close
1.

図書

図書
ブライアン・コックス, ジェフ・フォーショー [著] ; 柴田裕之訳
出版情報: 東京 : 紀伊國屋書店, 2011.9  329p ; 20cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
宗宮重行[ほか]編
出版情報: 東京 : 技報堂出版, 2002.8  xv, 384p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
共通基礎データ ⅷ
第Ⅰ編 環境・リサイクル分野
   第Ⅰ-1章 総 論 3
   1.1 はじめに 3
   1.2 環境問題 3
   1.3 材料技術の応用分野 4
   1.4 セラミックスの応用 5
   1.4.1 構造的なメリット 5
   1.4.2 機能的なメリット 6
   1.4.3 セラミックスのデメリット 6
   1.5 おわりに 7
   第Ⅰ-2章 各 論 9
   2.1 ろ過機能 9
   2.1.1 ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF) 9
   2.1.2 高温集塵フィルター 12
   2.1.3 排水処理用セラミックス膜フィルター 19
   2.2 ケミカルセンター 22
   2.2.1 可燃性ガスセンサー 22
   2.2.2 有害ガスセンサー 26
   2.3 セラミックス担体 34
   2.3.1 セラミックスハニカム 34
   2.3.2 バイオリアクター 37
   2.4 表面機能性セラミックス 39
   2.4.1 抗菌部材 39
   2.4.2 親水性部材(半導体の光励起反応を利用した機能薄膜材料) 44
   2.4.3 ゼオライトとNOx分解触媒 54
   2.5 リサイクル関連技術 59
   2.5.1 リサイクルとは 59
   2.5.2 リサイクルの目的 59
   2.5.3 廃棄物総合対策の中でのリサイクルの位置付け 62
   2.5.4 セラミックス産業関連リサイクル 62
   2.6 そ の 他 64
   2.6.1 セラミックス吸音材 64
   2.6.2 セラミックス電波吸収体 69
   第Ⅰ-3章 基礎データ 73
第Ⅱ編 情報・通信分野
   第Ⅱ-1章 総 論 79
   1.1 エレクトロニクスの動向と機能性セラミックスの進歩 79
   1.1.1 エレクトロニクスの動向 79
   1.1.2 機能性セラミックスの進歩 80
   1.1.3 機能性セラミックスの分類と用途 82
   第Ⅱ-2章 各 論 85
   2.1 絶縁性セラミックス 85
   2.1.1 セラミックス多層配線基板 85
   2.1.2 IC基板について 90
   2.2 半導性セラミックス 94
   2.2.1 サーミスター(NTC,PTC) 94
   2.2.2 バリスタ 102
   2.2.3 各種センサー 106
   2.3 イオン導電性セラミックス 113
   2.3.1 リチウムイオン電池 113
   2.3.2 酸素センサー 117
   2.4 圧電性セラミックス 121
   2.4.1 セラミックスフィルター 121
   2.4.2 圧電振動ジャイロ 124
   2.4.3 圧電トランス 129
   2.4.4 薄膜デバイス 133
   2.5 誘電性セラミックス 139
   2.5.1 積層コンデンサー 139
   2.5.2 誘電体フィルター 143
   2.6 磁性セラミックス 147
   2.6.1 MR,GMRヘッド 147
   2.6.2 高周波電源用フェライト 152
   2.7 酸化物化学結晶 157
   2.7.1 固体レーザー 157
   第Ⅱ-3章 基礎データ 167
第Ⅲ編 エネルギー分野
   第Ⅲ-1章 総 論 173
   1.1 はじめに 173
   1.2 物理学の階層構造 173
   1.3 古典場における物理量の相関関係 175
   1.3.1 示強性物理量と示量性物理量 176
   1.3.2 物質定数の定義 176
   1.3.3 物質から材料へ 熱的・機械的機能に及ぼす諸因子 178
   1.4 おわりに 179
   第Ⅲ-2 各 論 181
   2.1 機械的機能 181
   2.1.1 高弾性エネルギー(ばね) 181
   2.1.2 高硬度(工具,コーティング) 185
   2.1.3 耐摩耗性(軸受,摺動部品) 189
   2.1.4 潤滑性(固体潤滑剤) 193
   2.1.5 複合材 198
   2.2 熱的機能 204
   2.2.1 高温強度(タービン用材料) 204
   2.2.2 耐熱性・耐熱衝撃性 207
   2.2.3 断熱性(断熱材) 212
   2.3 耐 食 性 217
   2.3.1 高温耐食性(炉材) 217
   2.3.2 耐薬品性(耐酸性ポンプ) 227
   2.4 エネルギー変換効率 232
   2.4.1 熱電変換 232
   2.4.2 燃料電池 239
   2.4.3 原 子 力 243
   2.5 加工・接合 247
   2.5.1 研削加工 247
   2.5.2 砥粒加工 251
   2.5.3 ビーム加工 254
   2.5.4 接合 259
   第Ⅲ-3章 基礎データ 279
第Ⅳ編 バイオ分野
   第Ⅳ-1章 総 論 287
   1.1 生体修復セラミックスの最新の動向 287
   1.1.1 はじめに 287
   1.1.2 高強度,高耐摩性セラミックス 287
   1.1.3 生体活性セラミックス 288
   1.1.4 吸収性セラミックス 289
   1.1.5 生体活性セメント 289
   1.1.6 生体活性セラミックス金属複合体 290
   1.1.7 生体活性セラミックス高分子複合体 291
   1.1.8 がん治療用セラミックス 291
   1.1.9 おわりに 292
   1.2 生体材料の臨床応用の基礎 293
   1.2.1 生体材料の使用目的 293
   1.2.2 期待する特性 294
   1.2.3 セラミックスと生体内環境 296
   第Ⅳ-2章 各 論 299
   2.1 バイオイナートセラミックス 299
   2.1.1 アルミナセラミックス 299
   2.1.2 ジルコニアセラミックス 306
   2.2 バイオアクティブセラミックス 310
   2.2.1 ハイドロキシアパタイト(HA) 310
   2.3 人口歯・人口歯根 314
   2.3.1 人口歯・人口歯根用セラミックス 314
   2.4 バイオセラミックスコーティング 320
   2.4.1 ハイドロキシアパタイト(HA)コーティング 320
   2.5 バイオアクティブセラミックスの臨床応用 342
   2.5.1 バイオアクティブ結晶化ガラス(A-W) 342
   2.5.2 ハイドロキシアパタイト(HA) 346
   2.5.3 バイオセラミックス複合体 350
   2.5.4 人口歯・人口歯根 354
   2.5.5 ガン治療用セラミックス 362
   第Ⅳ-3章 基礎データ 369
索 引 375
共通基礎データ ⅷ
第Ⅰ編 環境・リサイクル分野
   第Ⅰ-1章 総 論 3
3.

図書

図書
Amy Yamada 著
出版情報: 東京 : 講談社, 2000.1  239p ; 20cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
タンディラジオシャック編
出版情報: 東京 : 工学図書, 1979.2  1冊 ; 27cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
長井寿編著
出版情報: 東京 : 化学工業日報社, 1995.11  xii, 208p ; 21cm
シリーズ名: エコマテリアルシリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. リサイクル設計の必要性 3
   1.1 持続型社会構築と環境調和型製品・素材開発(山本良一) 3
   1.1.1 持続可能な発展は実現可能か 3
   1.1.2 物質文明に内在する矛盾 4
   1.1.3 エコマテリアル開発の必要性 5
   1.1.4 ライフサイクル・アセスメント(Life Cycle Assessment) 6
   1.1.5 エコラベルの威力 7
   1.1.6 欧米諸国の先進的な取り組み 9
   1.1.7 持続可能製品開発の課題 10
   1.2 廃棄物をリサイクルする社会システムの構築(土肥義治) 13
   1.2.1 新しい産業体系の構築 14
   1.2.2 廃棄物のリサイクルシステムの構築 14
   1.3 材料のリサイクラブル設計の基本概念とその意義(古林英一) 17
   1.3.1 リサイクラブル設計の特質 17
   1.3.2 リサイクル技術の普遍性 18
   1.3.3 再生不能資源の再生は 19
   1.3.4 閉回路技術としてのリサイクルの意義 20
   1.3.5 材料のリサイクラブル設計の方法 21
   1 3.6 金属・合金の問題 22
2. リサイクルの現状とリサイクル設計から見た問題点 27
   2.1 鉄鋼材料 27
   2.1.1 プロセスから見た分析(雀部 実) 27
   2.1.1.1 はじめに 27
   2.1.1.2 鉄鋼スクラップの問題点 27
   2.1.1.3 研究の現状 28
   2.1.1.4 まとめ 30
   2.1.2 材質から見た分析(秋末 治) 31
   2.1.2.1 はじめに 31
   2.1.2.2 鉄鋼材料のリサイクル推進のための課題 34
   2.1.2.3 リサイクルのための鉄鋼材料設計 35
   2.1.2.4 おわりに 38
   2.2 非鉄金属材科(黒柳 卓) 39
   2.2.1 銅および銅合金(宮内理夫) 42
   2.2.1.1 プロセスからみた分析 42
   2.2.1.2 材質からみた分析 46
   2.2.1.3 リサイクルから見た課題 47
   2.2.1.4 有害金属 48
   2.2.2 アルミニウムとその合金(大園智哉) 49
   2.2.2.1 プロセスからみた分析 49
   2.2.2.2 リサイクルの課題 54
   2.2.2.3 材質から見た分析 54
   2.2.2.4 不純物への一般的な対応方法 55
   2.2.3 リサイクル設計への一考察(黒柳 卓) 57
   2.3 高分子材料 59
   2.3.1 塩化ビニル(鈴木正保) 59
   2.3.1.1 塩化ビニルをとりまく社会情勢 59
   2.3.1.2 PVCのリサイクル 60
   2.3.1.3 今後の課題 63
   2.3.2 PET,ナイロン,ポリアセタールおよびアクリル樹脂のリサイクル(草川紀久) 65
   2.3.2.1 はじめに 65
   2.3.2.2 PET 66
   2.3.2.3 ナイロン 72
   2.3.2.4 ポリアセタール(POM) 77
   2.3.2.5 アクリル樹脂(PMMA) 82
   2.3.2.6 おわりに 85
   2.3.3 ポリオレフィン系プラスチック(富川昌美) 86
   2.3.3.1 総論 86
   2.3.3.2 マテリアルリサイクル 88
   2.3.3.3 ケミカルリサイクル 88
   2.3.3.4 サーマルリサイクル(エネルギー回収) 90
   2.4 無機材料 91
   2.4.1 コンクリート(小沼栄一) 91
   2.4.1.1 はじめに 91
   2.4.1.2 リサイクル設計の概念 91
   2.4.1.3 マテリアルフロー上で生じる問題点 94
   2.4.1.4 問題解決の視点 95
   2.4.1.5 問題解決を阻害する科学技術上の未解決点 96
   2.4.1.6 おわりに 97
   2.4.2 セラミックス(若井史博) 97
   2.4.2.1 はじめに 97
   2.4.2.2 天然資源 99
   2.4.2.3 他産業の廃棄物・副生物の再資源化 99
   2.4.2.4 製造プロセスと産業廃棄物 100
   2.4.2.5 リサイクルとリユース 101
   2.4.2.6 地球環境保全におけるセラミックスの役割 101
   2.5 静脈からみた現状と問題点 103
   2.5.1 金属スクラップ回収業(長井 寿) 103
   2.5.1.1 スクラップ回収業者のクレーム 103
   2.5.1.2 スクラップ回収業者の「経済原則」 105
   2.5.1.3 鉄,アルミニウムスクラップリサイクル 105
   2.5.1.4 金属スクラップリサイクルをマテリアルフローの中に位置づけるために 107
   2.5.2 廃棄物処理(村田徳治) 108
   はじめに 108
   2.5.2.1 廃棄物処理の現状 109
   2.5.2.2 不合理な現行の廃棄物処理 111
   2.5.2.3 廃棄物の資源化と発生抑制 114
   2.5.2.4 清掃事業から肝腎産業へ 116
3.リサイクル設計の本格的取組みのために 121
   3.1 製品設計 121
   3.1.1 電子情報機器(吉見幸一) 121
   3.1.1.1 はじめに 121
   3.1.1.2 環境調和を考慮した製品の現状 121
   3.1.1.3 本格的リサイクル設計への展望 124
   3.1.1.4 おわりに 126
   3.1.2 電気機器(大橋敏二郎) 127
   3.1.2.1 はじめに 127
   3.1.2.2 背景と目的 127
   3.1.2.3 分解性評価法の概念 128
   3.1.2.4 分解性評価の手順 130
   3.1.2.5 おわりに 131
   3.1.3 OA機器(谷 達雄) 132
   3.1.3.1 リサイクルの概念 132
   3.1.3.2 OA機器のリサイクル対応設計 134
   3.1.3.3 プラスチックのマテリアルリサイクル 136
   3.1.3.4 実験結果 140
   3.1.3.5 おわりに 142
   3.1.4 自動車(羽鳥之彬) 143
   3.1.4.1 自動車の一生とリサイクル 143
   3.1.4.2 クルマ再資源化の問題点 144
   3.1.4.3 再生資源利用促進を目指した事前評価 145
   3.1.4.4 リサイクル推進に向けた取組み 145
   3.1.4.5 今後の自動車リサイクルの課題 149
   3.1.5 農業機械(大内久平) 151
   3.1.5.1 はじめに 151
   3.1.5.2 リサイクル及びリサイクル設計の現状 152
   3.1.5.3 今後のリサイクル設計のあり方 156
   3.1.5.4 環境保全型農業機械の例 156
   3.1.5.5 おわりに 157
   3.1.6 処理処分面からみたECP設計(和田安彦) 158
   3.1.6.1 はじめに 158
   3.1.6.2 処理処分面からみたECP設計の考え方 159
   3.1.6.3 おわりに 170
   3.2 材料設計 171
   3.2.1 金属材料(友田 陽) 171
   3.2.1.1 金属材料の特徴-人工的循環システムを必要とする材料- 171
   3.2.1.2 金属リサイクルに向けての社会的問題と科学技術的問題 172
   3.2.1.3 従来の材料設計とリサイクル指向材料設計 174
   3.2.1.4 リサイクル指向設計の提案 177
   3.2.1.5 おわりに 180
   3.2.2 高分子 180
   3.2.2.1 高分子材料(小林英一) 180
   3.2.2.2 DFD(Design For Disassembly)(上野晃史) 186
   3.2.3 セラミックス(若井史博) 190
   3.2.4 半導体(吉見幸一) 193
   3.2.4.1 はじめに 193
   3.2.4.2 半導体製造プロセスにイけるリサイクル設計 193
   3.2.4.3 半導体製品のリサイクル 196
   3.2.4.4 おわりに 197
おわりに 199
索引 203
1. リサイクル設計の必要性 3
   1.1 持続型社会構築と環境調和型製品・素材開発(山本良一) 3
   1.1.1 持続可能な発展は実現可能か 3
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
眞溪歩著
出版情報: 東京 : 昭晃堂, 2004.3  ii, iv, iv, 225p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.1複素数の取り扱い 1
   1.1.1複素数の表記 1
   1.1.2オイラーの公式 2
   1.1.3複素数の四則演算 4
   1.2ベクトルの取り扱い 9
   1.2.1ベクトル空間 9
   1.2.2ノルム 10
   1.2.3内積 12
   1.2.4固有値と固有関数 14
   1.32つの関数・数列間の演算 16
   1.3.1たたみ込み 17
   1.3.2循環たたみ込み 19
   1.3.3有限長の数列のたたみ込み 22
   1.3.4相関関数 23
   1.4特殊な関数 26
   1.4.1ステップ関数 26
   1.4.2デルタ関数 26
2.1最小2乗近似 29
   2.1.1実験における最小2乗法 29
   2.1.2最小2乗近似 30
   2.1.3直交性 32
   2.1.4直交関数展開 36
   2.2フーリエ級数 38
   2.2.1収束性 38
   2.2.2直交関数系 39
   2.2.3フーリエ級数の定義 41
   2.2.4フーリエ級数の性質 46
   2.2.5ギプス現象 48
   演習問題 55
3.1フーリエ変換 57
   3.1.1フーリエ変換の定義 57
   3.1.2フーリエ変換の性質 61
   3.2離散時間フーリエ変換 69
   3.2.1連続時間信号の離散化 69
   3.2.2離散時間フーリエ変換の定義 70
   3.2.3離散時間フーリエ変換の性質 73
   3.2.4サンプリング定理 75
   3.2.5アンチエリアシング 81
   3.3離散フーリエ変換 86
   3.3.1離散フーリエ変換の定義 86
   3.3.2離散フーリエ変換の性質 90
   3.4高速フーリエ変換 97
   3.4.1高速フーリエ変換の導出 97
   3.4.2高速フーリエ変換の利用 103
   3.5窓フーリエ変換 106
   3.5.1離散窓フーリエ変換 106
   3.5.2短時間フーリエ変換 112
   演習問題 116
4.1z変換 118
   4.1.1z変換の定義 118
   4.1.2逆z変換 122
   4.1.3z変換の性質 124
   4.2離散時間線形時不変システム 129
   4.2.1離散時間システムの表し方 129
   4.2.2時不変性 130
   4.2.3線形性 132
   4.2.4インパルス応答 133
   4.2.5因果性 134
   4.2.6伝達関数 135
   4.2.7ブロック線図 136
   4.2.8差分方程式 138
   4.2.9BIBO安定性 142
   4.2.10周波数応答 143
   4.2.11最小・最大位相システム 151
   4.2.12線形位相システム 159
   4.2.13.全域通過システム 165
   4.2.14非因果的システム 166
   演習問題 167
5.1フィルタの分類 169
   5.1.1システムによる分類 169
   5.1.2利用目的による分類 169
   5.2FIRフィルタの設計 172
   5.2.1最小2乗近似による設計 172
   5.2.2窓関数による設計 176
   5.2.3周波数変換 181
   5.3IIRフィルタの設計 185
   5.3.1インパルス不変変換 185
   5.3.2双線形変換 187
   5.3.3周波数変換 190
   5.4ディジタルフィルタの実際 195
   5.4.1フィルタの誤差 195
   5.4.2過渡現象 196
   5.4.3FIRフィルタとIIRフィルタ 196
   5.4.4フィルタ設計ツールの利用 197
   演習問題 198
6.1ラプラス変換 199
   6.1.1ラプラス変換の定義 199
   6.1.2ラプラス変換の性質 200
   6.2連続時間線形時不変システム 201
   6.2.1連続時間線形時不変システムの記述と性質 201
   6.2.2エリアシング再考 205
   6.2.3各種変換のまとめ 206
   6.3アナログフィルタ 207
   6.3.1バターワースフィルタ 207
   6.3.2チェビシェフフィルタ 210
   6.3.3周波数変換 213
   演習問題略解 215
   参考書 216
   索引 217
1.1複素数の取り扱い 1
   1.1.1複素数の表記 1
   1.1.2オイラーの公式 2
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
相良紘著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2008.6  viii, 210p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
プロローグ 1
第1章 固体の混ざったものを分離する 5
   1.1 固体の混ざり方を眺める 5
   1.2 固体どうしの混ざったものを分離する 6
    1.2.1 分離法を概観する 6
    1.2.2 ふるい分け 7
    1.2.3 風力分級 9
    1.2.4 水力分級 11
    1.2.5 起泡分離 13
    1.2.6 磁気分離 15
    1.2.7 静電分離 16
   1.3 固体と液体の混ざったものを分離する 18
    1.3.1 分離法を概観する 18
    1.3.2 沈降分離 19
    1.3.3 ろ過 23
    1.3.4 精密ろ過 27
    1.3.5 限外ろ過 30
   1.4 固体と気体の混ざったものを分離する 35
    1.4.1 分離法を概観する 35
    1.4.2 エアフィルター 36
    1.4.3 バグフィルター 38
    1.4.4 サイクロン 39
    1.4.5 スクラバー 42
    1.4.6 電気集じん 44
第2章 液体に含まれる成分を分離する 47
   2.1 液体の混ざり方を眺める 47
   2.2 蒸留で分離する 48
    2.2.1 分子間力と沸点 48
    2.2.2 気液平衡と比揮発度 52
    2.2.3 異種分子間力と沸点変化 55
    2.2.4 単蒸留 56
    2.2.5 フラッシュ蒸留 58
    2.2.6 再蒸留とバッチ精留 60
    2.2.7 連続精留 61
    2.2.8 共沸蒸留 68
    2.2.9 抽出蒸留 70
    2.2.10 水蒸気蒸留 72
    2.2.11 反応蒸留 73
    2.2.12 その他(気体や固体の分離精製) 74
   2.3 晶析で分離する 75
    2.3.1 結合力と融点 76
    2.3.2 固体の溶解度 78
    2.3.3 液体の凝固点降下 79
    2.3.4 固液平衡 80
    2.3.5 共晶型混合物と固溶体型混合物 82
    2.3.6 再結晶法 84
    2.3.7 溶融結晶化法 85
    2.3.8 帯溶融法 86
    2.3.9 異性体の分離 87
    2.3.10 連続晶析と結晶精製 89
   2.4 液液抽出で分離する 93
    2.4.1 分子間力と溶解性 93
    2.4.2 溶解性とエントロピー 94
    2.4.3 溶媒和と配位結合 96
    2.4.4 液液平衡と分配係数 98
    2.4.5 単抽出 100
    2.4.6 連続多段抽出 103
    2.4.7 芳香族の抽出 106
    2.4.8 酢酸の分離 109
    2.4.9 ウランの濃縮 109
   2.5 膜で分離する 110
    2.5.1 分離法を概観する 110
    2.5.2 膜透過のメカニズム 111
    2.5.3 半透膜と浸透圧 113
    2.5.4 逆浸透と逆浸透膜 115
    2.5.5 浸透気化と浸透気化膜 117
    2.5.6 電解質水溶液とイオン交換体 119
    2.5.7 イオン交換膜とイオン交換透析 120
    2.5.8 液体膜とエマルションの安定化 123
    2.5.9 逆浸透膜による海水の淡水化 126
    2.5.10 浸透気化膜によるアルコールの脱水 127
    2.5.11 イオン交換膜による海水の濃縮 128
    2.5.12 液体膜による金属の回収 129
   2.6 液相吸着で分離する 130
    2.6.1 吸着相互作用 130
    2.6.2 化学吸着と物理吸着 132
    2.6.3 吸着剤の構造と吸着特性 133
    2.6.4 吸着平衡と吸着等温線 134
    2.6.5 固定層吸着と吸着速度 136
    2.6.6 吸着帯と破過曲線 137
    2.6.7 液体クロマトグラフィー 139
    2.6.8 移動層吸着 141
    2.6.9 擬似移動層吸着装置 142
    2.6.10 イオン交換樹脂による純水の製造 143
   2.7 包接化で分離する 145
    2.7.1 尿素の包接化合物 145
    2.7.2 直鎖状炭化水素の分離 146
    2.7.3 チオ尿素の包接化合物 147
    2.7.4 分枝状化合物の分離 147
    2.7.5 無機錯化合物による芳香族化合物の分離 149
第3章 気体に含まれる成分を分離する 151
   3.1 ガス吸収で分離する 151
    3.1.1 気体の溶解度 151
    3.1.2 物質移動と二重境膜モデル 153
    3.1.3 吸収操作と吸収装置 155
    3.1.4 吸収塔の必要高さ 158
    3.1.5 吸収プロセス 161
   3.2 膜(気体分離膜)で分離する 163
    3.2.1 気体透過のメカニズム 164
    3.2.2 2成分系混合気体の分離 165
    3.2.3 気体分子の径 167
    3.2.4 水素の分離 168
   3.3 気相吸着で分離する 169
    3.3.1 圧力スイング吸着 169
    3.3.2 窒素と酸素の吸着等温線 170
    3.3.3 窒素と酸素の吸着速度 171
    3.3.4 空気分離プロセス 172
    3.3.5 ガスクロマトグラフィー 173
   3.4 昇華(逆昇華)で分離する 174
    3.4.1 昇華現象と昇華圧 175
    3.4.2 昇華法の長所と短所 176
    3.4.3 無水フタル酸の製造 177
    3.4.4 テレフタル酸の製造 178
    3.4.5 高機能性膜の製造 178
第4章 固体に含まれる成分を分離する 181
   4.1 固液抽出で分離する 181
    4.1.1 固液抽出装置 181
    4.1.2 植物油脂の採油 184
    4.1.3 香料の抽出 185
   4.2 超臨界流体抽出で分離する 185
    4.2.1 臨界温度と臨界圧力 186
    4.2.2 超臨界流体 187
    4.2.3 超臨界流体抽出プロセス 188
第5章 ウランの同位体を分離する 191
   5.1 わずかな差を見分ける 191
   5.2 分離の原理と方法を概説する 193
    5.2.1 ガス拡散法 193
    5.2.2 熱拡散法 195
    5.2.3 遠心分離法 197
    5.2.4 ノズル分離法 198
    5.2.5 化学交換法 200
エピローグ 203
参考図書 205
索引 207
プロローグ 1
第1章 固体の混ざったものを分離する 5
   1.1 固体の混ざり方を眺める 5
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
高専土質実験教育研究会編
出版情報: 東京 : 鹿島出版会, 2007.4  viii, 189p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
第1章 土質試験の基本
   1.1 土質試験の重要性とその心構え 1
   1.1.1 土質試験の重要性 1
   1.1.2 土の複雑さと土質試験の範囲 2
   1.1.3 現場の土になじむこと 2
   1.2 土質試験の種類 3
   1.2.1 実験室内での土質試験 3
   1.2.2 現場における土質試験 6
   1.3 土質試験用機器 6
   1.3.1 JIS規格の器具 6
   1.3.2 その他の共通機器 6
第2章 物理試験
   2.1 試料調整(試料の準備)(JISA1201) 9
   2.1.1 試験の目的 9
   2.1.2 試験用具 9
   2.1.3 試料の準備 9
   2.1.4 粒度調整 9
   2.2 土の含水比試験(JISA1203) 11
   2.2.1 試験の目的 11
   2.2.2 試験用具・薬品 11
   2.2.3 試料の準備 11
   2.2.4 試験方法 11
   2.2.5 試験結果の整理 12
   2.2.6 結果の利用 12
   2.2.7 関連知識 12
   2.3 土粒子の密度試験(JISA1202) 13
   2.3.1 試験の目的 13
   2.3.2 試験用具 13
   2.3.3 試料の準備 13
   2.3.4 試験方法 13
   2.3.5 試験結果の整理 14
   2.3.6 結果の利用 15
   2.3.7 関連知識 15
   2.4 土の粒度試験(JISA1204) 16
   2.4.1 試験の目的 16
   2.4.2 試験用具・薬品 16
   2.4.3 試料の準備と試験方法 17
   2.4.4 試験結果の整理 20
   2.4.5 結果の利用 21
   2.5 土の液性限界試験(JISA1205) 25
   2.5.1 試験の目的 25
   2.5.2 試験用具 25
   2.5.3 試料の準備 25
   2.5.4 試験方法 25
   2.5.5 試験結果の整理 26
   2.5.6 結果の利用 26
   2.5.7 関連知識 26
   2.6 土の塑性限界試験(JISA1205) 28
   2.6.1 試験の目的 28
   2.6.2 試験用具 28
   2.6.3 試料の準備 28
   2.6.4 試`験方法 28
   2.6.5 試験結果の整理 28
   2.6.6 結果の利用 28
   2.7 土の収縮定数試験(JISA1209) 31
   2.7.1 試験の目的 31
   2.7.2 試験用具 31
   2.7.3 試料の準備 31
   2.7.4 試験方法 31
   2.7.5 試験結果の整理 32
   2.7.6 結果の利用 33
   2.7.7 関連知識 34
   2.8 砂の最小密度ぴ最大密度試験(JISA1224) 36
   2.8.1 試験の目的 36
   2.8.2 試験用具 36
   2.8.3 試料の準備 36
   2.8.4 試験方法 36
   2.8.5 試験結果の整理 37
   2.8.6 結果の利用 37
   2.9 土の湿潤密度試験(JISA1225) 39
   2.9.1 試験の目的 39
   2.9.2 試験用具 39
   2.9.3 供試体の作製 39
   2.9.4 試験方法 40
   2.9.5 試験結果の整理 40
   2.9.6 結果の利用 41
   2.9.7 関連知識 42
   2.10 土の保水性試験(JGS0051) 43
   2.10.1 試験の目的 43
   2.10.2 試験用具 43
   2.10.3 試験方法 43
   2.10.4 試験結果の整理 43
   2.10.5 結果の利用 43
   2.11 地盤材料の工学的分類方法(JGS0051) 44
   2.11.1 分類の目的 44
   2.11.2 分類のための試験 44
   2.11.3 地盤材料の分類 44
   2.11.4 試験結果の整理 47
   2.11.5 結果の利用 47
第3章 化学試験
   3.1 土懸濁液のpH試験(JGS0211) 51
   3.1.1 試験の目的 51
   3.1.2 試験用具・試薬 51
   3.1.3 試科 51
   3.1.4 試験方法 52
   3.1.5 試験結果の整理 53
   3.1.6 結果の利用 53
   3.1.7 関連知識 53
   3.2 土懸濁液の電気伝導率試験(JGS0212) 54
   3.2.1 試験の目的 54
   3.2.2 試験用具・試薬 54
   3.2.3 試科 54
   3.2.4 試験方法 54
   3.2.5 試験結果の整理 55
   3.2.6 結果の利用 56
   3.2.7 関連知識 56
   3.3 土の強熱減量試験(JISA1226) 57
   3.3.1 試験の目的 57
   3.3.2 試験用具・試薬 57
   3.3.3 試科 57
   3.3.4 試験方法 57
   3.3.5 試験結果の整理 58
   3.3.6 結果の利用 58
   3.3.7 関連知識 59
第4章 力学的試験
   4.1 突固めによる土の締固め試験(JISA1210) 63
   4.1.1 試験の目的 63
   4.1.2 試験用具 63
   4.1.3 試験方法の種類とその選択 64
   4.1.4 試料の準備 64
   4.1.5 試験方法 65
   4.1.6 試験結果の整理 66
   4.2 土の透水試験(JISA1210) 69
   4.2.1 試験の目的 69
   4.2.2 使用機器 69
   4.2.3 試料の準備 69
   4.2.4 試験方法 70
   4.2.5 試験結果の整理 72
   4.2.6 参考資料 73
   4.3 土の多段階載荷による圧密試験(JISA1217) 76
   4.3.1 試験の目的 76
   4.3.2 誠験用具 76
   4.3.3 供試体の準備および試験方法 76
   4.3.4 試験結果の整理 78
   4.3.5 参考資料 83
   4.4 一面せん断試験(JGSO560) 87
   4.4.1 試験の目的 87
   4.4.2 試験用具 87
   4.4.3 供試体作成 88
   4.4.4 試験方法 90
   4.4.5 試験結果の整理 90
   4.4.6 結果の利用・関連知識 91
   4.5 一軸圧縮試験(JISA1216) 97
   4.5.1 試験の目的 97
   4.5.2 試験用具 97
   4.5.3 供試体作成 97
   4.5.4 試験方法 98
   4.5.5 試験結果の整理 99
   4.5.6 結果の利用・関連知識 100
   4.6 三軸圧縮試験(JAFT520~524) 104
   4.6.1 試験の目的 104
   4.6.2 使用機器 104
   4.6.3 供試体の作製 104
   4.6.4 試験方法 105
   4.6.5 試験結果の整理 108
   4.6.6 結果の利用 109
   4.6.7 関連知識 110
   4.7 CBR試験(JISA1211) 119
   4.7.1 試験の目的 119
   4.7.2 使用機器 119
   4.7.3 供試体の作製方法 120
   4.7.4 試験方法 121
   4.7.5 試験結果の整理 122
   4.7.6 参考資料 123
第5章 現場における試験
   5.1 砂置換法による土の密度試験(JISA1214) 131
   5.1.1 試験の目的 131
   5.1.2 試験用具 131
   5.1.3 試験方法 132
   5.1.4 試験結果の整理 135
   5.1.5 結果の利用・関連知識 135
   5.2 現場CBR試験(JISA1222) 139
   5.2.1 試験の目的 139
   5.2.2 試験用具 139
   5.2.3 試験方法 140
   5.2.4 試験結果の整理 140
   5.3 道路の平板載荷試験(JISA1215) 142
   5.3.1 試験の目的 142
   5.3.2 試験用具 142
   5.3.3 試験方法 142
   5.3.4 試験結果の整理 143
   5.3.5 結果の利用 143
   5.3.6 関連知識
   5.4 ポータブルコーン貫入試験(JGSA1431) 147
   5.4.1 試験の目的 147
   5.4.2 試験用具 147
   5.4.3 試験方法 147
   5.4.4 試験結果の整理 148
   5.4.5 結果の利用 148
   5.4.6 関連知識 149
   5.5 原位置ベーンせん断試験(JGSA1411) 154
   5.5.1 試験の目的 154
   5.5.2 試験用具 154
   5.5.3 試験方法 155
   5.5.4 試験結果の整理 155
   5.5.5 関連知識 156
   5.6 スウェーデン式サウンディング試験(JISA1221) 158
   5.6.1 試験の目的 158
   5.6.2 試験用具 158
   5.6.3 試験方法 158
   5.6.4 試験結果の整理 159
   5.6.5 結果の利用 159
第6章 模型実験、その他の試験
   6.1 砂の土圧模型実験 163
   6.1.1 試験の目的 163
   6.1.2 試験用具 163
   6.1.3 試験の準備、土層の作製 163
   6.1.4 試験方法 164
   6.1.5 試験結果の整理 164
   6.1.6 結果の利用 165
   6.1.7 関連知識 165
   6.2 流線網可視化試験 168
   6.2.1 試験の目的 168
   6.2.2 試験用具・試薬 168
   6.2.3 試科 168
   6.2.4 試験方法 168
   6.2.5 試験結果の整理 169
   6.2.6 結果の利用 170
   6.2.7 関連知識 170
第7章 測定値の整理方法
   7.1 測定値の表示方法 173
   7.2 統計量の表示方法 173
   7.3 測定値の棄却と検定方法 174
   7.3.1 異常値の棄却 174
   7.3.2 平均値の差の検定 178
   7.4 試験結果の表示方法 179
   7.4.1 回帰分析 179
   7.4.2 相関係数 181
索引 183
まえがき
第1章 土質試験の基本
   1.1 土質試験の重要性とその心構え 1
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
柴田里程著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2001.5  x, 171p ; 22cm
シリーズ名: データサイエンス・シリーズ / 柴田里程 [ほか] 編集委員 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 データサイエンス
   1.1 データサイエンスがめざすもの 1
   1.2 データの上流から下流まで 2
   1.2.1 データサンプリング 2
   1.2.2 データとその記述の一体化 3
   1.2.3 DandDルール 6
   1.2.4 データのブラウジング 7
   1.2.5 データに含まれる情報量 7
   1.2.6 データモデリング 8
   1.2.7 モデルヴァリデーション 10
   1.2.8 ソフトウェア 11
   1.3 データエンジニアリング 12
   1.3.1 データの同化 12
   1.3.2 データマイニング 13
   1.3.3 データ学習アルゴリズム 13
   1.4 データリテラシー 14
   1.4.1 データの型 14
   1.4.2 データの属性と構造 14
   1.4.3 日時の表現 15
   1.4.4 背景情報 18
   1.4.5 ランダム性と非ランダム性 19
   1.4.6 変量 22
   1.4.7 平均,分散,標準偏差 22
   1.4.8 相関と関係 24
   1.4.9 偏差値 25
第2章 データ
   2.1 データベクトル 27
   2.1.1 値 29
   2.1.2 属性 30
   2.2 データベクトルの構造化 44
   2.2.1 配列形式 45
   2.2.2 関係形式 46
   2.2.3 その他の形式 53
   2.3 特別な意味をもつ構造 54
   2.3.1 グラフ,関連度表 55
   2.3.2 並べ替え 56
   2.3.3 時系列 56
   2.3.4 点過程データ 57
   2.3.5 意図しない観測打切り 57
   2.3.6 制約 58
   2.3.7 区間 59
   2.3.8 基数系 59
   2.3.9 座標 61
   2.4 データ取得計画 64
   2.4.1 ランダム化 64
   2.4.2 システマティックな抽出,意図的な抽出 69
   2.4.3 実験計画 72
   2.5 背景情報 76
   2.5.1 改訂の記録 77
   2.5.2 参考文献 77
第3章 データの浄化と組織化
   3.1 事例研究 79
   3.1.1 実験データ 79
   3.1.2 地震データ 82
   3.1.3 気象観測データ 86
   3.1.4 マーケティングデータ 92
   3.1.5 給油記録データ 95
   3.1.6 高血圧症研究データ 98
   3.1.7 商品先物取引データ 100
   3.2 データの浄化 105
   3.2.1 人為的なミスの訂正 105
   3.2.2 表現の統一 105
   3.2.3 1次データへの絞り込み 106
   3.2.4 冗長な変量の削除 106
   3.2.5 単位の統一 106
   3.2.6 コーディング 106
   3.3 データの組織化 107
   3.3.1 新たな変量の導入 107
   3.3.2 関係形式と配列形式 107
   3.3.3 時間の扱い 107
   3.4 背景情報の記述 109
   3.4.1 データベクトルの属性 109
   3.4.2 関係形式や配列形式の背景情報 109
   3.4.3 文章での記述 110
第4章 データのブラウジング
   4.1 データを数値として眺める 112
   4.2 データをグラフィカルに眺める 113
   4.2.1 散布図 114
   4.2.2 時系列図 119
   4.2.3 箱型図 128
   4.2.4 累積分布図 134
   4.2.5 Q-Qプロマット 137
   4.3 関係を探る 143
   4.3.1 補間と平滑化 144
   4.3.2 独立性と無相関 146
   4.4 データを変換する 149
   4.5 データを分解する 149
第5章 データの流通と蓄積
   5.1 データの源泉 151
   5.2 データの公開 153
   5.2.1 データ公開の形式 156
   5.2.2 データの著作権 156
   5.2.3 データの価値 157
   5.3 インターデータベース 158
   5.3.1 フローティングDandDインスタンス 159
   5.3.2 データの蓄積 160
   5.3.3 モデルの蓄積 161
   5.4 データの流通と蓄積のもたらす未来 161
参考文献 163
索引 165
第1章 データサイエンス
   1.1 データサイエンスがめざすもの 1
   1.2 データの上流から下流まで 2
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
喜多恵子著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2009.5  vi, 183p ; 22cm
シリーズ名: バイオテクノロジー教科書シリーズ ; 16
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 総論
   1.1 酵素資源 2
   1.2 酵素の生産 6
    1.2.1 菌株の改良 6
    1.2.2 培地および培養条件 7
    1.2.3 培養法 9
   1.3 抽出と精製 9
    1.3.1 抽出法 10
    1.3.2 濃縮および脱塩 12
    1.3.3 精製法 13
   1.4 酵素のリサイクルと回収 15
    1.4.1 固定化 16
    1.4.2 二相系 19
    1.4.3 濾過 19
   1.5 酵素タンパク質の分子工学 20
    1.5.1 理論的分子設計 21
    1.5.2 定方向進化 21
    1.5.3 大量迅速処理スクリーニング技術 22
   引用・参考文献 22
2 酵素各論
   2.1 酸化還元酵素 24
    2.1.1 CH-OHを供与体とする酸化還元酵素(EC1.1群) 24
    2.1.2 アルデヒドを供与体とする酸化還元酵素(EC1.2群) 26
    2.1.3 CH-NH2を供与体とする酸化還元酵素(EC1.4群) 27
    2.1.4 窒素化合物を供与体とする酸化還元酵素(EC1.7群) 29
    2.1.5 ペルオキシダーゼ(peroxidase)(EC1.11.1群) 29
    2.1.6 オキシゲナーゼ(oxygenase) 31
   2.2 転移酵素 31
    2.2.1 メチルトランスフェラーゼ(methyltransferase,EC2.1.1群) 31
    2.2.2 (アミノアシルトランスフェラーゼ(aminoacyltransferase,EC2.3.2群) 32
    2.2.3 グリコシルトランスフェラーゼ(glycosyltransferase,EC2.4群) 33
    2.2.4 トランスアミナーゼ(transaminase,EC2.6.1群) 35
    2.2.5 ホスホトランスフェラーゼ(phosphotransferase,EC2.7.1群) 37
    2.2.6 ヌクレオチジルトランスフェラーゼ(nucleotidyltransferase,EC2.7.7群) 38
   2.3 加水分解酵素 39
    2.3.1 糖質分解酵素(glycosylase)(EC3.2群) 39
    2.3.2 プロテアーゼ(protease)(EC3.4群) 47
    2.3.3 脂質分解酵素(EC3.1群) 51
    2.3.4 ヌクレアーゼ(nuclease)(EC3.1群) 53
    2.3.5 ペプチド結合以外のC-N結合を加水分解する酵素(EC3.5群) 56
    2.3.6 その他の加水分解酵素 58
   2.4 リアーゼ 59
    2.4.1 C-Cリアーゼ(EC4.1群) 60
    2.4.2 C-Oリアーゼ(EC4.2群) 61
    2.4.3 C-Nリアーゼ(EC4.3群) 62
    2.4.4 C-Sリアーゼ(EC4.4群) 63
   2.5 異性化酵素 63
   2.6 リガーゼ 65
   2.7 補酵素 68
   引用・参考文献 73
3 酵素の応用
   3.1 食品加工での利用 74
    3.1.1 デンプン加工 74
    3.1.2 デンプン以外の糖の加工 82
    3.1.3 タンパク質加工 84
    3.1.4 果実,野菜,穀類などの加工 88
    3.1.5 アルコール飲料製造への利用 92
    3.1.6 製パン・製菓への利用 96
    3.1.7 乳製品の加工 98
    3.1.8 卵の加工 98
    3.1.9 茶の加工 99
    3.1.10 油脂の加工 99
   3.2 食品関連工業での利用 101
    3.2.1 アミノ酸の製造 101
    3.2.2 呈味性ヌクレオチドの製造 107
    3.2.3 その他 110
   3.3 化学工業での利用 110
    3.3.1 洗剤用酵素 111
    3.3.2 繊維加工用酵素 116
    3.3.3 紙・パルプ関連酵素 119
    3.3.4 飼料用酵素 120
    3.3.5 有機合成への応用 122
   3.4 分析・計測への利用 132
    3.4.1 目的物質の定量分析 132
    3.4.2 酵素活性の定量 139
    3.4.3 センサー 146
    3.4.4 酵素免疫検定法 149
   3.5 医薬・化粧品としての利用 150
    3.5.1 治療用酵素 150
    3.5.2 化粧品への応用 158
   3.6 研究試薬 159
    3.6.1 遺伝子解析 160
    3.6.2 タンパク質の解析 165
    3.6.3 その他 166
   3.7 環境保全への利用 166
    3.7.1 有害物質の分解除去 166
    3.7.2 未利用バイオマスの活用 167
   引用・参考文献 173
付録 EC番号別酵素 174
索引 179
1 総論
   1.1 酵素資源 2
   1.2 酵素の生産 6
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼