close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本伝熱学会編
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 1996.8  xiv, 1134p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第I編 基礎編
第1章 環境調和型熱エネルギー技術の基礎 3
   第1節 法律 5
   1.環境関連法の要旨と解説 5
   1.1 環境関連法体系の変革 5
   1.2 環境基本法の概要 8
   1.3 環境基本計画の概要 9
   おわりに 9
   2.省エネルギーに関する法律の要旨 11
   はじめに 11
   2.1 エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法) 11
   2.2 エネルギー等の使用の合理化及び再生資源の利用に関する事業の促進に関する臨時措置法(平成5年3月31日 法律第18号)(省エネ・リサイクル支援法) 12
   3.新しい動き 15
   3.1 環境管理規格制定にいたる背景 15
   3.2 LCAとは 15
   3.3 LCAの手法上の課題 16
   おわりに 17
   第2節 環境・エネルギー利用の指標 18
   1.サイクル論 18
   1.1 ガスサイクル 18
   1.2 蒸気サイクル 21
   1.3 コンバインドサイクル 26
   2.エクセルギー 29
   2.1 エクセルギーとはなにか 29
   2.2 エクセルギー解析を行う利点 31
   2.3 混合に伴うエクセルギー変化 31
   2.4 化学反応のエクセルギー変化 32
   3.エネルギーシステム解析 34
   はじめに 34
   3.1 高効率発電技術 34
   3.2 ライフサイクル分析 35
   3.3 エネルギーシステム解析 36
   おわりに 37
   4.新しいシステム解析の考え方 39
   4.1 外部性とは 39
   4.2 外部性の経済学的意味 39
   4.3 外部コスト項目 40
   4.4 外部コスト算定の考え方 41
   4.5 外部コストの算定手順 41
   4.6 おわりに-外部コスト評価の課題 43
   第3節 計測・制御 45
   1.エネルギー・環境関係の物理量の計測-主にレーザ利用の手法について 45
   はじめに 45
   1.1 流れの計測 45
   1.2 濃度・温度計測 48
   おわりに 50
   2.データの収集・処理 52
   はじめに 52
   2.1 各種センサからの出力 52
   2.2 コンピュータによるデータの収録 54
   2.3 データ処理 55
   おわりに 56
   3.省エネルギー・環境のための制御 57
   3.1 計算機制御システム 57
   3.2 制御パラメータ調整法 57
   3.3 省エネルギーのための複合制御システム 58
   第4節 新材料・媒体 60
   1.高温材料 60
   はじめに 60
   1.1 金属材料 60
   1.2 金属基複合材料 62
   1.3 金属間化合物 62
   1.4 セラミック材料と複合材料 62
   1.5 炭素繊維/炭素複合材料 63
   おわりに 63
   2.極低温材料 64
   はじめに 64
   2.1 極低温材料の用途と所要特性 64
   2.2 種々な極低温用材料 64
   3.各種サイクル媒体 68
   はじめに 68
   3.1 水および水溶液に関する動向 68
   3.2 フッ素化合物に関する動向 69
   3.3 自然媒体に関する動向 71
   おわりに 71
第2章 環境調和型熱エネルギー変換 73
   第1節 燃焼 75
   1.ガス燃料の燃焼 75
   1.1 環境調和型燃焼法 75
   1.2 環境汚染物質防除の化学動力学 84
   1.3 乱流燃焼のモデリング 87
   2.液体燃料の燃焼 91
   2.1 連続燃焼 91
   2.2 内燃機関の燃焼 103
   3.固体燃料の燃焼 116
   3.1 石炭の性状 116
   3.2 微粉炭燃焼の基礎過程 121
   3.3 流動層燃焼の基礎過程 127
   3.4 石炭の高温燃焼時における基礎特性 131
   4.新燃料の燃焼 132
   4.1 水素の燃焼 132
   4.2 メタノールの燃焼 136
   第2節 直接変換 142
   1.MHD発電 142
   1.1 開放サイクルMHD発電 142
   1.2 密閉サイクルMHD発電 151
   2.熱電直接変換 159
   はじめに 159
   2.1 原理 159
   2.2 熱電発電の現状 160
   2.3 研究開発の動向 161
   2.4 高効率材料の可能性 162
   おわりに 165
   3.燃料電池 167
   3.1 燃料電池の原理 167
   3.2 燃料電池の理想熱効率 168
   3.3 燃料電池内のエネルギー損失 169
   3.4 燃料電池発電システムの構成 170
   3.5 燃料電池発電システムの特徴 170
   3.6 燃料電池の種類 172
   第3節 自然エネルギー変換 173
   1.太陽エネルギー-太陽光発電- 173
   はじめに 173
   1.1 クリーンでユニークな特徴をもつ太陽光発電 173
   1.2 太陽電池の原理とエネルギー変換効率 175
   1.3 研究開発の現状と鍵技術 179
   1.4 拡がる応用システム 180
   1.5 地球環境問題への新しい貢献 182
   2.地熱エネルギー 184
   2.1 地熱開発の現状 184
   2.2 代替エネルギーとしての地熱発電 184
   2.3 地熱発電システムの概要 184
   2.4 地熱井管理上の課題 186
   2.5 地熱水の有効利用 188
   2.6 未利用地熱エネルギーの利用 189
   おわりに 189
   3.風力エネルギー 191
第3章 高効率エネルギー移動・制御 195
   第1節 伝熱促進・制御 197
   1.拡大伝熱面 197
   1.1 拡大伝熱面 197
   1.2 熱通過,フィン効率 197
   1.3 拡大伝熱面の伝熱 199
   2.単相流における伝熱促進・制御 212
   はじめに 212
   2.1 伝熱促進の基本的原理 213
   2.2 中断フィンによる伝熱促進 214
   2.3 旋回流発生による伝熱促進-ねじれテープ 216
   2.4 境界層攪乱による伝熱促進-乱れ促進体 218
   2.5 その他の単相対流伝熱促進 219
   おわりに 220
   3.蒸発・沸騰における伝熱促進・制御 223
   3.1 受動型の伝熱促進 223
   3.2 能動型の伝熱促進 231
   3.3 沸騰空間の狭隘化による促進 232
   3.4 蒸発伝熱の促進 233
   4.凝縮における伝熱促進・制御 235
   はじめに 235
   4.1 構造面 235
   4.2 伝熱促進体 244
   4.3 電場 244
   4.4 混合蒸気の凝縮促進 247
   5.二相流における伝熱促進・制御 252
   5.1 概論 252
   5.2 フィン付管 252
   5.3 波状およびらせん溝付管 257
   5.4 ねじりテープ挿入管 258
   5.5 その他 260
   6.熱ふく射における伝熱促進・制御 262
   6.1 熱ふく射の特性 262
   6.2 ふく射伝熱促進・制御の基本的な考え方 262
   6.3 ふく射による伝熱促進・制御方法 263
   第2節 高効率熱輸送・熱拡散 270
   1.サーモサイホン 270
   1.1 サーモサイホンの定義 270
   1.2 サーモサイホンの応用 270
   1.3 単相サーモサイホンの流動様相 271
   1.4 二相サーモサイホンの流動様相 271
   1.5 密閉形二相サーモサイホン 272
   2.ヒートパイプ 280
   2.1 概観 280
   2.2 動作温度と作動流体 280
   2.3 動作限界 281
   2.4 作動流体とコンテナ材の両立性 282
   2.5 封入液量 282
   2.6 最大熱輸送量の予測 282
   2.7 様々なヒートパイプ 283
   3.その他の高効率熱輸送 293
   3.1 ドリームパイプの熱輸送 293
   3.2 ループ形ヒートパイプ 296
   第3節 断熱 299
   1.断熱法 299
   1.1 断熱法の基礎 299
   1.2 真空断熱系 301
   2.熱遮断法 304
   2.1 膜冷却 304
   2.2 アブレーション 306
   2.3 能動熱遮断法 307
   第4節 新しい動き 310
   はじめに 310
   1.工学的ニーズ 310
   2.急速非定常伝熱の特性 311
   3.温度制御から能動的伝熱制御へ 313
   3.1 物性値の変化特性を利用する制御 313
   3.2 相変化を利用する制御 314
   3.3 分子伝熱制御 314
   おわりに 314
第4章 エネルギー貯蔵 317
   第1節 貯蔵の原理 319
   1.エネルギーとエクセルギー 319
   1.1 供給から需要にいたるエネルギーの流れとエクセルギー 319
   1.2 エクセルギー 319
   1.3 エネルギー貯蔵とエクセルギー 320
   1.4 エネルギーとエクセルギーの有効利用 320
   2.様々なエネルギー変換と貯蔵 320
   2.1 エネルギー変換の例 320
   2.2 エネルギー貯蔵の原理とエネルギー収支 321
   3.エネルギー貯蔵法の分類 321
   3.1 貯蔵時のエネルギー形態による分類 321
   3.2 貯蔵前のエネルギー形態による分類 322
   3.3 エネルギー輸送とエネルギー貯蔵 322
   4.エネルギー貯蔵法の概要 323
   4.1 熱的エネルギー貯蔵 323
   4.2 化学的エネルギー貯蔵 323
   4.3 力学的エネルギー貯蔵 323
   4.4 電磁気的エネルギー貯蔵 324
   4.5 その他 324
   第2節 エネルギー貯蔵の指標 325
   1.エネルギー貯蔵の応用分野と導入形態 325
   1.1 電力負荷平準化 325
   1.2 自然エネルギー利用システム 326
   1.3 コージェネレーションシステム 326
   2.エネルギー貯蔵装置の性能を表す指標 327
   2.1 貯蔵装置へのシステムからの要求項目 327
   2.2 貯蔵特性 327
   2.3 運転特性 329
   2.4 安全・立地 329
   3.エネルギー貯蔵の経済性 330
   3.1 エネルギー貯蔵装置の建設費 330
   3.2 エネルギー密度と貯蔵費用 330
   4.将来のエネルギーシステムとエネルギー貯蔵 331
   4.1 エネルギーのネットワーク 331
   4.2 経済性の再評価 331
   第3節 エネルギー貯蔵の新しい動き 333
   はじめに 333
   1.エネルギー・環境・社会とエネルギー貯蔵技術 334
   2.エネルギー・フローの強靱性の確保とエネルギー貯蔵 336
   3.水素をエネルギー媒体とした場合のエネルギー貯蔵の寄与 338
   おわりに 340
第II編 機器・技術編
第1章 省エネルギー・環境調和の基礎 343
   第1節 集塵技術 345
   1.機械式集塵技術 345
   1.1 粒径分布と濃度測定 345
   1.2 粒子運動 349
   1.3 各種機械式集塵方式の原理 352
   1.4 産業用機械式集塵装置 357
   2.電気集塵技術 371
   2.1 放電現象 371
   2.2 微粒子の荷電 376
   2.3 帯電粒子の運動と集塵 379
   2.4 電気集塵における異常現象と対策 383
   2.5 産業用電気集塵装置 388
   第2節 ガス浄化技術 395
   1.ガス浄化技術の基礎 395
   1.1 排煙脱硫技術 395
   1.2 排煙脱硝技術 400
   2.産業用脱硫装置 402
   はじめに 402
   2.1 脱硫装置の種類 402
   2.2 湿式法 402
   2.3 半乾式吸収法 406
   おわりに 408
   3.産業用脱硝装置 409
   3.1 脱硝装置の種類および概要 409
   3.2 選択接触還元法 409
   3.3 酸化吸収法 412
   3.4 活性炭法(同時脱硫・脱硝法) 413
   3.5 まとめ 414
   4.各種有害ガス除去技術(塩化水素,重金属ガスなど) 416
   4.1 塩化水素(HCl) 416
   4.2 重金属ガス 418
   第3節 排水対策技術 421
   1.概要 421
   1.1 排水処理の考え方 421
   1.2 排水処理の原理とプロセス 422
   2.立地の水環境計画(アセスメント) 423
   2.1 現況調査 423
   2.2 予測・評価 423
   3.水質計測および管理 426
   3.1 概論 426
   3.2 電力産業における水質計測および管理 429
   4.水処理技術 434
   4.1 ボイラ水処理技術 434
   4.2 排水処理技術 437
   4.3 温排水対策 444
   4.4 窒素,リンおよび生活排水処理 446
   第4節 騒音・振動対策技術 453
   1.騒音・振動の伝搬 453
   1.1 騒音・振動の概要 453
   1.2 騒音・振動の尺度 453
   1.3 騒音レベルの測定方法 454
   1.4 騒音の伝搬特性 454
   1.5 音の屈折・音の反射・音の回折 455
   1.6 振動の伝搬 456
   1.7 騒音・振動防止の基本的考え方 457
   2.防音技術 458
   2.1 発生源対策 458
   2.2 防音技術の概要 458
   2.3 防音技術の適用 460
   3.防振技術 462
   3.1 機械振動の防振 462
   3.2 伝達振動の防振 463
   3.3 非連成条件の設定 464
   3.4 防振材料 464
   3.5 防振技術の適用 465
   第5節 需要家側省エネ・環境技術 467
   1.室内温熱環境 467
   1.1 人体の代謝熱放散と温熱感 467
   1.2 断熱および日射遮蔽 468
   1.3 換気 470
   2.地域環境 472
   2.1 都市のエネルギー消費 472
   2.2 都市気温とエネルギー消費 475
   2.3 地域や都市の省エネルギー・環境保全計画 477
   3.建物の環境計画と省エネルギー 479
   3.1 エネルギーを使う建築設備 479
   3.2 エネルギー消費の現状 481
   3.3 エネルギー消費量の大きい建築設備と建築計画 481
   3.4 建築設計と管理における省エネルギー 482
   第6節 新技術への動き 484
   1.高温集塵技術 セラミックフィルタ 484
   2.エレクトレットフィルタ 486
   はじめに 486
   2.1 エレクトレットフィルタの初期摘集効率 486
   2.2 エレクトレット電荷の安定性 487
   3.電気集塵装置のパルス荷電 489
   はじめに 489
   3.1 パルス荷電の回路原理 489
   3.2 パルス荷電の特徴 490
   3.3 パルス荷電性能テスト結果 491
   おわりに 492
   4.電気集塵の新方式 494
   4.1 ワイドスペース型電気集塵装置 494
   4.2 移動電極型電気集塵装置 494
   4.3 高速流湿式電気集塵装置 494
   5.発電設備における活性炭排煙処理技術 496
   5.1 技術の歴史 496
   5.2 活性炭の特性 496
   5.3 活性炭排煙処理システム 499
   5.4 今後の課題 499
   6.製鉄設備における環境対策技術 500
   6.1 大気関連 500
   6.2 水質関連 501
   6.3 発生物関連 501
   6.4 省エネルギー 501
   7.核凝縮現象とガス浄化 503
   はじめに 503
   7.1 核凝縮法の原理と装置構成 503
   7.2 微粒子およびガスの除去性能 504
   おわりに 505
   8.電子ビーム照射排ガス処理法 506
   8.1 電子ビーム照射排ガス処理法のしくみと特徴 506
   8.2 研究開発の現状 507
   9.放電プラズマガス処理法 509
   9.1 ガス状有機大気汚染物質処理 509
   9.2 放電プラズマ化学反応によるガス浄化 512
   10.オゾン利用技術 514
   10.1 オゾンとは 514
   10.2 オゾンの四つの作用 514
   10.3 オゾンの濃度単位 514
   10.4 オゾン発生技術 514
   10.5 脱臭分野でのオゾン利用 515
   10.6 殺菌分野でのオゾン利用 515
   10.7 水処理分野でのオゾン利用 517
   10.8 パルプ漂白分野でのオゾン利用 517
   10.9 その他の分野でのオゾン利用 517
   11.排水処理技術 518
   11.1 エネルギー消費から見た排水処理方式の評価 518
   11.2 最適処理方式の選択 518
   11.3 ゼロエミッションをめざしたプロセスの構築 519
   12.防音・防振技術 520
   12.1 音のアクティブ制御 520
   12.2 振動のアクティブ制御 521
第2章 環境調和型エネルギー変換 523
   第1節 ボイラの燃焼機器 525
   1.小型ボイラ 525
   はじめに 525
   1.1 NOx・CO低減対策技術 525
   1.2 ばいじん低減対策技術 530
   2.大型ボイラ 532
   はじめに 532
   2.1 大型ボイラの技術開発 532
   2.2 大型ボイラの使用燃料と構成 533
   2.3 大型ボイラの燃焼装置 538
   2.4 燃料油燃焼装置 542
   2.5 ガス燃焼装置 548
   2.6 石炭燃焼装置 550
   2.7 大型ボイラにおける燃焼管理 561
   第2節 固定層および流動層ボイラの燃焼機器 567
   1.固定層および常圧流動層ボイラ 567
   1.1 固定層ボイラ 567
   1.2 常圧流動層ボイラ 572
   おわりに 577
   2.加圧流動層燃焼ボイラ 578
   はじめに 578
   2.1 加圧流動層燃焼技術開発の経緯 578
   2.2 加圧流動層燃焼技術 579
   2.3 アドバンスド加圧流動層燃焼 583
   おわりに 584
   第3節 ガスタービンおよびエンジンの燃焼機器 586
   1.ガスタービン 586
   1.1 環境,省エネルギーとガスタービン 586
   1.2 高温化 586
   1.3 低NOx化 589
   1.4 燃料多様化 591
   2.ディーゼルエンジン 594
   2.1 排気ガスおよびばいじん 594
   2.2 NOx低減対策 594
   2.3 SOx低減対策 601
   2.4 ばいじん低減対策 601
   2.5 まとめ 602
   3.ガソリンエンジン 604
   3.1 排気浄化 604
   3.2 燃費低減 611
   第4節 燃料電池 618
   1.リン酸型燃料電池 618
   1.1 特徴 618
   1.2 発電システムと主要部構造 619
   おわりに 623
   2.溶融炭酸塩型燃料電池 624
   2.1 溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)の特徴 624
   2.2 MCFC本体の構成材料 626
   2.3 開発の現状と今後の課題 627
   3.固体酸化物燃料電池 630
   はじめに-原理と概観 630
   3.1 SOFCの開発状況 630
   3.2 SOFCの問題点とセリア利用による新しい解決方向 636
   4.その他の燃料電池 638
   4.1 固体高分子型燃料電池(PEFC) 638
   4.2 直接型メタノール燃料電池(direct methanol fuel cell:DMFC) 643
   4.3 その他 643
   4.4 まとめ 643
   第5節 クリーン燃料の新しい動き 645
   1.石炭のガス化 645
   1.1 総論 645
   1.2 噴流床方式石炭ガス化炉 649
   1.3 流動床方式石炭ガス化炉 654
   1.4 固定床方式石炭ガス化炉 656
   2.石炭の液化 658
   2.1 直接液化 658
   2.2 間接液化 662
   3.水素およびメタノールの製造 666
   3.1 燃料としての水素およびメタノール 666
   3.2 水素の製造 666
   3.3 メタノールの製造 668
   4.廃棄物固形化燃料(RDF)技術 671
   はじめに 671
   4.1 RDFの種類と分類 672
   4.2 RDFの特徴 672
   4.3 日本国内におけるRDF製造の現状 673
   第6節 新しい動き 678
   1.高温ガスタービン 678
   はじめに 678
   1.1 高温ガスタービン技術の変遷 678
   1.2 今後の展望 683
   おわりに 684
   2.複合サイクル 686
   2.1 複合サイクルの特徴と期待 686
   2.2 複合サイクル発電設備の現状 686
   2.3 将来型複合サイクル発電設備 687
第3章 高効率エネルギー移動・制御 695
   第1節 熱交換器 697
   1.シェル・アンド・チューブ型熱交換器 697
   1.1 熱交換器の構造 697
   1.2 形式とその選定 698
   1.3 熱交換器の設計 702
   1.4 最近の技術動向 702
   2.フィンつき管形 704
   2.1 空冷熱交換器 704
   2.2 排熱回収熱交換器 709
   おわりに 711
   3.各種熱交換器 712
   はじめに 712
   3.1 プレートフィン形熱交換器 712
   3.2 プレート式熱交換器 715
   3.3 回転形蓄熱式熱交換器 716
   3.4 冷却塔 717
   3.5 直接接触式凝縮器 719
   第2節 蒸気圧縮式ヒートポンプ・冷凍機 722
   1.遠心式 722
   1.1 概要 722
   1.2 遠心ヒートポンプ・冷凍機の構造 722
   1.3 フロン規制への対応 723
   1.4 省エネルギー化 725
   1.5 ヒートポンプ 726
   1.6 大容量化 729
   1.7 夜間電力利用と蓄熱 729
   おわりに 730
   2.往復動式圧縮機 731
   はじめに 731
   2.1 構造 731
   2.2 性能 733
   2.3 環境調和型へ 734
   3.回転式容積型圧縮機 736
   はじめに 736
   3.1 圧縮機の種類と適用冷凍能力範囲 736
   3.2 高効率化 736
   3.3 フロン規制対応 739
   3.4 省資源,リサイクル 741
   第3節 吸収式ヒートポンプ・冷凍機 745
   1.単効用・二重効用吸収冷凍機 745
   はじめに 745
   1.1 単効用,二重効用吸収冷凍機 745
   おわりに 754
   2.各種吸収ヒートポンプ 756
   2.1 吸収ヒートポンプと冷凍機 756
   2.2 第一種と第二種吸収ヒートポンプ 756
   2.3 第一種吸収ヒートポンプ 756
   2.4 第二種吸収ヒートポンプ 757
   2.5 第三種吸収ヒートポンプ 758
   2.6 第一種吸収ヒートポンプの実施例 759
   2.7 第二種吸収ヒートポンプの実施例 760
   第4節 新しい動き(新冷媒,自然冷媒,吸着) 761
   1.新冷媒の展開 761
   1.1 フロン冷凍機と環境問題とのかかわり 761
   1.2 フロン規制への対応 763
   1.3 R-22代替冷媒の開発 764
   1.4 将来展望 771
   2.特殊冷凍機・ヒートポンプ 772
   はじめに 772
   2.1 気体冷却方式 772
   2.2 特殊な気体冷凍方式 774
   2.3 電子冷却 776
   2.4 特殊ヒートポンプ 778
   おわりに 779
   3.吸着式冷凍機 781
   はじめに 781
   3.1 吸着式冷凍機の原理 781
   3.2 吸着剤の種類と物質熱伝達 785
   3.3 吸着式冷凍機の種類とその応用 787
   3.4 吸着式冷凍機研究の動向 789
   おわりに 789
第4章 貯蔵 791
   第1節 熱エネルギー貯蔵 793
   1.顕熱蓄熱 793
   1.1 熱の授受による物質の温度変化 793
   1.2 顕熱蓄熱に用いられる材料 794
   1.3 蓄熱材との熱交換 795
   1.4 顕熱蓄熱装置 797
   1.5 まとめ 799
   2.潜熱蓄熱 801
   はじめに 801
   2.1 潜熱蓄熱システムの考え方 801
   2.2 潜熱蓄熱器の実施例 806
   おわりに 809
   第2節 電気エネルギー貯蔵 811
   1.超伝導エネルギー貯蔵(SMES) 811
   はじめに 811
   2.実用超伝導線の現状 811
   2.1 実用超伝導材料の種類 811
   2.2 極細多芯超伝導線 812
   2.3 安定性と保護 814
   2.4 超伝導エネルギー貯蔵装置の構成装置および原理 815
   2.5 超伝導エネルギー貯蔵装置開発の現状 820
   3.新しい動き 822
   はじめに 822
   3.1 高温超伝導材料の検討例 822
   3.2 高温超伝導エネルギー貯蔵システムの検討例 823
   第3節 力学エネルギーの貯蔵 825
   1.フライホイール 825
   はじめに 825
   1.1 フライホイールの特徴 825
   1.2 フライホイールの現状 830
   2.揚水発電 835
   はじめに 835
   2.1 揚水発電所の形式 835
   2.2 揚水発電の経済性 836
   2.3 ポンプ水車の高落差・高速・大容量化 837
   2.4 高速・大容量発電電動機 840
   2.5 可変速揚水発電システム 840
   第4節 化学エネルギー貯蔵 845
   1.二次電池 845
   はじめに 845
   1.1 実用電池に要求される条件 845
   1.2 二次電池の現状と新型二次電池の動向 847
   おわりに 853
   2.化学エネルギー輸送・貯蔵システム 854
   はじめに 854
   2.1 自然エネルギー輸送・貯蔵システムの概要 854
   2.2 世界エネルギーシステム 857
   おわりに 859
   3.新しい動き 861
   3.1 化学蓄熱 861
   3.2 光化学反応による貯蔵 865
   3.3 生物的貯蔵 866
第III編 実例応用編
第1章 プラント施設 873
   第1節 製鉄プラント(エネルギーマネッジ,省エネルギー,排熱回収等) 874
   はじめに 874
   1.製鉄プラントのエネルギー利用の実態 875
   1.1 製鉄プロセスのエネルギー消費構造 875
   1.2 今までのエネルギー有効利用への取組み 878
   2.今後の省エネルギー 890
   2.1 現状未利用排エネルギーの実態 891
   2.2 今後の製鉄プロセス各工程変更による省エネルギー 898
   2.3 排熱回収,利用の拡大 907
   おわりに 911
   第2節 石油化学プラント 913
   はじめに 913
   1.石油化学工業のエネルギー使用の実態 913
   1.1 日本のエネルギー使用に占める石油化学工業の位置 913
   1.2 石油化学工業のエネルギー消費の推移 913
   1.3 石油化学製品別のエネルギー使用量 915
   1.4 石油化学工業のエネルギー原単位 915
   1.5 石油化学工業におけるこれまでの省エネルギー対策 916
   1.6 最終排出エネルギーの実態 916
   2.最近の石油化学工業の省エネルギー対策例 918
   2.1 エチレンプラント 918
   2.2 多変数モデル予測制御の適用 921
   2.3 ピンチ解析手法による省エネルギー 924
   2.4 蒸気バランスの最適化 925
   2.5 静的,動的シミュレータの活用 925
   おわりに 926
第2章 発電施設 929
   第1節 コンバインドサイクル発電 930
   はじめに 930
   1.コンバインドサイクル発電の導入 930
   1.1 火力発電の役割 930
   1.2 ガスタービン技術の進歩 931
   1.3 コンバインドサイクル発電の導入 932
   2.コンバインドサイクル発電の概要 933
   2.1 コンバインドサイクル発電の原理 933
   2.2 コンバインドサイクル発電の種類 934
   3.コンバインドサイクル発電の運用上の特徴 935
   4.富津1・2号系列コンバインドサイクル発電プラントの概要と運用実績 937
   4.1 富津火力1・2号系列の概要 937
   4.2 富津火力1・2号系列の運用実績 939
   5.1,300℃級ACC発電プラントの開発導入 940
   5.1 1,300℃級ガスタービンの開発 943
   5.2 低NOx燃焼器の開発 944
   5.3 ACCシステムの最適化 945
   6.横浜火力7・8号系列ACC発電プラントの計画概要 945
   6.1 横浜7・8号系列の構成と仕様諸元 945
   6.2 横浜7・8号系列の配置計画 947
   6.3 横浜7・8号系列の建設状況 947
   7.ACC発電プラントによる経年火力の設備更新 947
   8.ACC発電の展望 950
   第2節 石炭利用発電 951
   1.発電用燃料としての石炭 951
   1.1 わが国における発電用石炭利用の推移 951
   1.2 わが国における石炭利用発電の見通し 952
   1.3 火力発電技術の現状 953
   2.高効率火力発電システム開発の動向 953
   2.1 蒸気サイクルの高温高圧下による効率向上 953
   2.2 蒸気タービンの性能向上による効率向上 954
   3.各種コンバインドサイクルによる効率向上 955
   3.1 加圧流動床複合発電(PFBC発電) 955
   3.2 石炭ガス化複合発電(IGCC発電) 957
   4.その他のコンバインドサイクル 962
   4.1 石炭ガス化トッピングサイクル 962
   4.2 石炭ガス化燃料電池複合サイクル発電 962
   4.3 石炭ガス化MHD発電 962
   5.石炭利用高効率発電技術の将来展望 963
   6.まとめ 964
第3章 地域熱供給施設 965
   第1節 電気式地域冷暖房 966
   1.概要並びに特徴 966
   1.1 経済性に優れる 966
   1.2 環境保全性に優れる 966
   1.3 エネルギー使用効率が高い 967
   1.4 未利用エネルギーの活用効果が高い 967
   2.システムの基本構成 967
   2.1 システムの基本構成要素 967
   2.2 熱源系 968
   2.3 蓄熱槽系 968
   2.4 供給系 968
   2.5 電源系 968
   2.6 監視制御系 968
   3.計画・設計における留意点 970
   3.1 安定供給の確保 970
   3.2 経済的な設備 970
   3.3 運転操作性・保守サービス性の向上 970
   3.4 省エネルギー・環境保全性の向上 970
   3.5 未利用エネルギー活用可能性の検討 970
   4.未利用エネルギー活用事例 972
   4.1 箱崎地区地域冷暖房(河川水利用熱供給システム) 972
   4.2 後楽一丁目地区地域冷暖房(下水利用熱供給システム) 975
   5.技術展望 979
   5.1 高密度蓄熱技術 979
   5.2 管摩擦抵抗の低減技術 979
   5.3 高効率ヒートポンプ技術 980
   第2節 ガス式地域冷暖房 981
   1.ガス式地域冷暖房の始まりと特色 981
   1.1 ガス式地域冷暖房の始まり 981
   1.2 ガス式地域冷暖房の特色 981
   2.一般的なガス式地域冷暖房システム 982
   2.1 ガスボイラのみ 982
   2.2 ガスボイラ+蒸気吸収冷凍機 982
   2.3 ガスボイラ+蒸気タービン駆動ターボ冷凍機 983
   2.4 ガス吸収冷温水機 984
   2.5 地域配管設備 985
   2.6 地域冷暖房の導入効果 987
   3.コージェネレーションを導入した地域冷暖房システム 988
   3.1 コージェネレーションとは 988
   3.2 ガスタービンコージェネレーションシステムの特徴 988
   3.3 ガスエンジンコージェネレーションシステムの特徴 989
   3.4 ガスタービンコージェネレーションを導入した地域冷暖房 989
   3.5 ガスエンジンコージェネレーションを導入した地域冷暖房 991
   3.6 コージェネレーションの導入効果 993
   3.7 コージェネレーションにおける窒素酸化物低減対策 993
   3.8 全国のコージェネレーションを活用した地域冷暖房 994
   4.未利用エネルギーを活用した地域冷暖房システム 994
   4.1 未利用エネルギーとは 994
   4.2 清掃工場排熱を活用した地域冷暖房 994
   4.3 河川水を活用した地域冷暖房 997
   4.4 海水を活用した地域冷暖房 997
   4.5 未利用エネルギー活用の効果 997
   5.今後のガス式地域冷暖房 998
第4章 エネルギー貯蔵施設 1001
   第1節 圧縮空気貯蔵発電 1002
   はじめに 1002
   1.CAESの特徴 1002
   1.1 CAESシステムの概要 1002
   1.2 空気貯蔵法 1004
   2.海外のCAESシステム 1005
   2.1 フントルフ発電所 1006
   2.2 マッキントッシュ発電所 1006
   3.わが国におけるCAESシステム 1008
   3.1 地下空洞貯蔵方式 1008
   3.2 都市型CAES方式 1008
   4.CAESの経済性 1013
   おわりに 1015
   第2節 熱エネルギー貯蔵(蓄熱システムの実施事例) 1016
   1.水蓄熱システムおよび潜熱蓄熱システム 1016
   2.水蓄熱システムの特徴と種類 1018
   2.1 蓄熱システムの経済性 1018
   2.2 水蓄熱システムの種類と特性 1019
   2.3 蓄熱槽の設計 1021
   3.氷蓄熱システム 1025
   3.1 氷蓄熱システム導入の背景 1025
   3.2 水蓄熱システムと氷蓄熱システムの経済性 1026
   3.3 氷蓄熱システムの種類と技術課題 1026
   4.氷蓄熱システムの導入事例 1027
   4.1 システム導入の背景 1028
   4.2 氷蓄熱システムの概要 1028
   4.3 システムの基本構成 1029
   4.4 システムの実施例 1029
   4.5 まとめ 1033
   5.潜熱蓄熱を用いた大規模地域熱供給設備 1033
   5.1 設備概要 1033
   5.2 MM21DHCの概要 1034
   5.3 大規模潜熱蓄熱システム 1038
   5.4 まとめ 1048
第5章 建築エネルギーシステム 1049
   第1節 省エネルギービル 1050
   はじめに 1050
   1.ビルにおける省エネルギー 1050
   1.1 エネルギー消費量 1051
   1.2 主要な省エネルギー手法 1052
   1.3 評価手法 1052
   2.省エネルギービルの実例 1056
   2.1 大林組技術研究所本館 1056
   2.2 ニッセイ四日市ビル 1061
   第2節 省エネルギー工場 1064
   1.序文 1064
   2.バイオ研究所におけるヒートポンプ蓄熱システムの実例 1064
   はじめに 1064
   2.1 建築概要 1064
   2.2 空調設備概要 1064
   2.3 蓄熱システムの特徴 1065
   2.4 夏期の運転実績 1065
   おわりに 1068
   3.製薬工場におけるヒートポンプの利用 1068
   はじめに 1068
   3.1 建築概要 1068
   3.2 空調設備概要 1068
   おわりに 1071
   4.電算センタにおけるヒートポンプの利用 1071
   はじめに 1071
   4.1 建築概要 1071
   4.2 空調設備概要 1071
   おわりに 1073
   5.医薬品工場における熱回収型熱源システム事例 1073
   はじめに 1073
   5.1 建築概要 1074
   5.2 空調設備概要 1074
   5.3 熱源システムの運転概要 1074
   おわりに 1075
第6章 新しい動き 1077
   第1節 分散型発電所 1078
   1.分散型発電への流れ 1078
   1.1 大規模集中型と小規模分散型 1078
   1.2 分散型発電所の利点 1078
   1.3 規制緩和 1078
   1.4 公害対策 1079
   2.コージェネレーション(熱電併給)システム 1079
   2.1 Cogenerationの語義 1079
   2.2 コージェネレーションの省エネルギー性と経済性 1079
   2.3 排熱回収の方法 1080
   2.4 コージェネレーション(熱電併給)の実施例 1080
   3.ピーク対応型発電施設 1085
   3.1 電力需要の昼夜間格差 1085
   3.2 ガスタービンによるピーク対応発電 1086
   3.3 ピーク対応に適した高効率ガスタービン発電設備の事例 1086
   4.ごみ焼却発電施設 1093
   4.1 現状と将来計画 1093
   4.2 ごみ焼却発電の技術的な難しさ 1093
   4.3 ごみ焼却発電の高効率化の手段 1093
   4.4 ごみ焼却の集中化と発電の高効率化(RDF発電) 1094
   第2節 新エネルギー利用環境共生住宅 1095
   はじめに 1095
   1.建築概要 1095
   2.エネルギーシステム 1096
   2.1 燃料電池の住宅への適用 1096
   2.2 熱源システム 1097
   2.3 電源システム 1099
   2.4 制御システム 1099
   3.建物熱性能と空調システム 1100
   3.1 住宅熱性能 1101
   3.2 空調システム 1101
   4.自然環境計画 1104
   5.生活廃棄物,排水処理システム 1106
   6.アクアループシステム 1108
   7.フレキシビリティの高い建築設備システム 1108
   8.住宅と設備機器 1109
   おわりに 1111
第I編 基礎編
第1章 環境調和型熱エネルギー技術の基礎 3
   第1節 法律 5
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本建築学会編
出版情報: 東京 : 彰国社, 2009.9  316p ; 26cm
シリーズ名: シリーズ地球環境建築 ; 入門編
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
地球環境建築のすすめ 仙田 満 3
巻頭言
   建築は地球環境問題の解決にどれだけ貢献できるか 村上周三 4
口絵 9
第1章 地球環境と建築の背景と基本理念
   1.1 地球環境と建築、その時代背景 14
    1.1.1 環境問題の変質 14
    1.1.2 サステナビリティをめぐって 16
    1.1.3 建築におけるサステナビリティ 18
    1.1.4 地球環境建築の課題と本書の構成 20
     ☆環境と開発に関するリオ・デ・ジャネイロ宣言(1992) 22
     ☆気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)京都議定書の要点 24
   1.2 地球環境建築の基本的視点 25
    1.2.1 グローカル(グローバル+ローカル)な視点 25
    1.2.2 建築デザインの新しいパラダイム 30
    1.2.3 エネルギーの流れと物質の循環 33
    1.2.4 ライフサイクルで考える建築の環境負荷とコスト 37
     ☆ライフサイクルアセスメント(LCA) 39
    1.2.5 総合化と協働(コラボレーション) 42
     ☆ドイツ・バウビオロギーの基本概念 46
     ☆「持続可能な未来のための相互依存宣言」 50
     ☆「環境共生住宅宣言」 51
     ☆「地球環境・建築憲章」とその意義 52
   第1章 引用・参考文献など 59
第2章 地球環境建築のビジョンとつくり方、使い方
   2.1 自然や地域や都市とつなぐ 62
    2.1.1 建築と自然をつなぐ 62
    2.1.2 生態系に支えられた重層的な都市・農村環境 68
    2.1.3 自然を組み込んだ入れ子構造の地域環境 70
    2.1.4 都市の自然回復・創造のデザイン 72
    2.1.5 コンパクトシティ 78
    2.1.6 環境との共生を目指す参加と協同の住まいづくり 84
     ☆カッセル・エコロジー団地 88
   2.2 エネルギーを大切にする 90
    2.2.1 気候風土と省エネルギー 90
     ☆日本の地域区分 93
    2.2.2 都市環境と熱、エネルギー 96
    2.2.3 住宅の省エネルギー 108
    2.2.4 住宅の次世代省エネルギー基準 114
    2.2.5 建築(非住宅)の省エネルギー 118
    2.2.6 ライフサイクルエネルギー 124
    2.2.7 パッシブデザイン 126
     ☆PLEA(プレア) 133
    2.2.8 アクティブデザイン 135
   2.3 資源を大切にする 139
    2.3.1 建築の寿命を延ばし、長く使う 139
    2.3.2 「SI建築」とオープンビルディング 146
    2.3.3 資源の無駄づかいをしない 148
    2.3.4 改修技術 155
    2.3.5 環境と人にやさしい建材を使う 159
     ☆「循環型社会形成推進基本法」 171
   2.4 安全と健康 173
    2.4.1 建築を安全につくる 173
    2.4.2 ユニバーサルデザイン 178
    2.4.3 空気質に配慮してつくり、使う 183
    2.4.4 安全で健康に使い続ける 194
   2.5 世代をつなぎ、文化をつなぐ 195
    2.5.1 子どものすこやかな発達と建築・都市環境 195
    2.5.2 良き建築文化を伝える 203
   第2章 引用・参考文献など 205
第3章 デザイン・プロセスと評価
   3.1 地球環境建築のデザイン・プロセスと評価 208
    3.1.1 デザイン・プロセス 208
    3.1.2 建築物の総合的な環境性能評価の枠組み 211
   3.2 立地環境を評価する(プレ・デザインとして) 215
    3.2.1 自然・風土・景観・文化を読む 215
    3.2.2 マッピング 218
    3.2.3 敷地環境を診断する 221
     ☆フェノロジー・ガイド(重ね暦) 224
   3.3 計画を自ら評価する(デザインとして) 225
    3.3.1 建築の環境性能評価 225
    3.3.2 設計者のための環境性能評価手法 227
    3.3.3 ライフサイクルアセスメント手法 232
    3.3.4 ライフサイクルコスティング手法 235
     ☆GBC(グリーン・ビルディング・チャレンジ) 236
     ☆自立循環型仕宅への設計ガイドライン 240
   3.4 建築を事後評価する(ポスト・デザインとして) 248
    3.4.1 モニタリング 248
    3.4.2 事後の検証・評価 251
   第3章 引用・参考文献など 253
第4章 社会システムと建築専門家の役割
   4.1 社会の制度としくみ 256
    4.1.1 建築のライフサイクルと環境マネジメント 256
    4.1.2 建築の環境政策 259
   4.2 社会における建築専門家の役割 262
    4.2.1 関連領域の統合化 262
    4.2.2 住民参加のコーディネーション 266
   4.3 世界の潮流と日本のいま 270
    4.3.1 世界各国の現状 270
    4.3.2 日本の現状 275
     ☆環境共生住宅認定制度 280
     ☆住宅の品質確保の促進等に関する法律 284
     ☆住生活基本法・住生活基本計画 290
   4.4 IT革命と建築・都市、暮らし 292
    4.4.1 人口爆発・技術革新・エネルギー消費の増大 292
    4.4.2 IT(情報技術)の出現と環境問題への貢献 294
    4.4.3 ITと都市構造の変革 296
    4.4.4 生産と消費の構造を変革し、環境の負荷を低減させるIT 299
   4.5 普及をはばむ要因とその解決策 302
    4.5.1 包括的アプローチの必要性 302
    4.5.2 建築に関わる制度的阻害要因とその改革 304
   第4章 引用・参考文献など 306
結語
   地球環境建築を志す人たちへ 仙田 満 307
主要用語解説 310
編集後記 岩村和夫 316
地球環境建築のすすめ 仙田 満 3
巻頭言
   建築は地球環境問題の解決にどれだけ貢献できるか 村上周三 4
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
土木学会環境システム委員会編
出版情報: 東京 : 共立出版, 1998.4  viii, 286p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 環境システムを学ぶ視点
   1.1 環境問題とは何か 1
   1.1.1 自然,環境および環境問題 1
   1.1.2 地域の環境問題 3
   1.1.3 地球の環境問題 3
   1.2 環境問題はなぜ生じたか 6
   1.2.1 文明発生以降の歴史 6
   1.2.2 産業革命以降の歴史 8
   1.2.3 大規模工業化の歴史 9
   1.3 対応の経緯 10
   1.3.1 技術的対応の経緯 10
   1.3.2 政策的対応の経緯 12
   1.4 環境システムとは何か 16
   1.4.1 環境問題解決へのシステム手法の適用 16
   1.4.2 「人間・環境複合系」としての環境システムへの新たなアプローチ 17
   1.5 環境問題を論ずるフレームワーク 18
   1.5.1 形而上から形而下まで 18
   1.5.2 経済至上主義から環境至上主義まで 19
2章 環境と人間・社会
   2.1 自然環境システムと人間活動 23
   2.1.1 自然生態系と人間 23
   2.1.2 自然生態系の仕組み 25
   2.1.3 環境容量概念とその利用 29
   2.1.4 地球環境問題 33
   2.2 環境と社会経済システム 35
   2.2.1 社会経済と環境との関わり 35
   2.2.2 環境政策と市場メカニズム 39
   2.2.3 環境にやさしい生活文化・倫理 42
   2.2.4 持続可能な社会経済システム 44
   2.3 自然と人間の共生 48
   2.3.1 人間と自然の関係 48
   2.3.2 人間圏域の拡大 49
   2.3.3 開発と保全のバランス 51
   2.3.4 都市と農村の関係 53
   2.3.5 環境配慮型事業の展開 58
   2.4 都市における環境と人間 59
   2.4.1 都市と環境 59
   2.4.2 都市の内部環境と外部環境 61
   2.4.3 都市化がもたらす環境影響 64
   2.4.4 環境調和型都市 69
3章 環境システムの解析と評価
   3.1 環境システム分析の手順と体系 75
   3.1.1 関係性の分析としてのシステム分析 75
   3.1.2 環境システム分析の手順 80
   3.1.3 多様な効用評価や厚生配分の評価 85
   3.1.4 環境システム分析から総合へ 92
   3.2 環境情報と環境指標 94
   3.2.1 環境情報とその広がり 94
   3.2.2 環境指標と環境資源勘定 98
   3.2.3 環境情報を支える技術 105
   3.3 モデリングと将来予測 107
   3.3.1 環境モデリングとその目的 107
   3.3.2 環境モデリングの歴史 111
   3.3.3 地球環境のモデリング 114
   3.3.4 温暖化問題の総合評価モデル 116
   3.4 環境の経済分析 120
   3.4.1 経済分析の必要性 120
   3.4.2 環境改善便益(悪化被害)の定義 121
   3.4.3 環境改善便益(悪化被害)の計測法 125
   3.4.4 環境経済指標 129
   3.5 環境社会システム分析 130
   3.5.1 環境社会システムの形成 130
   3.5.2 環境社会システム分析のステップ 138
4章 環境管理のための社会システム
   4.1 環境管理の理念,目標,手法 155
   4.1.1 環境管理とは 155
   4.1.2 環境管理の理念の確立 159
   4.1.3 環境管理の目標 162
   4.1.4 環境管理のための手段 165
   4.1.5 環境管理の目標をめぐる論点 168
   4.2 環境計画 171
   4.2.1 環境計画の意義 171
   4.2.2 環境計画の分類 176
   4.2.3 環境計画の策定手順 180
   4.2.4 環境基本計画の概要 182
   4.3 持続可能な社会を支える各種主体の役割 184
   4.3.1 持続可能な社会を支える多様な主体 184
   4.3.2 企業による環境管理システム 185
   4.3.3 NGO,自治体と市民環境アクション 190
   4.3.4 環境教育とパートナーシップによる環境づくり 191
   4.4 国際的取り組み 197
   4.4.1 環境管理の国際的枠組みはなぜ必要か 国際協調の必然性 197
   4.4.2 国際的枠組みが必要とされる環境管理 200
   4.4.3 国際環境管理の政策手法と制度 202
   4.4.4 持続的発展のための環境管理の原則と課題 204
   4.4.5 リオサミット以降の展開 209
5章 環境保全・創造の技法
   5.1 都市環境デザイン 215
   5.1.1 都市環境改善技術の考え方 215
   5.1.2 水環境の保全 216
   5.1.3 環境共生型建築物 219
   5.1.4 地域冷暖房と未利用エネルギーの利用 220
   5.1.5 緑の確保 222
   5.1.6 水辺空間の復活と創出 225
   5.1.7 熱環境に配慮したまちづくり 227
   5.1.8 都市のモビリティ 227
   5.1.9 生活者のための都市 229
   5.1.10 総合プロジェクト 231
   5.2 開発事業と環境アセスメント 231
   5.2.1 開発事業と持続可能な発展 231
   5.2.2 環境アセスメントと意思決定 232
   5.2.3 アセスメントのプロセス 236
   5.2.4 アセスメントの方法 238
   5.2.5 環境アセスメントと紛争 241
   5.3 環境リスクの管理 244
   5.3.1 環境リスクの解剖 245
   5.3.2 環境リスクの推定 247
   5.3.3 環境リスクの管理体系 250
   5.3.4 リスク管理の事例 253
   5.4 環境と技術 254
   5.4.1 公害防止技術と廃棄物処理抜術 257
   5.4.2 環境低負荷型技術と技術の新たな展開 261
   5.4.3 地球温暖化防止のための技術 264
   演習問題/参考文献 266
   終章 271
   演習問題略解・ヒント 275
   索引 280
1章 環境システムを学ぶ視点
   1.1 環境問題とは何か 1
   1.1.1 自然,環境および環境問題 1
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山口勝三, 菊地立, 斎藤紘一共著
出版情報: 東京 : 培風館, 2008.4  viii, 221p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 環境問題とは 1
   1.1 環境問題の出現と変遷 1
   1.1.1 公害問題から環境問題へ 1
   1.1.2 ロンドンスモッグから地球サミットへ 3
   1.1.3 環境管理の2本の柱 6
   1.2 環境汚染問題の本質的一面 7
   1.2.1 生命をつくりあげ,それを育んできた二酸化炭素(CO2) 7
   1.2.2 自然界の自己浄化作用と物質循環の役割を担う雨 8
   1.2.3 水質の汚濁 8
   1.3 エネルギー消費と市民 9
2. 地球の自然と物質 11
   2.1 宇宙のなかの地球 11
   2.1.1 太陽系第3惑星 11
   2.1.2 エネルギーは太陽から 13
   2.2 生命を育む地球 14
   2.2.1 地球を守るベール-大気の組成と構造 14
   2.2.2 地と空を駆けめぐる水 17
   2.2.3 足元でいのちを支える土と土壌 21
3. 大気汚染と酸性雨 25
   3.1 汚染物質と発生源 25
   3.1.1 大気汚染物質 25
   3.1.2 発生源と汚染物質排出量 27
   3.1.3 発生源対策 29
   3.2 広域大気汚染 32
   3.2.1 光化学大気汚染 32
   3.2.2 光化学大気汚染の監視 33
   3.2.3 オキシダントの生成 35
   3.2.4 光化学大気汚染の分布と気流系 36
   3.2.5 光化学大気汚染の長距離輸送 39
   3.3 酸性雨 40
   3.3.1 地球の酸性化 40
   3.3.2 酸性雨のできるしくみ 42
   3.3.3 世界の酸性雨・日本の酸性雨 44
4. 水質汚濁と汚染物質 53
   4.1 水-不思議な特性をもつ物質 53
   4.1.1 分子間での特殊な相互作用-水素結合 53
   4.1.2 水に氷が浮かぶ 54
   4.1.3 暖めにくく冷めにくい水 54
   4.1.4 水はものをよく溶かす 55
   4.1.5 いのちと水 57
   4.2 水質汚濁と環境基準 58
   4.2.1 水の特性と水質汚濁 58
   4.2.2 環境の評価の目安-環境基準 58
   4.3 有機物による水質汚濁 59
   4.4 富栄養化と赤潮 60
   4.5 有毒物質による水域の汚染 62
   4.6 地下水汚染 65
   4.7 海洋汚染 66
   4.8 水環境を守る 68
   4.8.1 水を汚さないための取組み 68
   4.8.2 自然における水質浄化作用と微生物 70
5. 地球は暖まりつつある 73
   5.1 地球環境の特徴 73
   5.1.1 がまん強い地球 73
   5.1.2 繊細な地球 74
   5.2 温室効果とは 74
   5.3 人間活動と温室効果ガス 76
   5.3.1 二酸化炭素濃度の変動 76
   5.3.2 化石炭素資源の燃焼と二酸化炭素の排出 76
   5.4 炭素の循環 78
   5.4.1 二酸化炭素濃度の連続測定 78
   5.4.2 森と海と二酸化炭素 79
   5.5 その他の温室効果ガス 80
   5.6 ドームふじ氷床コアと地球大気の歴史 82
   5.7 温暖化は進行しつつある 84
   5.7.1 気温上昇 84
   5.7.2 海と陸への影響 86
   5.7.3 水循環,植生への影響 88
   5.7.4 健康への被害 89
   5.8 地球温暖化への対策 89
   5.8.1 地球温暖化問題の不可逆性 89
   5.8.2 二酸化炭素排出削減における問題点 90
   5.8.3 気候変動枠組条約締約国会議(COP) 91
   5.8.4 地球温暖化問題と市民-日常生活におけるエネルギーの有効利用 97
   5.8.5 循環型社会 103
   5.9 われわれの行く道は 107
6. 化学物質と環境 111
   6.1 残留性化学物質についての警鐘 111
   6.2 残留性有機汚染物質の廃絶 114
   6.3 フロンによるオゾン層破壊 115
   6.4 環境保全を支える化学物質 117
7. 資源と環境 119
   7.1 資源問題 119
   7.1.1 ハードな資源,ソフトな資源 119
   7.1.2 エネルギーの利用形態と技術文明 122
   7.2 エネルギー資源の現状 125
   7.2.1 化石炭素資源 125
   7.2.2 化石炭素資源を補うもの 133
   7.2.3 エネルギー問題と日本 137
   7.2.4 これからのエネルギー 141
   7.2.5 エネルギーの有効利用 145
   7.3 水資源 152
   7.3.1 急増する水使用量 152
   7.3.2 水の利用 153
   7.3.3 地下水の利用 156
   7.3.4 水資源の有効利用 157
   7.3.5 エネルギー資源としての水 159
   7.3.6 水資源をめぐる国際的取組み 160
   7.4 食料資源 161
   7.4.1 世界の食料生産 161
   7.4.2 日本の食料事情 162
   7.4.3 欧州各国の食料自給率 165
   7.4.4 水資源と食料 166
   7.4.5 これからの食料-世界と日本 168
8. 都市環境 171
   8.1 都市の気温上昇 171
   8.1.1 都市のヒートアイランド現象 171
   8.1.2 ヒートアイランドの原因 176
   8.1.3 都市気温の将来予測 179
   8.2 都市の大気汚染 181
   8.2.1 工場起源の大気汚染 181
   8.2.2 自動車起源の大気汚染 182
   8.2.3 都市キャニオンの大気汚染 183
   8.2.4 住宅地域における大気汚染 186
   8.3 自然のしくみを生かしたこれからの都市づくり 186
   8.3.1 街路樹・緑地のクーリング効果 186
   8.3.2 風の道 189
   8.3.3 植物による大気浄化 189
9. 環境管理 193
   9.1 行政的環境対策 193
   9.1.1 環境対策のハードな取組み 193
   9.1.2 環境対策のソフトな取組み 195
   9.1.3 行政上の環境管理計画 196
   9.2 民間の動き 199
   9.2.1 民間における環境対策の必要性 199
   9.2.2 企業および各種組織体における環境管理 200
   9.2.3 CSR(企業の社会的責任) 204
あとがき 207
参考書 209
付録 214
索引 215
1. 環境問題とは 1
   1.1 環境問題の出現と変遷 1
   1.1.1 公害問題から環境問題へ 1
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
木庭元晴編著 ; 永野正弘 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 古今書院, 2009.7  vi, 142p, 図版 [4] p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 地球環境問題とは何か 1
   1.1 地球環境問題の定義 2
   1.2 公害問題 2
    1.2.1 熊本水俣病 2
    1.2.2 四日市ぜんそく 3
    1.2.3 地域限定の環境問題 3
   1.3 地球環境問題の区分と具体例 4
    1.3.1 オゾンホール 5
    1.3.2 放射能汚染 5
    1.3.3 途上国公害,有害廃棄物の越境移動,海洋汚染 5
    1.3.4 酸性雨 6
    1.3.5 地球温暖化 7
     1 京都議定書目標値の各国達成状況
     2 日本の達成状況
     3 排出権取引
    1.3.6 砂漠化 12
     1 砂漠化とサヘル
     2 熱帯雨林破壊とアマゾニア
第2章 地球温暖化のメカニズム 19
   2.1 温暖化問題の認知 19
   2.2 増え続ける二酸化炭素排出と大気濃度 19
    2.2.1 大気中の二酸化炭素濃度 19
    2.2.2 人為的二酸化炭素排出量 20
    2.2.3 二酸化炭素の化石燃料消費による排出とその大気中濃度との関係 21
    2.2.4 安定炭素同位体比による化石燃料由来二酸化炭素の地球炭素循環への影響 22
   2.3 気温変動と海水準変動 23
    2.3.1 過去150年間の気温変動 23
    2.3.2 氷河の縮退と海面上昇 25
     1 氷河の縮退
     2 海面上昇
    2.3.3 氷河時代の気候および海水準変動 : ミランコビッチサイクル 28
    2.3.4 太陽変動と気候変動 29
     1 太陽変動と気候変動をつなぐ
     2 太陽変動と気候変動の間の適合性
   2.4 二酸化炭素と地球温暖化 33
    2.4.1 エネルギー収支 33
    2.4.2 温室効果 35
    2.4.3 気候モデル 38
    2.4.4 気温変動による二酸化炭素濃度の変動 39
   2.5 20世紀そして現在の気温変動傾向と太陽変動 41
第3章 照葉樹林から地球環境をみる 49
   3.1 照葉樹林生態系 49
    3.1.1 照葉樹林生態系の構成要素 50
    3.1.2 林の立体構造と光分布 50
    3.1.3 植物の生産と大気からのCO2吸収 52
    3.1.4 食物網 54
     コラム 生物濃縮 56
    3.1.5 照葉樹林の動物 56
     1 地上の動物(a 無脊椎動物,b 大型脊椎動物)
     2 土壌動物(a 土壌中に棲む無脊椎動物,b 土壌中に棲む脊椎動物)
    3.1.6 炭素はいずれ大気に戻る 58
     1 炭素循環
     2 水俣の林の実測値
     3 未知のフラックスの推定
     4 土壌有機物の集積と分解のほかの森林との比較
    3.1.7 ミネラルの循環 61
    3.1.8 海洋生態系は有機物蓄積量が少ない 63
   3.2 地球の植生分布と生物生産量 65
    3.2.1 地球の植生分布 65
    3.2.2 植生分布を規定する要因 65
    3.2.3 世界の生物生産量の推定 67
   3.3 環境問題と生態系 69
    3.3.1 炭素の地球科学的循環 69
    3.3.2 温暖化が生態系の炭素放出を促進 71
    3.3.3 地球温暖化が植生分布に与える影響 71
     コラム 生態系サービスという考え方 72
第4章 日本の自然環境の人為的変化とチョウによる評価 75
   4.1 生物による環境評価 75
    4.1.1 生物を用いることの意義と問題点 75
    4.1.2 物理・化学環境の評価指標としての生物 76
    4.1.3 小動物による自然環境評価の意義 77
    4.1.4 チョウを用いる理由 78
   4.2 自然環境の人為的変化 79
    4.2.1 退行的植生遷移 79
    4.2.2 里山環境 79
     1 里山とは
     2 里山の動植物
     3 里山の危機
    4.2.3 都市の生物 82
     1 都市は岩場か
     2 都市植物の分類
     3 島の生物地理学理論
   4.3 チョウによる環境評価 85
    4.3.1 日本のチョウの生物地理学的分類 85
    4.3.2 ゼネラリストとスペシャリスト 85
    4.3.3 超里解析 87
     1 調査法
     2 種数ニッチ
     3 多様性の評価
    4.4.4 里山のチョウと都市のチョウ 88
     1 調査結果からみえること
     2 里山のチョウ
     3 都市のチョウ
     4 都市へ新たに進入する種
   4.4 人の意志と都市の小動物 92
第5章 地球環境保護条約と国内環境法 94
   5.1 地球環境保護の法制と課題 94
    5.1.1 環境基本法における地球環境の保護 95
    5.1.2 リオ宣言と地球環境保護の課題 96
     1 前史としての人間環境宣言
     2 リオ宣言と地球環境保護
     3 リオ宣言後の『環境白書』と課題
   5.2 地球環境条約と国内法による具体化 99
    5.2.1 大気関連条約 100
     1 気候変動枠組み条約(a 条約の内容,b 京都議定書,C 国内での対応)
     2 オゾン層保護条約
    5.2.2 海洋関連条約と有害廃棄物越境移動関連条約 101
     1 海洋油汚濁防止条約などと国内法
     2 ロンドン海洋投棄条約などと国内法
     3 バーゼル条約と国内法
    5.2.3 自然保護関連条約
     1 ワシントン条約と国内法
     2 生物多様性条約と国内法
     3 ラムサール条約と国内法
第6章 企業の地球環境にかかわる社会的責任 109
   6.1 企業と環境問題 109
   6.2 企業の目的と社会的責任109
   6.3 環境配慮型経営 110
    6.3.1 グリーン調達 110
    6.3.2 無鉛はんだの開発 110
    6.3.3 ライフサイクルアセスメント 111
    6.3.4 環境適合設計 111
    6.3.5 環境ラベル 111
   6.4 環境報告書 112
   6.5 環境会計 113
第7章 環境の世紀を生きる市民の役割 117
   7.1 市民の環境保全活動 117
   7.2 NPO法人 すいた市民環境会議 118
    7.2.1 発足と理念 118
    7.2.2 身のまわりの環境を知る取組み 118
     1 吹田市内の大木調査
     2 自分たちで工夫する
    7.2.3 自然環境課題への取組み 121
     1 観察会
     2 保護活動(a ヒメボタル,b スイタクワイ,c キツネ)
    7.2.4 生活環境課題への取組み 124
     1 過程の環境マネジメント(a 家庭の環境マネジメントとは何か,b 手法,c 当会の取組み)
     2 グリーンコンシューマー
     3 エコクッキング(a 購入,b 保存,c 調理,d あと片付け,e 廃棄)
     4 市民共同発電所(a 市民がつくる太陽光発電システムの効果,b 市民共同発電所設置のしくみ)
     5 みどりのカーテン(a 取組みの進め方,b 結果)
    7.2.5 行政への提言 136
    7.2.6 情報の取得・提供・交換 137
   7.3 環境の世紀を生きる市民の役割 138
    7.3.1 協働 138
     1 協働の概念
     2 協働の課題
    7.3.2 市民活動の課題 140
    7.3.3 予防原則と市民の役割 140
第1章 地球環境問題とは何か 1
   1.1 地球環境問題の定義 2
   1.2 公害問題 2
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
吉原利一編
出版情報: 東京 : オーム社, 2010.3  xii, 345p, 図版[2]p ; 21cm
シリーズ名: 地球環境テキストブック
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 環境とは,環境汚染とは何か 吉原利一
   1.1 環境とは? 2
    1.1.1 環境という言葉の定義,類似の言葉 2
    1.1.2 環境認識の拡大と有限性 4
    1.1.3 さまざまな環境と環境要因 6
    1.1.4 地球という環境 7
   1.2 環境問題とは? 8
    1.2.1 なぜ環境問題が生じるのか? 8
    1.2.2 環境問題の変遷と直面する課題 9
   演習問題 10
   参考文献 10
   ウェブサイト 11
第2章 環境を形作るもの-元素と物質- 大山聖一
   2.1 環境を構成するもの 14
   2.2 元素と原子の構造 14
   2.3 周期律と周期表 16
    2.3.1 典型元素と遷移元素 16
    2.3.2 金属元素と非金属元素 16
   2.4 原子の結合様式(化学結合) 18
    2.4.1 一次結合 18
    2.4.2 二次結合(分子間力) 19
   2.5 物質量を数えるために-単位系について- 20
    2.5.1 物質量,原子量,分子量 20
    2.5.2 SI単位系 21
    2.5.3 濃度の表し方 23
   2.6 有機化合物と無機化合物 24
    2.6.1 無機化合物と有機化合物の違い 24
    2.6.2 有機化合物の構造と分類 25
    2.6.3 環境問題と関わりの深い化合物 31
   2.7 生命を形作る重要物質 33
    2.7.1 タンパク質 34
    2.7.2 糖質 35
    2.7.3 核酸 36
   演習問題 39
   参考文献 39
   ウェブサイト 39
第3章 環境を形作るもの-生態系- 阿部聖哉
   3.1 生態系とは 42
    3.1.1 生物の分布と環境 42
    3.1.2 生態系の物質生産 44
    3.1.3 植物群落の時間的な発達 46
    3.1.4 食物連鎖とエネルギー 48
    3.1.5 生態系の物質循環 51
   3.2 生物と生態系の多様性 54
    3.2.1 競争と種の共存 54
    3.2.2 種多様性を維持するメカニズム 56
    3.2.3 生態系の多様性 59
    3.2.4 遺伝的変異と種分化 61
    3.2.5 個体群の空間分布と遺伝的多様性 63
   3.3 生態系と生物多様性の保全 66
    3.3.1 生態系の直接的・間接的価値 66
    3.3.2 生態系の破壊と生物多様性の危機 68
    3.3.3 生態系保全のための方策 70
   演習問題 74
   参考文献 74
   ウェブサイト 75
第4章 大気の汚染 吉原利一
   4.1 大気 78
    4.1.1 大気の組成-現在の大気と太古の大気- 78
    4.1.2 大気圏の層構造 81
    4.1.3 生物圏における炭素と窒素及びその化合物の循環と蓄積 82
   4.2 地球環境問題以前の大気の環境問題 85
    4.2.1 煙害 86
    4.2.2 粒子状物質 90
    4.2.3 光化学スモッグ 92
    4.2.4 微量大気汚染物質 95
    4.2.5 主な大気汚染物質排出の現状と国際比較 97
   演習問題 99
   参考文献 99
   ウェブサイト 100
第5章 オゾン層の破壊と地球温暖化問題 吉原利一
   5.1 オゾン層の破壊 104
    5.1.1 オゾンとオゾン層の形成 104
    5.1.2 フロンとオゾン層破壊のメカニズム,オゾンホール 105
    5.1.3 オゾン層が破壊されると何が起こるか 109
    5.1.4 現状と将来予測 109
   5.2 地球温暖化問題 110
    5.2.1 地球の表面温度をきめるメカニズム 110
    5.2.2 温室効果と温暖化 114
    5.2.3 温暖化に関する疑念 118
    5.2.4 温暖化とその被害を予想する 118
    5.2.5 温暖化への取組み 121
   演習問題 124
   参考文献 124
   ウェブサイト 125
第6章 水の汚染 上野大介
   6.1 水の性質と水の循環 128
    6.1.1 水の特殊な性質 128
    6.1.2 水の循環 129
   6.2 水環境の汚染 130
    6.2.1 富栄養化に関連した水質汚濁 130
    6.2.2 化学物質に関連した水質汚濁 138
   6.3 水質汚染対応のこれから 157
   演習問題 158
   参考文献 158
   ウェブサイト 158
第7章 酸性雨 河野吉久
   7.1 酸性雨とは? 162
    7.1.1 酸性雨の定義と生成メカニズム 162
    7.1.2 酸性雨の歴史 164
    7.1.3 欧米の状況 164
    7.1.4 日本の状況 165
    7.1.5 東アジアの状況 167
   7.2 降雨の組成 168
   7.3 河川・湖沼への影響 169
    7.3.1 流域単位でみた場合の酸の収支 169
    7.3.2 河川・湖沼水のアルカリ度 170
    7.3.3 酸性化に伴う水棲生物相の変化 172
   7.4 植物影響 172
    7.4.1 農作物に対する影響 172
    7.4.2 森林の衰退とその原因 175
   7.5 土壌の酸性化と酸中和能 179
   7.6 コンクリート構造物の劣化 180
    7.6.1 劣化因子 181
    7.6.2 酸性雨による炭酸化の促進 182
   7.7 大陸からの越境汚染とわが国における酸性雨問題の会後の展望 182
   演習問題 185
   参考文献 186
第8章 土の汚染 長谷川功・川東正幸・野口章
   8.1 環境媒体としての土 188
    8.1.1 土の成り立ち 188
    8.1.2 物質としての土の構成 189
    8.1.3 土の反応性 194
    8.1.4 土の機能と土壌汚染 196
   8.2 重金属による土壌汚染 198
    8.2.1 重金属による土壌汚染 198
    8.2.2 重金属による土壌汚染の現状 203
    8.2.3 重金属による土壌汚染問題への対応 205
   8.3 有機汚染物質による土壌汚染 206
    8.3.1 化学物質による土壌汚染の歴史的経過 206
    8.3.2 有害化学物質の定義と汚染の特徴 209
    8.3.3 残留性有機汚染物質(POPs)による土壌汚染 211
    8.3.4 有害化学物質による土壌汚染の影響と生物による汚染浄化の試み 214
   演習問題 217
   参考文献 217
第9章 環境と食の問題 服部浩之
   9.1 環境問題が食料生産に及ぼす影響 220
    9.1.1 地球温暖化と食料生産 220
    9.1.2 砂漠化と食料生産 224
    9.1.3 バイオマスエネルギー生産と食料生産 226
   9.2 環境汚染が食に及ぼす影響 229
    9.2.1 重金属汚染が食に及ぼす影響 229
    9.2.2 カドミウムが食に及ぼす影響 230
    9.2.3 有機化学物質が食に及ぼす影響 232
    9.2.4 食の安全性の担保 233
   演習問題 234
   参考文献 234
第10章 バイオレメディエーション・ファイトレメディエーション 水野隆文
   10.1 バイオレメディエーション 236
    10.1.1 バイオレメディエーションとはなにか? 236
    10.1.2 バイオレメディエーションに利用される物生物の機能 238
    10.1.3 バイオレメディエーションの実用例 239
   10.2 ファイトレメディエーション 240
    10.2.1 ファイトレメディエーションとはなにか? 240
    10.2.2 植物による土壌浄化 242
    10.2.3 ファイトレメディエーションによる水・大気の浄化 243
    10.2.4 実用化への取組み 244
   10.3 分子生物学的な手法を用いた環境浄化用植物・微生物の育種 246
    10.3.1 組み換え微生物を用いたバイオレメディエーション研究例 246
    10.3.2 植物の育種 247
   演習問題 249
   参考文献 249
   ウェブサイト 250
第11章 環境汚染に対する行政上の対応 山崎邦彦
   11.1 環境汚染への対応と化学物質の管理 254
    11.1.1 個別汚染への対応と化学物質の包括的管理の視点 254
    11.1.2 リスク評価の視点 256
   11.2 環境基準 257
    11.2.1 環境基準の位置づけ 257
    11.2.2 大気環境基準 258
    11.2.3 水質環境基準 260
    11.2.4 土壌環境基準 262
    11.2.5 ダイオキシン類の環境基準 263
    11.2.6 指針値等 265
   11.3 環境汚染の状況把握 265
    11.3.1 法律による常時監視 266
    11.3.2 化学物質環境実態調査 268
    11.3.3 その他の調査 269
   11.4 環境汚染への対応 270
    11.4.1 環境規制の基本とその体系 270
    11.4.2 大気汚染対策 271
    11.4.3 水質汚濁対策 274
    11.4.4 土壌汚染対策 275
    11.4.5 ダイオキシン類対策 276
   11.5 化学物質の管理 277
    11.5.1 化学物質の管理の視点 277
    11.5.2 化学物質の製造に対する審査と規制 278
    11.5.3 化学物質の排出状況の把握 281
    11.5.4 化学物質のリスクの評価 282
   11.6 国際的な協力 285
    11.6.1 POPs条約 285
    11.6.2 OECDプログラム 286
   11.7 行政関連情報を捜す場合の留意点 287
   ウェブサイト 288
第12章 環境問題解決のための新技術 島田浩章
   12.1 江戸時代のエコに学ぶ 292
   12.2 脱化石エネルギー 295
    12.2.1 バイオマスに由来するエネルギー 295
    12.2.2 太陽エネルギー 300
    12.2.3 その他の自然エネルギー 301
    12.2.4 水素エネルギーと燃料電池 303
    12.2.5 原子力エネルギー 306
   12.3 良好な環境を維持するための新技術 309
    12.3.1 グリーン・サスティナブル・ケミストリー 309
    12.3.2 バイオプラスチックと生分解性プラスチック 311
    12.3.3 廃棄物の無害化とリサイクル技術 313
    12.3.4 光触媒による汚染物質の分解 316
    12.3.5 二酸化炭素の回収と貯留 317
   12.4 生物機能を高度利用した環境技術 319
    12.4.1 生物機能とのハイブリッド技術 319
    12.4.2 生物工学を利用した物質生産 320
    12.4.3 遺伝子組み換えと環境浄化 325
   参考文献 327
   ウェブサイト 328
演習問題解答例 331
索引 339
第1章 環境とは,環境汚染とは何か 吉原利一
   1.1 環境とは? 2
    1.1.1 環境という言葉の定義,類似の言葉 2
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中西準子 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.2  x, 184, 図版8p ; 27cm
シリーズ名: 詳細リスク評価書シリーズ ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
略語集 vii
要約
   1. はじめに 1
   2. 排出量 2
   3. 環境動態 3
    3.1 分解 3
    3.2 生物濃縮 4
    3.3 分配 4
   4. 環境媒体中濃度モニタリング結果 4
   5. 暴露評価 6
   6. 有害性評価 7
    6.1 非発がん影響について 7
    6.2 発がん影響について 8
    6.3 定量的有害性評価の考え方 9
   7. リスク評価 9
第Ⅰ章 序論
   1. はじめに 11
   2. 物性 13
   3. 生産方法,生産量,輸出/輸入 14
    3.1 生産方法 14
    3.2 生産量 14
    3.3 輸出/輸入 15
   4. 主たる用途 15
   5. 既往リスク評価のレビュー 15
    5.1 既往リスク評価のまとめ 16
    5.2 各リスク評価のレビュー 19
     5.2.1 ECB 19
     5.2.2 NICNAS 22
     5.2.3 化学物質評価研究機構 23
     5.2.4 環境省 24
   6. 関連法規など 25
第Ⅱ章 排出量
   1. はじめに 27
   2. PRTR集計結果による排出 27
    2.1 対象業種届出事業所からの排出量 27
     2.1.1 業種別排出量・移動量 31
     2.1.2 地域別排出量・移動量 32
    2.2 対象業種届出外事業所からの排出量 33
   3. 界面活性剤排出に付随する1,4-ジオキサンの排出 33
    3.1 界面活性剤生産における1,4-ジオキサンの副生成機構 34
    3.2 既存文献における副生成の評価 34
    3.3 1,4-ジオキサン副生成量の試算 35
   4. 廃棄物埋立処分場からの排出 37
   5. 本章の要約 38
第Ⅲ章 環境動態
   1. はじめに 39
   2. 水中での分解 39
    2.1 加水分解 39
    2.2 微生物分解 39
    2.3 オゾンによる分解 40
   3. 大気中での分解 40
    3.1 光分解 40
    3.2 光酸化 41
   4. 生物濃縮性 41
   5. 環境中での分配 42
    5.1 へンリー則定数42
    5.2 オクタノール/水分配係数 42
    5.3 土壌吸着係数 42
    5.4 フガシティモデルによる定常状態での環境中分配の予測 43
   6. 本章の要約 43
第Ⅳ章 環境媒体中濃度モニタリング結果
   1. はじめに 45
   2. 大気環境中濃度 45
   3. 水環境中濃度 46
    3.1 河川 47
    3.2 地下水 50
    3.3 事業所排水 51
    3.4 下水処理場および事業所における水処理施設 54
     3.4.1 下水処理場 54
     3.4.2 事業所における水処理施設 58
    3.5 水道原水と浄水 59
    3.6 海外の飲料水中濃度 60
    3.7 廃棄物最終処分場からの浸出水 61
   4. 食品中濃度 62
   5. 消費者製品中濃度 62
    5.1 国内既存測定データ 63
    5.2 海外既存測定データ 63
    5.3 現在わが国で市販されている消費者製品中1,4-ジオキサン濃度の測定結果 65
   6. 暴露評価への含意 68
   7. 本章の要約 69
第Ⅴ章 暴露評価
   1. はじめに 71
   2. 大気中濃度の推定 72
    2.1 AIST-ADMERによる濃度予測 72
    2.2 METI-LISによる濃度予測 82
   3. 一般の集団に対する暴露量の推定 90
   4. 本章の要約 96
第Ⅵ章 有害性評価
   1. はじめに 97
   2. 有害性プロファイル(概要) 98
    2.1 非発がん影響 98
     2.1.1 急性毒性 98
     2.1.2 刺激性および感作性 98
     2.1.3 反復投与毒性 98
    2.2 発がん性 99
     2.2.1 ヒトデータ 99
     2.2.2 動物試験データ 99
    2.3 発がん性メカニズム 100
     2.3.1 遺伝毒性 100
     2.3.2 イニシエーション活性/プロモーション活性 100
     2.3.3 細胞障害性/細胞増殖性 100
    2.4 体内動態および代謝 101
   3. 有害性評価の状況 102
    3.1 WHO飲料水中基準値(案)(WHO,2003) 102
     3.1.1 非発がん影響評価 102
     3.1.2 発がん性評価 103
     3.1.3 発がん性に関する定量的評価 103
    3.2 環境省 104
     3.2.1 非発がん影響評価(環境省,2003b) 104
     3.2.2 発がん性評価(中央環境審議会水環境部会環境基準健康項目専門委員会,2004) 104
    3.3 厚生科学審議会生活環境水道部会水質管理専門委員会(2003) 104
     3.3.1 非発がん影響評価 104
     3.3.2 発がん性評価 104
    3.4 欧州連合(ECB,2002) 105
     3.4.1 非発がん影響評価 105
     3.4.2 発がん性評価 105
     3.4.3 発がんメカニズムに関する見解 105
    3.5 オーストラリア(NICNAS,1998) 106
     3.5.1 非発がん影響評価 106
     3.5.2 発がん性評価 107
     3.5.3 発がんメカニズムに関する見解 107
    3.6 アメリカ(ATSDR,1996) 109
     3.6.1 非発がん影響評価 109
     3.6.2 発がん性評価 109
     3.6.3 発がんメカニズムに関する見解 109
     3.6.4 発がん性に関する定量的評価 110
    3.7 ドイツ化学会(BUA,1991) 110
     3.7.1 非発がん影響評価 110
     3.7.2 発がん性評価 110
     3.7.3 発がんメカニズムに関する見解 111
    3.8 その他の機関による発がん性評価 112
     3.8.1 アメリカNIH/NIEHS/EHP(NIH/NIEHS/EHP,2002) 112
     3.8.2 アメリカEPA(IRIS,1997) 112
     3.8.3 ドイツ連邦労働衛生研究所(BAA,2001) 113
     3.8.4 WHO/IARC(1999) 114
    3.9 定量的発がん性評価に関する公表論文 115
     3.9.1 Stickney,et al.(2003)による評価 115
     3.9.2 Leung&Paustenbach(1990)による評価 115
     3.9.3 Reitz,et al.(1990)による評価 115
   4. 発がん性評価における論点 116
    4.1 発がん性子 116
    4.2 代謝 116
    4.3 遺伝毒性 117
    4.4 発がんメカニズム 117
    4.5 定量的発がん性評価の比較 118
   5. CRMの見解 121
    5.1 非発がん影響について 121
    5.2 発がん影響について 121
    5.3 定量的発がん性評価の考え方 123
第Ⅶ章 リスク評価
   1. はじめに 125
   2. 一般の集団 126
   3. 高暴露群 126
    3.1 事業所A近傍 126
    3.2 事業所B近傍 127
第Ⅷ章 レビューアーの意見書と筆者らの対応
   森澤眞輔レビューアーの意見書と筆者らの対応(対象 : 全文) 130
   浅見真理レビューアーの意見書と筆者らの対応(対象 : 全文) 137
   松尾昌季レビューアーの意見書と筆者らの対応(対象 : 第Ⅵ章 有害性評価) 143
   三森国敏レビューアーの意見書と筆者らの対応(対象 : 第Ⅵ章 有害性評価) 147
   今井田克巳レビューアーの意見書と筆者らの対応(対象 : 第Ⅵ章 有害性評価) 150
付録A 1,4-ジオキサンの有害性プロファイル
   1. 体内動態および代謝 153
   2. 非発がん影響 155
    2.1 ヒトデータ 155
    2.2 動物試験データ 156
     2.2.1 急性毒性 156
     2.2.2 刺激性,感作性 156
     2.2.3 反復投与毒性/長期毒性 157
     2.2.4 生殖発生毒性 158
     2.2.5 免疫毒性 159
     2.2.6 神経毒性 159
   3. 発がん性 160
    3.1 ヒトデータ 160
    3.2 動物試験データ 160
    3.3 遺伝毒性 161
   4. 発がんメカニズム 162
    4.1 イニシエーション活性/プロモーション活性 162
    4.2 細胞障害性/細胞増殖性 163
    4.3 その他 165
付録B 1,4-ジオキサンの下水処理場における除去率について
   1. はじめに 167
   2. 調査内容 167
    2.1 調査対象処理場の概要 167
    2.2 サンプリング 168
    2.3 分析方法 169
     2.3.1 水試料 169
     2.3.2 大気試料 169
     2.3.3 汚泥試料 169
    2.4 物質収支および除去率の推定 169
   3. 結果 170
    3.1 測定結果 170
    3.2 物質収支の評価 171
     3.2.1 流入量(図B.1のI) 172
     3.2.2 大気への揮散量(V,V) 171
     3.2.3 放流量(Ef) 171
     3.2.4 汚泥の引抜きに伴う移動量(Ex,R)および脱水ケーキに伴う系外への移動量(Dc) 171
     3.2.5 濃縮槽・脱水機からエアレーション沈砂池への還流水に伴う負荷量(R)および返送汚泥に伴う負荷量(R) 172
    3.3 物質収支および除去率 172
   4. 考察 173
    4.1 物質収支および除去率について 173
    4.2 流入下水中濃度の変化と除去率 173
参考文献 175
あとがき 183
略語集 vii
要約
   1. はじめに 1
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
正田誠著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2003.3  xi, 178p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 生物 1
1.1 地球には三種類の生物がいる 2
1.2 生物は食物でつながっている 4
   1.2.1 食物連鎖 4
   1.2.2 狂牛病は自然の法則を破った罰(?) 6
1.3 人口が増加しつづけている 7
1.4 食糧の増産を支えた技術 8
   1.4.1 灌漑技術と水の管理 9
   1.4.2 アンモニア合成による化学肥料の生産 9
   1.4.3 化学農薬の開発 12
   1.4.4 品種改良 13
1.5 食糧の供給能力はどれくらいあるか 14
   1.5.1 穀物の生産量 14
   1.5.2 畜産と漁業 16
1.6 農作物の生産性を阻害する因子は何か 18
   1.6.1 耕作面積は限界 18
   1.6.2 水が不足する 18
   1.6.3 安価なエネルギーで成り立つ農業 19
   1.6.4 地力の低下と病害の発生 20
   1.6.5 地球の温暖化 22
1.7 グローバルな環境問題 22
1.8 生物についての基礎知識 25
   1.8.1 生物の種類と細胞 25
   1.8.2 微生物とは 28
   1.8.3 細胞の成分 30
   1.8.4 酵素と遺伝子 33
   1.8.5 がん 39
   1.8.6 有害物質に対する体の防御メカニズム 43
   1.8.7 生体へ害作用を及ぼす物質の例 44
1.9 化学物質の毒性の判定 47
第2章 水 49
2.1 水の特異な性質が地球環境を維持している 50
2.2 水の性質を決めている水素結合とは 51
2.3 使える水はどれくらいあるか 52
   2.3.1 世界の水資源 52
   2.3.2 日本の水資源 54
2.4 水の汚染 55
2.5 水の汚れを判定する方法 57
   2.5.1 臭い,色,味 58
   2.5.2 Ph 58
   2.5.3 浮遊物質 58
   2.5.4 溶存酸素 58
   2.5.5 BOD 59
   2.5.6 COD 59
   2.5.7 全有機炭素量 59
   2.5.8 機器分析 60
   2.5.9 指標生物 60
2.6 どこまできれいにするか-環境基準と排出基準 61
2.7 水を汚染する物質の例 63
   2.7.1 重金属 63
   2.7.2 化学農薬 66
   2.7.3 ダイオキシン類 70
   2.7.4 環境ホルモン 71
   2.7.5 リン 72
   2.7.6 窒素 73
2.8 水の処理法 74
   2.8.1 活性汚泥法 74
   2.8.2 活性汚泥法では窒素とリンが除去できない 76
2.9 窒素およびリンの第三次処理 77
   2.9.1 化学処理 77
   2.9.2 生物処理 79
2.10 海洋の汚染 80
第3章 大気 83
3.1 現在の大気はどのように形成されたか 83
3.2 温室効果と二酸化炭素 86
3.3 二酸化炭素を排出する国 88
3.4 二酸化炭素以外の温室効果ガス 91
3.5 温暖化防止のむずかしさ 93
3.6 温室効果が進むとどうなるか 94
3.7 大気の構造とオゾン層 97
3.8 オゾン層の破壊 99
   3.8.1 フロンとは 99
   3.8.2 フロンによるオゾン層の破壊 100
   3.8.3 フロンに代わる物質 101
   3.8.4 一酸化二窒素によるオゾン層の破壊 102
   3.8.5 オゾンホール 103
3.9 オゾン層が破壊されるとその弊害は? 104
   3.9.1 紫外線には三種類ある 104
   3.9.2 紫外線の皮膚に対する作用 104
3.10 大気汚染 106
   3.10.1 酸性雨と硫黄酸化物 106
   3.10.2 酸性雨と窒素酸化物 108
   3.10.3 自動車の排ガス 110
   3.10.4 光化学スモッグ 112
   3.10.5 浮遊粒子状物質 114
第4章 エネルギー 117
4.1 太陽エネルギーが地球環境を維持している 117
4.2 人間はどのようなエネルギーを使ってきなか 118
4.3 石油 119
   4.3.1 石油はどれくらいあるか 119
   4.3.2 石油の問題点 120
4.4 石炭 122
   4.4.1 石炭のガス化 123
   4.4.2 石炭の液化 124
   4.4.3 石炭の問題点 125
4.5 原子力エネルギー 126
   4.5.1 原子核とは 126
   4.5.2 原子力発電 128
   4.5.3 高速増殖炉とは何か 131
   4.5.4 原子力発電の問題点 133
4.6 天然ガス 139
4.7 核融合 140
4.8 新しいエネルギー源 141
   4.8.1 オイルシェール 141
   4.8.2 オイルサンド 141
   4.8.3 メタンハイドレート 141
   4.8.4 水素エネルギー 142
   4.8.5 燃料電池 143
4.9 再生エネルギー 146
   4.9.1 太陽エネルギー 146
   4.9.2 風力エネルギー 148
   4.9.3 水力エネルギー 149
   4.9.4 潮汐エネルギーと海洋温度差発電 150
4.10 バイオマスエネルギー 150
4.11 省エネルギー 154
   4.11.1 自家用車よりも公共の交通機関を 154
   4.11.2 日本の省エネルギー 156
   4.11.3 エネルギーの効率とは 157
   4.11.4 豊かさとエネルギー 159
終章 まとめに代えて 161
   付録 165
   付録A 諸単位の記号 165
   付録B タンパク質構成アミノ酸の構造と名称 166
   付録C DNAを構成する四つの塩基の構造 168
   付録D 環境ホルモンの作用(内分泌撹乱作用)を有すると疑われる化学物質 169
   参考文献 171
   索引 175
第1章 生物 1
1.1 地球には三種類の生物がいる 2
1.2 生物は食物でつながっている 4
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小倉紀雄, 一國雅巳共著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2001.11  ix, 151p ; 21cm
シリーズ名: 化学新シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 序論
   1.1 環境とはなにか 1
   1.2 自然界と人間との関わり 2
   1.3 公害の発生 7
   1.4 環境モニタリング 10
   1.5 環境化学の誕生 11
   演習問題 15
第2章 環境中の物質移動
   2.1 物質を輸送する媒体 16
   2.2 輸送媒体の働き 18
   2.2.1 大気 18
   2.2.2 海洋 20
   2.2.3 河川 21
   2.3 定常状態 23
   2.3.1 大気 23
   2.3.2 海洋 25
   2.4 定常状態の成立までの経過 25
   2.5 廃棄物問題 27
   演習問題 28
第3章 大気
   3.1 主要成分 30
   3.1.1 窒素 31
   3.1.2 酸素 31
   3.1.3 二酸化炭素 31
   3.2 微量成分の濃度とその経年変化 33
   3.2.1 メタン 33
   3.2.2 一酸化二窒素 34
   3.2.3 オゾン 35
   3.2.4 フロン 36
   3.2.5 硫黄化合物 38
   3.2.6 水蒸気 38
   3.2.7 その他の微量気体 39
   3.2.8 大気エアロゾル 39
   3.3 大気汚染 40
   3.3.1 大気中の汚染物質濃度 40
   3.3.2 都市の大気汚染 41
   3.3.2 大気汚染の影響 42
   演習問題 45
第4章 水
   4.1 水の特異性 46
   4.2 地球上の水の分布と平均滞留時間 48
   4.3 水収支 49
   4.4 水資源と水利用 50
   4.4.1 日本と世界各国の降水量 51
   4.4.2 日本の地域別水資源賦存量 52
   4.4.3 水利用 52
   4.5 海水の化学組成 53
   4.6 陸水の化学組成 55
   4.6.1 河川水 55
   4.6.2 湖沼水 57
   4.6.3 地下水 59
   4.7 雨水の化学組成 59
   4.8 水質汚染の実態と原因 60
   4.8.1 水質汚染の原因 60
   4.8.2 富栄養化・赤潮・青潮 64
   4.8.3 微量汚染物質 65
   4.9 水質汚染の制御 68
   4.9.1 台所での雑排水対策 68
   4.9.2 側溝・水路での対策 68
   4.9.3 下水道・合併浄化槽の整備 69
   4.9.4 自浄作用の強化-多自然型川づくり- 70
   4.9.5 干潟・浅瀬の活用 70
   演習問題 71
第5章 土壌
   5.1 土壌とはなにか 73
   5.2 土壌の構成成分 75
   5.3 土壌の特性 76
   5.3.1 通気性 76
   5.3.2 透水性 76
   5.3.3 保水性 77
   5.3.4 保肥性 78
   5.4 土壌の層状構造 78
   5.5 レザーバとしての土壌 80
   5.6 土壌の化学組成 80
   5.7 土壌の分類 82
   5.8 土壌汚染 84
   5.8.1 土壌汚染の特徴 84
   5.8.2 汚染物質 85
   演習問題 87
第6章 生物圏
   6.1 生物圏の概念 88
   6.2 生物圏に存在する元素 89
   6.2.1 生物体の元素組成 89
   6.2.2 植物中の元素 90
   6.2.3 動物中の元素 92
   6.2.4 生物濃縮 94
   6.3 物質循環 94
   6.3.1 炭素の循環 95
   6.3.2 窒素の循環 98
   6.3.3 リンの循環 100
   6.3.4 硫黄の循環 100
   6.3.5 水の循環 101
   演習問題 105
第7章 地球温暖化
   7.1 地球の表面温度 106
   7.2 気温の変動に関与する因子 109
   7.3 温室効果ガス 111
   7.4 地球温暖化がもたらす被害 113
   7.4.1 地球規模の災害 113
   7.4.2 海面上昇 114
   7.4.3 異常気象 115
   7.4.4 生態系に見られる変化 115
   7.4.5 乾燥化 115
   7.5 地球温暖化の防止対策 116
   演習問題 118
第8章 酸性雨
   8.1 酸性雨とはなにか 119
   8.2 化学成分の雨水への取り込み 119
   8.3 酸性雨の実態 120
   8.3.1 ヨーロッパ・北アメリカ 120
   8.3.2 日本 121
   8.3.3 中国 123
   8.4 陸域生態系への影響 125
   8.4.1 土壌・森林生態系 125
   8.4.2 陸水生態系 126
   8.5 陸水生態系の酸性化の検証 128
   8.5.1 水質・生物相の観測 128
   8.5.2 堆積物中の化学成分・生物相の変化からの推定 130
   8.6 陸水・底質の緩衝作用 132
   8.6.1 化学的緩衝作用 132
   8.6.2 生物学的緩衝作用 132
   8.7 市民による酸性雨監視ネットワーク 132
   8.7.1 全米の酸性雨監視ネットワーク 133
   8.7.2 わが国の酸性雨監視ネットワーク 134
   演習問題 135
   さらに勉強したい人たちのために 136
   問題の解答と解説 138
   索引 147
第1章 序論
   1.1 環境とはなにか 1
   1.2 自然界と人間との関わり 2
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
及川紀久雄, 北野大, 保母敏行編著 ; 赤堀有美 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2007.5  x, 213p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
I 基礎編
1章 単位と濃度,溶解度の計算
   1-1 単位 2
    1-1-1 単位の重要性 2
    1-1-2 国際単位系(SI) 3
    1-1-3 単位の変換と換算 7
   1-2 濃度の計算と変換 7
    1-2-1 原子量,式量,分子量,物質量 7
    1-2-2 濃度の表し方 8
    1-2-3 密度と比重 10
    1-2-4 濃度単位の表示 11
   1-3 溶解度の計算 13
    1-3-1 溶解度と溶解度積 13
    1-3-2 ヘンリーの法則 14
    1-3-3 気体の溶解度の測定方法 16
    1-3-4 水に対する気体の溶解度 18
    1-3-5 固体の溶解度 19
    1-3-6 固体の溶解度の測定方法 20
   演習問題 20
2章 抽出と分離・分配
   2-1 分離機構 24
   2-2 溶媒抽出 26
   2-3 固相抽出 28
   演習問題 29
3章 統計の基礎
   3-1 平均値 30
   3-2 標準偏差 32
   3-3 相対標準偏差 33
   3-4 分数の検定(F-検定) 33
   3-5 平均値の差の検定(t-検定) 35
4章 有効数字と分析結果の信頼性
   4-1 有効数字 37
   4-2 分析結果の信頼性要求の背景 37
   4-3 信頼性に関する用語 38
   4-4 バリデーション 38
   4-5 標準物質とトレーサビリティ 41
    4-5-1 標準物質の重要性 41
    4-5-2 トレーサビリティ 41
    4-5-3 標準物質とは 42
    4-5-4 計量法トレーサビリティ制度の化学標準物質 43
   4-6 分析値の不確かさ 43
    4-6-1 新しい不確かさの概念の導入 43
    4-6-2 不確かさの評価例 44
   演習問題 49
5章 検量線と定量
   5-1 絶対検量線法 52
   5-2 内標準法 53
   5-3 標準添加法 54
   5-4 検量線の式を求める 55
   5-5 最小二乗法による求め方 55
   5-6 定量限界 58
II 応用編
6章 イオンとイオンバランス
   6-1 イオンとは 62
   6-2 イオンバランス 63
   6-3 酸性雨とイオンバランス 63
7章 pHと中和反応
   7-1 水のイオン積とpH 65
   7-2 酸と塩基の強さ 66
   7-3 アルカリ度 70
   7-4 中和反応 70
   演習問題 72
8章 測定と分離の科学
   8-1 光吸収,発光を利用した測定 74
    8-1-1 光吸収と発光 74
    8-1-2 吸光光度法 77
    8-1-3 原子吸光分析 77
    8-1-4 発光分光分析 78
   8-2 電気化学的方法 79
    8-2-1 概説 79
    8-2-2 電極電位 79
    8-2-3 pHの測定 80
   8-3 高速液体クロマトグラフィー(HPLC) 81
    8-3-1 HPLC装置の構成 81
    8-3-2 HPLCにおける分離モード 82
   8-4 ガスクロマトグラフィー(GC) 85
    8-4-1 GC装置の構成 85
   8-5 クロマトグラムに関係する因子(パラメーター) 86
    8-5-1 クロマトグラムの読み方 86
    8-5-2 保持の大きさを表すパラメーター:保持時間,保持容量 87
    8-5-3 カラムの効率を表すパラメーター:理論段数 87
    8-5-4 ピークの対称性を表すパラメーター:テーリング係数 88
    8-5-5 分離の度合いを表すパラメーター:分離係数,分離度 88
    8-5-6 保持指標 89
   8-6 質量分析法(MS) 89
    8-6-1 概説 89
    8-6-2 磁場形質量分析計 89
    8-6-3 四重極形質量分析計 91
    8-6-4 その他の質量分析計 91
    8-6-5 ガスクロマトグラフ/質量分析計(GC/MS) 92
   演習問題 94
9章 吸着量の計算
   9-1 吸着とは 99
   9-2 物理吸着と化学吸着 99
   9-3 吸着等温線 100
   9-4 吸着等温式 101
    9-4-1 ヘンリーの式 102
    9-4-2 フロイントリッヒの式 102
    9-4-3 ラングミュアの式 103
    9-4-4 ペット式 103
   9-5 吸着現象と水質浄化 104
   演習問題 104
10章 化学物質の環境中運命
   10-1 分解と半減期 107
    10-1-1 生分解 108
    10-1-2 大気中の化学物質の半減期の計算 108
   10-2 予測環境濃度の計算(排出量,分解性,水量などから) 109
    10-2-1 単一媒体モデルの例 (1) 水域の希釈モデル 110
    10-2-2 単一媒体モデルの例 (2) 完全混合モデル 111
    10-2-3 多媒体モデルの例-Mackayのワガシティーモデル 111
   10-3 生物濃縮 112
    10-3-1 BCFの求め方,BCFと体内濃度 112
    10-3-2 BCFと食事量から体内摂取量の計算 113
11章 化学物質の安全性
   11-1 ハザードとリスク 115
   11-2 ヒトの健康への影響評価 116
    11-2-1 無毒性量の決定 116
    11-2-2 無毒性量から1日摂取許容量の求め方 117
   11-3 生態系への影響評価 118
    11-3-1 生態系とは 118
    11-3-2 予測無影響濃度の求め方 119
    11-3-3 PEC/PNEC比によるリスク評価 120
   11-4 演習 121
    11-4-1 ダイオキシン類のTDIの算出方法 121
    11-4-2 ノニルフェノールの生態リスク評価 122
12章 定量的構造活性相関(QSAR)
   12-1 QSARとは 124
   12-2 log Powの計算 125
    12-2-1 log Powについて 125
    12-2-2 log Powの計算について 125
   12-3 生物濃縮係数の推定 127
    12-3-1 生物濃縮係数について 127
    12-3-2 生物濃縮係数の推定 128
   12-4 半数致死濃度の推定 128
    12-4-1 半数致死濃度について 128
   12-5 新しい構造活性相関手法へのアプローチ 130
13章 有害金属と安全性
   13-1 重金属とは 132
   13-2 環境中の有害重金属 133
    13-2-1 水 133
    13-2-2 空気 134
    13-2-3 食品 135
    13-2-4 土壌 136
III 実習編
14章 体積を測る
   14-1 体積計の種類 140
   14-2 体積計の使用方法 141
    14-2-1 ホールピペットの使用方法 141
    14-2-2 安全ピペッターの使用方法 141
    14-2-3 ビュレットの使用方法 141
   14-3 計量器具の誤差 142
15章 水質を測る
   15-1 イオンを測る 143
    15-1-1 環境水中の無機陰イオンの定量 143
    15-1-2 環境水中の無機陽イオンの定量 146
   15-2 DO 148
    15-2-1 DOとは 148
    15-2-2 測定法の原理 148
    15-2-3 本実習における測定方法の概要 149
    15-2-4 試薬,器具および装置 149
    15-2-5 試料の採取,運搬 150
    15-2-6 試験操作 151
    15-2-7 定量および計算 151
   15-3 BOD 151
    15-3-1 BODとは 151
    15-3-2 測定法の原理 152
    15-3-3 本実習における測定方法の概要 152
    15-3-4 試験・器具・装置 152
    15-3-5 試料の採取・運搬 153
    15-3-6 試験操作 153
    15-3-7 定量および計算 153
   15-4 COD 154
    15-4-1 CODとは 154
    15-4-2 測定法の原理 154
    15-4-3 本実習における測定方法の概要 154
    15-4-4 試験・器具・装置 155
    15-4-5 試料の採取・運搬 156
    15-4-6 試験操作 156
    15-4-7 定量および計算 157
   15-5 残留塩素 157
    15-5-1 試薬および装置 157
    15-5-2 試験操作 158
   15-6 硬度 159
   演習問題 160
16章 大気中の汚染物質を測る
   16-1 二酸化硫黄 163
    16-1-1 測定法の原理 163
    16-1-2 本実習の概要 164
    16-1-3 試薬・器具・装置 164
    16-1-4 試料の採取 164
    16-1-5 試験操作 165
    16-1-6 定量および計算 165
   16-2 二酸化窒素 166
    16-2-1 測定法の原理 166
    16-2-2 本実習における測定方法の概要 167
    16-2-3 試薬,器具および装置 167
    16-2-4 試料の採取 167
    16-2-5 試験操作 168
    16-2-6 定量および計算 168
   演習問題 168
17章 水中の有機化合物を測る
   17-1 揮発性有機化合物 170
    17-1-1 測定法の原理 170
    17-1-2 本実習における対象化合物と測定方法の概要 171
    17-1-3 試薬・器具・装置 171
    17-1-4 試料の採取・運搬 172
    17-1-5 試験操作 173
    17-1-6 定量および計算 174
   17-2 残留農薬 175
    17-2-1 測定法の原理 175
    17-2-2 本実習における対象化合物と測定方法の概要 175
    17-2-3 試薬・器具・装置 176
    17-2-4 試料の採取・運搬 176
    17-2-5 試験操作 176
    17-2-6 定量および計算 177
   演習問題 177
18章 有害金属を測る
   18-1 海藻中のヒ素の分析 179
    18-1-1 本実習の概要 179
    18-1-2 試料・装置 179
    18-1-3 試験操作 180
19章 未知の物質を推定する
   19-1 ガスクロマトグラフィー/質量分析法と化合物の同定 182
   19-2 解析例 182
   19-3 分子量の算出 184
   演習問題 184
20章 水を浄化する
   20-1 水中の農薬の吸着 187
   20-2 吸着剤の比表面積 187
演習問題 回答 195
付表 1 f-分布 205
   2 t-分布 207
   3 生活環境の保全に関する環境基準(河川) 208
   4 生活環境の保全に関する環境基準(天然湖沼および貯水量1000万m3以上であり,かつ,水の滞留時間が4日以上である人口湖) 209
   5 生活環境の保全に関する環境基準(海域) 210
   6 要監視項目と指針値 210
索引 211
I 基礎編
1章 単位と濃度,溶解度の計算
   1-1 単位 2
11.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
石橋春男編著
出版情報: 東京 : 慶應義塾大学出版会, 2010.4  xv, 217p ; 21cm
シリーズ名: 入門消費経済学 ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
『入門 消費経済学』シリーズ発刊にあたって i
はじめに v
第1章 消費者と環境 1
   1 市場と環境 2
   2 企業の社会的環境責任 4
   3 社会的費用 5
   4 地球温暖化問題 8
   5 豊かさか環境か 10
   6 消費者と環境政策 11
第2章 地球温暖化問題 13
   1 温室効果ガス排出削減の緊急性 14
    1.1 2020年までに減少開始 14
    1.2 気温上昇のタイムラグ 16
   2 日本の温室効果ガス排出量 17
    2.1 日本の排出状況 17
    2.2 家庭からの排出状況 18
   3 太陽光発電による温室効果ガス削減効果 20
    3.1 太陽光発電の効果 20
    3.2 主要各国の太陽光発電の普及状況 21
   4 ドイツの固定価格買取制度 23
    4.1 固定価格買取制度の仕組み 23
    4.2 ドイツの普及状況 25
    4.3 温室効果ガス排出回避効果 27
   5 設置費用の回収年数に関する日独比較 28
    5.1 ドイツの回収年数 28
    5.2 日本の回収年数と住宅用太陽光発電補助金 28
   6 発電原価と買取費用に関する家計負担 30
    6.1 ドイツにおける発電原価 30
    6.2 家計のEEG分担金 31
   7 ドイツ太陽電池産業の成長と経済効果 34
    7.1 太陽電池の生産量と輸出 34
    7.2 太陽電池産業の雇用と設備投資 35
   8 日本の余剰電力買取制 37
    8.1 余剰電力買取制の仕組み 37
    8.2 余剰電力買取による回収年数・収益率 38
   9 おわりに 40
第3章 消費生活と環境 41
   1 生活と環境 42
    1.1 生活とは 42
    1.2 環境とは 42
    1.3 環境のブーメラン効果 45
   2 消費生活と生活環境 46
    2.1 消費と消費者 46
    2.2 消費者と事業者 47
    2.3 消費生活と生活環境 48
   3 消費生活問題 49
    3.1 消費生活問題とは 49
    3.2 消費者主催 51
    3.3 事業者の社会的責任 54
   4 消費生活とリサイクル 55
    4.1 容器包装リサイクルの日独比較 55
    4.2 企業の対応と生活環境の充実 58
   5 おわりに 61
第4章 交通と環境 63
   1 運輸部門の環境問題 64
    1.1 エネルギー消費量 64
    1.2 二酸化炭素排出量 64
    1.3 交通手段と二酸化炭素排出量 65
    1.4 モータリゼーションと環境問題 65
    1.5 自動車排出ガスと大気汚染 66
   2 運輸部門の環境対策と消費者行動 67
    2.1 有害物質削減対策 68
    2.2 自動車交通対策 69
    2.3 エコドライブ 77
   3 物流分野の環境施策 79
    3.1 国内貨物輸送のモーダルシフト 79
    3.2 グリーン物流パートナーシップ会議 80
    3.3 エコレールマーク 80
    3.4 モーダルセレクト 82
   4 鉄道部門の環境対策 82
   5 おわりに 84
第5章 廃棄とリサイクル 85
   1 ゴミの発生 86
    1.1 廃棄物の必然性 86
    1.2 計画的陳腐化 86
    1.3 パッケージの意味 87
    1.4 廃棄の方法 88
   2 廃棄という美徳 88
    2.1 大量生産・大量消費・大量廃棄 88
    2.2 簡便性重視の生活 89
   3 リサイクルの社会サイクル 90
    3.1 地球温暖化 90
    3.2 京都メカニズム 91
    3.3 約束の実行可能性 92
    3.4 容器包装リサイクル 92
    3.5 耐久財のリサイクル 94
    3.6 社会サイクル 94
   4 リデュース・リユース・リサイクル 95
    4.1 広義と狭義のリサイクル 95
    4.2 3Rと5R 95
    4.3 広義のリサイクル・システム 96
    4.4 ビジネスモデルの変更 97
    4.5 狭義のリサイクル 98
    4.6 リサイクルの定義 99
    4.7 他の用途への利用 99
    4.8 「もったいない」という文化 100
   5 消費者参加のリサイクル 101
    5.1 原料供給者としての生活者 101
    5.2 計画システムへの消費者の参加 104
第6章 化学物質 107
   1 はじめに 108
   2 有害科学物質 109
   3 有害科学物質の人体への影響 113
   4 有害性(ハザード)管理 1169
   5 環境リスク管理 117
   6 化学物質を規制する法律 112
    6.1 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法) 122
    6.2 毒物及び劇物取締法(毒劇法) 123
    6.3 労働安全衛生法(安衛法) 123
    6.4 大気汚染防止法(大防法) 124
    6.5 水死す汚濁防止法(水濁法) 124
    6.6 土壌汚染対策法(土対法) 125
    6.7 PRTR法 126
    6.8 その他の法令 128
   7 化学物質の環境への排出状況 128
   8 リスク・コミュニケーション 132
   9 おわりに 133
第7章 企業と環境 135
   1 企業と環境問題 136
    1.1 はじめに 136
    1.2 企業と環境問題 136
    1.3 京都議定書からポスト京都へ 138
    1.4 温暖化問題と経営環境の変化 140
    1.5 中国の環境問題と日本企業 141
    1.6 経済成長と環境破壊 143
   2 CSRの定義と地球環境問題 144
    2.1 CSRの定義 144
    2.2 CSRと地球環境問題 144
   3 企業の環境対応 145
    3.1 企業の環境対応の特徴 145
    3.2 ISO14001の概要 146
    3.3 環境会計への取り組み 148
    3.4 環境報告書への取り組み 151
   4 今後の課題 152
第8章 環境と消費者政策 155
   1 環境保全のための施策 156
    1.1 表示制度 156
    1.2 廃棄物・リサイクルガイドライン 164
    1.3 環境報告書 164
   2 消費者啓発と消費者教育 166
    2.1 地球温暖化防止「国民運動」 166
    2.2 循環型社会と3R 167
    2.3 家庭の環境保全取り組み支援 169
    2.4 環境カウンセラー 169
    2.5 地方環境パートナーシップオフィス 170
    2.6 グリーン・プロダクト・チェーン 170
    2.7 化学製品の危険有害性情報 171
第9章 環境政策 175
   1 直接規制 176
    1.1 汚染者負担原則 176
    1.2 直接期性 177
   2 経済的規制 17
    2.1 税・課徴金 179
    2.2 税制・金融上の優遇措置、補助金 180
   3 排出量取引 181
    3.1 京都議定書と京都メカニズム 181
    3.2 排出量取引 184
   4 情報的手法 186
   5 日本の環境税 187
    5.1 産業廃棄物税 187
    5.2 その他の環境税 190
第10章 これからの課題-環境教育の視点から 193
   1 消費者の環境意識と環境教育 194
    1.1 消費者の環境意識 194
    1.2 消費者の環境配慮行動 195
    1.3 環境教育の目的 196
    1.4 環境教育の必要性 198
   2 国連の環境教育 199
    2.1 国連人間環境会議 199
    2.2 人間環境宣言の意義 200
    2.3 国連の環境教育がめざすもの 201
   3 日本の環境教育の変遷 202
    3.1 「総合的な学習の時間」と環境教育 202
    3.2 公害教育から環境教育へ 203
    3.3 学校教育の中の環境教育 204
    3.4 行政による環境教育 205
    3.5 企業の環境教育 208
   4 これからの課題-環境教育の視点から 209
    4.1 環境に配慮した制度設計 209
    4.2 三位一体の環境教育 210
    4.3 これからの課題 210
索引 213
『入門 消費経済学』シリーズ発刊にあたって i
はじめに v
第1章 消費者と環境 1
12.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
J.E.アンドリューズ [ほか] 著 ; 渡辺正訳
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 2005.10  xi, 307p, 図版[5]p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章地球の姿 1
   1.1環境化学=地球と人間活動のサイエンス 1
   1.2地球ができたころ 2
   1.3地球の誕生と進化 2
   1.3.1地殻と大気の誕生 4
   1.3.2水圏のダイナミックス 7
   1.3.3生命の誕生,大気の進化 8
   1.4人間は生物地球化学サイクルを変える? 11
   1.5本書の構成 12
第2章環境化学の道具箱 15
   2.1この章について 15
   2.2元素の序列 15
   2.3化学結合 20
   2.3.1共有結合 20
   2.3.2イオン結合とイオン結晶 21
   2.4化学反応式 22
   2.5物質の量:モル 23
   2.6濃度と活量 24
   2.7有機分子 25
   2.7.1官能基 27
   2.7.2有機分子の描きかた 28
   2.8放射性元素 29
   2.9次章以降の道具箱 31
第3章大気の化学 33
   3.1はじめに 33
   3.2大気の成り立ち 34
   3.3定常状態と平衡状態 37
   3.4自然の営みが生む大気成分 40
   3.4.1地球化学に源をもつ成分 41
   3.4.2生物活動が生む成分 44
   3.5微量気体の化学反応 48
   3.6都市の大気汚染 49
   3.6.1ロンドンのスモッグ:一次汚染 50
   3.6.2ロサンゼルスのスモッグ:二次汚染 54
   3.6.321世紀の大気汚染:浮遊粒子 58
   3.7大気汚染と健康 59
   3.8大気汚染の害 60
   3.9汚染物質の退場ルート 62
   3.10成層圏の化学 65
   3.10.1オゾンの生成と分解 65
   3.10.2塩素化合物が壊すオゾン 68
   3.10.3オゾン層を守る 69
第4章陸地の化学 73
   4.1陸地という場 73
   4.2ケイ酸塩鉱物 75
   4.2.1金属イオンの配位数:半径比の規則 77
   4.2.2ケイ酸塩鉱物のつくり 79
   4.2.3ケイ酸塩鉱物の内部構造 80
   4.3風化 83
   4.4化学風化のしくみ 84
   4.4.1溶解 84
   4.4.2酸化 84
   4.4.3酸加水分解 88
   4.4.4複雑なケイ酸塩鉱物の風化 91
   4.5粘土鉱物 94
   4.5.1「1:1構造」の粘土鉱物 95
   4.5.2「2:1構造」の粘土鉱物 97
   4.6土壌の生成 101
   4.6.1母材(p):母岩 102
   4.6.2気侯(cl) 105
   4.6.3起伏(r) 107
   4.6.4植生(v) 108
   4.6.5生物(o) 109
   4.7土壌と粘土鉱物ができる道筋 113
   4.8イオン交換と土壌のpH 117
   4.9土壌の構造と分類 121
   4.9.1粘土集積層をもつ土壌 123
   4.9.2スポドソル(ポドゾル) 124
   4.9.3グライ層をもつ土壌 127
   4.10土壌の汚染 127
   4.10.1土壌中の有機汚染物 129
   4.10.2有機汚染物質の分解プロセス 134
   4.10.3汚染土壌の浄化 137
   4.10.4植物を使う浄化 146
第5章陸水の化学 149
   5.1はじめに 149
   5.2元素の溶けやすさ 149
   5.3陸水のイオン組成を決めるもの 153
   5.3.1アルカリ度・炭酸水素イオン・緩衝作用 160
   5.4アルミニウムの溶解性と酸性 162
   5.4.1土壌の酸性化 166
   5.4.2鉱山廃水の酸性化 167
   5.4.3三元相図で考える 170
   5.5水の成分と生物活動 172
   5.5.1生物の栄養,富栄養化 174
   5.6重金属汚染 179
   5.6.1金鉱山の水銀汚染 181
   5.7地下水の汚染 183
   5.7.1地下水の人為汚染例 184
   5.7.2地下水のヒ素汚染 187
第6章海の化学 189
   6.1はじめに 189
   6.2河口で起こる現象 189
   6.2.1コロイド物質の沈殿 191
   6.2.2淡水と海水の混ざり合い 192
   6.2.3平衡化とイオン交換 193
   6.2.4微生物の活動 194
   6.3海水の特徴 197
   6.4主要イオンの循環 197
   6.4.1海から大気に出る成分 202
   6.4.2海水の蒸発で沈殿する成分 202
   6.4.3イオン交換で失われる成分 203
   6.4.4海底に沈む炭酸カルシウム 204
   6.4.5海底に沈むケイ素 214
   6.4.6硫酸還元菌の活動で増減する成分 215
   6.4.7熱水噴出孔で増減する成分 217
   6.4.8K+収支の謎 222
   6.5海水の微量成分 224
   6.5.1溶存気体 224
   6.5.2溶存イオン 224
   6.5.3不活性な成分 226
   6.5.4栄養塩になる成分 227
   6.5.5吸着除去されやすい成分 232
   6.6海の生物を育てる鉄 235
   6.7海水循環と元素 237
   6.8海の化学と人間活動 241
   6.8.1人間活動が変える海水組成①バルト海 242
   6.8.2人間活動が変える海水組成②メキシコ湾 243
   6.8.3人間活動が変える海水の微量元素収支 244
第7章変わりゆく地球 247
   7.1地球をまるごと考える 247
   7.2炭素の循環 248
   7.2.1大気のCO2濃度 248
   7.2.2CO2の発生源と行き先 250
   7.2.3地球全体のCO2収支 258
   7.2.4CO2が増えると何が起こるか 263
   7.3硫黄の循環 269
   7.3.1硫黄と人間活動 269
   7.3.2大気と雨の酸性化 271
   7.3.3硫黄が変える気候 277
   7.4残留性有機汚染物質(POPs) 279
   7.4.1POPsの移動と生物濃縮 282
   7.4.2地球全体でのPOPsの平衡 284
   謝辞と出典一覧 288
   訳者あとがき 295
   索引 298
   1.1元素,原子,同位体 3
   3.1気体の分圧(partialpressure)と濃度 37
   3.2化学平衡(chemicalequilibrium) 39
   3.3酸と塩基(acidsandbases) 43
   3.4気体の溶けやすさ(gassolubility) 47
   3.5酸性・アルカリ性の指標,pH 53
   3.6光化学スモッグの化学反応 56
   3.7酸性雨(acidrain)を生む反応 64
   4.1水の性質と水素結合(hydrogenbond) 75
   4.2電気陰性度(electronegativity) 82
   4.3酸化還元反応(redoxreaction) 85
   4.4反応速度,活性化エネルギー(activationenergy),触媒反応(catalysis). 87
   4.5電離(dissociation) 89
   4.6同形置換(isomorphoussubstitution) 99
   4.7ファンデルワールス力(VanderWaals'force) 101
   4.8化学エネルギー(chemicalenergy) 106
   4.9鉱物の風化速度と飽和 108
   4.10生体高分子(biopolymers) 110
   4.11塩基カチオン(basecations) 116
   4.12溶解度積(solubilityproduct)と飽和指数(saturationindex) 118
   4.13こわいラドンガス 129
   4.14有機汚染物質の挙動に影響する物理化学的性質 130
   4.15粘土鉱物を使う有害物質の吸着処理 135
   4.16有機汚染物質の微生物分解 138
   5.1イオン強度(ionicstrength) 158
   5.2アルカリ度(alkalinity)の測定 159
   5.3緩衝作用(buffering)の具体例 163
   5.4電位(Eh)-pH図(potential-pHdiagram) 165
   5.5必須元素(essentialelements)と非必須元素 180
   6.1天然水の塩分(salinity) 193
   6.2数億年来ほぼ一定だった海水の組成 198
   6.3海水とイオンの滞留時間 200
   6.4イオン対の形成(ionpairing)とイオンの錯形成(chelation) 207
   6.5天然の無機プロセスでできた炭酸カルシウム 210
   6.6海の基礎生産力(oceanicprimaryproductivity) 229
   7.1海のCO2吸収をボックスモデルで考える 254
   7.2安定同位体比(stableisotoperatio) 276
   7.3キラルな化合物(chiralcompounds) 286
第1章地球の姿 1
   1.1環境化学=地球と人間活動のサイエンス 1
   1.2地球ができたころ 2
13.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
新田昌弘著
出版情報: 岡山 : 大学教育出版, 2004.9  vii, 177p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   はじめに i
第Ⅰ章 環境問題と化学
   1.環境とは、化学とは 1
   (1)環境(2)化学
   2.物質 3
   (1)純物質と混合物(2)元素、単体と化合物(3)物質の構成
   3.原子・分子の構造 5
   (1)原子の構造(2)イオンの構造(3)分子の構造
   4.元素の分類 7
   5.化学の記号と単位 8
   (1)物質量(2)原子量(3)分子量(4)式量(5)化学式(6)単位
   6.物質の三態 11
   (1)三態の変化(2)理想気体
   7.化学反応 13
   (1)化学平衡(2)反応速度(3)触媒
   8.化学工業 17
   (1)有機化合物と無機化合物(2)有機化合物の表し方(3)石油化学工業(4)無機化学工業
   9.分析データの評価 21
   (1)誤差(2)正確さと精度(3)分析結果の処理
第Ⅱ章 宇宙・地球のすがた
   1.宇宙とは 25
   2.太陽系と地球の誕生 26
   (1)隕石(2)地球の年齢(3)原始大気(4)海洋の形成
   3.生命の誕生 28
   (1)化学進化(2)生物進化
   4.地球の構造 30
   (1)核とマントル(2)地殻(3)大気(4)水
   5.環境汚染・環境破壊 34
第Ⅲ章 資源とエネルギー
   1.鉱物資源 37
   (1)金属資源可採年数(2)非金属資源
   2.林産資源 39
   (1)森林面積(2)森林の減少
   3.化石燃料 40
   (1)石油(2)石炭(3)天然ガス(4)その他
   4.原子力 45
   (1)ウラン(2)原子炉(3)安全性
   5.燃料電池 49
   6.再生可能エネルギー 50
   (1)バイオマス(2)太陽光(3)風力(4)地熱、波力、潮力
第Ⅳ章 大気の環境問題
   1.環境基本法と環境基準 57
   2.大気汚染 58
   (1)大気環境の現状(2)窒素酸化物(3)粒子状物質(4)光化学オキシダント(5)二酸化硫黄(6)一酸化炭素(7)都市部の大気公害
   3.有害大気汚染物質 65
   (1)ダイオキシン類(2)悪臭(3)揮発性有機化合物(VOC)
   4.酸性雨 74
   (1)雨の酸性(2)生成原因(3)影響(4)対策
   5.オゾン層破壊 79
   (1)原因物質(2)オゾン層破壊機構(3)影響(4)対策
   6.地球温暖化 84
   (1)温室効果(2)気温の上昇(3)温室効果ガスの増加(4)影響(5)対策
第Ⅴ章 水の環境問題
   1.水の特性 96
   (1)水の循環と水資源(2)塩水と淡水
   2.水道水
   (1)浄水処理(2)水質環境基準
   3.水質汚濁 100
   (1)公共用水域の水質(2)生活排水(3)産業排水(4)揮発性有機塩素化合物
   4.富栄養化 107
   5.排水対策 108
   (1)生活排水処理(2)汚水処理施設(3)産業排水処理
第Ⅵ章 土壌の環境問題
   1.土の生成 111
   2.土壌の機能 112
   3.土壌汚染の実態 113
   (1)農薬・肥料汚染(2)重金属汚染(3)ダイオキシンほか
   4.対策 115
第Ⅶ章 化学物質
   1.化学物質のハザードとリスク 118
   (1)規制(2)実態
   2.農薬 120
   (1)農薬の種類(2)毒性(3)環境中の挙動
   3.環境ホルモン 124
   (1)環境ホルモンの種類と影響(2)PCB(3)ダイオキシン類(4)その他
   4.PRTRとMSDS 129
   5.廃棄物 130
   (1)ごみの排出状況(2)ごみの処理・処分(3)ごみの減量とリサイクル(4)生分解性プラスチック
   6.放射性物質 134
   (1)放射線と被曝(2)放射性廃棄物(3)原子力関連施設の事故(4)原子力発電所推進の是非
第Ⅷ章 環境保全・浄化技術
   1.環境汚染物質の測定法 141
   (1)試料採取(2)大気中の微量成分の測定(3)水中の微量成分の測定
   2.産業排ガス浄化技術 144
   (1)石油の脱硫(2)排ガスの脱硫(3)排ガスの脱硝(4)有害物質の除去(5)ばいじんの除去
   3.自動車排ガス浄化技術 153
   (1)ガソリンエンジン車(2)ディーゼルエンジン車(3)次世代自動車
   4.フロン破壊処理技術 157
   (1)廃棄物混焼法(2)セメント・石灰焼成炉混入法(3)プラズマ法(4)高温水蒸気分解法(5)触媒分解法
   5.二酸化炭素の固定技術 159
   (1)排ガスからCO2の分離・回収・貯留(2)有用資源への変換(3)生物化学的固定
第Ⅸ章 地球環境と人類の未来
   1.人口問題と環境問題 164
   2.環境問題における国と個人の役割 165
   3.科学技術と人間 167
   資料・参考文献 169
   環境関連用語・略語、環境情報および環境学習関連Webページ
   文献および参考書
   索引 173
   はじめに i
第Ⅰ章 環境問題と化学
   1.環境とは、化学とは 1
14.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
東洋大学国際共生社会研究センター編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2005.8  vi, 162p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 環境共生社会へのアプローチ 1
   1.1 環境共生社会の意味 1
   1.2 持続可能性との関係 2
2. 環境の世紀における国際共生 ― 京都メカニズムとCO2地中隔離 ― 9
   2.1 地球温暖化問題とは 12
   2.2 わが国の対応 13
   2.3 京都メカニズムに向けた活動 15
   2.4 カザフスタンにおける省エネルギー・モデル事業の概要 17
   2.5 京都メカニズムによる技術移転と国際共生 18
   2.6 新しい技術によるチャレンジ,CO2地中隔離 20
   2.7 地球エコシステムヘの産学官連携による取組み 22
   2.7.1 概要 22
   2.7.2 CO2分離・回収技術(脱炭技術) 23
   2.7.3 回収CO2を活用する植物工場「地球環境工場」 24
   2.8 CO2地中隔離技術の事業化への展望 25
   2.8.1 社会的受容性・法的整合性の確保 26
   2.8.2 経済性の確保 27
3.“持続可能な交通”に向けた政策と戦略 29
   3.1 都市交通分野での基本的課題 ― 車社会の功罪 29
   3.2 交通政策分野での持続可能性 30
   3.3 交通政策の基本的アプローチとパラダイムシフト 34
   3.4 道路交通に関わる環境負荷削減策 36
   3.5 交通需要マネジメント施策とその役割 38
   3.6 都市計画との連携の重要性 41
   3.7 社会経済の発展段階と交通戦略パッケージ 43
4. 近代の観光と観光開発の展開と課題 ― 観光地域社会(自然,文化,歴史を含む)の共生をめぐって ― 47
   4.1 マスツーリズムからオルタナティブツーリズムヘ 48
   4.1.1 西欧型都市市民の観光意識と国際観光 48
   4.1.2 西欧的市民社会とマスツーリズムのさらなる分析 49
   4.1.3 フランスにおける社会主義的バカンス政策 50
   4.1.4 共生社会と観光の視点をいかに捉えるか 51
   4.1.5 観光の正負の問題と観光地域と共生社会 51
   4.2 観光のジレンマ 54
   4.2.1 共生社会と新しい観光への志向 55
   4.2.2 負のインパクト削減への志向 56
5. 環境教育を活用したエコツーリズムの展開 59
   5.1 エコツーリズムとは 59
   5.2 持続可能な開発に向けた展望 64
   5.3 エコツーリズム成功の要素 66
   5.3.1 エコツーリズムの指針と原則 66
   5.3.2 エコツーリズム開発の4段階ステップ 66
   5.4 エコツーリズムの推進事例 69
   5.4.1 ガラパゴス諸島:種の起源のサイトを活かしたエコツーリズムの先進地 69
   5.4.2 東洋のガラパゴス,小笠原諸島における試み 71
   5.5 グリーンツーリズムの課題との連関性 73
6. 環境アセスメントの展開 ― 環境共生社会創出に向けて ― 77
   6.1 NEPA(国家環境政策法)成立の背景 77
   6.2 NEPAの成立 78
   6.3 NEPAとその後 80
   6.4 EUのアセスメント 85
   6.5 わが国のアセスメント 86
   6.6 UNEP(国連環境計画)における取組みについて 90
   6.7 まとめと課題 91
7. 共生社会のための安全・危機管理 95
   7.1 危険とリスク 96
   7.1.1 リスクの概念 96
   7.1.2 リスクの分類 96
   7.2 リスクマネジメント 98
   7.2.1 リスクアセスメント 99
   7.2.2 リスク対策の選択 104
   7.2.3 リスクの社会的受容レベルによる経験的アプローチ 106
   7.2.4 わが国におけるリスクの現状例 107
   7.2.5 リスクコミュニケーション 109
   7.2.6 リスク管理目標の設定と維持・管理 109
   7.3 災害リスクとの共生 111
8. 国際共生社会構築のための地域計画の提案 ― カンボディアの事例をもとに ― 115
   8.1 背景とねらい 115
   8.2 発展途上国における参加型地域開発への従来の取組み 116
   8.2.1 従来の取組み事例 116
   8.2.2 成果と課題 117
   8.3 カンボディアにおける地域開発計画 118
   8.3.1 カンボディアにおける計画の体系 118
   8.3.2カンボディアにおける地域計画ガイドライン 119
   8.3.3 カンボディアにおける地域計画の実際 120
   8.3.4 成果と課題 124
   8.4 まとめと自立的な地域計画のガイドラインのイメージの提案 125
9. 共生に向かうコミュニティネットワーク ― タイの事例より 129
   9.1 はじめに 129
   9.1.1 環境共生について 129
   9.1.2 ボトムアップ型のまちづくりへ 129
   9.1.3 ネットワークとまちづくり 130
   9.1.4 タイにおけるコミュニティ開発の展開 131
   9.2 CODIの活動とネットワークの展開 133
   9.2.1 CODIの活動内容 133
   9.2.2 活動の展開 ― ネットワーク化 135
   9.2.3 バンコクでのネットワーク活動の展開 137
   9.3 アユタヤのコミュニティネットワーク活動 138
   9.3.1 アユタヤの都市整備とインフォーマルコミュニティー 138
   9.3.2 アユタヤのインフォーマルコミュニティ 139
   9.3.3 コミュニティネットワークの組織化 142
   9.3.4 ネットワークの目的と制度 143
   9.4 ネットワークを通したコミュニティ改善事業 145
   9.4.1 オンサイトによる住環境改善プロジェクト ― アーカンソンクロ 145
   9.4.2 ネットワークによる起業活動 148
   9.4.3 ネットワークによる回転資金ローン 149
   9.5 ネットワーク活動と貯蓄グループの関係 150
   9.6 アユタヤネットワークの特徴 151
   9.6.1 ボトムアップ型としてのネットワーク ― ナコンサワーンとの比較 151
   9.6.2 ネットワークが内包する地縁性とテーマ性 153
   9.6.3 発意コミュニティの存在 153
   9.6.4 ネットワークの課題 154
   9.7 まとめ ― 日本でのネットワーク展開の可能性について 155
索引 159
1. 環境共生社会へのアプローチ 1
   1.1 環境共生社会の意味 1
   1.2 持続可能性との関係 2
15.

図書

図書
アメリカ合衆国政府 [編] ; 逸見謙三, 立花一雄監訳
出版情報: 東京 : 家の光協会, 1980.11-1981.2  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
16.

図書

図書
Syukuro Manabe ... [et al.]
出版情報: Tokyo : Asahi Glass Foundation, 1997-2013  4 v. ; 27 cm
所蔵情報: loading…
17.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山下栄次 [ほか] 著
出版情報: 岡山 : 大学教育出版, 2006.1  viii, 269p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   はしがきⅰ
第1章水・空気と社会生活 3
   第1節水と社会生活 3
   1-1社会生活と水 3
   1-2水質汚濁の歴史 5
   1-3上水道の歴史 9
   1-4岡山市の上水道の沿革 11
   1-5岡山市の上水道の事業 14
   1-6上水道の課題 19
   1-7水道料金と水道事業経営 26
   1-8下水道 28
   1-9水質汚濁に係る環境基準 31
   1-10河川水・湖沼の水質汚濁の現状 34
   1-11工場排水の規制等 38
   1-12富栄養化、赤潮 44
   第2節空気と社会生活 49
   2-1空気と社会生活 49
   2-2清浄な空気 50
   2-3都市大気汚染の歴史 53
   2-4都市大気汚染の動向 58
   2-5室内空気汚染 67
   2-6花粉症 77
第2章環境とエネルギー 81
   第1節エネルギー消費と環境悪化(エネルギーに支配される現代生活) 81
   1-1エネルギー枯渇 81
   1-2現代生活と環境問題(物質文明の宿命) 83
   1-3環境悪化の原因と将来の科学・技術のあり方 85
   第2節エネルギーとは何か(自然現象に見るいろいろなエネルギー形態と特徴) 86
   2-1エネルギーの種類と性質 86
   2-2身のまわりのいろいろなエネルギー 88
   第3節熱エネルギーの性質と熱機関 91
   3-1不可逆変化 91
   3-2実例に見るエネルギー供給と排熱 93
   第4節エネルギーはどこから来るのか 96
   4-1供給源から見たエネルギー分類 96
   4-2温室効果とヒート・アイランド現象(地球表面に溜まる熱エネルギーと人間が放出する熱エネルギー) 97
   4-3物質から得るエネルギー(高度技術により利用可能となったエネルギー) 101
   4-4発電機によるエネルギーの獲得(力から電気へのエネルギー変換) 102
   4-5発電エネルギー源の種類 104
   第5節環境にやさしいエネルギー源(太陽光の利用) 104
   5r-1太陽光とは 105
   5-2太陽光によるエネルギーの流れ 106
   5-3風力発電 107
   5-4波力、潮流、潮汐など海を利用した発電 110
   5-5太陽電池 112
   5-6太陽電池の構造と変換効率 113
   5-7生物(植物)の太陽エネルギー利用 114
   第6節注目されるエネルギー源、その獲得法と問題点 114
   6-1燃料電池 115
   6-2熱電素子 117
   6-3廃棄物のエネルギー 118
   6-4バイオマス発電 119
   6-5海や川を利用した温度差発電 121
   6-6地熱発電 122
   6-7メタン・ハイドレイト、重油類 123
   第7節原子のエネルギー 123
   7-1原子核の構造 124
   7-2原子核からのエネルギー獲得 124
   7-3原子力発電 126
   7-4原子炉の構造 128
   7-5原子力発電の利点、欠点と将来 130
   7-6核融合発電 131
   第8節エネルギー利用の技術と将来 131
   8-1人口増加とエネルギー消費 132
   8-2新技術と環境問題 133
   8-3アジアの技術文化と総合科学の視点の重要性 134
   8-4環境悪化を防ぐ将来への指針 135
第3章環境生態学 139
   第1節環境の概念 139
   第2節コミュニティー(生物群集)の概念 142
   第3節生態系の構造(生物的部分) 143
   第4節生態系の構造(非生物的部分) 145
   第5節生態系アラカルト 148
   第6節太陽から地球へ供給されるエネルギー 149
   第7節生物生産(光エネルギーの化学エネルギーへの変換) 150
   第8節食物連鎖、生態学的ピラミッド 152
   第9節廃棄されたエネルギー(排熱)の行方 155
   第10節水の循環 157
   第11節生物地球化学的循環 158
   第12節窒素・リンの循環 160
   第13節生物濃縮 162
   第14節種の多様性の危機 165
   第15節生態系の構造・機能に対するストレスの影響 169
第4章化学物質と環境間題 172
   第1節ホモ・サピエンスの異常増殖 172
   第2節エネルギーおよび食糧問題 174
   第3節人口増加がもたらす環境へのインパクト 175
   第4節大気中の二酸化炭素の増加 176
   第5節フルオロカーボンとオゾン層 179
   第6節酸性雨 183
   第7節閉鎖性水域の富栄養化 185
   第8節油汚染の生態学的考察 188
   第9節殺虫剤のインパクト 190
   第10節重金属の生態毒性 195
   第11節塩素系有機化合物の生態毒性 197
   第12節その他の化学物質の生態毒性 199
   第13節環境ホルモン問題 201
第5章土壌(土)と人問環境 205
   第1節はじめに 205
   第2節土壌とは何か 205
   2-1土壌の形成 205
   2-2粘土と粘土鉱物 207
   2-3腐植質と土壌養分 209
   第3節土壌流失 210
   3-1土壌浸食と流失 210
   3-2土壌流失の現状 210
   3-3土壌流失の原因 211
   第4節砂漠化の進行 212
   4-1砂漠とは何か 212
   4-2砂漠化の進行 213
   4-3砂漠化の原因 214
   第5節土壌汚染 216
   5-1土壌汚染 216
   5-2土壌汚染の対策 216
   5-3土壌汚染物質 219
   第6節環境保全と粘土 219
   6-1粘土の特性、人問との関わり 219
   6-2環境保全と粘土 220
第6章廃棄物とリサイクルー 224
   第1節廃棄物の発生と分類 224
   1-1廃棄物の定義 224
   1-2廃棄物の分類 225
   第2節リサイクルの現状 227
   2-1リサイクルとは 227
   2-2紙のリサイクル 231
   2-3ペットボトル・プラスチックのリサイクル 232
   2-4食品廃棄物のリサイクル 234
   2-5再生資源業界の支援・育成. 236
   第3節循環型社会への展望 237
   3-1循環型社会とはどのような社会か 237
   3r2循環型社会構築のために 246
   ・第4節廃棄物と環境の危機管理 252
   4-1ダイオキシン、PCB 252
   4-2特別管理廃棄物 259
   4-3環境の危機管理 260
   索引 263
   はしがきⅰ
第1章水・空気と社会生活 3
   第1節水と社会生活 3
18.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2004.3  xii, 193p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 どのような豊かさを求めるか 北野大 1
   1・1 人類とは地球にとって何か 1
    1・1・1 環境の破壊と文明の崩壊 1
    1・1・2 地球環境改変者としての人類 3
   1・2 人類はどのように富をつくってきたか 6
   1・3 豊かさとは何か 9
    1・3・1 基本的人権と人間の要求 9
    1・3・2 物の豊かさを示す指標 11
   1・4 どのような豊かさを求めるか 17
   参考文献 20
2章 人間はどこまで長生きしたいか 蒲生昌志 21
   2・1 環境問題と健康がどうかかわってくるか 21
   2・2 寿命とは何か 21
    2・2・1 平均寿命 21
    2・2・2 生物学的観点からみた寿命 22
    2・2・3 ヒトの寿命を決めるもの 23
   2・3 化学物質によるリスク 28
    2・3・1 基準値の決まり方 29
    2・3・2 化学物質のリスク評価 31
    2・3・3 リスクランキング 32
   2・4 健康に長生きする 33
   2・5 寿命を延ばすのにかかる費用 35
   2・6 人間はどこまで長生きしたいか 37
   参考文献 38
3章 人間と生物は共生できるか 五筒公一 40
   3・1 生物圏の構成要素:生態系 40
   3・2 自然生態系の機能と人間生活 42
   3・3 生態系機能を支える生物多様性 44
   3・4 生物多様性の創造-進化と絶滅の歴史 46
   3・5 生物多様性の崩壊-現代の大絶滅 47
   3・6 拡大を続ける熱帯林の破壊 48
   3・7 地球規模で生態系を汚染する化学物質 51
   3・8 地域固有の生物種を脅かす侵入生物 53
   3・9 わが国の生態系破壊の現状 55
   3・10 人間と生物は共生できるか 56
   参考文献 57
4章 人口を支える水と食糧は得られるか 松村寛一郎 59
   4・1 食糧供給と人口の増減 59
   4・2 先進国と途上国の人口動態 60
   4・3 人口動態予測 60
   4・4 地球が養える人口の上限を決めているものは何か 62
   4・5 地球温暖化の影響 64
   4・6 人口を支える水と食糧は得られるか 66
   参考文献 67
5章 どこまできれいな環境が欲しいか 浦野紘平 69
   5・1 ヒトの生存が要求するものは何か 69
   5・2 人類は環境に対してどのような負荷をかけてきたか 71
   5・3 きれいな環境は自然か人工物か 75
   5・4 きれいな空気とは何か,どうやってつくるか 77
   5・5 きれいな水とは何か,どうやってつくるか 80
   5・6 どこまできれいな環境が欲しいか 83
   参考文献 84
6章 環境の負の遺産は修復できるか 中杉修身 86
   6・1 人類は環境にどのような負の遺産を残してきたか 86
   6・2 POPsの汚染はなぜ,地球規模まで広がったか 92
   6・3 環境の修復にどれだけのコストがかかるか 94
   6・4 環境の修復は何をもたらすか 96
   6・5 環境の負の遺産は修復できるか 97
   参考文献 101
7章 事業者による自主管理で環境は守られるか 中杉修身 102
   7・1 環境破壊とそれがもたらす被害をどのように防ぐか 102
   7・2 規制によって環境汚染は改善されたか 106
   7・3 規制では解決できない問題をどうするか 109
   7・4 事業者による自主管理で環境は守られるか 113
   参考文献 117
8章 将来の世代にどこまで地下資源を残しておくか 前田正史 118
   8・1 宇宙資源と地球資源と枯渇性 118
    8・1・1 宇宙における元素 118
    8・1・2 地球上の元素 118
   8・2 地下資源とは何か 120
   8・3 人間の活動と資源の損耗 121
   8・4 地下資源はどのようにしてできるか 126
   8・5 採堀可能資源量の不思議 128
   8・6 将来の世代にどこまで地下資源を残しておくか 131
   参考文献 133
9章 リサイクルは地球を救えるか 安井至 134
   9・1 リサイクルの意味は何か 134
   9・2 日本の事情 136
   9・3 容器包装リサイクル法によるリサイクル時代の幕開け 138
   9・4 さまざまなリサイクルの意味 140
    9・4・1 資源・エネルギーの節約 140
    9・4・2 紙のリサイクルの意味 141
    9・4・3 家電リサイクル法の意味 144
    9・4・4 容器包装の機能とリサイクル 145
    9・4・5 プラスチックという材料の特殊性とリサイクル 146
    9・4・6 古き良きリターナブルガラス瓶-共通瓶が鍵 149
   9・5 リサイクルは地球を救えるか 151
   参考文献 152
10章 ゼロエミッションは達成できるか 藤江幸一 153
   10・1 ゼロエミッションとは何か 153
    10・1・1 ゼロエミッションとは排出ゼロか 153
    10・1・2 ゼロエミッションは日本発 154
   10・2 ゼロエミッションの新展開 155
    10・2・1 工業化社会のゼロエミッション 155
    10・2・2 ゼロエミッションをめざした取組み 157
    10・2・3 物質循環プロセス構築の方策と手順 159
    10・2・4 環境インパクト連関を考える 161
   10・3 ゼロエミッションは達成できるか 162
   参考文献 164
11章 地球環境問題は解決できるか 中杉修身 165
   11・1 地域から地球規模に広がった環境問題 165
   11・2 地球環境問題への取組みの状況 170
   11・3 グローバル化の波の中での地球環境問題 175
   11・4 将来世代にどのような環境を残すか 179
   11・5 地球環境問題は解決できるか 182
   参考文献 186
   あとがき 187
   索引 189
1章 どのような豊かさを求めるか 北野大 1
   1・1 人類とは地球にとって何か 1
    1・1・1 環境の破壊と文明の崩壊 1
19.

図書

図書
エドワード O.ウィルソン著 ; 大貫昌子, 牧野俊一訳
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1995.11  2冊 ; 19cm
所蔵情報: loading…
20.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
自然環境復元協会編
出版情報: 東京 : 環境新聞社, 2005.11  224p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   環境再生医
   執筆者一覧 3
   はじめに 4
Ⅰプロローグ
   1.地球環境保全と再生(杉山恵一) 10
   2.環境再生医制度とは(四戸靖郷) 15
Ⅱ総合的理解のために
   1.環境思想の変遷と共生の理念(品川穣) 20
   1.1人間と自然のかかわりの変遷 20
   1.2自然との共生の理念 23
   1.3自然環境再生の原点 24
   2.生態系の成り立ちと再生の考え方(杉山恵一・春田章博) 27
   2.1生態系の成り立ち 27
   2.2生物多様性の重要性 30
   2.3自然再生の考え方 32
   3.わが国における自然環境再生の経緯と今後の展望(杉山恵一) 36
   3.1自然保護運動の経緯 36
   3.2身近な自然の再生 39
   3.3自然再生の展望 42
   4.地球環境保全再生の国際動向(鈴木邦雄・中野裕司) 45
   4.1地球環境の状況 45
   4.2国際的取り組みの経緯 45
   4.3地球環境保全に関わる各種関連条約 51
   5.環境再生と循環型社会の形成 54
   5.1循環型社会の意義と背景(木内勝司) 54
   5.2地域社会における取り組み 57
   5.3循環型社会におけるライフスタイルと環境学習(加藤正之) 60
Ⅲ自然環境再生の課題と展開
   1.自然環境再生概論(永田信・木呂子豊彦) 66
   (井手性季子)
   1.1地球環境の危機と生物多様性の減少 66
   1.2自然環境再生の課題と方向性 69
   1.3自然再生事業と市民的取り組み 72
   2.自然環境関連法令(西塔紀夫) 76
   2.1環境境基本法と生物多様性国家戦略 76
   2.2自然再生推進法の制定と概要 79
   2.3景観緑三法・その他関連法令 82
   3.農山村における自然環境再生 86
   3.1森林の環境特性(永田信・福島紀雄) 86
   3.2農村自然環境の特性と再生の課題(長利洋・奥島修二) 91
   3.3農山村における市民的取り組み(永田信・長利洋・奥鳥修二) 95
   4.河川・湖沼・海辺における自然環境再生 99
   4.1河川・湖沼の特性と再生の課題(木内勝司) 99
   4.2海浜の特性と再生の課題(渡辺彰) 105
   4.3水辺における市民的取り組み(小口深志) 109
   4.4海外における自然再生の事例(木呂子豊彦・木内勝司) 113
   5.都市における自然環境再生 117
   5.1都市環境の特性と自然再生の課題 (有賀一郎・中野裕司) 117
   5.2都市における自然再生の方法 120
   5.3都市における自然再生の展開 : 市民的取り組み(有賀一郎) 123
Ⅳ物質・資源循環と循環型社会
   1.循環型社会概論(鈴木邦雄) 130
   1.1物質、資源、廃棄物、循環型社会 130
   1.2廃棄物の現状と課題 131
   1.3廃棄物の現状と循環型社会への動き 134
   2.循環型社会と法令(岩永宏平) 139
   2.1循環型社会の法体系 139
   2.2諸外国の法体系 141
   2.3日本の法規制と行政施策 142
   3.地域社会と物質・資源循環(大野博之) 146
   3.1廃棄物の現状と課題 146
   3.2廃棄物の処理・処分 150
   3.3循環型社会に向けた対応 152
   バイオマス利用とその展望(牧恒雄) 156
   4.1バイオマス利用と地域循環型社会 156
   4.2バイオマス技術 157
   4.3山林・農業系廃棄物のバイオマス利用 160
   5.産業(経済)活動と物質循環 165
   5.1大量生産消費経済の限界(石橋稔・郡裕道) 165
   5.2各種リサイクル法と産業活動の方向(郡裕道) 168
   5.3環境保全・循環経済の展望(石橋稔) 171
Ⅴ環境学習と市民活動
   1.環境学習概念(品川穣) 176
   1.1環境学習の目的と理念 176
   1.2環境学習の変遷 179
   1.3環境学習の方法 183
   2.環境学習と関連法令(村上宣雄) 186
   2.1学校教育における環境学習 186
   2.2環境保全活動・環境教育推進法について 189
   2.3NPOと環境学習 192
   3.学校ビオトープとその活用(赤尾整志) 195
   3.1学校ビオトープの意義と目的 195
   3.2学校ビオトープづくり 198
   3.3学校ビオトープの活用と維持管理(木呂子豊彦) 200
   4.地域における環境学習活動の実際 204
   4.1自然体験学習の方法(加藤正之) 204
   4.2多様な主体による取り組み 207
   4.3環境学習活動の実際(小口深志・木内勝司) 210
   5.環境学習リーダーとインタープリテーション 215
   5.1環境学習リーダーのキャラクターとスキル(恵小百合) 215
   5.2インタープリテーション技術 218
   5.3環境学習リーダーの活躍の場(木内勝司) 222
   編集委員会名簿 225
   環境再生医
   執筆者一覧 3
   はじめに 4
21.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
大塚徳勝著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2005.7  4, 139p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 地球環境で何が問題になっているのか 1
   1.1 環境問題の全容 1
   1.2 人口爆発と食糧・環境・水問題 5
2 森林破壊と砂漠化、生物種の激減 8
   2.1 森林破壊の現状 8
   2.2 広がる砂漠化 13
   2.3 激減する生物種 15
3 廃棄物処理 17
   3.1 廃棄物処理問題の現状 17
   3.2 増大する都市ゴミ 20
   3.3 広がるリサイクルの対象 23
   3.4 大量の経費とエネルギーが要るリサイクル 30
   3.5 家電廃棄物のリサイクル 33
   3.6 食品廃棄物のリサイクル 35
   3.7 深刻な産業廃棄物の処理問題 39
   3.8 リサイクルだけでは解決しないゴミ問題 42
4 土壌汚染、環境ホルモン 50
   4.1 広がる土壌汚染 50
   4.2 環境ホルモン 53
5 水圏の環境問題 66
   5.1 河川、湖沼、海洋の汚染・汚濁 66
   5.2 地下水の汚染 78
6 大気汚染と酸性雨 81
   6.1 大気汚染による健康被害 81
   6.2 酸性雨による環境破壊 95
7 フロンによるオゾン層の破壊 99
   7.1 フロンとオゾン層 99
   7.2 紫外線 102
8 二酸化炭素による地球の温暖化 107
   8.1 豊かさが招いた温暖化 107
   8.2 日本のエネルギー事情 117
   8.3 エネルギーの選択 121
   8.4 おわりに 134
   参考文献 136
   索引 137
1 地球環境で何が問題になっているのか 1
   1.1 環境問題の全容 1
   1.2 人口爆発と食糧・環境・水問題 5
22.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
大森博雄 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2005.7  xi, 272p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに-環境指標への道標 i
執筆者および分担一覧 xii
第1部 環境をとらえる 1
第1章 環境のダイナミクス 3
   1.1 環境のダイナミクスとは 3
   1.2 自然環境の地域的多様性 4
   (1)地球の構成と地球生態系
   (2)地球の内部 エネルギーが駆動する物質循環とその地域性
   (3)地球の外部 エネルギーが駆動する物質循環とその地域性
   (4)自然環境の階層構造
   1.3 自然環境の長期基層変動 11
   (1)第四紀(過去約170万年間)における自然環境の基層変動
   (2)濃尾平野の地下に記録された第四紀後半(過去90万年間)の基層変動
   (3)過去の環境動態を復元する
   1.4 巨大化する人間活動による自然環境の変容 17
   (1)加速する人為地形改変
   (2)深刻化するエネルギー問題と廃棄物問題
   (3)地球温暖化予測
   (4)地球温暖化が地球生態系へ与える影響
   1.5 自然災害の発生予測と軽減 22
   (1)自然現象と自然災害
   (2)自然災害の地域偏在性と非日常性
   (3)大地震の長期予測と北アナトリア断層の古地震調査
   (4)居住圏の拡大と自然災害の変容
   1.6 新しい自然観を求めて 28
   参考文献 28
第2章 陸域生態系の構造 32
   2.1 生物圏における物質循環と生態系の構造 32
   (1)生態系の物質循環とエネルギーの流れ
   (2)地球上のバイオマスと森林生態系における炭素の循環
   (3)土壌と無機養分の循環
   (4)森林の衰退と酸性雨
   2.2 生態系における植物の生理過程 39
   (1)光条件
   (2)温度条件
   (3)水分条件
   (4)中国黄土高原の砂漠化と樹木の乾燥適応
   2.3 生態系における生物被害と共生 46
   (1)マツ材線虫病(松くい虫被害)
   (2)菌根共生
   2.4 まとめ 52
   参考文献 54
第3章 海洋生態系の構造 56
   3.1 生物にとっての海洋環境 56
   (1)海洋の地形と海水の組成
   (2)海洋の環境と陸の環境の違い
   3.2 海洋における物質循環の仕組み 60
   (1)物質循環の考え方
   (2)海洋を中心とした炭素循環
   (3)炭素、窒素、リンの海洋での循環における相互作用
   3.3 海洋生態系の特徴 67
   (1)浅海域の底生生態系
   (2)海洋の表層生態系における2つの食物連鎖
   (3)深海底における生態系
   3.4 海洋環境に及ぼす人間活動の影響 73
   (1)陸域での人間活動による窒素循環と沿岸域の生態系への陸源窒素の影響
   (2)陸からの窒素負荷に対する沿岸域の緩衝容量の大きさ
   参考文献 77
第4章 生態系区分と環境要因 79
   4.1 生物と環境 79
   4.2 生態的レベルと環境要因のスケール 80
   (1)個体,個体群
   (2)群集(群落)
   (3)群系,生態系
   (4)生態的レベルと環境のスケール
   4.3 生態系のグローバル分化 85
   4.4 撹乱要因と生態系の時空間配列 91
   (1)生態系の成立
   (2)生態系の配列パターン
   (3)環境傾度と生態系分化
   (4)生態系の時空問的パターン
   4.5 生態系の利用と保全 99
   参考文献 102
   コラム1 世界を主導する沿岸調査・研究体制を目指して 104
   コラム2 黒潮の運ぶもの 111
第2部 環境を評価する 117
第5章 閾値と人間の活動可能領域 119
   5.1 環境の計測と評価 119
   5.2 自然環境の枠組みと計測・評価の視点 119
   (1)環境の枠組み
   (2)自然と生態系と自然環境
   (3)地域環境と環境の入れ子構造
   5.3 閾値と人間の活動可能領域 125
   (1)環境の相変化と閾値
   (2)人間の活動可能領域
   5.4 オーストラリアのマレー・マリーの砂漠化 128
   (1)砂漠化の閾値
   (2)マレー・マリーの砂漠化の背景
   (3)砂丘の再活動に関する閾値
   (4)砂漠化した土地がユーカリ林に復帰する閾値
   5.5 閾値を探りながら生きる 137
   参考文献 139
第6章 環境の変動と人為改変 141
   6.1 環境変動論への視座-東南アジアから考える 141
   (1)モンスーンアジアにおける環境変動の諸相
   (2)海水準変動と沿岸域の応答
   6.2 環境変動の諸相 144
   (1)完新世と環境変化
   (2)歴史時代における河川環境のダイナミクス
   (3)東海水害にみる環境変化と近年の水害
   6.3 環境変動と環境問題一環境変動と災害 154
   (1)ベトナムの海岸侵食
   (2)侵食評価と海岸侵食リスクマップ
   6.4 環境変動の評価 159
   参考文献 160
第7章 自然環境の変遷と景観予測評価 162
   7.1 自然環境の変遷 162
   (1)国立公園の誕生
   (2)自然環境の保護と保全
   (3)自然環境の創成
   7.2 自然環境と環境影響評価 174
   (1)環境アセスメントの進展
   (2)自然環境アセスメント
   7.3 自然環境における景観予測評価 178
   (1)景観アセスメントのレベルと手順
   (2)景観予測手法
   (3)景観評価の方法
   参考文献 187
   コラム3 地球温暖化とは 188
   コラム4 海洋生物資源をとりまく環境 191
第3部 環境を育てる 197
第8章 緑の育成 199
   8.1 わが国の森林 199
   8.2 森林の現代的意義 200
   8.3 緑の育成-黄土高原における森林再生 202
   参考文献 209
第9章 生物資源の持続的利用 210
   9.1 生物資源とは 210
   9.2 未知の植物生理活性物質の探索 211
   (1)なぜカメルーンの熱帯多雨林を対象としたか
   (2)アジャップから抽出されたアレロパシー物質
   (3)他のさまざまな活性作用
   9.3 森林破壊と環境劣化 214
   9.4 エチオピア高原における森林減少とその原因 215
   (1)エチオピアの地理と気候条件
   (2)潜在的森林面積の推定
   (3)森林の減少をもたらした諸要因
   9.5 森林の環境保全機能 220
   9.6 天然林における持続的木材生産と環境保全 221
   (1)択伐による天然林施業
   (2)東京大学北海道演習林における天然林管理システム
   (3)択伐施業を中心とした天然林の持続的管理方法
   (4)天然林の区分
   (5)現存量および林分構造の把握
   (6)成長量の推定と伐採許容量の決定
   (7)選木の方法
   (8)択伐林分の蓄積量変化
   (9)森林管理に対する評価と課題
   参考文献 230
第10章 自然環境の情報化 231
   10.1 マルチメディア雑考 231
   (1)メディアの技術進歩
   (2)デジタル技術
   10.2 自然環境の情報化の事例 234
   (1)森林GIS
   (2)GIS-CG法による森林景観シミュレーション
   (3)森林映像モニタリング
   10.3 サイバーフォレスト研究 242
   (1)目的
   (2)展望
   (3)ビデオ映像による気象モニタリングの有効性
   参考文献 245
   コラム5 海の森林破壊と海洋環境研究 246
   コラム6 GISによる環境研究 251
おわりに-環境研究へのメッセージ 257
索引 265
はじめに-環境指標への道標 i
執筆者および分担一覧 xii
第1部 環境をとらえる 1
23.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
松下和夫編著
出版情報: 京都 : 京都大学学術出版会, 2007.10  ix, 317p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はしがき [松下和夫] i
第Ⅰ部 なぜ今環境ガバナンスか
第1章 環境ガバナンス論の新展開 [松下和夫・大野智彦] 3
   1 なぜ今環境ガバナンスか 3
   2 ガバナンスの意味 4
   3 これまでの主要なガバナンス概念 5
   4 コモンズ論,社会関係資本論と環境ガバナンス論 9
   4-1 コモンズ論の潮流 10
   4-2 コモンズ論とガバナンス論 11
   4-3 社会関係資本論の潮流 12
   4-4 環境ガバナンス論と社会関係資本論 14
   5 持続可能な都市と環境ガバナンス 15
   5-1 都市の環境ガバナンスの重要性 15
   5-2 都市の環境ガバナンス論の課題 17
   6 地球環境ガバナンスの構築と強化 17
   7 環境ガバナンス論の課題 21
第2章 環境ガバナンスの分析視角 [武部隆] 33
   1 はじめに : 環境ガバナンスの四つの分析視角 33
   2 契約論的な視点に立った環境ガバナンス 34
   2-1 完備契約・不完備契約とインセンティブ 34
   2-2 煤煙防止投資と生産量の決定 35
   3 社会関係資本の視点に立った環境ガバナンス 38
   3-1 社会関係資本の充実 38
   3-2 事例 : 公益法人制度改革 40
   3-3 非営利法人論からみた考察 41
   4 リスク分析の視点に立った環境ガバナンス 43
   4-1 リスクに関する知識別・受容性別にみた各種環境問題 43
   4-2 事例 : 牛海綿状脳症(BSE)の場合 45
   5 環境効率性の視点に立った環境ガバナンス 49
   5-1 環境効率性の向上 40
   5-2 インセンティブからみた排出削減技術の採用 50
   6 むすび : 環境ガバナンス論の構築に向けて 51
第3章 真のエコテクノロジーを生む技術ガバナンス [内藤正明] 55
   1 いま技術のガバナンスがなぜ問題か? 55
   2 技術がもたらした功罪 56
   2-1 現代の科学・技術の経緯 56
   2-2 科学・技術のもたらした副作用とは 57
   3 技術の副作用がなぜ生じたか 59
   4 技術の新たなガバナンスの試み 61
   4-1 新たなガバナンスを模索する試み 61
   4-2 新たなガバナンスを目指す試みの頓挫 63
   4-3 真のエコテクノロジー開発のためのガバナンスの萌芽 64
   5 これからの技術ガバナンス主体としての市民 65
   5-1 市民技術の提案 65
   5-2 事例 : 中国の自立型バイオエネルギー生産と環境保全技術 66
   6 市民技術による持続可能な地域社会の形成 69
   6-1 持続可能社会の定義 69
   6-2 持続可能社会の具体的な目標 70
   6-3 持続可能社会の二つの選択肢 71
   6-4 〈もう一つの技術〉で支えられる持続可能社会 72
   7 我が国の持続可能社会像を目指す事例 74
   7-1 丹後・持続可能な地域づくり : 「手づくりエコトピアヘの挑戦」 74
   7-2 滋賀県の持続可能社会像づくり 78
   8 技術ガバナンスのこれから 81
第Ⅱ部 非政府アクターと環境ガバナンスの構造変革
第4章 地球環境ガバナンスの変容とNGOが果たす役割 : 戦略的架橋 [松本泰子] 85
   1 はじめに : 地球環境ガバナンスの変容とNGO 85
   2 分析視角 : 戦略的架橋とは 87
   3 事例 : 国際環境NGOのノンフロン冷蔵庫キャンペーンと企業の意思決定 88
   3-1 議論の前提 88
   3-2 問題の背景と経過 : HFCと環境問題 91
   3-3 各アクターはどう振る舞ったか 94
   3-4 日本とドイツの比較 106
   4 むすび 109
第5章 企業と持続可能社会 : CSRの役割 [小畑史子] 113
   1 はじめに 113
   2 CSRの現状 114
   2-1 過去の議論と現在の議論 114
   2-2 国際的な動きとわが国の動き 115
   3 環境のグローバル及びローカルな側面とCSR 118
   3-1 「環境」の重視 118
   3-2 受益者以外のステークホルダーヘの説明責任 120
   4 国家法とCSR 122
   4-1 コンプライアンスとCSR 122
   4-2 環境法政策とCSR 123
   4-3 ステークホルダーのアクションとしての公益通報 126
   5 むすび 127
第6章 環境リスクコミュニケーションにおける共有知識の役割 [吉野章] 129
   1 はじめに 129
   2 環境リスクとリスクコミュニケーション 131
   2-1 開発をめぐる力のゲーム 131
   2-2 環境リスク情報の不完全性とリスク認知の多様性 133
   3 開発をめぐる対立と不信 135
   3-1 開発者にとっての開発計画開示の意味 135
   3-2 住民にとっての開発計画開示の意味 137
   3-3 不信の醸成と固定化 138
   4 合意形成におけるリスクコミュニケーションの可能性 140
   4-1 共有知識の理論 140
   4-2 開発をめぐる対立と不信の共有知識による理解 144
   4-3 共有知識の形成 146
   5 むすび 148
第Ⅲ部 ガバナンスから流域管理を考える
第7章 流域連携とコースの自発的交渉 [浅野耕太] 153
   1 はじめに 153
   2 流域の外部経済モデル 154
   3 コースの自発的交渉 159
   4 流域連携を妨げるもの 163
第8章 流域ガバナンスを支える社会関係資本への投資 [大野智彦] 167
   1 はじめに 167
   2 社会関係資本形成と公共政策 170
   2-1 社会関係資本形成と公共政策に関する既存の議論 170
   2-2 社会関係資本の類型 172
   3 なぜ流域連携が必要か 174
   3-1 流域のガバナンスの転換 174
   3-2 協働型ガバナンスを支える社会関係資本 175
   3-3 実際の河川政策における社会関係資本への着目 176
   4 流域連携支援の実際 178
   4-1 施設の概要 178
   4-2 これまでの支援内容 179
   5 「支援」の効果 : 聞き取り調査から 181
   5-1 団体の概要 182
   5-2 形成された団体間ネットワーク 182
   5-3 利用の契機 185
   5-4 期待される支援のあり方 187
   5-5 利用の契機,施設への要望と新たに形成されたネットワーク 188
   6 考察 189
第9章 流域水管理における主体間の利害調整 : 矢作川の水質管理を素材として [太田隆之] 197
   1 はじめに 197
   2 矢作川の水質汚濁と矢水協 198
   2-1 矢作川の水質汚濁問題 198
   2-2 矢水協 200
   3 矢水協を検証するための理論的フレームワーク 202
   4 矢水協の結成と活動による費用負担問題 206
   4-1 組織形成とインセンテイブ 206
   4-2 費用負担問題とその克服 213
   5 むすび 221
第Ⅳ部 都市のガバナンスを改善する
第10章 サスティナブル・シティづくりのためのガバナンス [吉積巳貴] 227
   1 はじめに227
   2 サスティナブル・シティづくりの潮流 229
   2-1 サスティナブル・シティの概念 229
   2-2 サスティナブル・シティづくりの取り組み : 欧州の取り組みを事例に 232
   3 サスティナブル・シティづくりのための政策統合 235
   3-1 政策統合の意義 235
   3-2 欧州の環境政策統合 236
   3-3 多治見市の環境政策統合の取り組み 240
   4 サスティナブル・シティのための市民参加 241
   4-1 サスティナブル・シティづくりにおける市民参加の意義 241
   4-2 市民参加の形態 242
   4-3 ヨーロッパにおける市民参加の取り組み 244
   4-4 西宮市の市民参加の取り組み 246
   4-5 サスティナブル・シティづくりに必要な市民参加のあり方 250
   5 おわりに 250
第11章 途上国の都市の環境ガバナンスと環境援助 : タイのLA21プロジェクトを素材として [礪波亜希・森晶寿] 253
   1 なぜLA2lプロジェクトに注目するのか 253
   2 なぜ持続可能性が求められるようになったのか 254
   3 LA21作成支援プロジェクトの背景 : 地方分権化と補完性原則 256
   4 LA21作成支援プロジェクトとその成果 258
   4-1 概要 258
   4-2 LA21における住民参加 262
   4-3 LA21の具現化 264
   5 LA21を通じた都市の環境ガバナンス改善と対外援助への示唆 270
第Ⅴ部 環境ガバナンスの戦略的課題
第12章 環境ガバナンス論の到達点と課題 [松下和夫] 275
   1 はじめに 275
   2 なぜ今環境ガバナンスか 276
   3 非政府アクターと環境ガバナンスの構造変革 279
   4 ガバナンスから流域管理を考える 282
   5 都市のガバナンスを改善する 284
   6 環境ガバナンス論の到達点と課題 286
第13章 環境政策の欠陥と環境ガバナンスの構造変化 [植田和弘] 291
   1 はじめに 291
   2 現代環境問題の特質 292
   3 環境政策の欠陥と環境ガバナンスの課題 295
   3-1 環境政策の欠陥 295
   3-2 政府の失敗と環境ガバナンスの課題 297
   4 持続可能な発展の重層的環境ガバナンス 302
   4-1 持続可能な発展 302
   4-2 持続可能な地域社会から重層的環境ガバナンスヘ 304
   5 おわりに 306
あとがき 309
索引 311
はしがき [松下和夫] i
第Ⅰ部 なぜ今環境ガバナンスか
第1章 環境ガバナンス論の新展開 [松下和夫・大野智彦] 3
24.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
鷲田豊明著
出版情報: 東京 : Sophia University Press上智大学出版 , 東京 : ぎょうせい (発売), 2010.2  ix, 264p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はしがき i
第1章 ゲーム論と社会・個人 1
   1.1 経済関係と共同関係 1
   1.2 依存関係のパースペクティブ 4
   1.3 経済学における個人合理性 6
    1.3.1 経済学的合理性 6
    1.3.2 最後通牒ゲーム 8
   1.4 部分合理性と全体合理性 10
   1.5 まとめ 15
第2章 環境政策と経済学 19
   2.1 外部不経済としての環境問題 19
   2.2 最適汚染水準 21
   2.3 環境政策の経済効率性 25
   2.4 環境税と排出権取引 27
   2.5 環境の経済評価と選好の合理性 31
   2.6 まとめ 37
第3章 ゲーム理論の概要 39
   3.1 公共財供給問題としての環境問題 39
   3.2 植樹ゲーム 41
   3.3 植樹ゲームにおける協力と非協力 44
   3.4 ナッシュ均衡 46
   3.5 「囚人のジレンマ」 46
   3.6 協力と交渉 49
   3.7 提携とコア 52
   3.8 まとめ 54
第4章 戦略型ゲーム 57
   4.1 植樹ゲーム 57
   4.2 汚染と摘発 59
   4.3 純粋戦略と混合戦略 61
   4.4 ナッシュ均衡の存在 62
   4.5 公園清掃ゲーム 64
   4.6 ナッシュ均衡とパレート最適戦略の定式化 68
   4.7 まとめ 69
第5章 公共財ゲーム 73
   5.1 公共財の自発的供給問題 73
   5.2 ナッシュ均衡の唯一性 77
   5.3 公共心あるいは環境意識 80
   5.4 ナッシュ均衡の安定性 82
   5.5 公共財評価の非対称性 82
   5.6 まとめ 88
第6章 資源ゲーム 91
   6.1 再生可能資源の動態と管理 92
   6.2 オープンアクセス 96
   6.3 「共有地の悲劇」 97
   6.4 反応曲線とナッシュ均衡 100
   6.5 問題の一般化 103
   6.6 まとめ 104
第7章 交渉ゲーム 107
   7.1 コースの定理 108
    7.1.1 交渉による最適性の実現 108
    7.1.2 有効な「脅し」がある場合 110
    7.1.3 権利の所在による結果の相違 110
   7.2 被害と削減費用の水準 114
   7.3 汚染者間の交渉 115
   7.4 コースの定理とナッシュ交渉解 118
   7.5 ナッシュ交渉解の公理 121
   7.6 交渉の戦略ゲーム 127
    7.6.1 交互提案型交渉ゲーム 128
    7.6.2 ナッシュ均衡 129
    7.6.3 部分ゲーム完全均衡 131
   7.7 まとめ 135
第8章 提携ゲーム 137
   8.1 ゴミゲーム 137
   8.2 提携ゲームとコア 140
   8.3 共同ゴミ処理の効率性 142
   8.4 湖水汚染ゲーム 143
   8.5 優加法性と対称性 : 二つの命題 147
   8.6 資源ゲームのコア 151
   8.7 まとめ 153
第9章 環境汚染と雇用の交渉ゲーム 155
   9.1 汚染と雇用のトレードオフがある場合の最適規制 155
   9.2 交渉による均衡 159
   9.3 Gの凸性 162
   9.4 環境税か交渉か 164
   9.5 まとめ 165
第10章 共有資源ゲームと実験 169
   10.1 実験の枠組み 171
   10.2 実験の結果 174
    10.2.1 共有資源への平均投資額の傾向 174
    10.2.2 協調予測と投資の関係 180
   10.3 情報と協力可能性予測の役割 182
    10.3.1 情報とナッシュ均衡のリアリティ 182
    10.3.2 協調予測の効果 185
   10.4 まとめ 186
第11章 公共財の自発的供給と安定性 189
   11.1 はじめに 189
   11.2 モデルと仮定 192
   11.3 ナッシュ均衡の安定性の必要十分条件 193
   11.4 公共性と部分安定性 199
   11.5 まとめ 202
   付録1: 数値例 205
   付録2: 数学注 210
第12章 温暖化ゲームのシミュレーション 215
   12.1 はじめに 216
   12.2 交渉指向性の定義 218
   12.3 モデルとデータ 221
    12.3.1 DICE2007モデルの変形 221
    12.3.2 地域別データの作成 222
   12.4 シミュレーションの方法 224
   12.5 シミュレーション結果 227
    12.5.1 余裕のある排出枠 : シミュレーションA 227
    12.5.2 人口比の排出制約 : シミュレーションB 232
    12.5.3 交渉指数の導出 237
   12.6 結果の分析 238
    12.6.1 パレート最適解と交渉解 239
    12.6.2 生産性係数と被害係数 241
    12.6.3 削減率と交渉指向指数の規定要因 244
   12.7 まとめ 246
   付録1: モデルの構造 247
   付録2: 地域の定義 250
参考文献 253
あとがき 257
索引 259
はしがき i
第1章 ゲーム論と社会・個人 1
   1.1 経済関係と共同関係 1
25.

図書

図書
未踏科学技術協会「エコマテリアル研究会」監修 ; 水谷広編集
出版情報: 東京 : 日科技連, 1999.12-2001.3  2冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
26.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
名古屋大学環境学研究科編
出版情報: 東京 : 藤原書店, 2005.12  252p, 図版[8]p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   はしがき 7
第1章基盤 11
   1-1伊勢湾流域圏 12
   1-2濃尾平野の土地条件と地図情報 16
   1-3地理情報システム(GIS) 20
   1-4衛星リモートセンシング 24
   1-5地質図 28
   1-6地球化学図 32
   1-7人口統計 36
   1-8環境法とその体系 40
   1-9環境NPO・NGO 44
   1-10環境教育長久手平成こども塾と環境学習 48
   コラム1伊勢湾・三河湾干拓史 52
第2章自然・地球 53
   2-1地球温暖化 54
   2-2気象 58
   2-3エアロゾル・黄砂・大気汚染 62
   2-4河川水文・水質・生物 66
   2-5植生 70
   2-6内湾環境 74
   2-7海洋生物相の変化 78
   2-8活断層と伊勢湾の地形 82
   2-9地震 86
   2-10地下水・地盤沈下 90
   2-11環境放射線 94
   2-12土壌汚染 98
   コラム2歴史的巨大地震 102
   コラム3藤前干湯 103
   コラム4矢作川方式 104
   コラム5用水と水道 105
   コラム6長良川河口堰 106
第3章一ひと・社会 107
   3-1環境インパクトとしての人口 108
   3-2環境と倫理柳田国男の視点から 112
   謁環境社会学 116
   3-4循環型社会 120
   3-5京都議定書 124
   3-6生活環境の経済評価 128
   3-7環境計画への市民参加 132
   3-8廃棄物減量化 136
   3-9東海地域の産業と企業 140
   3-10生活行動 144
   3-11地域社会 148
   3-12フードシステムと農業集落 152
   3-13木曽三川治水史 156
   コラム7濃尾平野の水害 160
   コラム8四日市公害 161
   コラム9新幹線・名市国道公害訴訟 162
第4章もの・都市 163
   4-1近現代都市史 164
   4-2近代名古屋の都市形成 168
   4-3まちづくり 172
   4-4防災・減災 176
   4-5交通活動 180
   4-6公共交通網 184
   4-7エネルギー需給 188
   4-8固体酸化物形燃料電池開発 192
   4-9ヒートアイランド 196
   4-10エネルギー消費・空調負荷 200
   4-11室内温熱・空気質環境基準 204
   4-12歴史的建造物 208
   4-13ライフサイクルマネジメント 212
   4-14廃棄物 216
   4-15PCBの処理 220
   4-16放射陛廃棄物 224
   コラム10歴史的建造物の破壊と戦災 228
   コラム11名古屋の復興 229
   コラム12堀川再生 230
   コラム13中部国際空港 231
   コラム14「海上の森」と自然観察 232
   資料編
   1環境法の体系 234
   2環境学研究関連参考図書 236
   3環境学研究関連ウェブサイト 239
   4伊勢湾流域圏における気象官署,アメダス観測点と大気汚染観測局の分布 242
   5伊勢湾流域圏における公共用水域等水質調査地点(河川,湖沼,海域)の分布 243
   6「環境間題への挑戦1・豆一伊勢湾・濃尾平野から地球環境問題を考える」実施概要 244
   編集者・執筆者一覧 248
   あとがき 250
   はしがき 7
第1章基盤 11
   1-1伊勢湾流域圏 12
27.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
マルティン・イェニッケ, ヘルムート・ヴァイトナー編 ; 長尾伸一, 長岡延孝監訳
出版情報: 東京 : 有斐閣, 1998.4  xii, 267p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   訳者解説環境保護政策と政治経済学ⅰ
   1ドイツ環境政治学のベルリン学派 1
   2ベルリン学派の構造転換論 5
   2.1先進工業国の構造転換 6
   2.2西欧と日本の比較 7
   2.3公害の輸出は重要な問題か? 8
   2.4グリーンな産業政策とは 11
   3成功する環境政策とは 11
   3.1コマンド・アンド・コントロールか経済的手段か 12
   3.2各国での成功例の政治学的分析 13
第1章成功した環境政策イントロダクションー 19
   1「最良の成果」の比較研究 20
   2結果から原因へとさかのぼる 24
   3何が「成功」といえるのか 27
   4説明の主要なカテゴリー 30
   5政策手段 33
   6研究成果 36
   7結論 38
   8政治的近代化 42
   [参考文献] 43
第2章経済構造転換のエコロジー的側面 47
   1はじめに 47
   2工業国における構造的環境負荷の変化の比較 52
   3エネルギー価格の重要性 54
   4利用されていない技術的可能性 58
   5産業部門内転換がきわめて重要である-日本,ドイツ連邦共和国,スウェーデン,ポルトガル 59
   6産業構造転換によって環境負荷は削減されたのか? 63
   7エコロジー的な動機に基づく産業政策が実行されていない 67
   8結論 70
   [参考文献] 72
第3章排水課徴金の効果-オランダのサクセス・ストーリー一 77
   1はじめに 77
   1.1オランダの水質保全政策の概要 78
   2目標の達成度と効果-何が達成されたのか? 80
   3命令と動機づけの寄与度1-統計学による評価 82
   3.1はじめに 82
   3.2汚染減少に対する排水課徴金と部門間格差の寄与 84
   3.3有機性汚染物質削減における政策手段と地域格差の役割 86
   3.4重金属汚染の削減における政策手段と地域格差 88
   4命令と動機づけの寄与度2-専門家による評価 90
   4.1政策担当者による政策手段の評価 90
   5結論 94
   [参考文献] 97
第4章スウェーデンにおける市町村の下水処理一遊泳禁止からサケの学校へ 99
   1スウェーデンにおける市町村の下水処理-成功した政策選択の事例 99
   2驚くべき改善一市町村の下水による汚染の減少(1970~80年) 100
   3なぜ汚染の排出が減少したのか一下水処理能力の上昇(1970~80年) 103
   4浄化能力を向上させた背景-市町村の下水処理改善に対する政府補助金計画(1968/69~82/83年) 105
   5政策内部の影響-補助金は水質規制への信頼を得るためめ手段にすぎなかったのか 109
   6環境政策以外の影響一家計や産業の行動変化が成功の要因だったのか 111
   7河口をみる-この政策は本当に文句なしの成功だったのか 113
   8問題の移動市町村の一層の投資が国際的な汚染にさらされる海でも効率的に働くのか 115
   9結論-下水への資金投入の政策は成功したのか 117
   [参考文献] 119
第5章日本における煤煙発生施設からの二酸化イオウと二酸化窒素の排出削減 123
   1はじめに 123
   1.1二酸化イオウ(SO2)および二酸化窒素(NO2)を選択した基準 125
   2改善の内容 129
   2.1大気汚染物質 129
   2.2大気の質 131
   2.3主要都市における改善 131
   3改善の理由直接的な原因 133
   3.1排煙の脱硫 134
   3.2排煙の脱硝 134
   3.3重油脱硫 135
   3.4低NOx燃焼方法 135
   3.5燃料代替 135
   3.6省エネルギー,エネルギー効率 136
   3.7産業構造の転換 136
   4影響を与えた要因と動機 137
   5政策成功の一般的評価 149
   6解釈と結論 151
   [参考文献] 158
第6章ドイツ連邦共和国における大規模燃焼施設の排出ガス削減 161
   1はじめに 161
   2改善政策 162
   3改善の理由 166
   4政策手段と枠組み条件,そして影響を与える要因と動機 170
   5成功の評価 173
   6結論 176
   [参考文献] 178
第7章EC環境政策の驚異的な成功例1989年の小型車排気ガス指令 181
   1はじめに 181
   2自動車排気ガスの削減 182
   3ヨーロッパでの排気ガス規制法 187
   3.1規制の背景 187
   3.2ルクセンブルク妥協 188
   3.3小型車指令 190
   4予想外の成功の理由 192
   4.1イギリス,フランス,イタリアでの政治の「グリ一ン」化 192
   4.2自動車産業 193
   4.3ECレベルでの制度の変化 195
   5結論 199
   [参考文献] 202
第8章カリフォルニアでの省エネルギー政策と環境保護 205
   1はじめに 205
   2環境改善の具体例 206
   2.11970,1980年代の環境の改善 206
   2.2新たな省エネルギーへの取組みと将来への影響 209
   3改善の理由 213
   3.1公的な意思決定プロセスの変化 214
   3.1.1カリフォルニア・エネルギー委員会(214)
   3.1.2協調メカニズム(215)
   3.2特定の政策変更 217
   3,2.1電気料金適正化制度(ERAM)(217)
   3.2.2連邦発電規制法(PURPA),発電の多様化と省エネルギー(217)
   3.2.3州政府と連邦政府の直接・間接の助成金(218)
   3.2.4大気浄化への取組み(219)
   4影響を与える要因と動機 221
   5要約 223
   [参考文献] 226
第9章スイスのチバ株式会社の「環境にやさしい経営」 229
   1会社 229
   2改善を表す事実や数値指標 230
   3適用されたアプローチと手法 237
   4推進力根本的な理由と動機 241
   [参考文献] 244
第10章オゾン層を保護するための国際的取組み 245
   1この事例の重要性 245
   2オゾン層保護に向けた行動の成果 247
   3技術革新による直接的な,環境への好ましい影響 250
   4環境の改善に影響を与える要因 252
   5オゾン層の破壊を防ぐための国際行動の評価 257
   6結論 259
   [参考文献] 261
   監訳者あとがき 265
   訳者解説環境保護政策と政治経済学ⅰ
   1ドイツ環境政治学のベルリン学派 1
   2ベルリン学派の構造転換論 5
28.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
瀬戸昌之著
出版情報: 東京 : 有斐閣, 2009.12  x, 178p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 「環境学」とは何か? 1
   1.1 人は社会と自然に支えられている 2
    人と環境の関係-人は環境の主体でありこれらは一体化している 2
    人が不在の環境論は存在しない 3
    「人は環境と一体化」の無視 4
    繰りかえされる自然の軽視 6
   1.2 「入会地の悲劇」 8
    1.2.1 「入会地の悲劇」とは何か? 9
    1.2.2 「入会地」に人はどのように対応してきたか? 10
    1.2.3 入会地の悲劇の例 11
     市民や農民がもたらす入会地の悲劇 12
     企業がもたらす入会地の悲劇 13
     自治体がもたらす税金の悲劇 13
     国がもたらす税金の悲劇 14
     工業国がもたらす国家間の悲劇 15
     工業国がもたらす宇宙の悲劇 16
    1.2.4 入会地の悲劇に共通すること 16
   1.3 エコロジーは環境学を語らない 18
    エコロジーと環境学はどこが異なるか 19
    ディープエコロジー 20
    生気論 21
第2章 地球を眺めてみよう 23
   2.1 変貌する地球の表層-生物圏で何が起こっているのか? 24
    生物圏の厚さ 24
    増える荒原,減る森林そして増えない農地 25
   2.2 地球の誕生から現在まで 27
    地球の歴史と生物 27
    地球の歴史を1年間に短縮すると? 28
   2.3 土壌と微生物のやさしい話 30
    土壌とは何か? 30
    微生物とは何か? 31
    微生物も食べて排池する 32
    土壌の微生物は増殖できない!? 33
    肥沃な土壌とは? 34
   2.4 微生物による窒素の循環 36
    窒素はなぜ生物に不可欠なのか? 36
    窒素は生物圏に充満しているのになぜ窒素飢餓か? 37
    窒素の循環 37
    窒素循環の乱れ-硝酸汚染を例に 39
    土壌や水界におけるNO3-過剰の弊害 39
   2.5 生物圏の単位-生態系 41
    2.5.1 生態系の構造 41
     生態系の姿 42
     食物連鎖 43
     生態系の緑色植物のバイオマス 44
     生態系の微生物および動物のバイオマス 45
    2.5.2 生物系の働き-有機物の光合成による生産と呼吸による分解 47
     生態系における有機物の光合成による生産 47
     植物のバイオマスと光合成速度は比例しない 48
     光合成速度と呼吸速度 48
     生態系の定常状態 50
     エネルギーの効率 50
    2.5.3 豊かな生態系から学ぶ 53
第3章 どのように都市を持続させるか? 区画モデル 55
   3.1 食料生産と環境保全は両立しない!? 56
    森林・畑地・水田の働き 56
    水田は食料を生産しながら環境を保全する 57
   3.2 遷移から見た生態系の特性 58
    生態系の遷移 58
    多目的生態系 60
    水田も多目的生態系である 61
   3.3 区画モデル 62
    区画モデルによる物質循環の完結 62
    森林は環境を保全しながら人に食料を供給する!? 63
    区画モデルの大きさ 64
    区画モデルから見た日本の窒素循環-どこから来てどこへ行く? 64
    どのように窒素循環を完結させるか? 66
第4章 食料 飽食と飢餓 69
   4.1 食料の生産と配分の偏り 70
    食料の配分と経済力 70
    コメ貿易の自由化 71
    自由化「反対」を検証する 71
    自由化「賛成」を検証する 71
    コメの値段 72
   4.2 農業の工業化 73
    緑の革命(green revolution)がもたらした光 75
    緑の革命がもたらした陰 75
    遺伝子組みかえ作物 77
   4.3 WTO(世界貿易機関)は日本や世界に何をもたらすか 79
    WTOがもたらす陰 79
    WTOを見直そう 82
   4.4 飢餓の背景に何が 83
    ODAとは何か? 83
    ODAは貧富の差そして飢餓を拡大する 84
    ODAをどうすべきであろうか? 86
第5章 水資源 何が問題か? 89
   5.1 多くても少なくても困る水-洪水防止と用水の確保 90
    世界の水資源 90
    日本の水資源 90
    日本の降雨量は案外多い 92
    ダムによる洪水の防止 93
    森林・水田による洪水の防止 94
    用水の確保 94
   5.2 流出の平準化 96
    流出の平準化法とその意義 96
    ダム開発時代の終わり 98
   5.3 きれいな水と汚れた水 98
    きれいな水・おいしい水 99
    地下水の多様な価値 99
    汚れた水をきれいにする 100
    活性汚泥法 100
    処理水のさらなる浄化-窒素とリンの除去を 102
    親水域の意義と条件 102
    親水域の簡便な造りかた 104
第6章 ごみ 不要な物? 107
   6.1 ごみとは何か? 108
    同じものが「ごみ」となったり,「資源」となったりする 108
    一般ごみとは? 109
   6.2 日本のごみ処理行政-何が問題か? 110
    「燃やして,埋める」は環境を汚染する 110
    「燃やして,埋める」は巨額の税金を浪費する 112
    日本のごみ処理行政は不法投棄を促進する 114
   6.3 ごみの資源化の課題 115
    6.3.1 紙ごみの資源化の課題 115
     紙ごみはごみであり,資源でもある 116
     努力の成果は公平に分けあおう 117
    6.3.2 生ごみの資源化の課題 119
     生ごみはごみであり,資源でもある 119
     生ごみ堆肥化の意義 120
     生ごみ堆肥化の過程と方法 120
     住民による生ごみ堆肥化の輪はなぜ拡がらない? 122
     生ごみの堆肥化一受け皿が無い? 123
    6.3.3 容器ごみの資源化の課題 125
     ペットボトルは安価か? 125
     ペットボトルの処理方法の二転三転 126
   6.4 EPR(拡大生産者責任)でごみ問題は解消する 127
    6.4.1 EPRとは何か? 127
    6.4.2 EPRはごみ問題を解消し雇用も生む 129
     紙ごみのEPRによる資源化と雇用創出 130
     生ごみの経済的インセンティブによる資源化と雇用創出 130
     容器ごみのEPRによる資源化と雇用創出 131
     廃家電のEPRによる資源化と雇用創出 133
     EPRを無視したごみ処理行政の迷走 134
第7章 エネルギーと地球温暖化 137
   7.1 二酸化炭素の排出と吸収 138
    7.1.1 生物圏におけるCO2の発生と吸収 138
     生物圏の炭素循環 138
     CO2はどこへ行った? 139
    7.1.2 日本におけるCO2の発生 140
     日本のCO2の排出と吸収 140
     京都議定書 142
    7.1.3 日本の温暖化対策 142
     原子力発電 143
     道路整備 143
   7.2 地球温暖化は人による地球の歴史の逆流である 144
    なぜ寒帯に有機物は蓄積しているか? 145
    寒帯に眠っている有機物を起こすな 146
   7.3 再生可能エネルギーは二酸化炭素を増加させない 147
    太陽熱温水器 148
    エネルギー源としてのバイオマス 149
    太陽光・風力発電 150
    経済的インセンティブを! 151
   7.4 入会地の二重苦を克服する 153
    7.4.1 「悪い結果をもたらすことには増税措置」は「汚染者負担の原則」で公正に徹底できる 154
    7.4.2「良い結果をもたらすことには減税措置」は経済的インセンティブで徹底できる 156
     インセンティブの算定-ダムのコストとの比較から 157
     炭粉を土壌に入れよう-カーボンニュートラルを超えて 158
     長寿命の住宅の温暖化防止における意義 160
     まとめ 162
参考文献 163
おわりに 167
索引 171
コラム一覧
   コラム1.1 金持ちだけの街と「入会地」 6
   コラム1.2 人は社会と一体化していることのさらなる例 7
   コラム1.3 死の囲み(death square) 9
   コラム1.4 儲かるのは誰か? 17
   コラム1.5 高速道路通行料金の値下げ 18
   コラム2.1 1人あたり100㎡あったら何をしますか? 26
   コラム2.2 人間活動と地球の歴史 29
   コラム2.3 もしもこの世から微生物がいなくなったら!? 32
   コラム2.4 遺伝的能力は無限に発揮されるとはかぎらない 34
   コラム2.5 なぜ土壌や水界にNO3-は蓄積するのか? 40
   コラム2.6 面積に量は入らない 45
   コラム2.7 微生物や動物を肉ダンゴにしたら? 46
   コラム2.8 菜園から収穫できる野菜などの量は? 48
   コラム2.9 植物は緑の光が嫌い? 51
   コラム2.10 光エネルギーはどこへいった? 52
   コラム3.1 廃棄物利用の匠の技 67
   コラム4.1 イワシの値段 73
   コラム4.2 ジャパンマネー 74
   コラム4.3 農村の近未来図 76
   コラム4.4 科学的事実と企業資金 78
   コラム4.5 大国の品格 81
   コラム4.6 借金の,元利が2倍になる年数の簡単な計算法 86
   コラム5.1 山の宿の渓流 91
   コラム5.2 屋根に降る雨の量はどれくらい? 93
   コラム5.3 地下に雨が浸みこまなかったら? 95
   コラム5.4 水没する地下鉄 97
   コラム5.5 庄内平野の地下水 100
   コラム5.6 排水処理をめぐる理不尽 103
   コラム6.1 焼却炉をストップしたら,小児ぜんそくも激減した! 111
   コラム6.2 裁判所の「予防」に対する基本認識 113
   コラム6.3 サーマルリサイクル!? 113
   コラム6.4 日本の材木の自給自足は可能 118
   コラム6.5 市民ができる生ごみの賢い処理と有効利用法 121
   コラム6.6 生ごみの堆肥化へ投げかけられる課題 124
   コラム6.7 空き缶ごみ処理の責任 132
   コラム6.8 デポジット制導入に消極的な日本 133
   コラム7.1 人類は酸素不足で消滅する-ウソ? ホント? 141
   コラム7.2 「製品1kgの製造に約1.5kgの石油が必要」 149
   コラム7.3 マツタケは化石燃料を嫌う!? 151
   コラム7.4 屋根の太陽光発電の量は? 152
   コラム7.5 市民主導の温暖化防止策 153
   コラム7.6 税金収入がなければ行なわれないこと 155
   コラム7.7 CO2の排出権取引 160
   コラム7.8 量的に評価しよう 161
第1章 「環境学」とは何か? 1
   1.1 人は社会と自然に支えられている 2
    人と環境の関係-人は環境の主体でありこれらは一体化している 2
29.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
松村眞著
出版情報: 東京 : 工業調査会, 2005.9  217p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 環境に好ましいライフスタイルの話
   1-1 紙コップと割箸 10
   1-2 もったいない 14
   1-3 現代の恐竜 18
   1-4 暖房の燃料 22
   1-5 たてまえと本音の車間距離 26
   1-6 底ぬきバケツ 30
   1-7 シベリアのトマト 34
   1-8 待機電力 38
   1-9 環境に優しいお湯の沸かし方 42
   1-10 チューインガム 46
第2章 環境に好ましいビジネススタイルの話
   2-1 31面記事 52
   2-2 宅配便 56
   2-3 在宅勤務 60
   2-4 ゆりかごから墓場まで 64
   2-5 オランダ風車 68
   2-6 タマちゃんの釣り針 72
   2-7 量り売り 76
   2-8 環境マネジメント 80
   2-9 モバイル燃料電池 84
   2-10 白煙防止 88
第3章 環境に好ましい対策と方法の話
   3-1 ペットボトル 94
   3-2 自動販売機 98
   3-3 人の寿命・家の寿命 102
   3-4 ジェット機の燃費はリッター60メートル 106
   3-5 環境問題の予防と治療 110
   3-6 硫黄の行方 114
   3-7 テレビの買い換え 118
   3-8 電子メールの省エネ効果 122
   3-9 憧れの書斎 126
   3-10 原付自転車 130
第4章 環境に好ましい設備や技術の話
   4-1 紙おむつ 136
   4-2 トイレの照明 140
   4-3 24時間風呂 144
   4-4 溶ける紙・溶けない紙 148
   4-5 ひなた水 152
   4-6 無煙コンロ 156
   4-7 シャワートイレ 160
   4-8 2重ガラス 164
   4-9 食器洗い機 168
   4-10 ディスポーザー 172
第5章 環境に好ましい社会の仕組みの話
   5-1 サマータイム 178
   5-2 プラスチックリサイクル 182
   5-3 スチール缶とアルミ缶 186
   5-4 相乗り追加料金 190
   5-5 学校給食 194
   5-6 部品交換 198
   5-7 分けても資源・混ぜても資源 202
   5-8 閉め忘れ・消し忘れ 206
   5-9 職住接近 210
   5-10 エネルギーの世界と物の世界 214
第1章 環境に好ましいライフスタイルの話
   1-1 紙コップと割箸 10
   1-2 もったいない 14
30.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小島次雄, 川平浩二, 藤倉良編著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2005.4  vii, 168p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 地球環境の現状と将来 1
   1.1 地球環境破壊の現状 1
   1.2 地球環境問題への取組み 7
   1.3 エネルギーの新時代へ 10
2章 地球環境計測の基礎 13
   2.1 環境計測とは 13
   2.2 環境保全と物質計測 18
   2.3 環境試料の分析・測定方法 21
   2.4 分析結果の表示と信頼性 23
   2.5 分析方法の選択 28
   2.6 環境計測のトピックス 35
   2.7 環境試料とその分析方法 40
3章 有機汚染物質の実際 41
   3.1 体外異物の代謝と発がん 41
   3.2 有機汚染物質の分析化学 43
   3.3 残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホルム条約 47
   3.4 ダイオキシン類 48
   3.5 PCB 55
   3.6 内分泌撹乱化学物質 58
4章 酸性雨の現状と対策 63
   4.1 酸性雨とは 63
   4.2 酸性降下物の発生機構 66
   4.3 ヨーロッパにおける酸性雨問題と環境外交 68
   4.4 ヨーロッパにおける酸性雨被害の状況 69
   4.5 わが国における酸性雨の状況 71
   4.6 東アジア酸性雨監視ネットワーク構想 76
   4.7 酸性雨の防止対策 78
5章 オゾン層破壊とその対策 81
   5.1 オゾン分布とその役割 81
   5.2 生命の歴史とオゾン 83
   5.3 紫外線とオゾン 86
   5.4 オゾンの化学と輸送 89
   5.5 南極オゾンホールの科学 94
   5.6 オゾン層回復へ向けて 100
6章 地球温暖化に対する取組み 105
   6.1 地球温暖化は起こっているか 105
   6.2 20世紀の気温上昇はなぜ起こったか 110
   6.3 温室効果とは何か 113
   6.4 地球およびその他の惑星の温度 118
   6.5 地球表面におけるCO₂の動き 121
   6.6 CO₂ガスの安定化 125
   6.7 地球温暖化問題にどう取り組むか 128
7章 経済学から見た環境問題 133
   7.1 環境問題はなぜ起こる 133
   7.2 環境問題を解決するには 135
   7.3 経済的手法にはどんなものがあるか 138
   7.4 環境の経済価値 146
   7.5 おわりに 149
8章 地球環境政策の変遷と今後 151
   8.1 世界レベルでの環境と開発に関する会議の歴史 151
   8.2 持続可能な開発に関する世界首脳会議(ヨハネスブルグ・サミット) 158
   8.3 今後の地球環境政策の展開 161
索引 165
1章 地球環境の現状と将来 1
   1.1 地球環境破壊の現状 1
   1.2 地球環境問題への取組み 7
31.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
岡本眞一, 市川陽一編著
出版情報: 東京 : 産業図書, 2005.9  viii, 206p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   環境学概論
   岡本眞一
   市川陽一
   まえがき
第1章 環境とは何か 1
   1.1環境 1
   1.2環境問題 2
   1.3公害と環境問題 3
第2章 公害、大気汚染の歴史 5
   2.1大気汚染を巡る世界の動向 5
   2.2わが国の公害史 8
   2.3地球環境問題の登場 9
第3章 大気汚染の現状 11
   3.1環境基準 11
   3.2環境基準による大気汚染の評価 12
   3.3汚染物質別の大気汚染の状況 14
第4章 大気の組成と大気層の構造 21
   4.1地球大気の組成 21
   4.2大気の構造 23
   4.3気候区分 28
第5章 大気汚染の影響 29
   5.1人体への影響 29
   5.2植物への影響 34
   5.3建造物・文化財などへの影響 37
第6章 環境リスクと環境毒性 39
   6.1環境リスク 39
   6.2化学物質による環境汚染 41
   6.3ダイオキシン問題 42
   6.4化学物質の管理 44
第7章 工業と大気汚染物質の発生 47
   7.1燃焼 47
   7.2発電所 52
   7.3製鉄所 54
   7.4製油所 56
   7.5ごみ焼却施設 57
第8章 環境対策技術 61
   8.1工程内処理と排煙処理 61
   8.2集じん技術 62
   8.3脱硫技術 65
   8.4低NOx燃焼技術、脱硝技術 68
第9章 自動車と大気汚染 73
   9.1ガソリン車 73
   9.2ディーゼル車 74
   9.3自動車交通と大気汚染 75
   9.4自動車排出ガス低減対策 77
第10章 大気環境の計測技術 83
   10.1ガス状大気汚染物質 83
   10.2浮遊粒子物質 84
   10.3リモートセンシング 85
   10.4大気環境モニタリング・システム 87
第11章 大気汚染気象と煙の拡散 91
   11.1気象学の基礎 91
   11.2煙の拡散 96
   11.3大気汚染物質の濃度予測の方法 98
第12章 環境関係法令 109
   12.1わが国の環境関係法令の変遷と概要 109
   12.2環境基本法 113
   12.3循環型社会形成のための法制度 115
第13章 環境保全と環境政策 117
   13.1環境規制 117
   13.2環境基準と排出規制 119
   13.3都市計画と環境保全 121
   13.4わが国の環境行政組織と環境予算 122
第14章 環境アセスメント 125
   14.1環境アセスメントとは 125
   14.2環境アセスメントの歴史 126
   14.3わが国の環境影響評価制度 126
   14.4環境影響の予測手法 129
第15章 環境経済 131
   15.1環境問題の経済的側面 131
   15.2環境の費用と汚染者負担の原則 133
   15.3環境政策の経済的側面 135
   15.4環境問題と貿易 137
第16章 企業の環境配慮 141
   16.1環境問題を巡る企業環境 141
   16.2環境マネジメントシステム 144
   16.3環境マーケティング 146
   16.4ゼロエミッションと拡大生産者責任 148
   16.5社会との関わり・環境コミュニケーション 149
第17章 製品の環境配慮 153
   17.1環境配慮設計 153
   17.2製品の環境影響評価 154
   17.4製品中の有害物質削減 156
   17.6リサイクル関連法制への対応 160
第18章 地球環境問題(1) 163
   18.1環境問題の悪循環 163
   18.2環境の南北問題 166
   18.3環境外交 167
   18.4環境の「つけ」論 170
第19章 地球環境問題(2) 173
   19.1酸性雨 173
   19.2オゾン層の破壊 178
   19.3温暖化と気候変動 181
第20章 エネルギー問題と地球環境 189
   20.1将来のエネルギーと環境問題 190
   20.2エネルギーの効率的利用 191
   20.3二酸化炭素の排出を抑えるエネルギー関連技術 192
   20.4環境問題への取り組み姿勢 198
   索引 201
   環境学概論
   岡本眞一
   市川陽一
32.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
平塚彰編著 ; 粟田功 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 電気書院, 2007.10  205p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
第1章 環境システムとは~環境システムの理解~ 1
   1-1 人間と環境のシステム 1
   1. 環境システムとは 1
   2. 環境倫理 7
   3. 持続可能な発展(Sustainable Development;SD) 7
   4. 環境と共生 10
   5. 環境システムの構成 12
   6. 相互規定的な環境との関係 14
   1-2 エネルギーと資源・環境問題 16
   1. エネルギーの原点 16
   2. 一次エネルギー 18
   3. 二次エネルギー 25
   4. エネルギー・資源・環境 29
第2章 環境と社会システム 33
   2-1 環境への感受性-あたりまえを見直す想像カ- 34
   1. 身のまわりの風景 34
   2. あたりまえの環境 34
   2-2 社会システムとライフスタイル 36
   1. 自動車社会 36
   2. 大重消費社会 37
   3. 社会に埋め込まれたライフスタイル 38
   2-3 環境社会システム 39
   1. 環境社会学について 39
   2-4 コモンズ(Commons : 共有地)として環境を捉える 42
   1. 環境とのかかわり 42
   2. コモンズという視点 44
   3. 多様なコモンズ 46
   4. 新しいコモンズを形成する 48
第3章 環境と経済 51
   3-1 環境問題への国際的な取り組み 51
   1. 京部議定書の発効とその課題 51
   2. 循環型社会への転換 54
   3-2 環境の経済的評価 57
   1. 経済システムの復元力 57
   2. 市場メカニズム機能と環境の評価 58
   3. 環境の全経済価値の計算 61
   4. 費用と便益の割引き 64
   5. 環境便益の測定法 : 直接的評価手法 67
   3-3 企業の環境改善への取り組み 71
   1. 環境マネジメントシステム(EMS : ISO14001) 71
   2. CSRの浸透 74
   3. 環境報告書の作成 76
   4. 環境会計の導入 78
   3-4 エコファンドとバイオ燃料 81
第4章 環境と倫理 87
   はじめに 87
   4-1 応用倫理としての環境倫理、ビジネス倫理そしてエンジニア倫理 88
   1. ビジネス倫理とCSR 88
   2. エンジニア倫理 89
   3. 環境倫理と技術倫理 90
   4-2 環境倫理の基礎 92
   1. 環境倫理の起こり 93
   2. 環境倫理の三本柱 94
   3. 自然の生存権の問題 97
   4. 世代間倫理の問題 106
   5. 地球全体主義(地球有限主義) 111
   4-3 現実社会における環境倫理学 114
   1. 環境的公正(環境正義) 114
   2. エコフェミニズム 116
   3. ソーシャル・エコロジー 118
   4. ライフスタイル 119
   4-4 まとめ 121
第5章 環境システムの解析手法 127
   5-1 システム/制御/情報の素養 127
   1. システムモデル 128
   2. システム制御 132
   5-2 システムズアプローチとは 137
   1. システムとは 137
   2. システムズ・アプローチ 139
   3. ミクロアプローチからマクロアプローチへ-全体的視座を求めて- 142
   4. これまでのシステムズ・アプローチ 144
   5. しなやかなシステムズ・アプローチ 145
   6. システムズ・アプローチと自己組織化現象 146
   7. しなやかなシステムズ・アプローチの将来性-21世紀技術の新展開にむけて- 174
第6章 環境保全の技法 149
   6-1 環境アセスメント 149
   1. 環境アセスメントとその要件 149
   2. 環境影響評価法(環境アセスメント法)制定までの経緯 150
   3. 環境影響評価法における理念 153
   4. 環境影響評価法(環境アセスメント法)の特質と手続き 155
   5. 日米のアセス手続きの比較 161
   6. 環境アセスメントにおけるコミュニケーションの要点 163
   7. 戦略的環境アセスメント(SEA) 165
   8. ミティゲーション 166
   9. 環境対策と予防原則 167
   6-2 環境リスクの評価と管理 169
   1. 環境リスクの考え方とその必要性 169
   2. 化学物質の環境リスクの評価の手順 171
   3. 曝露量の推定 172
   4. 用量-反応関係 176
   5. リスク評価 179
   6. リスク管理 183
   7. 予防原則とリスク管理 185
   6-3 環境と技術 186
   1. 環境修復技術 187
   2. 環境低負荷型技術 188
   3. 環境改善の新素材技術 190
索引 196
まえがき
第1章 環境システムとは~環境システムの理解~ 1
   1-1 人間と環境のシステム 1
33.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
松信八十男著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 1998.11  vi, 207p ; 21cm
シリーズ名: ライブラリ・環境を考える ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに i
1 環境問題の概観 1
   1.1 1972年という年 1
   1.2 異常気象と地球環境 3
   1.3 人工化学物質の規制 4
   1.4 地球サミット 6
   1.5 放射能問題 8
   1.6 人口問題と環境論 8
   1.7 環境問題へのアプローチ 11
2 地球の現状と過去 14
   2.1 太陽系の中の地球 14
   2.2 地球型惑星の比較 16
   2.3 惑星表面の気温 19
   2.4 地質時代 21
3 地球大気と温室効果 27
   3.1 地球の大気 27
   3.2 大気の循環 32
   3.3 太陽放射と温室効果 37
   3.4 重要な温室効果ガス 45
4 地球温暖化と異常気象 50
   4.1 二酸化炭素濃度と地球温暖化 50
   4.2 地質時代の寒暖 53
   4.3 気候変動の要因 56
   4.4 ミランコヴィッチの理論 61
   4.5 エルニーニョ現象と異常気象 64
5 フロン=オゾン問題 71
   5.1 オゾン層の形成 71
   5.2 生体への紫外線の効果 75
   5.3 フロンとはなにか 78
   5.4 オゾン層破壊のメカニズム 83
   5.5 オゾン層破壊の現実 85
   5.6 フロン類の規制 94
6 酸性雨と大気汚染 97
   6.1 酸性雨と酸性度 97
   6.2 恐竜の大量絶滅 99
   6.3 英国における大気汚染の歴史-1 102
   6.4 英国における大気汚染の歴史-2 104
   6.5 日本における酸性雨公害の歴史 106
   6.6 酸性雨問題の解明と国際化 107
   6.7 都市の大気汚染 110
   6.8 アジアにおける酸性雨 113
7 原子力と放射能 118
   7.1 世界のエネルギー事情 118
   7.2 日本における核開発の現状 121
   7.3 原子炉の構造 126
   7.4 核燃料サイクル 129
   7.5 原発の安全性 134
   7.6 放射線の人体に対する影響 136
   7.7 核融合 139
8 生態系と物質循環 142
   8.1 生物圏と生態系 142
   8.2 生元素 148
   8.3 食物連鎖 152
   8.4 物質の循環 153
   8.4.1 水の循環 154
   8.4.2 酸素の循環 155
   8.5 炭素の循環 156
   8.6 生物による窒素の循環 159
   8.7 人間活動と窒素の循環 162
9 近代科学と環境論 169
   9.1 環境論における科学の役割 169
   9.2 科学の分類 170
   9.3 環境論の二面性 172
   9.4 科学の困難性 176
   9.5 共生と循環の思想 180
付録I 物理学と化学の基礎 182
   A 国際単位系とその接頭語 182
   B 温度の単位・潜熱・顕熱 184
   C シュテファン=ボルツマンの法則 185
   D 化学の基礎知識 187
   E 原子の構造 188
   F 放射能と放射性元素 190
   G 量子効果 192
付録II 関連年表 194
   付表 199
   おわりに 200
   索引 201
はじめに i
1 環境問題の概観 1
   1.1 1972年という年 1
34.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)編 ; 文部科学省 [ほか] 翻訳
出版情報: 東京 : 中央法規出版, 2009.8  v, 288p ; 30cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
統合報告書
   気候変動2007 : 統合報告書 政策決定者向け要約 1
    序 2
    1.気候の変化とその影響に関する観測結果 2
    2.変化の原因 5
    3.予測される気候変動とその影響 7
    4.適応と緩和のオプション 14
    5.長期的な展望 18
   第1作業部会報告書(自然科学的根拠)
    気候変動に関する政府間パネル 第4次評価報告書第1作業部会の報告 政策決定者向け要約 23
    序 24
    気候変動の人為起源及び自然起源の駆動要因 24
    近年の気候変動に関する直接的な観測結果 27
    古気候的な観点 31
    気候変動の理解と原因特定 32
    将来の気候変動の予測 34
    排出シナリオに関するIPCC特別報告書(SRES)」の排出シナリオ 40
    別紙 第4次評価報告書における可能性と確信度の表現について 41
   気候変動に関する政府間パネル 第1作業部会により受諾された報告書(但し、詳細は未承認) 技術要約 43
    TS.1 序 45
    TS.2 気候の人為起源及び自然起源の,駆動要因の変化45
     Box TS.1 : 第1作業部会の評価における不確実性の扱い 46
     TS.2.1 温室効果ガス 47
     TS.2.2 エーロソル 53
     TS.2.3 飛行機雲、土地利用、その他の影響 54
     TS.2.4 太陽活動と火山噴火による放射強制力 54
     TS.2.5 地球全体の正味放射強制力、地球温暖化係数、放射強制力のパターン 55
     TS.2.6 地表面強制力と水循環 60
    TS.3 気候変動に関する観測結果 60
     TS.3.1 大気の変化.測器による記録 60
     Box TS.2 : 気候変動のパターン(モード) 64
     TS.3.2 雪氷圏の変化 測定器による記録 68
     Box TS.3 : 氷床の動態と安定性 69
     TS.3.3 海洋の変化 : 測器による記録 72
     Box TS.4 : 海面水位 76
     TS.3.4 観測結果の整合性 76
     Box TS.5 : 極端な気象現象 78
     TS.3.5 古気候的な観点 79
     Box TS.6 : 軌道の放射強制力 81
    TS.4 気候変動の理解と原因特定 83
     TS.4.1 測器時代の地球規模濡虐蛮化の原因特定の進展.大気、海洋、氷 83
     Box TS.7 : 大気海洋大循環モデルの評価 84
     TS.4.2 温度の空間的及び時間的変化の原因特定 87
     TS.4.3 循環、降水量その他の気候変数の変化の原因特定 89
     TS.4.4 原因特定の古気候研究 89
     TS.4.5 放射強制力への気候応答 89
    TS.5 将来の気候変動に関する予測 91
     Box TS.8 : 全球気候モデルの階層 92
     TS.5.1 短期気候変動の理解 93
     Box TS.9 : 既定的気候変動 93
     TS.5.2 21世紀に関する大規模予測 94
     TS.5.3 地域規模の予測 99
     Box TS.10 : 地域的なダウンスケーリング 99
     TS.5.4 気候変動と生物地球化学的循環の変化の間の紹合 102
     TS.5.5 長期予測における気候過程とその時間スケールの意味 104
    TS.6 確実な知見と重要な不確実性 106
     TS.6.1 気候の人為起源及び自然起源の駆動要因の変化 106
     TS.6.2 気候変動に関する観測結果 107
     TS.6.3 気候変動の理解と原因特定 111
     TS.6.4 将来の気候変動に関する予測 112
第2作業部会報告書(影響・適応・脆弱性)
   気候変動に関する政府間パネル 第4次評価報告書に対する第2作業部会の報告 政策決定者向け要約 119
    A.序 120
    B.気候変動が自然及び人間環境に及ぼす、観測された影響に関する現在の知見 120
    C.将来の影響に関する現在の知見 123
    D.気候変動に対する対応についての現在の知見 131
    E.系統的観測及び研究 132f
     EndBox1.主要な用語の定義 133
     EndBox2.第2作業部会第2次評価報告書における不確実性の表現方法 133
     EndBox3.「排出シナリオに関するIPCC特別報告=(SRES)」の排出シナリオ 134
   気候変動に関する政府間パネル 第2作業部会により受諾された報告書(但し、詳細は未承認)技術要約 135
    主要な結論の要約 137
    TS.1 第2作業部会の評価の範囲、アプローチ、方法 138
    TS.2 自然システムと人為システムペの観測された影響に関する現在の知見 138
     Box TS.1 : 本技術要約の出典 139
     Box TS.2 : 第2作業部会第郵次評価報告書における不確実性の表現方法 139
     Box TS.3 : 主要な用語の定義 139
     Box TS.4 : 気候変動の原因と物理・生物システムで観測された影響との関連付け 141
    TS.3 方法及びシナリオ 143
     TS.3.1 気候変動の影響、適応、脆弱性に関する研究者が利用可能な方法の発展 143
     TS.3.2 PCC第2作業部会第部次評価報告書における「将来」の特徴解析 144
    TS.4 将来の影響に関する現在の知見 147
     TS.4.1 分野別の影響、適応、脆弱性 147
     Box TS.5 : システムと分野に予測される主要な影響 156
     TS.4.2地域ごとの影響、適応及び脆弱性 160
     Box TS.6 : 地域ごとの主要な予測される影響 171
     TS.4.3 気候変動の変化室による影響の程度 176
     TS.4.4 極端現象の変化の影響 176
     TS.4.5 特に影響を受けるシステム、分野及び地域 176
     TS.4.6 大きな影響を及ぼす現象 176
     TS.4.7 気候変動の影響のコスト計算 176
    TS.5 気候変動に対する対応についての現在の知見 177
     TS.5.1 適応 177
     TS.5.2 適応と緩和の相互関係 182
     Box TS.7 : インドにおける複合的ストレス要因への適応能力 183
     TS.5.3 主要な脆弱性 185
     TS.5.4 気候変動と持続可能性に関する展望 187
     TS.6 知識の進展と将来的な研究のニーズ 188
     TS.6.1 知識の進展 188
     TS.6.2 将来的な研究の必要性 189
第3作業部会報告書(気候変動の緩和)
   気候変動に関する政府間パネル 第4次評価報告書に対する第3作業部会の報告 政策決定者向け要約 193
    A.序論 195
    B.温室効果ガス排出量の動向 195
     Box SPM.1 : IPCC排出シナリオに関する特別報告(SRES)の排出シナリオ 199
     Box SPM.2 : 緩和ポテンシャルおよび分析手法 199
     Box SPM.3 : 緩和ポートフォリオおよびマクロ経済コストに関する研究での仮定条件 200
     Box SPM.4 : 誘発的技術変化のモデル化 200
    C.短中期の緩和(2030年まで) 201
    D.長期的な緩和(2030年より後) 207
    E.気候変動緩和のための政策、措置、手法 211
    F.持続可能な開発と気候変動の緩和 213
    G.知識上のギャップ 214
     EndBox 1 : 不確実性についての表現 215
   気候変動に関する政府間パネル 第4次評価報告書に対する第3作業部会の報告 技術要約 217
     1 はじめに 219
     2 枠組み 225
     3 長期的な視点からみた緩和 229
     4 エネルギー供給 235
     5 運輸とインフラ 240
     6 住宅用および商業用建築 245
     7 産業 250
     8 農業 255
     9 森林・林業 259
     10 廃棄物管理 263
     11 部門横断的視点からみた緩和 268
     12 持続可能な開発と緩和 273
     13 政策、手段、協力協定 279
     14 知識上のギャップ 284
     (解説)IPCC第四次評価報告書について 287
統合報告書
   気候変動2007 : 統合報告書 政策決定者向け要約 1
    序 2
35.

図書

図書
河村武, 高原榮重編集
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1989.9  x, 410p ; 22cm
シリーズ名: 環境科学 ; 2
所蔵情報: loading…
36.

図書

図書
有田正光編著 ; 江種伸之 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 東京電機大学出版局, 2001.2  vi, 272p, 図版 [3] p ; 21cm
所蔵情報: loading…
37.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2009.3  vi, 192p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 生活と環境
   第1節 生活の環境 2
   第2節 活動の環境 4
   第3節 自然の環境 6
1章 公害と環境
   第1節 歴史と公害 10
   第2節 水俣病と新潟水俣病 12
   第3節 イタイイタイ病 14
   第4節 四日市喘息 16
   第5節 ヒ素ミルク事件 18
   第6節 PCB事件 20
   第7節 公害と化学物質 22
   第8節 生活と公害 24
2章 化学物質と環境
   第1節 屋内の化学物質 28
   第2節 台所の化学物質 30
   第3節 薬箱の化学物質 32
   第4節 ベランダと庭の化学物質 34
   第5節 都会と工場の化学物質 36
   第6節 戦場の化学物質 38
3章 エネルギーと環境
   第1節 電気エネルギー 42
   第2節 火力・水力発電 44
   第3節 自然力発電 46
   第4節 原子力エネルギー 48
   第5節 原子炉の原理 50
   第6節 原子炉の構造 52
   第7節 電池 54
4章 水と環境
   第1節 水の存在 58
   第2節 海洋環境 60
   第3節 海水成分 62
   第4節 湖沼環境 64
   第5節 地下水環境 66
   第6節 酸性雨 68
   第7節 上下水道 70
   コラム 72
5章 大気と環境
   第1節 大気の構成 76
   第2節 大気の移動 78
   第3節 大気の成分 80
   第4節 SOX,NOX 82
   第5節 浮遊粉塵 84
   第6節 太陽と大気 86
   第7節 光化学スモッグ 88
6章 大地と環境
   第1節 地球の構造 92
   第2節 地球をつくる物質 94
   第3節 地球の運動 96
   第4節 地震・津波 98
   第5節 埋蔵資源 100
   第6節 残留化学物質 102
   第7節 植生破壊 104
7章 地球環境
   第1節 地球温暖化 108
   第2節 地球のエネルギーバランス 110
   第3節 温室効果ガス 112
   第4節 二酸化炭素 114
   第5節 オゾンホール 116
   第6節 フロン 118
8章 食物と環境
   第1節 糖類 122
   第2節 タンパク質・脂質 124
   第3節 調味料 126
   第4節 食品添加物 128
   第5節 サプリメント 130
   第6節 遺伝子組み換え作物 132
9章 室内と環境
   第1節 室内環境 136
   第2節 シックハウス症候群 138
   第3節 喫煙公害 140
   第4節 空気調節 142
   第5節 微小生物 144
10章 健康と環境
   第1節 毒物と薬物 148
   第2節 毒物の種類 150
   第3節 習慣性毒物 152
   第4節 副作用 154
   第5節 食中毒 156
   第6節 ガン 158
11章 免疫と環境
   第1節 免疫 162
   第2節 抗原抗体反応 164
   第3節 アレルギー 166
   第4節 生物アレルギー 168
   第5節 化学物質アレルギー 170
   第6節 免疫不全症候群 172
12章 リサイクルと環境
   第1節 リュース 176
   第2節 リサイクル 178
   第3節 廃棄物処理 180
   第4節 グリーンケミストリー 182
   第5節 市民活動 184
   第6節 法律整備 186
序章 生活と環境
   第1節 生活の環境 2
   第2節 活動の環境 4
38.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
桑子敏雄著
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2005.11  xiv, 251, 3p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   はじめに
   I-風景の向こうに見えるもの
第1章景観と「空間の履歴」 2
   1景観から「風景」へ 2
   2人間のコンセプトを超だるもの 4
   3分断と抹消の風景 6
   4対立と合意の履歴 9
第2章河川空間と霞堤の思想 16
   1霞堤の再評価 13
   2川とは流れるもの 20
   3空間を結ぶものとしての河川 29
   4人問の履歴と空問の履歴 34
   5自然と人間の共生の再生へ 45
第3章都市空問の想像力 55
   1都市空間と身体 55
   2くつろぎと遊び 62
   3「ゆとり」の空問の矛盾 65
   庭園の「ゆかしさ」 68
第4章都市環境の豊かさとは何か 75
   1都市の場の喪失 75
   2すいば、秘密基地、原っぱ 81
   3空問のプラトニズム 88
   4都市の多面性へ 91
   Ⅱ-多様な価値の問の合意形成へ
第5章空間の再編とコミュニケーションの組み換え 96
   1幸福のかたち 96
   2変貌と喪失の世紀 98
   3公共性の語り方 101
   4国土づくりと教養 106
第6章創造的合意形成 111
   1価値判断を評価する 111
   2行政・企業・NPO・市民 119
   3コミュケーションの心理・論理・倫理 124
   4地域の現場からの理論化 128
第7章公共事業の新時代 135
   1「何をつくるか」から「どのようにつくるか」へ 135
   2住民参加と民主主義のかたち 137
   3信頼の構築 147
   4提案型の思考へ 152
第8章「立場」を超える価値 155
   1論争・紛争・戦争 155
   2立場とイデオロギー 157
   3配置と履歴 162
   4孔子とアリストテレスの中庸説 168
   5立場を超える価値 172
   Ⅲ-空問再編の思想
第9章空間の意味論 178
   1江戸の風景画 178
   2空間の価値 185
   3「場」からの思考 189
第10章環境思想のめざすもの 193
   1環境問題をどう捉えるか 193
   2分析・批判から提案へ 195
   3風景のなかの哲学・思想 197
   4環境思想の方向性 200
第11章環境と公共性 205
   1空問と身体をつなぐ 205
   2身体的存在としての人間 209
   3デカルト的意識のパラドクス 213
   4「所有」から「所持」へ 216
第12章空間のなかの歴史と身体 223
   1空問再生の価値構造 223
   2風景のこちら側と向こう側 228
   3「風土」の問題 232
   4概念による空間の囲い込み 235
   5制御される人間 240
   あとがき 243
   初出一覧 250
   索引 1
   はじめに
   I-風景の向こうに見えるもの
第1章景観と「空間の履歴」 2
39.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
原強著
出版情報: 京都 : かもがわ出版, 2006.3  87p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
一20世紀と環境問題 5
二公害から地球環境問題へ 8
   1公害の経験 8
   2地球環境問題の特質 9
   3地球温暖化をめぐって 11
三大量消費社会とごみ問題 13
   1ごみ問題の発生 13
   2ごみの「分別」 14
   3ごみの再資源化 16
   43Rへ 17
   5名古屋市のとりくみに学ぶ 18
四家庭系有害廃棄物を考える 21
   1家庭系有害廃棄物の区分 21
   2家庭系有害廃棄物の事例 23
   3拡大生産者責任 29
五産業廃棄物 31
   1産業廃棄物とは 31
   2産業廃棄物の処理・処分 33
   3不法投棄 34
六化学物質と環境汚染 37
   1化学物質と環境汚染リスク 37
   2ダイオキシン 39
   3環境ホルモン 41
   4化学物質リスク削減のために 44
七人口と食料・エネルギー 46
   1人口問題のゆくえ 46
   2食料問題の課題 48
   3エネルギー問題への視点 52
八環境政策の展開 55
   1人間環境会議から地球サミットヘ 55
   2地球温暖化をめぐる国際交渉と「京都議定書」 57
   3日本の環境政策の展開 58
   4新たな目標にむかって 60
九環境間題と企業活動 61
   1環境マネジブントシステムの構築 61
   2「環境報告書」 65
   3グリーン購入 66
十環境問題と自治体 68
   1環境基本条例の制定 69
   2パートナーシップ組織の育成・強化 69
   3環境教育の推進 70
   4自治体がになう各種事業 70
   5自治体におけるISO 1400171
   6グリーン購入の推進 71
   7地球温暖化対策に関わって 72
   補論レイチェル・カーソンと「沈黙の春」 73
   1「おそるべき力」 75
   2生命の連鎖が毒の連鎖にかわる 76
   3さいごは人問! 78
   4べつの道へ 79
   補論レスター・ブラウンの『プランB』 80
   あとがき 84
一20世紀と環境問題 5
二公害から地球環境問題へ 8
   1公害の経験 8
40.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山根一眞著
出版情報: 東京 : 講談社, 2005.5  328p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
プロローグ 9
第1章 環業革命のレッスンワン 27
   1 大電気文明の綱渡り 28
   2 コップ1杯20円の油 35
   3 スイッチを押せば雨が降る 43
   4 開きっぱなしの入口出口 53
第2章 さよならアメリカ文明 61
   1 世界史上初の記念写真 62
   2 1000年後の夏は65℃ 68
   3 大統領の屁理屈 76
   4 自然エネルギーは嫌い 81
第3章 地球の温かな危機 93
   1 アフリカ雨なしの20年 94
   2 海の下の死骸 103
   3 軽くなる「観測史上初」 111
   4 宇宙衛星からの地球SOS 120
第4章 欲望の炭素世紀 135
   1 火葬場と産業革命 136
   2 「炭素富豪」のデビュー 145
   3 自動車と鉄の饗宴 155
   4 重油ナホトカ号の冬 167
第5章 殺傷ゴミの経歴 177
   1 深海の買物レジ袋 178
   2 水銀の海 187
   3 空も海も見ぬ経営者 192
   4 頭上の透明悪魔 198
第6章 「モノ壊し」と「モノ戻し」 213
   1 北九州市という潮流 214
   2 自動車逆戻しライン 230
   3 資源倍増の新魔術 242
   4 アマゾンの環業革命 254
第7章 「狩光採風」の生活 273
   1 ソーラー都市の市民力 274
   2 酸性の雨と森 284
   3 21世紀の「風の又三郎」 295
   4 水素の火で走れ 309
あとがき 322
プロローグ 9
第1章 環業革命のレッスンワン 27
   1 大電気文明の綱渡り 28
41.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
環境経済・政策学会編
出版情報: 東京 : 有斐閣, 2006.7  ix, 446p ; 22cm
シリーズ名: 有斐閣ブックス ; [444]
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はしがき
第1章 環境問題の諸相
 環境問題群
   1-1 地球温暖化問題 2
   1-2 温室効果ガス排出シナリオ 4
   1-3 世界気候モデル 6
   1-4 酸性雨問題 8
   1-5 トリレンマ問題 10
   1-6 定常開放系としての地球 12
   1-7 生態系・生物多様性・自然再生 14
   1-8 食物連鎖 16
   1-9 環境と自然災害 18
   1-10 大量廃棄社会 20
   1-11 ストック型汚染 22
   1-12 ダム問題 24
   1-13 放射能汚染 26
   1-14 軍事と環境問題 28
 日本の公害
   1-15 日本の公害史 30
   1-16 足尾鉱毒事件 32
   1-17 別子煙害事件 34
   1-18 水俣病事件 36
   1-19 イタイイタイ病事件 38
   1-20 コンビナート公害 40
第2章 環境問題へのアプローチ 43
 環境経済理論
   2-1 環境の価値 44
   2-2 環境の経済学的定義 46
   2-3 外部不経済論 48
   2-4 社会的費用論 50
   2-5 環境政策への最適化アプローチ 52
   2-6 社会的共通資本 54
   2-7 コモンズ論 56
   2-8 資源経済学と環境経済学 58
   2-9 環境の政治経済学 60
   2-10 環境をめぐる法と経済 62
   2-11  環境不確実性と意思決定 64
   2-12 持続可能性の経済学的意義 66
   2-13 持続可能な発展(sustainable development)論 68
   2-14 環境と経済成長 70
   2-15 環境管理能力 72
   2-16 ケイパビリティ・アプローチ 74
   2-17 定常状態論 76
   2-18 人工と環境経済史 78
   2-19 社会的ジレンマの環境問題 80
 エコロジーの視点
   2-20 エコロジーの経済学 82
   2-21 エコロジーの源流 84
   2-22 物質循環・物質収支 86
   2-23 最大持続可能収量 88
   2-24 ディープ・エコロジー 90
   2-25 生態系の秩序形成原理 92
   2-26 グリーン・リベラリズム 94
 社会学の視点
   2-27 コモンズの管理 96
   2-28 入会地と入会権 98
   2-29 所有 100
   2-30 リスク社会 102
   2-31 受益圏・受苦圏 104
   2-32 環境制御システム 106
   2-33 公共圏 108
第3章 環境と国際経済システム 111
   3-1 環境と国際関係 112
   3-3 環境と貿易 114
   3-3 環境規制と国際競争力 116
   3-4 DATT/WTOと多国間環境協定(MEA) 118
   3-5 地域統合と環境 120
   3-6 南北貿易と環境 122
   3-7 企業活動のグローバル化と地球環境問題 124
   3-8 開発と環境問題 126
   3-9 貧困と環境破壊 128
   3-10 アジアの環境問題と圧縮型工業化 130
   3-11 環境ODA 132
   3-12 公害輸出 134
第4章 環境の指標と評価 137
 環境指標
   4-1 環境指標とその開発の枠組み 138
   4-2 環境指標の政策利用 140
   4-3 持続可能性指標 142
   4-4 環境調製済み経済指標 144
   4-5 エコロジカル・フットプリント 146
 環境勘定
   4-6 環境経済統合勘定(SEEA)とNAMEA 148
   4-7 自然資源勘定 150
   4-8 環境保護支出勘定 152
   4-9 物質フロー分析 154
   4-10 環境問題と産業連関分析 156
   4-11 物量産業連関表 158
   4-12 廃棄物産業連関表 160
 環境評価
   4-13 環境経済評価 162
   4-14 仮想評価法(CVM) 164
   4-15 トラベルコスト法 166
   4-16 ヘドニック価格法 168
   4-17 コンジョイント分析 170
   4-18 WTPの統計的推計 172
   4-19 生態系の経済評価 174
   4-20 費用便益分析 176
   4-21 公共事業と環境評価 178
   4-22 環境リスク評価 180
   4-23 確率的生命価値 182
   4-24 環境リスク認知 184
   4-25 ライフサイクル・アセスメント(LCA) 186
   4-26 ライスサイクル・コスト(LCC)/管理(LCM) 188
第5章 環境政策 193
 公共政策
   5-1 環境政策論 194
   5-2 史上の失敗,政府の失敗,制度の失敗 196
   5-3 公共選択 198
   5-4 環境税 200
   5-5 地方環境税 202
   5-6 ポリシー・ミックス 204
   5-7 環境税制改革 206
   5-8 汚染者支払原則(汚染者負担原則 : PPP) 208
   5-9 公害防止協定 210
   5-10 公害健康被害補償制度 212
   5-11 環境補助金 214
   5-12 環境保全と費用負担 216
   5-13 環境と公共性 218
   5-14 国際環境政策 220
   5-15 排出量取引制度 222
   5-16 京都メカニズム 224
 政策統合
   5-17 環境保全のための政策統合(環境政策統合) 226
   5-18 環境と地方自治 228
   5-19 環境と福祉 230
   5-20 環境と金融 232
   5-21 持続可能な消費と生産 234
   5-22 持続可能な都市 236
   5-23 持続可能な農業・農村 238
   5-24 持続可能な交通 240
 環境法
   5-25 環境権 242
   5-26 公共信託理論 244
   5-27 環境法の理念・原則 246
   5-28 環境基本法 248
   5-29 発展の権利 250
   5-30 環境訴訟 252
   5-31 環境国際法 254
   5-32 気候変動枠組条約と京都議定書 256
   5-33 環境影響評価制度・戦略的環境アセスメント 258
   5-34 経済的手法の環境法上意義 260
   5-35 環境基準 262
   5-36 環境情報 264
第6章 循環型社会と環境技術267
 循環型社会
   6-1 循環型社会形成推進基本法 268
   6-2 廃棄物及び清掃に関する法律 270
   6-3 資源有効利用促進法 272
   6-4 個別リサイクル法 274
   6-5 廃棄物 276
   6-6 廃棄物輸出・リサイクル貿易 278
   6-7 環境配慮設計(DfE) 280
   6-8 拡大生産者責任(EPR) 282
   6-9 3Rイニシアティブ 284
   6-10 デポジット制度 286
   6-11 生産物連鎖 288
   6-12 クリーン・サイクル・コントロール 290
   6-13 環境効率性(Eco-efficiency) 292
   6-14 ゼロエミッション 294
 環境技術
   6-15 ポーター仮説 296
   6-16 産業構造と環境負荷 298
   6-17 クリーナー・プロダクション 300
   6-18 自動車排ガス規制 302
   6-19 焼却技術 304
   6-20 日本の公害防止技術 306
   6-21 下水道技術 308
第7章 環境と資源・エネルギー 311
   7-1 枯渇性資源 312
   7-2 再生可能資源 314
   7-3 化石燃料資源の枯渇 316
   7-4 再生可能エネルギー 318
   7-5 バイオマス資源 320
   7-6 原子力と核燃料サイクル 322
   7-7 水素エネルギー社会 324
   7-8 エントロピーの諸概念 326
   7-9 エントロピー法則と経済学 328
   7-10 ジェヴォンズの法則 330
   7-11 エクセルギー 321
   7-12 エネルギー安全保障 334
   7-13 経済成長とエネルギー需要 336
   7-14 省エネルギーの可能性 338
   7-15 分散エネルギー・システム 340
   7-16 世界エネルギー・モデル 342
   7-17 長期エネルギー需給見通し 344
   7-18 エネルギー・システム 346
   7-19 放射性廃棄物対策 348
   7-20 グリーン電力制度 350
第8章 環境マネジメント
 環境経営
   8-1 環境経営 354
   8-2 CSR経営 356
   8-3 環境報告書(CSR報告書) 358
   8-4 トリプル・ボトムライン 360
   8-5 環境マネジメントシステム 362
   8-6 環境マーケティング 364
   8-7 環境情報ディスクロージャー 366
   8-8 環境格付 368
   8-9 AA1000 370
   8-10 環境パフォーマンス評価(EPE) 372
   8-11 社会的責任投資(SRI) 374
   8-12 GRIガイドライン 376
   8-13 グリーン購入/調達 375
 環境会計
   8-14 環境会計 380
   8-15 環境管理会計 382
   8-16 CSR会計 384
   8-17 マテリアルフローコスト会計(MFCA) 386
第9章 環境ガバナンス
   9-1 環境倫理 390
   9-2 環境的構成 392
   9-3 アメニティ 394
   9-4 環境再生と地域再生 396
   9-5 都市再生 398
   9-6 文化創造都市 400
   9-7 地元学 402
   9-8 地域通貨と環境保全 404
   9-9 有機農業 406
   9-10 グリーン・ツーリズム 408
   9-12 自然保護運動 410
   9-12 住民運動 412
   9-13 環境NPO/NGO 414
   9-14 環境自治体 416
   9-15 環境と政府間関係 418
   9-16 環境ガバナンス 420
事項索引 423
人名索引 445
はしがき
第1章 環境問題の諸相
 環境問題群
42.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
後藤惠之輔, 後藤健介著
出版情報: 東京 : 電気書院, 2008.10  xiii, 301p, 図版 [4] p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
第1章 世界遺産でみる環境問題
   1-1 世界遺産と環境問題 1
   1-2 世界遺産とは 2
   1-3 世界危機遺産 3
   1-4 世界危機遺産の例 4
   1-5 世界遺産,危機遺産に見る環境問題 6
第2章 地球温暖化
   2-1 国内最高気温74年ぶりに更新 11
   2-2 地球温暖化の定義とメカニズム 11
   2-3 地球温暖化の影響 12
   2-4 京都議定書 13
   2-5 地球温暖化への対策 14
   2-6 地球温暖化をめぐる話題 15
   2-7 問題群としての地球環境問題 19
第3章 エルニーニョ現象・ラニーニャ現象
   3-1 エルニーニョ現象・ラニーニャ現象とは 21
   3-2 エルニーニョ現象・ラニーニャ現象のメカニズム 21
   3-3 エルニーニョ現象と世界・日本の天候 23
   3-4 エルニーニョ現象と冷害 24
   3-5 エルニーニョ現象・ラニーニャ現象の監視と予測 25
第4章 異常気象
   4-1 異常気象とは 27
   4-2 異常気象の頻発 27
   4-3 異常気象の原因 28
   4-4 異常気象レポート2005 29
   4-5 異常気象と地球温暖化 30
   4-6 最近の異常気象の実態 31
   4-7 生物季節現象の変化 31
第5章 気象災害
   5-1 気象災害とは 33
   5-2 豪雨 34
   5-3 暴風 34
   5-4 高潮 36
   5-5 洪水 38
   5-6 猛暑 39
   5-7 竜巻 40
   5-8 雷 41
   5-9 飢饉 42
第6章 ヒートアイランド
   6-1 熱の島 45
   6-2 ヒートアイランドの原因 45
   6-3 都市気温の上昇 46
   6-4 熱中症 47
   6-5 路面の照り返し 49
   6-6 生態系への影響 51
   6-7 ヒートアイランドの対策 52
第7章 屋上緑化
   7-1 植物の減熱効果 53
   7-2 屋上緑化の方法 53
   7-3 屋上緑化,壁面緑化の例 54
   7-4 屋上緑化の観測 55
   7-5 屋上緑化の効果 58
   7-6 屋上緑化,壁面緑化の補助 59
第8章 保水性塗装と低発熱性舗装
   8-1 塗装とヒートアイランドの緩和 61
   8-2 保水性舗装 62
   8-3 低発熱性舗装 63
第9章 酸性雨
   9-1 頭が禿げるって 67
   9-2 酸性雨のメカニズム 68
   9-3 日本と中国の酸性雨被害 69
   9-4 越境する原因物質 71
   9-5 酸性雨による影響と被害 72
   9-6 酸性雨に対する取組み 74
第10章 大気汚染と光化学スモッグ
   10-1 大気汚染 77
   10-2 光化学スモッグ 77
   10-3 光化学スモッグの影響・対応策と注意報 79
   10-4 再び光化学スモッグが増加中 80
   10-5 九州覆う光化学スモッグ 81
   10-6 原因物質は中国からか 82
第11章 オゾン層の破壊
   11-1 オゾン層とは 83
   11-2 オゾンホール 83
   11-3 オゾン層の破壊の元凶フロン 85
   11-4 オゾン層破壊の影響 86
   11-5 日本などの中緯度地方でもオゾン層破壊が 86
   11-6 オゾン層破壊をめぐる話題 87
   11-7 オゾン層破壊の対策 89
第12章 砂漠化
   12-1 砂漠化の現状 91
   12-2 砂漠化の要因 93
   12-3 砂漠化の進行 93
   12-4 砂漠化の緑化 96
   12-5 水資源の海上備蓄と砂漠緑化 97
第13章 黄砂
   13-1 春の使者 99
   13-2 激化する黄砂現象 100
   13-3 黄砂の発生・移動・降下 101
   13-4 黄砂による影響 102
   13-5 酸性雨原因物質の中和 103
   13-6 サハラ砂漠のハムシン 103
第14章 熱帯雨林の減少
   14-1 熱帯雨林とは 105
   14-2 熱帯雨林の破壊 105
   14-3 熱帯雨林減少の原因 107
   14-4 熱帯雨林減少の影響 107
   14-5 熱帯雨林減少への対策 108
   14-6 熱帯雨林減少をめぐる話題 109
第15章 野生生物種の減少
   15-1 なぜ「野生生物種の減少」なのか 113
   15-2 野生生物種減少の原因 114
   15-3 絶滅危惧種 115
   15-4 野生生物種をめぐる話題 116
   15-5 外来生物 121
第16章 生物生息空間の保全・復元・創造
   16-1 生態系と環境劣化 123
   16-2 生物生息空間の再生と創造 123
   16-3 身近なビオトープ作りの例 124
   16-4 自然再生型公共事業 127
   16-5 ビオトープ・ネットワーク 128
   16-6 エコロジカル・ネットワーク 129
第17章 近自然川づくり・多自然川づくり
   17-1 自然豊かな川づくり 131
   17-2 近自然川づくりとは 131
   17-3 近自然川づくりの方法 132
   17-4 新河川法 132
   17-5 ビオトープ形態学と水環境 134
   17-6 近自然川づくりの例 136
第18章 エコロード
   18-1 エコロードの推進 141
   18-2 エコロードの技術 141
   18-3 エコロードの事例 143
   18-4 特色あるエコロードの具体的紹介 144
第19章 ミティゲーション
   19-1 ミティゲーションとは 149
   19-2 ミティゲーションの事例 150
   19-3 ミティゲーションの技術 151
   19-4 ミティゲーション実施の具体的紹介 152
   19-5 ミティゲーションの将来 154
第20章 海洋汚染
   20-1 海洋汚染の原因 157
   20-2 海洋汚染の実態 158
   20-3 海洋ゴミ問題 159
   20-4 タンカー油流出事故 160
   20-5 湾岸戦争 162
第21章 水質汚染
   21-1 水道水の水質汚染 165
   21-2 DOとBOD、COD 166
   21-3 河川・湖沼の汚染事例 167
   21-4 環境ホルモン 169
第22章 地盤汚染・地下水汚染
   22-1 気付きにくい地下汚染 171
   22-2 汚染物質 172
   22-3 汚染の拡散 173
   22-4 汚染の監視 174
   22-5 汚染の浄化対策 175
   22-6 汚染浄化対策の事例 176
第23章 里山
   23-1 人と里山 179
   23-2 里山とは 180
   23-3 里山の植生 180
   23-4 里山の管理 181
   23-5 里山再生の機運 182
第24章 廃棄物問題
   24-1 富士山もごみがいっぱい 185
   24-2 一般廃棄物と産業廃棄物 185
   24-3 一般廃棄物の現状と対策 186
   24-4 産業廃棄物の現状と対策 188
   24-5 廃棄物をめぐる話題 191
第25章 リサイクル
   25-1 リサイクルとは 195
   25-2 リサイクルのいろいろ 195
   25-3 家電リサイクル 198
   25-4 リサイクルの効果 198
   25-5 リサイクルをめぐる話題 200
第26章 バイオマスとバイオ燃料
   26-1 バイオマス 205
   26-2 バイオ燃料 206
   26-3 ETBE混入方式と直接混合方式 207
   26-4 懸念される食物値上げ 208
   26-5 リサイクル材を用いたバイオマス発電 209
第27章 アスベスト問題
   27-1 「奇跡の鉱物」アスベスト 211
   27-2 アスベストの種類と用途 212
   27-3 アスベストの健康被害 213
   27-4 クボタ・ショック 214
   27-5 アスベストの危険性認識から規制まで 215
   27-6 アスベスト対策 216
   27-7 9.11テロ後のニューヨークの懸念 219
第28章 塩害
   28-1 塩害とは 223
   28-2 原因別の塩害事例 224
   28-3 塩害対策 228
   28-4 塩害対策塩害に関する話題 230
第29章 旧塩田の緑化
   29-1 塩田と旧塩田の緑化 233
   29-2 塩生植物 233
   29-3 シチメンソウ 234
   29-4 アッケシソウ 236
   29-5 中国天津濱海地区の開発 237
   29-6 濱海地区の緑化 238
第30章 化学物質の管理と環境保全
   30-1 私たちの生活と化学物質 241
   30-2 PRTRとは 241
   30-3 PRTR制度 242
   30-4 PRTRでわかること 243
   30-5 PRTRデータ公表結果の概要 244
   30-6 私たち市民にできること 244
第31章 感染症
   31-1 熱帯感染症の媒介蚊,生息北限を拡大 247
   31-2 感染症とは 248
   31-3 温暖化と感染症の拡大 249
   31-4 蚊媒介性感染症 249
   31-5 西ナイル熱の米国流行 251
   31-6 感染症に備える 253
第32章 環境問題への国際的取組み
   32-1 地球サミット 255
   32-2 ラムサール条約 257
   32-3 ワシントン条約 259
   32-4 生物多様性条約 260
   32-5 バーゼル条約 262
   32-6 ISO14000シリーズ 263
第33章 大都市の河川復元
   33-1 韓国・前ソウル市長の選挙公約 265
   33-2 清渓川の歴史 265
   33-3 清渓川復元工事の概要 266
   33-4 清渓川復元の意義 267
   33-5 交通対策など 268
   33-6 清渓川の復元完成そして都市変貌へ 271
第34章 住民で出来た身近な環境保全
   34-1 住民の立場から 273
   34-2 開発計画や事業への住民参加の大切さ 273
   34-3 道路拡幅と樹木伐採 274
   34-4 既存樹木の保存に成功 274
   34-5 工事後の地域住民の思い 276
   34-6 住民の積極参加を 278
あとがき 279
謝辞 281
参考文献 283
索引 293
まえがき
第1章 世界遺産でみる環境問題
   1-1 世界遺産と環境問題 1
43.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
金子晋右著
出版情報: 東京 : 論創社, 2008.9  281p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序にかえて 1
   1 ゼロサム思考からプラスサム思考へ 1
   2 文明の衝突と地球環境問題 5
第一部 グローバル時代における文明の衝突は如何にして回避し得るか
 第一章 市場原理主義と文明の衝突 22
   1 問題の所在 22
    (1)イスラム原理主義者は、なぜ世界貿易センタービルを攻撃したのか? 22
    (2)現在の日本は内戦下なのか? 25
    (3)市場原理主義者は、なぜ人間の安全保障を無視するのか? 28
   2 アダム・スミスの唱えた自由と道徳 29
    (1)見えざる手と私益-公益転換メカニズム 29
    (2)道徳人からなる市民社会とセーフティーネット 36
   3 ロバート・マルサスの市場秩序と神の命令 41
    (1)市場原理主義者マルサス 41
    (2)キリスト教原理主義者マルサス 46
   4 結論 51
    (1)巨大な絶滅収容所としての市場原理主義社会 51
    (2)市場原理主義社会も縁故社会 58
    (3)唯一の有効な解決策としての修正資本主義 61
    (4)修正資本主義の欠陥の克服 63
    (5)官僚による経済破壊の阻止と総中流社会の再建 66
    (6)和の精神は世界の希望 74
 第二章 農業と食文化をめぐる文明の衝突 76
   1 問題の所在 76
    (1)農産物をめぐる貿易摩擦は、なぜ文明の衝突となるのか? 76
    (2)アメリカ文明の圧力に、日本文明はどのように対応したのか? 79
   2 アメリカ文明における農業と農民 82
    (1)資本主義農業の生産力 82
    (2)アメリカ精神の体現者としての農民イメージ 86
   3 農業と食文化におけるアメリカ文明の圧力と日本文明 88
    (1)農業における日本の文明力 88
    (2)食文化における日本の文明力 94
   4 結論 文明の衝突を止揚する日本の文明力 97
 第三章 農業と環境をめぐる文明の衝突 99
   1 問題の所在 中華文明は、文明の衝突を引き起こすか? 99
   2 中華文明は、世界の環境を食い尽くすか? 100
    (1)レスター・ブラウン予測再考 100
    (2)食料需給についての経済学的検討 102
    (3)食料需要の増加と環境危機 105
   3 食文化における大陸中華文明と海洋中華文明 110
    (1)中国の経済成長と国内格差 110
    (2)大陸中華文明と海洋中華文明の食文化 112
    (3)食文化の転換の必要性 116
   4 結論 120
    (1)儒教と仏教の森林観 120
    (2)森の文明と文明間の融合 123
第二部 文明と地球環境との衝突は如何にして回避し得るか
 第四章 森林経営の諸類型と地球環境問題 126
   1 問題の所在 現代文明も、森林破壊で滅亡するのか? 126
   2 コモンズに関する理論的考察 129
    (1)市場原理主義と森林破壊 129
    (2)ハーディン理論の再考察 134
   3 近世における森林経営の考察 139
    (1)イースター文明と森林の消滅 139
    (2)中華文明の森林への対応 142
    (3)近世日本文明の森林保全 145
   4 結論 持続的森林経営に真に必要なもの 149
 第五章 森林保全と人道主義の衝突 153
   1 問題の所在 多くの文明は、なぜ森林を保全できなかったのか? 153
   2 ギルガメシュ叙事詩の環境経済史的分析 154
    (1)ギルガメシュ叙事詩の概要 154
    (2)飢謹を克服した名君ギルガメシュ 159
    (3)飢謹の再発と森林破壊 163
    (4)残酷なエコロジー社会 165
    (5)文明滅亡の回避策を求めて 170
   3 南洋文明の環境保全とカニバリズム 175
    (1)四種類のカニバリズム・システム 175
    (2)殺人カニバリズムとエコロジー社会 181
   4 結論 人類の選択肢は、二者択一ではない 183
 第六章 森林保全と人道主義の両立 185
   1 問題の所在 人間にも環境にも優しい文明システムは存在するか? 185
   2 近世日本におけるエコロジー社会とエコノミー社会の両立 187
    (1)勤勉革命とリサイクル社会 187
    (2)生態系扶養能力の成長 190
   3 武士道とエコロジー社会 192
    (1)殺人刀から活人剣への転換 192
    (2)活人剣思想とエコ・ライフ 199
   4 結論 202
    (1)第三の選択肢としての近世日本文明 202
    (2)各文明システムの比較検討 203
    (3)グローバル時代における日本文明の使命 206
註 210
引用文献 277
あとがき 278
序にかえて 1
   1 ゼロサム思考からプラスサム思考へ 1
   2 文明の衝突と地球環境問題 5
44.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
蟹江憲史著
出版情報: 東京 : 慶応義塾大学出版会, 2001.12  xii, 320p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   まえがき i
   略語一覧 viii
序章 地球環境問題の国際関係 1
   1. 地球環境政治の台頭 5
   1.1 前史:1945年~1969年 6
   1.2 転換期:1969年~1972年 10
   1.3 揺藍期:1973年~1987年 20
   1.4 成熟期:1988年~1992年 27
   1.5 「アジェンダ21」から具体的行動枠組へ:1993年~34
   2. 気候変動問題と京都議定書交渉過程 36
   2.1 気候変動問題とその影響 37
   2.2 気候変動問題の政治学的特徴 41
   2.3 国連気候変動枠組条約京都議定書交渉 49
   3. 多国間交渉と国内政策:国際関係論の視角 54
   3.1 二層ゲームアプローチと本研究課題 57
   3.2 多国間交渉過程におけるリーダーシップ理論と本研究課題 60
第1章 京都議定書交渉への道のり 69
   1. 国際政治課題としての気候変動問題へ 70
   1.1 国際的取り組みへの足掛り:1972年~1984年 70
   1.2 科学的課題から国際関係上の課題へ:1985年~1988年 72
   1.3 対立の顕在化から国連気候変動枠組条約へ:1989年~1990年 79
   2. 枠組条約から法的拘束力を持つ議定書交渉へ 86
   2.1 国連気候変動枠組条約とその限界 86
   2.2 数値目標交渉とベルリンマンデート 90
第2章 オランダの政策基盤とEUの役割 99
   1. 環境政策・気候変動政策の展開とコンセンサス形成 101
   1.1 環境意識の目覚めと経済問題の優位:~1970年代 101
   1.2 環境意識の国際化と包括的アプローチの導入へ:1980年代前半 106
   1.3 1980年代後半の環境意識の高揚とこつの調査報告書 110
   1.4 NEPP導入と環境政策の定着:1989年 115
   1.5 NEPPと気候変動政策 121
   1.6 NEPP後の気候変動政策数値目標の展開 125
   2. オランダの政策・制度とコンセンサス形成 131
   2.1 気候変動政策の展開とコンセンサス形成 132
   2.2 気候変動政策と調査研究の拡充 158
   2.3 気候変動政策キャンペーンとコンセンサス形成 162
   3. オランダにとっての京都議定書交渉におけるEU 169
第3章 オランダ議長国とEU域内交渉 175
   1. EU気候変動政策から域内分担値交渉へ 175
   2. EU域内分担値交渉開始と困難:1996年の攻防 184
   3. オランダ議長国とEU域内交渉の妥結 193
   3.1 オランダの欧州理事会議長国不任と国内コンセンサス 193
   3.2 トリプティークアプローチ(Triptych Approach) 207
   3.3 トリプティークアプローチからEU提案へ 214
第4章 EUのイニシアティブとオランダ 227
   1. 第6回京都議定書準備会合(AGBM6)へのEU提案 228
   2. 京都会議までの国際的攻防 232
   3. 国内コンセンサスから多国間交渉へ:京都会議までのオランダ 238
   4. 京都議定書採択へ 251
   5. 京都会議後にみるオランダの限界 267
終章 国内コンセンサスから国際的イニシアティブへ 271
   1. 京都議定書交渉とEU・オランダ
   2. 地球環境外交と地域機構・国内コンセンサス:その可能性 278
   文献目録 289
   謝辞 313
   索引 317
   まえがき i
   略語一覧 viii
序章 地球環境問題の国際関係 1
45.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本分析化学会編
出版情報: 東京 : オーム社, 2007.10  vii, 233p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 環境分析の必要性 1
2章 環境試料の前処理法
   2.1 環境水の前処理法 16
   2.2 土壌の前処理法-土壌溶出試験,土壌含有試験 28
3章 原子吸光分析法
   3.1 はじめに 50
   3.2 原子吸光分析装置の基礎知識 50
   3.3 定量方法 61
   3.4 フレーム原子吸光分析の留意点 64
   3.5 電気加熱原子吸光分析の留意点 67
   3.6 水素化物発生-原子吸光分析 76
   3.7 水試料への適用 78
   3.8 土壌試料への適用 84
4章 ICP発光分光分析法
   4.1 はじめに 90
   4.2 ICP発光分光分析法の原理 90
   4.3 水試料への適用 106
   4.4 土壌試料への適用 108
5章 ICP質量分析法
   5.1 ICP質量分析法の原理 120
   5.2 水試料への適用 141
   5.3 土壌試料への適用 144
6章 分析値の信頼性
   6.1 信頼性に関する用語 154
   6.2 有効数字と数値の丸め方 156
   6.3 検量線 159
   6.4 不確かさ 164
   6.5 化学分析における不確かさと関連規格 171
   6.6 検量線により求めた濃度の不確かさ 172
   6.7 不確かさの評価例(水道水中のナトリウムの濃度測定) 175
7章 分析の信頼性
   7.1 分析の信頼の必要性 182
   7.2 分析技術者の技能 183
   7.3 技能試験 185
   7.4 技能試験における評価方法 189
   7.5 試験所認定制度 197
8章 環境分析の問題点と今後の動向
   8.1 環境分析の現状と問題点 214
   8.2 環境分析の今後 226
索引 229
1章 環境分析の必要性 1
2章 環境試料の前処理法
   2.1 環境水の前処理法 16
46.

図書

図書
相原正義 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 日本書籍, 1992-1993.4  2冊 ; 19cm
シリーズ名: 授業の役にたつ話
所蔵情報: loading…
47.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
地球環境問題を考える懇談会 [編]
出版情報: 東京 : 旭硝子財団, 2010.5  263p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 瀬谷博道(旭硝子財団理事長) 1
本書をまとめるにあたって 森島昭夫(旭硝子財団理事) 11
第1部 地球環境の現在
   地球環境の現在 21
   人間活動が破壊する「地球の肺」 25
   加速する生物多様性の喪失 27
   地上から消えゆく水資源 30
   飽食の国と飢餓の国 34
   枯渇に向かう化石燃料 37
   急増するエネルギー消費 42
   穀倉地帯を襲う記録的な干ばつ 44
   発展途上国で急増する「気候難民」 47
   自然を損なうことは自らを損なうこと‐私たちの選択 50
第2部 生存の条件
 第1章 人類が直面する最大の危機-地球環境問題 54
   1 「成長の限界」からの出発 57
   2 限界に直面する人間の営み 63
    (1) 都市化が招いた自然との乖離 63
    (2) エネルギー資源の枯渇 66
    (3) 水資源利用の持続性と公平性 71
    (4) 食料確保の持続性と公平性 77
   3 忍び寄る危機 84
    (1) 地球温暖化 84
    (2) 生物多様性の喪失 91
 第2章 21世紀の目指すべき姿 -太陽エネルギー社会 104
   1 「太陽エネルギー社会」とは 106
    (1) ヒトとしての存在と人間としての存在 106
    (2) 生命力溢れる「太陽エネルギー社会」 108
    (3) 太陽エネルギー社会の姿 110
   2 「太陽エネルギー社会」を実現するために 116
    (1) 自然の理に逆らわない社会への転換 116
    (2) 人類の共有財産の公平な配分と継承 117
    (3) 「太陽エネルギー社会」に向けた対話 118
    (4) 「太陽エネルギー社会」に向けた科学技術 120
 第3章 危機を乗り越えて創る未来社会-生命力溢れる「太陽エネルギー社会」への道 122
   1 自然そのものに価値を認める社会の実現に向けて 124
    (1) 自然環境の保全 125
    (2) 自然の理に従う開発 127
    (3) 自然の水循環を保全する開発 128
    (4) 土地の再生産力の保全と食料配分の公平 131
   2 持続可能なエネルギーの利用に向けて 134
    (1) 膨大な太陽エネルギーとその活用 134
    (2) 太陽エネルギーと持続可能社会 136
   3 ライフスタイルの変革 148
    (1) 変革が求められるライフスタイル 148
    (2) これから求められるライフスタイルの方向 150
    (3) ライフスタイル変革に必要な教育 153
    (4) ライフスタイル変革を促進する仕組みの整備 155
   4 都市と地方が連携した多様性と活力に満ちた社会 157
    (1) 多様性と活力に満ちた都市と地方 158
    (2) 自立した自然循環地域圏形成のための連携 163
   5 社会システムの改善・国際連携 166
    (1) 政治・行政の強い意志 166
    (2) 太陽エネルギー社会の実現に向けた国際的な連携 167
 最終章 生命力溢れる地球の回復-ブループラネットの実現 170
   1 生命力溢れる地球の回復 172
   2 新しい時代への発想の転換 175
    (1) 自然は人間の生存基盤 175
    (2) 思いやりの心 176
   3 ブループラネットの実現に向けたアプローチ 179
    (1) 科学技術の知と人文社会の知とを両輪とした問題解決 179
    (2) 「思いやりの心」を育む社会システムの創造 180
    (3) 地球社会という繋がりをつくるための対話と国際連携 183
   4 ブループラネットの実現と活力ある社会 186
第3部 「生存の条件」に寄せて-ブループラネット賞受賞者からのメッセージ
   「環境への一般大衆による支援構築」 191
    -ジェフリー・A・マクニーリー教授 第2回ブループラネット賞受賞(1993年)
   「脅威を示す曲線、簡単なアイデア、そして複雑な実情」 199
    -オイゲン・サイボルト博士 第3回ブループラネット賞受賞(1994年)
   「食料不足が文明崩壊をもたらすか」 208
    -レスター・R・ブラウン氏 第3回ブループラネット賞受賞(1994年)
   「すべての人がずっと食べていくために」 216
    -M・S・スワミナサン教授 第5回ブループラネット賞受賞(1996年)
   「持続可能な開発を取り巻くリーダーシップの危うさ」 223
    -カールヘンリク・ロベール博士 第9回ブループラネット賞受賞(2000年)
   「人類と環境」 232
    -ノーマン マイアーズ博士 第10回ブループラネット賞受賞(2001年)
   「地球環境は足元から」 241
    -宮脇昭博士 第15回ブループラネット賞受賞(2006年)
   「人類存続のため公平性を」 248
    -エミル・サリム博士 第15回ブループラネット賞受賞(2006年)
はじめに 瀬谷博道(旭硝子財団理事長) 1
本書をまとめるにあたって 森島昭夫(旭硝子財団理事) 11
第1部 地球環境の現在
48.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
玉川英則編著
出版情報: 八王子 : 東京都立大学出版会, 2003.2  243p ; 21cm
シリーズ名: 都市研究叢書 ; 23
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   まえがき 3
第1章 都市の「持続可能性」を定式化する 15
   1.持続可能性という言葉にこめられた思い 15
   2.定常性とサスティナビリティ 16
   a.石ころモデル 16
   b.ポリバケツ・モデル 17
   c.都市の動的均衡としての維持可能性 19
   c-1.自然環境の維持可能性 19
   c-2.都市活動水準の維持可能性 20
   3.安定性とサスティナビリティ 21
   a.中華鍋モデルー少々バランスを失っても戻れる 21
   b.都市の安定均衡としての維持可能性 22
   4.閉鎖系とサスティナビリティ 23
   a.牧草地のポニー・モデル 24
   b.都市の循環構造と維持可能性 28
   5.確率的変動とサスティナビリティ 30
   a.各人の自由と偶然 30
   b.集団双六モデル 31
   c.確率的均衡としての維持可能性 34
   6.土地利用のサスティナビリティ 35
第2章 建築・都市パターンとエネルギー 39
   1.検討の目的 39
   2.省資源・省エネルギー型市街地形成のための「定石」 40
   3.面的エネルギー対策の検討例 44
   4.都市計画制度の運用に期待されること 46
   4-1 ゾーニングの手法 46
   4-2 マスタープランの手法 47
   4-3 地区計画の手法 49
   4-4 転換期の都市計画制度 50
第3章 自動車利用と持続可能性 53
   商業開発コントロール制度を考える
   1.商業立地と自動車利用 53
   商業開発の郊外化と持続可能性 53
   自動車利用の抑制を視野に入れた商業開発のコントロール 54
   2.商業開発コントロール制度を整理する視点 56
   自動車利用削減という目標の浸透 56
   開発の規模やセンターの性格,駐車場の水準に関する広域調整 56
   規制の方法と開発の可否の判断 57
   3.イングランドの事例 ケンブリッジシャー都市圏 58
   ケンブリッジシャー都市圏の概要 58
   計画の体系 59
   自動車利用削減という目標の浸透 61
   開発の規模・センターの性格に関する広域調整 62
   駐車場水準に関する広域調整 64
   規制制度と開発の可否の判断基準 65
   提出が求められる情報 66
   4.アメリカ・オレゴン州の事例 ポートランド都市圏 68
   ポートランド都市圏の概要 68
   計画の体系 69
   自動車利用削減という目標の浸透 70
   開発の規模・センターの性格に関する広域調整 71
   駐車場水準に関する広域調整 72
   規制制度と開発の可否の判断基準 74
   提出が求められる情報 76
   5.わが国に欠けているものは何か? 76
   上位政府レベルにおける自動車利用削減という目標の設定 77
   施策としての土地利用コントロールの認知 77
   広域調整のしくみ 78
   開発を適切にコントロールできる土地利用規制制度 79
   開発を許可する段階での交通問題の考慮 80
第4章 人口の安定性と都市地域 83
   1.「持続可能性(サステイナビリティ)」の多義性と都市の人口 83
   2.東京圏の人口分布変化と「人口安定地区」 86
   3.「安定地区」の特性と類型 91
   (1)年齢コーホート変化率 91
   (2)教育状態・労働力状態 93
   (3)入居時期・前住地 95
   (4)通勤・通学 95
   (5)住宅関係 96
   4.他地域との比較 100
   5.今後の展開に向けて 105
第5章 都市社会の持続可能性 109
   鎌倉市の環境運動に焦点をあてて
   1.持続可能な都市と市民参加 109
   1-1.環境問題の普遍化と市民参加 109
   1-2.環境運動の意義 111
   2.鎌倉市における環境運動 112
   2-1.環境運動の展開 112
   2-2.市民参加の流れと鎌倉市総合計画 115
   3.2 つの環境運動 117
   3-1.谷戸の開発反対運動 117
   3-2.三大緑地の保全運動 123
   4.環境の共有 126
   4-1.環境運動の根拠~環境の共同占有権という考え方 126
   4-2.「環境」の定義をめぐって 127
   5.市民社会は形成されるか 129
第6章 団地建て替えと「心」の持続可能性 137
   1.都市の団地とそこで生活する人々の特性 137
   地域の概況と住民の特性~団地の老朽化と住民の高齢化 138
   行政の取り組み 140
   地区の実態・課題 143
   生活・健康上の心配、不安 144
   理想の地域のイメージ 145
   サービス・情報提供に関する評価と課題 145
   問題解決のための対策と課題 146
   団地建て替えに伴う不安 147
   2.団地建て替えと「心」の期待と不安 151
   住民同士の「心」の触れ合い・交流 151
   生活・健康上の問題 153
   地区のサポートシステム 154
   3.「心」と「環境」のバリアフリー化 157
   住環境変化への適応と支援 157
   4.地域のネットワークづくりと「心」の持続可能性 157
   地区のネットワークのイメージ 157
   ネットワークの構築と機能を拡充するための方策 159
   5.今後の展開 160
第7章 持続可能なまちづくり 163
   スマート・コミュニティ形成の戦略
   1.持続可能なまちづくり 163
   2.まちづくりへの生態系の視点の導入の系譜 165
   3.生物における持続可能性 167
   4.人間社会の持続可能性 168
   5.コミュニティをとりまく制度的環境の変化 171
   6.持続可能なコミュニティの「かたち」の選択肢 173
   7.持続可能性なコミュニティの機能 175
   8.資源動員論の戦略化 177
   1)資源動員論 177
   2)戦略的選択アプローチ 178
   9.「地域力」を高めることがまちづくり 180
   1)社会資本の構築 180
   2)キャパシティ・ビルディング 182
   10.社会移行の可能なプロセスの条件 182
   11.形態生成的なプロセスの原則 183
   1)コンヴィヴィアリティ 183
   2)戦略的選択 184
   3)政策執行力の重視 185
   4)継続的なアイデンティティ確認 185
第8章 広義の「経済」と都市の持続可能性 189
   1.「エコノミック」の二つの意味と広義の経済学 189
   (1)カール・ポランニーによる問題提起 189
   (2)玉野井芳郎による広義の経済学の提唱 192
   2.生命系と地球環境問題 193
   (1)エントロピーの「処理」 193
   (2)有機的生産と機械的生産 194
   (3)地球環境問題とエコロジカル・フットプリント 196
   (4)地球環境協力のあり方 199
   3.地域主義とグローバル・エコノミー 200
   (1)地域社会と市場経済 200
   (2)地域主義のヨーロッパ 202
   (3)ローカルな地域,リージョナルな地域 203
   (4)地域間関係とグローバル・エコノミー 204
   4.持続可能な都市 207
   (1)生活世界としての都市 207
   (2)諸地域のネットワークと都市 208
   (3)都市の持続可能性と地域通貨 210
第9章 ゴミ・公害・土地 215
   循環型社会推進の根底
   1.循環型社会推進のため 215
   (1)問題の経過 215
   (2)生産の規制 216
   (3)消費者の購入志向 217
   (4)商品購入時に廃棄コストを上乗せ 217
   (5)処理・処分の負担を最小に 217
   2.江東ゴミ戦争と土地問題 218
   (1)1970年代の新公害問題 218
   (2)江東ゴミ戦争の勃発 220
   (3)杉並清掃工場問題 221
   3.ゴミ問題とリサイクル 223
   (1)町田市環境問題研究会 223
   (2)分別収集に当たり-宅地所有規模 224
   (3)リサイクル実現の隘路 225
   4.戦前東京の土地所有と経営 227
   (1)旧武家地の転用 227
   (2)地主の不動産経営 230
   (3)頻発する火災と高額家賃 231
   5.戦後の土地所有 235
   (1)終戦後の財産税 235
   (2)1970年代以後の宅地所有 236
   6.土地所有の諸案・諸形式 238
   (1)土地公有案(中国都市の国有化) 238
   (2)幻の宅地改革案と近況 239
   7.持続可能な都市をめざして 241
   まえがき 3
第1章 都市の「持続可能性」を定式化する 15
   1.持続可能性という言葉にこめられた思い 15
49.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中西準子, 益永茂樹, 松田裕之編著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2003.12  xv, 230p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   はじめに
第0章リスク計算をはじめる前に 1
   0-1環境リスクとは 1
   0-2暴露解析 3
   0-3用量反応関係 4
   0-4閾値なしのモデル 12
   0-5生態リスク評価 17
第1章リスク計算の助走-基準値とリスク 23
   1-1演習の課題 23
   1-2水道水質基準地と発がんリスク 24
   1-3大気中のベンゼンのリスク 26
   1-4わが町のベンゼンの濃度を知る 28
   1-5ベンゼン濃度の全国分布 33
第2章PRTRデータから大気経由の暴露とリスクを計算する 37
   2-1演習の課題 37
   2-2排出量と濃度 38
   2-3PRTR制度 39
   2-4環境濃度予測モデル 43
   2-5まとめ 54
第3章絶対に安全な水はあるか? 57
   3-1演習の課題 57
   3-2背景と基礎知識 57
   3-3感染症のリスク 61
   3-4消毒副生成物の発がんリスク 64
   3-5二つのリスクの比較 66
第4章水俣病のリスク 69
   4-1演習の課題 69
   4-2背景と基礎知識 69
   4-3日本人のリスク 72
   4-410倍の安全率の意味 80
   4-5特殊なシナリオ 81
   4-6注意点 82
第5章メチル水銀の胎児へのリスク 87
   5-1演習の課題 87
   5-2背景と基礎知識 87
   5-3米国の標準値に照らした場合の日本人のリスク 89
   5-4モンテカルロ法のよる計算 97
   5-5アマゾンの水銀汚染 99
   5-6魚は危険か? 101
第6章土壌中のダイオキシン類の解析 105
   6-1演習の課題 105
   6-2ダイオキシン類の土壌中濃度と大気からの降下量 106
   6-3ダイオキシン類の排出量 107
   6-4暴露濃度と暴露量 115
第7章ダイオキシン類の発生源探索 119
   7-1演習の課題 119
   7-2現在のダイオキシン類の発生源 119
   7-3ダイオキシン類の種類 120
   7-4生成原因とダイオキシン類組成 121
   7-5主成分分析 122
   7-6東京湾のダイオキシン汚染源を推定する 126
   7-7農薬由来のダイオキシン類 128
   7-8発生源別の寄与率を推定する 130
   7-9発生源情報と環境対策 133
   7-10汚染源解析の限界と展開 136
第8章ダムの効用を計算する 139
   8-1演習の課題 139
   8-2ダムをつくるわけ 139
   8-3河川流量データの収集 141
   8-4雨量から流量を推定する 144
   8-5水不足をなくすにはどの程度の用量のダムが必要か 146
   8-6ダムより安定して利用できる水量はどの程度増えるか 152
   8-7洪水を防ぐ 153
   8-8ダムによる洪水量の減少を推定する 154
   8-9利水と洪水量の減少を推定する 154
   8-10やってみよう 158
第9章生物の環境リスク 159
   9-1生物が絶滅するリスクを計る 159
   9-2サケ・マス類の生命表から、個体数増加率を推定する 160
   9-3確率的な変動を考慮して、個体数変動を考えてみよう 164
第10章ダムは壊すべきか 169
   10-1背景と基礎知識 169
   10-2ダムを造ることにy彫る個体数変動と絶滅リスクへの影響 171
   10-3どうしたら絶滅を避けることができるか、考えてみよう 176
   10-4淡水魚絶滅の実態 177
   10-5前項で得た絶滅リスクの回帰式から、近未来を予測してみよう 180
第11章リサイクルとLCA 185
   11-1演習の課題 185
   11-2PETボトルのリサイクル 186
   11-3評価 200
   1-4さらに勉強するための課題 203
第12章リスクを比較しよう 205
   12-1いろいろなリスク 205
   12-2死の統計から 205
   12-3化学物質によるリスクのランキング 207
   12-4その他の色々なリスク 213
   12-5医療対策と環境対策の効率比較 218
   12-5異種の生態リスクの比較 220
   12-7エネルギー消費とリスクの比較 222
   12-8算出されたリスクの値の意味と不確実さ 222
   索引 227
   コラム
   これらの蔓延は、リスク算定の間違いが原因だった 68
   科学の醍醐味、勉強のおもしろさ 83
   アマゾンの水銀汚染 103
   世界最古のダム 140
   ついばまれた果実 224
   はじめに
第0章リスク計算をはじめる前に 1
   0-1環境リスクとは 1
50.

図書

図書
坂田俊文編著
出版情報: 東京 : オーム社, 1993.2  xix, 158p ; 21cm
シリーズ名: 地球環境セミナー ; 1
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼