギー消費の推移 913
    1.3. 石油化学製品別のエネルギー使用量 915
    1.4. 石油化学工業のエネルギー原単位 915
    1.5. 石油化学工業におけるこれまでの省エネルギー対策 916
    1.6. 最終排出エネルギーの実態 916
   2. 最近の石油化学工業の省エネルギー対策例 918
    2.1. エチレンプラント 918
    2.2. 多変数モデル予測制御の適用 921
    2.3. ピンチ解析手法による省エネルギー 924
    2.4. 蒸気バランスの最適化 925
    2.5. 静的,動的シミュレータの活用 925
   おわりに 926
 第2章 発電施設 929
  第1節 コンバインドサイクル発電 930
   はじめに 930
   1. コンバインドサイクル発電の導入 930
    1.1. 火力発電の役割 930
    1.2. ガスタービン技術の進歩 931
    1.3. コンバインドサイクル発電の導入 932
   2. コンバインドサイクル発電の概要 933
    2.1. コンバインドサイクル発電の原理 933
    2.2. コンバインドサイクル発電の種類 934
   3. コンバインドサイクル発電の運用上の特徴 935
   4. 富津1・2号系列コンバインドサイクル発電プラントの概要と運用実績 937
    4.1. 富津火力1・2号系列の概要 937
    4.2. 富津火力1・2号系列の運用実績 939
   5. 1,300℃級ACC発電プラントの開発導入 940
    5.1. 1,300℃級ガスタービンの開発 943
    5.2. 低Nox燃焼器の開発 944
    5.3. ACCシステムの最適化 945
   6. 横浜火力7・8号系列ACC発電プラントの計画概要 945
    6.1. 横浜7・8号系列の構成と仕様諸元 945
    6.2. 横浜7・8号系列の配置計画 947
    6.3. 横浜7・8号系列の建設状況 947
   7. ACC発電プラントによる経年火力の設備更新 947
   8. ACC発電の展望 950
  第2節 石炭利用発電 951
   1. 発電用燃料としての石炭 951
    1.1. わが国における発電用石炭利用の推移 951
    1.2. わが国における石炭利用発電の見通し 952
    1.3. 火力発電技術の現状 953
   2. 高効率火力発電システム開発の動向 953
    2.1. 蒸気サイクルの高温高圧下による効率向上 953
    2.2. 蒸気タービンの性能向上による効率向上 954
   3. 各種コンバインドサイクルによる効率向上 955
    3.1. 加圧流動床複合発電(PFBC発電) 955
    3.2. 石炭ガス化複合発電(IGCC発電) 957
   4. その他のコンバインドサイクル 962
    4.1. 石炭ガス化トッピングサイクル 962
    4.2. 石炭ガス化燃料電池複合サイクル発電 962
    4.3. 石炭ガス化MHD発電 962
   5. 石炭利用高効率発電技術の将来展望 963
   6. まとめ 964
 第3章 地域熱供給施設 965
  第1節 電気式地域冷暖房 966
   1. 概要並びに特徴 966
    1.1. 経済性に優れる 966
    1.2. 環境保全性に優れる 966
    1.3. エネルギー使用効率が高い 967
    1.4. 未利用エネルギーの活用効果が高い 967
   2. システムの基本構成 967
    2.1. システムの基本構成要素 967
    2.2. 熱源系 968
    2.3. 蓄熱槽系 968
    2.4. 供給系 968
    2.5. 電源系 968
    2.6. 監視制御系 968
   3. 計画・設計における留意点 970
    3.1. 安定供給の確保 970
    3.2. 経済的な設備 970
    3.3. 運転操作性・保守サービス性の向上 970
    3.4. 省エネルギー・環境保全性の向上 970
    3.5. 未利用エネルギー活用可能性の検討 970
   4. 未利用エネルギー活用事例 972
    4.1. 箱崎地区地域冷暖房(河川水利用熱供給システム) 972
    4.2. 後楽一丁目地区地域冷暖房(下水利用熱供給システム) 975
   5. 技術展望 979
    5.1. 高密度蓄熱技術 979
    5.2. 管摩擦抵抗の低減技術 979
    5.3. 高効率ヒートポンプ技術 980
  第2節 ガス式地域冷暖房 981
   1. ガス式地域冷暖房の始まりと特色 981
    1.1. ガス式地域冷暖房の始まり 981
    1.2. ガス式地域冷暖房の特色 981
   2. 一般的なガス式地域冷暖房システム 982
    2.1. ガスボイラのみ 982
    2.2. ガスボイラ+蒸気吸収冷凍機 982
    2.3. ガスボイラ+蒸気タービン駆動ターボ冷凍機 983
    2.4. ガス吸収冷温水機 984
    2.5. 地域配管設備 985
    2.6. 地域冷暖房の導入効果 987
   3. コージェネレーションを導入した地域冷暖房システム 988
    3.1. コージェネレーションとは 988
    3.2. ガスタービンコージェネレーションシステムの特徴 988
    3.3. ガスエンジンコージェネレーションシステムの特徴 989
    3.4. ガスタービンコージェネレーションを導入した地域冷暖房 989
    3.5. ガスエンジンコージェネレーションを導入した地域冷援房 991
    3.6. コージェネレーションの導入効果 993
    3.7. コージェネレーションにおける窒素酸化物低減対策 993
    3.8. 全国のコージェネレーションを活用した地域冷暖房 994
   4. 未利用エネルギーを活用した地域冷暖房システム 994
    4.1. 未利用エネルギーとは 994
    4.2. 清掃工場排熱を活用した地域冷暖房 994
    4.3. 河川水を活用した地域冷暖房 997
    4.4. 海水を活用した地域冷暖房 997
    4.5. 未利用エネルギー活用の効果 997
   5. 今後のガス式地域冷暖房 998
 第4章 エネルギー貯蔵施設 1001
  第1節 圧縮空気貯蔵発電 1002
   はじめに 1002
   1. CAESの特徴 1002
    1.1. CAESシステムの概要 1002
    1.2. 空気貯蔵法 1004
   2. 海外のCAESシステム 1005
    2.1. フントルフ発電所 1006
    2.2. マッキントッシュ発電所 1006
   3. わが国におけるCAESシステム 1008
    3.1. 地下空洞貯蔵方式 1008
    3.2. 都市型CAES方式 1008
   4. CAESの経済性 1013
   おわりに 1015
  第2節 熱エネルギー貯蔵(蓄熱システムの実施事例) 1016
   1. 水蓄熱システムおよび潜熱蓄熱システム 1016
   2. 水蓄熱システムの特徴と種類 1018
    2.1. 蓄熱システムの経済性 1018
    2.2. 水蓄熱システムの種類と特性 1019
    2.3. 蓄熱槽の設計 1021
   3. 氷蓄熱システム 1025
    3.1. 氷蓄熱システム導入の背景 1025
    3.2. 水蓄熱システムと氷蓄熱システムの経済性 1026
    3.3. 氷蓄熱システムの種類と技術課題 1026
   4. 氷蓄熱システムの導入事例 1027
    4.1. システム導入の背景 1028
    4.2. 水音熱システムの概要 1028
    4.3. システムの基本構成 1029
    4.4. システムの実施例 1029
    4.5. まとめ 1033
   5. 潜熱蓄熱を用いた大規模地域熱供給設備 1033
    5.1. 設備概要 1033
    5.2. MM21DHCの概要 1034
    5.3. 大規模潜熱蓄熱システム 1038
    5.4. まとめ 1048
 第5章 建築エネルギーシステム 1049
  第1節 省エネルギービル 1050
   はじめに 1050
   1. ビルにおける省エネルギー 1050
    1.1. エネルギー消費量 1051
    1.2. 主要な省エネルギー手法 1052
    1.3. 評価手法 1052
   2. 省エネルギービルの実例 1056
    2.1. 大林組技術研究所本館 1056
    2.2. ニッセイ四日市ビル 1061
  第2節 省エネルギー工場 1064
   1. 序文 1064
   2. バイオ研究所におけるヒートポンプ蓄熱システムの実例 1064
    はじめに 1064
    2.1. 建築概要 1064
    2.2. 空調設備概要 1064
    2.3. 蓄熱システムの特徴 1065
    2.4. 夏期の運転実績 1065
    おわりに 1068
   3. 製薬工場におけるヒートポンプの利用 1068
    はじめに 1068
    3.1. 建築概要 1068
    3.2. 空調設備概要 1068
    おわりに 1071
    4. 電算センタにおけるヒートポンプの利用 1071
    はじめに 1071
    4.1. 建築概要 1071
    4.2. 空調設備概要 1071
    おわりに 1073
   5. 医薬品工場における熱回収型熱源システム事例 1073
    はじめに 1073
    5.1. 建築概要 1074
    5.2. 空調設備概要 1074
    5.3. 熱源システムの運転概要 1074
    おわりに 1075
 第6章 新しい動き 1077
  第1節 分散型発電所 1078
   1. 分散型発電への流れ 1078
    1.1. 大規模集中型と小規模分散型 1078
    1.2. 分散型発電所の利点 1078
    1.3. 規制緩和 1078
    1.4. 公害対策 1079
   2. コージェネレーション(熱電併給)システム 1079
    2.1. Cogenerationの語義 1079
    2.2. コージェネレーションの省エネルギー性と経済性 1079
    2.3. 排熱回収の方法 1080
    2.4. コージェネレーション(熱電併給)の実施例 1080
   3. ピーク対応型発電施設 1085
    3.1. 電力需要の昼夜間格差 1085
    3.2. ガスタービンによるピーク対応発電 1086
    3.3. ピーク対応に適した高効率ガスタービン発電設備の事例 1086
   4. ごみ焼却発電施設 1093
    4.1. 現状と将来計画 1093
    4.2. ごみ焼却発電の技術的な難しさ 1093
    4.3. ごみ焼却発電の高効率化の手段 1093
    4.4. ごみ焼却の集中化と発電の高効率化(RDF発電) 1094
  第2節 新エネルギー利用環境共生住宅 1095
   はじめに 1095
   1. 建築概要 1095
   2. エネルギーシステム 1096
    2.1. 燃料電池の住宅への適用 1096
    2.2. 熱源システム 1097
    2.3. 電源システム 1099
    2.4. 制御システム 1099
   3. 建物熱性能と空調システム 1100
    3.1. 住宅熱性能 1101
    3.2. 空調システム 1101
   4. 自然環境計画 1104
   5. 生活廃棄物,排水処理システム 1106
   6. アクアループシステム 1108
   7. フレキシビリティの高い建築設備システム 1108
   8. 住宅と設備機器 1109
   おわりに 1111
第1編 基礎編
 第1章 環境調和型熱エネルギー技術の基礎 3
  第1節 法律 5
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本建築学会編
出版情報: 東京 : 彰国社, 2009.9  316p ; 26cm
シリーズ名: シリーズ地球環境建築 ; 入門編
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
地球環境建築のすすめ 仙田 満 3
巻頭言
   建築は地球環境問題の解決にどれだけ貢献できるか 村上周三 4
口絵 9
第1章 地球環境と建築の背景と基本理念
   1.1 地球環境と建築、その時代背景 14
    1.1.1 環境問題の変質 14
    1.1.2 サステナビリティをめぐって 16
    1.1.3 建築におけるサステナビリティ 18
    1.1.4 地球環境建築の課題と本書の構成 20
     ☆環境と開発に関するリオ・デ・ジャネイロ宣言(1992) 22
     ☆気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)京都議定書の要点 24
   1.2 地球環境建築の基本的視点 25
    1.2.1 グローカル(グローバル+ローカル)な視点 25
    1.2.2 建築デザインの新しいパラダイム 30
    1.2.3 エネルギーの流れと物質の循環 33
    1.2.4 ライフサイクルで考える建築の環境負荷とコスト 37
     ☆ライフサイクルアセスメント(LCA) 39
    1.2.5 総合化と協働(コラボレーション) 42
     ☆ドイツ・バウビオロギーの基本概念 46
     ☆「持続可能な未来のための相互依存宣言」 50
     ☆「環境共生住宅宣言」 51
     ☆「地球環境・建築憲章」とその意義 52
   第1章 引用・参考文献など 59
第2章 地球環境建築のビジョンとつくり方、使い方
   2.1 自然や地域や都市とつなぐ 62
    2.1.1 建築と自然をつなぐ 62
    2.1.2 生態系に支えられた重層的な都市・農村環境 68
    2.1.3 自然を組み込んだ入れ子構造の地域環境 70
    2.1.4 都市の自然回復・創造のデザイン 72
    2.1.5 コンパクトシティ 78
    2.1.6 環境との共生を目指す参加と協同の住まいづくり 84
     ☆カッセル・エコロジー団地 88
   2.2 エネルギーを大切にする 90
    2.2.1 気候風土と省エネルギー 90
     ☆日本の地域区分 93
    2.2.2 都市環境と熱、エネルギー 96
    2.2.3 住宅の省エネルギー 108
    2.2.4 住宅の次世代省エネルギー基準 114
    2.2.5 建築(非住宅)の省エネルギー 118
    2.2.6 ライフサイクルエネルギー 124
    2.2.7 パッシブデザイン 126
     ☆PLEA(プレア) 133
    2.2.8 アクティブデザイン 135
   2.3 資源を大切にする 139
    2.3.1 建築の寿命を延ばし、長く使う 139
    2.3.2 「SI建築」とオープンビルディング 146
    2.3.3 資源の無駄づかいをしない 148
    2.3.4 改修技術 155
    2.3.5 環境と人にやさしい建材を使う 159
     ☆「循環型社会形成推進基本法」 171
   2.4 安全と健康 173
    2.4.1 建築を安全につくる 173
    2.4.2 ユニバーサルデザイン 178
    2.4.3 空気質に配慮してつくり、使う 183
    2.4.4 安全で健康に使い続ける 194
   2.5 世代をつなぎ、文化をつなぐ 195
    2.5.1 子どものすこやかな発達と建築・都市環境 195
    2.5.2 良き建築文化を伝える 203
   第2章 引用・参考文献など 205
第3章 デザイン・プロセスと評価
   3.1 地球環境建築のデザイン・プロセスと評価 208
    3.1.1 デザイン・プロセス 208
    3.1.2 建築物の総合的な環境性能評価の枠組み 211
   3.2 立地環境を評価する(プレ・デザインとして) 215
    3.2.1 自然・風土・景観・文化を読む 215
    3.2.2 マッピング 218
    3.2.3 敷地環境を診断する 221
     ☆フェノロジー・ガイド(重ね暦) 224
   3.3 計画を自ら評価する(デザインとして) 225
    3.3.1 建築の環境性能評価 225
    3.3.2 設計者のための環境性能評価手法 227
    3.3.3 ライフサイクルアセスメント手法 232
    3.3.4 ライフサイクルコスティング手法 235
     ☆GBC(グリーン・ビルディング・チャレンジ) 236
     ☆自立循環型仕宅への設計ガイドライン 240
   3.4 建築を事後評価する(ポスト・デザインとして) 248
    3.4.1 モニタリング 248
    3.4.2 事後の検証・評価 251
   第3章 引用・参考文献など 253
第4章 社会システムと建築専門家の役割
   4.1 社会の制度としくみ 256
    4.1.1 建築のライフサイクルと環境マネジメント 256
    4.1.2 建築の環境政策 259
   4.2 社会における建築専門家の役割 262
    4.2.1 関連領域の統合化 262
    4.2.2 住民参加のコーディネーション 266
   4.3 世界の潮流と日本のいま 270
    4.3.1 世界各国の現状 270
    4.3.2 日本の現状 275
     ☆環境共生住宅認定制度 280
     ☆住宅の品質確保の促進等に関する法律 284
     ☆住生活基本法・住生活基本計画 290
   4.4 IT革命と建築・都市、暮らし 292
    4.4.1 人口爆発・技術革新・エネルギー消費の増大 292
    4.4.2 IT(情報技術)の出現と環境問題への貢献 294
    4.4.3 ITと都市構造の変革 296
    4.4.4 生産と消費の構造を変革し、環境の負荷を低減させるIT 299
   4.5 普及をはばむ要因とその解決策 302
    4.5.1 包括的アプローチの必要性 302
    4.5.2 建築に関わる制度的阻害要因とその改革 304
   第4章 引用・参考文献など 306
結語
   地球環境建築を志す人たちへ 仙田 満 307
主要用語解説 310
編集後記 岩村和夫 316
地球環境建築のすすめ 仙田 満 3
巻頭言
   建築は地球環境問題の解決にどれだけ貢献できるか 村上周三 4
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山口勝三, 菊地立, 斎藤紘一共著
出版情報: 東京 : 培風館, 2008.4  viii, 221p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 環境問題とは 1
   1.1 環境問題の出現と変遷 1
   1.1.1 公害問題から環境問題へ 1
   1.1.2 ロンドンスモッグから地球サミットへ 3
   1.1.3 環境管理の2本の柱 6
   1.2 環境汚染問題の本質的一面 7
   1.2.1 生命をつくりあげ,それを育んできた二酸化炭素(CO2) 7
   1.2.2 自然界の自己浄化作用と物質循環の役割を担う雨 8
   1.2.3 水質の汚濁 8
   1.3 エネルギー消費と市民 9
2. 地球の自然と物質 11
   2.1 宇宙のなかの地球 11
   2.1.1 太陽系第3惑星 11
   2.1.2 エネルギーは太陽から 13
   2.2 生命を育む地球 14
   2.2.1 地球を守るベール-大気の組成と構造 14
   2.2.2 地と空を駆けめぐる水 17
   2.2.3 足元でいのちを支える土と土壌 21
3. 大気汚染と酸性雨 25
   3.1 汚染物質と発生源 25
   3.1.1 大気汚染物質 25
   3.1.2 発生源と汚染物質排出量 27
   3.1.3 発生源対策 29
   3.2 広域大気汚染 32
   3.2.1 光化学大気汚染 32
   3.2.2 光化学大気汚染の監視 33
   3.2.3 オキシダントの生成 35
   3.2.4 光化学大気汚染の分布と気流系 36
   3.2.5 光化学大気汚染の長距離輸送 39
   3.3 酸性雨 40
   3.3.1 地球の酸性化 40
   3.3.2 酸性雨のできるしくみ 42
   3.3.3 世界の酸性雨・日本の酸性雨 44
4. 水質汚濁と汚染物質 53
   4.1 水-不思議な特性をもつ物質 53
   4.1.1 分子間での特殊な相互作用-水素結合 53
   4.1.2 水に氷が浮かぶ 54
   4.1.3 暖めにくく冷めにくい水 54
   4.1.4 水はものをよく溶かす 55
   4.1.5 いのちと水 57
   4.2 水質汚濁と環境基準 58
   4.2.1 水の特性と水質汚濁 58
   4.2.2 環境の評価の目安-環境基準 58
   4.3 有機物による水質汚濁 59
   4.4 富栄養化と赤潮 60
   4.5 有毒物質による水域の汚染 62
   4.6 地下水汚染 65
   4.7 海洋汚染 66
   4.8 水環境を守る 68
   4.8.1 水を汚さないための取組み 68
   4.8.2 自然における水質浄化作用と微生物 70
5. 地球は暖まりつつある 73
   5.1 地球環境の特徴 73
   5.1.1 がまん強い地球 73
   5.1.2 繊細な地球 74
   5.2 温室効果とは 74
   5.3 人間活動と温室効果ガス 76
   5.3.1 二酸化炭素濃度の変動 76
   5.3.2 化石炭素資源の燃焼と二酸化炭素の排出 76
   5.4 炭素の循環 78
   5.4.1 二酸化炭素濃度の連続測定 78
   5.4.2 森と海と二酸化炭素 79
   5.5 その他の温室効果ガス 80
   5.6 ドームふじ氷床コアと地球大気の歴史 82
   5.7 温暖化は進行しつつある 84
   5.7.1 気温上昇 84
   5.7.2 海と陸への影響 86
   5.7.3 水循環,植生への影響 88
   5.7.4 健康への被害 89
   5.8 地球温暖化への対策 89
   5.8.1 地球温暖化問題の不可逆性 89
   5.8.2 二酸化炭素排出削減における問題点 90
   5.8.3 気候変動枠組条約締約国会議(COP) 91
   5.8.4 地球温暖化問題と市民-日常生活におけるエネルギーの有効利用 97
   5.8.5 循環型社会 103
   5.9 われわれの行く道は 107
6. 化学物質と環境 111
   6.1 残留性化学物質についての警鐘 111
   6.2 残留性有機汚染物質の廃絶 114
   6.3 フロンによるオゾン層破壊 115
   6.4 環境保全を支える化学物質 117
7. 資源と環境 119
   7.1 資源問題 119
   7.1.1 ハードな資源,ソフトな資源 119
   7.1.2 エネルギーの利用形態と技術文明 122
   7.2 エネルギー資源の現状 125
   7.2.1 化石炭素資源 125
   7.2.2 化石炭素資源を補うもの 133
   7.2.3 エネルギー問題と日本 137
   7.2.4 これからのエネルギー 141
   7.2.5 エネルギーの有効利用 145
   7.3 水資源 152
   7.3.1 急増する水使用量 152
   7.3.2 水の利用 153
   7.3.3 地下水の利用 156
   7.3.4 水資源の有効利用 157
   7.3.5 エネルギー資源としての水 159
   7.3.6 水資源をめぐる国際的取組み 160
   7.4 食料資源 161
   7.4.1 世界の食料生産 161
   7.4.2 日本の食料事情 162
   7.4.3 欧州各国の食料自給率 165
   7.4.4 水資源と食料 166
   7.4.5 これからの食料-世界と日本 168
8. 都市環境 171
   8.1 都市の気温上昇 171
   8.1.1 都市のヒートアイランド現象 171
   8.1.2 ヒートアイランドの原因 176
   8.1.3 都市気温の将来予測 179
   8.2 都市の大気汚染 181
   8.2.1 工場起源の大気汚染 181
   8.2.2 自動車起源の大気汚染 182
   8.2.3 都市キャニオンの大気汚染 183
   8.2.4 住宅地域における大気汚染 186
   8.3 自然のしくみを生かしたこれからの都市づくり 186
   8.3.1 街路樹・緑地のクーリング効果 186
   8.3.2 風の道 189
   8.3.3 植物による大気浄化 189
9. 環境管理 193
   9.1 行政的環境対策 193
   9.1.1 環境対策のハードな取組み 193
   9.1.2 環境対策のソフトな取組み 195
   9.1.3 行政上の環境管理計画 196
   9.2 民間の動き 199
   9.2.1 民間における環境対策の必要性 199
   9.2.2 企業および各種組織体における環境管理 200
   9.2.3 CSR(企業の社会的責任) 204
あとがき 207
参考書 209
付録 214
索引 215
1. 環境問題とは 1
   1.1 環境問題の出現と変遷 1
   1.1.1 公害問題から環境問題へ 1
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
石塚義高著
出版情報: 東京 : 近代文芸社, 2004.12-  冊 ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに
第1章 持続可能な開発のための環境 11
   (1・1)持続可能な開発と環境 13
   (1・2)持続可能な開発のための教育の問題の全体的な枠組み 15
   (1・3)人間開発こそ教育の基本 25
   (1・4)識字率の向上への方策と課題 29
   (1・5)女性教育の向上への方策と課題 31
   (1・6)生涯教育の向上への方策と課題 32
   (1・7)さいごに 35
第2章 持統可能な開発のための自他関係性と教育 45
   (2・1)持続可能な開発と自他関係性 47
   (2・2)ハードパワーの限界とソフトパワーとの連携 48
   (2・3)自己規律と自制心の喪失 51
   (2・4)自他関係性 53
   (2・5)教育力の低下 57
   (2・6)精神の弛緩 60
   (2・7)家庭教育と地域教育と学校教育 63
   (2・8)持続可能な開発のための自他関係性 66
第3章 貧困の克服と国際的教育援助の進め方 71
   (3・1)貧困克服の基本的な考え方 73
   (3・2)教育・環境国連の設置 75
   (3・3)教育援助ならびに技術援助の拡大 77
   (3・4)NGO 80
   (3・5)政策提言 83
   (3・6)貧困克服の国際政策 89
第4章 持続可能な開発のための国際連合改革 97
   (4・1)貧困の撲滅へ協力が不可欠 99
   (4・2)国連環境高等弁務官の創設 100
   (4・3)地球緑化基金の創設 109
第5章 持続可能な開発のための農業新時代 115
   (5・1)持続可能な開発 117
   (5・2)食糧生産の今後-安定供給- 120
   (5・3)食糧生産の今後-地産地消- 138
   (5・4)労働力人口の変化への対応 139
   (5・5)生きがい・やりがいの実現 144
   (5・6)農業新時代の幕開け 145
第6章 持続可能な開発のための水 153
   (6・1)持続可能な開発と水 155
   (6・2)水問題の全体的構図 156
   (6・3)飲料用水の水質向上と水源確保と関連する問題の克服 165
   (6・4)農業用水の水源確保と関連する問題の克服 166
   (6・5)都市用水の水源確保と関連する問題の克服 170
   (6・6)さいごに 171
第7章 サスティナブル都市憲章 177
   (7・1)サスティナブルとは 179
   (7・2)サスティナブル都市憲章 182
   (7・3)サスティナブル都市計画方針 184
   (7・4)サスティナブル都市への具体的方策 187
第一章 持続可能な開発のための「自然としての人間」 17
   (1・1) はじめに 19
   (1・2) 「われ-それ」と「われ-なんじ」(マルティン・ブーバーを中心に) 22
   (1・3) 自然の権利の意味するもの 27
     1・3・1 自然の権利(ロデリック・ナッシュを中心に) 30
     1・3・2 自然の権利(山村恒年と山田隆夫を中心に) 33
     1・3・3 ディープ・エコロジー(アルネ・ネスを中心に) 35
     1・3・4 ディープ・エコロジー考(フリッチョフ・カプラとアーネスト・カレンバックを中心に) 38
     1・3・5 生命中心主義的目的観(ポール・テイラーを中心に) 40
     1・3・6 環境革命(レスター・ブラウン) 41
     1・3・7 人生地理学(牧口常三郎) 42
   (1・4) カッサンドラのジレンマの意味するもの(アラン・アトキンソンを中心に) 43
   (2・5) 自然としての人間 46
   (3・6) まとめ 48
第二章 持続可能な開発のための「人間のための宗教」-エセー分析にみるモンテーニュ論- 53
   (2・1) モラリスト 57
   (2・2) オリエンタル 59
   (2・3) 懐疑的洞察と相対主義 61
     2・3・1 懐疑的洞察 61
     2・3・2 相対主義 63
   (2・4) 宗派性と無縁 64
   (2・5) 信仰の自由 65
   (2・6) ソクラテス宣揚 66
   (2・7) 生命を開く感性 67
   (2・8) 習慣と漸進主義 69
     2・8・1 習慣 69
     2・8・2 漸進主義 70
   (2・9) 対話の方法 72
   (2・10) 思い上がりを排す 73
   (2・11) 平凡な生活者 75
   (2・12) 人格と絶対性の境位 76
     2・12・1 人格 76
     2・12・2 絶対性の境位 77
   (2・13) 悪と戦う気概 78
   (2・14) 人間のための宗教 79
   (2・15) まとめ 80
第三章 持続可能な開発のための現代思想底流の変革 83
   (3・1) はじめに 85
   (3・2) 近代科学技術文明の矛盾と原因 87
     3・2・1 デカルトと近代科学技術文明の誕生 87
     3・2・2 近代科学技術文明の矛盾 89
      ① 自然の破壊 89
      ② 人間中心主義の矛盾 91
      ③ 科学的自然観の矛盾 92
     3・2・3 進歩史観の矛盾 92
      ① 物質的欲望と進歩史観 92
      ② 人間のもつ内省の力 94
      ③ 西洋思想と東洋思想 95
      ④ 新たな農業の世紀 96
   (3・3) 現代西欧文明の矛盾と原因 96
     3・3・1 人間と自然の分離観 96
     3・3・2 一神教的宗教の現代思想の底流化 97
     3・3・3 キリスト教の引き起こす現代文明の矛盾 102
      ① 石油文明 102
      ② 都市文明 103
   (3・4) 現代思想底流の変革 104
     3・4・1 文明史的考察 104
     3・4・2 世界の学識者の声 105
     3・4・3 入間革命した科学技術者による科学観と技術観の変革 106
   (3・5) まとめ 108
第四章 持続可能な開発のための思いやりの経済 111
   (4・1) はじめに 113
   (4・2) 思いやり行動の発達心理 115
   (4・3) 思いやり経済 121
   (4・4) グローバル経済と思いやり経済 126
   (4・5) まとめ 131
第五章 持続可能な開発のための地球温暖化防止と国際的枠組み 133
   (5・1) はじめに 135
   (5・2) 地球温暖化の現実的予測 136
   (5・3) 諸国の現状と課題 138
     5・3・1 二酸化炭素排出量 138
     5・3・2 大気汚染等 140
      ① 中国 140
      ② タイ 141
   (5・4) わが国の二酸化炭素排出量の削減方策 141
     5・4・1 削減方策の組み合わせ 141
     5・4・2 環境税等のあり方 142
   (5・5) 温暖化防止の第二段階の枠組みづくり 144
     5・5・1 途上諸国の森林保全 145
      ① 先進諸国の森林保全 145
      ② 途上諸国の森林保全 146
     5・5・2 温暖化防止条約枠組みの途上国参加ステップ 148
      ① アメリカの参加 148
      ② 中国・インド・ブラジルの参加 148
      ③ 途上諸国の参加 149
   (5・6) 環境教育の国際的枠組みと貢献 149
     5・6・1 環境教育 150
      ① 生命の尊厳ということの教育 150
      ② 環境教育と人権教育 150
      ③ 環境教育と平和教育 151
     5・6・2 砂漠化と環境悪化に対する方策としての環境教育 151
      ① 砂漠化に対する方策としての環境教育 152
      ② 環境悪化に対する方策としての環境教育 152
      2・1 大気汚染への環境教育
      2・2 水質汚濁への環境教育
      2・3 その他の公害発生への環境教育
   (5・7) 地球緑化基金の設置 154
   (5・8) 結論 155
第六章 持続可能な開発のための都市のあり方 157
   (6・1) はじめに 159
   (6・2) 将来世代の生存権の枠組み 162
   (6・3) 食欲の抑制 165
   (6・4) 倹約の励行 167
   (6・5) サスティナブル都市 169
     6・5・1 汚染の削減 170
     6・5・2 エネルギー・資源使用量の削減 170
   (6・6) 自動車使用の削減 171
     6・6・1 自動車使用の削減 172
     6・6・2 コンパクトシティ 173
   (6・7) 結論 179
第七章 持続可能な開発のための消費のあり方-化学物質としての食品添加物・薬品・農薬の利用制限- 185
   (7・1) はじめに 187
   (7・2) 物質循環と物質のリサイクル 189
     7・2・1 物質消費の最小化 189
     7・2・2 廃棄物再生の最大化 191
     7・2・3 資源枯渇の防止 192
     6・2・1 環境汚染の防止 192
   (7・3) 化学物質の利用制限 193
     7・3・1 化学物質による環境被害 193
     7・3・2 化学物質による健康被害 194
     7・3・3 食品添加物の利用制限 194
      ① 化学的食品添加物の危険性 194
      ② 子どもと化学的食品添加物 197
      ③ 化学的食品添加物と私たち 198
     7・3・1 薬品の利用制限 201
      ① 薬の倫理 201
      ② ノーモア薬害 203
      ③ 薬社会を乗り越えて 204
     7・3・2 農薬の利用制限 206
      ① 農薬と毒性 206
      ② 有機農業 207
   (7・4) 人間のエネルギーの活用 208
     7・4・1 化学的・物質的エネルギー消費の削減 208
      ① 化学的・物質的エネルギー生産のための資源消費の削減 208
      ② 化学的・物質的エネルギー生産のための環境汚染の防止 209
     7・4・2 人間のエネルギーの活用 210
      ① 肉体エネルギー 210
     7・4・3 健康保持と健康増進 212
   (7・5) 結論 212
第一章 持続可能な開発のための人間倫理の構築 15
   (1・1)はじめに 17
   (1・2)人間倫理 19
     1・2・1 人間倫理 19
     1・2・2 環境倫理 22
      1・2・2・1 自然観の視点から 22
      1・2・2・2 自然の権利の視点から(ロデリック・ナッシュ) 23
      1・2・2・3 地球と存在の哲学の視点から(オーギュスタン・ベルク) 24
      1・2・2・4 ディープ・エコロジーその他の視点 26
     1・2・3 生命倫理 29
      1・2・3・1 生命倫理(カイザーリンクとエンゲルハート) 29
      1・2・3・2 宗教と生命倫理の視点から 30
      1・2・3・3 生命倫理と法の視点から 32
      1・2・3・4 生命倫理と政治学の視点から 34
     1・2・4 科学倫理 35
     1・2・5 経済倫理 37
      1・2・5・1 経済哲学(ルソー) 37
      1・2・5・2 道徳哲学の視点から(アマルティア・セン) 38
     1・2・6 宗教倫理 41
      1・2・6・1 プロテスタンティズムの倫理(マックス・ウェーバー) 41
      1・2・6・2 宗教倫理 42
     1・2・7 地球倫理 44
   (1・3)新しい人間倫理の構築 46
     1・3・1 非暴力と慈悲と生命の尊厳の倫理 46
     1・3・2 欲望の制御の倫理 47
     1・3・3 平等性の倫理 48
     1・3・4 真実を語る倫理 48
   (1・4)まとめ 49
第二章 持続可能な開発のための人間主義のアプローチ 57
   (2・1)はじめに 59
   (2・2)経済至上主義の悪弊 61
     2・2・1 経済至上主義の悪弊(ジョン・メナード・ケインズ) 61
     2・2・2 集団現象と人間主義(カール・グスタフ・ユング) 65
     2・2・3 資本主義の徳と人間主義(アンドレ・コント=スポンヴィル) 67
   (2・3)人間主義のアプローチ 71
   (2・4)まとめ 74
第三章 持続可能な開発のための人間生命のもぎとるべき“爪” 79
   (3・1)はじめに 81
   (3・2)デーモンと無意識 83
     3・2・1 デーモンと無意識(カール・グスタフ・ユング) 83
     3・2・2 修羅の生命 87
   (3・3)人間生命のもぎとるべき“爪” 90
     3・3・1 無意識層の変革 90
     3・3・2 人間革命 92
   (3・4)まとめ 93
第四章 持続可能な開発のための「寛容」 95
   (4・1)はじめに 97
   (4・2)寛容の構造 100
     4・2・1 寛容と非寛容(ヴォルテール) 100
     4・2・2 寛容へのアプローチ 102
      4・2・2・1 寛容と自由主義(スーザン・メンダス) 102
      4・2・2・2 自由と権利(ジョセフ・ラス) 103
      4・2・2・3 マックス・ウェーバーの寛容 104
      4・2・2・4 ヘンリー・カメンの寛容思想の系譜 106
      4・2・2・5 グスターフ・メンシングの宗教における寛容 107
      4・2・2・6 セネカの道徳論 106
      4・2・2・7 トルストイの寛容 108
     4・2・3 近代寛容思想と信教の自由 109
      4・2・3・1 近代寛容思想と信教の自由(ジョン・ロック) 109
      4・2・3・2 信教の自由(種谷春洋) 111
      4・2・3・3 寛容の文化(マリア・ロサ・メノカル) 112
      4・2・3・4 経済社会・法律と寛容(佐々木毅) 113
      4・2・3・5 宗教と寛容(水田英実) 113
      4・2・3・6「強いて入らしめよ」と寛容(ピエール・ベール) 114
     4・2・4 相互理解と寛容(数土直紀) 115
     4・2・5 差別と寛容(ヴェルナー・ベッカーとスカイドリテ・ラスマネ) 116
   (4・3)寛容の構築 118
     4・3・1 共生の哲学としての寛容 118
     4・3・2 寛容の第一条件-屹立した人格 119
     4・3・3 寛容の第二条件-開かれた対話 120
     4・3・4 宗教と寛容-根本教義の不寛容と弘教の寛容- 120
   (4・4)まとめ 122
第五章 持続可能な開発のための「内発」 127
   (5・1)はじめに 129
   (5・2)内発の視点と運動 131
     5・2・1 持続的人間開発の視点 131
     5・2・2 動機付けの視点 132
     5・2・3 サムエル・スマイルズ 135
     5・2・4 ハマーショルド 135
     5・2・5 内発的発展 137
     5・2・6 非暴力主義 139
   (5・3)新しい内発の哲学 140
     5・3・1 内面的な鍛え 140
     5・3・2 内なる差別意識の超克 141
     5・3・3 内発の哲学 142
      5・3・3・1 対話によること 142
      5・3・3・2 合意と納得 143
      5・3・3・3 ソフトパワー 143
      5・3・3・4 無理のないこと 144
      5・3・3・5 漸進的であること 144
   (5・4)まとめ 144
第六章 持続可能な開発のための「対話の文明」麺
   (6・1)はじめに 149
   (6・2)対話の視点 152
     6・2・1 人権と文化 152
      6・2・1・1 クロード・レヴィ=ストロース 152
      6・2・1・2 ミッシェル・フーコー 154
     6・2・2 宗教と文化 155
      6・2・2・1 バッサム・ティビ 155
      6・2・2・2 J・W・ハィジックとヤン・ヴァン・ブラフト 157
     6・2・3 対話の文明(服部英二/鶴見和子と伊藤俊太郎) 159
     6・2・4 多文化共生と対話(倉八順子と川本皓嗣) 162
     6・2・5 グローバル・コミュニケーション(倉地暁美と古田暁とハリー・アーウインと津田幸男/関根久雄とM・テヘラニアンと加藤周一と内藤正典) 164
   (6・3)対話の文明の構築 168
     6・3・1 対話の文明でないもの 168
      6・3・1・1 正義を伴わない自由 169
      6・3・1・2 思いやりを伴わない合理性 169
      6・3・1・3 礼儀を伴わない合法性 169
      6・3・1・4 責任を問わない権利 170
      6・3・1・5 社会的連帯のない個人の尊厳 170
     6・3・2 儒教ヒューマニズムと仏教ヒューマニズム 171
      6・3・2・1 儒教ヒューマニズム 171
      6・3・2・2 仏教ヒューマニズム 171
     6・3・3 新しい対話の文明の構築 172
   (6・4)まとめ 173
第七章 持続可能な開発のための国際連合改革-国連地域事務局と国連民衆基金の設立- 179
   (7・1)はじめに 181
   (7・2)国連地域事務局の設置の具体化 186
     7・2・1 国連地域事務局のイメージ 187
     7・2・2 国連の機関の所在・人員・予算の地域別検討 189
     7・2・3 国連地域事務局の設置の地域 193
   (7・3)国連民衆基金の設置の具体化 194
     7・3・1 国連民衆基金の規模 194
     7,3・2 国連民衆基金の各地域の規模・一人当たり基金 195
   (7・4)まとめ 197
第一章 持続可能な開発のための「共生」 17
   (1・1)はじめに 19
   (1・2)共生の視点と運動 22
     1・2・1 ユネスコ教育勧告 22
     1・2・2 自己実現の視点(アブラハム・マズロー/岡本裕子) 23
     1・2・3 自然と人間の共生の視点(フリチョフ・カプラを中心に) 25
     1・2・4 文化共生の視点 28
      1・2・4・1 文化共生の視点(ロバート・カーター) 28
      1・2・4・2 ローレンス・コールバーグ 29
     1・2・5 環境開発の視点 31
      1・2・5・1 環境開発の視占(中島正博/川那部浩哉/エネオノラ・バルビエリ・マシーニ) 31
      1・2・5・2 共生時代のエコノミー(大塚勝夫/吉村哲彦) 34
     1・2・6 共生社会の視点(古沢広裕/平野達郎) 38
     1・2・6 多様性との共生の視点(高瀬浄/稲盛和夫/内島善兵衛/マイケル・レッドクリフト) 41
   (1・3)新しい共生の哲学の構築 46
     1・3・1 他を容れる寛容さ 46
     1・3・2 他と同苦する感受性 46
     1・3・3 新しい共生の哲学 47
   (1・4)まとめ 48
第二章 持続可能な開発のための「宗教のヒューマナイゼーション」 55
   (2・1)はじめに 57
   (2・2)原則と人間 60
     2・2・1 原則は人間のために作られるもの(アインシュタイン) 60
     2・2・2 己を貫くこと(アンドレ・ジイド) 61
   (2・3)人間を強くし、善くし、賢くするべき宗教のヒューマナイゼーション 63
     2・3・1  宗教のヒューマナイゼーション(渡辺一夫) 63
     2・3・2  宗教の絶対主義化の危険 66
      2・3・2・1 宗教の絶対主義化と狂信の危険(エリ・ヴィーゼル/アインシュタイン) 66
      2・3・2・2 普遍性と目的性と自律性による人間、主義(ツヴェタン・トドロフ) 68
   (2・4)狂信と憎悪の重力にいかに立ち向かうか(ジュール・ミシュレ) 72
   (2・5)社会の悪は座視せず、徹して戦う人間こそ歴史創出の主役(ガブリエル・マルセル/トーマス・マン) 75
   (2・6)まとめ 78
第三章 持続可能な開発のための環境提言(一九七八・十一・十九)の具体化 83
   (3・1)はじめに 85
   (3・2)環境問題の根本問題 86
     3・2・1 自己の内面世界にどう対処-人間倫理の構築 87
     3・2・2 他の人々とどう関係を結ぶか-共生 87
     3・2・3 自然環境をどう扱うか-人開倫理に基づく環境倫理 38
   (3・3)外なる環境破壊は内なる環境破壊の相互の原因と結果 88
   (3・4)自然の破壊は人類の衰退と滅亡への危険 89
     3・4・1 IPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)の提言 90
     3・4・2 環境政策の提言の必要性 92
     3・4・3 地球温暖化対策に関連する環境政策の提言 93
      3・4・3・1 わが国の低炭素社会創造のためのアクションプランニング 93
      3・4・3・2 環境政策の提言の必要性 97
      3・4・3・3 国土交通省の所管する環境政策の提言 98
   (3・5)環境国連の提言 101
     3・5・1 環境国連提言の意義 101
     3・5・2 国連の改革提言 103
   (3・6)自然保護と環境増進への民衆のコンセンサス 104
     3・6・1 NPOの発足と活躍 104
     3・6・2 民衆レベルの提言活動 105
   (3・7)まとめ 106
第四章 持続可能な開発のための「世界環境機構」の具体化 113
   (4・1)はじめに 115
   (4・2)同じ地球に生きる自覚と責任感を 117
   (4・3)UNEPの「世界環境機構」への発展的改組 119
     4・3・1 UNEP単独の世界環境機構への発展的改組 119
     4・3・2 UNEPを中心とする環境関連機関の世界環境機構への発展的改組 120
   (4・4)低炭素社会の建設 126
     4・4・1 低炭素社会の建設 126
     4・4・2 東アジアを省エネルギーの“モデル地域”に 131
   (4・5)まとめ 133
第五章 持続可能な開発のための「人間の安全保障」 137
   (5・1)はじめに 139
   (5・2)人間の尊厳の危機 141
   (5・3)人間の安全保障の考え方 143
     5・3・1 アマルティア・センの考え方 143
     5・3・2 グローバルな課題と新しい視点(高橋彰夫/ロニー・アレキサンダー/西川潤) 148
     5・3・3 人間の安全保障の考え方(佐藤誠/ジィ・ウィットマン/ポール・エヴァンス/ジョルジアンドレア・シャーニー) 151
     5・3・4 地球公益の考え方 153
      5・3・4・1 地球公益の考え(深井慈子/峯陽一) 153
      5・3・4・2 開発援助の新しい流れ(高橋基樹/絵所秀紀/佐藤秀雄/望月克哉) 154
   (5・4)人間の安全保障の構築 157
     5・4・1「国家益」・「民族益」よりも「人類益」・「地球益」を志向 157
     5・4・2 人間という視点に立ち返りアプローチしていくこと 158
   (5・5)まとめ 159
第六章 持続可能な開発のための「世界市民の連帯」 163
   (6・1)はじめに 165
   (6・2)グローバリズムと国家の交渉と取り決めの限界 167
   (6・3)世界市民主義の系譜 168
     6・3・1 世界市民的見地における理念(イマニミル・カント) 168
     6・3・2 カントと世界市民 171
      6・3・2・1 カントと世界市民(マーサ・ヌスバウム) 171
      6・3・2・2 カントと永遠平和(マティァス・ルッッ=バッハマン/ユルゲン・ハーバーマス/ジェームズ・ボーマン) 174
     6・3・3 世界共同社会と教育(エドウィン・ライシャワー) 176
     6・3・4 世界市民主義と国民国家(フリードリッヒ・マイネッケ/北村実/碓井放正/中野好夫) 177
   (6・4)世界市民の対話 183
   (6・5)まとめ 185
第七章 持続可能な開発のための「人道主義」 191
   (7・1)はじめに 193
   (7・2)人道主義の系譜 195
     7・2・1 トルストイの人道主義(加藤一夫/秋田雨雀/野口存彌) 195
     7・2・2 ロバート・オウエンの人道主義(波田野鼎/竹岡勝也) 198
     7・2・3 人道主義と国際介入(星野俊也/遠藤誠治/長有紀枝) 199
     7・2・4 国内避難民と人道主義(墓田桂) 202
     7・2・5 クロード・レビィ=ストロースの人道主義 202
   (7・3)新しい人道主義の構築へ 207
     7・3・1 国益から「人類益」による人道主義へ 207
     7・3・2 対話と人間革命による人道社会の建設へ 208
   (7・4)まとめ 209
はじめに
第1章 持続可能な開発のための環境 11
   (1・1)持続可能な開発と環境 13
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
木庭元晴編著 ; 永野正弘 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 古今書院, 2009.7  vi, 142p, 図版 [4] p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 地球環境問題とは何か 1
   1.1 地球環境問題の定義 2
   1.2 公害問題 2
    1.2.1 熊本水俣病 2
    1.2.2 四日市ぜんそく 3
    1.2.3 地域限定の環境問題 3
   1.3 地球環境問題の区分と具体例 4
    1.3.1 オゾンホール 5
    1.3.2 放射能汚染 5
    1.3.3 途上国公害,有害廃棄物の越境移動,海洋汚染 5
    1.3.4 酸性雨 6
    1.3.5 地球温暖化 7
     1 京都議定書目標値の各国達成状況
     2 日本の達成状況
     3 排出権取引
    1.3.6 砂漠化 12
     1 砂漠化とサヘル
     2 熱帯雨林破壊とアマゾニア
第2章 地球温暖化のメカニズム 19
   2.1 温暖化問題の認知 19
   2.2 増え続ける二酸化炭素排出と大気濃度 19
    2.2.1 大気中の二酸化炭素濃度 19
    2.2.2 人為的二酸化炭素排出量 20
    2.2.3 二酸化炭素の化石燃料消費による排出とその大気中濃度との関係 21
    2.2.4 安定炭素同位体比による化石燃料由来二酸化炭素の地球炭素循環への影響 22
   2.3 気温変動と海水準変動 23
    2.3.1 過去150年間の気温変動 23
    2.3.2 氷河の縮退と海面上昇 25
     1 氷河の縮退
     2 海面上昇
    2.3.3 氷河時代の気候および海水準変動 : ミランコビッチサイクル 28
    2.3.4 太陽変動と気候変動 29
     1 太陽変動と気候変動をつなぐ
     2 太陽変動と気候変動の間の適合性
   2.4 二酸化炭素と地球温暖化 33
    2.4.1 エネルギー収支 33
    2.4.2 温室効果 35
    2.4.3 気候モデル 38
    2.4.4 気温変動による二酸化炭素濃度の変動 39
   2.5 20世紀そして現在の気温変動傾向と太陽変動 41
第3章 照葉樹林から地球環境をみる 49
   3.1 照葉樹林生態系 49
    3.1.1 照葉樹林生態系の構成要素 50
    3.1.2 林の立体構造と光分布 50
    3.1.3 植物の生産と大気からのCO2吸収 52
    3.1.4 食物網 54
     コラム 生物濃縮 56
    3.1.5 照葉樹林の動物 56
     1 地上の動物(a 無脊椎動物,b 大型脊椎動物)
     2 土壌動物(a 土壌中に棲む無脊椎動物,b 土壌中に棲む脊椎動物)
    3.1.6 炭素はいずれ大気に戻る 58
     1 炭素循環
     2 水俣の林の実測値
     3 未知のフラックスの推定
     4 土壌有機物の集積と分解のほかの森林との比較
    3.1.7 ミネラルの循環 61
    3.1.8 海洋生態系は有機物蓄積量が少ない 63
   3.2 地球の植生分布と生物生産量 65
    3.2.1 地球の植生分布 65
    3.2.2 植生分布を規定する要因 65
    3.2.3 世界の生物生産量の推定 67
   3.3 環境問題と生態系 69
    3.3.1 炭素の地球科学的循環 69
    3.3.2 温暖化が生態系の炭素放出を促進 71
    3.3.3 地球温暖化が植生分布に与える影響 71
     コラム 生態系サービスという考え方 72
第4章 日本の自然環境の人為的変化とチョウによる評価 75
   4.1 生物による環境評価 75
    4.1.1 生物を用いることの意義と問題点 75
    4.1.2 物理・化学環境の評価指標としての生物 76
    4.1.3 小動物による自然環境評価の意義 77
    4.1.4 チョウを用いる理由 78
   4.2 自然環境の人為的変化 79
    4.2.1 退行的植生遷移 79
    4.2.2 里山環境 79
     1 里山とは
     2 里山の動植物
     3 里山の危機
    4.2.3 都市の生物 82
     1 都市は岩場か
     2 都市植物の分類
     3 島の生物地理学理論
   4.3 チョウによる環境評価 85
    4.3.1 日本のチョウの生物地理学的分類 85
    4.3.2 ゼネラリストとスペシャリスト 85
    4.3.3 超里解析 87
     1 調査法
     2 種数ニッチ
     3 多様性の評価
    4.4.4 里山のチョウと都市のチョウ 88
     1 調査結果からみえること
     2 里山のチョウ
     3 都市のチョウ
     4 都市へ新たに進入する種
   4.4 人の意志と都市の小動物 92
第5章 地球環境保護条約と国内環境法 94
   5.1 地球環境保護の法制と課題 94
    5.1.1 環境基本法における地球環境の保護 95
    5.1.2 リオ宣言と地球環境保護の課題 96
     1 前史としての人間環境宣言
     2 リオ宣言と地球環境保護
     3 リオ宣言後の『環境白書』と課題
   5.2 地球環境条約と国内法による具体化 99
    5.2.1 大気関連条約 100
     1 気候変動枠組み条約(a 条約の内容,b 京都議定書,C 国内での対応)
     2 オゾン層保護条約
    5.2.2 海洋関連条約と有害廃棄物越境移動関連条約 101
     1 海洋油汚濁防止条約などと国内法
     2 ロンドン海洋投棄条約などと国内法
     3 バーゼル条約と国内法
    5.2.3 自然保護関連条約
     1 ワシントン条約と国内法
     2 生物多様性条約と国内法
     3 ラムサール条約と国内法
第6章 企業の地球環境にかかわる社会的責任 109
   6.1 企業と環境問題 109
   6.2 企業の目的と社会的責任109
   6.3 環境配慮型経営 110
    6.3.1 グリーン調達 110
    6.3.2 無鉛はんだの開発 110
    6.3.3 ライフサイクルアセスメント 111
    6.3.4 環境適合設計 111
    6.3.5 環境ラベル 111
   6.4 環境報告書 112
   6.5 環境会計 113
第7章 環境の世紀を生きる市民の役割 117
   7.1 市民の環境保全活動 117
   7.2 NPO法人 すいた市民環境会議 118
    7.2.1 発足と理念 118
    7.2.2 身のまわりの環境を知る取組み 118
     1 吹田市内の大木調査
     2 自分たちで工夫する
    7.2.3 自然環境課題への取組み 121
     1 観察会
     2 保護活動(a ヒメボタル,b スイタクワイ,c キツネ)
    7.2.4 生活環境課題への取組み 124
     1 過程の環境マネジメント(a 家庭の環境マネジメントとは何か,b 手法,c 当会の取組み)
     2 グリーンコンシューマー
     3 エコクッキング(a 購入,b 保存,c 調理,d あと片付け,e 廃棄)
     4 市民共同発電所(a 市民がつくる太陽光発電システムの効果,b 市民共同発電所設置のしくみ)
     5 みどりのカーテン(a 取組みの進め方,b 結果)
    7.2.5 行政への提言 136
    7.2.6 情報の取得・提供・交換 137
   7.3 環境の世紀を生きる市民の役割 138
    7.3.1 協働 138
     1 協働の概念
     2 協働の課題
    7.3.2 市民活動の課題 140
    7.3.3 予防原則と市民の役割 140
第1章 地球環境問題とは何か 1
   1.1 地球環境問題の定義 2
   1.2 公害問題 2
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中西準子 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.2  x, 184, 図版8p ; 27cm
シリーズ名: 詳細リスク評価書シリーズ ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
略語集 vii
要約
   1. はじめに 1
   2. 排出量 2
   3. 環境動態 3
    3.1 分解 3
    3.2 生物濃縮 4
    3.3 分配 4
   4. 環境媒体中濃度モニタリング結果 4
   5. 暴露評価 6
   6. 有害性評価 7
    6.1 非発がん影響について 7
    6.2 発がん影響について 8
    6.3 定量的有害性評価の考え方 9
   7. リスク評価 9
第Ⅰ章 序論
   1. はじめに 11
   2. 物性 13
   3. 生産方法,生産量,輸出/輸入 14
    3.1 生産方法 14
    3.2 生産量 14
    3.3 輸出/輸入 15
   4. 主たる用途 15
   5. 既往リスク評価のレビュー 15
    5.1 既往リスク評価のまとめ 16
    5.2 各リスク評価のレビュー 19
     5.2.1 ECB 19
     5.2.2 NICNAS 22
     5.2.3 化学物質評価研究機構 23
     5.2.4 環境省 24
   6. 関連法規など 25
第Ⅱ章 排出量
   1. はじめに 27
   2. PRTR集計結果による排出 27
    2.1 対象業種届出事業所からの排出量 27
     2.1.1 業種別排出量・移動量 31
     2.1.2 地域別排出量・移動量 32
    2.2 対象業種届出外事業所からの排出量 33
   3. 界面活性剤排出に付随する1,4-ジオキサンの排出 33
    3.1 界面活性剤生産における1,4-ジオキサンの副生成機構 34
    3.2 既存文献における副生成の評価 34
    3.3 1,4-ジオキサン副生成量の試算 35
   4. 廃棄物埋立処分場からの排出 37
   5. 本章の要約 38
第Ⅲ章 環境動態
   1. はじめに 39
   2. 水中での分解 39
    2.1 加水分解 39
    2.2 微生物分解 39
    2.3 オゾンによる分解 40
   3. 大気中での分解 40
    3.1 光分解 40
    3.2 光酸化 41
   4. 生物濃縮性 41
   5. 環境中での分配 42
    5.1 へンリー則定数42
    5.2 オクタノール/水分配係数 42
    5.3 土壌吸着係数 42
    5.4 フガシティモデルによる定常状態での環境中分配の予測 43
   6. 本章の要約 43
第Ⅳ章 環境媒体中濃度モニタリング結果
   1. はじめに 45
   2. 大気環境中濃度 45
   3. 水環境中濃度 46
    3.1 河川 47
    3.2 地下水 50
    3.3 事業所排水 51
    3.4 下水処理場および事業所における水処理施設 54
     3.4.1 下水処理場 54
     3.4.2 事業所における水処理施設 58
    3.5 水道原水と浄水 59
    3.6 海外の飲料水中濃度 60
    3.7 廃棄物最終処分場からの浸出水 61
   4. 食品中濃度 62
   5. 消費者製品中濃度 62
    5.1 国内既存測定データ 63
    5.2 海外既存測定データ 63
    5.3 現在わが国で市販されている消費者製品中1,4-ジオキサン濃度の測定結果 65
   6. 暴露評価への含意 68
   7. 本章の要約 69
第Ⅴ章 暴露評価
   1. はじめに 71
   2. 大気中濃度の推定 72
    2.1 AIST-ADMERによる濃度予測 72
    2.2 METI-LISによる濃度予測 82
   3. 一般の集団に対する暴露量の推定 90
   4. 本章の要約 96
第Ⅵ章 有害性評価
   1. はじめに 97
   2. 有害性プロファイル(概要) 98
    2.1 非発がん影響 98
     2.1.1 急性毒性 98
     2.1.2 刺激性および感作性 98
     2.1.3 反復投与毒性 98
    2.2 発がん性 99
     2.2.1 ヒトデータ 99
     2.2.2 動物試験データ 99
    2.3 発がん性メカニズム 100
     2.3.1 遺伝毒性 100
     2.3.2 イニシエーション活性/プロモーション活性 100
     2.3.3 細胞障害性/細胞増殖性 100
    2.4 体内動態および代謝 101
   3. 有害性評価の状況 102
    3.1 WHO飲料水中基準値(案)(WHO,2003) 102
     3.1.1 非発がん影響評価 102
     3.1.2 発がん性評価 103
     3.1.3 発がん性に関する定量的評価 103
    3.2 環境省 104
     3.2.1 非発がん影響評価(環境省,2003b) 104
     3.2.2 発がん性評価(中央環境審議会水環境部会環境基準健康項目専門委員会,2004) 104
    3.3 厚生科学審議会生活環境水道部会水質管理専門委員会(2003) 104
     3.3.1 非発がん影響評価 104
     3.3.2 発がん性評価 104
    3.4 欧州連合(ECB,2002) 105
     3.4.1 非発がん影響評価 105
     3.4.2 発がん性評価 105
     3.4.3 発がんメカニズムに関する見解 105
    3.5 オーストラリア(NICNAS,1998) 106
     3.5.1 非発がん影響評価 106
     3.5.2 発がん性評価 107
     3.5.3 発がんメカニズムに関する見解 107
    3.6 アメリカ(ATSDR,1996) 109
     3.6.1 非発がん影響評価 109
     3.6.2 発がん性評価 109
     3.6.3 発がんメカニズムに関する見解 109
     3.6.4 発がん性に関する定量的評価 110
    3.7 ドイツ化学会(BUA,1991) 110
     3.7.1 非発がん影響評価 110
     3.7.2 発がん性評価 110
     3.7.3 発がんメカニズムに関する見解 111
    3.8 その他の機関による発がん性評価 112
     3.8.1 アメリカNIH/NIEHS/EHP(NIH/NIEHS/EHP,2002) 112
     3.8.2 アメリカEPA(IRIS,1997) 112
     3.8.3 ドイツ連邦労働衛生研究所(BAA,2001) 113
     3.8.4 WHO/IARC(1999) 114
    3.9 定量的発がん性評価に関する公表論文 115
     3.9.1 Stickney,et al.(2003)による評価 115
     3.9.2 Leung&Paustenbach(1990)による評価 115
     3.9.3 Reitz,et al.(1990)による評価 115
   4. 発がん性評価における論点 116
    4.1 発がん性子 116
    4.2 代謝 116
    4.3 遺伝毒性 117
    4.4 発がんメカニズム 117
    4.5 定量的発がん性評価の比較 118
   5. CRMの見解 121
    5.1 非発がん影響について 121
    5.2 発がん影響について 121
    5.3 定量的発がん性評価の考え方 123
第Ⅶ章 リスク評価
   1. はじめに 125
   2. 一般の集団 126
   3. 高暴露群 126
    3.1 事業所A近傍 126
    3.2 事業所B近傍 127
第Ⅷ章 レビューアーの意見書と筆者らの対応
   森澤眞輔レビューアーの意見書と筆者らの対応(対象 : 全文) 130
   浅見真理レビューアーの意見書と筆者らの対応(対象 : 全文) 137
   松尾昌季レビューアーの意見書と筆者らの対応(対象 : 第Ⅵ章 有害性評価) 143
   三森国敏レビューアーの意見書と筆者らの対応(対象 : 第Ⅵ章 有害性評価) 147
   今井田克巳レビューアーの意見書と筆者らの対応(対象 : 第Ⅵ章 有害性評価) 150
付録A 1,4-ジオキサンの有害性プロファイル
   1. 体内動態および代謝 153
   2. 非発がん影響 155
    2.1 ヒトデータ 155
    2.2 動物試験データ 156
     2.2.1 急性毒性 156
     2.2.2 刺激性,感作性 156
     2.2.3 反復投与毒性/長期毒性 157
     2.2.4 生殖発生毒性 158
     2.2.5 免疫毒性 159
     2.2.6 神経毒性 159
   3. 発がん性 160
    3.1 ヒトデータ 160
    3.2 動物試験データ 160
    3.3 遺伝毒性 161
   4. 発がんメカニズム 162
    4.1 イニシエーション活性/プロモーション活性 162
    4.2 細胞障害性/細胞増殖性 163
    4.3 その他 165
付録B 1,4-ジオキサンの下水処理場における除去率について
   1. はじめに 167
   2. 調査内容 167
    2.1 調査対象処理場の概要 167
    2.2 サンプリング 168
    2.3 分析方法 169
     2.3.1 水試料 169
     2.3.2 大気試料 169
     2.3.3 汚泥試料 169
    2.4 物質収支および除去率の推定 169
   3. 結果 170
    3.1 測定結果 170
    3.2 物質収支の評価 171
     3.2.1 流入量(図B.1のI) 172
     3.2.2 大気への揮散量(V,V) 171
     3.2.3 放流量(Ef) 171
     3.2.4 汚泥の引抜きに伴う移動量(Ex,R)および脱水ケーキに伴う系外への移動量(Dc) 171
     3.2.5 濃縮槽・脱水機からエアレーション沈砂池への還流水に伴う負荷量(R)および返送汚泥に伴う負荷量(R) 172
    3.3 物質収支および除去率 172
   4. 考察 173
    4.1 物質収支および除去率について 173
    4.2 流入下水中濃度の変化と除去率 173
参考文献 175
あとがき 183
略語集 vii
要約
   1. はじめに 1
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山田興一, 佐藤登監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2006.11  ix, 350p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 239
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに(佐藤登)
【第1編 地球環境問題と自動車】
 第1章 地球環境問題(田中加奈子)
   1. はじめに 3
   2. 温暖化のメカニズム 3
   3. 人為的活動の温暖化への影響 5
   4. 将来の温暖化ガスの排出量,温度上昇,海面上昇 8
   5. 気候変化による人間システムへの影響 10
   6. 気候変化を緩和する方策とその可能性 12
   7. おわりに 14
 第2章 大気環境の現状と自動車との関わり(根岸宏子)
   1. はじめに 16
   2. われわれの生活と自動車の関わり 16
    2.1 自動車産業の現状 17
    2.2 四輪車の登録台数の推移 17
     2.2.1 乗用車の使用状況 17
     2.2.2 輸送機関に占める自動車輸送量 18
   3. 自動車の排出ガスに起因する大気環境の現状 20
    3.1 窒素酸化物(NOx) 20
    3.2 浮遊粒子状物質(SPM) 21
    3.3 光化学オキシダント 23
    3.4 一酸化炭素(CO) 23
    3.5 二酸化炭素(CO2) 24
    3.6 硫黄酸化物(SOx) 25
    3.7 交通渋滞による排出量の影響 26
   4. 低公害車の開発・普及状況と課題 27
   5. おわりに 28
 第3章 自動車を取り巻く地球環境(佐藤登)
   1. 地球環境と自動車 31
   2. リサイクルの現状と今後の動向 33
    2.1 リサイクルの具現化事例と規制動向 33
    2.2 ガラスのリサイクル 34
    2.3 EUリサイクル法規 35
   3. 有害物質削減への取り組み 35
    3.1 法規動向 35
    3.2 鉛フリー対応 36
    3.3 ポストPVCの動き 36
    3.4 フロン対策 37
    3.5 エアバッグガス発生剤の転換 37
    3.6 その他物質規制 37
   4. 排ガス低減に対する触媒技術の取り組み 38
   5. 新エネルギーシステムへの取り組み 38
   6. 電動車輌技術の開発動向 41
    6.1 EVの開発動向 41
    6.2 HEVの開発動向 42
    6.3 FCVの開発動向 43
    6.4 その他の新エネルギーシステム 43
   7. おわりに 44
 第4章 自動車の環境規制(湊清之)
   1. はじめに 46
   2. 自動車排出ガス問題の経緯 46
    2.1 自動車排出ガス 47
   3. 今後のガソリン自動車の排出ガス規制 49
    3.1 排出ガス規制の動向 49
   4. ディーゼル自動車の排出ガス規制 49
    4.1 現状のディーゼル自動車排出ガス規制 49
    4.2 今後のディーゼル自動車排出ガス規制 49
    4.3 燃料品質対策 50
   5. 主要国の排出ガス規制 50
    5.1 アメリカ 50
    5.2 EU 51
   6. 燃料性状の改善 51
   7. おわりに 53
 第5章 自動車と健康(大川裕子)
   1. はじめに 57
   2. 自動車と健康との関連 57
    2.1 「エコノミー症候群」に見る肺塞栓症 57
    2.2 呼吸器疾患に注意 60
    2.3 「腰痛」の恐怖 60
    2.4 精神的ストレス 63
   3. おわりに 63
【第2編 エネルギー技術の展望】
 第1章 20世紀までのエネルギー技術(山田興一)
   1. はじめに 67
   2. 人口,エネルギー消費量の推移と一次エネルギー源 67
   3. エネルギー資源量 70
   4. エネルギー変換技術 71
    4.1 火力発電熱効率 71
    4.2 燃料電池発電システム 72
   5. 環境技術 74
   6. その他 76
   7. おわりに 78
 第2章 21世紀のエネルギー技術(山田興一)
   1. はじめに 79
   2. 21世紀の温室効果ガス排出シナリオ 79
    2.1 SRESシナリオ分類 79
    2.2 21世紀の人口 80
    2.3 21世紀の経済成長率 80
    2.4 21世紀の一次エネルギー消費量 80
    2.5 21世紀のエネルギー供給形態 82
    2.6 21世紀のCO2排出量 84
    2.7 化石燃料使用量 84
   3. 地球再生シナリオ 84
   4. 21世紀のエネルギー技術 86
    4.1 太陽電池 87
    4.2 燃料電池システム 88
    4.3 材料高機能化 88
   5. おわりに 89
【第3編 自動車産業における総合技術戦略】
 第1章 今後の自動車産業を巡る状況と課題(佐藤登)
   1. 2025年の自動車を巡る社会環境 95
   2. 2025年の自動車に対するユーザーニーズ 99
 第2章 重点技術分野と技術課題(佐藤登)
   1. 地球環境保全とエネルギーの有効利用 101
    1.1 地球温暖化防止 101
    1.2 大気汚染防止 104
    1.3 リサイクルの推進 106
    1.4 自動車騒音の低減 109
 第3章 技術戦略を推進するための制度的課題(佐藤登)
   1. 技術革新のための制度と機能 110
   2. 知的財産権制度 111
   3. 人材育成 111
   4. 産学官の人事・技術交流 113
   5. 規制との調和 114
    5.1 規制等が定める目標への対応により結果として技術革新が進展する例 115
    5.2 技術革新を促進する観点から既存の制度との調整が必要な例 115
 第4章 技術戦略を推進するための産学官の役割と連携(佐藤登)
   1. 産学官の役割 117
    1.1 産業界の役割 117
    1.2 学界の役割 118
    1.3 政府の役割 119
   2. 産学官の連携 120
【第4編 新エネルギー自動車の開発動向】
 第1章 電気自動車の開発動向(堀江英明)
   1. はじめに 125
   2. 走行に要求される出力 125
   3. 電池の発熱計算 128
   4. 組電池の信頼性確保 131
   5. EV用高エネルギー密度型リチウムイオン電池 132
 第2章 ハイブリッド電気自動車の開発動向(堀江英明)
   1. はじめに 138
   2. HEVの構成 139
   3. 車両性能とエネルギー効率 140
    3.1 各種車両での効率比較 140
    3.2 パワーユニット(エンジン)のエネルギー効率 142
   4. HEVの研究開発例 144
    4.1 ティーノハイブリッドの概要 144
    4.2 電源システム 145
 第3章 燃料電池自動車の開発動向(本間琢也)
   1. はじめに 148
   2. 小型化,コンパクト化への挑戦 148
   3. 短い起動時間と負荷変動に対する応答性 150
   4. 信頼性と耐久性 150
   5. コスト 151
   6. 普及の時期と燃料の選択 152
   7. 燃料電池自動車(FCV)の最前線 153
   8. おわりに 155
 第4章 天然ガス自動車の開発動向(原昌浩)
   1. はじめに 157
   2. 天然ガス自動車の現状 158
    2.1 天然ガス自動車の種類 158
    2.2 CNG自動車の現状 158
   3. 液化天然ガス(LNG)自動車 159
    3.1 LNGの特性 159
    3.2 LNG自動車の実用化調査 161
     3.2.1 LNG自動車の技術的課題 161
     3.2.2 LNG自動車の開発 161
     3.2.3 LNG自動車の性能評価 162
    3.3 今後の計画 164
   4. 高効率天然ガス自動車 165
    4.1 筒内直接噴射天然ガス自動車の開発 166
     4.1.1 筒内直接噴射天然ガスエンジンの技術的課題 166
     4.1.2 筒内直接噴射天然ガスエンジンの開発 166
     4.1.3 筒内直接噴射天然ガス自動車の試作 166
     4.1.4 筒内直接噴射天然ガス自動車の評価 166
   5. その他の開発動向 169
   6. おわりに 169
 第5章 LPG自動車の開発動向(若狭良治)
   1. はじめに 170
   2. LPG燃料の基礎知識 172
    2.1 資源論 172
    2.2 燃料の低公害性 173
   3. LPG自動車の技術発展の段階 1775
    3.1 燃料供給方法の進化 1775
    3.2 LPG自動車の開発動向 176
    3.3 諸外国におけるLPG自動車の開発状況 177
    3.4 日本におけるLPG自動車の開発状況 180
   4. おわりに 181
【第5編 新エネルギー自動車の要素技術と材料】
 第1章 燃料改質技術(後藤新一,金野満,古谷博秀)
   1. GTL 185
    1.1 概要 185
    1.2 GTL製造プロセスと燃料性状 185
    1.3 日本における製造の取り組み 188
   2. ジメチルエーテル(DME)およびメタノール 189
    2.1 概要 189
    2.2 メタノール脱水反応 189
    2.3 合成ガスからの直接製造 190
   3. バイオディーゼルフューエル(BDF) 192
   4. 水素 193
    4.1 概要 193
    4.2 水蒸気改質 194
    4.3 炭酸ガス改質 195
    4.4 酸素による改質 195
 第2章 エネルギー貯蔵技術と材料
   1. 二次電池概論(佐藤登) 197
    1.1 はじめに 197
    1.2 二次電池の技術動向 197
     1.2.1 鉛(Pb-acid)電池 197
     1.2.2 ニッケル・カドミウム(Ni-Cd)電池 200
     1.2.3 ニッケル・亜鉛(Ni-Zn)電池 201
     1.2.4 ニッケル・金属水素化物(Ni-MH)電池 202
     1.2.5 リチウムイオン(Li-ion)電池 202
     1.2.6 リチウムポリマー(Li-polymer)電池 204
     1.2.7 ナトリウム・硫黄(Na-S)電池とナトリウム・ニッケル塩化物(Na-NiCl2)電池 204
     1.2.8 酸化銀・亜鉛(AgO-Zn)電池 205
     1.2.9 電気二重層キャパシタ 206
   2. ニッケル水素電池における材料技術(押谷政彦) 208
    2.1 自動車市場へのニッケル水素電池の進出 208
    2.2 ニッケル水素電池の構成と反応 208
    2.3 EV/HEV用ニッケル水素電池とキーテクノロジー 210
    2.4 高温特性の向上 211
     2.4.1 高温時の充電効率 212
     2.4.2 高温耐久性(サイクル寿命) 215
     2.4.3 自己放電特性(保存特性) 216
    2.5 低コスト化(環境負荷低減)の視点 217
    2.6 おわりに 221
   3. リチウムイオン電池と材料(吉野彰) 223
    3.1 リチウムイオン電池の概要 223
    3.2 リチウムイオン電池の構成材料 225
     3.2.1 電極構成材料 225
     3.2.2 電池構成材料 226
    3.3 自動車用としてのリチウムイオン電池の適性について 227
     3.3.1 PEV用電源としての適合性 227
     3.3.2 HEV用電源としての適合性 229
    3.4 まとめ 232
   4. リチウムポリマー電池技術と電池材料(佐田勉) 233
    4.1 はじめに 233
    4.2 電池開発の歴史とリチウムイオン電池の開発 234
    4.3 リチウムポリマー二次電池用コア材料 236
    4.4 リチウムイオンゲルポリマー二次電池材料 238
    4.5 全固体リチウムポリマー二次電池と電池材料 240
    4.6 おわりに 243
   5. 鉛電池と材料(中山恭秀) 245
    5.1 はじめに 245
    5.2 鉛電池の構造 246
    5.3 構成材料 247
     5.3.1 正極板 247
     5.3.2 負極板 251
     5.3.3 VRLA電池用セパレータ兼電解液保持体 252
     5.3.4 その他接合部品 254
     5.3.5 端子ポール 255
     5.3.6 電槽・蓋 255
    5.4 おわりに 255
   6. 電池材料の解析技術(片桐元) 257
    6.1 はじめに 257
    6.2 炭素材料の評価 257
    6.3 Liの挙動に関する分析 263
    6.4 固体高分子型燃料電池の高分子電解質膜の分析 266
    6.5 おわりに 268
   7. 電気二重層キャパシタと材料(直井勝彦,末松俊造) 270
    7.1 はじめに 270
    7.2 電気二重層キャパシタの原理 270
    7.3 EDLCの特長と用途 271
    7.4 電気二重層キャパシタ材料 272
     7.4.1 電気二重層キャパシタの構成材料 272
     (1) 電極材料 272
     (2) 電解液 275
    7.5 次世代大容量キャパシタ 276
    7.6 電気化学キャパシタ材料 278
     7.6.1 導電性高分子を用いた電気化学キャパシタ 290
    7.7 電気化学キャパシタの新たな材料設計と今後の展望 280
    7.8 おわりに 281
   8. 水素貯蔵材料の開発動向(岡田益男) 285
    8.1 はじめに 285
    8.2 水素吸蔵材料の概要 286
     8.2.1 AB5型希土類系合金 287
     8.2.2 AB2型ラーベス相合金 287
     8.2.3 A2B型Mg系合金 287
     8.2.4 BCC型合金 287
     8.2.5 その他の合金 288
    8.3 二次電池用合金の開発現況 288
     8.3.1 La-Mg-Ni系合金 288
     8.3.2 BCC型合金 288
    8.4 水素貯蔵用材料の開発現況 290
     8.4.1 カーボン材料 290
     8.4.2 アルカリ金属系水素化物 291
     8.4.3 BCC型合金 292
    8.5 おわりに 294
 第3章 エネルギー発電技術と材料
   1. 太陽電池と材料技術(八木啓吏,太田修) 296
    1.1 はじめに 296
    1.2 太陽電池の特徴 296
     1.2.1 太陽電池の発電原理 296
     1.2.2 太陽電池の種類と製造方法 297
    1.3 太陽電池の応用 302
     1.3.1 エレクトロニクス製品への応用 303
     1.3.2 独立電源への応用 303
     1.3.3 住宅用太陽光発電システムの普及 303
     1.3.4 中規模太陽光発電システム 305
    1.4 未来のエネルギー供給システム(GENESIS計画) 305
    1.5 おわりに 307
   2. 固体高分子形燃料電池開発と材料(太田健一郎) 308
    2.1 はじめに 308
    2.2 燃料電池の原理 308
    2.3 燃料電池の特徴 309
    2.4 燃料電池の種類と燃料電池システム 312
    2.5 固体高分子形燃料電池(PEFC) 314
    2.6 固体高分子形燃料電池の材料 316
    2.7 おわりに 318
   3. 直接メタノール形燃料電池の要素技術(山﨑陽太郎) 319
    3.1 はじめに 319
    3.2 COによる触媒被毒 319
    3.3 DMFCの動作原理 321
    3.4 電解質膜の高温化 322
     3.4.1 高温作動の必要性 322
     3.4.2 メタノール・クロスオーバーの低減 322
     3.4.3 新規プロトン伝導膜の開発 323
    3.5 膜・電極接合体の作製 324
    3.6 セパレータの低価格化 324
    3.7 液体燃料供給およびセパレータに伴う問題 325
    3.8 インバータの開発 326
    3.9 メタノールの安全性 326
    3.10 おわりに 326
 第4章 モータと材料技術(山下文敏)
   1. 電気自動車(EV)用モータの具備すべき条件 328
   2. モータの体格と効率 329
   3. 磁石モータ(PM)の構成要素とその特徴 331
   4. 主要材料の動向 332
    4.1 鉄心材料の役割 332
    4.2 高磁束密度域での低損失化の例 332
    4.3 磁石材料 334
   5. リサイクル対応への技術動向 336
    5.1 リサイクル価値 336
    5.2 主要材料の分離・回収 337
    6. まとめ 338
 第5章 パワーデバイスと材料技術(齋藤隆一)
   1. はじめに 340
   2. パワーデバイスにおける材料技術の役割 340
    2.1 半導体材料 342
    2.2 実装材料 342
    2.3 接合材料 343
   3. SiC半導体技術 343
   4. パワーデバイス用実装材料技術 345
    4.1 絶縁基板材料 345
    4.2 金属基板材料 347
   5. パワーデバイス用接合材料技術 349
   6. 今後の材料技術への期待 349
    6.1 SiC半導体結晶材料品質の向上 350
    6.2 複合化技術の活用 350
    6.3 環境への配慮 350
    6.4 コストの継続的低減 350
はじめに(佐藤登)
【第1編 地球環境問題と自動車】
 第1章 地球環境問題(田中加奈子)
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
正田誠著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2003.3  xi, 178p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 生物 1
1.1 地球には三種類の生物がいる 2
1.2 生物は食物でつながっている 4
   1.2.1 食物連鎖 4
   1.2.2 狂牛病は自然の法則を破った罰(?) 6
1.3 人口が増加しつづけている 7
1.4 食糧の増産を支えた技術 8
   1.4.1 灌漑技術と水の管理 9
   1.4.2 アンモニア合成による化学肥料の生産 9
   1.4.3 化学農薬の開発 12
   1.4.4 品種改良 13
1.5 食糧の供給能力はどれくらいあるか 14
   1.5.1 穀物の生産量 14
   1.5.2 畜産と漁業 16
1.6 農作物の生産性を阻害する因子は何か 18
   1.6.1 耕作面積は限界 18
   1.6.2 水が不足する 18
   1.6.3 安価なエネルギーで成り立つ農業 19
   1.6.4 地力の低下と病害の発生 20
   1.6.5 地球の温暖化 22
1.7 グローバルな環境問題 22
1.8 生物についての基礎知識 25
   1.8.1 生物の種類と細胞 25
   1.8.2 微生物とは 28
   1.8.3 細胞の成分 30
   1.8.4 酵素と遺伝子 33
   1.8.5 がん 39
   1.8.6 有害物質に対する体の防御メカニズム 43
   1.8.7 生体へ害作用を及ぼす物質の例 44
1.9 化学物質の毒性の判定 47
第2章 水 49
2.1 水の特異な性質が地球環境を維持している 50
2.2 水の性質を決めている水素結合とは 51
2.3 使える水はどれくらいあるか 52
   2.3.1 世界の水資源 52
   2.3.2 日本の水資源 54
2.4 水の汚染 55
2.5 水の汚れを判定する方法 57
   2.5.1 臭い,色,味 58
   2.5.2 Ph 58
   2.5.3 浮遊物質 58
   2.5.4 溶存酸素 58
   2.5.5 BOD 59
   2.5.6 COD 59
   2.5.7 全有機炭素量 59
   2.5.8 機器分析 60
   2.5.9 指標生物 60
2.6 どこまできれいにするか-環境基準と排出基準 61
2.7 水を汚染する物質の例 63
   2.7.1 重金属 63
   2.7.2 化学農薬 66
   2.7.3 ダイオキシン類 70
   2.7.4 環境ホルモン 71
   2.7.5 リン 72
   2.7.6 窒素 73
2.8 水の処理法 74
   2.8.1 活性汚泥法 74
   2.8.2 活性汚泥法では窒素とリンが除去できない 76
2.9 窒素およびリンの第三次処理 77
   2.9.1 化学処理 77
   2.9.2 生物処理 79
2.10 海洋の汚染 80
第3章 大気 83
3.1 現在の大気はどのように形成されたか 83
3.2 温室効果と二酸化炭素 86
3.3 二酸化炭素を排出する国 88
3.4 二酸化炭素以外の温室効果ガス 91
3.5 温暖化防止のむずかしさ 93
3.6 温室効果が進むとどうなるか 94
3.7 大気の構造とオゾン層 97
3.8 オゾン層の破壊 99
   3.8.1 フロンとは 99
   3.8.2 フロンによるオゾン層の破壊 100
   3.8.3 フロンに代わる物質 101
   3.8.4 一酸化二窒素によるオゾン層の破壊 102
   3.8.5 オゾンホール 103
3.9 オゾン層が破壊されるとその弊害は? 104
   3.9.1 紫外線には三種類ある 104
   3.9.2 紫外線の皮膚に対する作用 104
3.10 大気汚染 106
   3.10.1 酸性雨と硫黄酸化物 106
   3.10.2 酸性雨と窒素酸化物 108
   3.10.3 自動車の排ガス 110
   3.10.4 光化学スモッグ 112
   3.10.5 浮遊粒子状物質 114
第4章 エネルギー 117
4.1 太陽エネルギーが地球環境を維持している 117
4.2 人間はどのようなエネルギーを使ってきなか 118
4.3 石油 119
   4.3.1 石油はどれくらいあるか 119
   4.3.2 石油の問題点 120
4.4 石炭 122
   4.4.1 石炭のガス化 123
   4.4.2 石炭の液化 124
   4.4.3 石炭の問題点 125
4.5 原子力エネルギー 126
   4.5.1 原子核とは 126
   4.5.2 原子力発電 128
   4.5.3 高速増殖炉とは何か 131
   4.5.4 原子力発電の問題点 133
4.6 天然ガス 139
4.7 核融合 140
4.8 新しいエネルギー源 141
   4.8.1 オイルシェール 141
   4.8.2 オイルサンド 141
   4.8.3 メタンハイドレート 141
   4.8.4 水素エネルギー 142
   4.8.5 燃料電池 143
4.9 再生エネルギー 146
   4.9.1 太陽エネルギー 146
   4.9.2 風力エネルギー 148
   4.9.3 水力エネルギー 149
   4.9.4 潮汐エネルギーと海洋温度差発電 150
4.10 バイオマスエネルギー 150
4.11 省エネルギー 154
   4.11.1 自家用車よりも公共の交通機関を 154
   4.11.2 日本の省エネルギー 156
   4.11.3 エネルギーの効率とは 157
   4.11.4 豊かさとエネルギー 159
終章 まとめに代えて 161
   付録 165
   付録A 諸単位の記号 165
   付録B タンパク質構成アミノ酸の構造と名称 166
   付録C DNAを構成する四つの塩基の構造 168
   付録D 環境ホルモンの作用(内分泌撹乱作用)を有すると疑われる化学物質 169
   参考文献 171
   索引 175
第1章 生物 1
1.1 地球には三種類の生物がいる 2
1.2 生物は食物でつながっている 4
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小倉紀雄, 一國雅巳共著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2001.11  ix, 151p ; 21cm
シリーズ名: 化学新シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 序論
   1.1 環境とはなにか 1
   1.2 自然界と人間との関わり 2
   1.3 公害の発生 7
   1.4 環境モニタリング 10
   1.5 環境化学の誕生 11
   演習問題 15
第2章 環境中の物質移動
   2.1 物質を輸送する媒体 16
   2.2 輸送媒体の働き 18
   2.2.1 大気 18
   2.2.2 海洋 20
   2.2.3 河川 21
   2.3 定常状態 23
   2.3.1 大気 23
   2.3.2 海洋 25
   2.4 定常状態の成立までの経過 25
   2.5 廃棄物問題 27
   演習問題 28
第3章 大気
   3.1 主要成分 30
   3.1.1 窒素 31
   3.1.2 酸素 31
   3.1.3 二酸化炭素 31
   3.2 微量成分の濃度とその経年変化 33
   3.2.1 メタン 33
   3.2.2 一酸化二窒素 34
   3.2.3 オゾン 35
   3.2.4 フロン 36
   3.2.5 硫黄化合物 38
   3.2.6 水蒸気 38
   3.2.7 その他の微量気体 39
   3.2.8 大気エアロゾル 39
   3.3 大気汚染 40
   3.3.1 大気中の汚染物質濃度 40
   3.3.2 都市の大気汚染 41
   3.3.2 大気汚染の影響 42
   演習問題 45
第4章 水
   4.1 水の特異性 46
   4.2 地球上の水の分布と平均滞留時間 48
   4.3 水収支 49
   4.4 水資源と水利用 50
   4.4.1 日本と世界各国の降水量 51
   4.4.2 日本の地域別水資源賦存量 52
   4.4.3 水利用 52
   4.5 海水の化学組成 53
   4.6 陸水の化学組成 55
   4.6.1 河川水 55
   4.6.2 湖沼水 57
   4.6.3 地下水 59
   4.7 雨水の化学組成 59
   4.8 水質汚染の実態と原因 60
   4.8.1 水質汚染の原因 60
   4.8.2 富栄養化・赤潮・青潮 64
   4.8.3 微量汚染物質 65
   4.9 水質汚染の制御 68
   4.9.1 台所での雑排水対策 68
   4.9.2 側溝・水路での対策 68
   4.9.3 下水道・合併浄化槽の整備 69
   4.9.4 自浄作用の強化-多自然型川づくり- 70
   4.9.5 干潟・浅瀬の活用 70
   演習問題 71
第5章 土壌
   5.1 土壌とはなにか 73
   5.2 土壌の構成成分 75
   5.3 土壌の特性 76
   5.3.1 通気性 76
   5.3.2 透水性 76
   5.3.3 保水性 77
   5.3.4 保肥性 78
   5.4 土壌の層状構造 78
   5.5 レザーバとしての土壌 80
   5.6 土壌の化学組成 80
   5.7 土壌の分類 82
   5.8 土壌汚染 84
   5.8.1 土壌汚染の特徴 84
   5.8.2 汚染物質 85
   演習問題 87
第6章 生物圏
   6.1 生物圏の概念 88
   6.2 生物圏に存在する元素 89
   6.2.1 生物体の元素組成 89
   6.2.2 植物中の元素 90
   6.2.3 動物中の元素 92
   6.2.4 生物濃縮 94
   6.3 物質循環 94
   6.3.1 炭素の循環 95
   6.3.2 窒素の循環 98
   6.3.3 リンの循環 100
   6.3.4 硫黄の循環 100
   6.3.5 水の循環 101
   演習問題 105
第7章 地球温暖化
   7.1 地球の表面温度 106
   7.2 気温の変動に関与する因子 109
   7.3 温室効果ガス 111
   7.4 地球温暖化がもたらす被害 113
   7.4.1 地球規模の災害 113
   7.4.2 海面上昇 114
   7.4.3 異常気象 115
   7.4.4 生態系に見られる変化 115
   7.4.5 乾燥化 115
   7.5 地球温暖化の防止対策 116
   演習問題 118
第8章 酸性雨
   8.1 酸性雨とはなにか 119
   8.2 化学成分の雨水への取り込み 119
   8.3 酸性雨の実態 120
   8.3.1 ヨーロッパ・北アメリカ 120
   8.3.2 日本 121
   8.3.3 中国 123
   8.4 陸域生態系への影響 125
   8.4.1 土壌・森林生態系 125
   8.4.2 陸水生態系 126
   8.5 陸水生態系の酸性化の検証 128
   8.5.1 水質・生物相の観測 128
   8.5.2 堆積物中の化学成分・生物相の変化からの推定 130
   8.6 陸水・底質の緩衝作用 132
   8.6.1 化学的緩衝作用 132
   8.6.2 生物学的緩衝作用 132
   8.7 市民による酸性雨監視ネットワーク 132
   8.7.1 全米の酸性雨監視ネットワーク 133
   8.7.2 わが国の酸性雨監視ネットワーク 134
   演習問題 135
   さらに勉強したい人たちのために 136
   問題の解答と解説 138
   索引 147
第1章 序論
   1.1 環境とはなにか 1
   1.2 自然界と人間との関わり 2
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
及川紀久雄, 北野大, 保母敏行編著 ; 赤堀有美 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2007.5  x, 213p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I 基礎編
1章 単位と濃度,溶解度の計算
   1-1 単位 2
    1-1-1 単位の重要性 2
    1-1-2 国際単位系(SI) 3
    1-1-3 単位の変換と換算 7
   1-2 濃度の計算と変換 7
    1-2-1 原子量,式量,分子量,物質量 7
    1-2-2 濃度の表し方 8
    1-2-3 密度と比重 10
    1-2-4 濃度単位の表示 11
   1-3 溶解度の計算 13
    1-3-1 溶解度と溶解度積 13
    1-3-2 ヘンリーの法則 14
    1-3-3 気体の溶解度の測定方法 16
    1-3-4 水に対する気体の溶解度 18
    1-3-5 固体の溶解度 19
    1-3-6 固体の溶解度の測定方法 20
   演習問題 20
2章 抽出と分離・分配
   2-1 分離機構 24
   2-2 溶媒抽出 26
   2-3 固相抽出 28
   演習問題 29
3章 統計の基礎
   3-1 平均値 30
   3-2 標準偏差 32
   3-3 相対標準偏差 33
   3-4 分数の検定(F-検定) 33
   3-5 平均値の差の検定(t-検定) 35
4章 有効数字と分析結果の信頼性
   4-1 有効数字 37
   4-2 分析結果の信頼性要求の背景 37
   4-3 信頼性に関する用語 38
   4-4 バリデーション 38
   4-5 標準物質とトレーサビリティ 41
    4-5-1 標準物質の重要性 41
    4-5-2 トレーサビリティ 41
    4-5-3 標準物質とは 42
    4-5-4 計量法トレーサビリティ制度の化学標準物質 43
   4-6 分析値の不確かさ 43
    4-6-1 新しい不確かさの概念の導入 43
    4-6-2 不確かさの評価例 44
   演習問題 49
5章 検量線と定量
   5-1 絶対検量線法 52
   5-2 内標準法 53
   5-3 標準添加法 54
   5-4 検量線の式を求める 55
   5-5 最小二乗法による求め方 55
   5-6 定量限界 58
II 応用編
6章 イオンとイオンバランス
   6-1 イオンとは 62
   6-2 イオンバランス 63
   6-3 酸性雨とイオンバランス 63
7章 pHと中和反応
   7-1 水のイオン積とpH 65
   7-2 酸と塩基の強さ 66
   7-3 アルカリ度 70
   7-4 中和反応 70
   演習問題 72
8章 測定と分離の科学
   8-1 光吸収,発光を利用した測定 74
    8-1-1 光吸収と発光 74
    8-1-2 吸光光度法 77
    8-1-3 原子吸光分析 77
    8-1-4 発光分光分析 78
   8-2 電気化学的方法 79
    8-2-1 概説 79
    8-2-2 電極電位 79
    8-2-3 pHの測定 80
   8-3 高速液体クロマトグラフィー(HPLC) 81
    8-3-1 HPLC装置の構成 81
    8-3-2 HPLCにおける分離モード 82
   8-4 ガスクロマトグラフィー(GC) 85
    8-4-1 GC装置の構成 85
   8-5 クロマトグラムに関係する因子(パラメーター) 86
    8-5-1 クロマトグラムの読み方 86
    8-5-2 保持の大きさを表すパラメーター:保持時間,保持容量 87
    8-5-3 カラムの効率を表すパラメーター:理論段数 87
    8-5-4 ピークの対称性を表すパラメーター:テーリング係数 88
    8-5-5 分離の度合いを表すパラメーター:分離係数,分離度 88
    8-5-6 保持指標 89
   8-6 質量分析法(MS) 89
    8-6-1 概説 89
    8-6-2 磁場形質量分析計 89
    8-6-3 四重極形質量分析計 91
    8-6-4 その他の質量分析計 91
    8-6-5 ガスクロマトグラフ/質量分析計(GC/MS) 92
   演習問題 94
9章 吸着量の計算
   9-1 吸着とは 99
   9-2 物理吸着と化学吸着 99
   9-3 吸着等温線 100
   9-4 吸着等温式 101
    9-4-1 ヘンリーの式 102
    9-4-2 フロイントリッヒの式 102
    9-4-3 ラングミュアの式 103
    9-4-4 ペット式 103
   9-5 吸着現象と水質浄化 104
   演習問題 104
10章 化学物質の環境中運命
   10-1 分解と半減期 107
    10-1-1 生分解 108
    10-1-2 大気中の化学物質の半減期の計算 108
   10-2 予測環境濃度の計算(排出量,分解性,水量などから) 109
    10-2-1 単一媒体モデルの例 (1) 水域の希釈モデル 110
    10-2-2 単一媒体モデルの例 (2) 完全混合モデル 111
    10-2-3 多媒体モデルの例-Mackayのワガシティーモデル 111
   10-3 生物濃縮 112
    10-3-1 BCFの求め方,BCFと体内濃度 112
    10-3-2 BCFと食事量から体内摂取量の計算 113
11章 化学物質の安全性
   11-1 ハザードとリスク 115
   11-2 ヒトの健康への影響評価 116
    11-2-1 無毒性量の決定 116
    11-2-2 無毒性量から1日摂取許容量の求め方 117
   11-3 生態系への影響評価 118
    11-3-1 生態系とは 118
    11-3-2 予測無影響濃度の求め方 119
    11-3-3 PEC/PNEC比によるリスク評価 120
   11-4 演習 121
    11-4-1 ダイオキシン類のTDIの算出方法 121
    11-4-2 ノニルフェノールの生態リスク評価 122
12章 定量的構造活性相関(QSAR)
   12-1 QSARとは 124
   12-2 log Powの計算 125
    12-2-1 log Powについて 125
    12-2-2 log Powの計算について 125
   12-3 生物濃縮係数の推定 127
    12-3-1 生物濃縮係数について 127
    12-3-2 生物濃縮係数の推定 128
   12-4 半数致死濃度の推定 128
    12-4-1 半数致死濃度について 128
   12-5 新しい構造活性相関手法へのアプローチ 130
13章 有害金属と安全性
   13-1 重金属とは 132
   13-2 環境中の有害重金属 133
    13-2-1 水 133
    13-2-2 空気 134
    13-2-3 食品 135
    13-2-4 土壌 136
III 実習編
14章 体積を測る
   14-1 体積計の種類 140
   14-2 体積計の使用方法 141
    14-2-1 ホールピペットの使用方法 141
    14-2-2 安全ピペッターの使用方法 141
    14-2-3 ビュレットの使用方法 141
   14-3 計量器具の誤差 142
15章 水質を測る
   15-1 イオンを測る 143
    15-1-1 環境水中の無機陰イオンの定量 143
    15-1-2 環境水中の無機陽イオンの定量 146
   15-2 DO 148
    15-2-1 DOとは 148
    15-2-2 測定法の原理 148
    15-2-3 本実習における測定方法の概要 149
    15-2-4 試薬,器具および装置 149
    15-2-5 試料の採取,運搬 150
    15-2-6 試験操作 151
    15-2-7 定量および計算 151
   15-3 BOD 151
    15-3-1 BODとは 151
    15-3-2 測定法の原理 152
    15-3-3 本実習における測定方法の概要 152
    15-3-4 試験・器具・装置 152
    15-3-5 試料の採取・運搬 153
    15-3-6 試験操作 153
    15-3-7 定量および計算 153
   15-4 COD 154
    15-4-1 CODとは 154
    15-4-2 測定法の原理 154
    15-4-3 本実習における測定方法の概要 154
    15-4-4 試験・器具・装置 155
    15-4-5 試料の採取・運搬 156
    15-4-6 試験操作 156
    15-4-7 定量および計算 157
   15-5 残留塩素 157
    15-5-1 試薬および装置 157
    15-5-2 試験操作 158
   15-6 硬度 159
   演習問題 160
16章 大気中の汚染物質を測る
   16-1 二酸化硫黄 163
    16-1-1 測定法の原理 163
    16-1-2 本実習の概要 164
    16-1-3 試薬・器具・装置 164
    16-1-4 試料の採取 164
    16-1-5 試験操作 165
    16-1-6 定量および計算 165
   16-2 二酸化窒素 166
    16-2-1 測定法の原理 166
    16-2-2 本実習における測定方法の概要 167
    16-2-3 試薬,器具および装置 167
    16-2-4 試料の採取 167
    16-2-5 試験操作 168
    16-2-6 定量および計算 168
   演習問題 168
17章 水中の有機化合物を測る
   17-1 揮発性有機化合物 170
    17-1-1 測定法の原理 170
    17-1-2 本実習における対象化合物と測定方法の概要 171
    17-1-3 試薬・器具・装置 171
    17-1-4 試料の採取・運搬 172
    17-1-5 試験操作 173
    17-1-6 定量および計算 174
   17-2 残留農薬 175
    17-2-1 測定法の原理 175
    17-2-2 本実習における対象化合物と測定方法の概要 175
    17-2-3 試薬・器具・装置 176
    17-2-4 試料の採取・運搬 176
    17-2-5 試験操作 176
    17-2-6 定量および計算 177
   演習問題 177
18章 有害金属を測る
   18-1 海藻中のヒ素の分析 179
    18-1-1 本実習の概要 179
    18-1-2 試料・装置 179
    18-1-3 試験操作 180
19章 未知の物質を推定する
   19-1 ガスクロマトグラフィー/質量分析法と化合物の同定 182
   19-2 解析例 182
   19-3 分子量の算出 184
   演習問題 184
20章 水を浄化する
   20-1 水中の農薬の吸着 187
   20-2 吸着剤の比表面積 187
演習問題 回答 195
付表 1 f-分布 205
   2 t-分布 207
   3 生活環境の保全に関する環境基準(河川) 208
   4 生活環境の保全に関する環境基準(天然湖沼および貯水量1000万m3以上であり,かつ,水の滞留時間が4日以上である人口湖) 209
   5 生活環境の保全に関する環境基準(海域) 210
   6 要監視項目と指針値 210
索引 211
I 基礎編
1章 単位と濃度,溶解度の計算
   1-1 単位 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼