close
1.

図書

図書
Ali Hasan Nayfeh
出版情報: New York : Wiley, c1973  xii, 425 p. ; 23 cm
シリーズ名: Pure and applied mathematics
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Introduction / 1.:
Parameter Perturbations / 1.1.:
An Algebraic Equation / 1.1.1.:
The van der Pol Oscillator / 1.1.2.:
Coordinate Perturbations / 1.2.:
The Bessel Equation of Zeroth Order / 1.2.1.:
A Simple Example / 1.2.2.:
Order Symbols and Gauge Functions / 1.3.:
Asymptotic Expansions and Sequences / 1.4.:
Asymptotic Series / 1.4.1.:
Asymptotic Expansions / 1.4.2.:
Uniqueness of Asymptotic Expansions / 1.4.3.:
Convergent versus Asymptotic Series / 1.5.:
Nonuniform Expansions / 1.6.:
Elementary Operations on Asymptotic Expansions / 1.7.:
Exercises
Straightforward Expansions and Sources of Nonuniformity / 2.:
Infinite Domains / 2.1.:
The Duffing Equation / 2.1.1.:
A Model for Weak Nonlinear Instability / 2.1.2.:
Supersonic Flow Past a Thin Airfoil / 2.1.3.:
Small Reynolds Number Flow Past a Sphere / 2.1.4.:
A Small Parameter Multiplying the Highest Derivative / 2.2.:
A Second-Order Example / 2.2.1.:
High Reynolds Number Flow Past a Body / 2.2.2.:
Relaxation Oscillations / 2.2.3.:
Unsymmetrical Bending of Prestressed Annular Plates / 2.2.4.:
Type Change of a Partial Differential Equation / 2.3.:
Long Waves on Liquids Flowing down Incline Planes / 2.3.1.:
The Presence of Singularities / 2.4.:
Shift in Singularity / 2.4.1.:
The Earth-Moon-Spaceship Problem / 2.4.2.:
Thermoelastic Surface Waves / 2.4.3.:
Turning Point Problems / 2.4.4.:
The Role of Coordinate Systems / 2.5.:
The Method of Strained Coordinates / 3.:
The Method of Strained Parameters / 3.1.:
The Lindstedt-Poincare Method / 3.1.1.:
Transition Curves for the Mathieu Equation / 3.1.2.:
Characteristic Exponents for the Mathieu Equation (Whittaker's Method) / 3.1.3.:
The Stability of the Triangular Points in the Elliptic Restricted Problem of Three Bodies / 3.1.4.:
Characteristic Exponents for the Triangular Points in the Elliptic Restricted Problem of Three Bodies / 3.1.5.:
A Simple Linear Eigenvalue Problem / 3.1.6.:
A Quasi-Linear Eigenvalue Problem / 3.1.7.:
The Quasi-Linear Klein-Gordon Equation / 3.1.8.:
Lighthill's Technique / 3.2.:
A First-Order Differential Equation / 3.2.1.:
The One-Dimensional Earth-Moon-Spaceship Problem / 3.2.2.:
A Solid Cylinder Expanding Uniformly in Still Air / 3.2.3.:
Expansions by Using Exact Characteristics--Nonlinear Elastic Waves / 3.2.4.:
Temple's Technique / 3.3.:
Renormalization Technique / 3.4.:
Limitations of the Method of Strained Coordinates / 3.4.1.:
The Methods of Matched and Composite Asymptotic Expansions / 3.5.1.:
The Method of Matched Asymptotic Expansions / 4.1.:
Introduction--Prandtl's Technique / 4.1.1.:
Higher Approximations and Refined Matching Procedures / 4.1.2.:
A Second-Order Equation with Variable Coefficients / 4.1.3.:
Reynolds' Equation for a Slider Bearing / 4.1.4.:
The Method of Composite Expansions / 4.1.5.:
A Second-Order Equation with Constant Coefficients / 4.2.1.:
An Initial Value Problem for the Heat Equation / 4.2.2.:
Limitations of the Method of Composite Expansions / 4.2.4.:
Variation of Parameters and Methods of Averaging / 5.:
Variation of Parameters / 5.1.:
Time-Dependent Solutions of the Schrodinger Equation / 5.1.1.:
A Nonlinear Stability Example / 5.1.2.:
The Method of Averaging / 5.2.:
Van der Pol's Technique / 5.2.1.:
The Krylov-Bogoliubov Technique / 5.2.2.:
The Generalized Method of Averaging / 5.2.3.:
Struble's Technique / 5.3.:
The Krylov-Bogoliubov-Mitropolski Technique / 5.4.:
The Duffiing Equation / 5.4.1.:
The Klein-Gordon Equation / 5.4.2.:
The Method of Averaging by Using Canonical Variables / 5.5.:
The Mathieu Equation / 5.5.1.:
A Swinging Spring / 5.5.3.:
Von Zeipel's Procedure / 5.6.:
Averaging by Using the Lie Series and Transforms / 5.6.1.:
The Lie Series and Transforms / 5.7.1.:
Generalized Algorithms / 5.7.2.:
Simplified General Algorithms / 5.7.3.:
A Procedure Outline / 5.7.4.:
Algorithms for Canonical Systems / 5.7.5.:
Averaging by Using Lagrangians / 5.8.:
A Model for Dispersive Waves / 5.8.1.:
A Model for Wave-Wave Interaction / 5.8.2.:
The Nonlinear Klein-Gordon Equation / 5.8.3.:
The Method of Multiple Scales / 6.:
Description of the Method / 6.1.:
Many-Variable Version (The Derivative-Expansion Procedure) / 6.1.1.:
The Two-Variable Expansion Procedure / 6.1.2.:
Generalized Method--Nonlinear Scales / 6.1.3.:
Applications of the Derivative-Expansion Method / 6.2.:
Forced Oscillations of the van der Pol Equation / 6.2.1.:
Parametric Resonances--The Mathieu Equation / 6.2.4.:
The van der Pol Oscillator with Delayed Amplitude Limiting / 6.2.5.:
Limitations of the Derivative-Expansion Method / 6.2.6.:
Limitations of This Technique / 6.3.:
Generalized Method / 6.4.:
A General Second-Order Equation with Variable Coefficients / 6.4.1.:
A Linear Oscillator with a Slowly Varying Restoring Force / 6.4.3.:
An Example with a Turning Point / 6.4.4.:
The Duffing Equation with Slowly Varying Coefficients / 6.4.5.:
Reentry Dynamics / 6.4.6.:
Advantages and Limitations of the Generalized Method / 6.4.7.:
Asymptotic Solutions of Linear Equations / 7.:
Second-Order Differential Equations / 7.1.:
Expansions Near an Irregular Singularity / 7.1.1.:
An Expansion of the Zeroth-Order Bessel Function for Large Argument / 7.1.2.:
Liouville's Problem / 7.1.3.:
Higher Approximations for Equations Containing a Large Parameter / 7.1.4.:
Homogeneous Problems with Slowly Varying Coefficients / 7.1.5.:
Reentry Missile Dynamics / 7.1.7.:
Inhomogeneous Problems with Slowly Varying Coefficients / 7.1.8.:
Successive Liouville-Green (WKB) Approximations / 7.1.9.:
Systems of First-Order Ordinary Equations / 7.2.:
Expansions Near an Irregular Singular Point / 7.2.1.:
Asymptotic Partitioning of Systems of Equations / 7.2.2.:
Subnormal Solutions / 7.2.3.:
Systems Containing a Parameter / 7.2.4.:
Homogeneous Systems with Slowly Varying Coefficients / 7.2.5.:
The Langer Transformation / 7.3.:
Problems with Two Turning Points / 7.3.3.:
Higher-Order Turning Point Problems / 7.3.4.:
Higher Approximations / 7.3.5.:
An Inhomogeneous Problem with a Simple Turning Point--First Approximation / 7.3.6.:
An Inhomogeneous Problem with a Simple Turning Point--Higher Approximations / 7.3.7.:
An Inhomogeneous Problem with a Second-Order Turning Point / 7.3.8.:
Turning Point Problems about Singularities / 7.3.9.:
Turning Point Problems of Higher Order / 7.3.10.:
Wave Equations / 7.4.:
The Born or Neumann Expansion and The Feynman Diagrams / 7.4.1.:
Renormalization Techniques / 7.4.2.:
Rytov's Method / 7.4.3.:
A Geometrical Optics Approximation / 7.4.4.:
A Uniform Expansion at a Caustic / 7.4.5.:
The Method of Smoothing / 7.4.6.:
References and Author Index
Subject Index
Introduction / 1.:
Parameter Perturbations / 1.1.:
An Algebraic Equation / 1.1.1.:
2.

図書

図書
Huibert Kwakernaak, Raphael Sivan
出版情報: New York : Wiley Interscience, c1972  xxv, 575 p. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Notation and Symbols
Elements of Linear System Theory / Chapter 1:
Introduction / 1.1:
State Description of Linear Systems / 1.2:
State Description of Nonlinear and Linear Differential Systems / 1.2.1:
Linearization / 1.2.2:
Examples / 1.2.3:
State Transformations / 1.2.4:
Solution of the State Differential Equation of Linear Systems / 1.3:
The Transition Matrix and the Impulse Response Matrix / 1.3.1:
The Transition Matrix of a Time-Invariant System / 1.3.2:
Diagonalization / 1.3.3:
The Jordan Form / 1.3.4:
Stability / 1.4:
Definitions of Stability / 1.4.1:
Stability of Time-Invariant Linear Systems / 1.4.2:
Stable and Unstable Subspaces for Time-Invariant Linear Systems / 1.4.3:
Investigation of the Stability of Nonlinear Systems through Linearization / 1.4.4:
Transform Analysis of Time-Invariant Systems / 1.5:
Solution of the State Differential Equation through Laplace Transformation / 1.5.1:
Frequency Response / 1.5.2:
Zeroes of Transfer Matrices / 1.5.3:
Interconnections of Linear Systems / 1.5.4:
Root Loci / 1.5.5:
Controllability / 1.6:
Definition of Controllability / 1.6.1:
Controllability of Linear Time-Invariant Systems / 1.6.2:
The Controllable Subspace / 1.6.3:
Stabilizability / 1.6.4:
Controllability of Time-Varying Linear Systems / 1.6.5:
Reconstructibility / 1.7:
Definition of Reconstructibility / 1.7.1:
Reconstructibility of Linear Time-Invariant Systems / 1.7.2:
The Unreconstructible Subspace / 1.7.3:
Detectability / 1.7.4:
Reconstructibility of Time-Varying Linear Systems / 1.7.5:
Duality of Linear Systems / 1.8:
Phase-Variable Canonical Forms / 1.9:
Vector Stochastic Processes / 1.10:
Definitions / 1.10.1:
Power Spectral Density Matrices / 1.10.2:
The Response of Linear Systems to Stochastic Inputs / 1.10.3:
Quadratic Expressions / 1.10.4:
The Response of Linear Differential Systems to White Noise / 1.11:
White Noise / 1.11.1:
Linear Differential Systems Driven by White Noise / 1.11.2:
The Steady-State Variance Matrix for the Time-Invariant Case / 1.11.3:
Modeling of Stochastic Processes / 1.11.4:
Quadratic Integral Expressions / 1.11.5:
Problems / 1.12:
Analysis of Linear Control Systems / Chapter 2:
The Formulation of Control Problems / 2.1:
The Formulation of Tracking and Regulator Problems / 2.2.1:
The Formulation of Terminal Control Problems / 2.2.3:
Closed-Loop Controllers / 2.3:
The Basic Design Objective
The Stability of Control Systems / 2.4:
The Steady-State Analysis of the Tracking Properties / 2.5:
The Steady-State Mean Square Tracking Error and Input / 2.5.1:
The Single-Input Single-Output Case / 2.5.2:
The Multiinput Multioutput Case / 2.5.3:
The Transient Analysis of the Tracking Properties / 2.6:
The Effects of Disturbances in the Single-Input Single-Output Case / 2.7:
The Effects of Observation Noise in the Single-Input Single-Output Case / 2.8:
The Effect of Plant Parameter Uncertainty in the Single-Input Single-Output Case / 2.9:
The Open-Loop Steady-State Equivalent Control Scheme / 2.10:
Conclusions / 2.11:
Optimal Linear State Feedback Control Systems / 2.12:
Stability Improvement of Linear Systems by State Feedback / 3.1:
Linear State Feedback Control / 3.2.1:
Conditions for Pole Assignment and Stabilization / 3.2.2:
The Deterministic Linear Optimal Regulator Problem / 3.3:
Solution of the Regulator Problem / 3.3.1:
Derivation of the Riccati Equation / 3.3.3:
Steady-State Solution of the Deterministic Linear Optimal Regulator Problem / 3.4:
Introduction and Summary of Main Results / 3.4.1:
Steady-State Properties of Optimal Regulators / 3.4.2:
Steady-State Properties of the Time-Invariant Optimal Regulator / 3.4.3:
Solution of the Time-Invariant Regulator Problem by Diagonalization / 3.4.4:
Numerical Solution of the Riccati Equation / 3.5:
Direct Integration / 3.5.1:
The Kalman-Englar Method / 3.5.2:
Solution by Diagonalization / 3.5.3:
Solution by the Newton-Raphson Method / 3.5.4:
Stochastic Linear Optimal Regulator and Tracking Problems / 3.6:
Regulator Problems with DisturbancesThe Stochastic Regulator Problem / 3.6.1:
Stochastic Tracking Problems / 3.6.2:
Solution of the Stochastic Linear Optimal Regulator Problem / 3.6.3:
Regulators and Tracking Systems with Nonzero Set Points and Constant Disturbances / 3.7:
Nonzero Set Points / 3.7.1:
Constant Disturbances / 3.7.2:
Asymptotic Properties of Time-Invariant Optimal Control Laws / 3.8:
Asymptotic Behavior of the Optimal Closed-Loop Poles / 3.8.1:
Asymptotic Properties of the Single-Input Single-Output Nonzero Set Point Regulator / 3.8.2:
The Maximally Achievable Accuracy of Regulators and Tracking Systems / 3.8.3:
Sensitivity of Linear State Feedback Control Systems / 3.9:
Optimal Linear Reconstruction of the State / 3.10:
Observers / 4.1:
Full-Order Observers / 4.2.1:
Conditions for Pole Assignment and Stabilization of Observers / 4.2.2:
Reduced-Order Observers / 4.2.3:
The Optimal Observer / 4.3:
A Stochastic Approach to the Observer Problem / 4.3.1:
The Nonsingular Optimal Observer Problem with Uncorretated State Excitation and Observation Noises / 4.3.2:
The Nonsingular Optimal Observer Problem with Correlated State Excitation and Observation Noises / 4.3.3:
The Time-Invariant Singular Optimal Observer Problem / 4.3.4:
The Colored Noise Observation Problem / 4.3.5:
Innovations / 4.3.6:
The Duality of the Optimal Observer and the Optimal Regulator / 4.4:
Steady-State Properties of the Optimal Observer
The Duality of the Optimal Regulator and the Optimal Observer Problem / 4.4.1:
Asymptotic Properties of Time-Invariant Steady-State Optimal Observers / 4.4.3:
Optimal Linear Output Feedback Control Systems / 4.5:
The Regulation of Linear Systems with Incomplete Measurements / 5.1:
The Structure of Output Feedback Control Systems / 5.2.1:
Conditions for Pole Assignment and Stabilization of Output Feedback Control Systems / 5.2.2:
Optimal Linear Regulators with Incomplete and Noisy Measurements / 5.3:
Problem Formulation and Solution / 5.3.1:
Evaluation of the Performance of Optimal Output Feedback Regulators / 5.3.2:
Proof of the Separation Principle / 5.3.3:
Linear Optimal Tracking Systems with Incomplete and Noisy Measurements / 5.4:
Sensitivity of Time-Invariant Optimal Linear Output Feedback Control Systems / 5.5:
Linear Optimal Output Feedback Controllers of Reduced Dimensions / 5.7:
Controllers of Reduced Dimensions / 5.7.1:
Numerical Determination of Optimal Controllers of Reduced Dimensions / 5.7.3:
Linear Optimal Control Theory for Discrete-Time Systems / 5.8:
Theory of Linear Discrete-Time Systems / 6.1:
State Description of Linear Discrete-Time Systems / 6.2.1:
Interconnections of Discrete-Time and Continuous-Time Systems / 6.2.3:
Solution of State Difference Equations / 6.2.4:
Transform Analysis of Linear Discrete-Time Systems / 6.2.5:
Duality / 6.2.7:
Discrete-Time Vector Stochastic Processes / 6.2.10:
Linear Discrete-Time Systems Driven by White Noise / 6.2.12:
Analysis of Linear Discrete-Time Control Systems / 6.3:
Discrete-Time Linear Control Systems / 6.3.1:
The Steady-State and the Transient Analysis of the Tracking Properties / 6.3.3:
Further Aspects of Linear Discrete-Time Control System Performance / 6.3.4:
Optimal Linear Discrete-Time State Feedback Control Systems / 6.4:
Stability Improvement by State Feedback / 6.4.1:
The Linear Discrete-Time Optimal Regulator Problem / 6.4.3:
Steady-State Solution of the Discrete-Time Regulator Problem / 6.4.4:
The Stochastic Discrete-Time Linear Optimal Regulator / 6.4.5:
Linear Discrete-Time Regulators with Non-zero Set Points and Constant Disturbances / 6.4.6:
Sensitivity / 6.4.7:
Optimal Linear Reconstruction of the State of Linear Discrete-Time Systems / 6.5:
The Formulation of Linear Discrete- / 6.5.1:
Notation and Symbols
Elements of Linear System Theory / Chapter 1:
Introduction / 1.1:
3.

図書

図書
by N.N. Bogoliubov
出版情報: New York : Gordon and Breach, c1967-1970  2 v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
佐藤正雄[等]著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1969  228p ; 22cm
シリーズ名: 金属表面技術講座 / 金属表面技術協会編 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.緒言 1
2.電気メッキの基礎 3
   2.1 電気メッキの本質 3
   2.2 電気メッキ浴の特性 4
   2.2.1 電離および活量 5
   2.2.2 溶液の電導性 7
   2.2.3 イオン移動度と輸率 9
   2.3 ファラデーの法則と電流効率 13
   2.3.1 ファラデーの法則 13
   2.3.2 電流密度の概念と電流効率 14
   2.3.3 メッキ厚さの計算 15
   2.4 電極の静的特性 17
   2.4.1 電極電位 17
   2.4.2 電極電位の実際上の応用例 21
   2.5 電極の動的特性 29
   2.5.1 浴電圧と過電圧の関係 29
   2.5.2 過電圧の成因 31
   2.5.3 ガス過電圧と分解電圧 34
   2.6 電極反応の速度論的考え方 37
   2.6.1 平衡状態 37
   2.6.2 非平衡状態 41
   2.7 電流分布とメッキ分布 46
   2.7.1 一次電流分布 47
   2.7.2 一次電流分布の改善 48
   2.7.3 二次電流分布と均一電着性 52
   2.7.4 陰極効率の影響 55
   2.7.5 被覆力 56
   2.8 電着現象 57
   2.8.1 電着のメカニズムと光沢理論 57
   2.8.2 レベリング作用 59
   2.8.3 錯イオンからの電着 62
   2.9 陽極現象 65
   2.9.1 金属のアノード溶解と不働態化現象 65
   2.9.2 メッキにおける陽極管理 66
3.電着物の性質 71
   3.1 電着条件と電着物の性状 71
   3.1.1 陰極電流密度の影響 71
   3.1.2 電解液の濃度 72
   3.1.3 電解液の温度の影響 72
   3.1.4 電解液の種類 72
   3.1.5 素地金属の影響 73
   3.2 各種電着物の性質 73
   3.2.1 銅メッキ 73
   3.2.2 ニッケルメッキ 79
   3.2.3 クロム 83
   3.2.4 亜鉛およびカドミウム 93
4.各論 99
   4.1 金属メッキ 99
   4.1.1 銅メッキ 99
   4.1.2 ニッケルメッキ 119
   4.1.3 クロムメッキ 136
   4.1.4 亜鉛・カドミウムメッキ 149
   4.1.5 金および金合金 159
   4.1.6 銀 164
   4.1.7 インジウム 166
   4.1.8 アルミニウム 167
   4.1.9 鉛 168
   4.1.10 スズ 169
   4.1.11 ビスマス 170
   4.1.12 アンチモン 170
   4.1.13 ヒ素 171
   4.1.14 モリブデン 171
   4.1.15 レニウム 171
   4.1.16 マンガン 172
   4.1.17 白金 172
   4.1.18 イリジウム 173
   4.1.19 パラジウム 174
   4.1.20 ロジウム 175
   4.1.21 ルテニウム 178
   4.1.22 コバルト 178
   4.1.23 鉄 179
   4.2 合金メッキ 180
   4.2.1 はじめに 180
   4.2.2 合金メッキの基本条件 180
   4.2.3 合金メッキの陽極 182
   4.2.4 電析合金組成に影響を及ぼす因子 183
   4.2.5 電析合金組成の理論的計算 190
   4.2.6 陰極拡散層内の金属濃度の測定 193
   4.2.7 黄銅(銅-亜鉛)メッキ 195
   4.2.8 青銅(銅-スズ)メッキ 197
   4.2.9 鉛-スズ合金メッキ 199
   4.2.10 スズ-亜鉛合金メッキ 200
   4.2.11 スズ-カドミウム合金メッキ 203
   4.2.12 スズ-ニッケル合金メッキ 205
   4.2.13 鉄-ニッケル合金メッキ 206
   4.2.14 コバルトーニッケル合金メッキ 209
   4.2.15 その他の合金メッキ 211
5.用語解説 217
索引 223
1.緒言 1
2.電気メッキの基礎 3
   2.1 電気メッキの本質 3
5.

図書

図書
edited by Egon Matijević
出版情報: New York, N.Y. : Plenum Press, c1976-  v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Physical Chemistry of Cetyl Alcohol: Occurrence and Function of Liquid Crystals in O/W Creams / Shoji Fukushima ; Michihiro Yamaguchi1.:
Introduction
Cetyl Alcohol
Description of Cetyl Alcohol / 1.1.:
Short History of Cetyl Alcohol / 1.2.:
Definitions in Official Books / 1.3.:
Physical Properties of Cetyl Alcohols / 2.:
Polymorphism of Higher Alcohols / 2.1.:
Crystal Structure of Higher Alcohols / 2.2.:
Melting Point and Transition Point of Higher Alcohols / 2.3.:
Transition Point and Infrared Absorption / 2.4.:
Specific Interaction between 1-Hexadecanol and 1-Octadecanol / 3.:
Composition of Commercially Available Cetyl Alcohol / 3.1.:
Transition Point of 1-Hexadecanol / 3.2.:
Interaction between Higher Alcohols and Water / 4.:
Experimental Facts / 4.1.:
Formation of Hemihydrate / 4.2.:
Structure of Hydrated Alcohols / 4.3.:
Phase Diagram of the 1-Hexadecanol/1-Octadecanol/Water Ternary System / 4.4.:
Studies on Higher Alcohol/Surfactant/Water Systems / 5.:
The 1-Decanol/Sodium Caprylate/Water System / 5.1.:
The 1-Hexadecanol/OTAC/Water System / 5.2.:
Rheology of Ternary Systems Containing 1-Hexadecanol or a Homologous Alcohol / 5.3.:
Influence of the Amount of 1-Hexadecanol / 5.3.1.:
Influence of the Nature of Surfactant and of Higher Alcohol / 5.3.2.:
Influence of Alkyl Chain Length of Surfactant / 5.3.3.:
Conclusion / 5.3.4.:
Nature of Ternary Systems Prepared with Hexaoctadecanols / 6.:
Stability and Rheological Properties of Ternary Systems as a Function of Temperature / 6.1.:
Variations in External Appearance / 6.1.1.:
Variations in Viscosity / 6.1.2.:
Microscopic Observation / 6.1.3.:
X-Ray Diffraction Analysis / 6.1.4.:
Low-Angle X-Ray Diffraction Analysis / 6.1.5.:
Thermal Property / 6.1.6.:
Polymorphism of Hexaoctadecanol (3:2) and Stability of a Ternary Cream / 6.2.:
Liquid Crystalline Phases in Hexaoctadecanol (3:2)/Surfactant/Water Ternary Systems / 7.:
Phase Diagram / 7.1.:
D[subscript 2] Region / 7.2.:
M Region / 7.3.:
The Location and State of the D[subscript 2] Phase and M Particles in a Ternary Cream / 7.4.:
Temperature and the Process Yielding the Liquid Crystalline Phase / 8.:
Temperature of the Formation of the Liquid Crystalline Phase / 8.1.:
Method of Phase Separation Experiments / 8.1.1.:
Results of the Phase Separation Experiment / 8.1.2.:
G Phase and S Phase / 8.2.:
X-Ray Diffraction / 8.2.1.:
Differential Scanning Calorimetry / 8.2.3.:
Temperature at which the LC Phase is Formed / 8.2.4.:
In situ Formation of G and M Phases / 8.3.:
The Function of Liquid Crystalline Phases in O/W Creams / 9.:
Studies on O/W Creams / 9.1.:
The Difference in the Viscosity-Increasing Effects due to the Nature of Higher Alcohols / 9.2.:
The Difference in the Viscosity-Increasing Effect due to the Nature of Surfactants / 9.3.:
The Viscosity Change due to the Ratio of Cetostearyl Alcohol to Surfactant / 9.4.:
The Effect of Mixing 1-Hexadecanol with 1-Octadecanol / 9.5.:
Crystallization of Cetyl Alcohol in Cosmetic Creams / 9.6.:
Internal Structure and Stability of O/W C Creams / 10.:
Internal Structure of O/W Creams / 10.1.:
A Novel Theory for the Stabilization of O/W Creams / 10.2.:
Additional References on Cetyl and Homologous Alcohols / Appendix 1:
Appendix 2
References
Ionization Processes and Proton Binding in Polyprotic Systems: Small Molecules, Proteins, Interfaces, and Polyelectrolytes / Michael Borkovec ; Bo Jonsson ; Ger J. M. Koper
Experimental Techniques
Macroscopic Techniques
Definition and Measurement of pH / 2.1.1.:
Potentiometric Titration Techniques / 2.1.2.:
Other Macroscopic Techniques / 2.1.3.:
Spectroscopic Methods
Nuclear Magnetic Resonance (NMR) Techniques / 2.2.1.:
Optical and Other Spectroscopic Methods / 2.2.2.:
Modeling of Ionizable Systems
General Considerations
Computer Simulation Techniques
Simple Electrolyte Solutions / 3.3.:
Poisson-Boltzmann (PB) and Debye-Huckel (DH) Approximations / 3.3.1.:
An Illustrative Example / 3.3.2.:
Beyond the Poisson-Boltzmann (PB) Approximation / 3.3.3.:
Charged Molecules and Macromolecules in Water / 3.4.:
Debye-Huckel (DH) and Poisson-Boltzmann (PB) Treatment / 3.4.1.:
High-Salt versus Low-Salt Regime / 3.4.2.:
Toward Detailed Molecular Models / 3.4.3.:
Treatment of Ionization Equilibria / 3.5.:
Single Ionizable Site / 3.5.1.:
Localized versus Delocalized Binding / 3.5.2.:
Macroscopic Description / 3.5.3.:
Microscopic Description / 3.5.4.:
Adding Internal Degrees of Freedom / 3.5.5.:
Small Molecules
Monoprotic Acids and Bases
Equilibrium Constants / 4.1.1.:
Titration Behavior / 4.1.2.:
Experimental Data / 4.1.3.:
Diprotic Acids and Bases
Conformational Degrees of Freedom / 4.2.1.:
Equivalent Sites / 4.2.4.:
Oligoprotic Acids and Bases
Microscopic Description for Triprotic Acids and Bases / 4.3.1.:
Linear Molecules / 4.3.3.:
Noninteracting Sites
Microscopic versus Macroscopic Picture / 4.4.1.:
Affinity Distributions / 4.4.2.:
Interpretation and Prediction of Ionization Constants / 4.5.:
Empirical Methods / 4.5.1.:
Methods Based on First Principles / 4.5.2.:
Proteins
The Null Model
The Smeared-Out Charge Model
The Tanford-Kirkwood Model
Solution Techniques of the Ionization Problem
Shifts in Ionization Constants
Recent Developments in Dielectric Continuum Models / 5.4.:
General Methodology / 5.4.1.:
Case Studies / 5.4.2.:
Side Chain Flexibility / 5.4.3.:
Beyond Dielectric Continuum Models / 5.5.:
Protein Folding / 5.6.:
Polyelectrolytes
Mean-Field Models
Nearest-Neighbor Chain Interaction Models
Discrete Charge Model / 6.3.:
Mean-Field and Smearing-Out Approximations / 6.3.1.:
Chain Flexibility / 6.3.2.:
Polyamines / 6.4.:
Linear Polyamines / 6.4.1.:
Branched Polyamines / 6.4.2.:
Polycarboxylates / 6.5.:
Weakly Charged Linear Polycarboxylates / 6.5.1.:
Highly Charged Linear Polycarboxylates / 6.5.2.:
Humic Acids / 6.6.:
Ionizable Interfaces
Diffuse Layer Model and Its Generalization
Nernstian Surface / 7.1.1.:
Basic Stern Model / 7.1.2.:
Specific Counterion Binding / 7.1.3.:
Smearing-Out Approximation / 7.2.1.:
1-pK versus 2-pK Models / 7.2.2.:
pK Shifts / 7.2.3.:
Latex Particles
Ionizable Monolayers
Metal Oxide and Metal Hydroxide Particles / 7.5.:
Experimental Aspects / 7.5.1.:
Data Interpretation / 7.5.2.:
Goethite / 7.5.3.:
Hematite / 7.5.4.:
Rutile and Anatase / 7.5.5.:
Gibbsite / 7.5.6.:
Silica / 7.5.7.:
Discussion
Electrostatics of Point Charges / Appendix A.:
Planar Interface / A.1.:
Sphere / A.2.:
Cylinder / A.3.:
Further Tools in the Ising Model Analysis / Appendix B.:
Cluster Expansion / B.1.:
Other Choices of State Variables / B.2.:
Mean-Field Cluster Expansions / B.3.:
Mean-Field Treatment of Nonequivalent Sites / B.4.:
Square Lattice with Nearest-Neighbor Interactions / B.5.:
Affinity Distribution Approach / Appendix C.:
Derivation from Simple Models / C.1.:
Experimental Data Inversion / C.2.:
Combined Application of Radiochemical and Electrochemical Methods for the Investigation of Solid/Liquid Interfaces / Kalman Varga ; Gabor Hirschberg ; Pal Baradlai ; Melinda Nagy
On the Significance of Radiotracer Methods in Sorption Studies
General Problems of Radioactive Contamination Studies
An Overview of Radiotracer Methods
Methods Used for the Investigation of Interfacial Phenomena
Experimental Techniques: A Historical Survey
Recent Progress
Methods Used for the Investigation of Radioactive Contamination-Decontamination of Constructional Materials
Selected Results
Adsorption of Anions and Cations on Polycrystalline Gold
Comparative Study of Specific Adsorption of Cl[superscript -], HSO[superscript - subscript 4]/SO[superscript 2- subscript 4] and HSO[superscript - subscript 3]/SO[superscript 2- subscript 3] Ions / 3.1.1.:
Electrosorption of Ag and Co Species / 3.1.2.:
Accumulation of [superscript 110m]Ag on an Austenitic Stainless Steel
Sorption Behavior of Duplex Stainless Steels in HCl and H[subscript 2]SO[subscript 4] Solutions
Time and Concentration Dependence of Cl[superscript -] and HSO[superscript - subscript 4]/SO[superscript 2- subscript 4] Accumulations
Potential Dependence of Cl[superscript -] and HSO[superscript - subscript 4]/SO[superscript 2- subscript 4] Accumulations
Conclusions
Author Index
Subject Index
Magnetic Particles: Preparation, Properties and Applications / M. Ozaki1:
Maghemite (gamma-Fe2O3): A Versatile Magnetic Colloidal Material / C.J. Serna ; M.P. Morales2:
Dynamics of Adsorption and Oxidation of Organic Molecules on Illuminated Titanium Dioxide Particles Immersed in Water / M.A. Blesa ; R.J. Candal ; S.A. Bilmes3:
Colloidal Aggregation in Two-Dimensions / A. Moncho-Jorda ; F. Martinez-L=pez ; M.A. Cabrerizo-V8lchez ; R. Hidalgo Alvarez ; M. Quesada-PMFrez4:
Kinetics of Particle and Protein Adsorption / Z. Adamczyk5:
Physical Chemistry of Cetyl Alcohol: Occurrence and Function of Liquid Crystals in O/W Creams / Shoji Fukushima ; Michihiro Yamaguchi1.:
Introduction
Cetyl Alcohol
6.

図書

図書
河田敬義著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1978.2-1979.2  3冊 (432p) ; 21cm
シリーズ名: 岩波講座基礎数学 / 小平邦彦監修 ; 岩堀長慶 [ほか] 編 ; 7 . 代数学||ダイスウガク ; 6
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
ア・ゲ・クローシュ著 ; 吉崎敬夫訳
出版情報: 東京 : 商工出版社, 1960-1961  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 数学選書
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
edited by I. M. Ward
出版情報: London ; New York : Elsevier Applied Science, 1982-87  2 v. ; 23 cm
シリーズ名: Developments series
所蔵情報: loading…
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
西巻正郎著
出版情報: 東京 : コロナ社, 1978.2  xi, 268p ; 22cm
シリーズ名: 電子通信学会大学講座 / 電子通信学会編 ; 9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 序説
2. 音と聴覚
   2・1 音の強さと周波数 5
   2・2 聴覚とその範囲 8
   2・3 聴覚器官 9
   2・4 聴覚の諸相 11
   2・4・1 音の大きさ 11
   2・4・2 音の高さ 15
   2・4・3 音質(音色) 16
   2・4・4 マスキング 16
   2・4・5 音の協和 18
   2・4・6 主観音 19
   2・5 両耳聴効果 19
   2・6 音の種類と性質 24
   2・6・1 音の種類 24
   2・6・2 周期音 25
   2・6・3 非周期音 27
   2・6・4 音声と楽器の音 28
   2・7 音声 29
   2・7・1 発声器官 29
   2・7・2 音声とその周波数スペクトル 31
   2・7・3 音声のパワ 33
   2・7・4 忠実度,明瞭度,了解度 34
   2・7・5 音声の伝送条件と明瞭度 35
   2・8 騒音 37
3. 音響・振動の物理
   3・1 音波の伝搬 40
   3・1・1 音波 40
   3・1・2 波動方程式 41
   3・1・3 平面波 45
   3・1・4 球面波 49
   3・1・5 音波の反射と透過 51
   3・2 音波の放射 56
   3・2・1 微小音源 56
   3・2・2 正負二重音源 58
   3・2・3 面音源からの放射 59
   3・2・4 放射インピーダンス 63
   3・3 ホーン 66
   3・3・1 ホーン 66
   3・3・2 指数ホーン(エクスポネンシャルホーン) 68
   3・4 物体の振動 70
   3・4・1 板の厚み振動 70
   3・4・2 棒の縦振動 71
   3・4・3 棒の横振動 71
   3・4・4 円板の振動 73
   3・4・5 円形膜の振動 74
   3・4・6 棒のねじり振動 75
   3・4・7 弾性表面波 76
   問題 77
4. 機械系・音響系の電気回路対応
   4・1 機械系と電気回路との対応 79
   4・1・1 機械要素と電気回路要素との対応 79
   4・1・2 機械系の電気の等価回路 85
   4・2 力-電流法による電気的等価回路 97
   4・2・1 機械要素と電気回路要素との対応 98
   4・2・2 機械系の電気的等価回路 99
   4・3 音響系と電気回路との対応 103
   4・3・1 音響要素と電気回路要素との対応 104
   4・3・2 音響系の電気的等価回路 106
   4・3・3 機械系と音響系との組合せ 113
   4・4 分布定数等価回路 115
   4・4・1 分布定数機械系の電気的等価回路による扱い 115
   4・4・2 分布定数音響系の電気的等価回路による扱い 118
   問題 121
5. 電気音響変換器の機構と性質
   5・1 電気音響変換器の分類 123
   5・2 電磁形変換器 124
   5・2・1 電磁形変換器の一般的性質 124
   5・2・2 動電変換器 128
   5・2・3 電磁変換器 129
   5・2・4 磁気ひずみ変換器 132
   5・3 静電形変換器 134
   5・3・1 静電形変換器の一般的性質 134
   5・3・2 静電変換器 137
   5・3・3 圧電変換器,電気ひずみ変換器 141
   5・4 非可逆変換器 144
   5・4・1 機械→電気変換器 145
   5・4・2 電気→機械変換器 146
   問題 147
6. マイクロホン
   6・1 マイクロホンの分類 150
   6・1・1 駆動力の受け方による分類 150
   6・1・2 指向性による分類 150
   6・1・3 変換機構による分類 151
   6・1・4 用途による分類 151
   6・2 マイクロホンの特性 152
   6・2・1 感度 152
   6・2・2 感度(レスポンス)周波数特性 153
   6・2・3 指向特性 153
   6・2・4 振幅特性 153
   6・2・5 過渡特性 154
   6・2・6 雑音 154
   6・2・7 電気インピーダンス 154
   6・2・8 その他 155
   6・3 圧力マイクロホン 155
   6・3・1 圧力マイクロホンの構成と一般的性質 155
   6・3・2 動電圧力マイクロホン 158
   6・3・3 静電圧力マイクロホン 161
   6・3・4 圧電圧力マイクロホン 165
   6・3・5 抵抗変化圧力マイクロホン 167
   6・4 圧力傾度マイクロホン 168
   6・4・1 圧力傾度マイクロホンの一般的性質 168
   6・4・2 動電圧力傾度(速度)マイクロホン 171
   6・4・3 静電圧力傾度マイクロホン 173
   6・5 単一指向性マクロホン 174
   6・5・1 圧力マイクロホンと圧力傾度マイクロホンとの組合せ 174
   6・5・2 圧力マイクロホンに漏れ孔を設けるもの 175
   6・5・3 集音用マイクロホン 176
   問題 177
7. イヤホン
   7・1 イヤホンの種類と特性 178
   7・1・1 イヤホンの種類 178
   7・1・2 感度 179
   7・1・3 感度周波数特性 179
   7・1・4 振幅特性 179
   7・1・5 過渡特性 179
   7・2 イヤホンの動作 180
   7・3 イヤホンの構造 182
   7・3・1 電磁イヤホン 182
   7・3・2 動電イヤホン 184
   7・3・3 静電イヤホン 185
   7・3・4 圧電イヤホン 186
   問題 187
8. スピーカ
   8・1 スピーカの分類 188
   8・2 スピーカの特性 189
   8・2・1 音圧周波数特性 189
   8・2・2 効率 189
   8・2・3 振幅特性 189
   8・2・4 指向特性 190
   8・2・5 過渡特性 190
   8・2・6 インピーダンス特性 190
   8・2・7 無ひずみ出力と入力定格 190
   8・3 直接放射スピーカ 191
   8・3・1 剛体振動板の直接放射スピーカの動作 191
   8・3・2 動電直接放射スピーカ 196
   8・3・3 バフル 205
   8・3・4 その他の変換器を用いた直接放射スピーカ 208
   8・4 ホーンスピーカ 209
   8・4・1 指数ホーンの長さと口径 209
   8・4・2 ホーンスピーカの構成と動作 211
   8・4・3 ホーンスピーカの構造例 214
   8・5 複合スピーカ 215
   問題 216
9. 音響測定
   9・1 音の強さの測定 218
   9・1・1 せまい容器中の音圧の測定 218
   9・1・2 自由音場での音圧の測定 218
   9・1・3 自由音場での粒子速度の測定 218
   9・2 音の周波数の測定および周波数分析 219
   9・2・1 音の周波数の測定 219
   9・2・2 音の周波数分析 220
   9・3 音の大きさの測定 220
   9・3・1 耳を用いる方法 220
   9・3・2 指示騒音計を用いる方法 221
   9・4 マイクロホンの校正 221
   9・4・1 マイクロホンの音圧校正 221
   9・4・2 マイクロホンの音場校正 223
   9・5 イヤホンの測定 224
   9・6 スピーカの測定 224
   9・6・1 測定場所 224
   9・6・2 効率 224
   9・6・3 音圧周波数特性 225
   9・6・4 振幅特性 226
   9・6・5 過渡特性 226
   9・7 機械インピーダンスの測定 226
   9・7・1 動インピーダンスを側る方法 226
   9・7・2 バイブロメータを用いる方法 227
   9・8 音響インピーダンスの測定 228
   9・8・1 近接法 228
   9・8・2 反射法 229
10. 電気音響装置
   10・1 音響装置の種類 231
   10・2 録音と再生 234
   10・2・1 機械的録音及び再生 234
   10・2・2 磁気録音及び再生 239
   10・3 音響補強装置 240
11. 超音波の応用
   11・1 超音波の応用上の特質 243
   11・2 超音波の情報的応用 245
   11・2・1 水中音響装置 245
   11・2・2 超音波探傷器 246
   11・2・3 超音波診断装置 247
   11・2・4 弾性表面波の利用 248
   11・2・5 その他 249
   11・3 超音波のエネルギー的利用 249
   11・3・1 超音波加工 249
   11・3・2 超音波切削 250
   11・3・3 超音波塑性加工 250
   11・3・4 超音波溶接 251
   11・3・5 超音波洗浄 251
   11・3・6 乳化,分散,凝集 252
   11・3・7 その他 252
参考書 253
問題解答 255
索引 263
1. 序説
2. 音と聴覚
   2・1 音の強さと周波数 5
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
柳井久義, 酒井善雄著
出版情報: 東京 : コロナ社, 1969.5  xi, 342p ; 22cm
シリーズ名: 標準電気工学講座 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 序論
第2章 導電材料
   2・2 導電材料および電気伝導現象 8
   2・1・1 導電材料 8
   2・1・2 電子のふるまい 9
   2・1・3 電子散乱と導電率 12
   2・1・4 交流電界による電気伝導 14
   2・1・5 超電導現象 17
   2・2 金属材料の種類と性質 19
   2・2・1 純金属の種類と性質 19
   2・2・2 銅 20
   2・2・3 アルミニウム 21
   2・2・4 合金 22
   2・2・5 銅合金 23
   2・2・6 アルミニウム合金 24
   2.・3 半導体材料およびその現象 25
   2・3・1 半導体の導電機構 25
   2・3・2 半導体の界面現象 28
   2・3・3 半導体における諸現象 30
   2・3・4 半導体の精製と単結晶の作成 33
   2・3・5 半導体材料の種類と特性 36
   2・3・6 半導体材料の使用法 39
   2・3・7 半導体材料試験法 47
   2・4 抵抗材料 49
   2・4・1 概説 49
   2・4・2 金属抵抗材料 50
   2・4・3 非金属抵抗材料 56
   2・4・4 液体抵抗材料 57
   2・5 特殊導電材料 58
   2・5・1 ヒューズ 58
   2・5・2 ろう付け材料 60
   2・5・3 金属薄膜 61
   2・5・4 超電導材料その他 62
   問題 63
第3章 接点材料および接触子材料
   3・1 接触子面における導電 66
   3・1・1 皮膜抵抗 67
   3・1・2 集中抵抗 67
   3・1・3 接触抵抗に及ぼす影響 67
   3・2 接点材料 68
   3・2・1 接点材料の具備条件 68
   3・2・2 各種接点材料 70
   3.・3 ブラシ材料 71
   3・3・1 ブラシ材料の具備条件 71
   3・3・2 炭素および炭素ブラシ 71
   問題 73
第4章 磁性材料
   4・1 磁性材料の種類と磁気特性 74
   4・1・1 磁性体の分類 74
   4・1・2 磁気モーメント 76
   4・1・3 常磁性と逆磁性 78
   4・1・4 強磁性 81
   4・1・5 フェリ磁性と反強磁性 83
   4・1・6 鉄損 84
   4・1・7 結晶形と磁性,磁気ひずみ作用,磁化の遅れ 85
   4・1・8 磁性材料の製造 87
   4・1・9 磁性材料の分類 88
   4・2 高周波における磁性材料の特性 89
   4・3 金属磁性材料 93
   4・3・1 鉄 94
   4・3・2 けい素鋼 95
   4・3・3 Fe-Al,Fe-Si-Al系合金 99
   4・3・4 Fe-Ni合金 100
   4・3・5 恒透磁率材料 103
   4・4 圧粉磁心材料および管フェライト 103
   4・4・1 圧粉磁心材料 104
   4・4・2 フェライト 105
   4・5 永久磁石材料 107
   4・5・1 永久磁石材料の具備条件 107
   4・5・2 焼入れ硬化材料 109
   4・5・3 析出硬化材料 109
   4・5・4 焼結材料 109
   4・5・5 その他の永久磁石材料 112
   4・6 特殊磁性材料 112
   4・6・1 角形ヒステリシス曲線材料 112
   4・6・2 整磁材料,非磁性鉄鋼 113
   4・6・3 磁気ひずみ材料 113
   4・6・4 磁気録音材料 114
   4・6・5 その他 114
   4・7 磁性材料試験法 114
   4・7・1 磁化特性 115
   4・7・2 鉄損試験 115
   4・7・3 高周波試験 117
   4・7・4 永久磁石材料の試験 121
   問題 122
第5章 絶縁材料
   5・1 絶縁材料の種類と電気の特性 125
   5・1・1 絶縁材料の種類と要求される性質 125
   5・1・2 絶縁物での電気伝導 128
   5・1・3 絶縁破壊現象と絶縁耐力 131
   5・1・4 誘電分極と誘電特性 135
   5・1・5 誘電体現象とその説明 143
   5・1・6 物質構造と誘電特性 151
   5・1・7 絶縁材料の劣化 153
   5・2 気体絶縁材料 156
   5・2・1 気体による絶縁 156
   5・2・2 火花放電 156
   5・2・3 各種気体絶縁物 158
   5・3 液体絶縁材料 160
   5・3・1 絶縁油の種類と特性 160
   5・3・2 鉱物性絶縁油 162
   5・3・3 合成絶縁油 165
   5・4 無機固体絶縁材料 166
   5・4・1 天然無機固体絶縁材料 167
   5・4・2 ガラス 171
   5・4・3 磁器 174
   5・4・4 無機薄膜材料 181
   5・5 有機固体絶縁材料 182
   5.・5・1 天然有機固体絶縁材料 182
   5・5・2 高分子材料概説 188
   5・5・3 熱可塑性合成樹脂 192
   5・5・4 熱硬化性合成樹脂 198
   5・5・5 ゴムおよび合成ゴム 206
   5・5・6 ろう類 212
   5・6 絶縁ワニスおよびコンパウンド 215
   5・6・1 ワニスの種類と特性 215
   5・6・2 絶縁コンパウンド 217
   5・6・3 ワニス処理品 217
   5・7 絶縁材料試験法 219
   5・7・1 固体材料 219
   5・7・2 気体材料 227
   5・7・3 液体材料 227
   問題 229
第6章 強誘電材料および圧電材料
   6・1 強誘電体および圧電現象 233
   6・2 強誘電材料および圧電材料 236
   6・2・1 水晶 236
   6・2・2 ロシェル塩 237
   6・2・3 りん酸アンモンおよびりん酸カリ 238
   6・2・4 EDTおよびDKT 238
   6・2・5 チタン酸バリウムおよび固溶体 238
   6・2・6 ジルコン酸鉛固溶体 242
   6・2・7 ニオブ酸塩 242
   問題 243
第7章 電線,ケーブル
   7・1 裸電線 244
   7・1・1 電線の製法 244
   7・1・2 裸電線の種類 244
   7・1・3 主要な裸電線 245
   7・1・4 裸電線の電流容量 247
   7・2 絶縁電線 247
   7・2・1 巻線類 248
   7・2・2 塗覆線 248
   7・2・3 通信機器配線用被覆線 248
   7・2・4 綿絶縁電線 249
   7・2・5 ゴム絶縁電線 249
   7・2・6 合成樹脂絶縁電線 251
   7・2・7 絶縁電線の許容電流 252
   7・3 電力ケーブル 252
   7・3・1 種類と構造 252
   7・3・2 各種ケーブル 253
   7・3・3 最高使用温度と許容電漢 255
   7・4 電気通信用ケーブル 255
   7・4・1 市内ケーブル 256
   7・4・2 市外ケーブル 258
   7・4・3 局内ケーブル 259
   7・4・4 同軸ケーブル 259
   7・4・5 特殊ケーブル 261
   7・4・6 ケーブルの電気的特性 264
   7・4・7 高周波伝送線路 264
   問題 268
第8章 電子回路部品
   8・1 抵抗器 270
   8・1・1 抵抗器の種類と特性 270
   8・1・2 巻線抵抗器 272
   8・1・3 炭素系体抵抗器 273
   8・1・4 炭素系皮膜抵抗器 278
   8・1・5 金属皮膜抵抗器 281
   8・1・6 酸化金属皮膜抵抗器その他 283
   8・2 コンデンサ 284
   8・2・1 コンデンサの種類と特性 284
   8・2・2 真空および空気コンデンサその他 289
   8・2・3 紙コンデンサ 292
   8・2・4 プラスチックフィルムコンデンサ 295
   8・2・5 雲母コンデンサ,ガラスコンデンサ 298
   8・2・6 磁器コンデンサ 299
   8・2・7 電解コンデンサ 302
   8・2・8 薄膜コンデンサ 306
   8・3 コイルおよび変成器 306
   8・4 半導体回路素子 309
   8・4・1 半導体ダイオード 310
   8・4・2 トランジスタ 311
   8・4・3 サイリスタ 314
   8・4・4 その他 315
   8・5 集積回路 316
   8・5・1 集積化と集積回路 316
   8・5・2 集積回路の種類 317
   8・5・3 半導体集積回路 318
   8・5・4 薄膜および厚膜集積回路 323
   8・5・5 半導体および薄膜あるいは厚膜集積回路と大規模集積化 327
   8・5・6 集積回路の特長 328
   問題 331
   解答 333
   索引 335
第1章 序論
第2章 導電材料
   2・2 導電材料および電気伝導現象 8
11.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中嶋正之, 藤代一成編著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2000.11  x, 207p, 図版 [4] p ; 21cm
シリーズ名: インターネット時代の数学シリーズ / 戸川隼人 [ほか] 編 ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 序論 1
   1.1 発展の経緯 1
   1.2 学界の動向 3
   1.3 本書の構成 4
   参考文献 5
第2章 CGとビジュアリゼーション 7
   2.1 ビジュアリゼーションについて 7
   2.1.1 サイエンティフィックビジュアリゼーション 7
   2.1.2 エンジニアリングビジュアリゼーション 9
   2.2 コンピュータビジュアリゼーションについて 9
   2.2.1 コンピュータビジュアリゼーションとは 9
   2.2.2 システム環境構成 11
   2.3 カラービジュアリゼーションの技法 12
   2.3.1 カラー情報の利用 12
   2.3.2 色空間の構成 13
   2.3.3 アラー系列による表示技法 14
   2.3.4 カラーの利用における問題点 15
   2.4 2次元ビジュアリゼーション技法 17
   2.4.1 2次元スカラデータの階調表示 18
   2.4.2 線成分による表示 19
   2.5 2次元空間の立体表示法 21
   2.5.1 3次元CGについて 21
   2.5.2 3次元CGの基礎技法 21
   2.6 ベクトルデータのビジュアリゼーション 25
   2.6.1 2次元上でのベクトル場の表示法 25
   2.6.2 3次元空間内でのベクトル場表示 27
   2.7 アニメーション表示 29
   参考文献 29
第3章 ボリュームビジュアリゼーション 31
   3.1 背景と目的 31
   3.2 ボクセル集合モデル 32
   3.3 処理のフレームワーク 34
   3.4 間接方式の手法 37
   3.4.1 断面 37
   3.4.2 等値面 37
   3.4.3 区間型ボリューム 41
   3.5 直接方式の手法 43
   3.6 研究開発の動向 46
   3.6.1 利用可能なソフトウェア 46
   3.6.2 描画速度の改善 46
   3.6.3 適用対象の拡大 47
   3.6.4 ボリュームデータマイニング 48
   3.6.5 ボリュームグラフィックス 49
   参考文献 49
第4章 フロービジュアリゼーション 52
   4.1 はじめに 52
   4.2 プリミティブ挿入法 54
   4.2.1 矢印表示法 54
   4.2.2 流線法 55
   4.2.3 流跡線法と粒子追跡法 56
   4.2.4 流脈線法 58
   4.2.5 タイムライン法 58
   4.2.6 サーフェースパーティクル法 58
   4.3 テクスチャベース法 58
   4.3.1 スポットノイズ法 59
   4.3.2 LIC法 60
   4.4 特徴をベースとする可視化技法 65
   4.4.1 プローブ 65
   4.4.2 ベクトルフィールドトポロジー 67
   4.5 3次元壁面上の流れの可視化 68
   参考文献 73
第5章 バイオメディカルビジュアリゼーション 77
   5.1 はじめに 77
   5.2 平滑化とノイズ除去 77
   5.3 異種データの重ね合わせと領域処理 83
   5.4 脳機能の可視化 87
   5.5 将来のバイオメディカルビジュアリゼーション 90
   5.6 おわりに 91
   参考文献 92
   第6章 インフォメーションビジュアリゼーション 基本概念と研究開発動向 94
   6.1 誕生の経緯 94
   6.2 3つの技術の背景 95
   6.2.1 データベース技術との統合問題 96
   6.2.2 デスクトップメタファからの脱却 96
   6.2.3 インターネット時代の標準的な資源アクセス法の模索 98
   6.3 情報可視化研究開発の動向 98
   6.3.1 サイエンティフィックビジュアリゼーションからの継承 98
   6.3.2 情報可視化技法の体系化 99
   6.3.3 インフォメーションリアライゼーション 100
   6.4 思想の晶化を目指して 100
   参考文献 102
第7章 データベース技術とビジュアリゼーション技術 104
   7.1 内容に基づく検索 107
   7.1.1 フーリエ変換による類似判定 107
   7.1.2 特徴空間 109
   7.1.3 空間索引 109
   7.1.4 検索システムの構成 112
   7.2 情報可視化 115
   7.2.1 情報の可視化とその利用 115
   7.2.2 情報可視化システムの構成 119
   7.3 情報可視化手法の分類と可視化設計 122
   7.3.1 GADGET 122
   7.3.2 情報可視化技術のデータベース化とユーザ支援 124
   7.3.3 GADGET/IV 127
   参考文献 133
第8章 3次元ユーザインタフェースパラダイム 136
   8.1 はじめに 136
   8.2 古典的プロジェクト例 137
   8.2.1 SemNet 137
   8.2.2 Information Visualizer 138
   8.2.3 VOGUE 140
   8.3 階層構造の可視化 143
   8.3.1 FSN 143
   8.3.2 Fractal Tree 144
   8.3.3 Information Cube 144
   8.3.4 H3 145
   8.3.5 NattoView 146
   8.4 応用システム 147
   8.4.1 多次元データの可視化 147
   8.4.2 STARLIGHT 147
   8.4.3 ZASH 148
   8.4.4 WebBook 149
   8.4.5 Pad++ 149
   8.5 3次元対話技法 149
   8.5.1 2次元マウスによるインタラクション 151
   8.5.2 特殊デバイスによるインタラクション 152
   8.6 3次元ユーザインタフェース実用化への課題 152
   8.6.1 適切なインタフェース設計 152
   8.6.2 GUIからPUIへ 153
   8.6.3 画面のスケール 153
   8.6.4 3次元音の導入 153
   8.7 まとめ 154
   参考文献 154
第9章 AVS/Express 158
   9.1 データフロー型アプリケーションの特徴 158
   9.1.1 可視化手順のオブジェクト化 158
   9.1.2 データフローの動作ルール 160
   9.1.3 代表的なデータフロー可視化システムの紹介 162
   9.1.4 データフロー型可視化システムの利点 163
   9.2 可視化システムAVS/Expressにおける実装例 164
   9.2.1 AVS/Expressの紹介 164
   9.2.2 モジュールの構成 165
   9.2.3 ビジュアルプログラミングによる組立て 166
   9.2.4 プログラムの実行 167
   9.2.5 内部アーキテクチャ 169
   9.3 可視化事例の紹介 172
   9.3.1 代表的な可視化事例 172
   9.3.2 ステアリングとトラッキング 173
   9.3.3 並列分散処理 175
   参考文献 176
第10章 可視化ツールとしてのVRML 178
   10.1 なぜVRMLなのか? 178
   10.2 インターネット上での可視化 179
   10.2.1 シナリオ1 179
   10.2.2 シナリオ2 179
   10.2.3 シナリオ3 179
   10.3 VRMLについて 180
   10.3.1 対話機能 181
   10.3.2 アニメーション機能 182
   10.3.3 データ圧縮機能 184
   10.4 VRMLを用いた可視化 185
   10.4.1 流れ場における渦中心表示 185
   10.4.2 速度ボリュームデータの流線表示 186
   10.4.3 ボリュームデータの断面表示 187
   10.4.4 等値面表示 189
   10.4.5 ボリュームレンダリング表示 190
   10.4.6 サーバ側への情報伝達 191
   参考文献 192
第11章 VisIT/In3D 193
   11.1 オブジェクト階層 195
   11.2 ランドスケープの構成 196
   11.3 対話機能 198
   参考文献 198
   索引 199
第1章 序論 1
   1.1 発展の経緯 1
   1.2 学界の動向 3
12.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
野依良治 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1998.3  xiv, 451p ; 27cm
シリーズ名: 大学院講義有機化学 / 野依良治 [ほか] 編 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第I部 有機合成化学: 有機合成反応
   1. 有機合成反応における選択性 5
   1.1 選択性発現の要因 5
   1.1.1 速度支配と熱力学支配 5
   1.1.2 Hammondの仮説 6
   1.1.3 フロンティア軌道 7
   1.1.4 静電相互作用 8
   1.1.5 立体効果 8
   1.1.6 溶媒効果,隣接基関与,エントロピー効果 9
   1.2 位置選択性 12
   1.2.1 エノラートのアルキル化における位置選択性 12
   1.2.2 環化反応における位置選択性とBaldwin則 13
   1.3 官能基選択性 15
   1.4 立体選択性 15
   1.4.1 立体特異的反応 16
   1.4.2 立体選択的反応 17
   2. 骨格形成反応 29
   2.1 C=X型結合への付加反応 29
   2.1.1 炭素求核種の調製 29
   2.1.2 有機金属化合物のカルボニル化合物への付加反応 33
   2.1.3 有機金属化合物のアシル化反応 35
   2.1.4 α位にヘテロ原子基をもつ有機金属化合物の付加反応 36
   2.1.5 カルボニル化合物のアルキリデン化反応 37
   2.1.6 エノラートおよびエノールのカルボニル化合物への付加反応 42
   2.1.7 アリル金属化合物のカルボニル化合物への付加反応 52
   2.1.8 C=N二重結合への付加反応 54
   2.2 C=C結合への付加反応 56
   2.2.1 求電子反応 56
   2.2.2 求核反応 59
   2.2.3 ラジカル反応 65
   2.2.4 カルベンおよびカルベノイドの反応 68
   2.2.5 有機金属化合物を利用する反応 70
   2.2.6 芳香族化合物の反応 71
   2.3 sp3炭素上の置換反応 74
   2.3.1 有機金属化合物のアルキル化 74
   2.3.2 エノラートのアルキル化 79
   2.3.3 酸性条件下でのアルキル化反応 86
   2.4 sp2,sp炭素における結合生成反応 87
   2.4.1 酸化的カップリング 87
   2.4.2 還元的カップリング 90
   2.4.3 有機金属化合物との交差カップリング 97
   2.5 π電子系の協奏的反応 105
   2.5.1 [4+2]付加環化反応 105
   2.5.2 1,3双極付加環化反応 116
   2.5.3 [2+2]付加環化反応 118
   2.5.4 エン反応 119
   2.5.5 シグマトロピー転位 121
   2.5.6 電子環状反応 125
   2.5.7 キレトロピー反応 126
   2.6 転位,離脱,開裂,および光化学反応 126
   2.6.1 電子不足中心への転位反応 126
   2.6.2 電子豊富中心が関与する転位反応 129
   2.6.3 Wolff転位 130
   2.6.4 その他の転位反応 130
   2.6.5 開裂反応 131
   2.6.6 光化学反応 132
   2.7 複素還化合物反応 136
   2.7.1 π電子受容性複素環化合物の反応 136
   2.7.2 π電子供与性複素環化合物の反応 139
   2.8 重合反応 140
   2.8.1 逐次重合 141
   2.8.2 連鎖重合 143
   3. 官能基変換 157
   3.1 還元 157
   3.1.1 カルボニル化合物の還元 157
   3.1.2 炭素-炭素多重結合の還元 163
   3.1.3 有機ハロゲン化物,アルコール,オキシランの還元 167
   3.2 酸化 168
   3.2.1 アルコールの酸化 168
   3.2.2 アルケンの酸化 174
   3.2.3 ベンゼン環の酸化 177
   3.2.4 脱水素反応 177
   3.2.5 飽和炭化水素の酸化 178
   3.2.6 ケトンの酸化 179
   3.3 酸素官能基の変換 180
   3.3.1 カルボン酸とその誘導体 180
   3.3.2 カルボニル化合物 185
   3.3.3 アルコール 186
   4. 不斉合成反応 189
   4.1 定義および分類 189
   4.2 エナンチオマー過剰率の決定法 191
   4.3 金属化合物を用いる方法 192
   4.3.1 カルボニル化合物の還元とアルキル化 192
   4.3.2 カルボニル化合物のアリル化 197
   4.3.3 アルドール反応 197
   4.3.4 アザエノラートのアルキル化 198
   4.3.5 ニトロアルドール反応 199
   4.3.6 水素化 200
   4.3.7 オレフィン類のエポキシ化とジヒドロキシル化 203
   4.3.8 オレフィン類の異性化 206
   4.4 有機化合物を触媒に用いる方法 206
   4.5 酵素や微生物を触媒に用いる方法 208
   4.6 抗体触媒反応 209
   4.7 速度論的光学分割 209
   4.8 絶対不斉合成 212
第II部 有機合成化学: 多段階合成
   5. 多段階合成のデザイン 217
   5.1 逆合成解析の基礎 217
   5.1.1 逆合成 217
   5.1.2 トランスフォームとレトロン 217
   5.1.3 種々のレトロンとトランスフォーム 219
   5.1.4 結合の切断 219
   5.1.5 合成等価体 220
   5.1.6 前躯体としての反応中間体 221
   5.1.7 極性転換 221
   5.1.8 直線型合成と収束型合成 222
   5.2 官能基変換に基づく逆合成 223
   5.2.1 Robinson環化反応 223
   5.2.2 ニトリルオキシドを用いる1,3双極付加環化反応 225
   5.2.3 アシルアニオン等価体 226
   5.2.4 ハロラクトン化反応 228
   5.3 官能基付加に基づく逆合成 229
   5.3.1 Dieckmann縮合 229
   5.3.2 含硫黄複素環を活用する立体化学の制御 231
   5.4 官能基移動に基づく逆合成 233
   5.4.1 カルボニル基の移動 233
   5.4.2 オレフィン結合の移動 234
   5.5 骨格転位に基づく逆合成 234
   5.5.1 [2,3]Wittig転位 234
   5.5.2 ビニルシクロプロパン転位 236
   5.5.3 ピナコール転位 237
   5.5.4 Beckmann転位 238
   5.5.5 Claisen転位 239
   5.5.6 Cope転位とオキシCope転位 241
   5.6 連続型結合生成に基づく逆合成 242
   5.6.1 連続型シグマトロピー転位 242
   5.6.2 Michael付加-エノラート捕捉反応 243
   5.6.3 連続型ポリエン還化反応 243
   5.6.4 連続型ラジカル環化反応 244
   5.6.5 連続型Heck反応 245
   5.7 光学活性体構築に向けた逆合成 245
   5.7.1 カイロンに基づく逆合成 246
   5.7.2 不斉合成法に基づく逆合成 247
   5.8 理論計算による合成中間体の設計 249
   5.8.1 分子力場計算 249
   5.8.2 初期入力座標の自動発生 250
   2.8.3 安定配座解析 252
   5.8.4 熱力学的に抑制された反応の立体選択性予測 254
   5.8.5 速度論的に制御された反応の立体選択性予測 254
   5.9 保護基 258
   5.9.1 アルコールの保護 263
   5.9.2 ジオールの保護 269
   5.9.3 アミノ基の保護 271
   5.9.4 その他の保護基 273
   5.9.5 保護基の開発 273
   6. 標的化合物の全合成 275
   6.1 カリオフィレン 275
   6.2 キュバン 281
   6.3 トロンボキサンA2 283
   6.4 ロイコトリエン類 285
   6.5 1β-メチルカルバペネム抗生物質 288
   6.6 ギンゴライド 292
   6.7 タキソール 299
   6.8 カリチェアミシン 308
   6.9 FK506 323
   6.10 パリトキシン 330
   コラム コンビナトリアル合成 340
第III部 生物有機化学
   7. 一次代謝産物 347
   7.1 アミノ酸,ペプチド,タンパク質 347
   7.1.1 アミノ酸 347
   7.1.2 ペプチド 349
   7.1.3 タンパク質 351
   7.1.4 ペプチド合成 355
   7.2 核酸 359
   7.2.1 核酸の構造 360
   7.2.2 核酸の機能 361
   7.2.3 遺伝子操作 366
   7.3 糖質 369
   7.3.1 糖質 369
   7.3.2 単糖 369
   7.3.3 単純糖質 371
   7.3.4 複合糖質 372
   7.3.5 糖鎖の化学合成 376
   8. 二次代謝産物 381
   8.1 脂肪酸,ポリケチド 381
   8.1.1 脂肪酸,脂質 382
   8.1.2 エイコサノイド 383
   8.1.3 ポリケチド芳香族化合物 384
   8.1.4 マクロリド抗生物質 385
   8.1.5 ポリエーテル化合物 385
   8.2 イソプレノイド 387
   8.2.1 メバロン酸と生体内イソプレン単位 387
   8.2.2 イソプレン単位の結合反応: テルペン基本鎖化合物の生成 387
   8.2.3 モノテルペン 389
   8.2.4 セスキテルペン 390
   8.2.5 ジテルペン 391
   8.2.6 セスタテルペン 393
   8.2.7 トリテルペン,ステロイド 393
   8.2.8 テトラテルペン 398
   8.3 フェニルプロパノイド 398
   8.4 アルカロイド 401
   8.4.1 オルニチン由来のアルカロイド 401
   8.4.2 リシン由来のアルカロイド 402
   8.4.3 チロシン由来のアルカロイド 403
   8.4.4 インドールアルカロイド 405
   9. 生物活性発現の分子機構 409
   9.1 発がんと制がんの化学: DNAの化学修飾 409
   9.1.1 突然変異の化学 409
   9.1.2 発がんの化学 411
   9.1.3 制がんの化学 414
   9.2 遺伝子発現の化学制御: ステロイドホルモンの分子作用機構 420
   9.2.1 核内受容体とそのリガンド 420
   9.2.2 核内受容体の構造と機能 421
   9.2.3 受容体-リガンド相互作用 426
   9.3 生物応答の化学制御: 免疫抑制剤の分子作用機構 427
   9.3.1 免疫賦活剤 427
   9.3.2 非特異的免疫抑制剤 428
   9.3.3 特異的免疫抑制剤 428
略号表 433
索引 441
第I部 有機合成化学: 有機合成反応
   1. 有機合成反応における選択性 5
   1.1 選択性発現の要因 5
13.

図書

図書
Peter Bloomfield
出版情報: New York : Wiley, c1976  xiii, 258 p. ; 24 cm
シリーズ名: Wiley series in probability and mathematical statistics ; . Applied probability and statistics
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Introduction / 1:
Fourier Analysis / 1.1:
Historical Development of Fourier Methods / 1.2:
Why Use Trigonometric Functions? / 1.3:
Fitting Sinusoids / 2:
Curve-Fitting Approach / 2.1:
Least Squares Fitting of Sinusoids / 2.2:
Multiple Periodicities / 2.3:
Orthogonality of Sinusoids / 2.4:
Effect of Discrete Time: Aliasing / 2.5:
Some Statistical Results / 2.6:
Appendix
The Search for Periodicity / 3:
Fitting the Frequency / 3.1:
Fitting Multiple Frequencies / 3.2:
Some More Statistical Results / 3.3:
Harmonic Analysis / 4:
Fourier Frequencies / 4.1:
Discrete Fourier Transform / 4.2:
Decomposing the Sum of Squares / 4.3:
Special Functions / 4.4:
Smooth Functions / 4.5:
The Fast Fourier Transform / 5:
Computational Cost of Fourier Transforms / 5.1:
Two-Factor Case / 5.2:
Application to Harmonic Analysis of Data / 5.3:
Examples of Harmonic Analysis / 6:
Variable Star Data / 6.1:
Leakage Reduction by Data Windows / 6.2:
Tapering the Variable Star Data / 6.3:
Wolf's Sunspot Numbers / 6.4:
Nonsinusoidal Oscillations / 6.5:
Amplitude and Phase Fluctuations / 6.6:
Transformations / 6.7:
Periodogram of a Noise Series / 6.8:
Fisher's Test for Periodicity / 6.9:
Complex Demodulation / 7:
Smoothing: Linear Filtering / 7.1:
Designing a Filter / 7.3:
Least Squares Filter Design / 7.4:
Demodulating the Sunspot Series / 7.5:
Complex Time Series / 7.6:
Sunspots: The Complex Series / 7.7:
The Spectrum / 8:
Periodogram Analysis of Wheat Prices / 8.1:
Analysis of Segments of a Series / 8.2:
Smoothing the Periodogram / 8.3:
Autocovariances and Spectrum Estimates / 8.4:
Alternative Representations / 8.5:
Choice of a Spectral Window / 8.6:
Examples of Smoothing the Periodogram / 8.7:
Reroughing the Spectrum / 8.8:
Some Stationary Time Series Theory / 9:
Stationary Time Series / 9.1:
Continuous Spectra / 9.2:
Time Averaging and Ensemble Averaging / 9.3:
Periodogram and Continuous Spectra / 9.4:
Approximate Mean and Variance / 9.5:
Properties of Spectral Windows / 9.6:
Aliasing and the Spectrum / 9.7:
Analysis of Multiple Series / 10:
Cross Periodogram / 10.1:
Estimating the Cross Spectrum / 10.2:
Theoretical Cross Spectrum / 10.3:
Distribution of the Cross Periodogram / 10.4:
Distribution of Estimated Cross Spectra / 10.5:
Alignment / 10.6:
Further Topics / 11:
Time Domain Analysis / 11.1:
Spatial Series / 11.2:
Multiple Series / 11.3:
Higher Order Spectra / 11.4:
Nonquadratic Spectrum Estimates / 11.5:
Incomplete and Irregular Data / 11.6:
References
Author Index
Subject Index
Introduction / 1:
Fourier Analysis / 1.1:
Historical Development of Fourier Methods / 1.2:
14.

図書

図書
Michael Tinkham
出版情報: New York : McGraw-Hill, c1964  xii, 340 p ; 24 cm
シリーズ名: International series in pure and applied physics
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface
Introduction / 1:
The Nature of the Problem / 1-1:
The Role of Symmetry / 1-2:
Abstract Group Theory / 2:
Definitions and Nomenclature / 2-1:
Illustrative Examples / 2-2:
Rearrangement Theorem / 2-3:
Cyclic Groups / 2-4:
Subgroups and Cosets / 2-5:
Example Groups of Finite Order / 2-6:
Conjugate Elements and Class Structure / 2-7:
Normal Divisors and Factor Groups / 2-8:
Class Multiplication / 2-9:
Exercises
References
Theory of Group Representations / 3:
Definitions / 3-1:
Proof of the Orthogonality Theorem / 3-2:
The Character of a Representation / 3-3:
Construction of Character Tables / 3-4:
Decomposition of Reducible Representations / 3-5:
Application of Representation Theory in Quantum Mechanics / 3-6:
Illustrative Representations of Abelian Groups / 3-7:
Basis Functions for Irreducible Representations / 3-8:
Direct-product Groups / 3-9:
Direct-product Representations within a Group / 3-10:
Physical Applications of Group Theory / 4:
Crystal-symmetry Operators / 4-1:
The Crystallographic Point Groups / 4-2:
Irreducible Representations of the Point Groups / 4-3:
Elementary Representations of the Three-dimensional Rotation Group / 4-4:
Crystal-field Splitting of Atomic Energy Levels / 4-5:
Intermediate Crystal-field-splitting Case / 4-6:
Weak-crystal-field Case and Crystal Double Groups / 4-7:
Introduction of Spin Effects in the Medium-field Case / 4-8:
Group-theoretical Matrix-element Theorems / 4-9:
Selection Rules and Parity / 4-10:
Directed Valence / 4-11:
Application of Group Theory to Directed Valence / 4-12:
Full Rotation Group and Angular Momentum / 5:
Rotational Transformation Properties and Angular Momentum / 5-1:
Continuous Groups / 5-2:
Representation of Rotations through Eulerian Angles / 5-3:
Homomorphism with the Unitary Group / 5-4:
Representations of the Unitary Group / 5-5:
Representation of the Rotation Group by Representations of the Unitary Group / 5-6:
Application of the Rotation-representation Matrices / 5-7:
Vector Model for Addition of Angular Momenta / 5-8:
The Wigner or Clebsch-Gordan Coefficients / 5-9:
Notation, Tabulations, and Symmetry Properties of the Wigner Coefficients / 5-10:
Tensor Operators / 5-11:
The Wigner-Eckart Theorem / 5-12:
The Racah Coefficients / 5-13:
Application of Racah Coefficients / 5-14:
The Rotation-Inversion Group / 5-15:
Time-reversal Symmetry / 5-16:
More General Invariances / 5-17:
Quantum Mechanics of Atoms / 6:
Review of Elementary Atomic Structure and Nomenclature / 6-1:
The Hamiltonian / 6-2:
Approximate Eigenfunctions / 6-3:
Calculation of Matrix Elements between Determinantal Wavefunctions / 6-4:
Hartree-Fock Method / 6-5:
Calculation of L-S-term Energies / 6-6:
Evaluation of Matrix Elements of the Energy / 6-7:
Eigenfunctions and Angular-momentum Operations / 6-8:
Calculation of Fine Structure / 6-9:
Zeeman Effect / 6-10:
Magnetic Hyperfine Structure / 6-11:
Electric Hyperfine Structure / 6-12:
Molecular Quantum Mechanics / 7:
Born-Oppenheimer Approximation / 7-1:
Simple Electronic Eigenfunctions / 7-2:
Irreducible Representations for Linear Molecules / 7-3:
The Hydrogen Molecule / 7-4:
Molecular Orbitals / 7-5:
Heitler-London Method / 7-6:
Orthogonal Atomic Orbitals / 7-7:
Group Theory and Molecular Orbitals / 7-8:
Selection Rules for Electronic Transitions / 7-9:
Vibration of Diatomic Molecules / 7-10:
Normal Modes in Polyatomic Molecules / 7-11:
Group Theory and Normal Modes / 7-12:
Selection Rules for Vibrational Transitions / 7-13:
Molecular Rotation / 7-14:
Effect of Nuclear Statistics on Molecular Rotation / 7-15:
Asymmetric Rotor / 7-16:
Vibration-Rotation Interaction / 7-17:
Rotation-Electronic Coupling / 7-18:
Solid-state Theory / 8:
Symmetry Properties in Solids / 8-1:
The Reciprocal Lattice and Brillouin Zones / 8-2:
Form of Energy-band Wavefunctions / 8-3:
Crystal Symmetry and the Group of the k Vector / 8-4:
Pictorial Consideration of Eigenfunctions / 8-5:
Formal Consideration of Degeneracy and Compatibility / 8-6:
Group Theory and the Plane-wave Approximation / 8-7:
Connection between Tight- and Loose-binding Approximations / 8-8:
Spin-orbit Coupling in Band Theory / 8-9:
Time Reversal in Band Theory / 8-10:
Magnetic Crystal Groups / 8-11:
Symmetries of Magnetic Structures / 8-12:
The Landau Theory of Second-order Phase Transitions / 8-13:
Irreducible Representations of Magnetic Groups / 8-14:
Appendix
Review of Vectors, Vector Spaces, and Matrices / A:
Character Tables for Point-symmetry Groups / B:
Tables of c[superscript k] and a[superscript k] Coefficients for s, p, and d Electrons / C:
Index
Preface
Introduction / 1:
The Nature of the Problem / 1-1:
15.

図書

図書
edited by Yu. E. Nesterikhin, George W. Stroke and Winston E. Kock
出版情報: New York : Plenum Press, c1976-1978  2 v. ; 26 cm
所蔵情報: loading…
16.

図書

図書
清水英男著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1977.1-1978.8  3冊 (439p) ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座基礎数学 / 小平邦彦監修 ; 岩堀長慶 [ほか] 編 ; 8 . 代数学||ダイスウガク ; 7
所蔵情報: loading…
17.

図書

図書
三井斌友著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1993.9-1994.4  2冊 ; 21cm
シリーズ名: 岩波講座応用数学 / 甘利俊一 [ほか] 編集 ; . 方法||ホウホウ ; 3
所蔵情報: loading…
18.

図書

図書
東京天文台編纂
出版情報: 東京 : 丸善, 1975-  冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
暦部
天文部
気象部
物理/化学部
地学部
生物部
環境部
附録
暦部
天文部
気象部
概要: 科学知識のデータブック。世界各地で猛威をふるう異常気象や自然災害、「記録的」「観測史上初」「前例にない」といった言葉が躍るなか、その目安となる基礎データが満載。<br />世界の地震分布図を最近20年のデータに更新、地震分布とプレートとの相 関がわかる。ロシアの隕石落下、小惑星探査等で注目の「隕石」「小惑星」情報を充実。「海洋酸性化」観測データを新規掲載。<br />「重力波」「ニュートリノ」「ニホニウム」「人工知能(AI)」注目キーワードをトピックスにて解説(物理/化学部に初掲載)。地学部:最近70年間に噴火した日本の火山、1億7000万年前から現在までの地磁気逆転の歴史がわかる項目を新設。生物部:最新の分類表に基づき「動物の基本型」イラストを拡充。<br />「日本付近のおもな被害地震年代表」大改訂、西暦416年から現在に至るまでの被害地震記録を再調査、全面的に見直し。アジア圏初の発見で話題となった113番元素「ニホニウム」。同時決定したモスコビウム、テネシン、オガネソンとともに新4元素のデータを掲載。<br />科学知識のデータブック。2020年版には科学のニュースが盛りだくさん。科学の基礎データも満載の理科年表、火山や地震の表も大改訂。 続きを見る
19.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
岩下恒雄〔ほか〕著
出版情報: 東京 : 実教出版, 1982.2  221p ; 22cm
シリーズ名: 構造物の理論
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 弾性学および塑性学の基礎理論
   1.1 弾性体の力学 1
   1.1.1 応力(1)
   1.1.2 ひずみ(15)
   1.1.3 弾性基礎方程式(24)
   1.1.4 平面応力と平面ひずみ(32)
   1.1.5 曲線座標による関係式(44)
   1.1.6 三次元問題の例題(59)
   1.1.7 エネルギ原理(65)
   1.1.8 近似解法(81)
   1.1.9 有限要素法(84)
   1.2 降伏条件 98
   1.2.1 Trescaの条件(99)
   1.2.2 von Misesの条件(99)
   1.2.3 Mohrの条件(101)
   1.2.4 各種の条件の特徴(102)
   1.2.5 平面応力での各種の条件の特徴(105)
   1.3 応力増分とひずみ増分の関係および硬化法則 108
   1.3.1 等方弾性体の応力増分とひずみ増分の関係(108)
   1.3.2 Prandtl-Reussの式(108)
   1.3.3 塑性ポテンシャルの理論(111)
   1.3.4 硬化法則(116)
2章 材料の力学的性質
   2.1 鋼 119
   2.1.1 1軸単調引張りにおける鋼の性質(119)
   2.1.2 ひずみ履歴を受ける鋼の性質(121)
   2.1.3 鋼の降伏条件(121)
   2.2 コンクリート 122
   2.2.1 1軸圧縮応力下のコンクリートの性質(122)
   2.2.2 コンクリートの引張強度(125)
   2.2.3 多軸応力下のコンクリートの強度(126)
   2.3 土 128
   2.3.1 圧密特性(129)
   2.3.2 せん断特性(132)
   2.3.3 有効応力(136)
   2.3.4 降伏条件(143)
3章 部材の挙動とその解析例
   3.1 円孔縁に環状荷重が作用する場合の有孔無限板の応力と変形 156
   3.1.1 理論解析(157)
   3.1.2 積分計算(167)
   3.1.3 数値計算(172)
   3.1.4 結果の検討と考察(179)
   3.1.5 厳密解の近似化(182)
   3.1.6 実験による検証(186)
   3.2 曲げおよびせん断を受ける鉄筋コンクリート部材の解析 187
   3.2.1 鉄筋コンクリート部材の有限要素へのモデル化(187)
   3.2.2 コンクリートの解析(187)
   3.2.3 鉄筋の解析(190)
   3.2.4 鉄筋とコンクリートの相互作用の解析(190)
   3.2.5 剛性行列(191)
   3.2.6 解析結果(201)
   3.3 密な砂中の浅基礎の支持力解析 204
   3.3.1 拡張されたKotter式(205)
   3.3.2 数値解析法(211)
   3.3.3 砂中の浅基礎の支持力(215)
   索引 220
1章 弾性学および塑性学の基礎理論
   1.1 弾性体の力学 1
   1.1.1 応力(1)
20.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
西山静男 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : コロナ社, 1979.4  ix, 255p ; 22cm
シリーズ名: 大学講義シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 音波の物性と音響用語
   1.1 音波 1
   1.2 音圧,粒子速度,体積速度 3
   1.3 音響インピーダンス 4
   1.4 機械インピーダンス 5
   1.5 音の強さ 5
   1.6 音圧レベル,音の強さレベル 6
   1.7 音響パワー,音響パワーレベル 7
   1.8 音の大きさ,音の大きさのレベル 8
   1.9 騒音レベル 8
   1.10 デシベルの計算 9
   1.11 音波の伝搬 11
   1.11.1 距離減衰 11
   1.11.2 音波の吸収 12
   1.11.3 音波の反射・屈折 12
   1.11.4 音波の回折 14
   1.11.5 吸音としゃ音 14
   演習問題 16
2 聴覚と音声
   2.1 聴覚機構 17
   2.1.1 外耳 17
   2.1.2 中耳 18
   2.1.3 内耳および聴神経系 19
   2.2 聴覚の心理特性 20
   2.2.1 可聴範囲 20
   2.2.2 弁別限 21
   2.2.3 音の大きさおよび高さ 23
   2.2.4 マスキング 24
   2.2.5 両耳効果 26
   2.3 発声機構 27
   2.3.1 発声器官 27
   2.3.2 声帯振動および声道の特性 27
   2.4 音声の物理特性 28
   2.4.1 母音と子音 28
   2.4.2 音声勢力 30
   2.4.3 長時間平均スペクトル 31
   2.5 口と耳による品質評価 31
   2.5.1 正調通話レスポンス 31
   2.5.2 明りょう度 33
   2.5.3 AENおよびRE 37
演習問題 39
3 波動理論
   3.1 波動方程式 40
   3.1.1 連続の方程式 40
   3.1.2 運動の方程式 42
   3.1.3 気体の法則 42
   3.1.4 波動方程式 43
   3.2 一次元における波動方程式の解 45
   3.3 平面進行波 47
   3.4 閉管中の音波 49
   3.5 球音源 53
   3.6 音源の指向特性 56
   3.6.1 二重音源 57
   3.6.2 直線配列音源と線音源 59
   3.6.3 ダプレット音源 61
   3.6.4 剛壁上のピストン音源 63
   3.6.5 指向性利得 64
   3.7 音源の放射インピーダンス 65
   3.8 音波の回折 68
   3.9 音響ホーン 69
演習問題 73
4 機械振動系
   4.1 単振動 74
   4.2 一自由度系の自由動振 77
   4.3 一自由度系の強制振動 80
   4.4 弾性体の振動 83
   4.4.1 弦の振動 83
   4.4.2 棒の縦振動 85
   4.4.3 棒の横振動 86
   4.4.4 膜の振動 90
   4.4.5 板の振動 93
演習問題 94
5 電気・機械・音響系の対応
   5.1 等価回格 95
   5.2 機械素子 96
   5.2.1 質量要素 96
   5.2.2 機械コンプライアンス 98
   5.2.3 機械抵抗 100
   5.3 音響素子 100
   5.3.1 音響質量 100
   5.3.2 音響コンプライアンス 102
   5.3.3 音響抵抗 103
演習問題 104
6 電気・機械・音響変換
   6.1 電気音響変換器の分類 105
   6.2 変換理論 106
   6.2.1 動電変換 106
   6.2.2 電磁変換 108
   6.2.3 磁気ひずみ変換 113
   6.2.4 静電変換 113
   6.2.5 圧電変換と電気ひずみ変換 115
   6.2.6 抵抗変化変換 117
   6.3 変換方式と等価回路 118
   6.3.1 電磁方式の等価回路 119
   6.3.2 静電方式の等価回路 123
   6.4 制御方式 126
   6.4.1 変換の分解 126
   6.4.2 抵抗・質量およびスチフネス制御 126
演習問題 128
7 マイクロホンと 送話器
   7.1 音響→電気変換器の分類 130
   7.1.1 受音から電気出力までの変換 130
   7.1.2 指向特性による分類 131
   7.2 一般的性質 131
   7.2.1 感度 131
   7.2.2 指向特性 132
   7.2.3 自由音場における形状の影響 133
   7.3 マイクロホンと送話器各論 133
   7.3.1 動電圧力マイクロホン 134
   7.3.2 静電圧力マイクロホン 136
   7.3.3 炭素送話器 140
   7.3.4 音圧傾度マイクロホン 142
   7.3.5 単一指向性マイクロホン 144
   7.4 マイクロホン感度の測定 146
   7.4.1 標準器との比較 146
   7.4.2 標準器の校正 147
演習問題 147
8 受話器とスピーカ
   8.1 電気→音響変換器の分類 149
   8.2 受話器各論 150
   8.2.1 受話器の一般的性質 150
   8.2.2 電磁受話器 152
   8.3 スピーカ各論 154
   8.3.1 分類 154
   8.3.2 一般的性質 155
   8.3.3 直接放射振動板の一般的性質 155
   8.3.4 動電直接放射スピーカ 159
   8.3.5 バフルとキャビネット 165
   8.3.6 スピーカ用ホーンの特性 166
   8.3.7 ホーンスピーカの構造と特性 169
   8.4 バイブロメータ 171
   8.5 受話器・スピーカ感度の校正 173
   8.5.1 周波数レスポンス 173
   8.5.2 相互校正法 173
演習問題 176
9 騒音とその制御
   9.1 騒音の影響 178
   9.2 騒音の発生 180
   9.3 騒音の評価 183
   9.3.1 騒音レベル 183
   9.3.2 等価騒音レベル 185
   9.3.3 PNL 185
   9.3.4 SIL,NC曲線 186
   9.3.5 NRN 189
   9.3.6 EPNL,WECPNL 191
   9.4 騒音測定法 195
   9.4.1 騒音レベルの測定 196
   9.4.2 周波数分析 201
   9.4.3 残響時音の測定 204
   9.4.4 透過損失の測定 207
   9.5 騒音防止対策 208
   9.5.1 音源対策 208
   9.5.2 伝搬経路対策 210
   9.5.3 消音器 213
   9.5.4 吸音材料 216
   9.5.5 防振 219
   9.6 振動測定法 220
演習問題 225
10 超音波とその応用
   10.1 超音波の性質 227
   10.2 電気-機械変換材料とその性質 229
   10.2.1 磁気ひずみ材料 230
   10.2.2 圧電材料 230
   10.2.3 電気ひずみ材料 231
   10.3 超音波振動子 232
   10.3.1 磁気ひずみ振動子 232
   10.3.2 電気ひずみ振動子 233
   10.3.3 固体伝送体付き振動子 235
   10.4 強力超音波の応用 235
   10.4.1 気体中での応用 235
   10.4.2 液体中での応用 236
   10.4.3 固体への応用 236
   10.5 超音波の通信的応用 238
   10.5.1 超音波による計測 238
   10.5.2 超音波による通信とシミュレーション 239
   10.6 超音波を用いた電子回路部品 240
   10.6.1 フィルタ 240
   10.6.2 遅延線 240
   10.6.3 弾性表面波デバイス 240
演習問題 242
演習問題解答
参考文献
索引
1 音波の物性と音響用語
   1.1 音波 1
   1.2 音圧,粒子速度,体積速度 3
21.

図書

図書
丸山和博, 田隈三生 [編集]
出版情報: 東京 : 丸善, 1990.11-1991.4  3冊 ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 1-2
所蔵情報: loading…
22.

図書

図書
M. Iosifescu, P. Tăutu
出版情報: Bucureşti : Editura Academiei, 1973  2 v. ; 24 cm
シリーズ名: Biomathematics ; v.3-4
所蔵情報: loading…
23.

図書

図書
Tim Clark
出版情報: New York : Wiley, c1985  x, 332 p. ; 24 cm
シリーズ名: A Wiley-Interscience publication
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Chemical Calculations / Chapter 1:
Introduction / 1.1:
The Program / 1.2:
Molecular Mechanics / Chapter 2:
Applications and Parametrization / 2.1:
The MMP2 Program: Input and Output Examples / 2.3:
References
Molecular Orbital Theory / Chapter 3:
How the Programs Work / 3.1:
Geometries: The Z-Matrix / 3.3:
Geometry Optimization / 3.4:
Potential Surfaces / 3.5:
Qualitative Molecular Orbital Theory / 3.6:
Literature / 3.7:
Semiempirical Methods / Chapter 4:
Semiempirical Molecular Orbital Theory / 4.1:
MINDO/3 / 4.2:
MNDO / 4.3:
MOPAC Input and Output / 4.4:
MINDO/3 and MNDO Subject / 4.5:
Index
Ab Initio Methods / Chapter 5:
Ab Initio Molecular Orbital Theory / 5.1:
The GAUSSIAN Programs / 5.2:
GAUSSIAN82 Input and Output Examples / 5.3:
Electron Correlation / 5.4:
Appendixes
MOPAC Z-Matrices for Chapter 3 / A:
Other Useful Programs / B:
Bond Length Tables / C:
Chemical Calculations / Chapter 1:
Introduction / 1.1:
The Program / 1.2:
24.

図書

図書
山崎圭次郎著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1976.12-1978.3  3冊 (614p) ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座基礎数学 / 小平邦彦監修 ; 岩堀長慶 [ほか] 編 ; 5 . 代数学||ダイスウガク ; 2
所蔵情報: loading…
25.

図書

図書
河田敬義著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1976.8-1977.9  2冊 (289p) ; 21cm
シリーズ名: 岩波講座基礎数学 / 小平邦彦監修 ; 岩堀長慶 [ほか] 編 ; 4,6 . 代数学||ダイスウガク ; 3
所蔵情報: loading…
26.

図書

図書
伊勢幹夫著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1977.5-1978.5  2冊 ; 21cm
シリーズ名: 岩波講座基礎数学 / 小平邦彦監修 ; 岩堀長慶 [ほか] 編 ; 24 . 幾何学||キカガク ; 8-9
所蔵情報: loading…
27.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
正田誠著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2003.3  xi, 178p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 生物 1
1.1 地球には三種類の生物がいる 2
1.2 生物は食物でつながっている 4
   1.2.1 食物連鎖 4
   1.2.2 狂牛病は自然の法則を破った罰(?) 6
1.3 人口が増加しつづけている 7
1.4 食糧の増産を支えた技術 8
   1.4.1 灌漑技術と水の管理 9
   1.4.2 アンモニア合成による化学肥料の生産 9
   1.4.3 化学農薬の開発 12
   1.4.4 品種改良 13
1.5 食糧の供給能力はどれくらいあるか 14
   1.5.1 穀物の生産量 14
   1.5.2 畜産と漁業 16
1.6 農作物の生産性を阻害する因子は何か 18
   1.6.1 耕作面積は限界 18
   1.6.2 水が不足する 18
   1.6.3 安価なエネルギーで成り立つ農業 19
   1.6.4 地力の低下と病害の発生 20
   1.6.5 地球の温暖化 22
1.7 グローバルな環境問題 22
1.8 生物についての基礎知識 25
   1.8.1 生物の種類と細胞 25
   1.8.2 微生物とは 28
   1.8.3 細胞の成分 30
   1.8.4 酵素と遺伝子 33
   1.8.5 がん 39
   1.8.6 有害物質に対する体の防御メカニズム 43
   1.8.7 生体へ害作用を及ぼす物質の例 44
1.9 化学物質の毒性の判定 47
第2章 水 49
2.1 水の特異な性質が地球環境を維持している 50
2.2 水の性質を決めている水素結合とは 51
2.3 使える水はどれくらいあるか 52
   2.3.1 世界の水資源 52
   2.3.2 日本の水資源 54
2.4 水の汚染 55
2.5 水の汚れを判定する方法 57
   2.5.1 臭い,色,味 58
   2.5.2 Ph 58
   2.5.3 浮遊物質 58
   2.5.4 溶存酸素 58
   2.5.5 BOD 59
   2.5.6 COD 59
   2.5.7 全有機炭素量 59
   2.5.8 機器分析 60
   2.5.9 指標生物 60
2.6 どこまできれいにするか-環境基準と排出基準 61
2.7 水を汚染する物質の例 63
   2.7.1 重金属 63
   2.7.2 化学農薬 66
   2.7.3 ダイオキシン類 70
   2.7.4 環境ホルモン 71
   2.7.5 リン 72
   2.7.6 窒素 73
2.8 水の処理法 74
   2.8.1 活性汚泥法 74
   2.8.2 活性汚泥法では窒素とリンが除去できない 76
2.9 窒素およびリンの第三次処理 77
   2.9.1 化学処理 77
   2.9.2 生物処理 79
2.10 海洋の汚染 80
第3章 大気 83
3.1 現在の大気はどのように形成されたか 83
3.2 温室効果と二酸化炭素 86
3.3 二酸化炭素を排出する国 88
3.4 二酸化炭素以外の温室効果ガス 91
3.5 温暖化防止のむずかしさ 93
3.6 温室効果が進むとどうなるか 94
3.7 大気の構造とオゾン層 97
3.8 オゾン層の破壊 99
   3.8.1 フロンとは 99
   3.8.2 フロンによるオゾン層の破壊 100
   3.8.3 フロンに代わる物質 101
   3.8.4 一酸化二窒素によるオゾン層の破壊 102
   3.8.5 オゾンホール 103
3.9 オゾン層が破壊されるとその弊害は? 104
   3.9.1 紫外線には三種類ある 104
   3.9.2 紫外線の皮膚に対する作用 104
3.10 大気汚染 106
   3.10.1 酸性雨と硫黄酸化物 106
   3.10.2 酸性雨と窒素酸化物 108
   3.10.3 自動車の排ガス 110
   3.10.4 光化学スモッグ 112
   3.10.5 浮遊粒子状物質 114
第4章 エネルギー 117
4.1 太陽エネルギーが地球環境を維持している 117
4.2 人間はどのようなエネルギーを使ってきなか 118
4.3 石油 119
   4.3.1 石油はどれくらいあるか 119
   4.3.2 石油の問題点 120
4.4 石炭 122
   4.4.1 石炭のガス化 123
   4.4.2 石炭の液化 124
   4.4.3 石炭の問題点 125
4.5 原子力エネルギー 126
   4.5.1 原子核とは 126
   4.5.2 原子力発電 128
   4.5.3 高速増殖炉とは何か 131
   4.5.4 原子力発電の問題点 133
4.6 天然ガス 139
4.7 核融合 140
4.8 新しいエネルギー源 141
   4.8.1 オイルシェール 141
   4.8.2 オイルサンド 141
   4.8.3 メタンハイドレート 141
   4.8.4 水素エネルギー 142
   4.8.5 燃料電池 143
4.9 再生エネルギー 146
   4.9.1 太陽エネルギー 146
   4.9.2 風力エネルギー 148
   4.9.3 水力エネルギー 149
   4.9.4 潮汐エネルギーと海洋温度差発電 150
4.10 バイオマスエネルギー 150
4.11 省エネルギー 154
   4.11.1 自家用車よりも公共の交通機関を 154
   4.11.2 日本の省エネルギー 156
   4.11.3 エネルギーの効率とは 157
   4.11.4 豊かさとエネルギー 159
終章 まとめに代えて 161
   付録 165
   付録A 諸単位の記号 165
   付録B タンパク質構成アミノ酸の構造と名称 166
   付録C DNAを構成する四つの塩基の構造 168
   付録D 環境ホルモンの作用(内分泌撹乱作用)を有すると疑われる化学物質 169
   参考文献 171
   索引 175
第1章 生物 1
1.1 地球には三種類の生物がいる 2
1.2 生物は食物でつながっている 4
28.

図書

図書
Richard Bellman
出版情報: New York : Academic Press, 1970-1973  2 v. ; 24 cm
シリーズ名: Mathematics in science and engineering : a series of monographs and textbooks ; v. 61, 1-2
所蔵情報: loading…
29.

図書

図書
藤崎源二郎著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1977.3-1978.10  3冊 (495p) ; 21cm
シリーズ名: 岩波講座基礎数学 / 小平邦彦監修 ; 岩堀長慶 [ほか] 編 ; 6 . 代数学||ダイスウガク ; 5
所蔵情報: loading…
30.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本建築学会編
出版情報: 東京 : 技報堂出版, 1998.7  vii, 208p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 概説 1
1.1 人工知能 1
1.2 ファジィ理論 3
1.3 人工生命 4
   1.3.1 生命に学ぶ 4
   1.3.2 ニューラルネットワークモデル 4
   1.3.3 遺伝的アルゴリズム 5
   1.3.4 人工生命 5
2 人工知能の応用 7
2.1 計画 7
2.1.1 開発プロジェクトを支援する土地利用企画提案システム 7
   (1) はじめに
   (2) 開発の目的
   (3) CANDLEの構成
   (4) 開発の手順
2.1.2 建物の耐震信頼性評価のためのエキスパートシステム 12
   (2) システムの概要
   (3) 評価結果の信頼性の検討
   (4) まとめ
2.1.3 防災計画と避難シミュレーション 16
   (2) 既往の避難シミュレーションモデルの概観
   (3) オブジェクト指向と避難シミュレーション
   (4) 避難安全性評価と避難シミュレーション
   (5) おわりに
2.2 設計 20
2.2.1 オブジェクト指向と設計 20
   (2) 設計の知識
   (3) オブジェクト指向
   (4) 設計のモデル
   (5) 知的システムの将来像
2.2.2 建築モデル 24
   (1) 構築のモデリング
   (2) 意味の体系
   (3) おわりに
2.2.3 IFCによるCADデータ共有と相互運用 28
   (2) IFCの概要
   (3) IFCにおける高度情報技術への対応
   (4) IFC準拠のCAD機能
   (5) 今後のIFCの課題
   (6) おわりに
2.2.4 設計計画とコラボレーション 33
   (1)はじめに
   (2) 他分野におけるコラボレーション
   (3) 建築分野での先験的なコラボレーション例
   (4) 建築設計分野のコラボレーション
2.2.5 エージェント指向 38
   (1) エージェント指向とは
   (2) エージェントとは
   (3) エージェント指向問題解決
   (4) 可動(モバイル)エージェント
   (5) まとめ
2.2.6 エージェント指向と構造解析 42
   (1) 複雑化と巨大化
   (2) エージェント指向の分散型計算システム
   (3) 可動エージェント指向コミュニティMAOC
   (4) 構造解析におけるエージェント指向システム
2.2.7 協調型設計活動支援 47
   (1) 建築分野のCSCW
   (2) VDS'96 Kumamoto Artpolis Project
2.3 生産 51
2.3.1 統合化建築生産システム 51
   (2) PDBの管理情報
   (3) システムの運用
   (4) おわりに
2.3.2 工程計画の立案における知的推論システム 55
   (1) 工程計画の知的支援
   (2) 工程計画の推論機構
   (3) 割付方式による工程計画のプロトタイプシステム
2.3.3 建築工事におけるプロジェクト管理 59
   (2) 建築工事のプロジェクト管理
3 ファジィ理論の応用 63
3.1 診断 63
3.1.1 コンクリートのひび割れ原因検索 63
   (1) 異常診断におけるあいまいな条件命題
   (2) 条件命題の診断への応用
   (3) 計算例
3.1.2 避難シミュレーション 68
   (2) ファジィ化の意義
   (3) ファジィ適用のモデル
   (4) 人の動きの決定方法
   (5) 数式的なアプローチ
   (6) ファジィ的なアプローチ
   (7) メンバーシップ関数
   (8) ファジィ推論
   (9) シミュレーションの結果
   (10) おわりに
3.2 評価 74
3.2.1 室内空間の高さ感の評価 74
   (2) 分割型ファジィ積分
   (3) 室内空間の高さ感に対する評価問題への適用
3.2.2 高層ビルの外観(デザイン)評価 78
   (1) ファジィ測度による評価モデル
   (2) ファジィ測度の同定
   (3) 超高層建築の外観デザイン
3.3 制御 83
3.3.1 ラーメン構造の振動制御 83
   (2) 制振システム
   (3) 最適制御変数の決定(最大化決定)
   (4) 結果と考察
3.3.2 シェル構造の振動制御 87
   (2) シェルの基礎式
   (3) 裾梁の基礎式
   (4) 裾梁付き回転体シェルの振動方程式
   (5) 制御理論
   (6) 解析モデル
   (7) 解析結果
   (8) 結論
3.3.3 大空間空調制御 91
   (2) 大空間空調方式の概要
   (3) ファジィ空調制御システムの概要
   (4) 実験結果
3.4 最適化 95
3.4.1 インテリジェントネットワークを用いた建築物の最適耐震構造計画 95
   (2) ファジィネットワーク
   (3) ニューラルネットワークを用いた主観的評価の同定
   (4) ファジィネットワークの解法
   (5) 構造計画への応用
3.4.2 耐震壁の最適配置計画 ファジィ制約下の最適化問題 100
   (1) 耐震壁の最適配置問題
   (2) ファジィ制約条件の導入
   (3) 設計例
3.4.3 ファジィクラスタリングによる構造物の荷重 変形曲線の折れ線近似法 105
   (2) 解析手法の概要
   (3) 数値計算例と解析手法の適用性
4 人工生命の応用 109
4.1 人工生命 109
4.1.1 セルオートマトンによる都市の土地利用パターンの形成 109
   (2) モデル
   (3) シミュレーション結果
   (4) 考察・まとめ
4.1.2 セルオートマトンによる構造物の形態形成 113
   (2) 基礎理論
   (3) CAを用いた構造物の形態形成
   (4) 3次元CAを用いた柱梁構造物の形態形成
   (5) 2次元CAを用いた構造物の形態形成
   (6) 結果
   (7) おわりに
4.1.3 LシステムとGAを利用した構造形態の形成手法 117
   (2) Lシステムと形態形成
   (3) 遺伝的アルゴリズム(GA)と形態の変化
4.2 遺伝的アルゴリズム(GA) 122
4.2.1 逆解析による地盤構造の推定 122
   (2) 微動のアレイ観測
   (3) GAを用いた逆解析による地盤構造の推定
4.2.2 トラスのトポロジー・節点位置最適化 126
   (2) トラスのトポロジー最適化
   (3) 平面トラスのトポロジー・節点位置同時最適化
4.2.3 形態創生 130
   (1) ホモロガス構造の形態解析
   (2) 目的関数と適応度
   (3) 設計パラメータのコード化
   (4) ホモロガス構造の解析結果
   (5) 曲面形態生成への応用
   (6) まとめ
4.2.4 制振構造物の設計 134
   (2) 対象構造物と設計変数
   (3) GAによる探索結果
4.2.5 遺伝的アルゴリズムを用いた地域施設配置手法 138
   (2) 施設配置案のコーディング方法
   (3) 配置案の評価関数の定義
   (4) 数値例の施設配置問題への適用と効率性
   (5) 実際の地域施設計画での適用
4.3 ニューラルネットワーク 143
4.3.1 逆問題 性能設計法への新しい展開 143
   (1) 理論と現実問題とのギャップ
   (2) ニューラルネットワークによる性能指定設計法
   (3) ニューラルネットワークの構成と学習結果
   (4) 結論
4.3.2 トラスの最適断面設計 147
   (2) 解析手法
   (3) トラスの最適断面設計
4.3.3 ニューラルネットワークによる質点系構造物の振動制御 152
   (2) 制御対象
   (3) 制御シミュレーションの流れ
   (4) シミュレーション結果
   (5) 結論
4.3.4 設計者の意図を考慮した配置評価方法 156
   (1) スキーマグラマーとニューラルネットワーク
   (2) ケーススタディと評価モデルの構築
   (3) 中間層の解釈と今後の可能性
4.3.5 建築空間構成へのニューラルネットワークの適用 161
   (1) 空間配置の最適化について
   (2) 満足化および最適化について
   (3) 解の探索について
   (4) 応用手法の概念
   (5) 図形操作のシミュレーション
5 知的システム 165
5.1 知的システムを用いた建築構造物の最適アクティブ制御システム 165
5.1.1 はじめに 165
5.1.2 基本仮定 166
5.1.3 地震動入力予測と構造物応答予測(構造同定) 167
5.1.4 最大化決定による適制御変数の決定 168
5.1.5 ディジタルシミュレーション 168
5.1.6 おわりに 169
5.2 ファジィニューロによる地震動予測 171
5.2.1 初期微動による主要動の予測 171
5.2.2 最大加速度予測モデル 171
5.2.3 地震発生地域の推定 173
5.2.4 構造化最大加速度予測モデル 175
5.2.5 まとめ 176
5.3 知命共創進化システム 177
5.3.1 生命体進化システムの3原理 177
5.3.2 知命共創進化システム 178
5.3.3 多重最適化システム 179
5.3.4 複雑系モデルを目指して 180
6 付録 183
付録-1 ファジィ理論の基本概念 183
   (1) ファジィ理論
   (2) ファジィクラスタリング
   (3) ファジィ推論
   (4) ファジィ数
   (5) ファジィ測度
   (6) ファジィ積分
   (7) ファジィ論理
   (8) 言語的真理値
   (9) 最大化決定
   (10) ファジィ制御
   (11) ファジィ集合
   (12) ファジィ演算
   (13) ファジィ関係
   (14) 拡張原理
   (15) タイプ2およびレベル2のファジィ集合
   (16) ファジィ意思決定
   (17) AHP
付録-2 人工生命の基本概念 193
2.1 人工生命の基本概念 193
   (1) 人工生命
   (2) 創発
   (3) 自己組織化
   (4) セルオートマトン
   (5) L-システム
   (6) 進化
   (7) 複雑系
2.2 遺伝的アルゴリズム 197
   (1) 遺伝的アルゴリズムの基本概念
   (2) 遺伝的操作
2.3 ニューラルネットワークの基本概念 201
   (1) 基本原理
   (2) 階層型ネットワーク
   (3) バックプロバーゲーションアルゴリズム
   (4) 相互結合型ネットワーク
   (5) ホップフィールドネットワーク
   (6) ボルツマンマシン
索引 205
1 概説 1
1.1 人工知能 1
1.2 ファジィ理論 3
31.

図書

図書
ジェリー・B.マリオン著 ; 伊原千秋訳
出版情報: 東京 : 紀伊国屋書店, 1972.9-1973.5  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 現代基礎物理学選書
所蔵情報: loading…
32.

図書

図書
A.G.クローシュ著 ; 吉崎敬夫訳
出版情報: 東京 : 東京図書, 1963.5-1963.8  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 数学選書
所蔵情報: loading…
33.

図書

図書
ブルバキ [著] ; 前原昭二編 ; 前原昭二訳
出版情報: 東京 : 東京図書, 1968.5-1969.9  4冊 ; 22cm
シリーズ名: ブルバキ数学原論 / ブルバキ [著] ; [第1-4]
所蔵情報: loading…
34.

図書

図書
藤田重文 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1956.4-1963.11  3冊 ; 18cm
シリーズ名: 岩波全書 ; 216, 254, 255
所蔵情報: loading…
35.

図書

図書
R. クーラン, D. ヒルベルト著 ; 斎藤利弥監訳 ; 丸山滋弥訳
出版情報: 東京 : 商工出版社, 1959.3-1968.8  4冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
36.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
F.R.コナー原著 ; 関口利男, 辻井重男監訳 ; 荒木純道訳
出版情報: 東京 : 森北出版, 1987.10  x,147p ; 22cm
シリーズ名: 電子通信工学シリーズ / F.R.コナー 原著 ; 関口利男, 辻井重男監訳 ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序文
1. はじめに 1
   1.1 平行2線(レッヘル線) 2
   1.2 同軸ケーブル 3
   1.3 ストリップ線路とマイクロストリップ 5
   1.4 導波管 8
   1.5 光ファイバ 11
2. 伝送線路
   2.1 一般的な伝送線路 13
   2.2 線路の2次定数 15
   2.3 無限長線路 16
   2.4 ハイパボリック解 17
   2.5 実際の線路 19
   2.6 一般の終端条件 19
   2.7 特別な場合 20
   2.8 線路の分類 23
   2.9 位相遅延と群遅延 27
   2.10 線路の反射 31
   2.11 反射係数 33
   2.12 電圧定比波比(VSWR) 34
   2.13 スミス図表 35
   2.14 代表的な例 40
3. 電磁波
   3.1 電磁界 43
   3.2 電磁界理論 45
   3.3 境界条件 51
   3.4 反射波と屈折波 54
4. 導波管理論 59
   4.1 導波管伝送 59
   4.2 位相速度および群速度 61
   4.3 導波管方程式 62
   4.4 矩形導波管 65
   4.5 矩形モード 66
   4.6 円形導波管 71
   4.7 円形モード 71
   4.8 高次モード 73
   4.9 導波管モードの減衰 75
   4.10 導波管モードの励振 79
5. マイクロ波工学 81
   5.1 マイクロ波発振器 81
   5.2 マイクロ波コンポーネント 86
   5.3 マイクロ波測定 93
   6. 光通信 102
   6.1 発光源 102
   6.2 ファイバケーブル 105
   6.3 検出器と受光器 114
   6.4 最近の進展 120
問題 123
解答 129
参考文献 131
付録 133
   A. ストリップ線路とマイクロストリップ 133
   B. フェライト 135
   C. 空胴共振器 138
   D. ファイバモード理論 143
さくいん 146
序文
1. はじめに 1
   1.1 平行2線(レッヘル線) 2
37.

図書

図書
斎藤利弥著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1976.8-1977.5  2冊 ; 21cm
シリーズ名: 岩波講座基礎数学 / 小平邦彦監修 ; 岩堀長慶 [ほか] 編 ; 14 . 解析学||カイセキガク ; 2.1-2
所蔵情報: loading…
38.

図書

図書
ア・イ・マリツェフ著 ; 柴岡泰光訳
出版情報: 東京 : 商工出版社, 1960.3-1961.6  2冊 ; 21cm
シリーズ名: 数学選書
所蔵情報: loading…
39.

図書

図書
Eiji Fujiwara
出版情報: Hoboken, N.J. : Wiley-Interscience, c2006  xiii, 701 p. ; 26 cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Preface
Introduction / 1:
Faults and Failures / 1.1:
Error Models / 1.2:
Error Recovery Techniques for Dependable Systems / 1.3:
Code Design Process for Dependable Systems / 1.4:
References
Mathematical Background and Matrix Codes / 2:
Introduction to Algebra / 2.1:
Linear Codes / 2.2:
Basic Matrix Codes / 2.3:
Exercises
Design Techniques for Matrix Codes / 3:
Minimum-Weight & Equal-Weight-Row Codes / 3.1:
Odd-Weight-Column Codes / 3.2:
Even-Weight-Row Codes / 3.3:
Odd-Weight-Row Codes / 3.4:
Rotational Codes / 3.5:
Code Design Techniques for Matrix Codes
Codes for High-Speed Memories I: Bit Error Control Codes / 4:
Modified Hamming SEC-DED Codes / 4.1:
Modified Double-Bit Error Correcting BCH Codes / 4.2:
On-Chip ECCs / 4.3:
Codes for High-Speed Memories II: Byte Error Control Codes / 5:
Single-Byte Error Correcting (SbEC) Codes / 5.1:
Single-Byte Error Correcting and Double-Byte Error Detecting (SbEC-DbED) Codes / 5.2:
Single-Byte Error Correcting and Single p-Byte within a Block Error Detecting (SbEC-Spb=BED) Codes / 5.3:
Codes for High-Speed Memories III: Bit / Byte Error Control Codes / 6:
Single-Byte / Burst Error Detecting SEC-DED Codes / 6.1:
Single-Byte Error Correcting and Double-Bit Error Detecting (SbEC-DED) Codes / 6.2:
Single-Byte Error Correcting and Double-Bit Error Correcting (SbEC-DEC) Codes / 6.3:
Single-Byte Error Correcting and Single-Byte Plus Single-Bit Error Detecting (SbEC-(Sb?S)ED) Codes / 6.4:
Codes for High-Speed Memories IV: Spotty Byte Error Control Codes / 7:
Spotty Byte Errors / 7.1:
Single Spotty Byte Error Correcting (St=bEC) Codes / 7.2:
Single Spotty Byte Error Correcting and Single-Byte Error Detecting (St=bEC-SbED) Codes / 7.3:
Single Spotty Byte Error Correcting and Double Spotty Byte Error Detecting (St=bEC-Dt=bED) Codes / 7.4:
A General Class of Spotty Byte Error Control Codes / 7.5:
Single-Byte Error Correcting and Single p-Byte within a Block Error Detecting (SbEC-S[subscript pxb/B]ED) Codes / 8:
Paralled Decoding for Burst / Byte Error Control Codes
Parallel Decoding Burst Error Control Codes / 8.1:
Parallel Decoding Cyclic Burst Error Correcting Codes / 8.2:
Transient Behavior of Parallel Encoder / Decoder Circuits of Error Control Codes / 8.3:
Codes for High-Speed Memories III: Bit/Byte Error Control Codes
Codes for Error Location: Error Locating Codes / 9:
Error Location of Faulty Packages and Faulty Chips / 9.1:
Block Error Locating (Sb=pbEL) Codes / 9.2:
Single-Bit Error Correcting and Single-Block Error Locating (SEC-Sb=pbEL) Codes / 9.3:
Single-Bit Error Correcting and Single-Byte Error Locating (SEC-Se=bEL) Codes / 9.4:
Single-Byte Error Correcting and Single-Byte Plus Single-Bit Error Detecting (SbEC-(Sb + S)ED) Codes
Burst Error Locating Codes / 9.5:
Code Conditions for Error Locating Codes / 9.6:
Codes for Unequal Error Control / Protection (UEC / UEP) / 10:
Error Models for UEC Codes and UEP Codes / 10.1:
Fixed-Byte Error Control UEC Codes / 10.2:
Burst Error Control UEC / UEP Codes / 10.3:
Single Spotty Byte Error Correcting (S[subscript t/b]EC) Codes / 10.4:
Application of the UEC / UEP Codes
Single Spotty Byte Error Correcting and Single-Byte Error Detecting (S[subscript t/b]EC-SbED) Codes
Codes for Mass Memories / 11:
Single Spotty Byte Error Correcting and Double Spotty Byte Error Detecting (S[subscript t/b]EC-D[subscript t/b]ED) Codes / 11.1:
Tape Memory Codes
Magnetic Disk Memory Codes / 11.2:
Optical Disk Memory Codes / 11.3:
Coding for Logic and System Design / 12:
Parallel Decoding Burst / Byte Error Control Codes / 12.1:
Self-checking Concept
Self-testing Checkers / 12.2:
Self-checking ALU / 12.3:
Self-checking Design for Computer Systems / 12.4:
Codes for Data Entry Systems / 13:
M-Ary Asymmetric Errors in Data Entry Systems / 13.1:
M-Ary Asymmetric Symbol Error Correcting Codes / 13.2:
Nonsystematic M-Ary Asymmetric Error Correcting Codes with Deletion / Insertion / Adjacent-Symbol-Transposition Error Correction Capabilities / 13.3:
Codes for Two-Dimentional Matrix Symbols / 13.4:
Block Error Locating (S[subscript b/pxb]EL) Codes / 14:
Codes for Multiple / Distributed Storage
Single-Bit Error Correcting and Single-Block Error Locating (SEC-S[subscript b/pxb]EL) Codes
Single-Bit Error Correcting and Single-Byte Error Locating (SEC-S[subscript e/b]EL) Codes
Codes for Unequal Error Control/Protection (UEC / UEP)
Codes for Two-Dimensional Matrix Symbols
Codes for Multiple / Distributed Storage Systems
MDS Array Codes Tolerating Multiple-Disk Failures / 14.1:
Codes for Distributed Storage Systems / 14.2:
Index
Preface
Introduction / 1:
Faults and Failures / 1.1:
40.

図書

図書
武藤俊之助 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 共立出版, 1957.11-1957.12  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 物性物理学講座 / 武藤俊之助 [ほか] 編 ; 1-2
所蔵情報: loading…
目次情報:
1: 物性論概説 / 武藤俊之助
統計力学序論 / 橋爪夏樹
量子力学序論 / 有山兼孝
1: 物性論概説 / 武藤俊之助
統計力学序論 / 橋爪夏樹
量子力学序論 / 有山兼孝
41.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
古川静二郎執筆
出版情報: 東京 : コロナ社, 1982.10  xi, 230p ; 22cm
シリーズ名: 電子通信学会大学シリーズ / 電子通信学会編 ; E-1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.半導体の基礎
   1.1 結晶とエネルギー帯域構造 1
   1.1.1 結晶と非晶質 1
   1.1.2 結晶構造 2
   1.1.3 半導体結晶のエネルギー帯構造 3
   1.1.4 半導体材料の多様性 7
   1.2 キャリヤ密度 8
   1.2.1 2種類のキャリヤと有効質量 8
   1.2.2 真性半導体と外因性半導体 10
   1.2.3 キャリヤ密度とフェルミ準位 11
   1.3 半導体中の電気伝導 17
   1.3.1 ドリフト現象 17
   1.3.2 拡散現象 19
   1.3.3 電流の式 20
   1.3.4 キャリヤの熱的発生と再結合 21
   1.3.5 電流連続の式 26
   演習問題 28
2.接合と障壁
   2.1 pn接合と整流特性 30
   2.1.1 pn接合の重要性 30
   2.1.2 階段接合の整流作用 31
   2.2 空間電荷層の特性 34
   2.2.1 階段接合の場合 34
   2.2.2 傾斜形pn接合 37
   2.3 理想pn接合の静的電圧・電流特性 39
   2.3.1 解析の仮定 39
   2.3.2 過剩キャリヤ密度 40
   2.3.3 中性領域を流れる電流 41
   2.4 金属-半導体接触の電気伝導 45
   2.4.1 理想整流接触 45
   2.4.2 理想金属-半導体整流接触の電圧電流特性 47
   2.4.3 金属-半導体オーミック接触 49
   演習問題 50
3.半導体デバイスの製作法
   3.1 半導体の精製 52
   3.2 結晶成長 53
   3.2.1 バルク結晶成長 53
   3.2.2 エピタキシアル成長 54
   3.3 不純物導入法 55
   3.3.1 結晶成長過程の不純物導入法とpn接合形成 55
   3.3.2 熱拡散法 56
   3.3.3 イオン打込み法 57
   3.4 プレーナ技術 59
   3.4.1 酸化膜の形成 59
   3.4.2 ホトリングラフィと化学エッチング 60
   3.4.3 電極付着 61
   3.4.4 プレーナダイオードの製作 62
   演習問題 63
4.半導体ダイオードとその実際
   4.1 pnダイオードの直流特性の実際 64
   4.1.1 キャリヤの発生と再結合効果 65
   4.1.2 降伏現象 67
   4.1.3 直列抵抗効果 71
   4.1.4 高水準注入効果 72
   4.2 薄いベース層を有するpn接合ダイオードの直流特性 73
   4.2.1 npp+形ダイオードの電流・電圧特性 74
   4.2.2 キャリヤのベース走行時間 75
   4.3 pn接合ダイオードの動特性 77
   4.3.1 少数キャリヤ蓄積効果 77
   4.3.2 拡散容量と接合容量 77
   4.3.3 スイッチング特性の過渡特性 78
   4.4 半導体ダイオードの回路モデル 80
   4.4.1 微小信号モデル 80
   4.4.2 大信号直流モデル 81
   4.5 半導体ダイオードの応用 82
   4.5.1 整流ダイオード 82
   4.5.2 検波ダイオード 84
   4.5.3 スイッチングダイオード 86
   4.5.4 ステップレカバリダイオード 88
   4.5.5 pinダイオード 88
   4.5.6 可変容量ダイオード 88
   4.5.7 定電圧ダイオード 89
   演習問題 90
5.トランジスタ構造とその増幅作用
   5.1 増幅用デバイスの分類 91
   5.2 動作原理 92
   5.2.1 ベース接地トランジスタの増幅作用 92
   5.2.2 エミッタ接地トランジスタの増幅作用 95
   5.2.3 電流駆動形増幅デバイス 97
   5.3 電流伝送率 98
   5.3.1 注入効率 99
   5.3.2 輸送効率 100
   5.3.3 コレクタ効率 101
   5.3.4 電流伝送率αとドーピング分布 101
   5.4 バイポーラトランジスタの小信号等価回路 102
   5.4.1 ベース接地T形等価回路 103
   5.4.2 エミッタ接地T形等価回路 103
   5.4.3 コレクタ接地T形等価回路 104
   5.4.4 トランジスタ応用の多様性 105
   5.5 四端子パラメータ 106
   演習問題 109
6.バイポーラトランズスタの動作の実際
   6.1 高周波動作 111
   6.1.1 電流伝送率の遮断周波数 111
   6.1.2 高周波等価回路 113
   6.1.2 エミッタ接地回路の利得帯域幅積 115
   6.2 トランジスタの雑音特性 118
   6.2.1 雑音に関する基礎事項 118
   6.2.2 トランジスタの雑音 119
   6.3 トランジスタに見られる諸効果 120
   6.3.1 ドリフト効果 120
   6.3.2 電流増幅率のエミッタ電流依存性とキャリヤ再結合効果 121
   6.3.3 電子雪崩効果 122
   6.3.4 アーリー効果 122
   6.3.5 残留抵抗効果 123
   6.3.6 カーク効果 123
   6.3.7 電流集中効果 123
   6.4 スイッチング動作 124
   6.4.1 スイッチングの基本回路 124
   6.4.2 トランジスタの動作状態 125
   6.4.3 スイッチング速度 126
   6.5 各種トランジスタの実際と応用 128
   6.5.1 バイポーラトランジスタ増幅回路とバイアス回路 128
   6.5.2 大電力トランジスタ 130
   6.5.3 マイクロ波用トランジスタ 133
   6.5.4 スイッチングトランジスタ 134
   6.6 モノリシックバイポーラトランジスタ集積回路 135
   6.6.1 集積回路の特徴 135
   6.6.2 IC構成法 136
   6.6.3 バイポーラICの実例 137
   演習問題 138
7.金属・絶縁物・半導体構造とその増幅作用
   7.1 増幅作用の物理的意味 140
   7.2 理想MIS構造の性質 142
   7.2.1 理想MIS構造の基本特性 143
   7.2.2 誘導電荷密度のゲート電圧依存性 147
   7.3 しきい電圧に与えるその他の諸効果 149
   7.3.1 仕事関数差 149
   7.3.2 絶縁膜の電荷 150
   7.3.3 界面準位密度 151
   7.4 MISトランジスタの基本特性 153
   7.4.1 線形領域の動作 153
   7.4.2 ピンチオフ領域の動作 155
   7.4.3 エンハンスメント形およびデプレション形FET 156
   7.4.4 nチャネルとpチャネル形FET 157
   演習問題 158
8.電界効果トランジスタと関連デバイス
   8.1 MIS FETの動特性 160
   8.1.1 動的モデルと徴小信号等価回路 160
   8.1.2 利得帯域幅積 162
   8.2 MIS FET における諸効果 164
   8.2.1 基板バイアス効果 164
   8.2.2 チャネル長変調効果 165
   8.2.3 突抜けと電子雪崩降伏効果 165
   8.2.4 二次元キャリヤドリフト効果と強電界効果 166
   8.2.5 ソース残留抵抗効果 166
   8.3 MIS FETの実際と応用 167
   8.3.1 MOS FETの小信号パラメータ 167
   8.3.2 交流増幅回路 168
   8.3.3 大電力MIS FET増幅回路 169
   8.3.4 ディジタル回路 169
   8.3.5 スイッチング回路 170
   8.4 MOS集積回路(IC) 171
   8.4.1 MOSインバータ 171
   8.4.2 MOSメモリ 173
   8.4.3 電荷転送デバイス(CTD) 175
   8.5 接合およびショットキー障壁FET 177
   8.5.1 pn接合FET 177
   8.5.2 ショットキー障壁(SB)FET 180
   8.6 静電誘導形トランジスタ(SIT) 181
   8.6.1 原理と構造 182
   8.6.2 SITの応用と実祭 185
   演習問題 186
9.能動二端子デバイス
   9.1 負性抵抗と不安定性 188
   9.2 サイリスタ 189
   9.2.1 ショックレーダイオード 189
   9.2.2 SCRにおけるトリガ機構 191
   9.2.3 SCRの応用 192
   9.2.4 サイリスタの実際と変種 194
   9.3 ユニジャンクショントランジスタ 197
   9.3.1 UJTの構造と原理 197
   9.3.2 UJTの応用 198
   9.4 マイクロ波能動デバイス 199
   9.4.1 エサキダイオード 199
   9.4.2 ガンダイオード 200
   9.4.3 インパットダイオード 202
   9.4.4 その他の走行時間ダイオード 203
   演習問題 204
10.電気・光変換デバイス
   10.1 半導体の光物性 205
   10.1.1 半導体による吸収 205
   10.1.2 半導体における発光現象 206
   10.2 光検出デバイス 208
   10.2.1 光導電セル 208
   10.2.2 ホトダイオード 211
   10.2.3 雪崩ホトダイオード 213
   10.2.4 ホトトランジスタ 214
   10.3 太陽電池 215
   10.4 発光素子 218
   10.4.1 発光ダイオード 218
   10.4.2 半導体レーザ 219
   演習問題 222
付録 224
演習問題解答 225
索引 227
1.半導体の基礎
   1.1 結晶とエネルギー帯域構造 1
   1.1.1 結晶と非晶質 1
42.

図書

図書
マリアンネ・ウェーバー [著] ; 大久保和郎訳
出版情報: 東京 : みすず書房, 1963.9-1965.5  2冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
43.

図書

図書
edited by Malcolm Dole ; contributors, Malcolm Dole ... [et al.]
出版情報: New York : Academic Press, 1972-73  2 v ; 24 cm
所蔵情報: loading…
44.

図書

図書
edited by Julian F. Johnson, Roger S. Porter
出版情報: New York : Plenum Press, 1970-  v. ; 26cm
所蔵情報: loading…
45.

図書

図書
藤田宏 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1977.12-1979.2  2冊 (341p) ; 21cm
シリーズ名: 岩波講座基礎数学 / 小平邦彦監修 ; 岩堀長慶 [ほか] 編 ; 15 . 解析学||カイセキガク ; 2.4
所蔵情報: loading…
46.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
青木隆一 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1972.6  iv, 472p ; 22cm
シリーズ名: 化学工学 / 藤田重文, 東畑平一郎編 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 粉体と粒体 1
   1・1 緒言 1
   1・2 流体中での粒子の運動 2
   1・3 粒子層の挙動 11
   1・4 粉料体の基礎的特性およびその測定 24
2. 固体の取扱い 75
   2・1 造粒 75
   2・2 粉粒体の貯蔵 103
   2・3 粉粒体の供給および輸送 122
3. 液体系の分離 157
   3・1 序論 157
   3・2 沈殿濃縮 158
   3・3 ろ過 171
   3・4 遠心分離 193
   3・5 圧さく 208
   3・6 脱水 220
4. 気体系の分離 235
   4・1 総論 235
   4・2 重力および慣性集塵 241
   4・3 遠心力集塵 246
   4・4 ろ過集塵 258
   4・5 洗浄集塵 269
   4・6 電気集塵 282
5. 固体系の分離 287
   5・1 総論 287
   5・2 スクリーン 296
   5・3 重力および慣性分級器 314
   5・4 遠心式風力分級器 327
   5・5 湿式遠心分級器 335
   5・6 その他の固体系分離装置 343
6. 粉砕 353
   6・1 粉砕理論 353
   6・2 粉砕機概説 375
   6・3 粉砕操作 398
7. かくはんと混合 407
   7・1 かくはん 407
   7・2 混合 458
   索引 467
1. 粉体と粒体 1
   1・1 緒言 1
   1・2 流体中での粒子の運動 2
47.

図書

図書
ポントリャーギン [著] ; 柴岡泰光, 杉浦光夫, 宮崎功共訳
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1957.10-1958.5  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
48.

図書

図書
服部晶夫著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1977.5-1979.2  3冊 (493p) ; 21cm
シリーズ名: 岩波講座基礎数学 / 小平邦彦監修 ; 岩堀長慶 [ほか] 編 ; 19 . 幾何学||キカガク ; 2
所蔵情報: loading…
49.

図書

図書
D・テル・ハール [著] ; 田中友安 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : みすず書房, 1960.5-1964.12  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
50.

図書

図書
杉浦光夫著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1976.12-1977.5  2冊 (320p) ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座基礎数学 / 小平邦彦監修 ; 岩堀長慶 [ほか] 編 ; 2 . 線型代数||センケイ ダイスウ ; 2
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼