close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕, 長尾宏隆共著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2009.9  ix, 147p ; 26cm
シリーズ名: ステップアップ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 はじめに
   0.1 原子構造 1
    0.1.1 原子と元素 1
    0.1.2 原子構造 1
    0.1.3 原子の電子構造 2
   0.2 周期表 2
    0.2.1 周期表 2
    0.2.2 周期性 2
   0.3 結合と分子 4
    0.3.1 結合 4
    0.3.2 分子 4
    0.3.3 化学反応 5
   0.4 酸・塩基と酸化・還元 5
    0.4.1 酸・塩基 5
    0.4.2 酸性・塩基性 6
    0.4.3 酸化・還元 6
   0.5 分子間の結合 6
    0.5.1 水素結合 6
    0.5.2 配位結合 7
   演習問題 8
第I部 物質の構造
 第1章 原子構造
   1.1 原子核と電子 9
    1.1.1 原子構造 9
    1.1.2 原子の大きさ 9
    1.1.3 原子の電荷 10
   1.2 原子番号と原子量 10
    1.2.1 原子を作るもの 11
    1.2.2 原子番号と質量数 11
    1.2.3 同位体 11
    1.2.4 アボガドロ数 12
    1.2.5 原子量 12
   1.3 軌道とエネルギー 13
    1.3.1 電子殻 13
    1.3.2 電子殻のエネルギー 13
    1.3.3 軌道 14
    1.3.4 軌道の定員とエネルギー 15
    1.3.5 軌道の形 16
   1.4 電子配置と価電子 16
    1.4.1 電子スピン 16
    1.4.2 電子配置の約束 16
    1.4.3 電子配置 16
    1.4.4 価電子 18
   演習問題 19
 第2章 周期表
   2.1 族と周期 20
    2.1.1 族と周期 20
    2.1.2 周期表と電子配置 22
    2.1.3 典型元素と遷移元素 22
   2.2 原子半径の周期性 22
    2.2.1 原子半径 22
    2.2.2 原子半径の周期性 23
   2.3 イオンと周期性 23
    2.3.1 イオンの価数 23
    2.3.2 イオン化エネルギーと電子親和力 24
    2.3.3 電子親和力 25
   2.4 イオン化エネルギーの周期性 25
    2.4.1 イオン化エネルギーの周期性 25
    2.4.2 電気陰性度の周期性 25
   演習問題 27
 第3章 結合と構造
   3.1 イオン化結合と金属結合 28
    3.1.1 イオン結合 28
    3.1.2 金属結合 29
    3.1.3 金属結合の性質 29
   3.2 共有結合と結合電子雲 29
    3.2.1 水素分子 30
    3.2.2 結合電子 30
    3.2.3 結合のイオン性 30
    3.2.4 水素結合 31
   3.3 混成軌動と分子構造 31
    3.3.1 sp3混成軌道 31
    3.3.2 sp3混成軌道を用いる分子 32
    3.3.3 多重結合を含む分子 33
   3.4 非共有電子対と配位結合 34
    3.4.1 アンモニウムイオンNH4+ 34
    3.4.2 ヒドロニウムイオンH3O+ 35
    3.4.3 N-B結合 35
   演習問題 37
 第4章 結晶の構造と性質
   4.1 結晶と格子構造 38
    4.1.1 物質の三態 38
    4.1.2 単位格子 39
    4.1.3 非晶質固体 39
   4.2 結晶の種類 41
    4.2.1 イオン結晶 41
    4.2.2 共有結合性結晶 41
    4.2.3 金属結晶 41
    4.2.4 分子結晶 42
   4.3 固体の電気的性質 42
    4.3.1 伝導性 42
    4.3.2 原子振動と伝導性 43
    4.3.3 超伝導 43
   4.4 固体の磁気的性質 44
    4.4.1 磁気モーメント 44
    4.4.2 磁性の種類 44
   演習問題 46
第II部 酸・塩基と電気化学
 第5章 酸・塩基と酸化・還元
   5.1 酸・塩基の定義 47
    5.1.1 アレニウスの定義 47
    5.1.2 ブレンステッド-ローリーの定義 48
    5.1.3 ルイスの定義 48
    5.1.4 酸・塩基の種類 49
   5.2 水素イオン濃度と酸・塩基解離定数 49
    5.2.1 水の解離 50
    5.2.2 水素イオン指数 50
    5.2.3 酸解離定数 51
   5.3 酸・塩基の反応 51
    5.3.1 中和 51
    5.3.2 塩の性質 52
    5.3.3 HSAB理論 52
   5.4 酸化・還元と酸化数 53
   5.5 酸化・還元と酸化剤・還元剤 54
    5.5.1 酸化数と酸化・還元 54
    5.5.2 酸素移動と酸化・還元 55
    5.5.3 酸化剤・還元剤 56
   演習問題 57
 第6章 電気化学
   6.1 イオン化傾向と電子授受 58
    6.1.1 イオン化傾向 58
    6.1.2 電子授受 58
   6.2 化学電池の原理 59
    6.2.1 半電池 60
    6.2.2 起電力 60
    6.2.3 化学電池 60
   6.3 二次電池の原理 60
    6.3.1 充電と放電 61
    6.3.2 二次電池 61
   6.4 燃料電池・太陽電池 62
    6.4.1 燃料電池 62
    6.4.2 太陽電池 63
   6.5 電気分解と応用 63
    6.5.1 電気分解 63
    6.5.2 電解メッキ(電気メッキ) 64
    6.5.3 電解精製 64
   演習問題 66
第III部 元素の化学
 第7章 1,2,12~14族の性質と反応(pdfファイル)
   7.1 1族の性質と反応 67
    7.1.1 水素の性質と反応 68
    7.1.2 アルカリ金属の性質と反応 69
   7.2 2族と12族の性質と反応 70
    7.2.1 2族の性質と反応 71
    7.2.2 12族の性質と反応 72
   7.3 13族の性質と反応 73
    7.3.1 ホウ素の性質と反応 73
    7.3.2 アルミニウムの性質と反応 73
    7.3.3 その他の元素 74
   7.4 14族の性質と反応 75
    7.4.1 炭素Cの性質 75
    7.4.2 ケイ素Si,ゲルマニウムGeの性質 76
    7.4.3 スズSn,鉛Pbの性質 77
   演習問題 78
 第8章 15~18族の性質と反応
   8.1 15族の性質と反応 79
    8.1.1 窒素の性質 79
    8.1.2 リンの性質 80
    8.1.3 ヒ素・アンチモン・ビスマスの性質 81
   8.2 16族の性質と反応 81
    8.2.1 酸素の性質 81
    8.2.2 硫黄の性質 82
    8.2.3 セレン・テルル・ポロニウムの性質 83
   8.3 17族の性質と反応 83
    8.3.1 フッ素の性質 83
    8.3.2 塩素の性質 84
    8.3.3 臭素・ヨウ素・アスタチンの性質 84
   8.4 18族の性質と反応 84
    8.4.1 ヘリウムの性質 85
    8.4.2 ネオン・アルゴンの性質 85
    8.4.3 クリプトン・キセノン・ラドンの性質 85
   演習問題 86
 第9章 遷移元素の性質と反応
   9.1 遷移元素の電子配置 87
    9.1.1 軌道エネルギーと原子番号 87
    9.1.2 軌道エネルギーの逆転 88
    9.1.3 d軌道を含めた電子配置 89
    9.1.4 遷移元素の価電子 90
    9.1.5 dブロックとfブロック 90
   9.2 4~6族の性質 91
    9.2.1 4族の性質 91
    9.2.2 5族の性質 91
    9.2.3 6族の性質 92
   9.3 7~9族の性質 93
    9.3.1 7族の性質 93
    9.3.2 8族の性質 93
    9.3.3 9族の性質 94
   9.4 10,11族の性質 94
    9.4.1 10族の性質 95
    9.4.2 11族の性質 95
   演習問題 97
 第10章 希土類と放射性元素の性質
   10.1 コモンメタルとレアメタル 98
    10.1.1 軽金属と重金属 98
    10.1.2 貴金属と卑金属 99
    10.1.3 コモンメタルとレアメタル 99
   10.2 希土類の性質 100
    10.2.1 スカンジウム・イットリウムの性質 100
    10.2.2 ランタノイドの性質 100
   10.3 放射性元素の性質 101
    10.3.1 原子核反応 101
    10.3.2 核融合と核分裂 103
    10.3.3 連鎖反応 103
   10.4 原子炉と高速増殖炉 104
    10.4.1 核分裂反応 104
    10.4.2 原子炉 105
    10.4.3 高速増殖炉 105
   演習問題 107
第IV部 錯体の化学
 第11章 錯体の構造
   11.1 錯体の種類 108
    11.1.1 錯体の多様性 109
    11.1.2 配位数と構造 109
    11.1.3 異性体 110
   11.2 混成軌動モデル 111
    11.2.1 原子価結合理論 111
   11.3 結晶場モデル 112
    11.3.1 結晶場理論 112
    11.3.2 結晶場分裂 113
    11.3.3 電子配置 113
   11.4 分光化学系列 114
    11.4.1 配位子場理論 114
   11.5 分子軌道モデル 115
    11.5.1 σ結合型分子軌道 115
    11.5.2 π結合型分子軌道 116
   演習問題 117
 第12章 錯体の性質と反応
   12.1 錯体の色 118
    12.1.1 d-d遷移吸収体 119
    12.1.2 配位子吸収帯 119
    12.1.3 電荷移動吸収帯 119
   12.2 錯体の磁性 120
    12.2.1 磁化率 120
    12.2.2 強磁性相互作用と反強磁性相互作用 120
   12.3 錯体の生成 121
    12.3.1 錯体生成反応と安定度 121
    12.3.2 安定度に影響する要因 122
   12.4 配位子置換反応 122
    12.4.1 反応機構 123
    12.4.2 トランス効果 123
   12.5 電子移動反応 124
    12.5.1 電子移動反応の機構 124
    12.5.2 酸化還元電位 124
   演習問題 126
 第13章 生物無機化学
   13.1 生体を構成する元素 127
    13.1.1 多量元素 128
    13.1.2 少量元素 128
    13.1.3 微量元素および超微量元素 128
   13.2 生命活動と無機化学 128
    13.2.1 金属元素の酸化状態と配位構造 129
    13.2.2 生体分子への金属元素の取り込みと移動 129
   13.3 生体中の無機化合物 130
    13.3.1 鉄の化合物 130
    13.3.2 亜鉛の化合物 130
    13.3.3 その他の化合物 131
   13.4 地球環境と無機化学 131
    13.4.1 地球環境 131
    13.4.2 物質循環 132
    13.4.3 環境問題 132
   13.5 グリーンケミストリーと無機化学 133
    13.5.1 グリーン・サステイナブルケミストリー 133
    13.5.2 環境負荷軽減を目指した取り組み 134
    13.5.3 低環境負荷な反応プロセスの開発 134
   演習問題 135
演習問題解答 136
索引 143
序章 はじめに
   0.1 原子構造 1
    0.1.1 原子と元素 1
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
合原眞編著 ; 榎本尚也, 馬昌珍, 村石治人共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2007.10  ix, 207p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 無機化学を学ぶにあたって
   1.1 化学の発展 1
   1.2 現代の無機化学 3
   1.3 諸単位,基礎化学用語,濃度 4
   1.3.1 SI基本単位 4
   1.3.2 化学用語 5
   1.3.3 溶液の濃度 8
   章末問題 10
第2章 原子の構造
   2.1 原手の誕生で 12
   2.2 原手の構成粒手と種類 13
   2.2.1 化学量 14
   2.2.2 質量欠損と核エネルギー 15
   2.3 原子模型 16
   2.3.1 水素原手の輝線スペクトル 16
   2.3.2 ボーアの原子模型 17
   2.3.3 電子の粒尋性と波動性 19
   2.4 前期量子論と原手構造 21
   2.4.1 シュレーディンガー波動方程式 21
   2.4.2 電手の状態と軌道 21
   2.5 原子の電子配置と電子の相互作用 25
   2.5.1 原子の電手配置 25
   2.5.2 電子による核電荷の遮蔽と有効核電荷 26
   2.6 周期表と原子の性質 27
   2.6.1 周期表 27
   2.6.2 イオン化エネルギー 28
   2.6.3 電子親和力 29
   2.6.4 電気陰性度 30
   2.6.5 原子およびイオンの大きさ 32
   章末問題 34
第3章 化学結合と分子の構造
   3.1 化学結合の初期理論-八隅説 36
   3.2 電気力学による結合論と共有結合 38
   3.2.1 原子化結合性(VB法) 38
   3.2.2 混成軌道 39
   3.2.3 多重結合(σ時結合とπ結合)と混成軌道 42
   3.2.4 非共有電子対と二重結合を含む分子の形 44
   3.2.5 分手軌道法(MO法) 45
   3.3 共有結合と結合の極性およびイオン性 48
   3.3.1 結合の極性と分手の双極手モーメント 48
   3.3.2 結合のイオン性と電気陰性度 51
   3.4 イオン結合 52
   3.5 金属結合 52
   3.6 分子間に働く力 53
   3.6.1 フアンデルワールス力 54
   3.6.2 水素結合 55
   章末問題 56
第4章 固体の化学
   4.1 固体の結合 57
   4.1.1 金属結合 57
   4.1.2 イオン結合 59
   4.1.3 共有結合と分子間結合 62
   4.2 結晶構造と格子 64
   4.2.1 格子と単位格子 64
   4.2.2 ブラベ格子 65
   4.2.3 結晶面とミラー指数 67
   4.2.4 結晶面とX線回折 68
   4.3 結合と結晶構造 68
   4.3.1 金属の結晶構造 68
   4.3.2 イオン結晶の構造 70
   4.3.3 その他の結晶の構造 72
   4.4 多結晶,焼結体とアモルファス 74
   章末問題 77
第5章 溶液の化学
   5.1 水に関する基本事項 79
   5.1.1 水分手の構造 79
   5.1.2 氷の構造 80
   5.1.3 水の状態図 81
   5.1.4 溶媒としての水の性質 82
   5.1.5 イオンの水和 82
   5.1.6 無機化合物への水の付加 86
   5.2 酸と塩基 86
   5.2.1 酸と塩基の定義 86
   5.2.2 水の電離平衡 90
   5.2.3 弱酸と弱塩基の電離 91
   5.2.4 塩のカロ水分解 94
   5.2.5 緩衝溶液 97
   5.2.6 溶解度積 98
   5.2.7 硬い酸・塩基と軟らかい酸・塩基(HSAB) 100
   5.3 無機化学反応機構 101
   5.3.1 外圏電手移動反応 101
   5.3.2 内圏電子移動反応 102
   章末問題 103
第6章 電気化学
   6.1 酸化還元反応とは 105
   6.2 電池 107
   6.3 ネルンスト式(Nernst equation) 109
   6.4 酸化還元電位 111
   6.5 電極系の種類 111
   6.5.1 ガス電極系 111
   6.5.2 金属電極系(第一種電極系) 112
   6.5.3 酸化還元電極系 114
   6.5.4 金属難溶性塩電極系(第二種電極系) 114
   6.6 標準電極電位からわかること 115
   6.6.1 標準電極電位と化学的傾向 115
   6.6.2 イオン間での反応の方向 116
   6.6.3 イオン化傾向 117
   6.6.4 酸化還元反応の平衡における平衡定数の算定 118
   6.7 応用 118
   6.7.1 pHの測定 118
   6.7.2 腐食と防食 119
   6.7.3 バイオセンサー 122
   6.7.4 燃料電池 123
   6.7.5 表面のコーティング 123
   章末問題 126
第7章 錯体の化学
   7.1 序論 129
   7.1.1 錯体とは 129
   7.1.2 錯体化学で使用される用語 129
   7.2 錯体の命名法 131
   7.3 配位立体化学 133
   7.3.1 配位数と立体構造 133
   7.3.2 錯体の異性現象 135
   7.4 金属錯体における結合について 139
   7.4.1 原手化結合理論(valence bond theory) 140
   7.4.2 静電結晶場理論(crystal field theory) 141
   7.5 錯体の性質 145
   7.5.1 スペクトルに関する基本事項 145
   7.5.2 錯体の吸収スペクトル 145
   7.6 錯体の安定度 148
   7.6.1 錯体平衡 148
   7.6.2 錯体の安定度に影響を及ぼす因子 149
   7.7 キレート効果 150
   7.8 有機金属化合物 153
   7.8.1 金属カルボニル 153
   7.8.2 金属オレフィン錯体 154
   7.8.3 フェロセン型錯体 154
   7.9 錯体の反応 155
   7.9.1 置換反応の機構 155
   7.9.2 トランス効果 157
   章末問題 158
第8章 生物無機化学
   8.1 生体内の元素 159
   8.2 生体内における金属イオンの動態 162
   8.2.1 ヒトにおける銅イオンの代謝 162
   8.2.2 ヒトにおける鉄イオンの代謝 164
   8.2.3 その他の金属 166
   8.3 酸素運搬体と酸素輸送タンパク質 167
   8.3.1 酸素輸送タンパク質 167
   8.3.2 へモグロビンの構造 168
   8.3.3 人工酸素運搬体 170
   8.4 金属を含む薬の例 171
   章末問題 173
第9章 身近な無機材料と先進的セラミックス
   9.1 身近な無機材料化学 175
   9.1.1 材料の概観-「3つの材料」とは? 175
   9.1.2 セラミックスの特徴 176
   9.1.3 身近なモノに見る材料の個性とその融合 177
   9.2 さまざまな先端セラミックスの応用 179
   9.2.1 燃料電池に使われるセラミックス 180
   9.2.2 センサー 181
   9.2.3 セラミック高温超電導体 181
   9.2.4 エンジニアリングセラミックス 184
   9.2.5 光ファイバ 186
   9.2.6 光触媒セラミックス 188
   9.2.7 携帯電話の中のセラミックス 190
   9.2.8 バイオ関連セラミックス 192
   章末問題 194
章末問題解答 195
付表 199
索引 204
第1章 無機化学を学ぶにあたって
   1.1 化学の発展 1
   1.2 現代の無機化学 3
3.

図書

図書
edited by R.J. Brotherton and H. Steinberg
出版情報: Oxford : Pergamon Press, 1964-  v. ; 24 cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
増田秀樹, 福住俊一編著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2005.5  x, 403p, 図版[2]p ; 22cm
シリーズ名: 錯体化学会選書 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
巻頭言(伊藤翼)
はじめに(諸岡良彦)
1章 生物無機化学の成り立ちと展望(山内脩)
   1.1 生物無機化学の誕生 1
   1.2 生体系の必須元素と役割 2
    1.2.1 役割から見た金属元素の分類 3
    1.2.2 金属イオンの取り込みと量的コントロール 4
   1.3 生体系の金属イオン結合部位とその反応性 6
    1.3.1 アミノ酸・ペプチドの錯形成反応 6
    1.3.2 金属タンパク質における結合様式 7
    1.3.3 ヌクレオチドの錯形成能および核酸と金属錯体との相互作用 9
   1.4 金属中心における分子間相互作用と分子認識 10
   1.5 生物無機化学の展望 13
2章 基本的概念
   2.1 物理化学―化学結合(榊茂好) 15
    2.1.1 量子化学とシュレーディンガー方程式 15
    2.1.2 原子軌道 19
    2.1.3 1電子系の分子軌道法 : 等核2原子分子 23
    2.1.4 1電子系の分子軌道法 : 異核2原子分子 27
    2.1.5 第2周期元素の2原子分子の結合とσ,π結合 28
    2.1.6 多電子系の分子軌道法 33
    2.1.7 軌道エネルギーとイオン化ポテンシャル,電子親和力,フロンティア軌道理論 35
    2.1.8 実際の分子軌道計算 : ab initio MO計算と密度汎関数理論(DFT) 37
    2.1.9 金属錯体の配位結合と分子軌道 40
    2..10 生物無機化学分野への理論化学の応用 41
   2.2 物理化学―化学平衡と反応速度(福住俊一) 43
    2.2.1 化学平衡 43
    2.2.2 反応速度 45
    2.2.3 速度定数 48
    2.2.4 逐次反応 51
    2.2.5 反応機構 52
    2.2.6 遷移状態理論 55
    2.2.7 化学平衡と反応速度との関係 58
   2.3 錯体化学(鈴木正樹) 62
    2.3.1 遷移金属錯体の電子状態と結合性の理解 62
    2.3.2 配位子場理論 64
    2.3.3 錯体の安定性 69
    2.3.4 遷移金属錯体の配位子置換反応 72
    2.3.5 酸化と還元 74
    2.3.6 遷移金属錯体の電子状態 78
   2.4 生体関連有機分子の基礎化学(伊東忍) 84
    2.4.1 アミノ酸とタンパク質 85
    2.4.2 補因子(補酵素) 89
    2.4.3 補酵素化学の新しい流れ 93
   2.5 生化学の基礎知識(渡辺芳人) 97
    2.5.1 タンパク質の改変 97
    2.5.2 金属酵素を作り出す 103
    2.5.3 ゲノムと遺伝子 107
    2.5.4 まとめ 110
3章 光合成
   3.1 光合成と呼吸(福田秀樹) 112
   3.2 電荷分離(福住俊一) 116
    3.2.1 電子移動反応 117
   3.3 光合成反応中心(福住俊一) 128
   3.4 光合成反応中心モデル(福住俊一) 132
   3.5 生体エネルギー変換―電子移動と共役したプロトン能動輸送(福住俊一) 136
   3.6 光合成における水の酸化(増田秀樹) 140
    3.6.1 光合成系光化学反応系Ⅱと酸素発生中心の構造 140
    3.6.2 OECにおける水の酸化反応 141
4章 呼 吸
   4.1 酸素運搬(鈴木正樹) 145
    4.1.1 酸素分子 146
    4.1.2 ヘモグロビンとミオグロビン 147
    4.1.3 へムエリスリン 156
    4.1.4 ヘモシアニン 163
   4.2 呼吸における酸素の還元(増田秀樹) 168
    4.2.1 呼吸錯とシトクロムc酸化酵素 169
    4.2.2 シトクロムc酸化酵素モデル 172
5章 電子伝達タンパク質(増田秀樹)
   5.1 銅タンパク質 175
    5.1.1 銅イオンの性質と銅タンパク質 175
    5.1.2 タイプⅠ銅を含む銅タンパク質 177
    5.1.3 タイプⅡ銅を含む銅タンパク質 180
    5.1.4 タイプⅢ銅を含む銅タンパク質 184
    5.1.5 マルチ銅タンパク質 186
   5.2 鉄タンパク質 189
    5.2.1 ヘム鉄タンパク質 189
    5.2.2. 非ヘム鉄タンパク質 191
6章 酸素の活性化と酸素化反応
   6.1 ヘムタンパク質・ヘム酵素(渡辺芳人) 195
    6.1.1 ヘムタンパク質・ヘム酵素の所在と機能 195
    6.1.2 ヘム鉄の電子状態 196
    6.1.3 酸素分子の運搬・貯蔵を行うヘモグロビン,ミオグロビン 198
    6.1.4 酸素を利用して酸化反応を行うシトクロムP450 200
    6.1.5 ペルオキシダーゼ 206
    6.1.6 高原子価活性種のモデル錯体による研究 210
    6.1.7 ヘム酵素やモデル錯体が行う酸化反応 211
    6.1.8 選択的酸化反応触媒としての金属ポルフィリン錯体 222
    6.1.9 シトクロムc酸化酵素 227
    6.1.10 まとめ 229
   6.2 非ヘム酵素―銅含有酵素(伊東忍) 230
    6.2.1 銅タンパク質の分類 230
    6.2.2 単核銅中心における酵素の活性化 232
    6.2.3 2核銅活性中心における分子状酸素の結合様式 236
    6.2.4 2核銅(Ⅱ)―ペルオキソ錯体の反応性 239
    6.2.5 酸素―酸素結合の開裂とその制御 241
    6.2.6 Bis(μ-oxo)2核銅(Ⅲ)錯体の反応性 243
    6.2.7 多核銅-酸素錯体 245
   6.3 非ヘム金属酸化酵素(引地史郎) 247
    6.3.1 非ヘム鉄酸化酵素 247
    6.3.2 その他の非ヘム鉄酸化酵素 270
    6.3.3 まとめ 272
7章 窒素の活性化と窒素固定(舩橋靖博・増田秀樹)
   7.1 工業的および天然の窒素固定 276
   7.2 ニトロゲナーゼの構造と反応の全体像 278
   7.3 ニトロゲナーゼに含まれる各種鉄-硫黄クラスターの構造と性質 279
   7.4 窒素の還元反応様式 284
   7.5 今後の展望 288
8章 生体系における金属イオンの輸送(実川浩一郎・増田秀樹)
   8.1 金属イオンの輸送 291
   8.2 鉄の吸収 292
   8.3 生体内の鉄輸送 293
   8.4 トランスフェリン 295
   8.5 シデロフォア 299
   8.6 人工シデロフォア 302
   8.7 海洋における鉄 306
   8.8 銅タンパク質の生体内挙動 308
   8.9 銅シャペロン 311
9章 加水分解酵素と加水酵素(実川浩一郎・増田秀樹)
   9.1 加水分解酵素・加水酵素の分類 315
   9.2 金属イオンの作用 317
   9.3 金属酵素の活性中心 318
   9.4 人工加水分解酵素 322
   9.5 ペプチドの加水分解酵素 324
   9.6 錯体によるペプチド加水分解 327
   9.7 核酸をはじめとするリン酸エステル類の加水分解 331
   9.8 ヒドラターゼの特異構造 336
   9.9 ヒドラターゼモデル 337
10章 生体内のアルカリ,アルカリ土類金属イオンの役割(小夫家芳明)
   10.1 アルカリ金属およびアルカリ土類金属イオン 344
    10.1.1 神経伝達に果たすアルカリ金属イオンの役割 344
    10.1.2 カルシウムイオンの役割 345
    10.1.3 マグネシウムイオンの役割 347
   10.2 天然のイオンチャンネルの構造と機能 348
    10.2.1 イオン選択性フィルター 348
    10.2.2 イオンチャンネルのゲート 353
   10.3 人工イオンチャンネル 355
    10.3.1 イオンチャンネル生成パターン 355
    10.3.2 電位依存性ゲート 358
    10.3.3 イオン選択性 359
    10.3.4 イオンチャンネルデバイス 360
    10.3.5 人工イオンチャンネルの抗バクテリア活性 363
   10.4 疾 病 364
    10.4.1 アルツハイマー病 365
    10.4.2 プリオン病(牛海綿状脳症(BSE),羊Scrapie病,Creutzfeldt-Jakob病) 366
11章 工業的応用(穐田宗隆)
   11.1 化学工業と生物無機化学 369
   11.2 ニトリルヒドラターゼ(NHase)によるアクリルアミド合成 370
   11.3 金属タンパクの反応に発想を得た触媒的変換反応 374
   11.4 医薬・診断薬としての利用 380
    11.4.1 医 薬 381
    11.4.2 診断書 385
付録 390
さくいん 399
巻頭言(伊藤翼)
はじめに(諸岡良彦)
1章 生物無機化学の成り立ちと展望(山内脩)
5.

図書

図書
R.B. Heslop, P.L. Robinson著 ; 斉藤喜彦訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1961.12-1962.7  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
荒川剛 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2005.5  viii, 151p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 固体の電気伝導とイオン伝導
    1.1 固体中の結合状態 1
    1.1.1 固体中の原子,イオンの化学結合 1
    1.1.2 固体材料の合成 2
    1.2 電気導電性による材料の分類 3
    1.3 絶縁体,半導体および金属の区別 3
    1.4 キャリアー密度と移動度 4
    1.5 どのようにして電子やホールは流れるのか 6
    1.5.1 結晶中の電子の相互作用とバンド形成 6
    1.5.2 フェルミ準位 9
    1.5.3 イオン結品のバンド構造 11
    1.5.4 共有結晶のバンド構造 11
    1.5.5 金属結晶のバンド構造 12
    1.5.6 不純物半導体 12
    1.6 p/n接合ダイオード 14
    1.7 遷移金属酸化物の導電性 15
    1.7.1 原子価制御 15
    1.7.2 遷移金属イオンの価数と導電性 16
    1.7.3 遷移金属酸化物のバンド構造と電気導電性 17
    1.8 イオン伝導体 19
    1.8.1 イオンはどのようにして流れるのか 19
    1.8.2 格子欠陥とイオン伝導 20
    1.8.3 イオン伝導を起こしやすい構造 21
    1.8.4 材料への応用 21
    1.9 その他の伝導 24
    1.10 導電性高分子 26
第2章 固体の誘電性と磁性
    2.1 セラミックスの誘電性 28
    2.1.1 誘電性の起源 28
    2.1.2 誘電率の定義 29
    2.1.3 誘電体の種類 31
    2.1.4 コンデンサー材料としての誘電体セラミックス 37
    2.2 セラミックスの圧電性 41
    2.2.1 圧電性とは 4ri
    2.2.2 圧電性セラミックス材料 44
    2.2.3 機械エネルギーと電気エネルギーの相互変換素子 46
    2.3 セラミックスの焦電性 48
    2.3.1 焦電性とは 48
    2.3.2 焦電性セラミックス材料 50
    2.3.3 焦電体赤外線センサ 51
    2.4 セラミックスの磁性 51
    2.4.1 磁性の根源 52
    2.4.2 反磁性と常磁性 53
    2.4.3 強磁性,反強磁性,フェリ磁性 54
    2.4.4 セラミックス磁性材料 56
    2.4.5 フェライト系磁性材料の応用 59
第3章 光と固体の相互作用
    3.1 固体の光吸収 62
    3.1.1 金属の色 62
    3.1.2 半導体の光吸収 63
    3.1.3 励起子吸収 65
    3.1.4 絶縁体の光吸収 65
    3.1.5 ハロゲン化アルカリ結晶の色中心 68
    3.1.6 ルビーの色 69
    3.2 固体における光の透過 72
    3.2.1 光の透過―なぜガラス(酸化物ガラス)は透明か 72
    3.2.2 半導体ガラス 73
    3.2.3 ガラスの着色 74
    3.2.4 反射と屈折 75
    3.2.5 透明性と光ファイバー 77
    3.2.6 透光性セラミックス 78
    3.3 ルミネッセンス 78
    3.3.1 発光機構 79
    3.3.2 蛍光体 80
    3.3.3 増感作用 83
    3.4 レーザ 83
    3.4.1 誘導放出 84
    3.4.2 反転分布 84
    3.4.3 代表的なレーザ材料 85
    3.5 半導体レーザ 87
    3.6 有機エレクトロルミネスセンス材料 89
    3.6.1 有機ELの発光原理 90
    3.7 フォトクロミズム 91
第4章 高温構造材料としてのセラミックス
    4.1 高温構造材料に必要な機能 94
    4.1.1 化学結合と耐熱性 94
    4.1.2 セラミックスの機械的強度 95
    4.1.3 熱伝導度 98
    4.2 代表的なセラミックス材料 100
    4.2.1 酸化物セラミックスの特徴 100
    (A) アルミナセラミックス 102
    (B) ムライトセラミックス 103
    (C) 部分安定化ジルコニア 104
    4.2.2 非酸化物セラミックスの特徴 105
    (A) 窒化ケイ素セラミックス 105
    (B) サイアロン系セラミックス 108
    (C) 炭化ケイ素セラミックス 109
    (D) 窒化アルミニウムセラミックス 112
    4.3 複合材料 113
    4.3.1 粒子分散型複合材料 113
    4.3.2 繊維架橋型複合材料 116
    4.3.3 傾斜機能材料 119
第5章 新 素 材
    5.1 超伝導とリニアモーターカー 122
    5.1.1 リニアモーターカー 122
    5.2 燃料電池 124
    5.2.1 リン酸水溶液電解質型燃料電池 124
    5.2.2 固体酸化物電解質型燃料電池 125
    5.3 半導体においセンサ 125
    5.4 圧電モーター 127
    5.5 アモルファス合金 130
    5.6 割れないガラス 133
    5.7 セラミックエンジン 134
    5.8 形状記憶合金 136
    5.9 水素吸蔵合金 138
   付 録 141
   参考文献 147
   索 引 149
第1章 固体の電気伝導とイオン伝導
    1.1 固体中の結合状態 1
    1.1.1 固体中の原子,イオンの化学結合 1
7.

図書

図書
R.B.Heslop, P.L.Robinson著 ; 齊藤喜彦訳
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1969  2冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
花田禎一著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 2008.2  vi, 127p ; 21cm
シリーズ名: 新・演習物質科学ライブラリ ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 原子の構造 1
   1.1 原子の成り立ちと原子核の安定性 1
   例題1
   1.2 シュレーデインガーの波動方程式と量子数 3
   例題2,3
   1.3 水素原子のエネルギー準位とスペクトル 5
   例題4,5
   1.4 原子の電子配置と元素の周期的性質 7
   例題6
第2章 化合結合 9
   2.1 化学結合の種類 9
   2.2 原子価結合法と分子軌道法 12
   例題2
   2.3 混成軌道と分子の形 14
   例題3,4
第3章 固体の化学 16
   3.1 結晶構造 16
   例題1,2
   3.2 金属結晶とイオン結晶の構造 18
   3.2.1 金属結晶の構造 18
   3.2.2 イオン結晶の構造 18
   3.3 格子エネルギーとボルン-ハーバーサイクル 22
   例題5
第4章 酸と塩基 25
   4.1 酸・塩基の定義と強弱 25
   4.1.1 酸・塩基の定義 25
   4.1.2 酸・塩基の強弱 26
   4.2 pHと水溶液中の水素イオン濃度 28
   4.2.1 pH 28
   4.2.2 水素イオン濃度 28
第5章 酸化と還元 31
   5.1 酸化・還元反応と電池 31
   5.1.1 酸化数と酸化・還元反応 31
   5.1.2 電池の起電力 31
   5.1.3 標準電極電位 32
   5.1.4 ネルンストの式とその応用 32
   5.2 電気分解 34
第6章 典型元素の化学 36
   6.1 1,2族,12族および13~18族元素 36
第7章 遷移元素の化学 39
   7.1 4~11族元素 39
   7.2 希土類元素とアクチノイド元素 41
第8章 錯体の化学 43
   8.1 錯体の命名法と立体配置 43
   8.1.1 錯体の命名法 43
   8.1.2 錯体の立体配置 44
   8.2 錯体における結合理論 46
   8.2.1 d軌道の分裂 46
   8.2.2 高スピン状態と低スピン状態 46
   8.3 錯体の電子スペクトルと磁気モーメント 48
   8.3.1 錯体の電子スペクトル 48
   8.3.2 錯体の磁気モーメント 48
   例題3
   8.4 錯体の安定度と反応 50
   8.4.1 錯体の安定度 50
   8.4.2 錯体の反応 50
   例題4
総合演翌問題 52
問題解答 65
   1章の問題解答 65
   2章の問題解答 69
   3章の問題解答 73
   4章の問題解答 77
   5章の問題解答 81
   6章の問題解答 83
   7章の問題解答 84
   8章の問題解答 86
   総合演習問題の解答 88
索引 125
第1章 原子の構造 1
   1.1 原子の成り立ちと原子核の安定性 1
   例題1
9.

図書

図書
桐山良一著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1952-1954  3冊 ; 19cm
シリーズ名: 共立全書 ; 16, 48, 89
所蔵情報: loading…
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小村照寿著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2004.10  viii, 252p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 原子構造, 化学結合, 熱力学的基礎
   1-1 原子のエネルギー状態を考える 1
    1-1-1 原子軌道とは 1
    1-1-2 多電子原子 5
   1-2 化学結合 13
    1-2-1 共有結合論 13
    1-2-2 電気陰性度と結合のイオン性 18
   1-3 熱力学的な基礎 21
   問題 29
2章 共有結合性化合物
   2-1 分子の形を決めるのは何か 30
    2-1-1 電子対間の静電的な反発 30
    2-1-2 混成軌道 32
   2-2 結合の強さを決めるのは何か 36
    2-2-1 14族元素の水素化合物 36
    2-2-2 15族元素の水素化合物 39
    2-2-3 16族元素の水素化合物 43
    2-2-4 14族元素の水素化合物 47
   問題 52
3章 イオン結晶
   3-1 結晶構造 53
    3-1-1 球の最密充填 53
    3-1-2 二元化合物MmXu 58
   3-2 イオン性化合物 65
    3-2-1 イオン性化合物の特徴 65
    3-2-2 イオン結晶の格子エネルギー 65
    3-2-3 どんなハロゲンが金属の高酸化状態を安定化するか 71
    3-2-4 熱分解に対する安定性は、主量子数によってどう変化するか 74
    3-2-5 遷移金属塩化物の安定度は、原子番号によってどう変化するか 76
   3-3 イオン結晶の溶解 79
    3-3-1 水中への溶解 79
    3-3-2 イオンの溶媒和 81
   問題 87
4章 酸と塩基
   4-1 酸や塩基の強さを決めるのは何か 88
   4-2 溶解中の酸・塩基反応 93
   4-3 溶媒の性質と酸・塩基の強さ 94
   4-4 水の特異な性質 98
   4-5 加水分解と金属元素の溶存状態 101
   4-6 オキソ酸の電荷分布と酸性度 105
   4-7 水溶液中の酸塩基平衡 108
   問題 112
5章 酸化と還元
   5-1 酸化・還元されやすさの尺度 113
    5-1-1 標準電位 113
    5-1-2 標準電位を決める因子 115
   5-2 水の酸化と還元 121
   5-3 水素イオン濃度によって酸化状態の安定性はどう変わるか 126
   5-4 固体の溶解度はなぜ酸化数によって変わるのか 130
   5-5 炭素による酸化物の還元 135
   問題 139
5章 錯体の反応
   6-1 錯体の立体構造 140
   6-2 錯体の安定度 142
    6-2-1 溶液内平衡 142
    6-2-2 金属イオンと配位子のどんな組み合わせが安定な錯体を生じるか 145
   6-3 有機金属化合物 153
   6-4 配位子置換反応はどのような機構で進むか 155
   問題 162
7章 錯体のエネルギー状態
   7-1 八面体型錯体におけるd軌道の分裂 163
   7-2 四面体型錯体におけるd軌道の分裂 165
   7-3 弱い八面体型配位子場でのエネルギー準位図 166
   7-4 強い八面体型配位子場での基底状態 170
   7-5 配位子場分裂の大きさ 171
   7-6 スピン対のつくりやすさ 172
   7-7 錯体の性質に対する配位子場分裂の効果 175
   7-8 八面体型錯体の光吸収スペクトル 180
   7-9 八面体型錯体の立体型変形 186
   7-10 平面四角形型d₈錯体 188
   問題 192
8章 固体の物性
   8-1 固体中の電子の動き 193
    8-1-1 固体のエネルギーバンド 193
    8-1-2 単体結晶の電気的性質 196
   8-2 不定比化合物 200
    8-2-1 格子欠陥 200
    8-2-2 格子欠陥と電気伝導 203
    8-2-3 固溶体の生成による電位的欠陥の発生 209
    8-2-4 固溶による格子欠陥の形成 210
   問題 217
9章 構造と機能
   9-1 イオン伝導体-α-Aglはなぜイオン伝導性を示すのか 218
   9-2 強磁性体-フェライトは、なぜ強磁性を示すのか 223
    9-2-1 スピネル型構造 223
    9-2-2 磁気的性質 226
   9-3 二次元性固体一層間化合物 231
   9-4 ホスト・ゲスト化合物 235
   9-5 強誘電体 239
   問題 245
付表 246
索引 249
1章 原子構造, 化学結合, 熱力学的基礎
   1-1 原子のエネルギー状態を考える 1
    1-1-1 原子軌道とは 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼