close
1.

図書

図書
諸橋轍次著 ; 鎌田正, 米山寅太郎修訂
出版情報: 東京 : 大修館書店, 1984.4-1986.7  13冊 ; 31cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
土木学会
出版情報: 東京 : 技報堂出版, 1989.7  234p ; 22cm
シリーズ名: 動的解析と耐震設計 / 土木学会編 ; 第3巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
【Ⅴ編 ダムの耐震設計と動的解析】
1. 耐震設計基準と耐震設計法 3
   1.1 日本における考え方 3
   1.2 米国における考え方 4
   1.3 動的解析への移行 5
2. ダムの動的挙動の研究 7
   2.1 動的解析手法の変遷 7
   2.2 地震観測による研究 8
   2.2.1 ダムの地震応答特性 8
   2.2.2 日本のダムの地震時挙動 9
   2.2.3 外国のダムの地震時挙動 14
   2.3 振動実験による研究 17
   2.3.1 フィルダム 17
   2.3.2 重力ダム 18
   2.3.3 アーチダム 21
   2.4 動水圧・動的相互作用理論 23
   2.4.1 動水圧 23
   2.4.2 ダム-貯水-地盤系の動的解析 25
3. フィルダムの動的解析と実例 29
   3.1 概要 29
   3.2 静的初期状態解析 30
   3.2.1 築堤解析 30
   3.2.2 湛水解析 34
   3.3 動的解析 37
   3.3.1 入力地震動の選定 37
   3.3.2 動的物性 38
   3.3.3 動的解析の適用 47
   3.4 安全性の評価 52
   3.4.1 すべりに対する安全率 52
   3.4.2 Newmarkによる剛体すべり量 53
   3.4.3 Makdisi-Seedによる剛体すべり量 55
   3.4.4 渡辺・馬場によるすべり量 56
   3.4.5 液状化に対する検討 57
   3.5 動的解析の実例 61
   3.5.1 牧尾ダムの動的解析 61
   3.5.2 岩屋ダムの動的解析 65
4. コンクリートダムの動的解析と実例 72
   4.1 概要 72
   4.1.1 重力ダム 72
   4.1.2 アーチダム 73
   4.2 動的解析に用いる物性 74
   4.2.1 動的変形特性 74
   4.2.2 動的強度 77
   4.3 重力ダムの動的解析例 80
   4.3.1 コンクリートの非線形物性 80
   4.3.2 地震によるクラックの解析 84
   4.4 アーチダムの動的解析例 86
   4.4.1 Pacoimaダムの動的解析 86
   4.4.2 奈川渡ダムの動的解析 90
5. 今後の課題 98
文献 103
【Ⅵ編 産業施設の耐震設計と動的解析】
1. 原子力発電所の地盤および土木構造物 109
   1.1 耐震設計の基本的考え方 109
   1.2 地質および地盤調査 113
   1.3 安全性評価に必要な物性 116
   1.4 耐震安全性の評価手法 120
   1.4.1 原子炉建屋基礎地盤と周辺斜面 120
   1.4.2 屋外重要土木構造物 123
   1.5 耐震性評価の事例 125
   1.5.1 原子炉建屋基礎地盤 125
   1.5.2 周辺斜面 130
   1.5.3 屋外重要土木構造物 136
2. 送・変電施設 143
   2.1 変電施設 143
   2.1.1 耐震設計法 143
   2.1.2 動的解析の事例 147
   2.2 送電鉄塔 155
   2.2.1 耐震設計法 155
   2.2.2 動的解析の事例 159
   2.2.3 今後の検討課題 170
3. 地上貯槽および配管 171
   3.1 地上貯槽 171
   3.1.1 はじめに 171
   3.1.2 耐震設計法 174
   3.1.3 動的解析の方法と事例 185
   3.1.4 今後の検討課題 190
   3.2 配管 192
   3.2.1 はじめに 192
   3.2.2 耐震設計法 192
   3.2.3 動的解析の方法と事例 197
   3.2.4 今後の検討課題 203
4. 免震・防振構造 205
   4.1 免震構造 205
   4.1.1 免震設計法 205
   4.1.2 動的解析の方法と事例 209
   4.1.3 今後の課題 216
   4.2 防振設計と弾性支持法 217
   4.2.1 防振設計の考え方と振動絶縁理論 217
   4.2.2 弾性支持法 221
   4.2.3 弾性支持法の適用例 225
文献 227
【Ⅴ編 ダムの耐震設計と動的解析】
1. 耐震設計基準と耐震設計法 3
   1.1 日本における考え方 3
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
伊理正夫, 藤重悟執筆
出版情報: 東京 : コロナ社, 1988.9  ix, 226p ; 22cm
シリーズ名: 電子情報通信学会大学シリーズ / 電子情報通信学会編 ; A-1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 集合・写像・関係
 1.1 集合 1
   1.1.1 集合と元 1
   1.1.2 包含関係 2
   1.1.3 基数 3
   1.1.4 べき集合 3
   1.1.5 集合演算 4
   1.1.6 互いに素な集合 7
   1.1.7 部分集合のベクトル表現と多重集合 7
 1.2 写像 9
   1.2.1 写像 9
   1.2.2 写像の合成 11
   1.1.3 逆写像 12
 1.3 関係 12
   1.3.1 2項関係 12
   1.3.2 同値関係と同値類 13
   1.3.3 逆関係 14
   1.3.4 関係の代数 15
   1.3.5 順序 16
 1.4 有限集合と組合せ公式 17
   1.4.1 順列 17
   1.4.2 重複順列 22
   1.4.3 組合せ 23
   1.4.4 重複組合せ 25
   1.4.5 円順列 26
   1.4.6 2項定理 27
   1.4.7 2項反転公式 29
   1.4.8 Stirling数 32
   1.4.9 Stirlingの反転公式 35
   1.4.10 母関数 37
 1.5 集合の代数と包除原理 39
   1.5.1 集合の代数と双対性 39
   1.5.2 包除原理 40
   1.5.3 集合関数 41
   演習問題 43
2. 代数系
 2.1 一般代数系 45
   2.1.1 内部演算・外部演算 45
   2.1.2 単位元 46
   2.1.3 逆元 47
   2.1.4 代数系と部分代数系 47
   2.1.5 準同形・同形 48
   2.1.6 剰余系 49
   2.1.7 半群・モノイド 50
 2.2 順序集合と束 50
   2.2.1 束 50
   2.2.2 順序集合と束 51
   2.2.3 モジュラ束 55
   2.2.4 分配束 59
   2.2.5 相補束 63
   2.2.6 Boole束 64
 2.3 群 64
   2.3.1 群 64
   2.3.2 部分群と正規部分群 65
   2.3.3 組成列 68
   2.3.4 巡回群 69
   2.3.5 群の直積 70
   2.3.6 置換群 70
   2.3.7 作用域をもつ加群 71
   2.3.8 線形写像 73
   2.3.9 完全系列 73
   2.3.10 加群の分解 73
 2.4 環と体 74
   2.4.1 環 74
   2.4.2 整域 74
   2.4.3 体 75
   2.4.4 イデアル 75
   2.2.5 剰余環 76
   2.4.6 単項イデアル環 78
   2.4.7 素因子分解 78
   2.4.8 Euclid環 81
   2.4.9 Euclidの互除法 82
   2.4.10 Noether環 84
   2.4.11 部分体・拡大体 84
   2.4.12 素体 84
   2.4.13 商体 85
 2.5 多項式と代数方程式 86
   2.5.1 多項式 86
   2.5.2 有理式体 87
   2.5.3 原始多項式 87
   2.5.4 素因子分解 87
   2.5.5 根と零点 88
   2.5.6 Sturmの定理 89
   2.5.7 拡大体 92
   2.5.8 代数的従属性 94
   2.5.9 形式的べき級数 95
   2.5.10 対称式と交代式 97
   2.5.11 多項式の終結式 99
 2.6 有限体 101
   2.6.1 有限体 101
   2.6.2 有限体の表現 103
   演習問題 104
3. 線形代数
 3.1 行列と行列式 109
   3.1.1 行列 109
   3.1.2 行列算 110
   3.1.3 対称行列・交代行列 112
   3.1.4 ブロック行列 113
   3.1.5 行列式 114
   3.1.6 特殊な行列式 117
   3.1.7 逆行列 118
   3.1.8 逆行列に関する公式 120
   3.1.9 小行列式 121
   3.1.10 余因子 121
   3.1.11 行列式の展開 123
   3.1.12 階数 125
 3.2 ベクトル空間 126
   3.2.1 ベクトル空間 126
   3.2.2 部分空間 128
   3.2.3 線形写像 131
   3.2.4 双対空間 135
   3.2.5 双線形写像 138
   3.2.6 2次形式 140
   3.2.7 Hermite形式 140
   3.2.8 内積 144
   3.2.9 正規直交形 146
   3.2.10 射影 149
 3.3 連立一次方程式 150
   3.3.1 連立一次方程式 150
   3.3.2 解の一意性 151
   3.3.3 Gaussの消去法 153
 3.4 固有値 156
   3.4.1 固有値 156
   3.4.2 固有ベクトル 157
   3.4.3 Cayley-Hamiltonの定理 159
   3.4.4 不変部分空間 160
   3.4.5 根ベクトル空間 161
   3.4.6 計量と固有値 163
 3.5 行列の標準形 166
   3.5.1 正方行列Aの行・列の置換P^(t)APに関する標準形 166
   3.5.2 行列Aの行・列の置換P^(t)AQに関する標準形 172
   3.5.3 行列Aの同値変換S^(*)ATに関する標準形(階数標準形) 177
   3.5.4 Hermite行列Aの歪合同変換S^(*)ASに関する標準形 178
   3.5.5 複素数体上の正方行列Aの相似変換S^(-1)ASに関する標準形(Jordan野標準形) 183
   3.5.6 複素数体上の行列Aのユニタリ行列による同値変換U(1)^(*)AU2に関する標準形(特異値標準形) 186
   3.5.7 整数行列Aの単模変換PAQに関する標準形(Hermiteの標準形,Smithの標準形) 188
 3.6 一般逆行列 192
   3.6.1 一般逆変換と一般逆行列 192
   3.6.2 最小ノルム形一般逆行列 195
   3.6.3 最小誤差形一般逆行列 196
   3.6.4 反射形一般逆行列 197
   3.6.5 Moore-Ponroseの一般逆行列 198
 3.7 マトロイド 199
   3.7.1 マトロイド 199
   3.7.2 双対マトロイド 204
   3.7.3 合併マトロイド 205
   3.7.4 簡約 206
   3.7.5 縮約 206
   3.7.6 マイナー 208
   3.7.7 同形 208
   演習問題 209
   演習問題解答 215
   索引 221
1. 集合・写像・関係
 1.1 集合 1
   1.1.1 集合と元 1
4.

図書

図書
勝部幸輝 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1987.10-1988.4  冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
土木学会編
出版情報: 東京 : 技報堂出版, 1989.7  294p ; 22cm
シリーズ名: 動的解析と耐震設計 / 土木学会編 ; 第2巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
【Ⅲ編 動的解析の手法】
1. 数値計算法の種類と特徴 3
   1.1 概説 3
   1.2 分布質量系と集中質量系 4
   1.2.1 分布質量系 4
   1.2.2 集中質量系 7
   1.3 有限要素法 9
   1.3.1 仮想仕事の原理による運動方程式の定式化 9
   1.3.2 各種の有限要素 13
   1.4 差分法 16
   1.4.1 差分近似 17
   1.4.2 弾性体の運動方程式の差分化 19
   1.4.3 境界条件 21
   1.4.4 安定性 22
   1.4.5 任意形状境界の処理 23
   1.4.6 仮想境界の処理 24
   1.5 境界要素法 25
   1.5.1 積分変換法 25
   1.5.2 時間ステップ法 30
   1.5.3 数値解析法 33
2. 基本的な応答計算法 38
   2.1 概説 38
   2.2 固有値解析 38
   2.2.1 固有値問題の定式化 38
   2.2.2 実行列の固有値計算法 41
   2.2.3 複素行列の固有値計算法 41
   2.3 モード解析法 43
   2.3.1 離散系の場合 43
   2.3.2 連続系の場合 45
   2.4 運動方程式の直接積分法 47
   2.4.1 中央差分法 48
   2.4.2 陽解法と陰解法 49
   2.4.3 標準形による積分計算法 51
   2.4.4 運動方程式の陰解法 54
   2.4.5 直接積分法に関するまとめ 57
   2.5 振動数領域での解析 57
   2.5.1 単位衝撃応答と周波数応答関数 58
   2.5.2 任意の外乱が作用するときの応答 59
   2.5.3 フーリエスペクトル 59
   2.5.4 高速フーリエ変換(FFT) 61
   2.6 不規則応答解析 65
   2.6.1 不規則応答解析の基礎 65
   2.6.2 パワースペクトルとスペクトル密度関数 66
   2.6.3 自己相関関数とパワースペクトル密度関数 67
   2.6.4 外乱と応答のパワースペクトル密度関数の関係 69
   2.6.5 相互相関関数と振動系の応答 69
   2.6.6 物理スペクトル 70
   2.7 応答スペクトル 71
   2.7.1 線形応答スペクトル 71
   2.7.2 非弾性応答スペクトル 73
3. 非線形問題 75
   3.1 非線形振動の概要 75
   3.2 等価線形化法 76
   3.2.1 等価線形化法の背景 76
   3.2.2 Krylov-Bogoljubovの定常強制振動解 78
   3.2.3 任意の粘弾性復元力をもつ振動系の減衰定数 80
   3.2.4 任意の履歴型復元力をもつ振動系の等価粘性減衰定数 82
   3.2.5 等価線形ばねの定義の違いが応答に及ぼす影響 88
   3.2.6 等価線形化法の具体的手順 90
   3.2.7 等価線形化法における減衰定数の振動論的な意味 92
   3.2.8 等価線形化法の妥当性についての検討例 95
   3.3 材料非線形を伴う動的解析 99
   3.3.1 非線形弾性 99
   3.3.2 弾塑性および粘弾性 102
   3.3.3 クラックもしくは損傷による剛性変化 105
   3.3.4 ガタ・剥離・接触・滑り 106
   3.3.5 材料非線形性を有する運動方程式の解法 106
   3.4 有限変形を伴う動的解析 108
   3.4.1 Lagrange法とEuler法 108
   3.4.2 全Lagrange法と更新Lagrange法 109
4. 地盤-構造物系の動的解析 111
   4.1 動的相互作用の定式化 111
   4.1.1 相対座標による支配方程式 112
   4.1.2 絶対座標による支配方程式 115
   4.2 有限要素法による解析 117
   4.2.1 仮想境界の境界条件の設定 117
   4.2.2 地盤-構造物相互作用系の全体解析 121
   4.2.3 すべり・剥離を生じる地盤-構造物系の解析 123
   4.3 境界要素法による解析 126
   4.3.1 直接法 126
   4.3.2 間接法 129
   4.4 有限要素法と境界要素法のハイブリッド解析 131
   4.4.1 境界法 132
   4.4.2 容積法(変位グリーン関数法) 134
   4.5 全体解析法と動的サブストラクチャー解析法 138
   4.5.1 全体解析法 140
   4.5.2 動的サブストラクチャー解析法 145
文献 152
【Ⅳ編 地盤と基礎の動的解析】
1. 入力地震動 165
   1.1 地震基盤 165
   1.1.1 地震基盤の考え方 165
   1.1.2 地震基盤の設定例 166
   1.1.3 地震基盤への入射波およびそのスペクトル 168
   1.2 地中の震動分布 171
   1.2.1 地中震動の観測例 171
   1.2.2 波動理論による地中震動分布特性 178
   1.3 地表における地震動の強さ 181
   1.3.1 地震動の最大値と応答スペクトル 181
   1.3.2 Far-fieldにおける地震動の最大値 183
   1.3.3 Near-fieldにおける地震動の最大値 184
   1.4 地震波の伝播と位相差 186
   1.4.1 地盤震動の位相差 186
   1.4.2 アレー観測の例 189
   1.4.3 耐震設計における地震動位相差の取扱い 192
2. 地盤・土構造物の震動解析 194
   2.1 水平多層地盤の動的応答解析法と地震時挙動 194
   2.1.1 伝達マトリックスによるSH波の重複反射解析 195
   2.1.2 P波とSV波を含む場合の重複反射理論 198
   2.1.3 表面波に対する解析 198
   2.1.4 等価線形化法による1次元地盤震動解析 199
   2.1.5 成層地盤の地震応答特性に影響する要因 201
   2.1.6 成層地盤の非線形応答解析例 202
   2.1.7 表層地盤の非線形増幅特性のモデル化 204
   2.2 不整形地盤の震動解析 206
   2.2.1 震害と不整形性の関係 206
   2.2.2 地震観測例よりみた不整形地盤の特徴 207
   2.2.3 解析手法の特徴と解析事例 212
   2.2.4 不整形地盤のモデル化の注意事項 220
   2.3 土構造物の震動解析 223
   2.3.1 典型的な振動モード 223
   2.3.2 等価逸散減衰 227
   2.3.3 動的応答特性 228
3. 地震による地盤の破壊と予測 230
   3.1 地盤の破壊の種類 230
   3.2 砂地盤の液状化 230
   3.2.1 予測法の種類 230
   3.2.2 液状化発生の予測方法 231
   3.2.3 動的解析による液状化発生の予測方法 232
   3.2.4 有効応力解析プログラムの例 235
   3.2.5 有効応力解析および全応力解析による液状化予測例 236
   3.3 斜面崩壊 238
   3.3.1 予測方法の種類 238
   3.3.2 ある地域内の複数の斜面に対する予測方法 238
   3.3.3 個々の斜面に対する予測方法 239
   3.3.4 震度法によるすべりの安定性予測 239
   3.3.5 すべりに対する安定性の詳細な解析方法(その1,土塊全体の安全率を求める方法) 240
   3.3.6 すべりに対する安定性の詳細な解析方法(その2,局所安全率を求める方法) 241
   3.3.7 変形量を解析するための簡便法 242
   3.3.8 変形量を詳細に解析する方法 244
   3.3.9 斜面崩壊の解析例 245
4. 地盤と構造物基礎の動的相互作用解析 248
   4.1 動的相互作用 248
   4.1.1 地盤と構造物における観測記録 248
   4.1.2 動的相互作用の定義と動力学的特性 250
   4.1.3 簡単な歴史的流れ 252
   4.2 解析モデルと考え方 254
   4.2.1 解析モデルの基本 254
   4.2.2 線形モデルと非線形モデル 256
   4.2.3 複素剛性(インピーダンス)の特性 257
   4.2.4 複素剛性と付加質量 259
   4.2.5 振動数に依存しない複素剛性の仮定 260
   4.2.6 有効地震動の特性 261
   4.3 動的相互作用の効果 262
   4.4 設計指針と動的相互作用 266
   4.4.1 設計指針の現状 266
   4.4.2 ATC-3における考え方 266
   4.4.3 簡便な解析方法1 267
   4.4.4 簡便な解析方法2 270
   4.4.5 杭基礎の動的相互作用 271
   4.4.6 基礎の設計 272
   4.5 具体的解析例と略算式 273
   4.5.1 根入れ効果と有効地震動の効果 273
   4.5.2 複素剛性 276
   4.5.3 有効地震動 281
文献 283
【Ⅲ編 動的解析の手法】
1. 数値計算法の種類と特徴 3
   1.1 概説 3
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
安居院猛, 中嶋正之共著
出版情報: 東京 : 産報出版, 1980.6  215p ; 22cm
シリーズ名: 電子科学シリーズ ; 86
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 はじめに
   (本書の効果的な使い方) 9
第2章 音声合成法
   2.1 音声合成について 13
   2.1.1 録音編集方式 14
   2.1.2 音声信号の能率的な符号化 17
   2.1.3 デルタ変調方式 23
   2.1.4 差分パルス符号変調方式 36
   2.2 線形予測法 43
   2.2.1 線形予測法について 43
   2.2.2 PARCOR方式 56
   2.2.3 FORTRANプログラム 72
   2.3 音声合成専用装置 82
   2.3.1 ボコーダ 82
   2.3.2 声道のシミュレーション 84
   2.3.3 LSIチップによるボコーダの構成 86
   2.4 規則合成方式 91
   2.4.1 規則合成について 91
   2.4.2 ミュージックシンセサイザ 96
   2.5 音声合成出力装置の応用 99
第3章 音声の分析
   3.1 スペクトル分析 101
   3.1.1 スペクトル分析について 101
   3.1.2 フーリエスペクトル 114
   3.2 線形予測法によるスペクトル分析 128
   3.2.1 線形予測法の利用 128
   3.2.2 新しい線形予測法 145
   3.3 スペクトルの解析 150
   3.3.1 スペクトルグラム 150
   3.3.2 ケプストラム 159
第4章 音声の認識
   4.1 音声認識手法 166
   4.1.1 パターンマッチング 166
   4.1.2 シンタックス認識法 170
   4.2 認識対象 173
   4.2.1 セグメンテーション 174
   4.2.2 単語および会話音の認識 176
   4.2.3 話者認識 182
付録
   付録1 自動利得制御回路 191
   付録2 ピークホールド回路 193
   付録3 零交叉波発生回路 194
   付録4 ディジタルフィルタ 195
   付録5 PARCOR分析のBASICプログラム 197
   付録6 高速フーリエ交換のBASICプログラム 199
   付録7 音声に関する用語説明 201
   付録8 5母音の数値データ 206
   付録9 サブプログラムリスト 212
はしがき 3
目次 5
参考文献 185
索引 213
第1章 はじめに
   (本書の効果的な使い方) 9
第2章 音声合成法
7.

図書

図書
H.R. ヘイズ [著] ; 長野敬, 長野久美子訳
出版情報: 東京 : みすず書房, 1988.2-1988.5  2冊 ; 20cm
所蔵情報: loading…
8.

学位論文

学位
高山英治
出版情報: 東京工業大学, 1983
所蔵情報: loading…
9.

学位論文

学位
谷英治
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1982
所蔵情報: loading…
10.

学位論文

学位
新居淳二
出版情報: 東京 : 東京工業大学, 1981
所蔵情報: loading…
11.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
安達三郎執筆
出版情報: 東京 : コロナ社, 1983.4  8, 191p ; 22cm
シリーズ名: 電子通信学会大学シリーズ / 電子通信学会編 ; F-8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 電磁波
   1.1 基礎電磁方程式 1
   1.1.1 電磁法則 1
   1.1.2 マクスウェルの方程式 3
   1.1.3 構成方程式 4
   1.1.4 境界条件 5
   1.1.5 電磁エネルギーとポインチングベクトル 6
   1.2 波動方程式 9
   1.2.1 ベクトル波動方程式 9
   1.2.2 ポテンシャル 11
   1.3 平面波 15
   1.3.1 波動方程式の解 15
   1.3.2 正弦状平面波 18
   1.3.3 平面波の反射と屈折 24
   1.3.4 幾何光学近似とWKB近似 27
   1.3.5 群速度 31
   演習問題 32
2. 電磁波の放射
   2.1 源と界 34
   2.1.1 一次波源と二次波源 34
   2.1.2 電流と磁流による界 35
   2.1.3 ホイゲンス・フレネルの原理 36
   2.1.4 遠方界 37
   2.1.5 電磁界の双対性と可逆性 39
   2.2 素電磁流からの放射 41
   2.2.1 電気ダイポールからの放射 41
   2.2.2 磁気ダイポール(微小ループ電流)からの放射 43
   2.3 開口面からの放射 44
   2.3.1 大きな開口面からの放射 44
   2.3.2 フレネル領域とフラウンホーファー領域 45
   2.4 電磁波の散乱と回折 49
   2.4.1 散乱波と回折波 49
   2.4.2 散乱断面積 49
   2.4.3 散乱・回折の例 51
   演習問題 54
3. アンテナ
   3.1 アンテナとは 56
   3.2 アンテナの基本性質 57
   3.2.1 指向性と指向性利得 57
   3.2.2 アンテナのインピーダンス 60
   3.2.3 アンテナの利得と効率 63
   3.2.4 ベクトル実効長 65
   3.2.5 受信特性 67
   3.2.6 アンテナ温度 72
   3.3 基本的なアンテナ素子 74
   3.3.1 直線状アンテナ 74
   3.3.2 非直線状線状アンテナ 84
   3.3.3 板状アンテナ 86
   3.3.4 開口面アンテナ 92
   3.3.5 進行波形アンテナ 100
   3.4 アンテナアレイ 104
   3.4.1 均一等間隔アレイ 104
   3.4.2 不均一・不等間隔直線アレイ 107
   3.4.3 アレイアンテナの利得 109
   3.4.4 アレイアンテナの指向性合成 113
   3.4.5 フェイズドアレイ 118
   3.4.6 アダプティブアレイアンテナ 121
   3.4.7 電波干渉計と開口面合成法 122
   演習問題 124
4. 電磁波の伝搬
   4.1 地上波の基本伝搬 126
   4.1.1 地上波伝搬様式 126
   4.1.2 平面大地上の伝搬 126
   4.1.3 球面大地上の伝搬 128
   4.1.4 山岳回折とフレネルゾーン 131
   4.2 大気中の伝搬 135
   4.2.1 大気中伝搬の減衰 135
   4.2.2 中性大気による屈折 136
   4.2.3 ダクト伝搬 140
   4.2.4 見通し内伝搬 142
   4.2.5 見通し外伝搬 144
   4.3 電離大気中の伝搬 146
   4.3.1 磁気プラズマの誘電率 146
   4.3.2 磁気プラズマ中の平面波の伝搬 149
   4.3.3 電離層伝搬特性 153
   4.4 フェージング 155
   4.4.1 フェージングの種類と性質 155
   4.4.2 フェージングの統計的性質 157
   4.4.3 ダイバーシチ受信 162
   演習問題 164
5. 無線通信とアンテナ・伝搬
   5.1 無線通信 165
   5.2 無線通信回線の設計 166
   5.2.1 周波数の有効利用 166
   5.2.2 回線設計とアンテナ・伝搬特性 167
   5.3 電波雑音と無線通信 169
   5.4 衛星通信 171
   5.4.1 衛星通信の特徴 171
   5.4.2 衛星通信の最適周波数帯 172
付録 174
参考文献 178
演習問題解答 179
索引 187
1. 電磁波
   1.1 基礎電磁方程式 1
   1.1.1 電磁法則 1
12.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
戸田不二緒 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 1988.4  vii, 147p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   序文 iii
1 生体物質
   1.1 アミノ酸 1
   1.1.1 α-アミノ酸 1
   1.1.2 その他のアミノ酸 5
   1.2 タンパク質 7
   1.2.1 ペプチド結合 7
   1.2.2 タンパク質の分類と機能 8
   1.2.3 タンパク質の構造 9
   1.3 糖 11
   1.3.1 糖質 12
   1.3.2 単糖類 14
   1.3.3 オリゴ糖類 16
   1.3.4 多糖類 16
   1.3.5 配糖体 17
   1.4 核酸-遺伝情報 17
   1.4.1 遺伝情報と核酸 17
   1.4.2 DNAの複製 23
   1.4.3 DNAの転写 25
   1.4.4 遺伝コードと翻訳 26
   1.4.5 遺伝子の構成と制御 28
   1.5 機能性タンパク質 29
   1.5.1 機能性タンパク質の分類 30
   1.5.2 酵素 31
   1.5.3 輸送タンパク質 45
   1.5.4 その他の機能性タンパク質 52
   問題 53
2 生体エネルギー論
   2.1 自由エネルギー 55
   2.2 代謝回路 56
   2.2.1 エネルギー変換 56
   2.2.2 解糖と発酵 58
   2.2.3 クエン酸回路 61
   2.2.4 電子伝達系 64
   2.2.5 プロトンポンプ機構 66a
   2.3 光合成 67
   2.3.1 光合成における物質の流れ 68
   2.3.2 植物のCO2の固定 70
   2.3.3 C4植物 71
   2.3.4 電子・エネルギーの流れ 74
   2.3.5 光合成器官 75
   2.3.6 光合成色素 77
   2.3.7 光合成単位 78
   2.3.8 高等植物の2つの光化学系 78
   2.3.9 光合成細菌 81
   問題 83
3 細胞
   3.1 細胞の形態と構造 84
   3.1.1 細胞の組織 84
   3.1.2 細胞をはかる 86
   3.1.3 細胞を見る 87
   3.2 細胞膜の構造と機能 90
   3.2.1 細胞膜の組成 90
   3.2.2 膜の流動性 92
   3.2.3 細菌の細胞壁 93
   3.2.4 細胞膜の輸送現象 95
   3.3 細胞の増殖 97
   3.3.1 細胞の周期 97
   3.3.2 動植物細胞の培養 99
   3.3.3 微生物の培養 99
   3.4 細胞間情報伝達 100
   3.4.1 細胞間信号伝達 100
   問題 103
4 バイオプロセスによる物質生産
   4.1 有用物質 104
   4.1.1 発酵・醸造食品 104
   4.1.2 精密化学品 113
   4.2 ニューバイオテクノロジー 123
   4.2.1 遺伝子工学 123
   4.2.2 細胞工学 127
   4.3 生産と分離 130
   4.3.1 バイオリアクター 130
   4.3.2 分離・精製 139
   参考書 143
   索引 144
   序文 iii
1 生体物質
   1.1 アミノ酸 1
13.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1983.9-1988.1  6冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1987.2  vi, 184p ; 22cm
シリーズ名: 化学の原典. 第2期 / 日本化学会編 ; 5
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
パイン [ほか著] ; 湯川泰秀 [ほか] 共訳
出版情報: 東京 : 広川書店, 1982.4-1982.8  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
16.

図書

図書
総理府統計局編
出版情報: 東京 : 総理府統計局, 1981.8-1982.5  25冊 ; 27cm
シリーズ名: 国勢調査報告 / 総理府統計局編 ; 昭和55年 第2巻
所蔵情報: loading…
17.

図書

図書
トーマス・J.ファラロ著 ; 西田春彦, 安田三郎監訳
出版情報: 東京 : 紀伊國屋書店, 1980.2-1980.8  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
18.

図書

図書
鈴木達朗著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1982.8-9  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
19.

図書

図書
C.ディケンズ著 ; 青木雄造, 小池滋訳
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1989  4冊 ; 15cm
シリーズ名: ちくま文庫 ; [て-2-1]-[て-2-4]
所蔵情報: loading…
20.

図書

図書
金敬泰編
出版情報: 驪江出版, 1987
所蔵情報: loading…
目次情報:
自10号(1894年11月) 至22号(1895年8月)
自10号(1894年11月) 至22号(1895年8月)
21.

図書

図書
総理府統計局編
出版情報: 東京 : 総理府統計局, 1981.8-1982.12  24冊 ; 27cm
シリーズ名: 国勢調査報告 / 総理府統計局編 ; 昭和55年 第2巻
所蔵情報: loading…
22.

図書

図書
ボイヤー [著] ; 加賀美鉄雄, 浦野由有訳
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1983-1985  5冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
23.

図書

図書
総理府統計局編
出版情報: 東京 : 総理府統計局, 1982.10-1983.3  48冊 ; 27cm
シリーズ名: 国勢調査報告 / 総理府統計局編 ; 昭和55年 第3巻
所蔵情報: loading…
24.

図書

図書
内村鑑三著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1980-1983  30冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
25.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
長谷川健介著
出版情報: 東京 : 昭晃堂, 1981-1987  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 序論
   1.1 制御とは 1
   1.2 定量的な制御と外乱 2
   1.3 フィードバックと制御 4
   1.4 計測とフィードバック 7
   1.5 フィードバック制御系の構成 8
   1.6 フィードバック制御系の分類〔Ⅰ〕 10
   1.6.1 追値制御と定値制御 10
   1.6.2 自力制御と他力制御 11
   1.7 フィードバック制御系の分類〔Ⅱ〕 13
   1.7.1 サーボ機構 13
   1.7.2 自動調整系 16
   1.7.3 プロセス制御 17
2章 線形フィードバック制御理論の数学の準備
   2.1 ラプラス変換法の意義 20
   2.2 ラプラス変換 22
   2.2.1 ラプラス変換の定義 22
   2.2.2 ラプラス積分の収束領域 23
   2.2.3 時間関数のラプラス変換 25
   2.2.4 演算のラプラス変換 28
   2.3 ラプラス逆変換 31
   2.3.1 ラプラス逆変換の線形性 31
   2.3.2 展開定理 31
   2.4 ラプラス変換・逆変換に関する公式 36
   2.4.1 f1(t)f2(t)のラプラス変換 36
   2.4.2 初期値定理 37
   2.4.3 最終値定理 38
   演習問題 38
3章 信号伝達からみたシステムの取り扱い
   3.1 信号伝達と伝達関数 40
   3.1.1 重み関数 40
   3.1.2 任意の入力信号に対する出力信号・重畳積分 41
   3.1.3 伝達関数 42
   3.1.4 代表的な伝達関数とその要素 44
   3.1.5 出力信号の求め方 47
   3.1.6 ステップ応答 48
   3.2 周波数応答 51
   3.2.1 周波数応答の定義 51
   3.2.2 周波数特性の求め方 52
   3.2.3 周波数特性の表し方 53
   3.3 信号流れ線図 62
   3.3.1 信号流れ線図の構成 62
   3.3.2 信号流れ線図の等価変換 64
   3.3.3 信号流れの反転 68
   3.3.4 グラフ・トランスミッタンス(Masonの公式) 70
   3.3.5 ベクトル信号流れ線図 73
   3.4 ブロック線図 75
   3.4.1 ブロック線図の構成 75
   3.4.2 ブロック線図と信号流れ線図 76
   演習問題 78
4章 構造と内部状態からみたシステムの取り扱い
   4.1 線形系の状態変数表示 81
   4.1.1 状態変数,状態方程式,出力方程式 81
   4.1.2 状態方程式,出力方程式と信号流れ線図 87
   4.2 状態方程式,出力方程式と伝達関数 89
   4.2.1 状態方程式,出力方程式と伝達関数 89
   4.2.2 伝達関数から状態方程式,出力方程式へ 90
   4.3 状態空間における解析方法 94
   4.3.1 状態推移方程式 94
   4.3.2 離散値系の状態遷移方程式 96
   4.3.3 状態遷移の数値計算 97
   4.4 可制御性,可観測性 98
   4.4.1 可制御性 99
   4.4.2 可観測性 100
   4.4.3 可観測性,可制御性と伝達関数 101
   演習問題 103
5章 サーボ機構の解析
   5.1 サーボ機構の要素とその解析 105
   5.1.1 ポテンショメータ 105
   5.1.2 シンクロ 106
   5.1.3 サーボモータ 107
   5.2 サーボ機構の信号流れ線図・ブロック線図.状態方程式 115
   5.2.1 サーボ機構の信号流れ線図・ブロック線図 115
   5.2.2 サーボ機構の状態・出力方程式 117
   5.2.3 3次サーボ機構の信号流れ線図・ブロック図 118
   5.2.4 3次サーボ機構の状態・出力方程式 120
   5.3 2次系の解析 121
   5.3.1 標準2次系の特性根 121
   5.3.2 標準2次系のステップ応答と基本誤差応答 124
   5.3.3 外乱に対する制御量の応答 128
   5.3.4 標準2次系の閉ループ周波数応答 129
   5.4 3次系の解析 130
   5.4.1 1形の3次系 130
   5.4.2 2形の3次系の安定性 133
   演習問題 135
6章 線形フィードバック制御系の特性解析
   6.1 フィードバック制御系の基本構成 136
   6.2 フィードバック制御系の定常特性 138
   6.2.1 各種目標値波形に対する定常偏差 138
   6.2.2 外乱に対する定常偏差 143
   6.3 安定判別〔Ⅰ〕 145
   6.3.1 安定判別の意味 145
   6.3.2 Routh-Hurwitzの安定判別法 146
   6.4 安定判別〔Ⅱ〕-Nyquistの安定判別法 150
   6.4.1 ナイキストの安定判別法の原理 150
   6.4.2 安定判別の実際 156
   6.5 フィードバック制御系の周波数応答 158
   6.5.1 閉ループ周波数応答 158
   6.5.2 閉ループ周波数応答とステップ応答との関係 159
   6.5.3 ニコルズ線図 161
   6.5.4 開ループ周波数特性と閉ループ周波数特性 163
   6.6 s平面でのフィードバック制御系の取り扱い 164
   6.6.1 極,零点配置とステップ応答 164
   6.6.2 根軌跡 167
   6.6.3 根軌跡の基本的構造 169
   6.6.4 根軌跡の概形作成の一例 172
   6.7 フィードバック制御系の特性評価 174
   演習問題 176
7章 フィードバック制御系の特性改善
   7.1 序論 177
   7.2 補償方式と補償回路 178
   7.2.1 補償方式 178
   7.2.2 補償回路と補償伝達関数 179
   7.3 周波数応答による特性設計 184
   7.3.1 周波数領域での特性改善の考え方 184
   7.3.2 特性設計手順 187
   7.3.3 位相遅れ補償の特性設計 188
   7.3.4 位相進み補償の特性設計 191
   7.3.5 位相遅れー進み補償の特性設計 194
   7.4 フィードバック補償 298
   演習問題 202
   演習問題解答 203
   索引 217
   付図(ニコルズ線図)
1章 序論
   1.1 制御とは 1
   1.2 定量的な制御と外乱 2
26.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Arthur E.Martell編 ; 早川保昌, 城戸英彦共訳
出版情報: 東京 : 内田老鶴圃新社, 1986.11  xi, 679, xxiiip ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : k[f]の[f]は下つき文字
   
総括序文 i
序 iii
訳者序 v
1 錯体の生成と配位子交換の速度論と機構
   1.1 序 1
   1.2 金属イオンの第1配位圏から水分子の置換 5
    1.2.1 水の交換 5
    1.2.2 単座配位子の置換 8
    1.2.3 一般の結論 23
    1.2.4 他の溶媒 29
   1.3 多座配位子錯体の生成反応30
    1.3.1 序 30
    1.3.2 特性水交換反応速度定数から予測される生成反応速度定数 32
    1.3.3 k[f]に対するイオン電荷の効果 35
    1.3.4 内部共役塩基の機構 35
    1.3.5 律速段階の場所 38
    1.3.6 立体効果 53
    1.3.7 大環状の配位子 56
    1.3.8 反応体としてのプロトン化した錯体および反応律速のプロトン移動反応 63
    1.3.9 要約 77
   1.4 金属錯体の解離反応 100
    1.4.1 ポリアミン 100
    1.4.2 大環状配位子錯体 111
    1.4.3 アミノカルボキシラート 112
    1.4.4 CyDTA 114
    1.4.5 多座配位子錯体の部分解離 120
   1.5 水交換反応における付加配位反応速度に及ぼす配位子の効果 125
    1.5.1 金属イオンの水交換反応速度に対する単座配位子の効果 126
    1.5.2 付加的錯体生成に及ぼす多摩配倫子の効果 135
    1.5.3 積層相互作用 162
    1.5.4 結論 165
   1.6 単座配位子の交換反応 169
    1.6.1 単座配位子と交換する多座配位子 169
    1.6.2 多座配位子と置換するか,あるいは置換を促進する単座配位子 172
    1.6.3 単庫配位子と置換する多座配位子 184
   1.7 多座配位子の置換反応 189
    1.7.1 2つの金属イオンの間の配位子の交換 191
    1.7.2 2つの配位子間の金属イオンの交換 202
    1.7.3 多座配位子錯体の二重交換 : 配位鎖反応 220
    1.7.4 触媒作用 223
   APPENDIX 225
   参考文献 230
2 配位子反応-化学反応における金属錯体の効果
   2.1 序 253
   2.2 配位子反応における試薬としての金属錯体 257
    2.2.1 外圏電子移動 257
    2.2.2 ルイス酸効果 257
    2.2.3 官能基の移動を含む酸化-還元反応 258
    2.2.4 炭素化学との類似性 259
    2.2.5 酸化付加反応の機構 265
   2.3 配位子反応における基質の置換基としての錯体の中心金属原子 269
    2.3.1 基質の電子密度の減少-求核剤のマスキング作用 270
    2.3.2 基質の電子密度の減少-求電子剤の反応性の促進 272
    2.3.3 基質の電子密度の減少-新しい求核剤の生成 273
    2.3.4 基質の電子密度の増加-求電子剤のマスキング 275
    2.3.5 基質の電子密度の増加-求核剤の増進 276
    2.3.6 電子密度の増大~新しい求核剤の生成 276
    2.3.7 分子内酸化-還元反応 278
   2.4 配位子反応において出ていく化学種としての金属錯体 282
    2.4.1 配位子のへテロ解離 282
    2.4.2 求核的配位子の引抜き反応 283
    2.4.3 配位子のホモ解離 284
    2.4.4 還元的脱離 285
   2.5 金属イオンの多くの機能に依存する特別の効果 286
    2.5.1 分子内結合-分裂プロセス 286
    2.5.2 キレート環の生成を必要とする配位子反応 297
    2.5.3 立体特異性 310
   2.6 遷移金属触媒による均一オレフィン反応 333
    2.6.1 均一遷移金属触媒によるオレフィンの異性化反応 334
    2.6.2 オレフィンの触媒的水素化反応 343
   2.7 歪みをうけた炭化水素の転位の促進 367
    2.7.1 ビシクロプタンの転位 368
    2.7.2 キュバンとセコキュバンの転位 379
    2.7.3 他の金属触媒による歪みのある炭化水素の転位 386
   2.8 配位状態にある配位子の求電的および求核的反応 392
    2.8.1 配位しているメルカプチドにおける求電子的付加 393
    2.8.2 電荷の非局在化した6員環への求電的付加と置換 401
    2.8.3 σ-アルキル,アルケニルおよびアルキニルに対する求電子的付加 408
    2.8.4 配位している炭素の供与体における求核付加反応 414
    2.8.5 カルバモイルとアルコキシカルボニル錯体の生成 415
    2.8.6 カルバモイル錯体とアルコキシカルボニル錯体の反応 418
    2.8.7 カルベン錯体の生成 419
    2.8.8 カルベン錯体の反応 424
    2.8.9 Pd触媒によるオレフィン-置換基の交換反応 428
    2.8.10 配位している芳香族の配位子における求核剤付加および置換反応 435
    2.8.11 アミノ酸エステルとアミドおよびポリペプチドの求核置換反応 437
   2.9 配位している配位子の酸化 464
    2.9.1 金属化合物による有機物基質の酸化 465
   2.10 遷移金属化合物の触媒による自動酸化 478
    2.10.1 ラジカル鎖反応 480
    2.10.2 Pd(II)触媒による有機物の酸化 487
    2.10.3 他の溶媒中におけるオレフィンの酸化 492
    2.10.4 遷移金属に配位している配位子の酸化的脱水素反応 496
    2.10.5 オキシゲナーゼ 506
   参考文献 516
3 配位錯体の酸化―還元反応
序 539
   3.1 外圏機構539
    3.1.1 理論539
    3.1.2 Marcusの交差の理論と実験データとの比較 547
    3.1.3 付加的な機構上の詳細についての論義 : 立体特異性,自己交換の計算,および負のΔH 556
    3.1.4 励起状態の電子移動 561
   3.2 内圏機構 567
    3.2.1 電子移動反応 567
    3.2.2 前駆体,分子内電子移動および後続錯体 569
    3.2.3 結合異性体の生成と反応 577
    3.2.4 有機構造単位を通じての架橋 585
    3.2.5 二重架橋 605
   3.3 非架橋の配位子効果 612
    3.3.1 内圏酸化体の効果 612
    3.3.2 外圏酸化体の効果 616
    3.3.3 内圏還元体の効果 618
    3.3.4 外圏還元体の効果 623
   3.4 特殊イオン効果627
    3.4.1 媒体効果 628
    3.4.2 カチオン効果 630
   3.5 分類上明確にきめられない反応 634
   3.6 2電子移動 641
   3.7 非金属種との反応 649
補遣 659
参考文献 664
索引 i~xxiii
   注 : k[f]の[f]は下つき文字
   
総括序文 i
27.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
当麻喜弘, 米田友洋著
出版情報: 東京 : コロナ社, 1988.12  176p ; 22cm
シリーズ名: 電子情報通信学会大学シリーズ演習 / 電子情報通信学会編 ; 27
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.論理代数
   1.1 論理代数の諸性質 1
   1.1.1 基本的演算 1
   1.1.2 諸性質 2
   1.2 論理関数とその表現形式 6
   1.2.1 極小項表現 6
   1.2.2 極大項表現 6
   1.2.3 Read-Muller展開 6
   1.3 論理代数方程式とその解 15
   1.3.1 論理代数方程式 15
   1.3.2 論理代数方程式の解 15
   問題 19
2.論理関数の諸性質
   2.1 ユネイト関数 21
   2.1.1 論理関数間の包含関係 21
   2.1.2 正,負,ユネイト 21
   2.1.3 ユネイト関数,単調関数 22
   2.2 双対関数 27
   2.2.1 双対関数 27
   2.2.2 複合関数の双対関数 28
   2.2.3 自己双対関数 28
   2.3 その他の関数 31
   2.3.1 閾値関数 31
   2.3.2 対称関数 31
   2.3.3 線形関数 31
   2.4 同族性による類別 35
   2.4.1 同族変換 35
   2.4.2 Hamming距離 36
   問題 36
3.論理関数の分解・合成
   3.1 NOT-AND-OR/NOT-OR-AND形式 37
   3.1.1 Quine-McCluskeyの方法 37
   3.1.2 Karnaurhの図を用いる方法 42
   3.1.3 複数の論理関数の実現 45
   3.1.4 NOT-OR-AND形式 49
   3.2 NAND/NOR形式 51
   3.2.1 NAND形式 51
   3.2.2 NOR形式 54
   3.3 補償関数 56
   3.3.1 補償関数 56
   3.3.2 補償関数の求め方 56
   3.4 万能論理関数集合 61
   3.4.1 万能 61
   問題 63
4.順序回路とその実現
   4.1 順序回路の基本構成 65
   4.1.1 順序回路 65
   4.1.2 Mealy形とMoore形順序回路 65
   4.2 順序回路の表現 66
   4.2.1 状態遷移図 66
   4.2.2 状態遷移表 66
   4.2.3 δ,ωの拡張 67
   4.3 順序回路の実現 69
   4.3.1 状態割当てと状態変数関数 69
   4.3.2 フリップフロップを用いた実現 71
   問題 82
5.状態の等価性と両立性
   5.1 状態の等価性 84
   5.2 順序回路の等価性と簡単化 89
   5.3 状態を区別する入力系列 91
   5.4 両立性 97
   問題 114
6.順序回路の分解
   6.1 遷移合同性 117
   6.2 並列分解 126
   6.3 縦続分解 132
   問題 145
7.順序回路と形式言語
   7.1 正規表現 149
   7.2 形式言語 154
   7.3 3型文法と順序回路 156
   問題 163
問題解答 166
1.論理代数
   1.1 論理代数の諸性質 1
   1.1.1 基本的演算 1
28.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
吉本勇著
出版情報: 東京 : 丸善, 1985  vii, 128p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.緒言 1
2.精度設計 5
   2.1 寸法公差 5
   2.2 はめあい 10
   2.3 幾何公差 14
   2.3.1 寸法公差と形状公差 15
   2.3.2 データム 20
   2.3.3 位置度公差 21
   2.4 動的公差線図 24
   2.5 最大実体公差方式 28
   2.6 表面粗さ 30
   2.7 統計的取扱い 34
   2.7.1 植込みボルトの有効径の分布 35
   2.7.2 正規分布との比較 36
   2.7.3 規格に合格する割合の計算 39
   2.7.4 植込みボルトのしめしろ 40
   2.7.5 互いに独立な確率変数の差の分布 43
   2.7.6 しめしろの分布 44
   2.8 精度と性能との関係 45
   問題 48
3.強度設計 51
   3.1.1 応力の種類と組合せ応力 52
   3.1.2 応力と歪の関係 56
   3.1.3 曲げによる応力 58
   3.1.4 接触応力 60
   3.2 変形の計算 64
   3.2.1 引張および捩りによる変形 65
   3.2.2 曲げによる変形 66
   3.2.3 内圧および外圧を受ける円筒 68
   3.3 応力集中 70
   3.3.1 形状係数 70
   3.3.2 歯車の場合 71
   3.3.3 ねじの場合 72
   3.4 静的強度 74
   3.4.1 引張強さ,降伏応力および耐力 74
   3.4.2 組合せ応力における破損 77
   3.5 疲労強度 79
   3.5.1 S-N曲線 80
   3.5.2 平均応力の影響 81
   3.5.3 応力集中の影響 84
   3.5.4 ねじの場合 88
   問題 88
4.信頼性設計 93
   4.1 信頼性の概念 93
   4.2 信頼性の統計的取扱い 96
   4.3 信頼度関数と故障率 101
   4.4 代表的な故障寿命分布 103
   4.5 ころがり軸受の寿命とワイブル分布 107
   問題 109
付録 111
   表A-1 N(0,12)の確率密度関数φ(z)
   表A-2 N(0,12)の累績分布関数φ(z)
参考書 117
問題解答 119
索引 125
1.緒言 1
2.精度設計 5
   2.1 寸法公差 5
29.

図書

図書
九後汰一郎著
出版情報: 東京 : 培風館, 1989.7  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 新物理学シリーズ / 山内恭彦監修 ; 23-24
所蔵情報: loading…
30.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
石原研而著
出版情報: 東京 : 丸善, 1988.9  vii, 297p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 土の基本的性質
   1.1 土の基本的物理量 1
    1.1.1 基本的物理量の定義 1
    1.1.2 基本的物理量の間の関係 4
    1.1.3 基本的物理量の測定法 6
   1.2 土の粒度 8
    1.2.1 粒径による区分 8
    1.2.2 粒度分布 9
   1.3 土のコンシステンシー 13
    1.3.1 コンシステンシーの意義 13
    1.3.2 液性限界と塑性限界の求め方 15
    1.3.3 液性限界,塑性限界,塑性指数の物理的意味 17
    1.3.4 粘土の活性度 21
    1.3.5 鋭敏比 23
   1.4 砂の相対密度 25
   1.5 土の工学的分類 26
    1.5.1 統一分類法 26
第2章 不飽和土の諸性質
   2.1 毛管作用とサクション 33
    2.1.1 土中の毛管作用 34
    2.1.2 毛管圧力と結合力 35
    2.1.3 サクションの測定 38
    2.1.4 サクションと含水比の関係 39
    2.1.5 不飽和領域への浸透 40
   2.2 土の凍結凍上 43
    2.2.1 土の熱的性質 43
    2.2.2 凍結の進行 47
    2.2.3 凍上現象 49
第3章 土の締固め
   3.1 締め固めた土の性質 53
    3.1.1 締固め曲線と最適含水比 53
    3.1.2 土の締固め試験 54
    3.1.3 土の種類と締固め曲線 57
第4章 透水
   4.1 Darcyの法則 63
   4.2 透水係数 64
    4.2.1 透水係数の求め方 64
    4.2.2 透水係数の値 66
   4.3 透水力と透水安定性 75
    4.3.1 透水力 75
    4.3.2 透水に対する安定性 78
    4.3.3 フィルター 82
   4.4 地下水の流れ 83
    4.4.1 連続の方程式 83
    4.4.2 2次元の透水 85
    4.4.3 フローネットによる簡易解法 88
   4.5 浸潤面をもつ地下水流 92
    4.5.1 Dupuitの仮定 92
    4.5.2 平面内2次元透水の一般式 94
    4.5.3 アースダム内の定常透水 97
   4.6 揚水 98
    4.6.1 定常的揚水 98
    4.6.2 非定常揚水 101
    4.6.3 定常揚水と非定常揚水の比較 105
第5章 有効応力,ダイレタンシーと間隙水圧
   5.1 有効応力と間隙水圧 107
   5.2 外力によって生ずる間隙水圧 110
    5.2.1 圧縮応力による間隙水圧 112
    5.2.2 せん断時のダイレタンシーによる間隙水圧 115
第6章 粘土の圧密
   6.1 土の圧縮 121
    6.1.1 飽和粘土の圧密過程 121
    6.1.2 間隙比と有効応力との関係 123
    6.1.3 粘土の圧縮曲線の特性 126
   6.2 圧密理論 132
    6.2.1 圧密方程式の誘導 132
    6.2.2 圧密方程式の解 136
    6.2.3 圧密度 140
    6.2.4 圧密試験と整理法 147
   6.3 圧密現象の種類 153
第7章 土のせん断強度
   7.1 組合せ応力 157
    7.1.1 応力の変換 157
    7.1.2 Mohrの応力円表示 162
   7.2 Mohr-Coulombの破壊規準 164
    7.2.1 すべり面上の応力による表示 164
    7.2.2 主応力による破壊規準の表示 165
    7.2.3 最大せん断応力面上の応力による表示 169
    7.2.4 x,y-面上の応力による表示 170
    7.2.5 破壊規準の表示方法についてのまとめ 170
   7.3 粘性土のせん断強度 171
    7.3.1 応力履歴の再現と載荷環境 171
    7.3.2 三軸せん断試験 173
    7.3.3 三軸圧縮せん断試験結果 175
   7.4 粘土の非排水せん断強度 177
    7.4.1 正規圧密粘土の非排水せん断強度 177
    7.4.2 過圧密粘土の非排水せん断強度 182
    7.4.3 Hvorslevの破壊規準 185
    7.4.4 過庄密比とせん断強度との関係 189
    7.4.5 粘土の一軸圧縮強度 192
   7.5 粘土の排水せん断強度 194
    7.5.1 エネルギー補正 194
    7.5.2 排水せん断強度 197
    7.5.3 粘土の残留強度 200
第8章 地盤内の応力と変位
   8.1 半無限弾性体内の応力 207
    8.1.1 単一集中荷重 207
    8.1.2 線状荷重 212
    8.1.3 帯状荷重 213
    8.1.4 正弦波荷重 215
    8.1.5 圧力球根 218
   8.2 地盤の表面沈下 220
    8.2.1 弾性沈下 220
    8.2.2 不等沈下に対する適用 222
    8.2.3 地盤反力係数 224
   8.3 盛土内の応力と変位 226
    8.3.1 アースフィルによる変位 226
第9章 土圧
   9.1 土圧 231
    9.1.1 土圧の定義と特徴 231
    9.1.2 Rankineの土圧 234
    9.1.3 鉛直自立高さ 237
    9.1.4 Coulomb土圧 237
    9.1.5 静止土圧 242
    9.1.6 壁の変形パターンと土圧分布 245
   9.2 設計用の土圧公式 246
    9.2.1 擁壁の土庄 246
    9.2.2 矢板土留壁に作用する土圧 247
   9.3 埋設管に作用する鉛直土圧 250
    9.3.1 鉛直土圧 251
    9.3.2 埋設管の設計用土圧 252
第10章 地盤の支持力
   10.1 支持力論 255
    10.1.1 地盤の弾塑性変形 255
    10.1.2 Rankine塑性域に基づく支持力 257
    10.1.3 塑性過渡領域を考慮した支持力 262
   10.2 地盤の支持力 268
    10.2.1 Terzaghiの支持力式 268
    10.2.2 その他の支持力式 271
第11章 斜面の安定
   11.1 斜面の安定度 273
    11.1.1 直線斜面の安定性 273
    11.1.2 円弧すべり面による安定解析法 276
    11.1.3 水浸斜面の安定解析法 283
    11.1.4 任意のすべり面に対する安定解析法 287
    11.1.5 急速水位降下時の安定解析 289
   11.2 全応力解析と有効応力解析 291
索引 295
第1章 土の基本的性質
   1.1 土の基本的物理量 1
    1.1.1 基本的物理量の定義 1
31.

図書

図書
畠山一平著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1989.6  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
32.

図書

図書
O・ヘンリ [著] ; 大久保康雄訳
出版情報: 東京 : 新潮社, 1987-1988  冊 ; 16cm
シリーズ名: 新潮文庫 ; オ-2-1-オ-2-3
所蔵情報: loading…
33.

図書

図書
倉田令二朗著
出版情報: 名古屋 : 河合文化教育研究所 , 東京 : 進学研究社 (発売), 1987.5-1988.11  2冊 ; 21cm
シリーズ名: 河合ブックレット ; . 数学シリーズ||スウガク シリーズ 3, 7
所蔵情報: loading…
34.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本機械学会
出版情報: 東京 : 日本機械学会, 1982.2  196p ; 26cm
シリーズ名: 金属材料疲労強度の設計資料 / 日本機械学会著 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
疲労破壊の実例写真
   1 クランク軸 (1)
   2 プロペラ軸 (3)
   3 車軸および輪心 (4)
   4 ボルト (5)
   5 プロペラおよびタービン翼 (6)
   6 ばね (7)
   7 歯車 (7)
   8 玉軸受レース,タイヤ,レール (8)
第1章 概説 材料の疲労強度
   1.1 はしがき 1
   1.2 S-N曲線(ウェーラ曲線) 1
   1.3 疲労限度 1
   1.4 疲労限度線図 2
   1.5 疲労限度に影響を及ぼす諸因子 2
    1.5.1 引張強さと疲労限度 2
    1.5.2 切欠効果 3
    1.5.3 寸法効果 3
    1.5.4 表面状況 4
    1.5.5 腐食作用 4
    1.5.6 圧入 4
    1.5.7 常温加工 5
    1.5.8 温度 5
    1.5.9 荷重繰返し速度 5
    1.5.10 組合せ荷重 5
   1.6 疲労寿命設計 5
    1.6.1 線形被害則(マイナー則) 5
    1.6.2 変動荷重下の疲労寿命に影響を及ぼす因子 6
    1.6.3 応力ひん度の計数法 6
    1.6.4 繰返し応力-ひずみ曲線 6
   1.7 許容応力と安全率 6
   1.8 計算例
    1.8.1 疲労限度を対象とする強度計算例 8
    1.8.2 平均寿命の算定例 9
第2章 小形平滑試験片の疲労強度
   まえがき 11
   2.1 構造用炭素鋼の疲労強度整理資料
    2.1.1 解説 11
    2.1.2 資料および実験数値表 16
     疲労強度一覧表 16
     S-N曲線と疲労限度線図の整理資料および実験資料 18
   2.2 構造用合金鋼の疲労強度整理資料
    2.2.1 解説 58
    2.2.2 資料および実験数値表 58
   2.3 鋳鉄および鋳鋼の疲労強度整理資料
    2.3.1 解説 75
    2.3.2 資料および実験数値表 76
   2.4 銅および銅合金の疲労強度整理資料
    2.4.1 解説 88
    2.4.2 資料および実験数値表 88
   2.5 軽合金の疲労強度整理資料
    2.5.1 解説 196
    2.5.2 資料および実験数値表 97
   2.6 焼結鋼の疲労強度整理資料
    2.6.1 解説 114
    2.6.2 資料および実験数値表 114
第3章 各種因子が疲労強度に及ぼす影響
   まえがき 116
   3.1 鉄鋼材料の疲労強度の切欠効果整理資料
    3.1.1 解説 116
    3.1.2 切欠係数計算図 125
     切欠係数の計算値と実験値の比較図 129
    3.1.3 資料および実験数値表 130
     切欠疲労強度実験数値表 132
   3.2 鉄鋼材料の疲労における寸法効果整理資料
    3.2.1 解説 153
    3.2.2 資料および実験数値表
     回転曲げ寸法効果資料 158
     両振ねじり寸法効果資料 160
     両振引張圧縮寸法効果資料 161
     寸法効果実験数値表 162
    3.2.3 学振第129委員会第2分科会の実験結果 168
   3.3 圧入軸の疲労強度整理資料
    3.3.1 解説 179
    3.3.2 資料および実験数値表 184
疲労破壊の実例写真
   1 クランク軸 (1)
   2 プロペラ軸 (3)
35.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
技術資料「金属材料の弾性係数」出版分科会編
出版情報: 東京 : 日本機械学会, 1980.10  x, 247p ; 31cm
シリーズ名: 技術資料
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1・1はじめに 1
   1・2等質等方性弾性体の弾性係数 1
   1・3異方性弾性体の弾性係数 2
   1・4複合材料の弾性係数 2
   1・5ワイヤロープの弾性係数 3
2・1はじめに 4
   2・2静的測定法 4
   2・2・1引張りまたは圧縮による測定法 4
   2・2・2曲げによる測定法 4
   2・2・3ねじりによる測定法 6
   2・2・4その他の測定法 6
   2・3動的測定法 7
   2.3・1振子法 7
   2・3・2共振法 7
   2・4むすび 9
3・1はじめに 10
   3・2弾性係数と物性 10
   3・3合金の弾性係数 10
   3・3・1固溶体合金の弾性係数 10
   3・3・2異相が共存する合金の弾性係数 11
   3・3・3金属間化合物などがある合金の弾性係数 11
   3・4弾性係数と金属組織 11
   3・5むすび 12
4・1はじめに 13
   4・2・1冷間加工 13
   4・2・2熱処理 13
   4・2・3加工,熱処理による弾性係数の変化とほかの性質との比較 13
   4・2・4弾性係数と測定条件 13
   4・3・1加工材の弾性係数の異方性 14
   4・3・2弾性係数に対する加工度の影響 14
   4・3・3加工後の時効の影響 15
   4・4弾性係数に対する熱処理の影響 15
   4・4・1鋼の弾性係数に対する熱処理の影響 16
   4・4・2加工した合金の弾性係数に対する焼なましの影響 16
   4・5むすぴ 16
5・1まえがき 17
   5・2弾性係数に及ぼす温度の影響の測定法 17
   5・2・1静的測定法 17
   5・2・2動的測定法 18
   5・3・1測定法による影響 18
   5・3・2金属組織の影響 20
   5・3・3熱処理,加工による影響 22
   5・3・4磁性による影響 23
   5・4弾性係数の温度依存性の数式表示 23
   5・5むすび 24
6・1まえがき 26
   6・2熱処理による組織的要因と弾性 26
   6・3オーステナイトとフェライトの弾性係数 27
   6・4焼入焼もどしによる弾性係数の変化 28
   6・5炭素鋼の焼なましおよび焼ならし組織と弾性係数 29
   6・6ひずみ取り焼なましの影響 29
   6・7固溶度の変化と弾性係数 30
   6・8第二相の影響 31
7・1まえがき 32
   7・2金属材料に及ぼす放射線損傷 32
   7・2・1格子欠陥の生成による変位損傷 32
   7・2・2核変換生成による損傷 34
   7・3照射後の弾性係数の測定法 35
   7・4・1変位損傷が主なる場合 35
   7・4・2核変換損傷が主なる場合 37
   7・4・3その他 39
   7・5むすび 39
   1・1純鉄 40
   1・1・1純鉄 40
   1・1・2アームコ鉄 42
   1・1・3電解鉄,その他 43
   1・2鉄との合金 44
   1・2・1Fe-Al 45
   1・2・2Fe-Co 48
   1・2・3Fe-Cr 49
   1・2・4Fe-Mn 51
   1・2・5Fe-Ni 52
   1・2・6Fe-Pd 57
   1・2・7Fe-Pt 58
   1・2・8Fe-Si 58
   1・2・9鉄との二元合金 59
   1・2・10鉄との多元合金 60
   1・3鉄鋼(総括) 64
   1・4・1(極)軟鋼 74
   1・4・2(中)高炭素鋼 78
   1・5・1低合金鋼 86
   1・5・2マルエージング鋼 91
   1・5・3高合金鋼 93
   1・6・1フェライト(マルテンサイト)系ステンレス鋼 95
   1・6・2オーステナイト系ステンレス鋼 99
   1・6・3アンバー合金 113
   1・6・4エリンバー合金 114
   1・7鋳鉄 116
   1・7・1片状黒鉛鋳鉄 116
   1・7・2球状黒鉛鋳鉄 128
   1・7・3可鍛鋳鉄 130
   1・7・4共晶状黒鉛鋳鉄 130
   1・7・5白鋳鉄 131
   1・7・6合金鋳鉄 131
   1・7・7一般 134
   2・1銅およびその合金 137
   2・1・1銅および銅合金のE,Gに及ぼす温度の影響 137
   2・1・2鋼および銅合金のE,Gに及ぼす組成の影響 142
   2・1・3銅および銅合金のE,Gに及ぼす加工の影響 143
   2・1・4銅および銅合金のE,Gに及ぼす加工後焼なましの影響 146
   2・1・5銅および銅合金のE,Gに及ぼす熱処理の影響 149
   2・1・6銅および銅合金のE,Gに及ぼす特殊な条件 150
   2・2ニッケルおよびその合金 151
   2・3コバルトおよびその合金 156
   2・4・1アルミニウム 159
   2・4・2アルミニウム合金 162
   2・5マグネシウムおよびその合金 167
   2・6チタンおよびその合金 169
   2・6・1温度の影響 169
   2・6・2成分の影響 173
   2・6・3熱処理の影響 175
   2・7亜鉛およびその合金 177
   2・7・1温度の影響 177
   2・7・2Zn-Cu合金 178
   2・7・3Zn-Ti合金 178
   2・8鉛,すず,カドミウム,アンチモン,ビスマス 180
   2・8・1鉛 180
   2・8・2すず 180
   2・8・3カドミウム 181
   2・8・4アンチモン 181
   2・8・5ビスマス 181
   2・9・1クロム,バナジウム,マンガン 182
   2・9・2ジルコニウム,タンタル,ニオブ,ベリリウム 192
   2・9・3タングステン,モリブデン 206
   2・9・4金,銀,白金,その他の貴金属 212
   2・9・5ハフニウム,ウラン,プルトニウム,トリウム 219
   3・1焼結合金 227
   1.純鉄 234
   2.炭素鋼 234
   3.合金鋼 235
   4.鉄との合金 237
   5.鋳鉄 238
   6.銅とその合金 238
   7.ニッケルとその合金 240
   8.アルミニウムとその合金 241
   9.マグネシウムとそめ合金 242
   10.チタンとその合金 242
   11.亜鉛とその合金 243
   12.鉛とその合金 243
   13.すずとその合金 243
   14.カドミウムとその合金 243
   15.アンチモン 243
   16.ビスマスとその合金 243
   17.マンガンとその合金 243
   18.ウランとその合金 244
   19.プルトニウムとその合金 244
   20.トリウム 244
   21.ハフニウム 244
   22.ジルコニウムとその合金 244
   23.タンタルとその合金 244
   24.ニオブとその合金 244
   25.ベリリウムとその合金 245
   26.クロムとその合金 245
   27.バナジウムとその合金 245
   28.コバルトとその合金 245
   29.タングステンとその合金 246
   30.モリブデンとその合金 246
   31.金とその合金 246
   32.銀とその合金 246
   33.白金とその合金 246
   34.パラジウムとその合金 246
   35.イリジウムとその合金 247
   36.焼結合金 247
   37.追補(付) 247
1・1はじめに 1
   1・2等質等方性弾性体の弾性係数 1
   1・3異方性弾性体の弾性係数 2
36.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
南原利夫, 池川信夫編著
出版情報: 東京 : 廣川書店, 1983-1988  3冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
理論編
第1章 理論
   1.1 緒言 1
   1.1.1 クロマトグラフィーの相と分類 2
   1.1.2 検出と定量 5
   1.2 カラムの設計 7
   1.2.1 ピークの広がり 7
   1.2.2 ピークの分離率 22
   1.2.3 高速化に関する考察 33
   1.3 分離の作用様式 38
   1.3.1 物質相互作用の種類とクロマトグラフィーの種類 38
   1.3.2 場 流動分画法 38
   1.3.3 ゲル浸透クロマトグラフィー 40
   1.3.4 コバレントクロマトグラフィー 49
   1.3.5 イオン交換クロマトグラフィー 51
   1.3.6 吸着・分配(逆相)クロマトグラフィー 57
   1.3.7 複合型のクロマトグラフィー 73
   1.3.8 クロマトグラフィーの系の選択策 79
   1.4 定性と定量 80
   1.4.1 溶離の保持体積による定性 80
   1.4.2 勾配溶離と保持体積 81
   1.4.3 濃度勾配法 84
第2章 装置
   2.1 装置の分類 95
   2.2 送液 96
   2.2.1 送液ポンプ 96
   2.2.2 グラジェント溶出装置 117
   2.2.3 送液システムのいくつかの例 124
   2.2.4 特殊な送液系 145
   2.3 試料導入部 149
   2.3.1 緒言 149
   2.3.2 マニュアルインジェクタ 149
   2.3.3 オートインジェクタ 151
   2.3.4 その他 153
   2.3.5 特殊な導入部 155
   2.4 検出部 157
   2.4.1 緒言 157
   2.4.2 検出器の種類と概要 157
   2.4.3 共通の問題 158
   2.4.4 紫外(可視)吸光光度計検出器 162
   2.4.5 フォトダイオードアレイ検出器 176
   2.4.6 蛍光検出器 183
   2.4.7 屈折率計検出器 191
   2.4.8 電気化学検出器 196
   2.4.9 化学反応検出器 200
   2.4.10 その他の検出器 214
   2.4.11 将来の展望 218
   2.5 カラムおよび配管部 221
   2.5.1 カラムの材質と寸法 221
   2.5.2 カラムの形状 225
   2.5.3 カラム恒温部 238
   2.6 システム制御 243
   2.6.1 緒言 243
   2.6.2 システムの形態 244
   2.6.3 システム化の実際 250
   2.7 データ処理装置 256
   2.7.1 データ処理装置の構成 256
   2.7.2 波形処理 257
   2.7.3 定量計算 259
   2.7.4 タイムプログラム 260
   2.7.5 分析レポート 261
   2.7.6 クロマトグラムの記憶と再解析,バックグラウンド補正 261
   2.7.7 BASICプログラミング機能 263
   2.7.8 GPCのデータ処理 264
   2.8 専用LC 267
   2.8.1 GPC 267
   2.8.2 アミノ酸分析計 270
   2.8.3 イオンクロマトグラフ 273
第3章 充填剤および溶離液
   3.1 緒言 281
   3.2 充填剤 282
   3.2.1 はじめに 282
   3.2.2 高速液体クロマトグラフィー用充填剤の考え方 284
   3.2.3 分離様式からみた充填剤 298
   3.2.4 カラムの作り方 309
   3.2.5 実験上の一般的問題 313
   3.3 溶離液 320
   3.3.1 はじめに 320
   3.3.2 高速液体クロマトグラフィー用移動相の考え方 326
   3.4 分離条件の選定 335
   3.4.1 固定相および移動相の選定 335
   3.4.2 段階溶出法と勾配溶出法 336
   3.4.3 カラム温度 338
   日本語索引 343
   外国語索引 352
応用編 1
第1章 糖類
   1.2 中性単糖,オリゴ糖 1
   1.2.1 ホウ酸錯イオンによるイオン交換クロマトグラフィー 2
   1.2.2 イオン交換樹脂による分配クロマトグラフィー 8
   1.2.3 高分離能を有する充填剤の開発と分析の高速化 12
   1.2.4 前処理による吸収を持つ誘導体に変換した後分析する方法 17
   1.2.5 その他の方法 24
   1.2.6 糖質の単糖成分の分析 24
   1.2.7 糖自動分析計による臨床分析 25
   1.3 中性オリゴ糖,多糖 31
   1.3.1 ゲルクロマトグラフィーによる分離 31
   1.3.2 活性炭によるオリゴ糖の吸着クロマトグラフィー 37
   1.3.3 オリゴ糖,多糖の糖鎖分析 38
   1.4 アミノ糖,グリカミン 41
   1.5 ウロン酸,アルドン酸,糖酸 43
   1.6 ムコ多糖 45
   1.7 配糖体 46
   1.8 その他の糖誘導体 49
第2章 脂肪酸および脂質
   2.1 緒言 52
   2.2 誘導体による脂肪酸の分析 52
   2.2.1 あらかじめ誘導体を調製した後に分離分析する方法 53
   2.3 分離後に指示薬や選択的反応により発色し検出する方法 61
   2.4 直接脂肪酸を分離分析する方法 67
   2.5 脂肪酸分析の充填剤 75
   2.6 プロスタグランジンの分析 78
   2.7 脂質の分析 88
   2.8 結語 106
   2.9 最近の進歩 106
第3章 ステロイド
   3.1 緒言 112
   3.2 女性ホルモン 113
   3.3 男性ホルモン 123
   3.4 副腎皮質ホルモン 124
   3.5 胆汁酸 129
   3.6 Vitamin D 133
   3.7 強心性ステロイド 138
   3.8 昆虫変態ホルモン 142
   3.9 その他のステロイドの分離 143
   3.10 結語 144
第4章 カテコールアミンおよびその代謝物
   4.1 緒言 148
   4.2 カテコールアミンそのもののHPLCによる分析 149
   4.2.1 イオン交換クロマトグラフィーによる分離 149
   4.2.2 イオン交換クロマトグラフィーによる分離とボルタンメトリーによる検出・定量 149
   4.2.3 イオン交換クロマトグラフィーによる分離と発蛍光反応による検出 151
   4.2.4 逆相クロマトグラフィーによる分離と蛍光検出 153
   4.2.5 イオン対クロマトグラフィー 155
   4.3 標識カテコールアミンのHPLCによる分析 155
   4.3.1 DNS化カテコールアミンのHPLC分析 156
   4.3.2 フルオレッサミンで標識したカテコールアミンのHPLCによる定量 158
   4.3.3 標識化合物のHPLC 158
   4.4 カテコールアミン硫酸抱合体 166
   4.4.1 DM抱合体のHPLC 166
   4.5 バニリルマンデル酸(VHA)およびホモバニリン酸(HVA) 168
第5章 アミノ酸
   5.1 緒言 172
   5.2 アミノ酸 172
   5.2.1 スルホン化ポリスチレンゲルを用いるイオン交換クロマトグラフィー 172
   5.2.2 その他のクロマトグラフィー 201
   5.3 アミノ酸誘導体 206
   5.3.1 PTHアミノ酸 206
   5.3.2 DNS-アミノ酸 206
   5.3.3 光学活性誘導体によるL-およびD-アミノ酸の分離 208
   5.4 最近の進歩 209
   5.4.1 Low Pressure High Performance Liquid ChromatographyとTETPの概念 209
   5.4.2 アミノ酸の光学分割 212
第6章 ペプチド・タンパク質
   6.1 緒言 215
   6.2 イオン交換クロマトグラフィー 216
   6.2.1 ポリスチレン系イオン交換樹脂を用いるクロマトグラフィー 216
   6.2.2 イオン交換シリカゲルを用いるクロマトグラフィー 222
   6.2.3 ペリキュラー型イオン交換樹脂を用いるクロマトグラフィー 223
   6.3 分配クロマトグラフィー 225
   6.3.1 C18-シリカゲルなどのシリカゲル系樹脂を用いるクロマトグラフィー 225
   6.3.2 向流分配クロマトグラフィー 236
   6.4 吸着クロマトグラフィー 236
   6.5 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー 238
   6.6 ペプチド,タンパク質の検出法 239
   6.6.1 Ninhydrin法 239
   6.6.2 Fluorescamine法 239
   6.6.3 o-Phthalaldehyde法 241
   6.6.4 Pyridoxal-Zn法 241
   6.6.5 UV吸収法 242
   6.6.6 並列同時多検出法 243
   6.6.7 その他 245
   6.7 最近の進歩 245
第7章 核酸
   7.1 緒言 249
   7.2 核酸の構成 249
   7.2.1 DNAの構造 249
   7.2.2 RNAの構造 251
   7.3 核酸の加水分解 251
   7.3.1 DNAの加水分解 252
   7.3.2 RNAの加水分解 254
   7.4 核酸成分のHPLCに関連する諸性質と実験条件 255
   7.4.1 核酸成分の解離 255
   7.4.2 核酸成分の紫外部吸収 256
   7.4.3 カラムの種類と移動相 256
   7.4.4 実験条件の設定 266
   7.5 各論 266
   7.5.1 遊離塩基 266
   7.5.2 スクレオシド 272
   7.5.3 スクレオチド 282
   7.5.4 その他の核酸関連物質への応用 289
第8章 医薬品
   8.1 緒言 293
   8.2 解熱鎮痛剤,消炎剤 301
   8.3 抗ヒスタミン剤,鎮咳剤および去痰剤 308
   8.4 感冒剤 313
   8.5 向精神剤,催眠剤 329
   8.6 降圧剤,利尿剤,糖尿病治療薬 343
   8.7 サルファ剤,抗結核剤 354
   8.8 抗生物質 358
   8.9 ビタミン 366
   8.10 アルカロイド,配糖体など 372
   8.11 その他 380
   索引 1
   応用編〔II〕・主要目次
   第9章 生体試料中薬物およびその代謝物
   第10章 食品添加物
   第11章 農薬
   第12章 化粧品およびその関連物質
   第13章 天然物
   第14章 高分子
   第15章 無機化合物
応用編 2
第9章 生体試料中薬物およびその代謝物
   9.1 緒言 405
   9.2 前処理 405
   9.2.1 除タンパク 406
   9.2.2 抽出 407
   9.2.3 クロマトグラフィー 408
   9.2.4 各種Sephadexによる分離 408
   9.2.5 その他 410
   9.3 カラム 413
   9.4 測定例 414
   9.4.1 解熱・鎮痛・抗炎症薬 414
   9.4.2 抗てんかん・抗うつ・催眠鎮静薬 419
   9.4.3 強心・抗不整脈薬 430
   9.4.4 化学療法剤・抗生物質 434
   9.4.5 降圧・利尿・糖尿病治療薬 441
   9.4.6 その他 443
   9.4.7 光学活性薬物 445
第10章 食品添加物
   10.1 緒言 451
   10.2 保存料 452
   10.2.1 イオン交換型カラムの応用 453
   10.2.2 ポリアミド系充?剤 458
   10.2.3 ホーラスポリマーによる分離 459
   10.2.4 逆相分配型カラム 463
   10.2.5 シリカゲルカラムによる分析 468
   10.2.6 ジフェニル,オルトフェニルフィノールおよびサイアベンダゾール 469
   10.2.7 クロラミンT 472
   10.2.8 検出器および紫外部吸収波長について 473
   10.3 酸化防止剤 473
   10.3.1 緒言 473
   10.3.2 アスコルビン酸およびエリソルビン酸 476
   10.3.3 油溶性酸化防止剤 477
   10.3.4 トコフェロール類 485
   10.3.5 EDTA 487
   10.4 甘味料 488
   10.4.1 緒言 488
   10.4.2 サッカリンおよび関連物質 490
   10.4.3 グリチルリチン 493
   10.4.4 その他の甘味物質 496
   10.5 着色料 504
   10.5.1 緒言 504
   10.5.2 水溶性色素 507
   10.5.3 水溶性天然色素 524
   10.5.4 油溶性色素の分離 531
   10.6 その他の食品添加物 539
   10.6.1 強化剤,特にビタミン類 539
   10.6.2 調味料 548
   10.6.3 着香料 552
   10.6.4 防虫剤 553
第11章 農薬
   11.1 緒言 558
   11.2 原体および製剤の分析 559
   11.2.1 殺虫剤 559
   11.2.2 除草剤 562
   11.2.3 その他の化合物 563
   11.3 残留分析 565
   11.3.1 定性定量分析 565
   11.3.2 精製 586
   11.4 代謝物,分解物への応用 589
   11.5 HPLCの検出器 592
   11.6 結語 597
第12章 化粧品およびその関連物質
   12.1 緒言 610
   12.2 殺菌剤 610
   12.3 香料 614
   12.4 ホルモン,ビタミン 616
   12.5 色素類 618
   12.6 界面活性剤など 627
   12.7 その他 634
第13章 天然物
   13.1 緒言 637
   13.2 テルペン 638
   13.2.1 Iridoid and secoiridoid glucosides 639
   13.2.2 Digitalis glycoside 640
   13.2.3 Triterpene 641
   13.3 フェノール性化合物 644
   13.3.1 Flavonoid 644
   13.3.2 Anthraquinone 648
   13.3.3 Xanthone 649
   13.3.4 Furocoumarine 650
   13.3.5 その他 653
   13.4 アルカロイド 659
   13.4.1 Strychnos alkaloid 659
   13.4.2 Tropane alkaloid 659
   13.4.3 Caffeine 661
   13.4.4 Rauwolfia alkaloid 661
   13.4.5 Catharanthus alkaloid 663
   13.4.6 Ergot alkaloid 663
   13.4.7 Colchicine 663
   13.4.8 Steroidal alkaloid 667
   13.4.9 Opium alkaloid 667
   13.4.10 Dansyl derivatives 669
   13.5 話題の天然物 671
   13.5.1 Aflatoxin 671
   13.5.2 Cannabinoid 673
   13.5.3 Doxorubicin 673
   13.5.4 Ecdysone 673
   13.5.5 Plant pigment 675
   13.5.6 Prenyl quinone 676
   13.5.7 Prostaglandin 677
   13.5.8 民間薬カナクギノキの実 678
第14章 高分子
   14.1 高分子の分子量と分子量分布の測定 682
   14.1.1 ゲルパーミエーションクロマトグラフィーの基礎 682
   14.1.2 高分子のゲルパーミエーションクロマトグラフィー 685
   14.1.3 共重合体の組成不均一性の測定 695
   14.2 オリゴマーの分離分析 697
   14.2.1 ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分離 697
   14.2.2 吸着および分配クロマトグラフィーによる分離 716
   14.3 高分子添加剤の分析 721
第15章 無機化合物
   15.1 緒言 724
   15.2 装置 725
   15.3 検出法 726
   15.3.1 発色反応を併用する吸光光度検出法 726
   15.3.2 多波長分光光度検出法 727
   15.3.3 フレーム法 729
   15.3.4 原子吸光法 731
   15.3.5 電気化学的検出法 731
   15.3.6 放射能測定法 732
   15.3.7 その他の検出法 733
   15.4 高速液体クロマトグラフィーによる無機化合物の分離 734
   15.4.1 金属イオン 735
   15.4.2 非金属陰イオン 745
   15.4.3 錯体および有機金属化合物 749
   15.5 結語 758
   応用編〔I〕・主要目次
   第1章 糖類
   第2章 脂肪酸・脂質
   第3章 ステロイド
   第4章 カテコールアミンおよびその代謝物
   第5章 アミノ酸
   第6章 ペプチド・タンパク質
   第7章 核酸
   第8章 医薬品
理論編
第1章 理論
   1.1 緒言 1
37.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
L.F.ハッチ, S.マタール著 ; 原伸宜監訳
出版情報: 東京 : 講談社, 1982.5  229p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   編者序文 1
   著者序文 3
   訳者序文 5
   序章 6
第1章 石油ガス
   1.1 天然ガス 7
   1.1.1 酸性ガスの除去 7
   1.1.2 湿度調節(脱水) 9
   1.1.3 凝縮性炭化水素の分離 9
   1.1.4 物理的性質 9
   1.1.5 化学的性質と用途 9
   1.1.6 埋蔵量と資源 10
   1.1.7 液化天然ガス 10
   1.2 随伴ガス 11
   1.3 天然ガス液 12
   1.4 液化石油ガス 12
   1.5 発熱量 13
第2章 石油の組成と分類
   2.1 石油に含まれる炭化水素 14
   2.1.1 n-パラフィン炭化水素 14
   2.1.2 イソパラフィンと分枝パラフィン 15
   2.1.3 シクロパラフィン(ナフテン) 16
   2.1.4 芳香族炭化水素 16
   2.2 非炭化水素化合物 16
   2.2.1 硫黄化合物 17
   2.2.2 窒素化合物 17
   2.2.3 酸素化合物 18
   2.2.4 金属化合物 18
   2.3 原油の分類 19
   2.3.1 一般的分類 19
   2.3.2 相関指数 19
   2.4 原油品質の化学的,物理的決定法 19
   2.4.1 比重-密度 19
   2.4.2 流動点 20
   2.4.3 硫黄 20
   2.4.4 残留炭素分 20
   2.4.5 灰分 20
   2.5 原油埋蔵量 20
第3章 石油精製プロセス
   3.1 物理的プロセス 24
   3.1.1 蒸留 24
   3.1.2 吸収 24
   3.1.3 吸着 25
   3.1.4 溶剤抽出 25
   3.2 転化プロセス 26
   3.2.1 熱転化 27
   3.2.2 接触転化 28
   3.2.3 接触改質 29
   3.2.4 接触分解 33
   3.2.5 残油の接触分解 36
   3.2.6 脱金属法 36
   3.3 その他の石油精製プロセス 38
   3.3.1 水素処理法 38
   3.3.2 異性化 41
   3.3.3 アルキル化 41
   3.3.4 二量化 43
   3.4 この先20年の石油精製 44
第4章 非炭化水素製造
   4.1 水素 47
   4.2 硫黄 47
   4.3 工業用カーボン 49
   4.3.1 カーボンブラック 50
   4.3.2 石油コークス 52
   4.4 クレゾール酸 55
   4.5 ナフテン酸 56
第5章 メタンを原料とする石油化学製品
   5.1 合成ガスおよび合成ガス製品 58
   5.1.1 合成ガス 58
   5.1.2 水素および一酸化炭素 60
   5.1.3 アンモニア 60
   5.1.4 尿素 60
   5.1.5 硝酸 61
   5.1.6 ヒドラゾン 61
   5.1.7 合成ガスからのエチレングリコール 62
   5.2 メタノールおよびメタノールを原料とする製品 62
   5.2.1 メタノール 62
   5.2.2 ホルムアルデヒド 64
   5.2.3 酢酸 65
   5.2.4 塩化メチル 65
   5.2.5 メチルアミン類 66
   5.2.6 メタクリル酸メチル 66
   5.2.7 テレフタル酸ジメチル 66
   5.2.8 メタノールの将来像 67
   5.3 クロロメタン類 68
   5.3.1 クロロメタン類の種類と製法 68
   5.3.2 塩化メチレン 68
   5.3.3 クロロホルム 68
   5.4 二硫化炭素 69
   5.5 シアン化水素 70
第6章 n-パラフィンを原料とする石油化学製品
   6.1 エタンおよびその誘導体 73
   6.1.1 エタン 73
   6.1.2 塩化ビニル 73
   6.2 プロパンおよびその誘導体 73
   6.2.1 プロパン 73
   6.2.2 ニトロプロパン類 74
   6.2.3 ペルクロロエチレン 74
   6.2.4 プロパンの酸化生成物 75
   6.3 n-ブタンおよびその誘導体 75
   6.3.1 n-ブタン 75
   6.3.2 酢酸 76
   6.3.3 アセトアルデヒド 76
   6.3.4 無水マレイン酸 76
   6.4 軽質ナフサ 77
   6.5 高級n-パラフィンとその誘導体 78
   6.5.1 高級n-パラフィン 78
   6.5.2 脂肪酸類 78
   6.5.3 脂肪アルコール(高級アルコール)類 78
   6.5.4 塩素化パラフィン類 79
   6.5.5 スルホン化n-パラフィン 79
   6.5.6 微生物タンパク 80
第7章 オレフィンの製造
   7.1 三大基本原料オレフィンの動向 82
   7.1.1 エチレン 82
   7.1.2 プロピレン 83
   7.1.3 ブタジエン 84
   7.2 オレフィンの製造原料のあらまし 84
   7.3 気体原料を用いるプロセス 85
   7.3.1 エタン 85
   7.3.2 プロパン 86
   7.3.3 エタンープロパン混合物 87
   7.3.4 n-ブタン 87
   7.3.5 LPG 87
   7.4 液体原料を用いるプロセス 88
   7.4.1 液状分解原料 88
   7.4.2 ナフサ 88
   7.4.3 接触改質ラフィネート 90
   7.4.4 軽油 90
   7.4.5 原油 93
   7.5 その他のプロセス 94
   7.5.1 水素化高温分解 94
   7.5.2 ミリセカンド分解 96
   7.5.3 熱再生分解 97
   7.5.4 コスモス法 97
   7.5.5 併産物の処理 97
   7.5.6 アセチレン 98
   7.6 その他のエチレン源 98
   7.6.1 フィッシャー・トロプシュ合成 98
   7.6.2 ウルフ法 99
   7.6.3 プロピレンの不均化 99
   7.6.4 エタノールの脱水 99
   7.6.5 家畜糞の利用 99
   7.7 1980年以降の見通し 100
   7.8 ジオレフィン類 101
   7.8.1 ブタジエン 101
   7.8.2 イソプレン 102
第8章 エチレンを原料とする石油化学製品
   8.1 エチレン 105
   8.2 酸化エチレンおよびその誘導体 106
   8.2.1 酸化エチレン 106
   8.2.2 エチレングリコール 108
   8.2.3 エタノールアミン類 109
   8.3 塩化ビニル 110
   8.4 エチルベンゼン 112
   8.5 エタノール 112
   8.6 アセトアルデヒド 113
   8.7 酢酸ビニル 115
   8.8 アクリル酸 116
   8.9 プロピオンアルデヒド 116
   8.10 直鎖アルコール類 117
第9章 プロピレンおよびその他のオレフィンからの石油化学製品
   9.1 プロピレン 119
   9.1.1 アクリロニトリル 120
   9.1.2 酸化プロピレン 121
   9.1.3 イソプロパノール 125
   9.1.4 アセトン 127
   9.1.5 アクロレイン 128
   9.1.6 ブチルアルデヒド 129
   9.1.7 塩化アリル 131
   9.1.8 アクリル酸イソプロピル 131
   9.1.9 酢酸イソプロピル 131
   9.1.10 酢酸アリル 132
   9.1.11 不均化 132
   9.1.12 クメン 133
   9.2 ブチレン(ブテン)類 133
   9.2.1 n-ブテン類 133
   9.2.2 sec-ブタノール 135
   9.2.3 メチルエチルケトン 135
   9.2.4 酢酸 136
   9.2.5 無水酢酸 137
   9.2.6 無水マレイン酸 137
   9.2.7 酸化ブチレン 138
   9.2.8 イソブチレン 138
   9.2.9 tert-ブチルアルコール 139
   9.2.10 メチル-tert-ブチルエーテル 139
   9.2.11 酸化イソブチレン 140
   9.2.12 イソブチレングリコール 141
   9.2.13 メタクロレインーメタクリル酸 141
   9.2.14 ヘプテン類 142
   9.2.15 ジイソブチレン 142
   9.2.16 ネオペンタン酸 142
   9.3 ブタジエン 142
   9.3.1 ヘキサメチレンジアミン 143
   9.3.2 アジピン酸 143
   9.3.3 1,4-ブタンジオール 144
   9.3.4 スルホラン 145
   9.3.5 クロロプレン 145
   9.3.6 ブタジエン二量体 146
第10章 ベンゼン・トルエン・キシレンを原料とする石油化学製品
   10.1 ベンゼン 148
   10.1.1 エチルベンゼン 149
   10.1.2 スチレン 150
   10.1.3 クメン 152
   10.1.4 フェノール 152
   10.1.5 ニトロベンゼン 155
   10.1.6 アニリン 155
   10.1.7 クロロベンゼン 155
   10.1.8 直鎖アルキルベンゼン 156
   10.1.9 無水マレイン酸 156
   10.1.10 シクロヘキサン 158
   10.1.11 シクロヘキサノールーシクロヘキサノン 158
   10.1.12 アジピン酸 159
   10.2 メチルベンゼン類一般 159
   10.3 トルエン 160
   10.3.1 ベンゼンの製造 161
   10.3.2 ベンゼンおよびキシレンの製造 161
   10.3.3 安息香酸 162
   10.3.4 ニトロトルエン類 164
   10.3.5 ベンズアルデヒド 166
   10.3.6 塩化トルエン 166
   10.3.7 開発段階にあるトルエン誘導体 166
   10.4 キシレン類 167
   10.4.1 o-キシレン,無水フタル酸 168
   10.4.2 フタロニトリル 169
   10.4.3 m-キシレン 170
   10.4.4 イソフタル酸 170
   10.4.5 イソフタロニトリル 170
   10.4.6 p-キシレン,テレフタル酸およびジメチルエステル 171
第11章 高分子化学
   11.1 ポリマーとは 174
   11.1.1 種々のポリマー 174
   11.1.2 分類 175
   11.2 重合反応 175
   11.2.1 付加重合 175
   11.2.2 重縮合 178
   11.3 重合方法 179
   11.3.1 塊状重合 179
   11.3.2 溶液重合 179
   11.3.3 懸濁重合 179
   11.3.4 乳化重合 180
   11.3.5 界面重合 180
   11.4 物理特性 180
   11.4.1 平均分子量 180
   11.4.2 結晶性 180
第12章 熱可塑性樹脂
   12.1 熱可塑性樹脂のあらまし 182
   12.2 ポリスチレン 184
   12.2.1 物理的および化学的特性 185
   12.2.2 製法 185
   12.2.3 ポリスチレン市場と用途 187
   12.3 ポリプロピレン 188
   12.3.1 物理的および化学的特性 188
   12.3.2 製法 189
   12.3.3 ポリプロピレン市場と用途 190
   12.4 ポリ塩化ビニル 190
   12.4.1 物理的および化学的特性 190
   12.4.2 製法 190
   12.4.3 ポリ塩化ビニル市場と用途 191
   12.5 ポリスチレンとスチレン共重合体 192
   12.5.1 物理的および化学的特性 192
   12.5.2 製法 193
   12.5.3 ポリスチレン市場と用途 193
   12.5.4 スチレン共重合体 194
第13章 熱硬化性樹脂とエンジニアリング樹脂
   13.1 熱硬化性樹脂 197
   13.1.1 ポリウレタン 197
   13.1.2 ユリア樹脂とメラミン樹脂 199
   13.1.3 フェノール樹脂 200
   13.1.4 エポキシ樹脂 202
   13.2 エンジニアリング樹脂 203
   13.2.1 ナイロン樹脂 203
   13.2.2 ポリカーボネート 203
   13.2.3 ポリ酢酸ビニル 204
   13.2.4 ポリエーテルスルホン 204
   13.2.5 ポリアセタール 204
   13.2.6 熱可塑性ポリエステル 205
第14章 合成繊維
   14.1 合成繊維のあらまし 207
   14.2 ポリエステル繊維 208
   14.3 ポリアミド繊維 210
   14.4 アクリル繊維 214
   14.5 ポリプロピレン繊維 215
第15章 合成ゴム
   15.1 合成ゴムのあらまし 217
   15.2 合成ゴムの製造 218
   15.2.1 製法一般 218
   15.2.2 触媒 218
   15.3 合成ゴム各論 219
   15.3.1 ポリブタジエン 219
   15.3.2 スチレンーブタジエンゴム 220
   15.3.3 アクリロニトリループタジエンゴム 221
   15.3.4 ポリイソプレン 222
   15.3.5 トランスポリペンタナマーゴム 222
   15.3.6 エチレンープロピレンゴム 223
   15.3.7 ブチルゴム 223
   15.3.8 ポリクロロプレン(ネオプレン) 223
   索引 225
   編者序文 1
   著者序文 3
   訳者序文 5
38.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
垣花秀武[ほか]著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1985.6  vii, 133p ; 21cm
シリーズ名: エネルギー科学叢書 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 序論
1.1 主要国の一次エネルギー需要動向 2
1.2 わが国におけるエネルギー関連科学技術研究費 4
   参考文献 6
2 化石エネルギー資源
2.1 石炭 9
2.2 石油資源 19
2.3 天然ガス,石油ガス 30
   参考文献 35
3 自然エネルギー資源
3.1 地熱エネルギー資源 37
3.2 森林資源 41
3.3 バイオマス資源 48
   3.3.1 油状樹液 石油 49
   3.3.2 アルコール 50
   3.3.3 メタンガス 51
   3.3.4 その他 52
   参考文献 55
4 原子力エネルギー資源
4.1 核分裂エネルギー 58
   4.1.1 ウラン 58
   A.層状鉱床 60
   B.非層状鉱床 61
   4.1.2 トリウム 65
   4.1.3 ジルコニウム 69
   4.1.4 ボロン 72
   4.1.5 チタン 74
   4.1.6 ニッケル 77
   4.1.7 クロム 80
4.2 核融合エネルギー 81
   4.2.1 ベリリウム 83
   4.2.2 ヘリウム 85
   4.2.3 リチウム 90
   4.2.4 ニオプ 93
   4.2.5 タンタル94
   4.2.6 バナジウム 97
   4.2.7 モリブデン 99
   4.2.8 黒鉛 101
   参考文献 102
5 特殊資源
5.1 海底資源 105
5.2 宇宙資源 108
5.3 人的資源 109
5.4 情報資源 111
   参考文献 114
6 資源 対策と対応
6.1 資源の備蓄 117
6.2 省エネルギーの推進 122
6.3 環境への配慮 123
   参考文献 124
付表 125
さくいん 129
1 序論
1.1 主要国の一次エネルギー需要動向 2
1.2 わが国におけるエネルギー関連科学技術研究費 4
39.

図書

図書
総理府統計局編
出版情報: 東京 : 総理府統計局, 1983-1984  47冊 ; 27cm
シリーズ名: 国勢調査報告 / 総理府統計局編 ; 昭和55年 第4巻
所蔵情報: loading…
40.

図書

図書
publications chairman, Jeffrey B. Knorr
出版情報: New York : Institute of Electrical and Electronics Engineers, c1987  2 v. ; 28 cm
所蔵情報: loading…
41.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
山中俊一著
出版情報: 東京 : コロナ社, 1982.12  xi, 296p ; 22cm
シリーズ名: 電気・電子工学大系 ; 27
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 序論
2. 導電材料
   2.1 導電現象 5
   2.1.1 金属の電気伝導 5
   2.1.2 金属薄膜の電気伝導 9
   2.1.3 熱伝導 12
   2.1.4 熱電効果 13
   2.1.5 電流磁気効果 15
   2.1.6 熱磁気効果 16
   2.1.7 電子放出 17
   2.2 導電用金属材料 19
   2.2.1 概説 19
   2.2.2 銅および銅合金 20
   2.2.3 アルミニウムおよびアルミニウム合金 25
   2.2.4 その他 27
   2.3 裸線 29
   2.3.1 裸線の種類と寸法 29
   2.3.2 銅および銅系電線 31
   2.3.3 アルミおよびアルミ系電線 32
   2.4 絶縁電線 33
   2.4.1 概説 33
   2.4.2 巻線 34
   2.4.3 通信用ならびに機器配線用電線 37
   2.5 通信ケーブル 40
   2.5.1 通信ケーブルの分類と構造 40
   2.5.2 市内ケーブル 43
   2.5.3 市外ケーブル 44
   2.5.4 同軸ケーブル 45
   2.5.5 局内ケーブル 47
   2.5.6 水底(海底)ケーブル 47
   2.5.7 光ファイバケーブル 48
   2.6 抵抗材料 49
   2.6.1 抵抗器用材料 49
   2.6.2 発熱体用抵抗材料 51
   2.6.3 その他 52
   2.7 接点およびばね材料 53
   2.7.1 接点における現象 53
   2.7.2 接点材料 55
   2.7.3 ばね材料 57
   2.8 その他の導電材料 59
   2.8.1 ヒューズ材料 59
   2.8.2 ろう付け材料 60
   2.8.3 熱電対材料 62
3. 誘電および絶縁材料
   3.1 誘電および絶縁現象 63
   3.1.1 誘電分極 63
   3.1.2 誘電分極の機構 65
   3.1.3 気体・液体・固体の誘電率 67
   3.1.4 交流電界における誘電体 70
   3.1.5 強誘電体 75
   3.1.6 電気ひずみおよび圧電効果 77
   7.1.7 誘電体の電気伝導 79
   7.1.8 絶縁破壊 83
   3.1.9 絶縁材料の劣化 84
   3.2 マイカ 87
   3.3 ガラス 88
   3.3.1 概説 88
   3.3.2 電子用ガラス 89
   3.3.3 ガラスセラミックス 90
   3.3.4 ほうろう 91
   3.3.5 ガラス繊維 91
   3.3.6 通信用光ファイバ 92
   3.4 磁器 95
   3.4.1 概説 95
   3.4.2 絶縁磁器 95
   3.4.3 誘電磁器 99
   3.4.4 圧電磁器 101
   3.4.5 透明磁器 103
   3.5 その他の無機材料 103
   3.5.1 圧電単結晶 103
   3.5.2 電気光学結晶 104
   3.5.3 音響光学効果材料 106
   3.5.4 非線形光学効果材料 106
   3.5.5 焦電材料 107
   3.5.6 固体レーザ材料 108
   3.5.7 誘電体薄膜 109
   3.6 高分子材料 109
   3.6.1 高分子の形成 109
   3.6.2 分子の形態 110
   3.6.3 高分子の分子運動 111
   3.6.4 熱可塑性と熱硬化性 112
   3.6.5 電気的性質 112
   3.6.6 合成樹脂の加工 113
   3.7 繊維質材料 114
   3.7.1 絶縁紙 114
   3.7.2 綿・絹・麻・不織布 116
   3.8 天然樹脂 116
   3.9 熱可塑性合成樹脂 117
   3.9.1 分類 117
   3.9.2 ポリエチレン 117
   3.9.3 ポリプロピレン 118
   3.9.4 ポリスチレン 119
   3.9.5 塩化ビニル樹脂 119
   3.9.6 メタクリル酸メチル樹脂 120
   3.9.7 フッ素樹脂 120
   3.9.8 ポリアミド樹脂 121
   3.9.9 ポリエステル樹脂 121
   3.9.10 ポリアセタール樹脂 122
   3.9.11 ポリカーボネート 122
   3.9.12 セルロース系樹脂 124
   3.10 熱硬化性合成樹脂 124
   3.10.1 フェノール樹脂 124
   3.10.2 アミノ樹脂 125
   3.10.3 不飽和ポリエステル樹脂 126
   3.10.4 ジアリルフタレート樹脂 126
   3.10.5 エポキシ樹脂 127
   3.10.6 シリコーン樹脂 127
   3.10.7 ポリイミド樹脂 128
   3.11 ゴム 130
   3.11.1 一般的特徴 130
   3.11.2 天然ゴム 131
   3.11.3 ブタジエン系ゴム 131
   3.11.4 クロロプレンゴム 131
   3.11.5 イソプレン系ゴム 132
   3.11.6 クロロスルホン化ポリエチレン 133
   3.11.7 エチレンプロピレンゴム 133
   3.11.8 チオコールゴム 134
   3.11.9 シリコーンゴム 134
   3.11.10 フッ素ゴム 135
   3.12 気体絶縁材料 135
   3.12.1 気体の一般的性質 135
   3.12.2 空気 136
   3.12.3 六フッ化硫黄 136
   3.12.4 フレオン 137
   3.12.5 その他 137
   3.13 液体絶縁材料 137
   3.13.1 鉱油系絶縁油 137
   3.13.2 合成絶縁油 139
   3.14 ろう類 140
   3.15 絶縁ワニス 141
   3.16 絶縁コンパウンド 143
   3.17 機能性有機材料 143
   3.17.1 概説 143
   3.17.2 液晶材料 144
   3.17.3 エレクトレット 146
   3.17.4 圧電・焦電材料 148
   3.17.5 有機導電材料 149
   3.17.6 有機導光材料 150
   3.17.7 レジスト材料 151
   3.17.8 ホログラム媒体 153
   3.17.9 ホトクロミック材料 154
   3.17.10 エレクトロクロミズム材料 154
4. 構成材料
   4.1 成形材料 155
   4.1.1 概説 155
   4.1.2 機器用材料 155
   4.1.3 線路施設用材料 157
   4.1.4 記憶媒体材料 157
   4.1.5 電子部品用材料 158
   4.2 注形材料 160
   4.2.1 注形方法 160
   4.2.2 注形材料 161
   4.3 接着材料 161
   4.3.1 概説 161
   4.3.2 エポキシ樹脂系接着剤 162
   4.3.3 フェノール系接着剤 162
   4.3.4 ビニル樹脂系接着剤 163
   4.3.5 ゴム系接着剤 163
   4.3.6 その他の接着剤 163
   4.3.7 接着作業 164
5. 抵抗器
   5.1 概説 165
   5.1.1 抵抗器の分類 165
   5.1.2 抵抗器の一般的特性 166
   5.2 炭素系抵抗器 168
   5.2.1 熱分解析出形炭素抵抗器 169
   5.2.2 炭素系コンポジション抵抗器 169
   5.3 金属系抵抗器 171
   5.3.1 金属巻線抵抗器 171
   5.3.2 金属皮膜抵抗器 171
   5.3.3 酸化金属皮膜抵抗器 173
   5.3.4 サーメット皮膜抵抗器 174
   5.3.5 メタルグレーズ抵抗器 175
   5.4 可変抵抗器 176
   5.4.1 巻線形可変抵抗器 176
   5.4.2 炭素系可変抵抗器 177
   5.4.3 金属皮膜可変抵抗器 178
   5.5 特殊抵抗器 179
   5.5.1 サーミスタ 179
   5.5.2 バリスタ 180
   5.5.3 ひずみ用抵抗器 182
6. コンデンサ
   6.1 概説 184
   6.1.1 分類 184
   6.1.2 一般特性 185
   6.2 巻込形コンデンサ 187
   6.2.1 紙コンデンサ 187
   6.2.2 金属化紙コンデンサ 188
   6.2.3 プラスチックフィルムコンデンサ 189
   6.2.4 金属化プラスチックフィルムコンデンサ 193
   6.3 積層形コンデンサ 194
   6.3.1 マイカコンデンサ 194
   6.3.2 ガラスコンデンサ 195
   6.4 電解コンデンサ 196
   6.4.1 動作原理 196
   6.4.2 湿式電解コンデンサおよび乾式電解コンデンサ 198
   6.4.3 固体電解コンデンサ 199
   6.4.4 薄膜電解コンデンサ 200
   6.5 磁器コンデンサ 202
   6.5.1 磁器コンデンサの分類 202
   6.5.2 温度補償用磁器コンデンサ 202
   6.5.3 高誘電率磁器コンデンサ 202
   6.5.4 半導体磁器コンデンサ 203
   6.5.5 積層形磁器コンデンサ 204
   6.6 可変コンデンサ 204
   6.6.1 可変空気コンデンサ 204
   6.6.2 可変フィルムコンデンサ 206
   6.6.3 可変磁器コンデンサ 206
   6.7 真空コンデンサ 207
   6.8 複合部品 208
7. コイルおよびトランス
   7.1 概説 210
   7.1.1 分類 210
   7.1.2 一般特性 211
   7.1.3 磁心用材料 213
   7.2 低周波コイルおよびトランス 219
   7.2.1 概説 219
   7.2.2 低周波コイル 220
   7.2.3 低周波トランス 222
   7.2.4 パルストランス 223
   7.2.5 電源トランス 225
   7.2.6 テレビジョン用トランス 226
   7.3 高周波コイルおよびトランス 228
   7.3.1 概説 228
   7.3.2 高周波コイル 229
   7.3.3 高周波トランス 230
8. 機構部品
   8.1 概説 231
   8.2 リレー 233
   8.2.1 リレーの分類と動作原理 233
   8.2.2 ワイヤスプリングリレー 235
   8.2.3 リードスイッチ・リードリレー 236
   8.2.4 水銀接点リレー 237
   8.2.5 一般制御用リレー 238
   8.2.6 その他 238
   8.3 スイッチ 239
   8.3.1 分類 239
   8.3.2 ロータリスイッチ 240
   8.3.3 トグルスイッチ 241
   8.3.4 押しボタンスイッチ 241
   8.3.5 シーソースイッチ 242
   8.3.6 スライドスイッチ 242
   8.3.7 マイクロスイッチ 242
   8.3.8 キーボード 243
   8.4 静的接触部品 243
   8.4.1 コネクタ 243
   8.4.2 プラグ・ジャック 246
   8.4.3 ソケット 246
9. 装置構成部品
   9.1 概説 247
   9.1.1 装置の実装 247
   9.1.2 実装用部品 248
   9.2 印刷配線板(プリント配線板) 249
   9.2.1 分類 249
   9.2.2 印刷配線板用基板 250
   9.2.3 印刷配線板(プリント配線板) 252
   9.3 接続部品 258
   9.3.1 配線材料 258
   9.3.2 接続技術 259
10. 電子部品の信頼性
   10.1 概説 261
   10.2 部品信頼度の実例 264
   10.3 故障の姿 266
   10.4 部品の高信頼化 267
11. 電子材料および部品の技術
   11.1 概説 269
   11.2 セラミックスの技術 270
   11.2.1 電子材料・部品とセラミックス 270
   11.2.2 電子用セラミックスの一般的製造法 271
   11.2.3 透明圧電セラミックス 274
   11.2.4 ファイングレインアルミナ基板 277
   11.2.5 結晶粒界の利用 278
   11.3 薄膜の技術 279
   11.3.1 概説 279
   11.3.2 真空蒸着法 280
   11.3.3 スパッタ法 283
参考文献 289
索引 291
1. 序論
2. 導電材料
   2.1 導電現象 5
42.

図書

図書
ロナルド・ドゥウォーキン著 ; 木下毅, 小林公, 野坂泰司共訳
出版情報: 東京 : 木鐸社, 1986.1-2001.1  2冊 ; 20-21cm
所蔵情報: loading…
43.

図書

図書
総務庁統計局編
出版情報: 東京 : 総務庁統計局, 1987  冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
44.

図書

図書
フォーゲル, モトルスキー著 ; 安田徳一訳
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1988.11-1989.4  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
45.

図書

図書
ロッド・エリス著 ; 牧野高吉訳
出版情報: 東京 : ニューカレントインターナショナル, 1988.12  xiv, 342p ; 22cm
所蔵情報: loading…
46.

図書

図書
逢坂昭, 阪口玄二著
出版情報: 東京 : 講談社, 1981.7-1985.10  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
47.

図書

図書
大西外明著
出版情報: 東京 : 森北出版, 1981.11  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
48.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
森田矢次郎著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1984.5  199p ; 22cm
シリーズ名: 朝倉機械工学講座 ; 8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
着想と発展 1
   1.1 計測と制御は機会にどのように使われているか 3
   1.2 信号の発生と伝達のフィードバック 6
   1.3 機械工学の中での計測と制御の工学 10
2. はかることの工学 17
   2.1 計測基礎論 18
   2.1.1 尺度と単位と次元 20
   2.1.2 真値と誤差とトレーサビリティ 25
   2.1.3 誤差を含むデータの処理 28
   2.1.4 計測データマトリックスの構造 33
   2.2 計測システム 43
   2.2.1 センサの種類と機能 45
   2.2.2 ブリッジとアンプ 50
   2.2.3 MMインタフェース 59
3. 動かすことの解析 69
   3.1 入力と出力との関係 70
   3.1.1 重み関数と線形系 70
   3.1.2 実際の物理系への適用 75
   3.1.3 伝達関数 78
   3.1.4 ラプラス変換の性質 81
   3.1.5 周波数応答 88
   3.2 系の表現法と動特性 96
   3.2.1 要素の連結 97
   3.2.2 ベクトル軌跡とボード線図 103
   3.2.3 信号流れと線図 110
   3.2.4 多次元空間による表現 113
   3.2.5 系の動特性表現法の検討 120
4. 系の操縦と安定 136
   4.1 フィードバック制御 136
   4.1.1 安定判別 141
   4.1.2 フィードバック系の操縦と設計 150
   4.2 非線形系 161
   4.2.1 リレータイプの非線形系、非対称性 162
   4.2.2 位相面法、記述関数法 166
5. 計測制御機器 175
   5.1 自動計測 175
   5.2 工作機械への応用 178
   5.3 ロボット 180
   5.4 プロセス制御 182
あとがき 185
用語の解説 187
参考文献 189
演習問題解答 191
索引 193
着想と発展 1
   1.1 計測と制御は機会にどのように使われているか 3
   1.2 信号の発生と伝達のフィードバック 6
49.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中村尚五著
出版情報: 東京 : 東京電機大学出版局, 1989.11  178p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 デジタル信号処理とは 1
第1章 パソコンによる信号の処理 7
   1.1 デジタル信号の処理 8
   1.2 パソコンを用いた移動平均 9
   1.3 移動平均による信号処理の例 19
第2章 信号のサンプリング 23
   2.1 アナログ信号信号とデジタル信号 24
   2.2 時間連続信号と時間離散信号の例 25
   2.2.1 連続時間表現による正弦波 25
    2.2.2 離散時間表現による正弦波 27
   2.3 信号のサンプリング 28
    2.3.1 信号の表現 28
    2.3.2 サンプリング定理 34
    2.3.3 サンプル値信号の時間表現 37
    2.3.4 サンプル値信号の周波数表現 38
    2.3.5 エイリアシング 40
    2.3.6 サンプル値信号の表現 40
第3章 A/D変換,D/A変換 49
   3.1 D/A変換 50
    3.1.1 D/A変換の原理 50
    3.1.2 D/A変換の構成 51
    3.1.3 D/A変換器のパラメータ 55
    3.1.4 D/A変換器の出力 57
    3.1.5 D/A変換器の入力 58
    3.1.6 パソコンで計算した信号の発生 63
    3.1.7 入力データをもとにした信号の発生 66
   3.2 A/D 変換 67
    3.2.1 量子化 67
    3.2.2 サンプル&ホールド 70
    3.2.3 A/D変換器 74
   3.3 A/D・D/A変換器を使用するデジタルシステム 79
    3.3.1 パソコンとA/D・D/A変換器とのインタフェース 79
    3.3.2 パソコンで構成した対数アンプ 82
第4章 時間離散信号の変換 89
   4.1 Z変換 90
    4.1.1 Z変換の方法 90
    4.1.2 Z変換の例 90
    4.1.3 Z変換の性質 93
   4.2 逆Z変換 101
    4.2.1 逆Z変換の方法 101
   4.3 部分分数展開の簡単な方法 105
    4.3.1 分母が2次以上の因数をもたない展開 106
    4.3.2 分母か2次以上の因数をもつ場合の展開 106
第5章 線形デジタル信号処理システム 109
   5.1 線形時不変システム 110
    5.1.1 線形システム 110
    5.1.2 時不変システム 110
   5.2 因果システム 113
   5.3 線形離散システムの表し方 114
    5.3.1 Z変換を利用したシステムの表し方 114
    5.3.2 FIRシステムとIIRシステム 118
   5.4 たたみ込み 122
    5.4.1 たたみ込み演算 122
    5.4.2 たたみ込みの例 126
   5.5 インパルス応答と周波数応答 135
    5.5.1 インパルス応答のz変換 135
    5.5.2 線形システムの周波数応答 136
    5.5.3 周波数応筈の計算例 137
第6章 基本的なデジタルシステム 139
   6.1 移動平均 140
    6.1.1 単純な移動平均 140
    6.1.2 多項式近似を利用した信号の平滑 148
    6.1.3 伝達関数の誘導 152
   6.2 デジタル積分 156
    6.2.1 台形公式による積分 156
    6.2.2 シンプソンの公式による積分 160
    6.2.3 デジタル積分の周波数応答 163
   6.3 デジタル微分 165
    6.3.1 差分による微分の近似 165
    6.3.2 2次多項式を利用した微分の近似 167
   6.4 同期加算 168
    6.4.1 同期加算の考え方 168
    6.4.2 同期加算の例 170
   6.5 相関関数 170
    6.5.1 相関関数と内積 170
    6.5.2 相関関数の計算例 173
参考文献 175
索引 176
序章 デジタル信号処理とは 1
第1章 パソコンによる信号の処理 7
   1.1 デジタル信号の処理 8
50.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
化学工学協会編
出版情報: 東京 : 丸善, 1989.3  1093p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
総論
   総論 化学プラント設計と装置
A 序論 3
   A・1 プラントエンジニアリング 3
   A・2 プラントの計画 4
   A・3 エンジニアリングの構成要素 5
   文献 8
B プラントの計画 8
   B・1 石油・石油化学プラント 8
   B・2 バイオプラント 10
   B・3 ファインプラント 12
   文献 14
C プラントの基本設計条件 15
   C・1 全般 15
   C・2 ユーティリティー条件 15
   C・3 廃棄物処理 17
   C・4 立地条件 17
   C・5 環境規制 17
   C・6 プラント配置図 17
   C・7 機器類のタイプ 17
D プラントのレイアウト 18
   D・1 プラントレイアウト作成のための条件 18
   D・2 原料および製品の取扱い設備 19
   D・3 ユーティリティー関連設備 19
   D・4 配置計画ならびに配置計画の評価 20
E プロットプランニング 21
   E・1 計画手順 21
   E・2 計画資料 21
   E・3 配置計画 22
   E・4 留意点 25
   E・5 機器配置図 25
   文献 25
F プロセスと化学機械・装置の選択 25
   F・1 石油プロセス 25
   F・2 化学プロセス 27
   F・3 バイオプロセス 30
   F・4 ファインプロセス 33
   文献 37
G ユーティリティーおよび付帯設備 38
   G・1 設備とその計画 38
   G・2 設備の概要 39
H プラント設計と問題点 45
   H・1 石油・石油化学プラント 45
   H・2 バイオプラント 49
   H・3 ファインプラント 50
   文献 52
I 運転 52
   I・1 化学プラントの運転 52
   I・2 運転を配慮した設計 53
A編 材料(1~9章)
   1 概論
1・1 材料の種類と問題点 57
   1・1・1 材料の種類 57
   1・1・2 材料の問題点 60
   文献 61
1・2 材料の損傷の実際 62
   1・2・1 化学プラントにおける材料損傷の傾向 62
   1・2・2 金属材料の損傷形態 66
   1・2・3 非金属材料の損傷形態 70
   文献 79
   2 強度と組織
2・1 機械的性質 81
   2・1・1 弾性,塑性,粘弾性 81
   2・1・2 塑性変形と転位 84
   2・1・3 破壊の機構と形式 85
   2・1・4 破壊力学 89
   2・1・5 破壊強度の変動 92
   文献 93
2・2 熱的性質 93
   2・2・1 各種材料の熱的性質 93
   2・2・2 各種材料の強度に及ぼす温度の影響 96
   文献 98
2・3 材料組織と熱処理 98
   2・3・1 鋼の平衡状態図と組織 98
   2・3・2 鋼の熱処理 99
   2・3・3 ステンレス鋼の熱処理 104
   2・3・4 アルミニウム合金 106
   2・3・5 チタンおよびチタン合金 108
   文献 110
   3 腐食とエロージョン
3・1 水溶液腐食 111
   3・1・1 腐食反応の平衡論と速度論 111
   3・1・2 腐食形態と腐食原因 113
   文献 118
3・2 応力下における腐食 119
   3・2・1 応力腐食割れ 119
   3・2・2 環境疲労 126
   3・2・3 水素脆化 127
   文献 128
3・3 高温ガス腐食 129
   3・3・1 高温酸化 129
   3・3・2 硫化 130
   3・3・3 浸炭 130
   3・3・4 窒化 131
   3・3・5 カルボニル侵食 132
   3・3・6 水素侵食 132
   3・3・7 ハロゲン化腐食 134
   3・3・8 ナフテン酸腐食 134
   3・3・9 燃焼灰腐食 134
   文献 135
3・4 その他の腐食 135
   3・4・1 有機溶媒腐食 135
   3・4・2 溶隔塩腐食 137
   3・4・3 液体金属による腐食 139
   文献 141
3・5 有機材料と複合材料の腐食 141
   3・5・1 高分子材料の劣化 141
   3・5・2 物理的劣化 142
   3・5・3 化学的劣化(腐食) 142
   3・5・4 腐食形態と腐食速度 144
   3・5・5 FRPの腐食 145
   文献 146
3・6 摩耗とエロージョン 146
   3・6・1 概説 146
   3・6・2 摩耗 147
   3・6・3 エロージョン各論 149
   文献 154
   4 加工
4・1 鋳造 157
   4・1・1 鋳造法の種類 157
   4・1・2 代表的な鋳造材料 159
   4・1・3 鋳造品設計上の留意点 159
4・2 塑性加工 161
   4・2・1 塑性加工の定義 161
   4・2・2 塑性加工法概説 162
   4・2・3 塑性加工品の特徴 165
   4・2・4 塑性加工性 165
   文献 165
4・3 溶接 166
   4・3・1 溶接法および熱切断法 166
   4・3・2 溶接材料 168
   4・3・3 溶接施工管理 170
   4・3・4 試験と検査 172
   4・3・5 安全衛生 173
   4・3・6 溶接冶金 174
   4・3・7 ろう付け 176
   文献 179
4・4 粉末成形 179
   4・4・1 粉末冶金法 179
   4・4・2 金属粉末の製造 179
   4・4・3 金属粉末の性質 180
   4・4・4 混合 180
   4・4・5 粉末の成形 181
   4・4・6 焼結 182
   4・4・7 焼結材料 183
4・5 複合材料の成形 185
   4・5・1 プラスチック基複合材料成形法 185
   4・5・2 繊維強化プラスチック(FRP)の成形法の種類と分類 185
   4・5・3 主なFRP成形法の概要 186
   4・5・4 FRPの機械的特性と成形法との関係 188
   4・5・5 成形型 189
   4・5・6 先端複合材料(ACM)の成形法 189
   4・5・7 複合材料の2次加工 190
   文献 190
4・6 接着 190
   4・6・1 接着強度と界面 190
   4・6・2 接着方法 191
   4・6・3 接着剤 194
   4・6・4 セラミックスと金属の接着 194
   4・6・5 金属同士の接着 197
   文献 199
   5 構造材料
5・1 金属材料 201
   5・1・1 鉄鋼材料 201
   5・1・2 非鉄金属材料 210
   文献 215
5・2 無機材料 215
   5・2・1 概説 215
   5・2・2 無機材料の代表的特性 216
   5・2・3 酸化物系無機材料 220
   5・2・4 窒化物系無機材料 221
   5・2・5 炭化物系無機材料 223
   5・2・6 ケイ酸塩系無機材料 224
   5・2・7 炭素材料 225
   文献 225
5・3 複合材料 225
   5・3・1 プラスチック系複合材料 225
   5・3・2 金属系複合材料 230
   5・3・3 セラミックス系複合材料 233
   文献 236
   6 耐食材料
6・1 金属材料 237
   6・1・1 炭素鋼および低合金鋼 237
   6・1・2 ステンレス鋼および耐熱合金 240
   6・1・3 銅および銅合金 252
   6・1・4 アルミニウムおよびアルミニウム合金 254
   6・1・5 ニッケルおよびニッケル合金 257
   6・1・6 チタンおよびチタン合金 258
   6・1・7 ジルコニウム,タンタルおよびニオブ 260
   6・1・8 鉛,亜鉛,スズおよびその合金 260
   文献 261
6・2 セラミックコーティング 262
   文献 264
6・3 有機材料 264
   6・3・1 合成樹脂材料 264
   6・3・2 ゴムおよびエラストマー 269
   6・3・3 塗料 271
6・4 耐食FRPと樹脂ライニング 274
   6・4・1 概説 274
   6・4・2 規格・基準 275
   6・4・3 耐食性 275
   6・4・4 耐汚染性 276
   6・4・5 耐熱性 277
   6・4・6 強度 277
   6・4・7 耐摩耗性 277
   6・4・8 耐水蒸気拡散性 277
   6・4・9 施工と検査および安全管理 277
   6・4・10 診断技術と補修および寿命予測技術 277
   6・4・11 コンクリート構造物の防食 278
   6・4・12 応用 279
   文献 279
   7 補助材料
7・1 耐火・断熱材料 281
   7・1・1 耐火材料 281
   7・1・2 保温材料・保冷材 281
   文献 288
7・2 ガスケット・パッキン材料 288
   7・2・1 シールの分類 288
   7・2・2 シールの種類 288
   7・2・3 シールの機構 288
   7・2・4 静的シール(ガスケット) 289
   7・2・5 動的シール(パッキン) 291
   文献 293
7・3 防音・制振・防振材料 293
   7・3・1 防音材料 293
   7・3・2 制振材料 299
   7・3・3 防振材料 300
7・4 放射線遮へい材料 302
   7・4・1 概説 302
   7・4・2 β線遮へい材料 302
   7・4・3 γ線遮へい材料 302
   7・4・4 中性子遮へい材料 304
   文献 305
   8 機能材料
8・1 機能性金属材料 307
   8・1・1 磁性材料 307
   8・1・2 アモルファス金属 310
   8・1・3 形状記憶合金 312
   8・1・4 水素貯蔵材料 315
   8・1・5 超塑性材料 317
   8・1・6 超硬合金およびサーメット 321
   8・1・7 超微粉材料 324
   文献 326
8・2 機能性無機材料 327
   8・2・1 ファインセラミックス 327
   8・2・2 バイオセラミックス 327
   8・2・3 化学的機能をもつセラミックス 328
   8・2・4 熱的機能を利用したセラミックス 330
   8・2・5 セラミックセンサー 333
   8・2・6 オプトセラミックス 335
   8・2・7 電磁気機能セラミックス 336
   文献 336
8・3 機能性有機材料 336
   8・3・1 エンジニアリングプラスチック 336
   8・3・2 先端複合材料用繊維 341
   8・3・3 分離膜 342
   文献 346
8・4 機能性付与のための先端表面処理・改質技術 346
   8・4・1 イオンビームによる表層改質 346
   8・4・2 プラズマを用いる表面改質 349
   8・4・3 レーザーによる表面改質,表面処理 351
   8・4・4 電子ビームによる表面改質 357
   文献 357
   9 材料選択
9・1 材料選択の手順 359
   9・1・1 概説 359
   9・1・2 使用条件(腐食環境要因)の把握 359
   9・1・3 耐食材料の選定調査・特性把握 360
   9・1・4 試験評価 361
   9・1・5 適材の決定と経済性 361
   9・1・6 設計・施工・操業・保全面での対応 361
   文献 362
9・2 耐食材料選定資料 362
9・3 防食法 366
   9・3・1 塗装 366
   9・3・2 電気防食 369
   9・3・3 環境処理とモニタリング 370
   9・3・4 被覆 373
   文献 379
9・4 防食構造設計 380
   9・4・1 腐食現象と構造設計 380
   9・4・2 防食構造設計の基本 380
   9・4・3 防食構造設計の実際 382
   9・4・4 腐食しろ 386
   文献 387
9・5 損傷事故例と対策 387
   9・5・1 湿性環境における事例 387
   9・5・2 高温環境における事例 392
   文献 395
B編 構造と設計(10~21章)
   10 概論
10・1 設計の手順 399
10・2 強度設計の基本方針 399
   10・2・1 概説 399
   10・2・2 静的強度設計 405
   10・2・3 動的強度設計 407
   10・2・4 耐振・耐震設計 411
   文献 413
10・3 溶接設計 413
   10・3・1 概説 413
   10・3・2 溶接力学 414
   10・3・3 広義の溶接設計 417
   10・3・4 狭義の溶接設計(溶接継手の静的強度設計) 419
   文献 422
10・4 規格・法規 422
   10・4・1 法規 422
   10・4・2 規格 422
   11 塔槽類
11・1 塔槽類の種類と選定 425
   11・1・1 概説 425
   11・1・2 塔類 425
   11・1・3 槽類 438
   文献 440
11・2 塔槽類の構造 440
   11・2・1 塔槽類の一般構造および付属品 440
   11・2・2 自立塔,支持塔 441
   11・2・3 内部構造 444
11・3 塔槽類の強度設計 444
   11・3・1 使用材料の強度と設計手法 444
   11・3・2 静的強度設計 445
   11・3・3 自立塔の設計 450
   11・3・4 塔の振動 455
   11・3・5 FRP塔槽類の設計 458
   文献 459
11・4 反応器 459
   11・4・1 概説 459
   11・4・2 反応器の構造 460
   11・4・3 ファインプラントに使用される反応器 462
   11・4・4 バイオリアクター 466
   文献 468
   12 貯槽
12・1 貯槽の種類と選定 469
   12・1・1 概説 469
   12・1・2 貯槽の種類と特徴 469
   12・1・3 貯槽の形式選定 470
12・2 貯槽の構造 471
   12・2・1 常圧円筒形貯槽 471
   12・2・2 低圧ガスホルダー 484
   12・2・3 高圧貯槽 487
   12・2・4 特殊貯槽 488
   文献 494
12・3 貯槽の強度設計 494
   12・3・1 高圧貯槽の強度と材料 494
   12・3・2 円筒形貯槽の強度設計 495
   12・3・3 FRPタンクの強度設計 498
   文献 504
12・4 組立て工事と検査 504
   12・4・1 常圧円筒形貯槽の組立て工事と検査 504
   12・4・2 低温用貯槽の組立て工事と検査 506
   12・4・3 球形貯槽の組立て工事と検査 508
   13 配管
13・1 序論 509
13・2 配管設計の手順 509
   13・2・1 配管設計工程 509
   13・2・2 CADとモデルエンジニアリング 511
   13・2・3 配管材料集計と調達 512
13・3 配管の材料と部品 514
   13・3・1 概説 514
   13・3・2 法規と規格 514
   13・3・3 配管材料 518
   13・3・4 配管部品 521
13・4 配管系の強度設計 530
   13・4・1 配管に作用する荷重と応力 530
   13・4・2 管系の振動 537
   文献 543
13・5 配管工事と検査 543
   13・5・1 概説 543
   13・5・2 配管工事 544
   13・5・3 検査 548
   14 熱交換器
14・1 熱交換器の種類と選定 553
   14・1・1 熱交換器の種類 553
   14・1・2 熱交換器の選定 554
   文献 555
14・2 熱交換器の構造 555
   14・2・1 管使用換熱型 555
   14・2・2 板使用換熱型 560
   14・2・3 その他の換熱型 562
   14・2・4 蓄熱型 563
14・3 熱交換器の材料と設計 564
   14・3・1 伝熱管 564
   14・3・2 熱交換器の設計 570
   文献 582
14・4 熱交換器の保守 582
   14・4・1 熱交換器の保守検査 582
   文献 586
   15 加熱炉
15・1 序論 587
15・2 加熱炉の種類と選定 588
   15・2・1 一般加熱炉 588
   15・2・2 特殊高温加熱炉 593
   15・2・3 熱媒体加熱炉 594
   15・2・4 焼却炉の種類と選定 598
   文献 600
15・3 加熱炉の要素と材料 600
   15・3・1 一般加熱炉 600
   15・3・2 特殊高温加熱炉 608
   15・3・3 熱媒体加熱炉 610
   15・3・4 焼却炉の要素と材料 613
   文献 615
15・4 加熱炉の強度設計 615
   15・4・1 加熱管 615
   15・4・2 チューブサポートおよびガイド 617
   15・4・3 鉄構物 617
   文献 619
15・5 加熱炉の施工 619
   15・5・1 工事工程 619
   15・5・2 加熱管製作 619
   15・5・3 鉄構物 621
   15・5・4 耐火壁 621
   15・5・5 据付け 622
   文献 623
   16 高圧装置
16・1 高圧装置の構成と特徴 625
   16・1・1 化学工業と高圧装置 625
   16・1・2 高圧化学プラントの構成 625
   16・1・3 高圧装置の大型化 626
16・2 高圧装置の機器類 627
   16・2・1 概説 627
   16・2・2 高圧ガス反応器 627
   16・2・3 高圧液相反応器(オートクレープ) 632
   16・2・4 高圧ガス容器 633
   文献 635
16・3 高圧装置の要素 635
   16・3・1 胴,鏡板,ふた板 635
   16・3・2 高圧管 637
   16・3・3 高圧継手およびシール 638
   16・3・4 高圧弁 643
   16・3・5 安全弁 644
   16・3・6 その他 645
   文献 645
16・4 高圧装置の材料と設計 645
   16・4・1 高圧容器に関する法規・規格 645
   16・4・2 圧力容器用材料 649
   16・4・3 高圧容器の設計 654
   文献 666
16・5 超高圧装置 666
   16・5・1 概説 666
   16・5・2 超高圧容器の設計 667
   16・5・3 超高圧装置の安全装置 673
   16・5・4 超高圧装置の配管システム 674
   16・5・5 固体型超高圧装置 675
   16・5・6 超高圧装置の実例 678
   文献 680
   17 真空装置
17・1 序論 681
   17・1・1 真空化学装置の概要 681
   17・1・2 新分野の真空化学装置 683
   17・1・3 真空装置の設計手順 684
   文献 684
17・2 真空化学装置 684
   17・2・1 真空蒸発缶 684
   17・2・2 真空蒸留装置,精留装置 687
   17・2・3 分子蒸留装置 687
   17・2・4 真空乾燥装置 687
   17・2・5 凍結乾燥装置 689
   17・2・6 真空反応装置,プラズマ反応装置 689
   17・2・7 ストリッピング,脱臭装置 690
   17・2・8 真空含浸装置 691
   17・2・9 真空濾過器,真空成型器,真空包装装置,真空輸送装置 692
   17・2・10 真空断熱装置 693
   17・2・11 CVD装置,イオンプレーティング装置 693
   17・2・12 真空熱処理装置 695
   17・2・13 真空ホットプレス 695
   文献 695
17・3 真空装置の要素 695
   17・3・1 真空ポンプ 695
   17・3・2 真空継手 697
   17・3・3 真空弁 699
   17・3・4 回転軸封 700
   17・3・5 電気導入部 701
   17・3・6 冷却水導入部 702
   17・3・7 バッフル,トラップ,熱交換器 702
   17・3・8 真空計 703
   17・3・9 マスフローコントロール 704
17・4 真空漏洩および真空系の設計 705
   17・4・1 真空漏洩,漏洩検査法 705
   17・4・2 ガス放出 709
   17・4・3 透過 711
   17・4・4 排気特性設計法 711
   17・4・5 圧力自動制御設計法 713
   文献 714
17・5 真空容器の強度設計 714
   17・5・1 圧潰のタイプ 714
   17・5・2 薄肉円筒の強度 714
   17・5・3 球形胴の強度 717
   17・5・4 強め輪の設計 718
   文献 718
   18 ポンプ,圧縮機,冷凍機
18・1 ポンプの種類と選定 721
   18・1・1 ポンプの分類 721
   18・1・2 ポンプの型式選定 721
   文献 730
18・2 圧縮機および送風機の種類と選定 730
   18・2・1 圧縮機,送風機の形式と適用範囲 730
   18・2・2 圧縮機,送風機の用途 731
   18・2・3 容積型圧縮機 732
   18・2・4 ターボ型圧縮機 735
   18・2・5 容量調整 735
18・3 冷凍機の種類と選定 738
   18・3・1 蒸気圧縮冷凍機および吸収冷凍機 738
   18・3・2 極低温冷凍機 742
18・4 回転機械の要素 744
   18・4・1 概説 744
   18・4・2 羽根車 744
   18・4・3 軸受 745
   18・4・4 軸継手 747
   18・4・5 変速装置 749
18・5 動的シール 749
   18・5・1 概説 749
   18・5・2 オイルフィルムシール 749
   18・5・3 ラビリンスシール 749
   18・5・4 カーボンシール 751
   18・5・5 メカニカルシール 751
   18・5・6 ラビリンス形ピストンロッドパッキン 751
   18・5・7 セグメント形ピストンロッドパッキン 751
18・6 回転体の強度設計 752
   18・6・1 回転円板の応力 752
   18・6・2 回転円筒の応力 755
   18・6・3 回転体の遠心力による破壊 756
   18・6・4 ローターダイナミックス 756
   18・6・5 軸の強度 759
   18・6・6 FRPの回転体(フライホイール) 759
   文献 761
18・7 据付け 761
   18・7・1 概説 761
   18・7・2 配置計画 761
   18・7・3 基礎 761
   18・7・4 据付作業 762
   18・7・5 組立て 763
   19 粉粒体等取扱い機器
19・1 粉砕機 765
   19・1・1 粉砕機の形式 765
   19・1・2 粉砕操作 765
19・2 集じん機 765
   19・2・1 遠心集じん機 765
   19・2・2 洗浄集じん機(スクラバー) 766
   19・2・3 濾過集じん機 767
   19・2・4 電気集じん機 769
   文献 770
19・3 造粒機 771
   19・3・1 造粒の目的と操作 771
   19・3・2 造粒機構と代表的な造粒機 771
   文献 773
19・4 乾燥器 773
   19・4・1 乾燥器の種類と選定 773
   19・4・2 乾燥器の構造と設計 775
   文献 777
19・5 撹拌機,混合機および分散機 778
   19・5・1 撹拌機 778
   19・5・2 混合機 784
   19・5・3 分散機 786
19・6 分級器 787
   19・6・1 乾式分級器 787
   19・6・2 湿式分級器 788
   19・6・3 ふるい分け器 789
   文献 790
19・7 濾過器 790
   19・7・1 円筒多室型濾過器(ドラムフィルター) 792
   19・7・2 円筒単室型濾過器(ヤングフィルター) 793
   19・7・3 フィルタープレス 793
   19・7・4 シュナイダーフィルター 794
   19・7・5 自動ヌッチェ型濾過器 795
   19・7・6 ベルトプレス 796
   19・7・7 スクリュープレス 797
19・8 遠心分離機 797
   19・8・1 遠心分離機の分類 797
   19・8・2 遠心沈降機 800
   19・8・3 遠心濾過器 803
   19・8・4 一般的留意事項 806
   文献 808
19・9 粉粒体輸送機器 809
   19・9・1 輸送機 809
   19・9・2 供給機 814
19・10 ロータリーキルン 815
   19・10・1 回転円筒の強度計算 816
   19・10・2 タイヤとローラーの構造設計 817
   19・10・3 キルン駆動力の計算 818
   文献 818
19・11 クレーン,ホイスト 818
   19・11・1 クレーン 818
   19・11・2 ホイスト 819
   19・11・3 チェーンブロック 820
   文献 820
   20 構造物と基礎
20・1 序輪 821
   20・1・1 化学装置用構造物および基礎の特徴 821
   20・1・2 構造物および基礎の種類 821
   20・1・3 レイアウト 821
   20・1・4 架構計画 822
   20・1・5 荷重 823
   20・1・6 荷重の組合せ 825
   20・1・7 2次設計 826
   20・1・8 排水計画 826
   文献 826
20・2 鋼構造 826
   20・2・1 構造計画 826
   20・2・2 鋼構造の要素 832
   20・2・3 応力計算 836
   文献 837
20・3 鉄筋コンクリート構造 837
   20・3・1 構造計画 837
   20・3・2 応力の算定 838
   20・3・3 部材の算定 840
   20・3・4 施工上の注意 845
   文献 846
20・4 耐震設計 846
   20・4・1 高圧ガス製造施設の耐震設計 846
   20・4・2 建築基準法に基づく耐震設計 846
   文献 848
20・5 基礎 848
   20・5・1 地盤調査 848
   20・5・2 直接基礎 849
   20・5・3 くい基礎 850
   20・5・4 防振設計 852
   文献 852
   21 計測制御装置
21・1 計測制御技術,制御技術 853
   21・1・1 概説 853
   21・1・2 計測制御の目的 853
   21・1・3 計測制御計画 853
21・2 計測制御システム 854
   21・2・1 制御理論 854
   21・2・2 パラメーターの設定手法 855
   21・2・3 プロセスの特性と制御動作 856
   21・2・4 ディジタル制御 856
   文献 857
21・3 計測制御対象の選定 857
   21・3・1 概説 857
   21・3・2 運転管理面からみた計測制御対象の選定 857
   21・3・3 生産管理面からみた計測制御対象の選定 858
   21・3・4 環境管理面からみた計測制御対象の選定 858
21・4 計器の選定と仕様の決定 858
   21・4・1 計器選定の条件 858
   21・4・2 現場計器の選定 860
   21・4・3 調節弁の選定 862
   文献 864
21・5 DCSとオペレータステーション 864
   21・5・1 DCSの構成要素 864
   21・5・2 コントローラ 864
   21・5・3 マンマシンインターフェイス 864
   文献 865
21・6 ノイズ対策 865
21・7 計測制御装置の据付け 866
   21・7・1 計器の据付け,導圧配管 866
   21・7・2 信号配線 871
   21・7・3 供給空気配管 871
   21・7・4 信号空気配管 872
   文献 872
C編 保全と保安(22~26章)
   22 保全概論
22・1 序論 875
22・2 保全の種類 876
   22・2・1 設備保全の位置づけと保全の種類 876
   22・2・2 保全思想の変遷 878
   22・2・3 実行の形態による保全方式 880
   22・2・4 組織,体制による保全方式 881
   文献 881
22・3 保全計画 882
   22・3・1 概説 882
   22・3・2 システマティックメインテナンス 883
   22・3・3 DM計画 884
   22・3・4 SDM工事計画 887
   22・3・5 SDM施工組織 887
   22・3・6 SDM工事の管理方式 889
   22・3・7 SDM工事の安全管理 890
22・4 保全管理 891
   22・4・1 概説 891
   22・4・2 設備情報管理 893
   22・4・3 保全効果解析 895
   22・4・4 保全管理のEDPS化 897
22・5 保全教育 899
   22・5・1 保全教育に対する考え方 899
   22・5・2 保全教育の方法と事例 901
   22・5・3 保全教育の動向と今後の課題 905
   23 設備診断技術
23・1 診断技術 909
   23・1・1 運転中検査(OSI) 909
   23・1・2 運転停止時検査(SDI) 914
   23・1・3 回転機械診断技術 927
   文献 939
23・2 化学装置材料の寿命予測の現状 940
   23・2・1 概説 940
   23・2・2 寿命予測技術 940
   23・2・3 寿命予測の実例 942
   文献 944
   24 補修技術
24・1 金属材料の補修 945
   24・1・1 基本的技術 945
   24・1・2 圧延・鍛造材・抽伸・押出管材の補修 948
   24・1・3 鋳物の補修 950
   文献 952
24・2 耐食FRPの補修 952
   24・2・1 耐食FRPの診断と補修 952
   24・2・2 補修要領の決定 954
   24・2・3 補修の実際 954
   文献 956
24・3 クラッド・ライニング機器の補修 956
   24・3・1 クラッド鋼の補修 956
   24・3・2 ライニング材料の補修 959
   文献 964
24・4 応急補修 964
   24・4・1 運転中の漏洩防止法 964
   24・4・2 運転中の補修技術 964
   24・4・3 現場補修剤 968
   文献 969
   25 保安概論
25・1 化学工業と事故 971
   25・1・1 事故の種類と頻度 971
   25・1・2 事故の原因 973
   25・1・3 事故例と教訓 974
   文献 976
25・2 保安組織 976
   25・2・1 保安組織の重要性 976
   25・2・2 保安組織に関する主要な問題点 976
   25・2・3 保安組織運用のための着眼点 977
   25・2・4 保安組織の法規制 977
25・3 保安作業基準 979
   25・3・1 概説 979
   25・3・2 運転基準 980
   25・3・3 保全検査基準 981
25・4 防災対策 982
   25・4・1 概説 982
   25・4・2 防災対策の必要性 983
   25・4・3 防災対策の組織 983
   25・4・4 防災対策に関する法規制 983
   25・4・5 訓練 983
   25・4・6 海外における例 984
   文献 984
25・5 教育・訓練 984
   25・5・1 概説 984
   25・5・2 教育・訓練の必要性 984
   25・5・3 教育の実施 984
   25・5・4 訓練 984
   25・5・5 特別教育 985
   文献 986
25・6 法規制・指導 986
   25・6・1 法規制および行政指導 986
   25・6・2 技術基準の概要 987
   26 保安・防災装置・機器
26・1 保安装置 991
   26・1・1 安全装置 991
   26・1・2 火炎防止装置 994
   26・1・3 緊急遮断装置 995
   26・1・4 フレアースタックとベントスタック 997
   26・1・5 緊急通報設備 999
   26・1・6 計装とインターロック 1000
   26・1・7 保安電力 1003
   文献 1004
26・2 防災装置 1005
   26・2・1 防液堤,防油堤,防止堤 1005
   26・2・2 防爆壁 1007
   26・2・3 防爆構造 1008
   26・2・4 静電気対策 1010
   26・2・5 除害設備 1013
   26・2・6 避雷設備 1015
   26・2・7 スチームカーテンとウォーターカーテン 1017
   文献 1019
26・3 消火設備 1019
   26・3・1 概説 1019
   26・3・2 屋内消火栓設備と屋外消火栓設備 1020
   26・3・3 スプリンクラー設備 1020
   26・3・4 水蒸気消火設備 1020
   26・3・5 水噴霧消火設備 1021
   26・3・6 泡消火設備 1021
   26・3・7 ガス系消火設備 1021
   26・3・8 消火器 1022
   付録
付1 単位換算表 1025
   付1・1 国際単位系(SI)と単位換算表 1025
   付1・2 腐食速度換算表 1028
付2 材料の物理・機械的性質 1029
   付2・1 金属 1029
   付2・2 高分子および複合材料 1033
   付2・3 セラミックス 1037
   付2・4 断熱材 1038
付3 構造設計データ 1038
   付3・1 鋼板の靱性データ 1038
   付3・2 耐熱鋼のクリープ破断マスター曲線 1044
   付3・3 有用な組成パラメーター 1046
   付3・4 耐食表 1047
   付3・5 高分子およびFRPの耐食表 1055
   付3・6 セラミックスの耐食表 1057
   付3・7 溶接棒およびろう材 1058
付4 規格・法規 1059
   付4・1 材料規格対照表 1059
   付4・2 圧力容器 1065
   付4・3 熱交換器 1069
   付4・4 耐震設計 1071
   索引 1073
総論
   総論 化学プラント設計と装置
A 序論 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼