close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.9  xxiii, 461p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 1 . 基礎編||キソ ヘン ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
基礎編I実験・情報の基礎 目次
   単位関係諸表(xuii)
   基本的な実験器具(xx)
   1 実験例
   化学実験室に入ってから出るまで 1
1.1 水の分析 3
   1.1.1 分析項目 5
   1.1.2 精製水 6
   1.1.3 水の採取 8
   1.1.4 pH測定と緩衝液 9
   1.1.5 酸塩基滴定 15
   1.1.6 COD測定 酸化還元滴定 21
   1.1.7 DO測定 酸化還元滴定 24
   1.1.8 硬度測定 キレート滴定 27
   1.1.9 塩化物イオン測定 銀滴定 31
   1.1.10 電気伝導度 32
1.2 陽イオン・陰イオンの定性分析 34
   1.2.1 陽イオンの定性分析 34
   1.2.2 陰イオンの定性分析 37
1.3 無機塩の合成と定量分析 40
   1.3.1 硫酸カリウムアルミニウム十二水和物(カリウムミョウバン)の合成 40
   1.3.2 アルミニウムおよび硫酸イオンの定量 重量分析 41
1.4 無機錯体の合成 49
   1.4.1 ペンタアンミンクロロコバルト(III)塩化物[CoCl(NH3)5]Cl2の合成 50
   1.4.2 テトラアンミンカルボナトコバルト(III)硝酸塩[CoCO3(NH3)4]NO3の合成 51
   1.4.3 金属錯体の可視-紫外吸収スペクトル 52
1.5 有機化合物の合成 53
   1.5.1 酢酸エチルの合成 53
   1.5.2 アセトアニリドのニトロ化 58
   1.5.3 ニトロベンゼンの還元によるアニリンの合成 67
1.6 天然物からの分離 お茶からカフェエンの抽出 73
1.7 クロマトグラフィーによる分離 76
   1.7.1 ガスクロマトグラフィー 76
   1.7.2 液体クロマトグラフィー 83
1.8 モンテカルロ法によるパーコレションの計算実験 94
   1.8.1 パーコレションとは 94
   1.8.2 プログラミングの実際 95
   1.8.3 コンパイルと実行 105
   1.8.4 充?率とパーコレーションの確率分布 106
   2 実験例に付随する基本操作
2.1 実験器具の取扱い 109
   2.1.1 ガラス器具の取扱い 109
   2.1.2 器具の連結・接合 117
   2.1.3 ガラス器具以外の基礎器材 121
2.2 計量 124
   2.2.1 質量 124
   2.2.2 体積 128
   2.2.3 濃度の表示 139
   2.2.4 容量分析標準物質 141
2.3 溶解と撹拌 143
   2.3.1 溶解 143
   2.3.2 撹拌 144
2.4 加熱と冷却 147
   2.4.1 加熟 147
   2.4.2 冷却 152
2.5 濾過 154
   2.5.1 濾紙,ガラス濾過器(フィルター)の規格 154
   2.5.2 器具の選び方と組立て 155
   2.5.3 自然濾過 157
   2.5.4 吸引濾過 158
   2.5.5 濾過操作の工夫 161
2.6 再結晶 162
   2.6.1 再結晶溶媒の選択 163
   2.6.2 再結晶の実験操作 溶解と結晶の生成 163
   2.6.3 油状析出に対する対策 165
   2.6.4 熱濾過 166
2.7 蒸留 167
   2.7.1 蒸留の原理 167
   2.7.2 常圧単蒸留 170
   2.7.3 分別蒸留(精留) 175
   2.7.4 固体蒸留 176
   2.7.5 減圧蒸留 176
   2.7.6 水蒸気蒸留 185
   2.2.7 ロータリーエバポレーターによる溶媒の除去・濃縮 188
2.8 抽出 189
   2.8.1 抽出の原理 189
   2.8.2 分液漏斗を使う抽出操作 190
   2.8.3 ソックスッレー抽出器を使う抽出 192
2.9 昇華 194
   2.9.1 昇華の原理 194
   2.9.2 昇華による分離・精製 195
2.10 不均一触媒による接触水素化 196
   2.10.1 接触水素化反応 197
   2.10.2 水素化触媒の調製 199
2.11 液体クロマトグラフィー 202
   2.11.1 原理と分類 202
   2.11.2 高速液体クロマトグラフ 205
   2.11.3 吸着クロマトグラフィー 208
   2.11.4 分配クロマトグラフィー 210
   2.11.5 イオン交換クロマトグラフィー 211
   2.11.6 サイズ排除クロマトグラフィー 215
   2.11.7 平面クロマトグラフィー 217
2.12 物質の同定と純度の確認 223
   2.12.1 同定と純度 223
   2.12.2 融点測定 224
   2.12.3 沸点測定 226
   2.12.4 試料表示ラベル 227
   2.12.5 微量物質の物性測定順序 227
2.13 ガラス細工 227
   2.13.1 ガラスの種類 228
   2.13.2 ガラス細工の道具 228
   2.13.3 ガラス細工の素材準備 230
   2.13.4 ガラス管を切る 230
   2.13.5 ガラス管を引く 232
   2.13.6 ガラス管をつなぐ・曲げる 234
   2.13.7 置き継ぎ(真空配管) 237
   2.13.8 アニーリング 239
   2.13.9 安全作業の注意 239
2.14 コンピュータープログラム 240
   2.14.1 プログラムと言語 240
   2.14.2 プログラム作成環境 241
   2.14.3 プログラムの作成 Fortranの約束事 244
   2.14.4 プログラムの作成例 248
   3 化学情報の流れ
3.1 化学情報 255
3.2 化学情報の受信 インターネットの利用 259
   3.2.1 化学情報の調査 259
   3.2.2 新しいテーマの探索 262
   3.2.3 あるテーマに関連する過去の文献の調査 270
   3.2.4 ある化合物に関する調査 279
   3.2.5 特定の化合物の物性データの調査 286
   3.2.6 ある化合物の合成法や反応の調査 290
   3.2.7 特定テーマの専門家および機関の調査 292
   3.2.8 特定テーマについての研究動向の調査 296
   3.2.9 ある著者の文献の探索 302
3.3 化学情報の発信 308
   3.3.1 実験の記録 308
   3.3.2 レポートと論文 312
   3.3.3 口頭発表とポスター 316
   3.3.4 PowerPointの使い方 321
   3.3.5 学術論文の一例(日本語と英語) 333
   3.3.6 学術論文の書き方 348
   4 化学情報の基礎
4.1 物質の命名 355
   4.1.1 物質命名の規則 355
   4.1.2 元素名と元素記号 359
   4.1.3 無機化合物の式と名称 360
   4.1.4 有機化合物の構造式と名称 367
4.2 化学で使われる量の単位と表記法 378
   4.2.1 国際単位系SI 379
   4.2.2 非SI単位 383
   4.2.3 単位の書き方 385
   4.2.4 量の計算 387
   4.2.5 物理・化学で使う量の用語 389
   4.2.6 化学で使う定数 392
   4.2.7 数学記号と数字 393
4.3 測定データの統計処理 398
   4.3.1 測定と誤差 398
   4.3.2 測定データとデータのばらつき 400
   4.3.3 偶然誤差の処理 最小二乗法 403
   4.3.4 パソコンソフトのおもな統計関数 408
4.4 パソコンによる図・表の作成 409
   4.4.1 ChemDrawによる化学構造式の作成 410
   4.4.2 WordまたはExcelによる表の作成 424
   4.4.3 Excelによるグラフの作成 427
4.5 海外留学申請 429
   4.5.1 海外留学計画 429
   4.5.2 海外留学希望者への助言(英文) 433
   4.6 研究評価 436
   4.6.1 研究の社会性 436
   4.6.2 研究の提案・申請そしてその審査 437
   4.6.3 研究の質とピア審査 439
   4.6.4 研究指標 440
   4.6.5 研究プロジェクトの論理図 443
索引 445
基礎編I実験・情報の基礎 目次
   単位関係諸表(xuii)
   基本的な実験器具(xx)
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2006.1  xv, 422p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 30
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1化学物質の安全な取扱い 1
2化学物質の潜在危険性 5
   2.1はじめに 5
   2.2化学物質の潜在危険性による分類 7
   2.2.1国連危険物分類 7
   2.2.2その他 12
   2.3発火・爆発性物質 15
   2.3.1発火と爆発 15
   2.3.2発火・爆発性物質 34
   2.3.3引火性・可燃性物質 39
   2.3.4酸化性物質 41
   2.4高圧ガス 42
   2.4.1高圧状態のガスの危険性 43
   2.4.2可燃性ガス 44
   2.4.3支燃性ガス 45
   2.4.4分解爆発性ガス 46
   2.5有害性物質 46
   2.5.1毒性 46
   2.5.2化学物質の生体への侵入経路 47
   2.5.3化学物質の生体への影響 49
   2.5.4毒性試験法と基準値 50
   2.5.5関連法規 52
   2.6特殊材料ガス 54
   2.6.1発火・爆発危険性 54
   2.6.2毒性 57
   2.7腐食性物質 59
   2.7.1腐食性 59
   2.7.2腐食性物質 60
   2.8放射性物質 63
   2.8.1放射線とその人体への影響 63
   2.8.2放射性物質 69
   2.9バイオハザード関連物質 72
   2.9.1生物系実験とバイオハザード 72
   2.9.2遺伝子組換え生物など 74
   2.9.3放射性物質 75
   2.9.4化学変異剤および発がん剤など 76
   2.9.5有機溶媒 76
   2.9.6その他 77
   2.10環境汚染物質 77
   2.10.1化学物質と環境汚染 77
   2.10.2環境汚染物質 79
3化学反応の潜在危険性 83
   3.1はじめに 83
   3.2単位反応と潜在危険性 84
   3.2.1単位反応 84
   3.2.2単位反応の潜在危険性 84
   3.3混合危険と混触発火 86
   3.3.1混合危険・混触発火とは 86
   3.3.2混合危険・混触発火の例 88
4化学物質および化学反応の事故例と教訓 91
   4.1はじめに 91
   4.2化学物質による事故例 93
   4.2.1爆発性物質 93
   4.2.2自然発火性物質 96
   4.2.3自己発熱性物質 96
   4.2.4禁水性物質 97
   4.2.5引火性・可燃性物質 98
   4.2.6酸化性物質 99
   4.2.7高圧ガス・特殊材料ガス 101
   4.2.8有害性物質 101
   4.2.9腐食性物質 104
   4.2.10放射性物質 104
   4.2.11バイオハザード関連物質 105
   4.2.12環境汚染物質 105
   4.2.13その他 105
   4.3化学反応の事故例 110
   4.3.1単位反応 110
   4.3.2混合による発火・発熱 117
   4.3.3誤混合による有害性物質の発生 118
   4.4事故例による教訓と事故防止 119
   4.4.1化学物質の潜在危険性に関する知識 119
   4.4.2化学物質の純度 120
   4.4.3使用容器の強度材質 121
   4.4.4実験規模 121
   4.4.5ガラス器具 121
   4.4.6その他 123
5化学物質の安全な取扱い 125
   5.1はじめに 125
   5.2化学物質の潜在危険性調査 126
   5.2.1発火・爆発危険性 126
   5.2.2有害危険性 140
   5.2.3環境汚染性 143
   5.3化学反応の潜在危険性調査 150
   5.3.1単位反応 150
   5.3.2混合危険反応 160
   5.4化学物質各論 164
   5.4.1発火・爆発性物質 164
   5.4.2高圧ガス 171
   5.4.3有害性物質 173
   5.4.4特殊材料ガス 178
   5.4.5腐食性物質 181
   5.4.6放射性物質 183
   5.4.7バイオハザード関連物質 194
   5.4.8環境汚染物質 198
   5.5化学反応各論 199
   5.5.1単位反応 199
   5.5.2混合危険反応 206
6化学物質の安全な廃棄 211
   6.1はじめに 211
   6.2化学物質の廃棄における危険性 211
   6.2.1発火・爆発危険 211
   6.2.2環境汚染危険 220
   6.2.3放射性廃棄物 223
   6.2.4バイオ関連廃棄物 225
   6.3減量化(不要・不明薬品) 226
   6.4廃棄物と排ガスの安全な取扱いと処理 227
   6.4.1分別収集 227
   6.4.2処理 232
   6.4.3環境汚染防止のための分析 239
7予防と救急 241
   7.1はじめに 241
   7.2衛生管理 242
   7.2.1健康管理 242
   7.2.2環境管理(作業環境管理) 244
   7.2.3作業管理 247
   7.2.4保護具 248
   7.3救急措置 252
   7.3.1救急隊・病院への連絡 253
   7.3.2事故の報告 253
   7.3.3応急処置の一般的注意事項 253
   7.3.4薬品による傷害のある応急処置 254
   7.3.5外傷の処置 256
   7.3.6熱傷 256
   7.3.7骨折・ねんざ 257
   7.3.8感電 257
   7.3.9酸素欠乏 257
   7.3.10心肺蘇生法 258
8実験環境の安全 259
   8.1はじめに 259
   8.2安全管理 260
   8.3安全教育 263
   8.3.1安全教育の目的 263
   8.3.2法的要求 263
   8.3.3実施方法 264
   8.3.4実施内容とマニュアル 265
   8.4安全点検 266
   8.5実験室の安全設計 268
   8.5.1リスク低減を考慮した実験室の設計 269
   8.5.2化学物質の貯蔵と使用 270
   8.5.3その他 272
   8.6実験室の安全設備 272
   8.6.1薬品の貯蔵と保管 272
   8.6.2防災器具と機材 275
   8.7実験室の安全作業環境 277
   8.7.1作業環境管理 278
   8.7.2作業管理 279
   8.7.3健康管理 279
   8.8化学物質の安全管理システム 280
   8.8.1薬品管理体制 281
   8.8.2薬品の性状把握 281
   8.8.3薬品管理システム 282
   8.9防火と消火 283
   8.9.1可燃物の管理 283
   8.9.2着火源の管理 284
   8.9.3消防用設備と消防訓練 284
   8.10地震対策 286
   8.10.1地震と薬品出火 286
   8.10.2化学物質の地震対策 289
   8.10.3高圧ガスボンベの地震対策 291
   8.10.4避難 292
   8.11緊急時の措置 292
   8.11.1人命救助 292
   8.11.2通報連絡 293
   8.11.3被害拡大阻止二次災害発生防止 293
9化学物質関連法規 295
   9.1はじめに 295
   9.2消防法危険物 295
   9.2.1消防法危険物 295
   9.2.2試験方法 298
   9.3労働安全衛生法危険物 303
   9.4毒物・劇物 306
   9.4.1毒物及び劇物取締法 306
   9.4.2保管管理方法 306
   9.4.3管理体制 307
   9.5高圧ガス・特殊材料ガス 308
   9.5.1高圧ガス保安法 308
   9.5.2特殊材料ガス 312
   9.6火薬類 312
   9.7放射性物質 313
   9.7.1放射線防護の原則 313
   9.7.2電離放射線に関する法令・規則 314
   9.7.3実効線量限度および組織の等価線量限度 315
   9.7.4場所による外部放射線の線量限度 315
   9.7.5その他 316
   9.8バイオハザード関連物質 317
   9.8.1旧組換えDNA実験指針の法制化 317
   9.8.2遺伝子組換え生物等規制法 317
   9.8.3二種省令 318
   9.9化審法対象物質 321
   9.9.1対象化学物質 321
   9.9.2試験方法 322
   9.10PRTR法対象物質 322
   9.10.1PRTR法の概要 323
   9.10.2実験室におけるPRTR法 326
   9.10.3PRTR法と他の法律などとの関連 327
   9.11水質汚濁防止法対象物質 327
   9.12大気汚染防止法対象物質 328
   9.13化学物質安全管理の国際動向 328
   9.14化学物質関連法規の調査 330
付表 335
   付表1高圧ガスの諸性質 335
   付表2引火性・可燃性物質の火災・爆発危険性 339
   付表3危険性物質の取扱い方法 346
   付表4有害物質の許容濃度 363
   付表5発がん物質 377
   付表6感作性物質 381
   付表7法律により規制されている化学物質の例 383
   付表8PRTR法対象物質 396
索引 413
1化学物質の安全な取扱い 1
2化学物質の潜在危険性 5
   2.1はじめに 5
3.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1987.2  vi, 184p ; 22cm
シリーズ名: 化学の原典. 第2期 / 日本化学会編 ; 5
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 1979-1980  7冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2006.1  xii, 413p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 25
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.1概論 1
   1.2触媒作用 6
   1.2.1触媒の作用 6
   1.2.2触媒活性 8
   1.2.3選択性 12
   1.2.4触媒の寿命 15
   1.2.5吸着と配位 17
   1.3触媒の分類 23
   1.3.1金属触媒 23
   1.3.2酸化物触媒 28
   1.3.3錯体触媒 36
   1.4触媒反応速度論 42
   1.4.1反応速度式 42
   1.4.2触媒反応機構 49
   1.5触媒設計 56
   1.5.1活性支配因子 57
   1.5.2選択性支配因子 60
   1.5.3複合効果 62
   1.5.4触媒設計における今後の課題 66
   1.6触媒の解析・分析 67
   1.6.1はじめに 67
   1.6.2赤外分光法(IR法) 67
   1.6.3光電子分光法 70
   1.6.4X線吸収分光法(XAS) 72
   1.6.5電子顕微鏡 74
2.1物質・材料の合成 77
   2.1.1医薬・農薬 77
   2.1.2高分子 89
   2.1.3燃料 97
   2.2光触媒 111
   2.2.1反応機構 111
   2.2.2セルフクリーニング材料 119
   2.2.3抗菌材料 123
   2.2.4空気浄化・水処理 129
   2.2.5可視光応答材料 135
   2.2.6水分解 140
   2.3グリーンプロセス 148
   2.3.1はじめに-グリーンケミストリーとは 148
   2.3.2E-ファクターと原子効率 149
   2.3.3環境リスク 152
   2.3.4グリーンプロセス 152
   2.4生体触媒 159
   2.4.1酵素 159
   2.4.2バイオマス 166
3.1超臨界流体中における触媒反応 173
   3.1.1超臨界流体とは 173
   3.1.2超臨界流体を使用する触媒反応装置 174
   3.1.3超臨界流体中における錯体触媒反応 175
   3.1.4超臨界流体中における固体触媒反応 179
   3.1.5超臨界流体中における酵素反応 180
   3.1.6超臨界抽出を利用した多相系触媒反応 181
   3.2ゼオライト・メソポーラス触媒 183
   3.2.1ゼオライト・メソポーラス物質概論 183
   3.2.2ゼオライトの酸性と触媒反応への応用 185
   3.2.3メタロシリケートの触媒作用 189
   3.2.4ゼオライトの形状選択性 191
   3.2.5メソポーラス触媒 192
   3.3コンビナトリアル触媒 194
   3.3.1はじめに 194
   3.3.2触媒ライブラリの調製 194
   3.3.3触媒性能の迅速評価法(HTS) 196
   3.3.4人工知能を用いた最適化および機能予測 198
   3.3.5おわりに 199
4.1概論 201
   4.1.1電気化学系 201
   4.1.2酸化還元と電子授受 201
   4.1.3電子授受反応と電位 202
   4.1.4電位の基準 203
   4.1.5作用電極と補助電極 203
   4.1.6半導体電極 204
   4.2基礎理論 205
   4.2.1電解質イオンの役割,電気二重層 205
   4.2.2標準電極電位E° 206
   4.2.3E°値と酸化還元反応の向き 206
   4.2.4活量・濃度・式量電位 207
   4.2.5ネルンスト式 208
   4.2.6電位が決める電流 212
   4.2.7物質輸送が決める電流 214
   4.3電気化学と触媒化学 216
   4.3.1電極=触媒 216
   4.3.2水素発生反応 216
   4.3.3酸素発生反応 217
   4.3.4アンダーポテンシャル析出 217
   4.3.5自己組織化単分子層 219
   4.3.6メディエータ 219
   5.1測定法基礎 221
   5.1.1標準電極 221
5.1.2水溶液・非水溶液・溶融塩 226
   5.1.3ポテンショメトリー,ボルタンメトリー 234
   5.2電気化学における局所観察 246
   5.2.1微小電極とくし形電極 246
   5.2.2走査型電気化学顕微鏡(SECM) 251
   5.2.3電気化学STM 254
6.1電池とキャパシタ 259
   6.1.1概論 259
   6.1.2充電池 261
   6.1.3太陽電池 287
   6.1.4燃料電池 312
   6.2光電気化学 327
   6.2.1半導体電極 327
   6.2.2色素増感太陽電池 336
   6.3機能性電極 346
   6.3.1センサー 347
   6.3.2磁気ヘッド 358
   6.3.3分子機能電極 365
   6.4生物電気化学と酵素/遺伝子センサー 377
   6.4.1はじめに 377
   6.4.2酵素センサーの種類とその応用 380
   6.4.3酵素センサーの特性評価 382
   6.4.4電極型酵素センサーの応用例 384
   6.4.5電極型遺伝子センサー 391
   6.4.6内在性活性分子を指標とする標識剤不要な電気化学的タンパク質/遺伝子の解析 396
1.1概論 1
   1.2触媒作用 6
   1.2.1触媒の作用 6
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2006.3  x, 167p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 はじめに 小尾欣一 1
第1章 実験室での安全の基本 土橋律 5
   1.1 実験室の安全の決り 5
    1.1.1 基本事項 5
    1.1.2 事故防止のための協力責務 7
    1.1.3 法の遵守 7
    1.1.4 危険は自分でも回避する 8
    1.1.5 危険の予測と安全な実験計画 9
    1.1.6 その他の注意事項 10
   1.2 実験室の器具の取扱い 11
    1.2.1 適切な器具の取扱い 11
    1.2.2 ガラス器具 12
    1.2.3 加熱・冷却器具 13
    1.2.4 工具 15
    1.2.5 防災器具 16
第2章 化学薬品の使い方 19
   2.1 一般注意 江口正 19
    2.1.1 はじめに 19
    2.1.2 化学薬品の購入 19
    2.1.3 化学物質の危険有害性(Hazard:ハザード) 22
    2.1.4 保護具 23
    2.1.5 化学薬品の保管 25
    2.1.6 処理・廃棄 27
   2.2 危険物、毒物・劇物 草間博之 28
    2.2.1 消防法の危険物 28
    2.2.2 毒物・劇物 34
    2.2.3 主要な危険物、毒物・劇物の取扱い 36
   2.3 廃棄物 玉浦裕・金子宏 40
    2.3.1 廃棄物処理の原則 40
    2.3.2 廃棄物の分類と処理方法 41
    2.3.3 実験排水 51
第3章 生物化学実験について 55
   3.1 生物試料の取扱い 中村聡 55
    3.1.1 生物試料を用いた実験の一般的心得 55
    3.1.2 消毒と滅菌 56
   3.2 遺伝子組換え実験 福居俊昭 58
    3.2.1 遺伝子組換え実験の規制(カルタヘナ法) 58
    3.2.2 宿主ベクター系 59
    3.2.3 拡散防止措置 60
    3.2.4 情報提供 62
    3.2.5 廃棄 62
    3.2.6 遺伝子組換え実験の実施 62
    3.2.7 バイオセーフティに関する情報 62
   3.3 生物化学実験で用いられる化学薬品と器具・装置の取扱い 福居俊昭 62
    3.3.1 化学薬品 62
    3.3.2 器具 64
    3.3.3 装置 64
第4章 高圧ガスの取扱い 築山光一 69
   4.1 高圧ガスの分類 69
    4.1.1 圧力の単位 69
    4.1.2 容器内の状態に基づく高圧ガスの分類 70
    4.1.3 高圧ガスの定義 70
    4.1.4 気体の性質に基づく高圧ガスの分類 70
   4.2 高圧ガス容器(ガスボンベ) 71
    4.2.1 容器の大きさ 71
    4.2.2 容器の色 71
    4.2.3 容器の運搬と保管 72
    4.2.4 容器弁(バルブ) 73
    4.2.5 容器の返却・交換 74
   4.3 圧力調整器(レギュレーター) 74
    4.3.1 レギュレーターの仕様 74
    4.3.2 ガスの供給手順 76
    4.3.3 各種ガスの取扱い上の注意点 78
   4.4 低温液化ガスの取扱い 78
    4.4.1 性質 78
    4.4.2 貯蔵と運搬 79
    4.4.3 事故例と防止策 79
   4.5 特殊ガスの取扱い 80
第5章 電気の安全な使い方 川崎昌博・橋本調 83
   5.1 電気による災害 83
    5.1.1 感電 83
    5.1.2 電気による発火・火災の発生 84
   5.2 電源配線と器具の取扱い 86
    5.2.1 電源配線 86
    5.2.2 安全上から使用法を知っておくべき電気器具 90
第6章 事故の防止と緊急時の対応 95
   6.1 安全管理の考え方 土橋律 95
   6.2 緊急時に備えて 戸野倉賢一 97
    6.2.1 地震対策 97
    6.2.2 防災訓練 101
    6.2.3 避難路・防災具 102
    6.2.4 緊急連絡網 102
   6.3 救急処置 刈間理介 104
    6.3.1 救急処置の基本的心構え 104
    6.3.2 化学薬品を飲み込んだときの対応 106
    6.3.3 化学薬品を吸い込んだときの対応 107
    6.3.4 化学薬品が目に入ったときの対応 108
    6.3.5 化学薬品が皮膚に付着したときの対応 108
    6.3.6 やけどを負ったときの対応 109
    6.3.7 凍傷を負ったときの対応 110
    6.3.8 ガラスなどで切傷を負ったときの対応 110
    6.3.9 心肺蘇生 111
第7章 化学物質管理-学生として知っておくべきこと 117
   7.1 化学物質の総合安全管理 土橋律 117
    7.1.1 化学物質を取り巻く状況の変化 118
    7.1.2 求められる安全管理と化学物質総合安全管理 119
    7.1.3 最近の化学物質管理にかかわるさなざまな取り組み 121
   7.2 関係するおもな法規 黒川幸郷 123
    7.2.1 法規の理解のために 123
    7.2.2 知っておきたい化学関係法規 124
付 録 137
   付録1:学生のためのMSDSの読み方、考え方 137
   付録2:実際のMSDSの例 143
   付録3:「危険性・有害性」を示すシンボルマーク 147
   付録4:自分でできる化学実験の事前評価・対策 150
   付録5:環境・安全関係法規等のインターネット検索一覧 155
索 引 159
   事項索引 159
   物質名索引 164
序章 はじめに 小尾欣一 1
第1章 実験室での安全の基本 土橋律 5
   1.1 実験室の安全の決り 5
7.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1988.1  vii, 167p ; 22cm
シリーズ名: 化学の原典. 第2期 / 日本化学会編 ; 6
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.11  x, 468p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 15 . 有機化合物の合成||ユウキ カゴウブツ ノ ゴウセイ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
有機化合物の合成IIIアルデヒド・ケトン・キノン 目次
   1 アルデヒド
1.1 酸化による合成 1
   1.1.1 アルカン,アルケン,アルキンの酸化 1
   1.1.2 アルコールの酸化 9
   1.1.3 ジオールの酸化 44
   1.1.4 ハロゲン化アルキルの酸化 46
   1.1.5 アミン,ニトロ化合物の酸化 49
   1.1.6 スルフィド,スルホキシド,スルホンの酸化 55
1.2 還元による合成 59
   1.2.1 カルボン酸の還元 59
   1.2.2 エステルの還元 62
   1.2.3 酸アミドの還元 64
   1.2.4 カルボン酸塩化物の還元 70
   1.2.5 ニトリルの還元 73
1.3 ホルミル化,カルボニル化による合成 78
   1.3.1 有機金属化合物のホルミル化 78
   1.3.2 求電子置換反応 87
   1.3.3 求核的ホルミル化 102
   1.3.4 カルボニル化 108
1.4 アルキル化,共役付加,縮合反応による合成 116
   1.4.1 アルデヒド,ケトンからの合成 116
   1.4.2 複素環化合物からの合成 142
1.5 その他の合成法 145
   1.5.1 転位反応 145
   1.5.2 分解反応 150
   2 ケトン
2.1 酸化反応による合成 153
   2.1.1 アルカン,アルケン,アルキンの酸化 153
   2.1.2 アルコール,エーテルの酸化 163
   2.1.3 ニトロ化合物の酸化 211
   2.1.4 その他の化合物の酸化 217
2.2 転位反応による合成 227
   2.2.1 エポキシドの転位 227
   2.2.2 ピナコール転位 233
   2.2.3 [3.3]シグマトロピー転位 234
   2.2.4 環拡大反応 238
2.3 アシル化,カルボニル化による合成 244
   2.3.1 有機金属化合物の利用 244
   2.3.2 Friedel-Crafts反応によるアシル化 261
   2.3.3 求核的アシル化 276
   2.3.4 カルボニル化 282
2.4 アルキル化,共役付加,縮合反応による合成 295
   2.4.1 アルデヒド,ケトン,エステルからの合成 295
   2.4.2 有機硫黄化合物からの合成 327
   2.4.3 ニトロ化合物からの合成 332
   2.4.4 複素環化合物からの合成 336
2.5 トロポン,トロポロンの合成 347
2.6 その他の合成法 351
   3 キノン
3.1 ベンゾキノンの合成 355
   3.1.1 酸化反応 355
   3.1.2 ベンゾキノンの反応 365
   3.1.3 転位反応 371
   3.1.4 環化反応 372
3.2 ナフトキノンの合成 378
   3.2.1 酸化反応 379
   3.2.2 ナフトキノンの反応 384
   3.2.3 キノン環の構築 388
   3.2.4 ベンゾキノンからの合成 393
3.3 アントラキノンおよびその他のキノンの合成 397
   3.3.1 酸化反応 397
   3.3.2 キノン環の構築 399
   3.3.3 その他のキノンからの合成 401
4 ケテン
4.1 ジケテンからの合成 411
4.2 酸誘導体からの合成 411
   4.2.1 カルボン酸および酸無水物 411
   4.2.2 酸ハロゲン化物 413
   4.2.3 β-ケトエステル 415
4.3 Wolff転位による合成 416
4.4 その他の化合物からの合成 418
   4.4.1 1,3-ジオキシン-4-オン 418
   4.4.2 メルドラム酸 419
   4.4.3 フラン-2,3-ジオン 420
   4.4.4 2,5-ジアジド-1,4-ベンゾキノン 420
   4.4.5 アルコキシアルキン 421
   4.4.6 ケテニリデントリフェニルホスホラン 421
   4.4.7 クロム(II)カルベン錯体 422
5 有機過酸化物
5.1 総論 425
   5.1.1 分類 425
   5.1.2 過酸化物取扱い上の一般的注意 426
   5.1.3 有機過酸化物の定性と定量法 428
5.2 ヒドロペルオキシド 431
   5.2.1 ヒドロペルオキシドの合成 431
   5.2.2 ヒドロペルオキシドの反応 439
5.3 ペルオキシドおよびジオキセタン 441
   5.3.1 ペルオキシドの合成と反応 441
   5.3.2 1,2-ジオキセタンの合成と反応 444
5.4 過酸およびペルオキシエステル 448
   5.4.1 過酸の合成と反応 448
   5.4.2 ペルオキシエステルの合成と反応 450
5.5 ジアシルペルオキシド 451
索引 455
有機化合物の合成IIIアルデヒド・ケトン・キノン 目次
   1 アルデヒド
1.1 酸化による合成 1
9.

図書

図書
丸山和博, 田隈三生 [編集]
出版情報: 東京 : 丸善, 1990.11-1991.4  3冊 ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 1-2
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1986.9  viii, 245p ; 22cm
シリーズ名: 化学の原典. 第2期 / 日本化学会編 ; 4
所蔵情報: loading…
11.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2006.5  xvi, 496p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 11 . 物質の構造||ブッシツ ノ コウゾウ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.1散乱と回折を表記する基本パラメータ 1
   1.2X線,電子線,中性子線 4
2.1X線の発生法 7
   2.1.1はじめに 7
   2.1.2X線発生装置 7
   2.1.3シンクロトロン放射 13
   2.1.4新しいX線光源 17
   2.2X線検出器 18
   2.2.1はじめに 18
   2.2.2光子計数型検出器 20
   2.2.3種々の光子計数型X線検出器 25
   2.2.4写真フィルム 32
   2.2.5イメージングプーレト 32
   2.2.6半導体イメージセンサ 36
3.1構造解析をどのように進めるか 39
   3.1.1結晶によるX線回折 39
   3.1.2結晶の対称性 45
   3.1.3解析の手順 52
   3.2結晶試料の作製 57
   3.2.1X線結晶構造解析に必要な結晶試料 57
   3.2.2いろいろな結晶作製法 58
   3.2.3溶液からの結晶作製 58
   3.2.4化学反応を利用した結晶作製 59
   3.2.5結晶作製を行ううえでの一般的な注意 62
   3.2.6結晶化が困難な場合の対処法 62
   3.3回折装置 63
   3.3.1イメージングプレート(IP)を検出器とする回折装置 63
   3.3.24軸回折計 71
   3.3.3CCDを検出器とする回折装置 72
   3.4特殊条件下での単結晶構造解析 80
   3.4.1温度条件 80
   3.4.2圧力条件 86
   3.4.3光照射下の実験 87
   3.4.4特殊なガス雰囲気での実験の例 91
   3.4.5極微小結晶・極微小領域の単結晶構造解析 92
   3.4.6異常散乱を利用した構造解析 93
   3.4.7強電場下での構造解析 95
   3.5構造の決定 97
   3.5.1解析の前準備 97
   3.5.2空間群の決定 100
   3.5.3直接法 105
   3.5.4パターソン法 124
   3.6結晶構造の精密化 133
   3.6.1最小二乗法による構造精密化 133
   3.6.2関連した話題 136
   3.6.3絶対構造パラメータ 142
   3.6.4双晶構造の精密化 144
   3.6.5消衰効果のパラメータ 144
   3.6.6精密構造解析 145
   3.6.7最小二乗法の算法 145
   3.6.8算法に関連する話題 148
   3.6.9おわりに 149
   3.6.10乱れた構造の例 149
   3.7結果の評価とまとめ方 152
   3.7.1解析結果の診断 153
   3.7.2原子配置 157
   3.7.3温度因子 160
   3.7.4結果のまとめ方 163
   3.8データベースの利用 166
   3.8.1結晶構造データベースとは 166
   3.8.2おもな結晶構造データベース 166
   3.8.3CSDの構成と機能 168
   3.8.4Mogul 173
4.1はじめに 175
   4.2粉末X線回折装置 178
   4.2.1焦点 179
   4.2.2ソーラスリット 179
   4.2.3発散スリット 180
   4.2.4散乱スリット 181
   4.2.5受光スリット 182
   4.2.6結晶モノクロメータ 182
   4.3回折強度の精密測定 182
   4.4リートベルト法 183
   4.4.1リートベルト法の原理 183
   4.4.2リートベルト法の存在意義 187
   4.4.3選択配向の補正 187
   4.4.4プロファイル関数 188
   4.4.5プロファイル関数の非対称化 190
   4.4.6部分プロファイル緩和の技法 191
   4.4.7リートベルト解析結果の評価 192
   4.4.8リートベルト解析の手順 195
   4.4.9粉末回折データヘの情報の追加 198
   4.4.10リートベルト法の定量分析への応用 199
   4.5パターン分解 200
   4.5.1個別プロファイルフィッティング 200
   4.5.2全回折パターンフィッティングの特徴 201
   4.5.3Pawley法 202
   4.5.4LeBail法 204
   4.5.5部分構造を導入したLeBail解析 207
   4.5.6全回折パターンフィッティングの用途と弱点 207
   4.6最大エントロピー法による電子・原子核密度の決定 208
   4.6.1MEMの原理 208
   4.6.2MEMの特徴 210
   4.6.3MEM解析用ソフトウェア 211
   4.6.4回折データにMEMを適用する際の注意点 212
   4.6.5MEMによる構造精密化の手順 213
   4.6.6第一近似にもとづく電子・原子核密度のイメージング-MEM/リートベルト法- 214
   4.6.7MEM-w.p.f.の反復による密度分布の最適化-MPF法- 216
   4.7非経験的構造解析 217
   4.7.1非経験的構造解析の概要 217
   4.7.2パターソン関数の利用によるパターン分解の高度化 220
   4.7.3粉末回折専用直接法プログラムSIRPOW 223
   4.7.4モンテカルロ法 224
   4.7.5シミュレーティッドアニーリング 225
   4.7.6遺伝的アルゴリズム法 226
5.1構造解析をどのように進めるか 231
   5.2結晶化とX線回折実験 234
   5.2.1結晶化法 234
   5.2.2位相決定のための結晶調製 241
   5.2.3回折強度測定 246
   5.3構造解析(位相決定)法 252
   5.3.1重原子同形置換法 253
   5.3.2多波長異常分散法(MAD法) 256
   5.3.3分子置換法 258
   5.3.4位相の精密化(重原子パラメータの精密化) 260
   5.4分子モデルの構築 260
   5.4.1初期位相の改良 261
   5.4.2位相改良の実際 265
   5.4.3電子密度の解釈とモデルの構築 266
   5.5結晶構造の精密化 267
   5.5.1精密化の原理と方法 268
   5.5.2精密化のプログラム 270
   5.6横造の解釈 273
   5.6.1モデルの正しさと解析の精度 273
   5.6.2構造の表現 275
   5.6.3類似構造の検索 277
6.1液体・溶液からの散乱と動径分布関数 279
   6.1.1はじめに 279
   6.1.2非晶質物質の散乱パターン 279
   6.1.3二体分布関数と動径分布関数 281
   6.1.4非晶質物質のX線回折実験の概観 283
   6.1.5角度分散法によるX線回折実験と解析-イメージングプレートを検出器とした場合- 286
   6.1.6エネルギー分散法によるX線回折実験と解析 289
   6.1.7フーリエ変換と動径分布関数 293
   6.2X線異常散乱 297
   6.2.1はじめに 297
   6.2.2X線異常散乱の原理 299
   6.2.3X線異常散乱実験の概要 300
   6.2.4X線異常散乱を用いた構造解析への応用例 303
   6.2.5今後の課題 309
7.1X線小角散乱装置 311
   7.1.1小角散乱装置の概要 311
   7.1.2非収束カメラと光学系 312
   7.1.3収束光学系と収束素子 316
   7.1.4小角・中角散乱測定用収束カメラ 319
   7.1.5その他のおもなコンポーネント 320
   7.1.6シンクロトロン放射光を利用した小角散乱装置 322
   7.2小角散乱の一般論 323
   7.2.1小角散乱の基礎概念 324
   7.2.2球状粒子からの散乱 326
   7.2.3大きさの決定-Guinierの解析- 327
   7.2.4各形状の粒子散乱因子 328
   7.2.5異方性粒子の解析 328
   7.2.6相互作用系,高次構造 330
   7.2.7コロイド会合体と質量フラクタル 333
   7.2.8界面構造 333
   7.2.9SANSの特徴とコントラスト変化法 334
   7.3高分子,コロイド,ミセルヘの応用 338
   7.3.1高分子溶液 338
   7.3.2高分子薄膜,繊維 341
   7.3.3ミセル溶液 342
   7.3.4コロイド分散液 343
   7.4生体高分子のX線回折-円筒対称パターソン関数- 345
   7.4.1はじめに 345
   7.4.2円筒対称パターソン関数 346
   7.4.3Q(r,z)の応用 351
   7.4.4△Q(r,z)の応用 353
   7.4.5らせん生体高分子のX線回折強度 358
   7.5ゆらぎと小角散乱 360
   7.5.1はじめに 360
   7.5.2分子分布の不均一度-密度ゆらぎ- 361
   7.5.3溶液の混ざり具合-濃度ゆらぎ- 365
   7.5.4Kirkwood-Buffのパラメータ 368
   7.5.5実験上の留意点と解析例 369
8.1中性子の発生と性質 373
   8.1.1原子炉からの中性子 373
   8.1.2加速器を使用したパルス中性子 378
   8.1.3中性子散乱で必要な原理と物理定数 380
   8.1.4中性子の散乱振幅と散乱断面積 382
   8.1.5中性子の実験を行いたい人のために 386
   8.2単結晶中性子回折による結晶構造解析 387
   8.2.1必要な結晶の大きさと水素の問題 388
   8.2.2中性子4軸回折装置の特徴 390
   8.2.3構造解析の例 392
   8.3磁気構造の決定 402
   8.3.1磁気構造の種類 402
   8.3.2中性子磁気散乱の構造因子 405
   8.3.3磁気構造と反射の関係 410
   8.3.4実際の実験例-希土類化合物TmB2C2を例として- 411
9.1電子回折 421
   9.1.1はじめに 421
   9.1.2逆格子と電子回折図形 423
   9.1.3運動学回折理論 430
   9.1.4動力学回折理論 435
   9.1.5収束電子回折(CBED)法 445
   9.2電子顕微鏡 452
   9.2.1はじめに 452
   9.2.2TEMの基本構成 453
   9.2.3TEM観察の基本原理 454
   9.2.4結晶構造像の基本原理 458
   9.2.5結晶構造像撮影の具体的手順 462
   9.2.6結晶構造像撮影のポイントとノウハウ 463
   9.2.7TEM観察のための試料研磨手法 465
   9.2.8最近の新技術 469
   9.2.9おわりに 471
10.1微小結晶構造解析 473
   10.1.1はじめに 473
   10.1.2白色ラウエ法 474
   10.1.3構造精密化の手順 475
   10.1.4今後の展開 476
   10.2表面X線回折 477
   10.2.1はじめに 477
   10.2.2表面構造の表記法 477
   10.2.3表面X線回折法 478
   10.2.4おわりに 483
   索引 485
1.1散乱と回折を表記する基本パラメータ 1
   1.2X線,電子線,中性子線 4
2.1X線の発生法 7
12.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003.1  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1984.9  vii, 249p ; 22cm
シリーズ名: 化学の原典. 第2期 / 日本化学会編 ; 3
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
丸山和博編集
出版情報: 東京 : 丸善, 1976.6-1977.2  3冊 ; 22cm
シリーズ名: 新実験化学講座 / 日本化学会編 ; 15
所蔵情報: loading…
15.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1977  251p ; 26cm
シリーズ名: 化学総説 ; No.16
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「電子分光」序文…長倉三郎 i
編集にあたって…木村克美 iii
1 電子分光の展望…木村克美 1
   1 はじめに 1
   2 電子分光実験の概略 2
   3 種々の電子分光 3
    3.1 光電子分光 3
    3.2 Auger電子分光 5
    3.3 電子衝撃分光(エネルギー損失スペクトル) 6
    3.4 Penningイオン化電子分光 7
    3.5 イオン-中和電子分光 7
   4 電子分光の今後の方向 8
   文献 9
2 光電子分光の技術…原田義也・鈴木洋・柳下明 11
   1 光電子分光…原田義也 12
    1 はじめに 12
    2 X線光源 13
    3 紫外光源 15
    文献 19
   2 電子のエネルギー分布と検出…鈴木 洋・柳下 明 20
    1 エネルギー分析器の性能 20
    2 エネルギー分析器の型 21
     2.1 阻止電場方式分析器 21
     2.2 磁場式と静電式との比較 22
     2.3 磁場偏向方式分析器 22
      2.3.1 均一磁場型分析器 22
      2.3.2 二重収束型分析器 22
     2.4 静電偏向方式分析器 23
      2.4.1 同心半球型分析器(spherical 180°analyzer) 23
      2.4.2 共軸円筒型分析器(cylindrical 127°analyzer) 24
      2.4.3 円筒鏡型分析器(cylindrical mirror analyzer) 25
    3 静電レンズとエネルギー分析器との組合せ 25
     3.1 エネルギー分析器の操作の方法 25
     3.2 静電レンズの色収差除去法 26
    4 分析器を正常に働かすための周辺条件 27
     4.1 磁場の打消しとシールド 27
     4.2 表面処理 28
     4.3 真空装置 28
     4.4 ヘリでの効果(fringing effect)と電場のシールド 28
    5 検出器とデータ処理 29
    文献 30
3 気体の紫外光電子分光…米沢貞次郎・勝又春次・木村克美・小林常利 31
   1 イオン化エネルギーと価電子構造…米沢貞次郎 32
    1 イオン化エネルギーと価電子構造,Koopmansの定理 32
    2 イオン化エネルギーと分子軌道法との対応 35
    文献 38
   2 スペクトルの微細構造 40
    1 はじめに 40
    2 Frank-Condon原理と光電子スペクトル 40
    3 酸素分子の光電子スペクトル 42
    4 光電子スペクトルの回転構造 44
    5 スピン-軌道相互作用 45
    6 Jahn-Teller分裂 46
    文献 47
   3 芳香族化合物の紫外光電子スペクトル…小林常利 49
    1 序論 49
    2 ベンゼン系および非ベンゼン系芳香族化合物 49
     2.1 六員環系 49
      2.1.1 ベンゼン 49
      2.1.2 ベンゼン置換体 51
       (a) ベンゼン環と置換基との共役,置換基の分類 51
       (b) スルー・スペース相互作用とスルー・ボンド相互作用 53
      2.1.3 ベンゼン系縮合多環芳香族化合物 54
      2.1.4 六員環ヘテロ芳香族化合物 54
     2.2 五員環系 55
      2.2.1 五員環炭素環式芳香族化合物 55
      2.2.2 五員環ヘテロ芳香族化合物 56
     2.3 三員環,七員環系他 57
    3 おわりに 57
    文献 57
   4 光電子角度分布…勝又春次・木村克美 61
    1 はじめに 61
    2 光電子角度分布の式 61
    3 原子の光電子角度分布 63
    4 二原子分子の光電子角度分布 66
    5 多原子分子 67
    6 結論 68
    文献 69
   5 Sum rule…木村克美 71
4 気体のX線光電子分光…黒田晴雄・太田俊明 77
   1 X線光電子分光装置 78
   2 気体試料の測定法 79
   3 内殻電子の結合エネルギー 81
    3.1 結合エネルギーの解釈 81
    3.2 結合エネルギー化学シフト 82
    3.3 化学シフトと分子の性質との関係 84
     3.3.1 電荷分布との関係 84
     3.3.2 熱力学データとの関係 85
     3.3.3 他の分光法との相関 86
   4 内殻電子スペクトルに現われる衛線 86
   5 内殻電子ピークの線幅 88
   6 原子価電子のXPSスペクトル 89
   7 超軟X線光源の利用 92
   文献 93
5 固体の光電子分光…黒田晴雄・池本 勲・原田義也 95
   1 固体の光電子スペクトルの測定方法…黒田晴雄・池本 勲 96
    1 光電子分光装置 96
    2 試料作成と表面処理 96
    3 結合エネルギーの補正 97
    4 角度分布 99
    文献 99
   2 内殻電子のスペクトル…黒田晴雄・池本 勲 101
    1 内殻電子ピークの位置と強度 101
    2 内殻電子準位の化学シフト 103
    3 多重項分裂 104
    4 サテライトとエネルギーロスバンド 106
     4.1 shake-upとshake-offによるサテライト 106
     4.2 配置間相互作用によるサテライト 107
     4.3 非弾性散乱による光電子バンド 108
    文献 109
   3 価電子帯の光電子スペクトル…黒田晴雄・池本 勲 111
   4 有機結晶…原田義也 119
    1 はじめに 119
    2 有機結晶の電子状態 119
    3 測定法 121
     3.1 試料調製 121
     3.2 スペクトルの測定 121
    4 光電子の放出過程 123
    5 有機結晶の光電子スペクトル 124
     5.1 P(hν,E) 124
     5.2 B(E)とL(E) 127
    文献 129
6 電子・イオン衝撃の電子分光…大谷俊介・福山 力 131
   1 電子衝撃の電子分光(気体) 131
    1.1 電子衝撃による励起 131
    1.2 電子衝撃によるイオン化 135
   2 電子衝撃の電子分光(固体) 141
   3 Penning電子分光 144
    3.1 Penning電子分光 145
    3.2 終状態分布 147
     3.2.1 電子状態の分布 147
     3.2.2 振動状態の分布 148
     (a) 光電子スペクトルとの比較 148
     (b) Penningイオンの発光スペクトルとPenning電子スペクトルの比較 149
    3.3 Penning電子の角度分布 151
   4 速い中性粒子によるイオン化過程に対する電子分光法の適用 153
    4.1 希ガス-希ガス系 153
    4.2 He-分子系 156
   文献 158
7 電子分光法による固体表面の研究…大西孝治 161
   1 はじめに 161
   2 電子分光法の固体表面研究に対する特徴 162
    2.1 検出感度 162
    2.2 定性・定量分析 163
    2.3 脱出深さ(escape depth) 163
   3 AESによる表面研究 163
    3.1 表面清浄度と吸着 163
    3.2 触媒表面の研究 164
    3.3 合金表面 165
    3.4 高分解能AESと化学効果 167
    3.5 走査型AES 168
   4 光電子分光法による表面研究 168
    4.1 UPSによる清浄金属表面とその上での吸着種の研究 168
    4.2 緩和エネルギー 170
    4.3 UPSおよびXPSによる研究 171
    4.4 XPSによる鉄フタロシアニン上の吸着の研究 172
   5 各種電子分光法などの併用による固体表面の研究 173
   文献 175
8 電子分光分析の応用…池田重良・横山友・二瓶好正 177
   1 紫外光電子分光分析の応用…横山 友 178
    1 有機分析としての役割 178
     1.1 分子の同定 178
     1.2 不安定分子の確認と同定 179
     1.3 分子の立体構造の決定 180
    2 有機反応と光電子分光法 183
     2.1 反応の追跡と反応の諸定数の測定 183
     2.2 イオン化エネルギーと反応性の指標との関係 183
    文献 186
   2 X線光電子分光分析の応用…池田重良 188
    1 有機分析への応用 188
     1.1 元素分析 188
     1.2 組成分析 189
     1.3 示性分析,構造決定 190
     1.4 共鳴構造の解析 193
     1.5 互変異性体の分析 194
     1.6 置換基効果と化学シフト 194
     1.7 付加化合物の電荷移動 198
     1.8 熱力学データの見積り 199
    2 無機材料分析への応用 200
     2.1 酸化数と化学シフト 201
     2.2 電荷の決定 202
     2.3 内標準法の応用 205
     2.4 配置構造の分析 208
     2.5 金属-配位子間π結合の解析 210
     2.6 金属酸化物の状態分析 212
    3 定量分析への試み 213
    文献 214
   3 オージェ電子からの化学情報…二瓶好正 217
    1 オージェ電子を用いた分析法の特徴 217
    2 オージェ電子スペクトルにおける化学効果 218
     2.1 オージェ電子スペクトルの形状変化 218
     2.2 オージェ電子スペクトルの化学シフト 222
    文献 226
9 電子分光最近の話題…黒田晴雄・奥田典夫・桑田敬治・小川禎一郎 229
   1 X線光電子分光の進歩…黒田晴雄 230
    1 X線光電子スペクトルの分解の向上 230
    2 液体のX線光電子スペクトルの測定 232
    3 光源としてのSORの利用 233
    文献 236
   2 フリーラジカルのHeI光電子スペクトル…奥田典夫 237
    1 はじめに 237
    2 フリーラジカルの生成法 237
     2.1 マイクロ波放電法 238
     2.2 熱反応法 238
     2.3 原子-分子反応法 239
     2.4 フリーラジカルのバンドの同定 239
    3 光電子スペクトルの帰属 241
    文献 243
   3 電子衝撃による分子の励起と発光…桑田敬治・小川禎一郎 244
    1 低速電子衝撃による分子の励起,イオン化,解離 244
     1.1 電子衝撃によって励起された気相分子からの発光測定 244
     1.2 電子衝撃による励起の特長 246
    2 低速電子の共鳴付着と励起種の生成 246
     2.1 形状共鳴と核心部共鳴 246
     2.2 共鳴付着を経る励起種の生成 247
    3 芳香族分子の電子衝撃発光スペクトル 248
     3.1 100~300eVの電子による励起 249
     3.2 しきい値付近での励起スペクトル 250
     3.3 フラグメントの発光スペクトル 251
    4 おわりに 252
    文献 252
「電子分光」序文…長倉三郎 i
編集にあたって…木村克美 iii
1 電子分光の展望…木村克美 1
16.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2004.2  2冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
17.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2003  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 2-3 . 基礎編||キソ ヘン ; 2-3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
基礎編II物理化学上 目次
   単位関係諸表(xxi)
   1 実験例
1.1 気体の粘性 1
   1.1.1 液体の粘性と気体の粘性 1
   1.1.2 実験装置と試料気体 2
   1.1.3 測定の概略 5
   1.1.4 理論的背景とデータ解析法 6
   1.1.5 測定結果の解析と考察 7
1.2 溶解熱をはかる 10
   1.2.1 初めに 10
   1.2.2 溶解熱測定の原理 10
   1.2.3 装置の構成 11
   1.2.4 測定 14
   1.2.5 結果と解析 15
   1.2.6 さらに改良するには 17
1.3 低温の実験 17
   1.3.1 初めに 17
   1.3.2 液体窒素用クライオスタットの例 18
   1.3.3 電気抵抗の測定 19
   1.3.4 簡単な電気抵抗測定用低温装置 20
   1.3.5 測定例 23
   1.3.6 補足 25
1.4 表面張力をはかる 26
   1.4.1 初めに 26
   1.4.2 用意するもの 28
   1.4.3 装置 29
   1.4.4 実験 29
   1.4.5 結果 30
   1.4.6 考察 30
1.5 反応速度I(過酸化水素の分解反応) 32
   1.5.1 初めに 32
   1.5.2 触媒とは 33
   1.5.3 装置 34
   1.5.4 実験 35
   1.5.5 結果と考察例 36
   1.5.6 補足 40
1.6 反応速度II(フラッシュ光分解) 41
   1.6.1 初めに 41
   1.6.2 Disperse Orange1の異性化反応 41
   1.6.3 反応速度を光吸収で追跡する 42
   1.6.4 実験 44
   1.6.5 結果とまとめ 45
1.7 初めての真空実験 47
   1.7.1 初めに 47
   1.7.2 真空装置の準備 48
   1.7.3 実験 53
   1.7.4 タングステンフィラメントの抵抗をはかってフィラメント温度を知る 54
   1.7.5 結果の整理と考察 55
   1.7.6 高真空に排気できないとき 56
1.8 発光スペクトルをはかる 57
   1.8.1 目的 57
   1.8.2 蛍光とは 58
   1.8.3 実験装置 58
   1.8.4 実験装置の詳細:原理,基本的な使い方 59
   1.8.5 蛍光測定の手順 63
   1.8.6 結果と考察 66
   1.8.7 付録 67
1.9 電子回路をつくる 68
   1.9.1 初めに 68
   1.9.2 どのような回路が必要なのか 69
   1.9.3 まず電源をつくってみよう 71
   1.9.4 次は本体の増幅器だ 74
   1.9.5 増幅器はどのようにはたらくか 75
   1.9.6 補足 77
   2 温度の測定と制御・流体の扱い
2.1 温度の測定と制御 79
   2.1.1 温度計 80
   2.1.2 温度の校正 89
   2.1.3 低温の生成 90
   2.1.4 高温の生成 94
   2.1.5 温度制御 95
2.2 流体の扱い 97
   2.2.1 圧力の単位 97
   2.2.2 圧力の測定 98
   2.2.3 ボンベの取扱い,圧力調整器 100
   2.2.4 配管材料 102
   2.2.5 ポンプ 103
   3 エレクトロニクス入門
3.1 初めに 107
3.2 電子回路の基礎の基礎 108
   3.2.1 直流と交流 108
   3.2.2 回路素子 110
   3.2.3 電流と電圧 110
   3.2.4 オームの法則とキルヒホッフの法則 111
   3.2.5 インピーダンス 113
   3.2.6 インピーダンス・マッチング 114
   3.2.7 電気技術における基本単位 115
   3.2.8 アナログ回路とデジタル回路 115
3.3 回路素子(その1,RCL) 116
   3.3.1 抵抗器 116
   3.3.2 コンデンサ 118
   3.3.3 コイルとトランス(変圧器) 120
3.4 回路素子(その2,半導体素子) 122
   3.4.1 ダイオード 122
   3.4.2 トランジスタ 124
   3.4.3 サイリスタとトライアック 126
   3.4.4 アナログIC 127
   3.4.5 デジタルIC 127
   3.4.6 そのほかの半導体素子 128
3.5 そのほかの電気部品・材料 128
   3.5.1 スイッチ,リレー類 129
   3.5.2 可変抵抗,可変コンデンサ 129
   3.5.3 表示用デバイス 130
   3.5.4 電線あるいはケーブル 130
   3.5.5 コンセント・コネクター・その他 132
3.6 基礎的電子回路 135
   3.6.1 直流電源回路 135
   3.6.2 増幅回路 136
   3.6.3 スイッチング回路 137
   3.6.4 発振回路 138
   3.6.5 アースについて 139
3.7 OPアンプ 140
   3.7.1 OPアンプの基本概念 140
   3.7.2 OPアンプの使い方 141
   3.7.3 OPアンプの特性の要点 143
3.8 デジタル論理回路 143
   3.8.1 基本的論理素子 144
   3.8.2 フリップフロップとカウンター 146
   3.8.3 汎用ロジックIC 147
3.9 電気的測定 148
   3.9.1 直流の電流・電圧測定 149
   3.9.2 交流の電流・電圧測定 151
   3.9.3 そのほかの電気的測定 151
   3.9.4 様々な電気的測定機器 153
3.10 エレクトロニクス工作 155
   3.10.1 工具 155
   3.10.2 プリント基板・シャーシー・ケース 155
   3.10.3 はんだ付け 157
   4 光の取扱い
4.1 光をつくる:各種光源 161
   4.1.1 白熱光源 161
   4.1.2 放電電球 162
   4.1.3 赤外光源 165
   4.1.4 発光ダイオード,LED 165
   4.1.5 レーザー 165
   4.1.6 分光感度の検定:標準光源 167
4.2 光の検出 167
   4.2.1 光電子増倍管(フォトマルチプライヤ,PMT) 167
   4.2.2 光電管(フォトチューブ,PT) 170
   4.2.3 フォトダイオード 170
   4.2.4 光伝導セル(フォトセル) 171
   4.2.5 ボロメータ 171
   4.2.6 パイロ(焦電)ディテクター 172
   4.2.7 ゴーレイセル検出器(Golay cell,ゴレーセル,ゴーレーセル) 172
   4.2.8 CCDイメージセンサ(CCDカメラ) 172
   4.2.9 積分球 172
4.3 光線の向きを変える・振り分ける 173
   4.3.1 プリズム 173
   4.3.2 平面反射鏡 173
   4.3.3 半透明鏡による部分反射 174
   4.3.4 ハーフプリズム 175
   4.3.5 反射NDフィルター 175
4.4 光ファイバー 175
   4.4.1 光ファイバーの構造 175
   4.4.2 光ファイバーの細工 177
   4.4.3 光ファイバーのパラメータ 177
   4.4.4 光ファイバーへのカップリング 178
4.5 集光する 179
   4.5.1 平行光線の集光 179
   4.5.2 発散光線の集光 180
   4.5.3 収束光線の集光位置の移動 180
4.6 平行光線をつくる 181
4.7 光線を広げる・細くする 181
4.8 光ビームの一部を切り出す 182
4.9 色を分ける(分光) 182
   4.9.1 プリズムを使う方法 182
   4.9.2 回折格子を使う方法 182
   4.9.3 フィルターを使う方法 183
4.10 モノクロメータ(単色計)と分光光度計 183
   4.10.1 モノクロメータ(単色計) 183
   4.10.2 分散型分光光度計 185
   4.10.3 フーリエ変換分光光度計(FT分光光度計) 185
4.11 各種フィルター 187
4.12 偏光子 188
4.13 偏光の制御 189
   4.13.1 波長板と偏光補償板 189
   4.13.2 偏光解消板(スクランブラー) 189
4.14 表面のクリーニング 189
4.15 光学素子の基礎 190
   4.15.1 幾何光学と物理光学(波動光学) 190
   4.15.2 光の強さの表し方 190
   4.15.3 光の伝播 191
   4.15.4 光の反射と屈折:スネルの法則 191
   4.15.5 フレネルの式 192
   4.15.6 屈折率の分散 193
   4.15.7 レンズのはたらき 194
   4.15.8 球面鏡のはたらき 195
   4.15.9 開口数:NA 197
   4.15.10 収差 198
   4.15.11 プリズム 200
   4.15.12 回折格子(diffraction grating) 200
   4.15.13 コーティング(オプティカルコーティング) 202
   4.15.14 ガウシアンビーム光学とスポットサイズ,焦点深度 203
   4.15.15 複屈折波長板(波長板,位相板) 204
   5 真空装置と真空の計測
5.1 初めに 207
5.2 真空の基礎 208
   5.2.1 「真空」というより「低圧」 208
   5.2.2 閉じた系ではなく開いた系 209
   5.2.3 到達真空度を上げるには? 210
   5.2.4 真空版オームの法則 211
5.3 真空ポンプ 213
   5.3.1 ロータリーポンプ 213
   5.3.2 拡散ポンプ 215
   5.3.3 ターボ分子ポンプ 219
   5.3.4 真空ポンプの性能と組み合わせ上の注意 221
5.4 真空計 222
   5.4.1 低真空用真空計 223
   5.4.2 低・中真空用真空計 224
   5.4.3 高真空用真空計 225
5.5 真空用部品 228
   5.5.1 フランジおよびガスケット 229
   5.5.2 真空バルブ 233
   5.5.3 継手とチューブ 234
5.6 真空用材料 235
   5.6.1 金属 235
   5.6.2 ガラス 236
   5.6.3 そのほかの真空用材料 236
5.7 真空装置の漏れと漏れ探しの方法 237
   5.7.1 漏れ探しの方法 237
   5.7.2 対処法 238
5.8 事故の予防と緊急時の対応 238
   5.8.1 事故の予防 238
   5.8.2 緊急時の対応 239
5.9 Q&A真空実験SOS 240
   6 いろいろな工作
6.1 自分だけの実験を始めるために工作をしよう 243
6.2 考えたイメージを絵にする作業:製図 244
   6.2.1 製図法 245
   6.2.2 工作精度 247
   6.2.3 図面と打ち合わせ 247
6.3 何を使うと目的の性能が得られるか:材料の知識 248
   6.3.1 材質 248
   6.3.2 材料の形 252
   6.3.3 どこで手に入れるか 253
6.4 何を使ってつくるか:工具選び 253
   6.4.1 切断用工具 253
   6.4.2 組み立て用工具 255
   6.4.3 そのほかの工具 256
6.5 どうやってつくるか:切断・穴あけ・ねじ切り 256
   6.5.1 金属加工 256
   6.5.2 木材加工 270
   6.5.3 プラスチック・ゴム・発泡スチロールなどの加工 270
   6.5.4 板ガラス加工 272
6.6 どうやって組み立てるか:接合技術 273
   6.6.1 接着 273
   6.6.2 溶接 274
   6.6.3 異種材料の接合ノウハウ 275
6.7 最後に:さあ実験をしよう 276
   7 コンピューターを実験に使う
7.1 初めに 279
7.2 データ計測入門 280
   7.2.1 計測器とコンピューターの接続 280
   7.2.2 コンピューターを利用した「反応速度」実験の流れ 281
7.3 フリーソフトを使ったデータ計測 283
   7.3.1 『232エクセルロガー』のインストール 283
   7.3.2 スクリプトファイルの作成 284
   7.3.3 『232エクセルロガー』の起動 286
   7.3.4 測定 287
   7.3.5 データの取扱い 288
7.4 Excelを使ったデータ解析 290
   7.4.1 グラフの作成 290
   7.4.2 近似曲線の追加 291
7.5 Excelマクロを使ったグラフの作成 293
   7.5.1 マクロのセキュリティについて 293
   7.5.2 マクロの作成 294
   7.5.3 Visual Basic Editor(VBE)の起動 296
   7.5.4 測定 297
7.6 応用 299
   7.6.1 スクリプトファイルの変更点 300
   7.6.2 Excelマクロの変更点 300
付録 300
   8 化学薬品の取扱いと安全
8.1 実験を始める前に 304
   8.1.1 実験室の整備 304
   8.1.2 実験着と防護眼鏡 306
   8.1.3 実験準備 306
   8.1.4 実験室での行動 307
8.2 化学薬品の取扱い 307
   8.2.1 医薬用外毒物・劇物 308
   8.2.2 消防法危険物 310
   8.2.3 放射性物質 317
   8.2.4 水質汚染物質 318
   8.2.5 高圧ガス類 319
   8.2.6 特殊材料ガス 320
   8.2.7 液化ガス 320
   8.2.8 そのほかの寒剤 321
8.3 化学薬品の保管と管理 321
   8.3.1 化学薬品の購入と管理 321
   8.3.2 化学薬品の保管 322
8.4 緊急時の措置 324
   8.4.1 負傷者発生時の措置 324
   8.4.2 薬品等漏えい時の措置 325
   8.4.3 火災発生時の措置 326
8.5 廃棄物の安全処理 328
8.6 安全管理 330
   8.6.1 安全管理体制と組織 330
   8.6.2 関連法規への対応 331
   8.6.3 安全点検 333
   8.6.4 教育と訓練 334
索引 335
基礎編II物理化学上 目次
   単位関係諸表(xxi)
   1 実験例
18.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編 ; 中條善樹責任編集
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.2  xi, 180p ; 21cm
シリーズ名: 実力養成化学スクール ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
    目 次
1章 高分子とは (中條 善樹) 1
   1.1 高分子とは何か 1
   1.2 高分子はどのように分類されるか 5
   1.3 分子設計と材料設計 6
   1.4 高分子であるがゆえの反応の特徴 10
   1.5 架橋した高分子 14
   1.6 高分子の歴史と今後の課題 15
    演習問題 16
2章 ラジカル重合,イオン重合,配位重合 (澤本 光男) 19
   2.1 連鎖重合 19
    2.1.1 連鎖重二合とは 19
   2.2 ラジカル重合 22
    2.2.1 ラジカル重合の素反応 22
    a.開始反応 22
    b.生長反応 23
    c.停止反応 23
    d.連鎖移動反応 24
    2.2.2 ラジカル共重合 24
    a.共重合の素反応 25
    b.モノマー反応性堆と共重合組成曲線 27
    2.2.3 重合方法 28
    a.塊状重合 28
    b.溶液重合 28
    c.懸濁重合 29
    d.乳化重合 29
   2.3 イオン重合 29
   2.4 アニオン重合 30
    2.4.1 アニオン重合の素反応 30
    a.開始反応 30
    b.生長反応 32
    c.停止反応 32
   2.5 カチオン重合 32
    2.5.1 カチオン重合の素反応 33
    a.開始反応 33
    b.生長反応 34
    c.停止反応 34
    d.移動反応 35
   2.6 配位重合 35
    2.6.1 チーグラー-ナッタ触媒 36
    a.エチレンの重合 36
    b.プロピレンの重合 36
    2.6.2 メタロセン触媒 37
    2.6.3 ポリマーの立体構造 38
   2.7 開環重合 39
   2.8 精密重合 40
    2.8.1 リビング重合 40
    演習間題 42
    参考文献 43
3章 重縮合,重付加,付加縮合 (上田 充) 45
   3.1 重縮合 (polycondensation) 45
    3.1.1 重縮合の速度論と宮能基の反応性 46
    3.1.2 分子量と反応度 48
    3.L3 分子量の調整 48
    3.1.4 分子量分布 49
    3.1.5 重合方法 52
    a.溶融重合 (melt polycondensation) 52
    b.溶液重合 (solution polycondensation) 52
    c.界面重合 (interfacial polycondensation) 53
    d.固相重合 (solid state polycondensation) 54
    3.1.6 重縮合で用いられる反応 54
    a.求核アシル置換重合 (nucleophilic acyl substitution polycondensation) 54
    b.芳香族求電子置換重合 (aromatic electrophilic substitution polymerization) 56
    c.芳香族求核置換重合 (aromatic nucleophilic substitution polymerization) 56
    d.酸化カップリング重合 (oxidative coupling polymerization) 57
   3.2 重付加 (polyaddition) 58
    3.2.1 重付加反応 59
    a.累積二重結合(cumulative double bond)への付加 59
    b.二重結合への付加 59
    c.ディールス-アルダー反応 60
   3.3 付加縮合 (addition polycondensation) 60
    3.3.1 付加縮合反応 61
    a.フェノール樹脂 61
    b.尿素樹脂 62
    演習問題 63
4章 高性能高分子 (西野 孝) 65
   4.1 はじめに 65
   4.2 高分子の力学的高性能を目指して 66
    4.2.1 高弾性率高分子 66
    4.2.2 その他の力学物性
    低弾性率・弾性回復性・タフネス・クリープ・ボアソン比 78
   4.3 高分子の熱的高性能を目指して 耐熱性の限界は 82
    4.3.1 ガラス転移点と構造 83
    4.3.2 融点と構造 87
   4.4 高性能高分子表面-はっ水・はつ油性の限界は 90
   4.5 おわりに 93
    演習問題 94
    基礎的な参考書 95
5章 高分子の光機能 (伊藤紳三郎) 97
   5.1 光の基本的性質と分子 98
    5.1.1 波 長 99
    5.1.2 時 間 100
    5.1.3 エネルギー 101
   5.2 化学的光機能 102
   5.3 電子的光機能 107
   5.4 物理的光機能 Hl
    5.4.1 屈折率制御 111
    5.4.2 複屈折と配向 113
   5.5 光機能性高分子の今後 118
    演習問題 118
6章 高分子の電子機能 (大野 弘幸) 121
   6.1 エレクトロニクスとイオニクス 121
   6.2 高分子に導電性をもたせる意義 125
   6.3 電子伝導性高分子の分子設計 126
    6.3.1 金属から高分子フィルムヘーπ共役高分子とドーピング 126
    6.3.2 導電性高分子の合成 129
    6.3.3 導電性高分子の応用 131
   6.4 イオン伝導性高分子の分子設計 132
    6.4.1 水溶液から高分子フィルムへ 132
    6.4.2 イオン伝導性高分子の要件 133
    6.4.3 イオン伝導度向上への努力 134
    6.4、4 イオン伝導性高分子の機能化 136
    a.シングルイオン伝導体 136
    b.ナノ構造の制御 136
    6.4.5 イオン液体 138
    6.4.6 イオン液体の高分子化 139
    a.ゲル電解質ポリマー 139
    b.イオン液体の重合 139
    6.4.7 イオン伝導性高分子の応用 142
   6.5まとめ 143
    演習問題 143
    参考文献 145
7章 企業における研究開発 (大口 正勝) 147
   7.1 はじめに 147
   7.2 企業における研究開発の位置づけ 148
   7.3 企業における研究開発の変遷 150
    7.3.1 第一世代の研究開発 151
    7.3.2 第二世代の研究開発 151
    7.3.3 第三世代の研究開発 152
   7.4 研究開発の使命 153
   7.5 研究開発での技術の展開 154
   7.6 研究開発戦略と管理 156
    7.6.1 基本となる戦略 156
    7.6.2 質と効果追求の戦略 159
    a.重点分野の選定 159
    b.研究テーマの設定 159
    c.効率の追求 160
    7.6.3 研究開発の管理 162
   7.7 研究開発を成功に導く鍵 163
   7.8 生きのよい若者たちへのメッセージ 165
    演習問題 166
    引用文献 167
8章 高分子と特許 (長谷川暁司) 169
   8.1 はじめに 169
   8.2 日本の特許政策を取り巻く環境 170
   8.3 特許の歴史的な意義 1Z 2
   8.4 特許って何 173
    演習問題 174
   索 引 176
    目 次
1章 高分子とは (中條 善樹) 1
   1.1 高分子とは何か 1
19.

図書

図書
James N. Pitts, Jr., Robert L. Metcalf [編] ; 日本化学会訳編
出版情報: 東京 : 丸善, 1973.9-1974  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 環境・防災ライブラリー
所蔵情報: loading…
20.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.7  xvi, 547p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 熱力学と熱測定 1
   1.1 実験化学における熱力学と熱測定 1
   1.1.1 熱力学の歴史と役割 1
   1.1.2 熱測定の重要性と役割 6
   1.2 熱力学データの取扱いと発表形式に関する国際基準 9
   1.2.1 精度と確度 10
   1.2.2 結果の表示法 11
   1.3 熱力学デ一夕ベース 14
   1.3.1 状態関数としての熱力学データ : 測定と評価の特徴 15
   1.3.2 熱力学デ一タベース評価活動 19
   1.3.3 熱力学デ一タベースとはなにか : その発展形態について 21
   1.3.4 熱力学デ一夕ベースの利用法 22
   1.3.5 熱分析と平衡論の利用 24
2 温度測定 27
   2.1 はじめに 27
   2.2 温度測定の原理 28
   2.3 温度計の種類とその留意点 29
   2.3.1 抵抗温度計 29
   2.3.2 抵抗温度計の取扱い 31
   2.3.3 熱電対 33
   2.3.4 放射温度計 35
   2.3.5 ガラス製温度計 37
   2.3.6 温度計の校正 37
   2.4 特殊な温度測定 38
   2.4.1 非接触温度測定 38
   2.4.2 極低温温度測定 39
   2.4.3 極磁場中での温度測定 40
3 熱分析 41
   3.1 概説 41
   3.1.1 熱分析の定義 41
   3.1.2 種々の熱分析 43
   3.2 データの取扱いと国際基準,標準化,標準サンプル 47
   3.2.1 データの取扱いと国際基準 47
   3.2.2 標準化 50
   3.2.3 標準サンプル 52
   3.3 示差熱分析と示差走査熱量測定 53
   3.3.1 原理 53
   3.3.2 測定操作 58
   3.3.3 応用 62
   3.4 温度変調示差走査熱量測定 68
   3.4.1 温度変調示差走査熱量測定の概要 68
   3.4.2 測定 70
   3.4.3 データ解析の方法と測定例 70
   3.5 外場下熱分析 74
   3.6 高感度高分解能示差熱分析 78
   3.7 走査型プローブ顕微鏡を利用した局所熱分析 81
   3.7.1 はじめに 81
   3.7.2 AFMによる熱画像計測 82
   3.7.3 SThMによる局所熱分析 84
   3.7.4 おわりに 87
4 非反応系のカロリメトリー 89
   4.1 概説 89
   4.1.1 カロリメーターの分類 89
   4.1.2 カロリメーターの選択と注意点 93
   4.2 熱容量測定 95
   4.2.1 断熱法 95
   4.2.2 緩和法 106
   4.2.3 ACカロリメトリー 112
   4.2.4 レーザーフラッシュ法 117
   4.2.5 流体試料用フロー法 123
   4.3 温度ジャンプカロリメトリー 135
   4.3.1 高温試料投入型熱量計 135
   4.3.2 低温試料投入型熱量計 141
   4.3.3 熱容量の導出 143
   4.3.4 温度ジャンプカロリメトリーの応用 145
   4.4 蒸発熱測定 147
   4.4.1 蒸発熱 147
   4.4.2 直接測定の原理 148
   4.4.3 断熱型熱量計による蒸発熱測定 150
   4.4.4 伝導型熱量計による蒸発熱測定 151
   4.4.5 その他の蒸発熱測定法 152
   4.4.6 間接的な蒸発熱の決定方法 153
   4.5 昇華熱測定 154
   4.6 混合熱測定 156
   4.6.1 非熱量測定法 157
   4.6.2 直接熱量測定法 158
   4.6.3 混合熱熱量計周辺機器の準備と使用法 162
   4.6.4 混合熱測定の実際と低温・高温測定および高圧測定 164
   4.6.5 フロー型熱量計による混合エンタルピー測定の実際 165
5 非反応系の特殊なカロリメトリー 171
   5.1 極低温での熱容量測定 171
   5.1.1 極低温測定の注意点 171
   5.1.2 冷凍装置 173
   5.1.3 極低温カロリメトリーで使用される温度計 174
   5.1.4 極低温での各種熱容量測定法 175
   5.2 高温での熱容量測定 178
   5.2.1 断熱法 178
   5.2.2 直接加熱法 180
   5.2.3 冷却法 183
   5.3 熱容量スペクトロスコピー 185
   5.4 凝縮気体および蒸着試料カロリメトリー 190
   5.4.1 凝縮気体用熱量計の実例 190
   5.4.2 蒸着試料用熱量計の実例 192
   5.4.3 熱容量値の求め方 194
   5.5 磁場下での熱容量測定 195
   5.5.1 磁場の発生,試料空間,均一性 196
   5.5.2 磁場下熱容量測定で用いる温度計 197
   5.5.3 磁場下温度校正 198
   5.5.4 磁場中熱容量測定を行う上での注意 199
   5.6 高圧化での熱容量測定 199
   5.6.1 断熱法 200
   5.6.2 示差走査法(DSC) 203
   5.6.3 交流法 204
   5.6.4 パルス法・ホットワイヤー法 204
   5.6.5 その他の方法 205
6 反応系のカロリメトリー 207
   6.1 概説 207
   6.1.1 熱力学的意義 207
   6.1.2 反応熱測定にあたって 208
   6.1.3 反応熱測定用熱量計設計の注意と検定 211
   6.2 燃焼熱測定 213
   6.2.1 測定原理 216
   6.2.2 固定試料の燃焼熱測定装置 218
   6.2.3 試料と測定法 220
   6.3 液-液および固-液反応熱測定 223
   6.3.1 生成エンタルピーからの反応熱評価法 223
   6.3.2 反応熱測定法 224
   6.4 気-固反応熱測定 229
   6.4.1 熱量計およびカロリメトリー 229
   6.4.2 気体定量系 233
   6.5 滴定カロリメトリー 235
   6.5.1 滴定カロリメトリーの特徴 235
   6.5.2 滴定カロリメトリーの測定装置 235
   6.5.3 結合反応のシミュレーションと滴定カロリメトリーの適用可能範囲 237
   6.5.4 滴定カロリメトリーの測定の実際 239
   6.5.5 滴定カロリメトリーの測定データの解析の実際 240
   6.5.6 滴定カロリメトリーの測定上の注意点 241
   6.5.7 滴定カロリメトリーの測定データの解析上の注意点 243
   6.6 高温での反応カロリメトリー 244
   6.6.1 双子高温微少熱量計 244
   6.6.2 1500℃以上まで使用できる双子高温熱量計 248
7 界面現象のカロリメトリー 249
   7.1 固体の表面エネルギー 250
   7.1.1 表面エネルギーと表面自由エネルギー 250
   7.1.2 表面エネルギーの測定 250
   7.2 浸漬熱と吸着熱 252
   7.3 浸漬熱の測定 254
   7.3.1 浸漬熱測定用熱量計 254
   7.3.2 浸漬熱測定における問題点 259
   7.4 吸着熱の測定 263
   7.4.1 吸着熱の定義 263
   7.4.2 吸着熱の測定(間接法) 265
   7.4.3 吸着熱の測定(直接法) 266
   7.4.4 気体の吸着熱測定における問題点 272
   7.5 溶液からの吸着熱の測定 275
   7.5.1 溶液からの吸着熱測定に用いられる熱量計 275
   7.5.2 溶液からの吸着熱測定における問題点 276
   7.6 吸着分子膜の熱測定 277
   7.6.1 Rappらの熱量計 277
   7.6.2 Dashらの熱量計 279
   7.6.3 稲葉らの熱量計 280
   7.6.4 Chanらによるac法の熱量計 282
8 バイオカロリメトリー 285
   8.1 概説 285
   8.2 生体分子の安定性と熱測定 287
   8.2.1 生体分子の立体構造変化と熱力学量変化 287
   8.2.2 立体構造変化の可逆性と平衡の確認 288
   8.2.3 生体分子の熱容量 289
   8.2.4 等温酸滴定熱量測定法(IATC)による立体構造転移の観測 293
   8.2.5 単量体タンパク質の多状態転移 295
   8.2.6 多量体タンパク質の熱転移 296
   8.2.7 DNA二重らせん構造の熱転移 297
   8.2.8 りん脂質膜の熱転移 299
   8.3 生体分子間相互作用の熱測定 301
   8.3.1 高精度滴定型熱量計 301
   8.3.2 生体分子間相互作用 305
   8.4 関連した熱力学的測定 : 部分体積と圧縮率 310
   8.4.1 部分体積の測定 310
   8.4.2 圧縮率の測定 313
   8.5 触媒作用の熱測定 316
   8.5.1 酵素反応 317
   8.5.2 酵素反応の速度論 318
   8.5.3 緩衝液の選択 319
   8.6 細胞・微生物の熱測定 321
   8.6.1 進化の指標としての生体の熱生成 321
   8.6.2 動植物細胞と病態分析への応用 322
   8.6.3 微生物細胞における熱化学 322
   8.6.4 微生物増殖活性の計測とその応用 323
   8.6.5 食品腐敗の計測と予測食品微生物学への応用 324
   8.7 生体の熱測定 326
   8.7.1 筋収縮の熱測定 326
   8.7.2 ミトコンドリア電子伝達系 327
   8.7.3 クロロプラスト 328
   8.7.4 植物種子 328
   8.7.5 昆虫の変態 329
9 平衡蒸気圧の測定 331
   9.1 概説 331
   9.1.1 まえがき 331
   9.1.2 平衡蒸気圧と熱力学量との関係 331
   9.1.3 蒸気圧の温度表示式 333
   9.1.4 圧力の単位 333
   9.2 一成分系(その1-水溶液および有機物質) 334
   9.2.1 圧力測定装置 334
   9.2.2 静止法による蒸気圧決定 335
   9.2.3 動的方法による蒸気圧決定 336
   9.2.4 水溶液の蒸気圧測定 338
   9.3 一成分系(その2-高温無機物質) 340
   9.3.1 蒸気圧の測定法 341
   9.3.2 蒸気圧測定の応用例 343
   9.4 二成分系 346
   9.4.1 まえがき 346
   9.4.2 静止法 347
   9.4.3 循環法 353
   9.4.4 露点沸点法 357
   9.4.5 流通法 358
   9.4.6 等圧法 360
   9.4.7 測定値の健全性と過剰ギブズエネルギー 361
   9.4.8 まとめ 362
10 関連する物性量の測定 365
   10.1 熱重量測定 365
   10.1.1 TG措置と動作原理 365
   10.1.2 TGの測定操作 367
   10.1.3 TG曲線の解析 368
   10.1.4 TGの進歩 369
   10.2 熱膨張率 371
   10.2.1 体膨張率と線膨張率 371
   10.2.2 熱膨張率測定の原理 372
   10.2.3 体膨張率測定 372
   10.2.4 線膨張率測定 374
   10.3 圧縮率 377
   10.3.1 圧縮率の定義 377
   10.3.2 気体の等温圧縮率の測定 378
   10.3.3 液体の等温圧縮率の測定 380
   10.3.4 固体の等温圧縮率の測定 381
   10.3.5 超音波による液体の断熱圧縮率の測定 384
   10.4 熱機械測定(粘弾性) 386
   10.4.1 熱機械測定 386
   10.4.2 複素弾性率 387
   10.4.3 動的熱機械測定 389
   10.4.4 測定条件の影響 390
   10.5 熱伝導率と熱拡散率 391
   10.5.1 熱伝導率と熱拡散率の定義と相互の関係 391
   10.5.2 定常法による測定 392
   10.5.3 非定常法による測定 394
   10.6 気体のビリアル係数 404
   10.6.1 ビリアル係数 404
   10.6.2 実験 406
11 高圧下での測定 411
   11.1 超高圧力の発生と圧力測定 411
   11.1.1 概説 411
   11.1.2 超高圧技術の発展 413
   11.1.3 マルチアンビル装置 416
   11.1.4 ダイヤモンドアンビル装置 421
   11.1.5 超高圧力測定法 424
   11.2 超高圧固体物性の測定 427
   11.2.1 概説 427
   11.2.2 光技術 428
   11.2.3 高圧X線回折・分光 435
   11.3 液体圧力の発生と圧力測定 444
   11.3.1 概説 444
   11.3.2 高圧容器と材料 445
   11.3.3 高圧装置の要素 450
   11.3.4 圧力シール 452
   11.3.5 圧力媒体 454
   11.3.6 圧力発生 455
   11.3.7 圧力計測 457
   11.3.8 保守管理と安全対策 458
   11.4 高圧流体物性の測定 460
   11.4.1 概説 460
   11.4.2 電気伝導度測定 461
   11.4.3 分光スペクトル測定 465
   11.4.4 磁気共鳴測定 468
   11.4.5 X線・中性子回折 472
   11.5 高圧化の物質合成 : 無機化合物 477
   11.5.1 概説 477
   11.5.2 ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素および新高硬度物質の合成 478
   11.5.3 無機化合物の合成 480
   11.6 高圧化の物質合成 : 有機化合物 488
   11.6.1 概説 488
   11.6.2 官能基変換反応 489
   11.6.3 機能性物質の合成 492
   11.6.4 天然物の合成 493
   11.7 高圧化の生化学反応 496
   11.7.1 概説 496
   11.7.2 タンパク質の振動分光法 497
   11.7.3 タンパク質のNMR 501
   11.7.4 タンパク質のX線回折 505
   11.7.5 酵素反応の測定 507
付録 513
   付録1 基本物理定数(2002) 514
   付録2 エネルギー単位および圧力単位の換算表 515
   付録3 国際温度目盛 516
   3-1 1990年国際温度目盛 516
   3-2 暫定低温目盛 517
   3-3 二次基準点例 519
   付録4 熱量および温度の標準物質 520
   付録5 熱量対起電力表 521
   付録6 熱量計用材料の比熱容量 528
   付録7 熱量計用材料の線膨張 529
   付録8 熱量計用材料の熱伝導率 530
1 熱力学と熱測定 1
   1.1 実験化学における熱力学と熱測定 1
   1.1.1 熱力学の歴史と役割 1
21.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.7  ix, 409p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 28
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 ナノ物質合成と機能
   1.1 分子ワイヤ 1
   1.1.1 はじめに 1
   1.1.2 分子ワイヤの合成法 3
   1.1.3 オリゴエン化合物 4
   1.1.4 オリゴイン化合物 6
   1.1.5 オリゴエンイン系化合物 9
   1.1.6 オリゴp-フェニレン系化合物 11
   1.1.7 α-オリゴチオフェン化合物 14
   1.1.8 オリゴアリーレンビニレン化合物 18
   1.1.9 オリゴアリーレンエチニレン化合物 21
   1.1.10 ポルフィリン系オリゴマー 24
   1.2 カーボンナノチューブ 28
   1.2.1 カーボンナノチューブの構造 28
   1.2.2 カーボンナノチューブの作製法 35
   1.2.3 カーボンナノチューブ試料の純度と精製 45
   1.2.4 カーボンナノチューブの物性 47
   1.3 フラーレン 55
   1.3.1 はじめに 55
   1.3.2 多面体構造としてのフラーレン 56
   1.3.3 レーザーによるフラーレンの作製 57
   1.3.4 アーク放電による大量合成 60
   1.3.5 燃焼法による合成 63
   1.3.6 フラーレン生成過程 63
   1.3.7 高次フラーレン 67
   1.3.8 金属内包フラーレン 70
   1.3.9 フラーレン固体 73
   1.3.10 フラーレンポリマー 74
   1.4 規則性無機ナノ多孔体の調製とその利用 77
   1.4.1 はじめに 77
   1.4.2 メゾ多孔体物質の合成 79
   1.4.3 メゾ細孔の配列構造とその制御 83
   1.4.4 壁成分の制御 84
   1.4.5 規則性ナノ空間物質の利用 86
   1.4.6 今後の展開 90
   1.5 自己組織化単分子膜 94
   1.5.1 自己組織化単分子膜とは 94
   1.5.2 自己組織化単分子膜の概要 94
   1.5.3 有機シリコン誘導体とアルカンチオール 95
   1.5.4 バイオインタフェースへの応用 97
   1.5.5 自己組織化単分子膜の作製条件 98
   1.5.6 自己組織化単分子膜の評価方法 101
   1.6 人工光合成 114
   1.6.1 光合成と分子連結系 114
   1.6.2 人工光合成ナノテクノロジー 125
2 計測・操作
   2.1 走査型プローブ顕微鏡による計測 133
   2.1.1 はじめに 133
   2.1.2 走査型プローブ顕微鏡の原理と基本的な仕組み 134
   2.1.3 走査型プローブ顕微鏡ファミリー 136
   2.1.4 走査型プローブ顕微鏡測定のための分子試料調製法 138
   2.1.5 走査型トンネル顕微鏡 142
   2.1.6 走査型力顕微鏡 152
   2.1.7 走査型プローブ顕微鏡による単一(少数)分子の電気伝導計測 160
   2.2 原子・分子操作 165
   2.2.1 原子・分子ナノ操作方法の種類と特徴 165
   2.2.2 走査型プローブ顕微鏡によるナノ操作・加工 166
   2.2.3 気相薄膜法によるナノ操作・加工 172
   2.2.4 自己組織化によるナノ操作・加工 173
   2.2.5 ナノリソグラフィーによるナノ操作・加工 175
3 デバイス・応用
   3.1 エレクトロニクス 179
   3.1.1 単一分子デバイス 179
   3.1.2 分子コンピュータへの道 197
   3.1.3 単一電子デバイス 212
   3.2 光機能 250
   3.2.1 ナノ光記録 250
   3.2.2 有機ナノ結晶 266
   3.2.3 光反応性有機ナノ薄膜 285
   3.2.4 ナノレジスト 306
   3.3 新機能ナノ材料 315
   3.3.1 薄膜人工格子 315
   3.3.2 ナノ磁性微粒子 334
   3.3.3 ナノインテリジェント(液晶)材料 357
   3.3.4 ナノ触媒 377
索引 401
1 ナノ物質合成と機能
   1.1 分子ワイヤ 1
   1.1.1 はじめに 1
22.

図書

図書
日本化学会
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 1975.9  vi, 178p ; 22cm
シリーズ名: 化学の原典 / 日本化学会編 ; 2 . 化学結合論||カガク ケツゴウロン ; 2
所蔵情報: loading…
23.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 1996.2  x, 176p ; 21cm
シリーズ名: 実験で学ぶ化学の世界 / 日本化学会編 ; 2
所蔵情報: loading…
24.

図書

図書
三田達編集
出版情報: 東京 : 丸善, 1978.5-1978.9  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 新実験化学講座 / 日本化学会編 ; 19
所蔵情報: loading…
25.

図書

図書
井口洋夫 [ほか] 編集
出版情報: 東京 : 丸善, 1975.9-10  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 新実験化学講座 / 日本化学会編 ; 1
所蔵情報: loading…
26.

図書

図書
中原勝儼, 柴田村治編集
出版情報: 東京 : 丸善, 1976.12-1977.6  3冊 ; 22cm
シリーズ名: 新実験化学講座 / 日本化学会編 ; 8
所蔵情報: loading…
27.

図書

図書
西田進也編集
出版情報: 東京 : 丸善, 1977.11-1978.7  5冊 ; 22cm
シリーズ名: 新実験化学講座 / 日本化学会編 ; 14
所蔵情報: loading…
28.

図書

図書
田隅三生, 吉原經太郎編集委員
出版情報: 東京 : 丸善, 1991.7-1993.6  3冊 ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 6-8
所蔵情報: loading…
29.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編 ; 藤嶋昭責任編集
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.9  xi, 131p ; 21cm
シリーズ名: 実力養成化学スクール ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 光触媒の基礎と現状 (藤嶋昭) 1
   1.1 光触媒ミュージアムをオープン 1
   1.2 酸化チタンと光がキーワード 2
   1.3 強い酸化力とその応用 4
   1.4 光触媒による脱臭 6
   1.5 酸化チタンの超親水性 7
   1.6 光触媒によるセルフクリーニング機能 9
   1.7 光触媒による殺菌効果 11
   1.8 光触媒による水処理 12
   1.9 可視光化への挑戦 14
   1.10 光触媒製品の標準化 17
   1.11 おわりに 18
    参考文献 18
2章 光触媒反応の基礎 (大谷文章) 21
   2.1 光触媒反応概説 21
    2.1.1 光触媒反応とは 21
    2.1.2 光触媒の実用化例 21
    2.1.3 光触媒反応の基本原理 23
    a.光触媒の電子エネルギー構造 23
    b.光吸収―励起電子と正孔の生成 25
    c.励起電子―正孔による酸化還元反応 25
    d.光触媒反応の基本 27
    2.1.4 光触媒としての酸化チタン 28
    a.光安定性 28
    b.酸化還元力 28
    c.安全性 29
    d.入手が容易で安価であること 29
    e.白色(無色)であること 29
   2.2 光触媒反応の速度 30
    2.2.1 光触媒反応の速度をきめるのは何か 30
    2.2.2 光吸収 : 光と化学物質の相互作用 30
    a.光とはなにか 30
    b.光のエネルギーと光吸収 32
    2.2.3 量子収率 33
    2.2.4 量子収率をきめる要素 34
    a.励起電子の反応 34
    b.正孔の反応 35
    c.反応基質の吸着 35
    d.励起電子―正孔の再結合 36
    2.2.5 高活性光触媒の開発 37
    2.2.6 光触媒反応系の制御 38
    a.有効な光が存在し,光触媒によって吸収されること 38
    b.光触媒活性が十分であること 39
    c.反応する化学物質が光触媒表面に存在すること 39
   2.3 光触媒反応の合成反応系への応用 39
    2.3.1 光触媒反応の特徴 39
    2.3.2 L-リシンからのL-ピペコリン酸の合成 40
   2.4 おわりに 41
    演習問題 41
    参考文献 41
3章 光触媒の反応機構 (野坂芳雄) 43
   3.1 光触媒の雰囲気と反応機構 43
   3.2 何がどのようにして反応するか 46
    3.2.1 酸化チタンに生じるラジカル 46
    3.2.2 酸化反応の活性種 47
    3.2.3 還元反応の活性種と有機物分解機構 49
    3.2.4 生物への作用と光触媒作用の時間スケール 52
   3.3 反応速度と光強度 54
    3.3.1 光触媒反応のモデル 54
    3.3.2 量子収率の計算 55
    3.3.3 分解速度 56
    3.3.4 Langmuir-Hinshelwood機構 57
    3.3.5 光量律速反応 58
    3.3.6 物質移動律速反応 59
    3.3.7 反応速度の温度依存性 60
    3.3.8 色素増感型反応機構 60
    演習問題 61
    参考文献 62
4章 水分解光触媒 (工藤昭彦) 63
   4.1 水分解の意義 63
   4.2 半導体光触媒を用いた水の分解反応の原理 64
   4.3 光触媒活性を支配する因子 68
   4.4 光触媒的水分解の実験方法 69
    4.4.1 光触媒調製 69
    4.4.2 キャラクタリゼーション 69
    4.4.3 反応装置 71
    4.4.4 生成物の定量 71
    4.4.5 見かけの量子収率の測定 71
    4.4.6 活性評価の留意点 72
   4.5 水分解に活性なワイドバンドギャップ半導体光触媒 73
   4.6 可視光応答型光触媒 74
   4.7 おわりに 78
    演習問題 79
    参考文献 80
5章 酸化チタンコーティング法と表面特性 (中島章) 81
   5.1 表面機能材料としての光触媒 81
   5.2 ウェットプロセスにおけるコーティング材料 82
    5.2.1 金属アルコキシド 82
    5.2.2 酸化チタンゾル,スラリー 83
   5.3 酸化チタンのコーティング方法 84
    5.3.1 スピンコート 84
    5.3.2 ディップコート 85
    5.3.3 ロールコート 86
    5.3.4 スプレーコート 87
   5.4 コーティングプロセス選択のポイント 88
    5.4.1 コーティングする物質の形態と材質 88
    5.4.2 コーティングするものの大きさ,形状,量 88
    5.4.3 膜厚制御とその精度 89
    5.4.4 コスト,プロセスの連続性 89
    5.4.5 用途と諸物性 90
    5.4.6 他物質との組み合わせや形状制御の必要性 90
   5.5 酸化チタン粉体のコーティングおよび表面修飾 92
   5.6 コーティング膜の表面性状 94
   5.7 機能薄膜として具備すべき条件 96
   5.8 おわりに 96
    演習問題 97
    参考文献 98
6章 超親水性とその応用 (橋本和仁・入江寛) 101
   6.1 緒言 101
   6.2 酸化チタン表面の水濡れ性の変化 102
   6.3 光誘起超親水化現象が酸化分解反応では説明できない実験例 103
    6.3.1 残留応力が光誘起超親水化に及ぼす影響 104
    6.3.2 加工変質層が光誘起超親水化に及ぼす影響 107
    6.3.3 水接触角と表面硬度の関係 108
    6.3.4 表面吸着有機物と接触角の関係 109
    6.3.5 暗所保存時の疎水化速度の外部刺激による変化 110
   6.4 光誘起超親水性の発現機構 112
   6.5 セルフクリーニング,防曇効果 113
    6.5.1 セルフクリーニング機能 114
    6.5.2 防曇・防滴機能 115
   6.6 光誘起超親水化現象の高感度化と可視光応答化 115
    6.6.1 酸化タングステンとのハイブリッド化による高感度化 115
    6.6.2 ナノ構造制御による高感度化 117
    6.6.3 引張応力導入による高感度化 119
    6.6.4 可視光応答型酸化チタン 119
   6.7 環境保全・省エネルギーヘの取り組み 121
   6.8 おわりに 123
    参考文献 124
   索引 127
1章 光触媒の基礎と現状 (藤嶋昭) 1
   1.1 光触媒ミュージアムをオープン 1
   1.2 酸化チタンと光がキーワード 2
30.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1990.9  vii,223p ; 26cm
シリーズ名: 季刊化学総説 ; no.9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき i
1 クロマトグラフィーの発展小史 原 昭二 1
   1 「クロマトグラフィー分離」の展開 1
   2 クロマトグラフィーの理論の構築 2
   3 クロマトグラフィーの機器化の過程 3
   4 生体高分子のクロマトグラフィー分離の進展 3
   5 クロマトグラフィーの進歩における「技術」と「科学」 6
   文献 7
Ⅰ 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
2 HPLCをめぐる諸問題と到達点 寺部 茂 10
   1 液体クロマトグラフィー分離過程の理論および分離の限界 10
   1.1 分離効率および分離度 10
   1.2 ピーク広がり(充填カラム) 13
   1.3 ピーク広がり(中空カラム) 14
   2 装置 17
   2.1 全般 17
   2.2 検出器 17
   3 分離カラムおよび充填剤 20
   4 分取・調製用LC 22
   文献 24
<新しいフェーズシステム>
3 新しい分子認識に基づく分離―クロマトグラフィーと分子認識 土橋 朗,原 昭二 25
   1 アフィニティークロマトグラフィーとその展開 25
   2 Molecule-specificな人工アフィニティークロマトグラフィーの展開 29
   3 Group-specific な人工アフィニティークロマトグラフィーの展開 31
   3.1 金属錯体を固定化リガンドとするクロマトグラフィー 31
   3.2 光学分割におけるジアステレオメリックな分子会合 33
   3.3 タンパク質の高次構造から低次構造へ―水素結合に基づく光学分割を中心に 36
   3.4 疎水性相互作用に基づく光学分割を中心に 38
   3.5 DNAから塩基対へ 38
   文献 40
4 移動相の修飾 中川照眞,渋川明正 43
   1 ホスト-ゲスト相互作用を利用する逆相HPLC 44
   1.1 保持モデル 44
   1.2 未修飾シクロデキストリン溶液を移動相とする逆相系HPLC 44
   1.3 CD誘導体溶液を移動相とする逆相HPLC 46
   2 ミセルクロマトグラフィーによる血清試料直接注入分析 48
   2.1 保持時間の調整 49
   移動相中のミセル濃度の影響 49
   pHの影響 49
   2.2 有機溶媒添加によるカラム効率の改善 49
   2.3 タンパク結合の影響 50
   文献 50
5 新しい逆相クロマトグラフィー充填剤 田中信男 52
   1 アルキルシリル化シリカゲル充填剤 52
   1.1 最近のC18充填剤とそのキャラクタリゼーション 52
   1.2 充填剤の構造と溶質に対する保持特性 54
   2 高選択性逆相クロマトグラフィー充填剤 56
   3 内面逆相型(ISRP)充填剤 57
   4 ポリマーゲル充填剤 59
   5 ポリペプチド分離用充填剤 60
   文献 61
<新しい検出法>
6 誘導化試薬の利用 合屋周次郎 65
   1 アミンおよびアミノ酸のラベル化剤 65
   2 チオール基のラベル化剤 66
   3 カルボン酸のラベル化剤 67
   3 水酸基のラベル化剤 68
   5 カルボニルおよびα-ケト酸のラベル化剤 69
   6 蛍光ラベル化剤としてのキノキサリン誘導体 69
   7 光学活性ラベル化剤 70
   文献 70
7 高感度錯体化試薬の利用 四ッ柳隆夫,星野 仁 73
   1 金属錯体のクロマトグラフィー 73
   2 錯体化試薬(誘導体化試薬)とその機能 74
   3 プレカラム誘導体化法と錯体化試薬の機能 75
   3.1 溶離液に錯体化試薬を添加する方法 75
   3.2 KD-HPLC 75
   4選択性から特異性へ 76
   5 KD-HPLC用の錯体化試薬の分子設計 76
   文献 78
8 化学発光検出法 今井一洋 80
   1 CL反応 80
   2 HPLC-CL検出法 81
   2.1 過シュウ酸エステル化学発光 81
   2.2 ルミノール化学発光 82
   2.3 ルシゲニン化学発光 83
   2.4 気相化学発光法 83
   2.5 その他 84
   文献 84
9 レーザー光を利用した検出法 今坂藤太郎 86
   1 高感度吸光検出器 86
   2 キャピラリーゾーン電気泳動検出器 86
   3 超音速分子ジェット分光法との結合 88
   4 近赤外・可視半導体レーザー蛍光検出器 89
   文献 90
10 電極反応を利用した検出法 島田和武 91
   1 ECDについて 91
   2 ECDの応用 92
   2.1 化合物自身がもつ電気化学活性基の利用 93
   酸化反応による検出 93
   還元反応による検出 93
   2.2 誘導体化による検出 94
   プレカラム誘導体化法 94
   ポストカラム誘導体化法 94
   文献 97
11 間接検出 石井大道,竹内豊英 98
   1 間接検出法の類別 98
   2 検出原理 99
   2.1 イオン置換法 99
   2.2 試料成分による添加剤成分の分配平衡の乱れを利用する検出法 99
   2.3 包接錯体形成によるシクロデキストリンの間接検出 102
   2.4 ポストカラムイオン置換法 103
   2.5 ポストカラム酵素反応を用いる間接検出法 103
   3 検出系の問題 103
   3.1 ダイナミックリザーブ 103
   3.2 検出限界 104
   文献 104
Ⅱ ガスクロマトグラフィー
12 ガスクロマトグラフィーの進歩 柘植 新,大谷 肇 108
   1 分離カラムの高性能化と高分解能GCの進歩 108
   1.1 溶融シリカキャピラリーカラムの登場とその特性 108
   1.2 FSCCの基本特性の改良と適用領域の拡大 110
   1.3 FSCCの多様化とワイドボアーFSCC 111
   2 HRGCにおける試料導入方法 114
   3 検出方法の新展開 119
   4 応用の進歩 121
   4.1 光学活性物質のGC分離 121
   4.2 ヘッドスペース法 122
   4.3 熱分解GC 124
   文献 125
Ⅲ超臨界流体クロマトグラフィー
13 超臨界流体クロマトグラフィー 平田幸夫 130
   1 SFCとGC,HPLCの比較 130
   2 超臨界流体の特徴 131
   2.1 超臨界流体の物理的性質 131
   2.2 超臨界流体の溶媒強度 133
   3 保持と選択性 134
   4 装置と周辺技術 136
   4.1 装置 136
   充填カラム SFC 136
   キャピラリーSFC 137
   各種のプログラミング法 137
   4.2 分離カラム 137
   4.3 試料導入法 141
   4.4 検出器 142
   汎用検出器 142
   FID 143
   リストリクター 143
   5 応用 144
   6 超臨界流体抽出と多次元クロマトグラフィー 146
   文献 147
Ⅳ クロマトグラフィーにおける複合技術
14 クロマトグラフィーと質量分析法の複合システム 石井大道,竹内豊英 150
   1 クロマトグラフィーの類別 150
   2 質量分析計の比較 151
   3 GC/MS 152
   3.1 インターフェース 152
   3.2 イオン化法 152
   4 LC/MS 152
   4.1 インターフェースおよびイオン化法の比較 152
   4.2 サーモスプレー法 153
   4.3 大気圧イオン化法 154
   4.4 エレクトロスプレー,イオンスプレーイオン化法 154
   4.5 パーティクルビームイオン化法 156
   4.6 フローFABイオン化法 157
   5 SFC/MS 157
   5.1 インターフェース 157
   5.2 SFC/MSの位置づけ 158
   文献 158
15 クロマトグラフィーとスペクトロスコピーの直結システム 神野清勝 160
   1 GC/FTIR 160
   2 LC/FTIR 161
   3 SFC/FTIR 163
   文献 164
16 多次元クロマトグラフィー 塩見紘一 165
   1 GC/GC 166
   GC/GCの分析例 168
   2 LC/GC 169
   LC/GCの分析例 171
   3 SFC/GC,SFC/SFC,LC/SFC 173
   文献 173
Ⅴクロマトグラフィーの限界と新しい補完分離法
17 フィールドフローフラクショネーション  森 定雄 178
   1 理論 178
   1.1 原理 178
   1.2 保持パラメーターと保持比 180
   1.3 理論段高 181
   2 Thermal FFF 181
   3 Sedimentation FFF 183
   4 Flow FFF 185
   5 Electrical FFF 185
   6 その他のFFF 186
   文献 187
18 キャピラリー電気泳動 寺部 茂 188
   1 HPCEの利点と問題点 189
   2 理論 189
   3 装置 192
   3.1 基本構成 192
   3.2 検出法 193
   4 分離選択性 195
   4.1 中空キャピラリー電気泳動 195
   4.2 ゲル充填キャピラリー電気泳動 196
   4.3 動電クロマトグラフィー 197
   4.4 等電点電気泳動 199
   文献 200
19 フローサイトメトリー 野口義夫 203
   1 フローサイトメトリーとは 203
   2 セルソーターの仕組み 204
   2.1 水流の仕組み 204
   2.2 蛍光を測る仕組み 205
   2.3 水滴を安定にする仕組み 205
   2.4 水滴を振り分ける仕組み 205
   3 散乱光で測るもの 206
   4 蛍光プローブの選択が大切 206
   5 分子生物学への応用 207
   5.1 遺伝子ライブラリーと染色体地図 207
   5.2 DNA診断 207
   6 新しい方法とフローサイトメトリー 209
   文献 209
   LC/SFC/GCの一体化/石井大道・竹内豊英 8
   固相クロマトグラフィー/波多野博行 63
   新しい薄層クロマトグラフィー/原 昭二 105
   ミクロカラムと大口径カラム/竹内豊英 127
   イオンクロマトグラフィーの拡張―吸光度検出法の展開/宮崎元一 175
   向流クロマトグラフィー/谷村たけ徳 176
   HPLCインテリジェントシステム/神野清勝 210
索引 211
ADVANCES IN CHROMATOGRAPHY:ABSTRACTS 214
著者紹介 62
著者紹介 72
著者紹介 159
著者紹介 202
まえがき i
1 クロマトグラフィーの発展小史 原 昭二 1
   1 「クロマトグラフィー分離」の展開 1
31.

図書

図書
石井信一編集
出版情報: 東京 : 丸善, 1978.6-1978.10  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 新実験化学講座 / 日本化学会編 ; 20
所蔵情報: loading…
32.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本化学会編 ; 大嶌幸一郎責任編集
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.2  xi, 159p ; 21cm
シリーズ名: 実力養成化学スクール ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 キラル化学とは―(大嶌幸一郎) 1
   1.1 はじめに 1
   1.2 化合物の立体配置の表示法 2
   1.2.1 R-S表示法 2
   1.2.2 立体構造の表示法―ニューマン(Newman)投影式とフィッシャー(Fisher)投影式 3
   1.2.3 光学活性と施光性 5
   1.2.4 ジアステレオマー 5
   1.3 立体化学の歴史 6
   1.3.1 立体化学のはじまり―パスツールによる酒石酸のナトリウムアンモニウム塩の光学分割 6
   1.3.2 炭素の四面体構造と化合物の相対立体配置と絶対配置 7
   1.4 光学活性化合物の入手法 9
   1.4.1 物理的分離法 9
   1.4.2 ジアステレオマー生成による光学分割 9
   1.4.3 速度論支配による不斉誘導 12
   a 速度論的分割 12
   b 不斉合成 13
   1.4.4 キラルプール 17
   1.5 不斉の起源 18
   1.5.1 不斉はどこで始まったのか 18
   1.5.2 不斉増幅 19
   1.5.3 不斉自己増殖反応 21
   演習問題 22
2章 不斉還元―(大熊 毅) 25
   2.1 はじめに 25
   2.2 エナンチオ面選択の様式 27
   2.3 ケトン類の不斉ヒドロメタル化 27
   2.4 ケトン類の不斉水素化および水素移動型還元 32
   2.5 オレフィン類の不斉水素化およびヒドロシリル化 40
   2.6 イミン類の不斉水素化および水素移動型還元 44
   演習問題 49
   参考文献 51
3章 不斉酸化―工学的不斉合成―(垣内喜代三) 55
   3.1 はじめに 55
   3.2 不斉エボキシ化反応 56
   3.2.1 香月―シャープレス法(AE) 56
   3.2.2 配位性官能基をもたないオレフィンの不斉エボキシ化反応 61
   3.3 不斉アジリジン化反応 65
   3.4 シャープレス不斉ジヒドロキシ化反応(AD) 66
   3.5 シャープレス不斉アミノヒドロキシ化反応(AA) 71
   3.6 スルフィドのスルホキシドへの不斉酸化 73
   3.7 おわりに 74
   演習問題 75
   参考文献 77
4章 不斉炭素―炭素結合形成―(林 民生・山崎 香) 79
   4.1 はじめに 79
   4.2 不斉クロスカップリング 80
   4.3 不斉アリル位置換反応 84
   4.4 ロジウム触媒不斉1.4―付加反応 88
   4.5 おわりに 98
   演習問題 98
   参考文献 99
5章 不斉増幅と不斉自己増殖反応―不斉の起源にせまる―(硤谷 憲三) 101
   5.1 はじめに 101
   5.2 不斉増幅 103
   5.2.1 不斉触媒と生成物の鏡像体過剰率の非線形関係 103
   5.2.2 不斉触媒どうしの相互作用―非線形関係の機構 104
   5.2.3 不斉触媒反応における不斉増幅の最初の例 105
   5.2.4 ジアルキル亜鉛のアルデヒドへの不斉付加反応 106
   a. アルデヒドの不斉アルキル化反応における不斉増幅 106
   b. 不斉増幅の機構 107
   5.2.5 不斉増幅が観察される種々の不斉触媒反応 107
   a. α,β-不飽和ケトンへの不斉共役付加反応 107
   b. ジアルキル亜鉛のイミンへの不斉付加反応 108
   c. アルドール反応およびニトロアルドール反応 109
   d. ディールス-アルダー反応 109
   e. 酸化反応 110
   f. 還元反応 110
   g. 不斉シアノ化反応およびmeso-エボキシドの不斉開環反応 110
   h. 不斉不活性化および不活性化 111
   5.3 不斉自己増殖反応 112
   5.3.1 不斉自己増殖反応とその特徴 112
   5.3.2 最初の不斉自己増殖反応 113
   5.3.3 鏡像体過剰率が高い不斉自己増殖反応 114
   5.3.4 不斉の増幅を伴う不斉自己増殖反応 115
   5.3.5 速度論的解析 116
   5.3.6 不斉開始剤により誘起される不斉自己触媒反応 118
   a. 不斉自己触媒反応によるキラル化合物の不斉認識 118
   b. 不斉認識が困難かつ低鏡像体過剰率のキラル化合物を不斉開始剤とする不斉自己増殖反応 118
   5.3.7 不斉自己増殖反応を用いる不斉の起源とホモキラリティーの関連づけ 120
   a. 不斉自己増殖反応とキラル化合物のホモキラリティー 120
   b. 円偏光を不斉源とするキラル化合物の高エナンチオ選択的不斉合成 120
   c. 不斉無機結晶を不斉源とする不斉自己増殖反応 121
   d. 不斉自己増殖反応を鍵とする自発的な絶対不斉合成 122
   5.4 おわりに 123
   演習問題 124
   参考文献 124
6章 生体触媒による不斉合成―(中村 薫) 127
   6.1 化学触媒と生体触媒 127
   6.2 生体触媒の特徴 128
   6.3 酵素の種類 130
   6.4 代表的な生体触媒 132
   6.5 不斉還元―立体選択性は非常に高い 133
   6.6 生体触媒反応の立体制御 135
   6.7 光学異性化―ラセミ体から光学活性体へ 136
   6.8 加水分解―基質特異性が広い 137
   6.9 有機溶媒中の酵素反応―有機溶媒も使える 139
   6.10 生体触媒の工業的利用―光学活性化合物の合成には最適 141
   6.11 新しい媒体―いろいろな溶媒が使える 143
   6.12 最新の生体触媒―これまでとは違った生体触媒が 146
   6.12.1 分子進化工学 146
   6.12.2 遺伝子導入 147
   6.12.3 抗体触媒 148
   6.12.4 光合成生物 150
   演習問題 151
   索引 155
1章 キラル化学とは―(大嶌幸一郎) 1
   1.1 はじめに 1
   1.2 化合物の立体配置の表示法 2
33.

図書

図書
丸山和博編集
出版情報: 東京 : 丸善, 1977.1-1977.7  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 新実験化学講座 / 日本化学会編 ; 13
所蔵情報: loading…
34.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 1977.2  xii, 210p ; 22cm
シリーズ名: 環境汚染物質シリーズ ; 3
所蔵情報: loading…
35.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1993.10-1995.9  2冊 ; 20×20cm
所蔵情報: loading…
36.

図書

図書
伊藤光男編集
出版情報: 東京 : 丸善, 1976.5-1976.7  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 新実験化学講座 / 日本化学会編 ; 4 . 基礎技術||キソ ギジュツ ; 3
所蔵情報: loading…
37.

図書

図書
中埜邦夫, 吉野諭吉編集
出版情報: 東京 : 丸善, 1976.11-1977.5  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 新実験化学講座 / 日本化学会編 ; 9
所蔵情報: loading…
38.

図書

図書
日本化学会
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 1974.11-1974.12  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 化学の原典 / 日本化学会編 ; 3-4
所蔵情報: loading…
39.

図書

図書
出口安夫編集
出版情報: 東京 : 丸善, 1976.2  xii, 592p ; 22cm
シリーズ名: 新実験化学講座 / 日本化学会編 ; 3 . 基礎技術||キソ ギジュツ ; 2
所蔵情報: loading…
40.

図書

図書
文部省, 日本化学会 [編]
出版情報: 東京 : 日本化学会 , 東京 : 南江堂 (発売), 1986.3  5, 685p ; 19cm
所蔵情報: loading…
41.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
黒田晴雄 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 丸善, 1993.8  xii, 595p ; 22cm
シリーズ名: 実験化学講座 / 日本化学会編 ; 13
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 固体試料の作成と取り扱い 1
   1・1 単結晶表面試料の作成 [栃原 浩・山田太郎] 1
   はじめに 清浄表面とは (1)
   単結晶の製法と入手 (2)
   X線回折による結晶軸の決定 (4)
   結晶の切断と成型 (13)
   結晶面の研磨 (17)
   超高真空下の清浄化処理 (20)
   文献 (24)
   1・2 薄膜,多層膜の作成 [①小間 篤 ②清水 勇・半那純一・白井 肇] 25
   蒸着膜の作成 (25)①
   分子線エピタキシー (28)①
   CVD法 (46)②
   膜厚の測定 (74)②
   文献 (83)
   1・3 微粒子分散系 [①古澤邦夫 ②堤 和男・松本明彦 ③金子克美 ④上野晃史] 85
   超微粒子の作成 (85)①
   多孔性材料 (99)②
   粒径,孔度と比表面積 (117)③
   不均一系触媒の調製 (126)④
   文献 (139)
2 分子集合体試料の作成と状態分析 145
   2・1 有機薄膜 [①中原弘雄 ②川端康治郎・松本睦良 ③小山 昇] 145
   単分子膜 (145)①
   累積膜 (157)①
   有機薄膜の機能化 (175)②
   電解有機薄膜 (189)③
   文献 (195)
   2・2 分子組織体分散系 [①妹尾 学・篠塚則子 ②師井義清 ③国枝博信 ④児玉美智子 ⑤今栄東洋子 ⑥加藤 直・清宮 懋 ⑦山崎 巖] 200
   分子分散系の状態図 (200)①
   ミセル (208)②
   ミクロエマルション (217)③
   ゲル状態 (229)④
   分子組織体の構造解析(光散乱法⑤,核磁気共鳴吸収⑥,時間分解蛍光分光法⑦) (241)
   文献 (264)
3 固体表面の観察と構造解析 269
   3・1 電子顕微鏡による形態と構造の観察 [①八木克道 ②櫻井利夫・橋詰富博] 269
   透過型電子顕微鏡 (269)①
   走査型電子顕微鏡 (286)①
   走査型トンネル顕微鏡 (293)②
   FEMとFIM (304)②
   文献 (321)
   3・2 電子回折とX線吸収微細構造による構造解析 [①有賀哲也 ②大門 寛 ③二瓶好正 ④朝倉清高] 325
   低速電子回折 (325)①
   反射高速電子回折 (336)①
   光電子回折 (347)③
   広域X線吸収微細構造 (368)④
   表面EXAFS (385)④
   文献 (393)
4 表面状態分析 397
   4・1 表面の元素分析・状態分析 [①石谷 炯 ②原田義也・増田 茂 ③圦本尚義 ④黒崎和夫] 397
   Auger電子分光法 (397)①
   X線光電子分光法 (411)①
   Penningイオン化電子分光法 (432)②
   二次イオン質量分析 (439)③
   高速イオンを利用する表面分析 (451)④
   文献 (473)
   4・2 表面の振動分光 [①濱口宏夫 ②吉信 淳・西嶋光昭 ③堂免一成] 476
   赤外分光法 (476)①
   Raman分光法 (482)①
   高分解能電子エネルギー損失分光法 (490)②
   その他の振動分光法 (503)③
   文献 (511)
5 固体表面の反応性,物性の研究手法 515
   5・1 吸着量 [江川千桂司] 515
   気体分子(原子)の露出量 (515)
   低速電子回折 (516)
   昇温脱離法 (518)
   圧力変化による吸着量測定 (520)
   仕事関数 (520)
   Auger電子分光法 (521)
   光電子分光法 (523)
   参考文献 (523)
   文献 (523)
   5・2 昇温脱離法 [松島龍夫] 524
   真空装置の排気速度 (524)
   結晶の保持と加熱 (525)
   脱離分子の検出 (526)
   スペクトルの解析 (528)
   文献 (531)
   5・3 表面反応の研究方法 [岩澤康裕・中村潤児] 531
   表面反応の素過程の測定 (532)
   表面反応の速度論的解析 (535)
   触媒反応の研究 (538)
   分子線を用いた研究 (544)
   文献 (546)
   5・4 固体表面の光化学過程(1) [大西 洋] 547
   はじめに (547)
   真空槽と試料調製 (548)
   光源 (549)
   応答の検出 (552)
   文献 (557)
   5・5 固体表面の光化学過程(2) [安保正一] 557
   半導体表面での光触媒反応 (557)
   不活性(絶緑体)固体表面での光化学反応 (564)
   文献 (566)
   5・6 表面電位と仕事関数 [有賀哲也] 567
   表面電位と仕事関数とは (567)
   仕事関数の測定法 (570)
   文献 (575)
付録 [黒田晴雄] 577
   付録1:内殻準位の結合エネルギー (578)
   付録2:元素の主なAuger電子ピークのエネルギー (582)
索引 585
欧文索引 593
1 固体試料の作成と取り扱い 1
   1・1 単結晶表面試料の作成 [栃原 浩・山田太郎] 1
   はじめに 清浄表面とは (1)
42.

図書

図書
馬淵久夫編集
出版情報: 東京 : 丸善, 1975.11-12  2冊 ; 22cm
シリーズ名: 新実験化学講座 / 日本化学会編 ; 7 . 基礎技術||キソ ギジュツ ; 6
所蔵情報: loading…
43.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1984.2  vi, 183p ; 26cm
シリーズ名: 化学総説 ; No.43
所蔵情報: loading…
44.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 学会出版センター, 1980.2  vi, 285p ; 26cm
シリーズ名: 化学総説 ; No.26
所蔵情報: loading…
45.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 1978.7  311p ; 22cm
シリーズ名: 環境汚染物質シリーズ ; 6
所蔵情報: loading…
46.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 丸善, 1991.3  xi, 811p ; 22cm
所蔵情報: loading…
47.

図書

図書
日本化学会
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 1976.2  ix, 208p ; 22cm
シリーズ名: 化学の原典 / 日本化学会編 ; 9
所蔵情報: loading…
48.

図書

図書
日本化学会編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1995.10  xiii, 355p, 図版4枚 ; 22cm
シリーズ名: コロイド科学 / 日本化学会編 ; 2
所蔵情報: loading…
49.

図書

図書
松永義夫編著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2006.2  xii, 158p ; 21cm
所蔵情報: loading…
50.

図書

図書
千原秀明編集
出版情報: 東京 : 丸善, 1977.9  xiv, 569p ; 22cm
シリーズ名: 新実験化学講座 / 日本化学会編 ; 2 . 基礎技術||キソ ギジュツ ; 1
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼