close
1.

図書

図書
Brian R. Eggins
出版情報: Chichester, West Sussex : Wiley, c2002  xxi, 273 p. ; 23 cm
シリーズ名: Analytical Techniques in the Sciences(AnTS)
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Series Preface
Preface
Acronyms, Abbreviations and Symbols
About the Author
Introduction / 1:
Introduction to Sensors / 1.1:
What are Sensors? / 1.1.1:
The Nose as a Sensor / 1.1.2:
Sensors and Biosensors--Definitions / 1.2:
Aspects of Sensors / 1.3:
Recognition Elements / 1.3.1:
Transducers--the Detector Device / 1.3.2:
Methods of Immobilization / 1.3.3:
Performance Factors / 1.3.4:
Areas of Application / 1.3.5:
Transduction Elements / 2:
Electrochemical Transducers--Introduction / 2.1:
Potentiometry and Ion-Selective Electrodes: The Nernst Equation / 2.2:
Cells and Electrodes / 2.2.1:
Reference Electrodes / 2.2.2:
Quantitative Relationships: The Nernst Equation / 2.2.3:
Practical Aspects of Ion-Selective Electrodes / 2.2.4:
Measurement and Calibration / 2.2.5:
Voltammetry and Amperometry / 2.3:
Linear-Sweep Voltammetry / 2.3.1:
Cyclic Voltammetry / 2.3.2:
Chronoamperometry / 2.3.3:
Amperometry / 2.3.4:
Kinetic and Catalytic Effects / 2.3.5:
Conductivity / 2.4:
Field-Effect Transistors / 2.5:
Semiconductors--Introduction / 2.5.1:
Semiconductor--Solution Contact / 2.5.2:
Field-Effect Transistor / 2.5.3:
Modified Electrodes, Thin-Film Electrodes and Screen-Printed Electrodes / 2.6:
Thick-Film--Screen-Printed Electrodes / 2.6.1:
Microelectrodes / 2.6.2:
Thin-Film Electrodes / 2.6.3:
Photometric Sensors / 2.7:
Optical Techniques / 2.7.1:
Ultraviolet and Visible Absorption Spectroscopy / 2.7.3:
Fluorescence Spectroscopy / 2.7.4:
Luminescence / 2.7.5:
Optical Transducers / 2.7.6:
Device Construction / 2.7.7:
Solid-Phase Absorption Label Sensors / 2.7.8:
Applications / 2.7.9:
Further Reading
Sensing Elements / 3:
Ionic Recognition / 3.1:
Ion-Selective Electrodes--Introduction / 3.2.1:
Interferences / 3.2.2:
Conducting Devices / 3.2.3:
Modified Electrodes and Screen-Printed Electrodes / 3.2.4:
Molecular Recognition--Chemical Recognition Agents / 3.3:
Thermodynamic--Complex Formation / 3.3.1:
Kinetic--Catalytic Effects: Kinetic Selectivity / 3.3.2:
Molecular Size / 3.3.3:
Molecular Recognition--Spectroscopic Recognition / 3.4:
Infrared Spectroscopy--Molecular / 3.4.1:
Ultraviolet Spectroscopy--Less Selective / 3.4.3:
Nuclear Magnetic Resonance Spectroscopy--Needs Interpretation / 3.4.4:
Mass Spectrometry / 3.4.5:
Molecular Recognition--Biological Recognition Agents / 3.5:
Enzymes / 3.5.1:
Tissue Materials / 3.5.3:
Micro-Organisms / 3.5.4:
Mitochondria / 3.5.5:
Antibodies / 3.5.6:
Nucleic Acids / 3.5.7:
Receptors / 3.5.8:
Immobilization of Biological Components / 3.6:
Adsorption / 3.6.1:
Microencapsulation / 3.6.3:
Entrapment / 3.6.4:
Cross-Linking / 3.6.5:
Covalent Bonding / 3.6.6:
Selectivity / 4:
Ion-Selective Electrodes / 4.2.1:
Others / 4.2.2:
Sensitivity / 4.3:
Range, Linear Range and Detection Limits / 4.3.1:
Time Factors / 4.4:
Response Times / 4.4.1:
Recovery Times / 4.4.2:
Lifetimes / 4.4.3:
Precision, Accuracy and Repeatability / 4.5:
Different Biomaterials / 4.6:
Different Transducers / 4.7:
Urea Biosensors / 4.7.1:
Amino Acid Biosensors / 4.7.2:
Glucose Biosensors / 4.7.3:
Uric Acid / 4.7.4:
Some Factors Affecting the Performance of Sensors / 4.8:
Amount of Enzyme / 4.8.1:
Immobilization Method / 4.8.2:
pH of Buffer / 4.8.3:
Electrochemical Sensors and Biosensors / 5:
Potentiometric Sensors--Ion-Selective Electrodes / 5.1:
Concentrations and Activities / 5.1.1:
Calibration Graphs / 5.1.2:
Examples of Ion-Selective Electrodes / 5.1.3:
Gas Sensors--Gas-Sensing Electrodes / 5.1.4:
Potentiometric Biosensors / 5.2:
pH-Linked / 5.2.1:
Ammonia-Linked / 5.2.2:
Carbon Dioxide-Linked / 5.2.3:
Iodine-Selective / 5.2.4:
Silver Sulfide-Linked / 5.2.5:
Amperometric Sensors / 5.3:
Direct Electrolytic Methods / 5.3.1:
The Three Generations of Biosensors / 5.3.2:
First Generation--The Oxygen Electrode / 5.3.3:
Second Generation--Mediators / 5.3.4:
Third Generation--Directly Coupled Enzyme Electrodes / 5.3.5:
NADH/NAD[superscript +] / 5.3.6:
Examples of Amperometric Biosensors / 5.3.7:
Amperometric Gas Sensors / 5.3.8:
Conductometric Sensors and Biosensors / 5.4:
Chemiresistors / 5.4.1:
Biosensors Based on Chemiresistors / 5.4.2:
Semiconducting Oxide Sensors / 5.4.3:
Applications of Field-Effect Transistor Sensors / 5.5:
Chemically Sensitive Field-Effect Transistors (CHEMFETs) / 5.5.1:
Ion-Selective Field-Effect Transistors (ISFETs) / 5.5.2:
FET-Based Biosensors (ENFETs) / 5.5.3:
Photometric Applications / 6:
Techniques for Optical Sensors / 6.1:
Modes of Operation of Waveguides in Sensors / 6.1.1:
Immobilized Reagents / 6.1.2:
Visible Absorption Spectroscopy / 6.2:
Measurement of pH / 6.2.1:
Measurement of Carbon Dioxide / 6.2.2:
Measurement of Ammonia / 6.2.3:
Examples That Have Been Used in Biosensors / 6.2.4:
Fluorescent Reagents / 6.3:
Fluorescent Reagents for pH Measurements / 6.3.1:
Halides / 6.3.2:
Sodium / 6.3.3:
Potassium / 6.3.4:
Gas Sensors / 6.3.5:
Indirect Methods Using Competitive Binding / 6.4:
Reflectance Methods--Internal Reflectance Spectroscopy / 6.5:
Evanescent Waves / 6.5.1:
Reflectance Methods / 6.5.2:
Attenuated Total Reflectance / 6.5.3:
Total Internal Reflection Fluorescence / 6.5.4:
Surface Plasmon Resonance / 6.5.5:
Light Scattering Techniques / 6.6:
Types of Light Scattering / 6.6.1:
Quasi-Elastic Light Scattering Spectroscopy / 6.6.2:
Photon Correlation Spectroscopy / 6.6.3:
Laser Doppler Velocimetry / 6.6.4:
Mass-Sensitive and Thermal Sensors / 7:
The Piezo-Electric Effect / 7.1:
Principles / 7.1.1:
Gas Sensor Applications / 7.1.2:
Biosensor Applications / 7.1.3:
The Quartz Crystal Microbalance / 7.1.4:
Surface Acoustic Waves / 7.2:
Plate Wave Mode / 7.2.1:
Evanescent Wave Mode / 7.2.2:
Lamb Mode / 7.2.3:
Thickness Shear Mode / 7.2.4:
Thermal Sensors / 7.3:
Thermistors / 7.3.1:
Catalytic Gas Sensors / 7.3.2:
Thermal Conductivity Devices / 7.3.3:
Specific Applications / 8:
Determination of Glucose in Blood--Amperometric Biosensor / 8.1:
Survey of Biosensor Methods for the Determination of Glucose / 8.1.1:
Aim / 8.1.2:
Determination of Nanogram Levels of Copper(I) in Water Using Anodic Stripping Voltammetry, Employing an Electrode Modified with a Complexing Agent / 8.2:
Background to Stripping Voltammetry--Anodic and Cathodic / 8.2.1:
Determination of Several Ions Simultaneously--'The Laboratory on a Chip' / 8.2.2:
Sensor Arrays and 'Smart' Sensors / 8.3.1:
Background to Ion-Selective Field-Effect Transistors / 8.3.3:
Determination of Attomole Levels of a Trinitrotoluene--Antibody Complex with a Luminescent Transducer / 8.3.4:
Background to Immuno--Luminescent Assays / 8.4.1:
Determination of Flavanols in Beers / 8.4.2:
Background / 8.5.1:
Responses to Self-Assessment Questions / 8.5.2:
Bibliography
Glossary of Terms
SI Units and Physical Constants
Periodic Table
Index
Series Preface
Preface
Acronyms, Abbreviations and Symbols
2.

図書

図書
editor, H. Dugas ; with contributions by S.A. Benner ... [et al.]
出版情報: Berlin ; Tokyo : Springer-Verlag, c1990-  v. ; 25 cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
戸田不二緒 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 1988.4  vii, 147p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   序文 iii
1 生体物質
   1.1 アミノ酸 1
   1.1.1 α-アミノ酸 1
   1.1.2 その他のアミノ酸 5
   1.2 タンパク質 7
   1.2.1 ペプチド結合 7
   1.2.2 タンパク質の分類と機能 8
   1.2.3 タンパク質の構造 9
   1.3 糖 11
   1.3.1 糖質 12
   1.3.2 単糖類 14
   1.3.3 オリゴ糖類 16
   1.3.4 多糖類 16
   1.3.5 配糖体 17
   1.4 核酸-遺伝情報 17
   1.4.1 遺伝情報と核酸 17
   1.4.2 DNAの複製 23
   1.4.3 DNAの転写 25
   1.4.4 遺伝コードと翻訳 26
   1.4.5 遺伝子の構成と制御 28
   1.5 機能性タンパク質 29
   1.5.1 機能性タンパク質の分類 30
   1.5.2 酵素 31
   1.5.3 輸送タンパク質 45
   1.5.4 その他の機能性タンパク質 52
   問題 53
2 生体エネルギー論
   2.1 自由エネルギー 55
   2.2 代謝回路 56
   2.2.1 エネルギー変換 56
   2.2.2 解糖と発酵 58
   2.2.3 クエン酸回路 61
   2.2.4 電子伝達系 64
   2.2.5 プロトンポンプ機構 66a
   2.3 光合成 67
   2.3.1 光合成における物質の流れ 68
   2.3.2 植物のCO2の固定 70
   2.3.3 C4植物 71
   2.3.4 電子・エネルギーの流れ 74
   2.3.5 光合成器官 75
   2.3.6 光合成色素 77
   2.3.7 光合成単位 78
   2.3.8 高等植物の2つの光化学系 78
   2.3.9 光合成細菌 81
   問題 83
3 細胞
   3.1 細胞の形態と構造 84
   3.1.1 細胞の組織 84
   3.1.2 細胞をはかる 86
   3.1.3 細胞を見る 87
   3.2 細胞膜の構造と機能 90
   3.2.1 細胞膜の組成 90
   3.2.2 膜の流動性 92
   3.2.3 細菌の細胞壁 93
   3.2.4 細胞膜の輸送現象 95
   3.3 細胞の増殖 97
   3.3.1 細胞の周期 97
   3.3.2 動植物細胞の培養 99
   3.3.3 微生物の培養 99
   3.4 細胞間情報伝達 100
   3.4.1 細胞間信号伝達 100
   問題 103
4 バイオプロセスによる物質生産
   4.1 有用物質 104
   4.1.1 発酵・醸造食品 104
   4.1.2 精密化学品 113
   4.2 ニューバイオテクノロジー 123
   4.2.1 遺伝子工学 123
   4.2.2 細胞工学 127
   4.3 生産と分離 130
   4.3.1 バイオリアクター 130
   4.3.2 分離・精製 139
   参考書 143
   索引 144
   序文 iii
1 生体物質
   1.1 アミノ酸 1
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
長澤寛道著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2008.3  vi, 203p, 図版 [2] p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 生物活性物質の基礎 1
   1・1 天然有機化合物の由来 1
   1・2 生物活性物質 3
   1・3 生物検定 4
   1・4 生物活性物質の精製,単離 10
   1・4・1 化合物の物理化学的性質と精製法 11
   1・4・2 精製法の実際例 12
   1・5 生物活性物質研究の意義と歴史 17
2章 生合成から見た生物活性物質 19
   2・1 主要な生合成経路 19
   2・1・1 天然有機化合物の生合成の全体像 24
   2・1・2 生合成と酵素反応 25
   2・2 脂肪酸とその関連化合物 25
   2・2・1 長鎖脂肪酸および不飽和脂肪酸 27
   2・2・2 プロスタグランジンおよびトロンボキサン 29
   2・2・3 ロイコトリエン 30
   2・2・4 蛾の性フェロモン 30
   2・2・5 女王物質 31
   2・2・6 青葉アルコール 32
   2・2・7 ジャスモン酸 32
   2・3 ポリケチドとその関連化合物 33
   2・3・1 置換基を有するベンゼン誘導体 34
   2・3・2 ナフトキノン類 34
   2・3・3 アントラキノン類 36
   2・3・4 テトラサイクリン系抗生物質 37
   2・3・5 多様なポリケチド化合物 37
   2・3・6 ポリケチド生合成酵素とその遺伝子 40
   2・4 テルペノイドとその関連化合物 42
   2・4・1 モノテルペン 47
   2・4・2 セスキテルペン 48
   2・4・3 ジテルペン 50
   2・4・4 セスタテルペン 52
   2・4・5 トリテルペン 54
   2・4・6 テトラテルペン 60
   2・5 シキミ酸経路を経て生合成される化合物 60
   2・6 アルカロイド 65
   2・6・1 オルニチンから導かれるアルカロイド 66
   2・6・2 チロシンから導かれるアルカロイド 66
   2・6・3 トリプトファンから導かれるアルカロイド 67
   2・6・4 その他のアルカロイド 69
   2・7 ペプチド類 69
   2・7・1 ペプチド結合の切断 71
   2・7・2 N末端の修飾 72
   2・7・3 C末端の修飾 73
   2・7・4 糖鎖の付加 74
   2・7・5 リン酸化 75
   2・7・6 硫酸化 76
   2・7・7 ジスルフィド架橋 76
   2・7・8 その他の修飾 77
   2・7・9 遺伝情報によらないペプチドの生合成 78
3章 機能から見た内因性生物活性物質 81
   3・1 ホルモン 81
   3・1・1 植物のホルモン 84
   3・1・2 脊椎動物のホルモン 92
   3・1・3 無脊椎動物のホルモン 108
   3・1・3・1 昆虫のホルモン 108
   3・1・3・2 甲殻類のホルモン 115
   3・1・3・3 その他の無脊椎動物のホルモン 120
   3・1・3・4 脊椎動物と無脊椎動物のホルモンの関係 122
   3・1・4 微生物のホルモン 122
   3・2 フェロモン 123
   3・2・1 動物のフェロモン 123
   3・2・2 微生物のフェロモン 129
   3・3 増殖因子 132
   3・3・1 動物の増殖因子 132
   3・3・2 植物培養細胞の増殖因子 135
   3・4 その他の内因性生物活性物質 136
4章 機能から見た外因性生物活性物質 140
   4・1 植物生長調節物質 140
   4・1・1 他感物質 140
   4・1・2 植物病原菌がつくる毒素 142
   4・2 植物由来の薬理活性物質 142
   4・2・1 モルヒネ 143
   4・2・2 微小管(チューブリン)に作用する化合物 144
   4・2・3 その他の薬理活性物質 145
   4・3 ビタミン 146
   4・3・1 脂溶性ビタミン 146
   4・3・2 水溶性ビタミン 149
   4・4 昆虫成長調節物質 153
   4・4・1 植物由来の脱皮ホルモン様物質および抗脱皮ホルモン物質 153
   4・4・2 植物由来の幼若ホルモン様物質および抗幼若ホルモン物質 154
   4・4・3 天然殺虫性物質 155
   4・4・4 摂食阻害物質 156
   4・4・5 昆虫病原菌が生産する昆虫成長阻害物質 156
   4・5 抗生物質 157
   4・5・1 細胞壁合成阻害 157
   4・5・2 細胞膜合成阻害 161
   4・5・3 DNA,RNA機能阻害 162
   4・5・4 タンパク質合成阻害 166
   4・6 細胞機能調節物質 171
   4・6・1 免疫調節物質 171
   4・6・2 細胞周期制御物質 172
   4・7 酵素阻害物質 172
   4・8 生物毒 177
   4・8・1 高等植物の毒 178
   4・8・2 キノコの毒 179
   4・8・3 動物の毒 180
   4・9 その他の外因性生物活性物質 185
付録A 生物活性物質に関するノーベル賞受賞者 189
付録B 天然のアミノ酸の種類と構造 191
参考書 192
索引 194
コラム
   もうひとつの二酸化炭素固定反応 2
   イネ馬鹿苗病の原因究明 7
   生合成研究-同位体の利用 35
   火落酸とメバロン酸 43
   高峰譲吉と農芸化学 83
   視床下部ペプチドの同定をめぐる熾烈な研究競争と日本人研究者 96
   非ステロイド化合物の内分泌撹乱作用 101
   日本の養蚕業と昆虫ホルモン研究 112
   「ファーブルの昆虫記」と性フェロモン研究 125
   アヘンをめぐる政治と科学 145
   ビタミンBと鈴木梅太郎 151
   日本におけるペニシリン研究 160
   フグ毒の研究史と毒の起源 184
   狂牛病の原因タンパク質プリオンの検出法 186
1章 生物活性物質の基礎 1
   1・1 天然有機化合物の由来 1
   1・2 生物活性物質 3
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
西村紳一郎 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 1999.4  viii, 172p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき iii
1章 生物科学と高分子科学 1
   1.1 生物科学の時代 1
   1.2 高分子科学と生物科学の接点 2
2章 低分子と高分子 4
   2.1 高分子とはなにか 4
   2.1.1 高分子の概念 4
   2.1.2 低分子から高分子へ 高分子性とはなにか 5
   2.2 分子量と分子量分布 7
   2.2.1 平均分子量とは 7
   2.2.2 生体高分子での分子量分布 9
   2.2.3 分子量と物性の関係 10
   2.2.4 分子量および平均分子量の測定方法 10
   2.3 高分子溶液の性質 16
   2.3.1 高分子溶液の分類 16
   2.3.2 排除体積 17
   2.3.3 希薄溶液中での高分子鎖の性質 17
   2.3.4 濃厚溶液中での高分子鎖の性質 20
   2.3.5 高分子溶液の粘性 21
   2.4 高分子の構造と機能 22
   2.4.1 疑似不斉炭素 22
   2.4.2 高分子の固体構造 25
   2.4.3 高分子の性質 26
   2.4.4 機能性高分子 29
   2.5 高分子の生成反応 32
   2.5.1 付加重合 33
   2.5.2 開環重合 40
   2.5.3 重縮合 41
   2.5.4 重付加 42
3章 生物にとって必要な高分子 43
   3.1 アミノ酸とタンパク質の構造 43
   3.1.1 アミノ酸の化学構造・性質 43
   3.1.2 タンパク質(ポリペプチド)の構造 47
   3.1.3 タンパク質の高次構造を形成する非共有結合 49
   3.2 遺伝子の本体 54
   3.2.1 核酸の化学構造 54
   3.2.2 核酸の立体構造 55
   3.2.3 色体の構造 59
   3.2.4 tRNAの構造 60
   3.3 複合糖質の多様な構造 61
   3.3.1 糖タンパク質糖鎖 62
   3.3.2 糖脂質糖鎖 63
   3.3.3 GPIアンカー 63
   3.3.4 プロテオグリカンの糖鎖(グリコサミノグリカン) 64
   3.3.5 ペプチドグリカンの糖鎖 65
   3.3.6 多糖 66
   3.4 生体高分子の構造解析法 68
   3.4.1 X線構造解析 68
   3.4.2 核磁気共鳴 70
   3.4.3 原子間力顕微鏡 71
4章 生体高分子のスーパー機能 73
   4.1 タンパク質の働き 73
   4.1.1 酸素運搬体タンパク質 73
   4.1.2 酵素 76
   4.1.3 受容体タンパク質 79
   4.2 DNA,RNAの働きと遺伝子工学 81
   4.2.1 核酸の相互作用 82
   4.2.2 遺伝情報転写機構(mRNA合成) 85
   4.2.3 タンパク質合成 88
   4.2.4 DNAの複製 91
   4.2.5 遺伝子工学 92
   4.3 生体膜の構造と役割 94
   4.3.1 生体膜とは 94
   4.3.2 生体膜の組成 脂質 95
   4.3.3 脂質の役割 97
   4.3.4 生体膜の構造 98
   4.3.5 脂質-水混合系での脂質膜構造 99
   4.3.6 脂質膜の相転移 100
   4.3.7 生体膜モデル 101
   4.4 細胞表層に存在する糖鎖の働き 102
   4.4.1 生命の誕生と糖鎖 103
   4.4.2 発生や細胞の分化と糖鎖 105
   4.4.3 タンパク質による糖鎖シグナルの特異的認識 108
   4.4.4 病気と糖鎖 109
   4.4.5 微生物の感染と糖鎖 113
   4.5 細胞は生体高分子の集合体である 117
   4.5.1 細胞の分画 118
   4.5.2 細胞骨格 119
   4.5.3 細胞外マトリックス 120
5章 生体高分子を人工的につくる 122
   5.1 生合成と有機合成 122
   5.2 タンパク質の合成 125
   5.2.1 アミノ酸どうしの縮合反応 126
   5.2.2 タンパク質の固相合成(メリフィールド)法 126
   5.2.3 NCAの開環重合によるポリアミノ酸の合成 129
   5.3 核酸の合成 130
   5.3.1 化学合成による核酸の合成 131
   5.3.2 PCR法による核酸合成 135
   5.4 糖鎖の合成 139
   5.4.1 糖質の位置選択的保護 140
   5.4.2 グリコシル化反応の立体制御 142
   5.4.3 合成戦略 145
   5.4.4 酵素法による糖鎖合成 147
6章 生物への挑戦 150
   6.1 バイオミメティックケミストリー 150
   6.1.1 生体機能をまねる 150
   6.1.2 ホスト-ゲストの化学と分子認識 151
   6.1.3 超分子の化学 153
   6.1.4 バイオミメティック高分子 155
   6.2 新しいバイオテクノロジー 157
   6.2.1 ヒトゲノム計画 158
   6.2.2 遺伝子治療(アンチセンスRNA・アンチジーン法) 159
   6.2.3 ドラッグデリバリーシステム(DDS) 162
   6.2.4 高分子医薬 163
   6.2.5 生体適合性材料 163
   6.3 生物の共存と高分子科学 164
参考書 166
索引 168
まえがき iii
1章 生物科学と高分子科学 1
   1.1 生物科学の時代 1
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
相澤益男 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 1995.3  ix, 191p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき iii
1.生体高分子の構造 1
   1.1 生体を構成する高分子 1
   1.2 タンパク質 1
   1.2.1 アミノ酸の構造と側鎖の性質 2
   1.2.2 タンパク質の一次構造 4
   1.2.3 タンパク質の二次構造 9
   1.2.4 タンパク質の三次構造 15
   1.3 核酸 22
   1.3.1 核酸の化学構造 23
   1.3.2 核酸の立体構造 26
   1.4 多糖類 28
   1.4.1 単糖類 29
   1.4.2 多糖類 31
2.生体高分子の分子量 33
   2.1 化学構造からの分子量の計算 34
   2.2 質量分析(マススペクトル)による分子量の決定 35
   2.3 ゲル濾過 37
   2.4 その他の古典的方法 39
   2.4.1 浸透圧 39
   2.4.2 粘度 39
   2.4.3 沈降 40
   2.4.4 光散乱 42
3.生体高分子の電気化学的性質 45
   3.1 酸化還元 45
   3.1.1 酸化還元電位 45
   3.1.2 呼吸鎖および光合成の電子伝達系 47
   3.1.3 酵素および補酵素の電気化学反応 49
   3.2 酸塩基平衡 51
   3.2.1 酸解離定数 51
   3.2.2 アミノ酸の酸解離 52
   3.2.3 タンパク質の荷電 54
   3.2.4 緩衝液 55
   3.3 電気泳動 57
   3.3.1 電気泳動の種類 57
   3.3.2 電気泳動法の原理 59
   3.3.3 ディスク電気泳動 60
   3.3.4 等電点電気泳動法 60
   3.3.5 等速電気泳動法 60
4.生体高分子の分光学的性質 62
   4.1 分子分光学序論 62
   4.1.1 光子と波動 62
   4.1.2 分子の電子状態 65
   4.2 電子スペクトル 67
   4.2.1 光と分子の相互作用 67
   4.2.2 遷移双極子モーメント 68
   4.2.3 ランベルト-ベール(Lambert-Beer)の法則 71
   4.2.4 吸収スペクトルの形 72
   4.2.5 電子スピン 74
   4.2.6 円偏光二色性 75
   4.2.7 励起子キラリティ則 77
   4.3 蛍光スペクトル 79
   4.3.1 励起状態の性質と蛍光,りん光スペクトル 79
   4.3.2 蛍光減衰曲線 81
   4.3.3 蛍光量子収率 82
   4.4 励起状態の相互作用 83
   4.4.1 励起状態の分子間相互作用 83
   4.4.2 励起エネルギー移動 85
   4.4.3 光異性化反応 87
   4.4.4 光誘起電子移動 88
   4.5 赤外分光法 93
   4.5.1 赤外吸収の選択則 93
   4.5.2 分子の固有振動数 95
   4.5.3 吸収強度 96
   4.5.4 赤外吸収スペクトル 97
   4.5.5 赤外吸収とラマン散乱 98
   4.6 核磁気共鳴スペクトル 99
   4.6.1 プロトン核スピンと常磁性共鳴スペクトル測定の原理 99
   4.6.2 化学シフトとスピン-スピン結合 102
   4.6.3 2次元NMRスペクトル 106
5.機能性タンパク質 107
   5.1 生体分子の熱力学的性質 107
   5.1.1 熱力学第一法則 107
   5.1.2 熱力学第二法則とエントロピー 109
   5.1.3 自由エネルギーと化学平衡 110
   5.2 生体エネルギー 111
   5.2.1 解糖と発酵 112
   5.2.2 クエン酸回路 115
   5.2.3 電子伝達系 116
   5.2.4 光合成 116
   5.2.5 明反応と暗反応 117
   5.3 タンパク質の機能 118
   5.3.1 酵素 120
   5.3.2 酵素および輸送タンパク質に含まれる金属の役割 126
   5.4 酵素反応とその機構 136
   5.4.1 酵素反応速度論 136
   5.4.2 阻害機構 140
   5.4.3 高速反応測定法 144
6.生体分子系の分子間相互作用 153
   6.1 分子間相互作用力 153
   6.1.1 静電相互作用 153
   6.1.2 水素結合 154
   6.1.3 分散力 154
   6.1.4 電荷移動相互作用 155
   6.1.5 疎水結合 155
   6.2 脂質分子の会合 155
   6.2.1 脂質 水系の構造 155
   6.2.2 ミセル 157
   6.2.3 リポソーム 158
   6.2.4 ラングミュア ブロジェット(LB)膜 159
   6.3 超分子の化学へ 161
   6.3.1 ホスト ゲストの分子会合 161
   6.3.2 クラウンエーテル類 161
   6.3.3 シクロデキストリン 163
   6.4 酵素および抗体の分子認識 164
   6.4.1 酵素の分子認識 164
   6.4.2 抗体の分子認識 166
7.生体界面の性質 168
   7.1 生体膜透過 168
   7.1.1 膜構造 168
   7.1.2 膜輸送 169
   7.2 膜電位 172
   7.2.1 界面電位と拡散電位 172
   7.2.2 神経細胞の興奮 173
   7.3 生体膜の流動性 175
   7.3.1 脂質の流動性 175
   7.3.2 生体膜のタンパク質の拡散 177
   7.4 細胞 178
   7.4.1 細胞の荷電 178
   7.4.2 細胞融合 180
付表1 基本物理定数 183
付表2 エネルギー単位換算表 183
付表3 標準生成エンタルピーおよび標準生成自由エネルギー 183
索引 189
まえがき iii
1.生体高分子の構造 1
   1.1 生体を構成する高分子 1
7.

図書

図書
田村隆明著
出版情報: 東京 : 南山堂, 2023.6  ix, 212p ; 26cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
村上輝夫編著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2006.4  vi, 237p, 図版 [4] p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
生体工学概論
1 生体工学概論
   1.1 生体工学の役割と位置付け 1
   1.2 生体工学の有用性 3
   1.2.1 構造の観察から機能の解明へ 3
   1.2.2 生体系における形態と機能 4
   1.2.3 人口組織と人口臓器・インプラント 6
   1.2.4 再生医療とナノテクノロジー 6
2. 生体工学の基礎
   2.1 生体関節のバイオメカニクス 8
   2.1.1 関節表面に作用する荷重の計算法 8
   2.1.2 関節の三次元運動の記述法 17
   2.2 生体流体工学 24
   2.2.1 生体と流体工学 24
   2.2.2 血管と血流 24
   2.2.3 血液のレオロジー 28
   2.2.4 血流と生体機能 31
   2.3 生体熱工学 33
   2.3.1 身体と熱と温度 33
   2.3.2 医療における高温・低温の利用 35
   2.3.3 生体熱輸送方程式 37
   2.3.4 生体組織の熱物性値 39
   2.3.5 生体の連結 40
   2.4 生体情報学と脳磁気科学 43
   2.4.1 バイオマグネティクス 43
   2.4.2 経頭蓋的磁気刺激TMS 44
   2.4.3 脳磁図形測MEG 45
   2.4.4 磁気共鳴イメージングMRI 47
   2.4.5 再生医療を目指す磁場配向技術 48
   2.5 生体組織・病理学 49
   2.5.1 病理学 49
   2.5.2 序論 49
   2.5.3 生体細胞の組織学的特徴 51
   2.5.4 がん細胞の組織学的特徴 53
   2.5.5 病理学的解析方法 55
   2.5.6 病理学的検索の臨床への応用 58
   2.5.7 病理学の実際 61
3. 生体工学と臨床バイオメカニクス
   3.1 生体機能設計 62
   3.1.1 生体機能設計の視点 62
   3.1.2 生体関節の潤滑機構と人工関節の生体機能設計 64
   3.2 ロボティクスと福祉工学 73
   3.2.1 福祉工学 73
   3.2.2 ロボティクスの福祉機器への応用 74
   3.2.3 福祉機器の開発例 80
   3.3 整形外科バイオメカニクス 82
   3.3.1 整形外科とバイオメカニクス 82
   3.3.2 骨のバイオメカニクス 82
   3.3.3 関節のバイオメカニクス 84
   3.3.4 筋,腱および靭帯のバイオメカニクス 86
   3.3.5 人口膝関節のバイオメカニクス 87
   3.3.6 整形外科バイオメカニクスに関する基礎研究の紹介 89
   3.3.7 「骨・関節の10年」 93
   3.4 歯科インプラントと臨床バイオメカニクス 94
   3.4.1 歯科インプラントとは 94
   3.4.2 インプラントを用いた各種補綴法 95
   3.4.3 インプラントの生体力学的特性 96
   3.4.4 合併症 96
   3.4.5 歯科インプラントのバイオメカニクス 97
   3.4.6 インプラント破折症例に対するバイオメカニクス 97
   3.4.7 インプラント支台オーバーデンチャーの最適デザインに関するバイオメカニクス 99
4. バイオセンサと生体ナノ工学
   4.1 バイオセンサ 103
   4.1.1 味を測るということ 103
   4.1.2 味覚センサ 104
   4.1.3 アミノ酸とジペプチド 107
   4.1.4 食品への適用 110
   4.1.5 味覚センサで香りを測る 111
   4.1.6 展望 112
   4.2 ナノ診断工学 114
   4.2.1 ナノ診断とは 114
   4.2.2 ナノ診断の対象物質 115
   4.2.3 ナノ診断の基本 118
   4.2.4 ナノ診断システム 119
   4.2.5 ナノ粒子診断 122
   4.2.6 ナノテクノロジー診断と展望 123
   4.3 ナノ治療工学 124
   4.3.1 ドラッグターゲティングとナノ粒子 124
   4.3.2 遺伝子送達 129
   4.3.3 ナノ治療工学の可能性 133
5. 生体材料
   5.1 医用高分子材料 134
   5.1.1 高分子材料と医用材料 134
   5.1.2 高分子材料の特徴 134
   5.1.3 医用高分子材料とは 137
   5.1.4 高分子と医薬 142
   5.1.5 生分解性分子材料 143
   5.2 医用材料の表面化学 145
   5.2.1 医用材料と表面 145
   5.2.2 表面・界面とは 146
   5.2.3 接触角と表面エネルギー 146
   5.2.4 表面・界面の構造評価法 150
   5.2.5 材料表面のダイナミクス 152
   5.2.6 血液適合性高分子材料 153
   5.2.7 細胞の接着性 156
   5.3 生体用金属材料の合金設計と組織制御 157
   5.3.1 生体材料における金属の位置付けと合金設計・組織制御の目的 157
   5.3.2 金属の結晶構造とその制御 158
   5.3.3 ステンレス鋼 159
   5.3.4 コバルトクロム合金 163
   5.3.5 チタンおよびチタン合金 166
   5.4 金属材料の強度 171
   5.4.1 金属材料の腐食環境中の強度 171
   5.4.2 歯科インプラントの疲労強度評価の例 174
   5.4.3 フレッティング疲労 176
   5.5 生体セラミックス材料 180
   5.5.1 生体セラミックス材料の分類 180
   5.5.2 生体不活性セラミックス 181
   5.5.3 生体活性セラミックス 182
   5.5.4 生体吸収性セラミックス 182
   5.5.5 生体硬組織 183
   5.5.6 リモデリング 184
   5.5.7 アルミナ 185
   5.5.8 アパタイト 185
   5.5.9 リン酸三カルシウム 187
   5.5.10 生体活性ガラスと生体活性結晶化ガラス 187
   5.5.11 炭酸カルシウム 188
   5.5.12 石膏 188
   5.5.13 炭素 189
   5.5.14 歯科用陶材 189
   5.5.15 セメント 189
6. 人口臓器・インプラントと再生医工学
   6.1 組織工学と材料工学 192
   6.1.1 組織工学における材料工学の視点 192
   6.1.2 多孔質体形成 193
   6.1.3 レーザー加工した微細孔形成体 194
   6.1.4 高電圧紡糸によるナノメッシュ 195
   6.1.5 マイクロ光造形技術 197
   6.1.6 細胞播種およびマトリックス形成の自動作製装置 197
   6.1.7 管状血管組織の製作工場 199
   6.1.8 実用化技術 201
   6.2 人工臓器工学 201
   6.2.1 人工臓器 201
   6.2.2 人工肝臓 202
   6.2.3 人口膵臓 208
   6.2.4 ハイブリッド型人工臓器の実用化 210
   6.3 再生医工学 210
   6.3.1 再生医工学と生体組織工学 210
   6.3.2 体性幹細胞・前駆細胞の分離・増殖技術の開発 212
   6.3.3 細胞組織化技術の開発 213
   6.3.4 今後の展開 217
   引用・参考文献 219
   索引 230
生体工学概論
1 生体工学概論
   1.1 生体工学の役割と位置付け 1
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
八木康一編著 ; 能野秀典, 矢沢道生, 桑山秀人共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2009.6  ix, 155p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 元素と原子の性質
   1.1 はじめに 1
    1.1.1 化学の誕生 1
    1.1.2 元素,原子とは 2
    1.1.3 “モル”化学で最も大切な単位 3
   1.2 原子の構造 5
    1.2.1 原子の大きさ 5
    1.2.2 陽子の数と質量 6
    1.2.3 同位体 6
    1.2.4 電子配置と軌道 7
    1.2.5 典型元素と遷移元素 9
   1.3 周期表 9
    1.3.1 周期表に基づく元素の分類 9
    1.3.2 イオン化エネルギー 10
    1.3.3 電子親和力 11
   1.4 化学結合 11
    1.4.1 結合に関わる最外殻電子” 11
    1.4.2 イオン結合 12
    1.4.3 共有結合 12
    1.4.4 配位結合 12
    1.4.5 分子の極性 13
   練習問題 14
2章 希ガス(O族)元素と水素
   2.1 希ガス(O族)元素 15
    2.1.1 希ガスの化学的性質と電子構造(閉殻構造と八隅子説) 15
   2.2 水 素 17
    2.2.1 水素原子の構造,水素化合物の例 17
    2.2.2 水素イオン(H+) 19
    2.2.3 生物にとって重要な水素化合物“水” 20
   練習問題 21
3章 典型元素Ⅰ(s元素)
   3.1 s元素とは 22
   3.2 1A族元素(アルカリ金属元素) 22
    3.2.1 一般的性質 22
    3.2.2 主な化合物 24
   3.3 2A族元素(アルカリ土類金属元素) 25
    3.3.1 一般的性質 25
    3.3.2 主な化合物 26
4章 典型元素Ⅱ(p元素)
   4.1 p元素とは 28
   4.2 3A族元素(ホウ素族元素;B, Al, Ga, In, Tl) 29
    4.2.1 一般的性質 29
    4.2.2 アルミニウム(Al) 30
   4.3 4A族元素(炭素族元素;C, Si, Ge, Sn, Pb) 32
    4.3.1 一般的性質 32
    4.3.2 炭 素(C) 33
    4.3.3 ケイ素(Si) 36
   4.4 5A族元素(窒素族元素;N, P, As, Sb, Bi) 37
    4.4.1 一般的性質 37
    4.4.2 窒 素(N) 38
    4.4.3 リ ン(P) 42
   4.5 6A族元素(酸素族元素;O, S, Se, Te, Po) 43
    4.5.1 一般的性質 43
    4.5.2 酸 素(O) 44
    4.5.3 硫 黄(S) 50
    4.5.4 セレン(Se) 52
   4.6 7A族元素(ハロゲン元素;F, Cl, Br, I, At) 54
    4.6.1 一般的性質 54
    4.6.2 フッ素(F) 55
    4.6.3 塩 素(Cl) 56
    4.6.4 ヨウ素(I) 57
   練習問題 58
5章 電解質(Electrolyte)(水,弱酸の取り扱い)
   5.1 水,イオン 59
    5.1.1 電解質 59
    5.1.2 モル電気伝導度,Λo 60
    5.1.3 イオン独立移動の法則 61
    5.1.4 電離度,α 62
    5.1.5 水の場合を考える 62
    5.1.6 弱酸(弱電解質である酸)の取り扱い 63
   5.2 弱酸に塩基を加える(中和反応) 65
    5.2.1 中和反応 65
    5.2.2 弱酸の中和反応 65
   5.3 生体内における重要なpH酸緩衝作用 67
    5.3.1 リン酸系 67
    5.3.2 炭酸緩衝系 68
   練習問題 69
6章 遷移元素(d元素)
   6.1 d元素の一般的性質 71
   6.2 d元素のイオン化 73
    6.2.1 イオン化傾向 73
    6.2.2 d元素のイオン化エネルギー 73
    6.2.3 d元素イオンの外殻電子 74
    6.2.4 イオンの水和 75
   6.3 d元素と錯体 76
    6.3.1 錯体と配位子 76
    6.3.2 d元素イオンの配位結合と希ガス型電子構造 77
    6.3.3 配位子に依存するd元素イオンの安定な原子価 80
    6.3.4 配位子に依存する錯イオンの色と構造 80
    5.3.5 多座配位子 81
    6.3.6 化学平衡と錯体の安定度定数 83
   6.4 d元素と酸化・還元反応 84
    6.4.1 遷移金属イオンの酸化と還元 84
    6.4.2 酸化還元の反応方向と電池の起電力 85
    6.4.3 標準電極電位 86
    6.4.4 実際の酸化還元反応と標準電極電位 87
    6.4.5 錯体の分子構造と分子軌道 89
   6.5 生物における遷移元素 90
    6.5.1 バナジウム 90
    6.5.2 クロムとモリブデン 91
    6.5.3 マンガン 93
    6.5.4 鉄 95
    6.5.5 コバルト 98
    6.5.6 ニッケル 98
    6.5.7 銅 99
    6.5.8 亜鉛とカドミウム 100
   練習問題 101
7章 生命現象と金属元素
   7.1 細胞膜を隔てたイオン濃度のバランス 104
    7.1.1 細胞の内外でイオンの分布は異なる 104
    7.1.2 イオンポンプとイオンチャンネル 105
    7.1.3 細胞内イオン濃度と浸透圧の調節 109
    7.1.4 イオンチャンネルと神経 109
   7.2 生命活動とエネルギー 111
    7.2.1 細胞が使えるエネルギー 111
    7.2.2 アデノシン三リン酸(ATP) 112
    7.2.3 ミトコンドリアでのATP合成 113
    7.2.4 クロロプラストでの光合成とATPの合成 116
    7.2.5 電子キャリアの構造 119
   7.3 物質の輸送 123
    7.3.1 ヘモグロビンと酸素の輸送 124
    7.3.2 ヘモグロビンと二酸化炭素の輸送 128
    7.3.3 その他の物質の輸送 129
   7.4 生命活動と物質の変換 129
    7.4.1 金属イオンと酵素 130
    7.4.2 酸素の酸化力と毒性 133
   7.5 化学反応速度の調節と生命 134
    7.5.1 酵素活性の調節 135
    7.5.2 刺激に対する細胞の応答-酵素の活性化 135
   7.6 遺伝情報と金属元素 138
    7.6.1 核酸はヌクレオシドリン酸のポリマー 138
    7.6.2 DNAは二重らせん構造 139
    7.6.3 遺伝情報の発現と調節-金属元素が機能出来る過程 140
    7.6.4 遺伝子構造の変異と損傷-進化と発がん 144
練習問題の解答例 147
索引 153
1章 元素と原子の性質
   1.1 はじめに 1
    1.1.1 化学の誕生 1
10.

図書

図書
edited by Ben Prickril, Avraham Rasooly
出版情報: New York : Humana Press, c2017  xxiii, 572 p. ; 27 cm
シリーズ名: Methods in molecular biology / John M. Walker, series editor ; 1572 . Biosensors and biodetection : methods and protcols ; v. 2
Springer protocols
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼