close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
赤間世紀著
出版情報: 東京 : カットシステム, 2011.11  xiv, 408p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 統計ソフトR 1
   1.1 Rの歴史 2
   1.2 Rの機能 3
   1.3 本書の使用法 4
   1.4 構文の構成 4
第2章 基本項目
   2.1 データ属性 8
    2.1.1 attr 8
    2.1.2 attributes 9
    2.1.3 comment 10
    2.1.4 length 11
    2.1.5 names 12
    2.1.6 NULL 13
    2.1.7 numeric 14
    2.1.8 structure 15
    2.1.9 typeof 15
   2.2 日付と時間 16
    2.2.1 Sys.time 16
    2.2.2 Sys.Date 17
    2.2.3 date 17
    2.2.4 as.POSIX 18
    2.2.5 difftime 19
    2.2.6 strptime 20
    2.2.7 weekdays 21
    2.2.8 months 22
    2.2.9 Date 22
    2.2.10 DateTimeClasses 23
   2.3 データタイプ 25
    2.3.1 integer 25
    2.3.2 numeric 26
    2.3.3 double 27
    2.3.4 complex 29
    2.3.5 character 30
    2.3.6 logical 31
    2.3.7 vector 33
    2.3.8 matrix 34
    2.3.9 data.frame 35
    2.3.10 array 37
    2.3.11 list 39
    2.3.12 seq 41
    2.3.13 NA 42
    2.3.14 is.finit 43
   2.4 基本システム変数 44
    2.4.1 commandArgs 44
    2.4.2 LETTERS 45
    2.4.3 NULL 46
    2.4.4 Random 47
    2.4.5 R.Version 48
   2.5 データセット
    2.5.1 ability.cov 50
    2.5.2 airmiles 51
    2.5.3 AirPassengers 52
    2.5.4 airquality 53
    2.5.5 anscombe 54
    2.5.6 attenu 55
    2.5.7 attitude 56
    2.5.8 austres 57
    2.5.9 beaver 58
    2.5.10 BJsales 59
    2.5.11 BOD 61
    2.5.12 cars 62
    2.5.13 ChickWeight 63
    2.5.14 chickwts 64
    2.5.15 C02 65
    2.5.16 co2 66
    2.5.17 crimtab67
    2.5.18 discoveries 68
    2.5.19 DNase 69
    2.5.20 esoph 70
    2.5.21 euro 71
    2.5.22 eurodist 73
    2.5.23 EuStockMarkets 75
    2.5.24 faithful 76
    2.5.25 Formaldehyde 77
    2.5.26 freeny 78
    2.5.27 HairEyeColor 80
    2.5.28 Harman23.cor 81
    2.5.29 Harman74.cor 82
    2.5.30 Indometh 83
    2.5.31 infert 84
    2.5.32 InsectSprays 86
    2.5.33 iris 87
    2.5.34 islands 88
    2.5.35 JohnsonJohnson 90
    2.5.36 LakeHuron 91
    2.5.37 lh 92
    2.5.38 LifeCycleSavings 92
    2.5.39 Loblolly 94
    2.5.40 longley 95
    2.5.41 lynx 96
    2.5.42 morley 97
    2.5.43 mtcars 98
    2.5.44 nhtemp 99
    2.5.45 Nile 100
    2.5.46 nottem 101
    2.5.47 occupationalStatus 102
    2.5.48 Orange 103
    2.5.49 OrchardSprays 104
    2.5.50 PlantGrowth 106
    2.5.51 precip 107
    2.5.52 presidents 108
    2.5.53 pressure 110
    2.5.54 Puromycin 111
    2.5.55 quakes 11 2
    2.5.56 randu 113
    2.5.57 rivers 114
    2.5.58 rock 11 5
    2.5.59 sleep 116
    2.5.60 stackloss 118
    2.5.61 state 120
    2.5.62 sunspot.month 122
    2.5.63 sunspot.year 122
    2.5.64 sunspots 1 23
    2.5.65 swiss 124
    2.5.66 Theoph 126
    2.5.67 Titanic 127
    2.5.68 ToothGrowth 128
    2.5.69 treering 130
    2.5.70 trees 131
    2.5.71 UCBAdmissions 132
    2.5.72 UKDriverDeaths 133
    2.5.73 UKgas 135
    2.5.74 UKLungDeaths 136
    2.5.75 USAccDeaths 137
    2.5.76 USArrests 138
    2.5.77 USJudgeRatings 139
    2.5.78 USPersonalExpenditure 140
    2.5.79 uspop 141
    2.5.80 VADeaths 142
    2.5.81 volcano 143
    2.5.82 warpbreaks 144
    2.5.83 women 145
    2.5.84 WorldPhones 146
    2.5.85 WWWusage 147
   2.6 主なパッケージ 148
    2.6.1 base-package 148
    2.6.2 utilis-package 148
    2.6.3 stats-package 148
    2.6.4 graphics-package 148
    2.6.5 grDevices-package 149
第3章 数学 151
   3.1 算術 152
    3.1.1 Arithmetic 152
    3.1.2 Extremes 153
    3.1.3 colSums 155
    3.1.4 cumsum 156
    3.1.5 prod 157
    3.1.6 Round 158
    3.1.7 range 159
    3.1.8 sets 161
    3.1.9 sort 162
    3.1.10 sum 164
   3.2 数学関数 165
    3.2.1 abs 165
    3.2.2 sign 166
    3.2.3 log 167
    3.2.4 Trig 168
    3.2.5 Hyperbolic 170
    3.2.6 Special 172
    3.2.7 Bessel 174
    3.2.8 norm 176
    3 2 9 polyroot 177
   3.3 論理演算 178
    3.3.1 Comparison 178
    3.3.2 Logic 180
    3.3.3 logical 182
    3.3.4 all 183
    3.3.5 any 184
    3.3.6 complete.cases 185
    3.3.7 which 186
   3.4 配列と行列 187
    3.4.1 backsolve 187
    3.4.2 col 190
    3.4.3 row 191
    3.4.4 crossprod 192
    3.4.5 %*% 193
    3.4.6 %o% 195
    3.4.7 nrow 198
    3.4.8 ncol 199
    3.4.9 t 200
    3.4.10 det 201
    3.4.11 diag 202
    3.4.12 dim 203
    3.4.13 dimnames 204
    3.4.14 row.names 206
    3.4.15 row/colnames 207
    3.4.16 eigen 208
    3.4.17 kronecker 210
    3.4.18 lower.tri 211
    3.4.19 qr 213
    3.4.20 svd 214
    3.4.21 chol 215
    3.4.22 solve 216
第4章 グラフィックス 219
   4.1 プロット 220
    4.1.1 plot 220
    4.1.2 curve 222
    4.1.3 barplot 223
    4.1.4 pie 225
    4.1.5 hist 227
    4.1.6 boxplot 229
    4.1.7 qqnorm 231
    4.1.8 contour 233
   4.2 グラフィックスデバイス 235
    4.2.1 Devices 235
    4.2.2 dev 236
    4.2.3 embedFonts 238
    4.2.4 Japanese 239
    4.2.5 pdf 240
    4.2.6 pictex 242
    4.2.7 png 243
    4.2.8 postscript 244
    4.2.9 windows 246
    4.2.10 xfig 248
   4.3 カラー 249
    4.3.1 RGB 249
    4.3.2 XYZ 250
    4.3.3 colors 251
    4.3.4 rgb 252
第5章 プログラミング 253
   5.1 制御 254
    5.1.1 Control 254
    5.1.2 ifelse 257
    5.1.3 switch 258
    5.1.4 function 259
    5.1.5 debug 260
    5.1.6 call 262
    5.1.7 eval 263
    5.1.8 expression 264
    5.1.9 message 265
    5.1.10 mode 266
    5.1.11 name 267
    5.1.12 stop 268
    5.1.13 try 269
    5.1.14 warning 270
   5.2 メソッド 271
    5.2.1 setClass 271
    5.2.2 new 272
    5.2.3 as 274
    5.2.4 setMethod 275
    5.2.5 is 277
   5.3 入出力 279
    5.3.1 scan 279
    5.3.2 print 281
    5.3.3 readline 282
    5.3.4 readBin 283
    5.3.5 readChar 284
    5.3.6 read.table 286
    5.3.7 write 288
    5.3.8 write.table 289
    5.3.9 sprintf 290
   5.4 ユーティリティ 292
    5.4.1 demo 292
    5.4.2 edit 293
    5.4.3 example 295
第6章 統計 297
   6.1 確率分布と乱数 298
    6.1.1 Beta 298
    6.1.2 Binomial 300
    6.1.3 Cauchy 302
    6.1.4 Chisquare 303
    6.1.5 Exponential 305
    6.1.6 FDist 306
    6.1.7 GammaDist 308
    6.1.8 Geometric 309
    6.1.9 Hypergeometric 310
    6.1.10 Lognormal 312
    6.1.11 NegBinomial 313
    6.1.12 Normal 315
    6.1.13 Poisson 317
    6.1.14 TDist 318
    6.1.15 Uniform 321
    6.1.16 Weibull 322
   6.2 記述統計 324
    6.2.1 mean 325
    6.2.2 median 326
    6.2.3 quantile 327
    6.2.4 IQR 328
    6.2.5 Correlation 328
    6.2.6 sd 331
    6.2.7 fivenurn 332
    6.2.8 skewness 333
    6.2.9 kurtosis 335
   6.3 推測統計 337
    6.3.1 binom.test 339
    6.3.2 prop.test 340
    6.3.3 t.test 342
    6.3.4 chisq.test 344
    6.3.5 var.test 346
    6.3.6 cor.test 347
   6.4 統計モデル 349
    6.4.1 formula 349
    6.4.2 lm 350
    6.4.3 summary.lm 353
    6.4.4 predict.lm 354
    6.4.5 nls 356
    6.4.6 summary.nls 357
    6.4.7 predict.nls 358
    6.4.8 glm 360
   6.5 時系列 362
    6.5.1 ts 362
    6.5.2 plot.ts 363
    6.5.3 lag 365
    6.5.4 diff 366
    6.5.5 acf 367
    6.5.6 plot.acf 369
    6.5.7 spec.pgram 371
    6.5.8 spectrum 374
    6.5.9 ar 376
    6.5.10 arima 378
    6.5.11 garch 380
参考文献 384
逆引き索引 385
   (1)基本項目 385
   (2)データセット 387
   (3)数学 390
   (4)グラフィックス 392
   (5)プログラミング 393
   (6)統計 395
索引 398
第1章 統計ソフトR 1
   1.1 Rの歴史 2
   1.2 Rの機能 3
2.

図書

図書
OpenCV2プログラミングブック制作チーム著
出版情報: 東京 : マイナビ, 2011.12  xvi, 278p ; 24cm
シリーズ名: Open computer vision library ; 2
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
ブライアン・コックス, ジェフ・フォーショー [著] ; 柴田裕之訳
出版情報: 東京 : 紀伊國屋書店, 2011.9  329p ; 20cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
Kanji Text Research Group, University of Tokyo
出版情報: Tokyo : Tuttle Publishing, 2015-  2 v. ; 26 cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
酒井俊典 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2010  2冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 土とは
   1.1 土の生成 3
   1.2 風化・堆積 7
   1.3 岩石の種類 9
2 土の基本的物理量
   2.1 土の三相 15
    2.1.1 固相・液相・気相 15
    2.1.2 体積に関する物理量 17
    2.1.3 質量に関する物理量 19
    2.1.4 体積と質量に関する物理量 19
    2.1.5 三相の間隙比,飽和度,含水比による表現 23
    2.1.6 土の単位体積重量 27
   2.2 土の粒度 31
    2.2.1 土粒子の分類 31
    2.2.2 粒度試験 31
    2.2.3 粒径加積曲線 35
   2.3 土のコンシステンシー 41
    2.3.1 液性限界・塑性限界 41
    2.3.2 液性限界・塑性限界の試験方法 45
    2.3.3 塑性図 47
   2.4 土の工学的分類 51
    2.4.1 工学的分類法(日本統一分類法) 51
    2.4.2 工学的分類の方法 53
   2.5 土の締固め 65
    2.5.1 締固め曲線 65
    2.5.2 締固め試験 67
    2.5.3 締固め試験方法 71
    2.5.4 種々の締固め特性 71
3 土中の水
   3.1 土の透水係数 79
    3.1.1 ダルシーの法則 79
    3.1.2 透水試験 83
    3.1.3 土の種類と透水係数 87
   3.2 土中水の浸透 91
    3.2.1 土中の水の流れ 91
    3.2.2 流線網 95
    3.2.3 流線網の描き方 99
4 圧密
   4.1 有効応力・全応力 103
   4.2 圧密理論 109
    4.2.1 圧密とは 109
    4.2.2 テルツァーギの圧密理論 109
   4.3 圧密試験 115
    4.3.1 圧密試験方法 115
    4.3.2 圧密試験結果の整理 117
    4.3.3 正規圧密状態・過圧密状態 125
5 地盤内応力
   5.1 自重による地盤内応力 129
    5.1.1 地盤内に作用する全応力 129
    5.1.2 地盤内に作用する有効応力 131
    5.1.3 圧密時の有効応力と間隙水圧 135
   5.2 載荷による地盤内応力 141
付録 146
参考文献 152
英和索引 154
1 土とは
   1.1 土の生成 3
   1.2 風化・堆積 7
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
松井勇 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 井上書院, 2010.4  271p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Ⅰ編 構造材料 11
   序 12
 1 木質構造(材料)の特徴 14
   1-1 木質構造の特徴とディティール 14
    1-1-1 全般的な特徴 14
   1-2 構造・材料の長所・短所 18
    1-2-1 長所 18
    1-2-2 短所とその対策 18
   1-3 材料の種類および性質・選択 18
    1-3-1 樹種と用途 18
    1-3-2 木質材料の種類と特徴 20
 2 鉄骨構造(材料)の特徴 22
   2-1 鉄骨構造の特徴とディテール 22
    2-1-1 全般的な特徴 22
   2-2 構造・材料の長所・短所 23
    2-2-1 長所 23
    2-2-2 短所とその対策 23
   2-3 材料の種類および性質・選択 23
    2-3-1 鋼材の種類と表記 23
    2-3-2 鉄鋼製品 24
    2-3-3 鋼材の形状・寸法表示 24
    2-3-4 鋼材の接合 27
    2-3-5 架構 28
 3 鉄筋コンクリート構造(材料)の特徴 31
   3-1 鉄筋コンクリート構造の特徴とディテール 31
    3-1-1 全般的な特徴 31
   3-2 構造・材料の長所・短所 32
    3-2-1 長所 32
    3-2-2 短所とその対策 33
   3-3 材料の種類および性質・選択 34
    3-3-1 コンクリートと鉄筋 34
    3-3-2 コンクリートの設計基準強度およびそのワーカビリティー 34
    3-3-3 鉄筋の種類と接合 36
    3-3-4 構造体の総合的耐久性 37
 4 組積造(材料)の特徴 39
Ⅱ編 部位と材料 43
   序 44
 1 屋根 45
   1-1 要求条件 45
    1-1-1 屋根に要求される条件 45
    1-1-2 屋根材料に要求される性能 45
   1-2 勾配屋根 46
    1-2-1 勾配屋根の材料構成 47
    1-2-2 屋根葺き材料の種類および特徴 47
   1-3 陸屋根 48
    1-3-1 陸屋根の材料構成 48
    1-3-2 防水材の種類および特徴 49
 2 外壁 50
   2-1 要求条件 50
    2-1-1 外壁に要求される条件 50
    2-1-2 外壁仕上材料に要求される性能 50
   2-2 外壁の材料構成 51
   2-3 材料の種類および特徴 53
 3 内壁 55
   3-1 要求条件 55
    3-1-1 内壁に要求される条件 55
    3-1-2 内壁仕上材料に要求される性能 55
   3-2 内壁の材料構成 56
   3-3 材料の種類および特徴 57
 4 天井
   4-1 要求条件 59
    4-1-1 天井に要求される条件 59
    4-1-2 天井仕上材料に要求される性能 59
   4-2 天井の材料構成 60
   4-3 材料の種類および特徴 61
 5 床 62
   5-1 要求条件 62
    5-1-1 床に要求される条件 62
    5-1-2 床仕上材料に要求される性能 62
   5-2 床の材料構成 63
   5-3 材料の種類および特徴 64
 6 建具 66
   6-1 要求条件 66
    6-1-1 建具に要求される条件 66
    6-1-2 建具材料に要求される性能 67
   6-2 建具の材料構成 67
    6-2-1 建具の材料構成 67
    6-2-2 建具のおもな部材名称 68
    6-2-3 建具の種類 68
   6-3 材料の種類および特徴 69
    6-3-1 建具に用いられる材料分類 69
 7 衛生器具 70
   7-1 要求条件 70
    7-1-1 衛生器具に要求される条件 70
    7-1-2 材料に要求される性能 70
   7-2 衛生器具の種類 71
   7-3 材料の種類および特徴 71
Ⅲ編 材料の機能 73
   序 74
 1 防水性 76
   1-1 水分の挙動 76
   1-2 水分と材料の性質 77
   1-3 防水工法と材料 77
    1-3-1 隔壁(材料)表面を不透水性の材料で覆って水分を遮断する工法 77
    1-3-2 隔壁(材料)自体の吸水・吸湿性を低下させて,透水・透湿が生じにくい性質に変える工法 77
    1-3-3 材料や部材のすきまに不透水性の材料を詰める工法 78
 2 防火性 79
   2-1 構造,建築物および材料の分類 79
    2-1-1 構造の分類 79
    2-1-2 建築物の分類 81
    2-1-3 材料の分類 81
   2-2 材料の燃焼と種類 82
    2-2-1 材料の燃焼 82
    2-2-2 不燃・難燃材料の種類 82
 3 断熱・保温性 85
   3-1 機能と原理 85
    3-1-1 熱の移動と性質 85
    3-1-2 断熱材の性質 86
   3-2 断熱材の種類と断熱工法 88
    3-2-1 断熱材の種類 88
    3-2-2 断熱工法 89
4 音響特性 90
   4-1 機能と原理 90
   4-2 吸音方法と材料 90
    4-2-1 多孔質材料による方法 90
    4-2-2 板状材料の振動による方法 91
    4-2-3 膜状材料による方法 91
    4-2-4 あなあき板による方法 91
    4-2-5 成形吸音板による方法 91
   4-3 遮音方法と材料 92
5 接着性・接合性 93
   5-1 機能と性能 93
   5-2 物理化学的接合 93
    5-2-1 接着 93
    5-2-2 溶接 97
    5-2-3 自着 99
   5-3 機械的接合 101
    5-3-1 仕口・継手による接合 101
    5-3-2 接合金物による接合 101
    5-3-3 補強金物による接合 102
    5-3-4 ラスによる接合 103
 6 保護・仕上げ性 104
   6-1 機能と性能 104
   6-2 塗科 104
    6-2-1 概説 104
    6-2-2 種類 104
    6-2-3 塗料の機能と素地 107
    6-2-4 用途と製品 108
   6-3 建築用仕上塗材 110
    6-3-1 概説 110
    6-3-2 薄付け仕上塗材 111
    6-3-3 厚付け仕上塗材 111
    6-3-4 複層仕上塗材 111
    6-3-5 可とう形改修用仕上塗材 112
    6-3-6 軽量骨材仕上塗材 112
    6-3-7 建築用下地調整塗材 112
   6-4 表面含浸材 113
    6-4-1 概説 113
    6-4-2 シラン系表面含浸材 113
    6-4-3 ケイ酸塩系表面含浸材 114
   6-5 塗り床材 115
    6-5-1 概説 115
    6-5-2 塗布型塗り床材 115
    6-5-3 一体型塗り床材 116
 7 水密・気密性 118
   7-1 機能と原理 118
   7-2 シーリング材・コーキング材 118
    7-2-1 建築用シーリング材 118
    7-2-2 建築用油性コーキング材 120
    7-2-3 金属製建具用ガラスパテ 120
    7-2-4 補修用注入エポキシ樹脂 120
   7-3 ガスケット 121
    7-3-1 建築用発泡体ガスケット 121
    7-3-2 建築用ガスケット 121
 8 材料の感覚的性能 123
   8-1 概説 123
   8-2 温冷感触 123
   8-3 凹凸感触 124
   8-4 べたつき感触 125
   8-5 よごれの程度 126
   8-6 打音感触 126
 9 環境負荷と建築材料 128
   9-1 概説 128
   9-2 環境負荷低減のための建築材料のあり方 129
    9-2-1 環境基本法とその関係法令に示される建築材料 129
    9-2-2 長寿命と建築材料 130
    9-2-3 自然共生と建築材料 130
    9-2-4 省エネルギーと建築材料 130
    9-2-5 省資源・循環と建築材料 131
    9-2-6 室内空気汚染と建築材料 131
Ⅳ編 基本材料 133
   序 134
 1 金属材料 135
   1-1 鉄鋼 135
    1-1-1 製法 135
    1-1-2 炭素鋼 137
    1-1-3 特殊鋼 139
    1-1-4 鋳鋼 140
    1-1-5 用途と製品 140
   1-2 アルミニウムおよびその合金 141
    1-2-1 製法 141
    1-2-2 種類・特徴 142
    1-2-3 性質 142
    1-2-4 用途と製品 144
   1-3 銅およびその合金 145
    1-3-1 製法 145
    1-3-2 種類・特徴 145
    1-3-3 性質 146
    1-3-4 用途と製品 146
   1-4 チタンおよびその合金 146
    1-4-1 製法 146
    1-4-2 種類・特徴 147
    1-4-3 性質 147
    1-4-4 用途と製品 148
   1-5 亜鉛・スズ・鉛 148
    1-5-1 製法 148
    1-5-2 種類・特徴 149
    1-5-3 性質 149
    1-5-4 用途と製品 150
   1-6 銀・金・白金 151
    1-6-1 製法 151
    1-6-2 種類・特徴 151
    1-6-3 性質 152
    1-6-4 用途と製品 152
   1-7 耐久性 153
 2 無機材料 156
   2-1 石材 156
    2-1-1 概説 156
    2-1-2 種類および組成 156
    2-1-3 一般的性質 156
    2-1-4 製品 158
   2-2 セメント 161
    2-2-1 概説 161
    2-2-2 ポルトランドセメントの製造 161
    2-2-3 ポルトランドセメントの成分 161
    2-2-4 ポルトランドセメントの水和 164
    2-2-5 混和材 165
    2-2-6 性質 167
   2-3 コンクリート 170
    2-3-1 コンクリート用材料 170
    2-3-2 調合 181
    2-3-3 フレッシュコンクリートの性質 188
    2-3-4 初期性状 190
    2-3-5 硬化コンクリートの性質 193
    2-3-6 各種コンクリート 204
    2-3-7 コンクリート製品 205
    2-3-8 鉄筋コンクリート構造物の耐久性 208
   2-4 石灰,せっこう,プラスター 215
    2-4-1 概説 215
    2-4-2 種類および組織,基本的性質 215
    2-4-3 用途と製品 216
   2-5 陶磁器 218
    2-5-1 概説 218
    2-5-2 素地の種類と性質 218
    2-5-3 製品と用途 219
    2-5-4 陶磁器の耐久性 222
   2-6 ガラス 223
    2-6-1 概説 223
    2-6-2 種類・製法および加工法 223
    2-6-3 一般的性質 224
    2-6-4 製品と用途 225
 3 有機材料 227
   3-1 木材 227
    3-1-1 構造と組織・木理・欠点 228
    3-1-2 製材による種類 229
    3-1-3 水分 230
    3-1-4 一般的な性質 231
    3-1-5 木材の耐久性 235
    3-1-6 木質材料 238
   3-2 プラスチック・ゴム 243
    3-2-1 概要 243
    3-2-2 種類 243
    3-2-3 成形法・現場施工 244
    3-2-4 性質 245
    3-2-5 用途と製品 248
   3-3 アスファルト 254
    3-3-1 概説 254
    3-3-2 種類と性質・用途 254
Ⅴ編 材料の基本的物性と単位 257
   1 質量・重量・密度・比重 258
   2 強度・応力度・ひずみ度 258
   3 温度・熱に関する物性値と単位 260
   4 水に関する物性値と単位 261
   5 音に関する物性値と単位 262
   6 光・照明に関する物性値と単位 263
   7 表色・光沢 264
索引 267
Ⅰ編 構造材料 11
   序 12
 1 木質構造(材料)の特徴 14
7.

図書

図書
電気学会第2次M2M技術調査専門委員会編
出版情報: 東京 : 森北出版, 2016.3  vi, 183p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : M2Mシステムとは
第2章 : M2Mのアプリケーション事例
第3章 : M2Mシステム構築技術
第4章 : M2Mプラットフォーム
第5章 : M2Mネットワーク
第6章 : M2Mセキュリティ
第1章 : M2Mシステムとは
第2章 : M2Mのアプリケーション事例
第3章 : M2Mシステム構築技術
概要: M2M/IoTにかかわるハードウェア、ソフトウェア、通信の全体像を解説。これからシステム構築に取り組む技術者におすすめです。
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
市川雅教著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2010.1  vi, 173p ; 21cm
シリーズ名: シリーズ「行動計量の科学」 / 日本行動計量学会編集 ; 7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 はじめに 1
   1.1 因子分析とは 1
   1.2 因子分析の発展 4
2 因子分析モデル 7
   2.1 モデルの定義 7
   2.2 モデルの性質(1) 10
    2.2.1 尺度不変性 10
    2.2.2 (Λ,f,Φ)の不定性 12
    2.2.3 (Λ,f)の不定性 15
    2.2.4 因子得点の不定性 17
    2.2.5 直交モデルにおける因子の寄与 18
   2.3 共通因子分解Σ=ΛΛ'十Ψ 20
    2.3.1 共通因子分解の存在 20
    2.3.2 共通因子分解の一意性 23
   2.4 モデルの性質(2) 26
    2.4.1 Σ^(-1)の分解 26
    2.4.2 1因子モデル 27
   2.5 不等式 29
    2.5.1 共通性と重相関係数の2乗(SMC)の関係 29
    2.5.2 因子数の下限 29
    2.5.3 共分散行列や相関係数行列の固有値に関する不等式 30
    2.5.4 1因子モデル 32
   2.6 関連するモデル 32
    2.6.1 主成分分析 32
    2.6.2 イメージ理論 35
3 母数の推定 41
   3.1 不一致度関数の最小化による方法 41
    3.1.1 最尤法 42
    3.1.2 最小2乗法 45
    3.1.3 標本相関係数行列の利用 45
   3.2 その他の方法 47
    3.2.1 主因子法 47
    3.2.2 正準因子分析 50
    3.2.3 アルファ因子分析 53
   3.3 最尤推定値を求めるアルゴリズム 56
    3.3.1 ニュートン・ラフソン法 57
    3.3.2 不適解 65
    3.3.3 数値例 67
4 推定量の標本分布と因子数の選択 69
   4.1 最尤推定量の標本分布 69
    4.1.1 漸近分布 69
    4.1.2 漸近展開 77
   4.2 因子数の選択 83
    4.2.1 標本相関係数行列の固有値に基づく基準 83
    4.2.2 尤度比検定 84
    4.2.3 情報量規準 90
    4.2.4 適合度指標 92
   4.3 ブートストラップ法の利用 94
5 因子の回転(1) 100
   5.1 因子の回転の基礎 100
    5.1.1 直交回転と斜交回転 100
    5.1.2 準拠因子と準拠構造 104
    5.1.3 斜交モデルにおける因子の寄与 106
   5.2 解析的回転とその基準 107
    5.2.1 単純構造 107
    5.2.2 直交回転の基準 109
    5.2.3 斜交回転の基準 113
    5.2.4 直交回転と斜交回転の統一的な基準 115
   5.3 プロクラステス回転とその他の方法 121
   5.4 因子の回転の例 128
6 因子の回転(2) 130
   6.1 解析的回転のアルゴリズム 130
    6.1.1 直交回転 130
    6.1.2 直交回転(同時法) 136
    6.1.3 斜交回転 138
    6.1.4 その他のアルゴリズム 143
   6.2 回転後の因子負荷量の標準誤差 144
    6.2.1 制約付き最尤推定量の漸近分布 145
    6.2.2 共分散行列の因子分析 145
    6.2.3 相関係数行列の因子分析 148
7 因子得点 152
   7.1 因子得点に関する推測 152
    7.1.1 線形予測子 153
    7.1.2 線形条件付不偏予測子 155
    7.1.3 線形相関係数保存予測子 157
    7.1.4 直交モデルの場合 160
A 付録 161
   A.1 統計ソフトウェアについて 161
文献 163
索引 171
1 はじめに 1
   1.1 因子分析とは 1
   1.2 因子分析の発展 4
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
堀桂太郎著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2011.11  viii, 163p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 コンピュータの発展
   1.1 コンピュータアーキテクチャとは 1
   1.2 コンピュータの歴史 3
    1.2.1 機械式計算機以前 3
    1.2.2 機械式計算機 4
    1.2.3 電子式計算機 5
    1.2.4 日本における計算機の歴史 7
   1.3 コンピュータの分類 9
   演習問題 10
第2章 ノイマン型コンピュータ
   2.1 ノイマン型コンピュータの基本構成 11
    2.1.1 ノイマン型コンピュータの特徴 11
    2.1.2 基本構成 11
    2.1.3 CPUの発展 12
    2.1.4 CPUの構成 14
   2.2 ノイマン型コンピュータの基本動作 16
    2.2.1 命令実行の流れ 16
    2.2.2 基本動作 16
    2.2.3 サブルーチンの実行 19
    2.2.4 フォン・ノイマンのボトルネック 20
    2.2.5 パソコン用CPUの構成と動作 20
   演習問題 22
第3章 命令セットアーキテクチャ
   3.1 命令 24
    3.1.1 機械語命令 24
    3.1.2 命令の形式 24
    3.1.3 命令セット 27
    3.1.4 命令機能の評価 28
   3.2 アドレッシング 29
    3.2.1 アドレッシングとは 29
    3.2.2 各種のアドレッシング 30
   演習問題 32
第4章 ハーバードアーキテクチャ
   4.1 ハーバードアーキテクチャの構成 33
    4.1.1 ハーバードアーキテクチャの特徴 33
    4.1.2 ハーバードアーキテクチャの例 36
   4.2 RISCとCISC 36
    4.2.1 RISCとは 36
    4.2.2 CISC,RISCの実例 37
   演習問題 40
第5章 演算アーキテクチャ
   5.1 データの表現方法 41
    5.1.1 10進数の表現 41
    5.1.2 負の数の表現 43
    5.1.3 実数の表現 44
    5.1.4 文字データの表現 46
   5.2 演算アルゴリズム 47
    5.2.1 加減算アルゴリズム 47
    5.2.2 乗算アルゴリズム 47
    5.2.3 除算アルゴリズム 51
   演習問題 55
第6章 制御アーキテクチャ
   6.1 コンピュータの制御 56
   6.2 ワイヤードロジック制御方式 56
    6.2.1 コンピュータのモデル 57
    6.2.2 命令実行時の動作 58
   6.3 マイクロプログラム制御方式 61
    6.3.1 マクロ命令とマイクロ命令 61
    6.3.2 マイクロ命令の形式 62
   演習問題 63
第7章 メモリアーキテクチャ
   7.1 メモリ装置の基礎 64
    7.1.1 メモリ装置の機能 64
    7.1.2 メモリ装置の階層 65
   7.2 ICメモリ 66
    7.2.1 ICメモリの分類 66
    7.2.2 RAM 67
    7.2.3 ROM 70
   7.3 補助記憶装置 72
    7.3.1 ハードディスク装置 72
    7.3.2 光ディスク装置 75
   演習問題 77
第8章 キャッシュメモリと仮想メモリ
   8.1 キャッシュメモリアーキテクチャ 78
    8.1.1 キャッシュメモリとは 78
    8.1.2 マッピング方式 79
    8.1.3 主記憶装置への転送方式 81
   8.2 仮想メモリアーキテクチャ 82
    8.2.1 仮想メモリとは 82
    8.2.2 分割方式 83
    8.2.3 マッピング方式 85
   演習問題 88
第9章 割込みアーキテクチャ
   9.1 割込みの概要 89
    9.1.1 割込みとは 89
    9.1.2 割込みの分類 89
    9.1.3 割込みベクタ 90
   9.2 割込みの動作 91
    9.2.1 割込み処理の流れ 91
    9.2.2 割込み受付のタイミング 93
    9.2.3 割込み信号の検出 93
    9.2.4 ウオッチドッグタイマ 94
   演習問題 95
第10章 パイプラインアーキテクチャ
   10.1 パイプライン処理の基本 96
    10.1.1 パイプラインとは 96
    10.1.2 パイプラインの構成 96
   10.2 ハザード 97
    10.2.1 ハザードとは 97
    10.2.2 遅延分岐と分岐予測 99
   10.3 高速化技術 101
    10.3.1 スーパーパイプライン 101
    10.3.2 スーパースカラ 102
    10.3.3 VLIW 103
    10.3.4 ベクトルコンピュータ 103
    10.3.5 マルチプロセッサ 104
   演習問題 106
第11章 入出力アーキテクチャ
   11.1 入出力装置の制御 107
    11.1.1 直接制御方式 107
    11.1.2 間接制御方式 108
    11.1.3 入出力インタフェース 110
   11.2 入力装置 111
    11.2.1 キーボード 111
    11.2.2 マウス 111
   11.3 出力装置 112
    11.3.1 ディスプレイ 112
    11.3.2 プリンタ 113
   11.4 ヒューマン・マシンインタフェース 114
    11.4.1 データグローブ 114
    11.4.2 3次元感触インタフェース 115
    11.4.3 ヘッドマウントディスプレイ 115
   演習問題 116
第12章 システムアーキテクチャ
   12.1 OSの役割 117
    12.1.1 モニタプログラムとOS 117
    12.1.2 OSの目的 118
    12.1.3 OSの構成 120
   12.2 OSの機能 121
    12.2.1 プロセス管理 121
    12.2.2 入出力管理 122
    12.2.3 ファイル管理 123
   演習問題 124
第13章 ネットワークアーキテクチャ
   13.1 ネットワークの形態 126
    13.1.1 集中処理と分散処理 126
    13.1.2 LAN 126
    13.1.3 伝送制御方式 127
   13.2 ネットワークの構成 128
    13.2.1 クライアント・サーバ型 128
    13.2.2 プロトコル 128
    13.2.3 ネットワーク用機器 130
   演習問題 132
第14章 コンピュータ設計演習
   14.1 簡易コンピュータの構成 133
    14.1.1 仕 様 133
    14.1.2 構 成 134
   14.2 CPUの設計 135
    14.2.1 演算回路 135
    14.2.2 レジスタ 135
    14.2.3 制御回路 136
    14.2.4 クロック回路 140
   14.3 メモリ回路の設計 142
    14.3.1 DMA回路 142
    14.3.2 メモリIC 144
    14.3.3 書込みパルス発生回路 144
    14.3.4 電源回路 146
    14.3.5 プログラミング 146
   演習問題 147
付録A 148
付録B 148
演習問題の解答 150
参考文献 159
さくいん 160
第1章 コンピュータの発展
   1.1 コンピュータアーキテクチャとは 1
   1.2 コンピュータの歴史 3
10.

視聴覚資料

AV
BBC
出版情報: [Tokyo] : Maruzen , [Tokyo] : Sony Pictures Entertainment (Japan) [distributor], c2011  2 videodiscs (147 min.) ; 12cm
シリーズ名: BBC active ; . BBC earth
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼