close
1.

図書

図書
金井隆編著
出版情報: 東京 : 秀和システムトレーディング, 1985.2  276p ; 21cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
坂本浩著
出版情報: 東京 : 日本ソフトバンク, 1989  冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
是松孝治著
出版情報: 東京 : 工学図書, 1987.5  121p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 BASICについて 1
   1-1 BASIC概説 1
   (1)パソコンの算術演算子 1
   (2)関数の計算 2
   (3)BASICの命令およびコマンドの例 2
   1-2 BASICの基本例題 4
第2章 熱工学で扱う物理量の単位換算 20
   2-1 温度(temperature) 20
   2-2 圧力(Pressure) 23
   2-3 動力(仕事率) 26
第3章 熱機関のサイクル 31
   3-1 オットーサイクル 31
   (1)熱効率 33
   (2)平均有効圧Pm 33
   3-2 ディーゼルサイクル 38
   (1)熱効率 40
   (2)平均有効圧Pm 40
   3-3 スターリングサイクル 45
   (1)熱効率 46
   (2)平均有効圧Pm 47
第4章 気体や蒸気の流れ・蒸気線図 51
   4-1 摩擦のない一次元定常断熱流れの基礎式 51
   (1)運動方程式 52
   4-2 ノズルを通る流れ 53
   (1)流速w2の計算(熱落差h1-h2から求める場合) 54
   (2)ノズル噴出速度w2と通過流量Gの計算(理想気体の場合) 81
第5章 燃焼 87
   5-1 燃焼に必要な空気量、燃焼ガスの組成、燃焼ガス量 87
   (1)固体燃料、液体燃料 87
   (2)気体燃料 94
   5-2 理論燃焼温度 96
第6章 熱伝導 108
   6-1 熱伝導の基礎式 108
   6-2 一次元の非定常熱伝導 110
索引 119
第1章 BASICについて 1
   1-1 BASIC概説 1
   (1)パソコンの算術演算子 1
4.

図書

図書
Niklaus Wirth著 ; 斎藤信男訳
出版情報: 東京 : マイクロソフトウェア, 1986.3  xi,280p ; 22cm
シリーズ名: micro
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
萩原宏, 有山正孝編著
出版情報: 東京 : オーム社, 1984.5  vi, 183p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 計算機システムとオペレーティングシステム
   1・1 ハードウェア資源 1
   1・2 プログラミング言語と言語処理プログラム 4
   〔1〕 プログラムと機械語 4
   〔2〕 アセンブラ 6
   〔3〕 コンパイラ 7
   1・3 システムの制御 9
   1・4 オペレーティングシステム 12
   演習問題 14
   参考文献 14
2章 コンパイラ
   2・1 コンパイラのあらまし 15
   〔1〕 コンパイラとは 15
   〔2〕 コンパイラの構成 16
   2・2 字句解析 20
   〔1〕 文字続取り 21
   〔2〕 文句続取り 22
   2・3 文脈自由文法 26
   〔1〕 代入文の文法 27
   〔2〕 文脈自由文法の形式的定義 29
   2・4 構文解析 31
   〔1〕 構文解析結果の表し方 31
   〔2〕 演算子順位による構文解析 33
   〔3〕 構文指示翻訳 42
   2・5 意味解析とコード生成 48
   〔1〕 記号表 49
   〔2〕 目的コード生成の方法 50
   2・6 最適化 53
   2・7 種々の言語処理系 55
   〔1〕 インタプリタ 56
   〔2〕 アセンブラ 58
   演習問題 59
   参考文献 60
3章 オペレーティングシステム
   3・1 オペレーティングシステムの構成 61
   〔1〕 オペレーティングシステムの構成 61
   3・2 プログラムの実行 64
   〔1〕 プログラムのロード 64
   〔2〕 コマンド 65
   〔3〕 プログラムの作成から実行まで 66
   3・3 データ入出力とデータセット 70
   〔1〕 データ入出力の対象の切替え 70
   〔2〕 統一的処理の実現方法 71
   〔3〕 アクセス法とデータセットの編成 73
   〔4〕 データセットの作成と管理 77
   3・4 データ入出力の実行と割込み 80
   〔1〕 入出力と演算 80
   〔2〕 入出力割込みによるデータ入出力 83
   〔3〕 割込みの取扱い 87
   3・5 多重プログラミングとタスク 91
   〔1〕 多重プログラミングとタスク 91
   〔2〕 タスクのスイッチング 94
   〔3〕 記憶管理と仮想記憶 98
   〔4〕 タスク間の連絡とタスク割込み 102
   3・6 情報の保護 107
   〔1〕 信頼性 107
   〔2〕 データセットの共用と機密保護 108
   〔3〕 インテグリティ 110
   3・7 処理の形態 112
   〔1〕 ジョブ実行の方式 112
   〔2〕 その他 116
   演習問題 120
   参考文献 120
4章 データベースシステム
   4・1 データベースシステムの基本概念 121
   〔1〕 データベースシステムの成立 121
   〔2〕 データベースシステムの機能と役割 123
   〔3〕 データベースシステムの構成 124
   4・2 データベースシステムの理論と実際例 130
   〔1〕 関係モデル 130
   〔2〕 関係モデルにおけるデータ操作 132
   〔3〕 関係モデルにおけるデータベース用言語 133
   〔4〕 データベースの論理設計と正規型 137
   4・3 データベースの物理的構成法 140
   〔1〕 データ間の関連づけ 140
   〔2〕 データ植による探索 141
   〔3〕 実現上の問題 144
   4・4 データベースシステムの新しい技術 145
   〔1〕 分散処理 145
   〔2〕 より使いやすい多様なシステム 147
   演習問題 147
   参考文献 148
5章 分散処理とネットワーク
   5・1 データ通信システムの構成 149
   〔1〕 データ伝送とデータ通信 149
   〔2〕 データ通信システムの構成 149
   〔3〕 データ通信のプロトコル 151
   〔4〕 通信回線網の現状 152
   〔5〕 回線交換方式 152
   〔6〕 パケット交換方式 153
   5・2 通信処理 154
   〔1〕 コンピュータシステムの通信機能 154
   〔2〕 通信機能の仮想化 155
   〔3〕 通信処理プロトコル 156
   〔4〕 通信プロセッサ 156
   〔5〕 ネットワークオペレーティングシステム 157
   5・3 ネットワークアーキテクチャ 157
   〔1〕 分散処理と通信プロトコル 158
   〔2〕 分散処理における階層化構造と通信 159
   〔3〕 階層化技法の導入 159
   〔4〕 OSI参照モデル 160
   〔5〕 通信の手順 161
   〔6〕 CCITT勧告X.25プロトコル 163
   演習問題 164
   参考文献 164
   問題解答 164
   付録 173
   索引 179
1章 計算機システムとオペレーティングシステム
   1・1 ハードウェア資源 1
   1・2 プログラミング言語と言語処理プログラム 4
6.

図書

図書
ロジカLogo Tool Kit開発チーム著
出版情報: 東京 : 技術評論社, 1985.5  219p ; 22cm
シリーズ名: Software technology ; 4
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
齋藤忠夫著
出版情報: 東京 : 昭晃堂, 1980.2  III, 4, 2, 237p ; 21cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
ナツメ社編集部編著
出版情報: 東京 : ナツメ社, 1984.3  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
徳田雄洋著
出版情報: 東京 : 昭晃堂, 1989.6  2, 2, iv, 196p ; 22cm
シリーズ名: ソフトウェア講座 / 井上謙蔵, 中田育男, 志村正道編集委員 ; 12
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 言語
   1.1 自然言語・プラグラミング言語 1
   1.2 構文論・意味論・語用論 3
   1.3 言語の構成要素 6
   1.4 あいまいな文 9
   演習問題 11
2 準備
   2.1 基本的用語 13
   2.2 基本的表現法 24
   2.3 基本的証明法 27
   2.4 算術式の定義 30
   2.5 算術式の評価 34
   演習問題 37
3 字句の定義
   3.1 正規式 42
   3.2 有限状態プログラム 44
   3.3 有限オートマトン 49
   3.4 字句認識 53
   3.5 字句解析 60
   演習問題 61
4 構文の定義
   4.1 書換えシステム 64
   4.2 文脈自由文法 68
   4.3 文脈自由文法の例 72
   4.4 文脈自由文法の上の計算 75
   4.5 文脈自由文法の変形 79
   演習問題 82
5 構文解析技術の応用例
   5.1 変換系 84
   5.2 翻訳系 86
   5.3 解釈系 87
   5.4 実際例 88
   演習問題 91
6 構文解析の手法
   6.1 構文解析の原理 92
   6.2 非決定性手続き表現 97
   6.3 バックトラック計算 101
   演習問題 106
7 形式言語の性質
   7.1 正規式と文脈自由文法の能力限界 108
   7.2 有限オートマトンと正規言語の性質 111
   7.3 プッシュダウンオートマトンと文脈自由言語の性質 115
   7.4 プログラミング言語の構文の非文脈自由性 120
   7.5 文脈自由文法以外の構文定義法 121
   演習問題 128
8 降下型解析
   8.1 LL(κ)解析の原理 130
   8.2 LL(κ)構文解析法 132
   8.3 LL(κ)構文解析表の構成法 135
   8.4 再帰降下型解析法 141
   演習問題 146
9 上昇型解析
   9.1 LR(κ)解析の原理 147
   9.2 LR(κ)解析 150
   9.3 LR(κ)解析表の種類 153
   9.4 LR(κ)解析表の構成法 156
   9.5 バイパス型LR(κ)解析表の構成法 164
   演習問題 168
10 一般の文脈自由文法の構文解析
   10.1 索表計算法 169
   10.2 CYK法 170
   10.3 Earley法 172
   10.4 ATN法 177
   10.5 Prolog法 180
   演習問題 187
あとがき 189
参考文献 190
索引 193
1 言語
   1.1 自然言語・プラグラミング言語 1
   1.2 構文論・意味論・語用論 3
10.

図書

図書
J. L. ピーターソン, A. シルバーシャッツ共著 ; 宇津宮孝一, 福田晃共訳
出版情報: 東京 : 培風館, 1987.7-1987.9  2冊 ; 21cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼