close
1.

図書

図書
S. E. Dann著 ; 田中勝久訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 2003.8  x, 181p ; 25cm
シリーズ名: チュートリアル化学シリーズ ; 1
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
Ellis, Arthur B., 1951- ; 藤嶋, 昭
出版情報: 東京 : 丸善, 1999.8  xii, 255p ; 21cm
シリーズ名: 固体化学 / Arthur B. Ellis [ほか] 著 ; 藤嶋昭 [ほか] 共訳 ; 1
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
田中勝久著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2004.4  vii, 338p ; 22cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
田中勝久著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2019.6  x, 340p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
固体化学の領域
化学結合と結晶構造
固体状態の熱力学
固体の反応と合成
固体の構造解析とキャラクタリゼーション
格子振動と熱的・弾性的性質
電子構造と電気伝導
誘電体
磁性体
超伝導
光学的性質
固体化学の領域
化学結合と結晶構造
固体状態の熱力学
5.

図書

図書
Ellis, Arthur B., 1951- ; 藤嶋, 昭
出版情報: 東京 : 丸善, 1999.8  xi, 127p ; 21cm
シリーズ名: 固体化学 / Arthur B. Ellis [ほか] 著 ; 藤嶋昭 [ほか] 共訳 ; 2
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
阿波賀邦夫, 小谷正博, 横山利彦編
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2012.3  xvi, 301p ; 26cm
シリーズ名: 大学院講義物理化学 / 幸田清一郎, 小谷正博, 染田清彦, 阿波賀邦夫編 ; 3
所蔵情報: loading…
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
A.R. West著 ; 遠藤忠 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 講談社, 1996.3  xii, 322p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日本語版への序文 iii
訳者序文 v
第1章 結晶構造 1
   1.1 定義 1
    1.1.1 単位格子と晶系 1
    1.1.2 対称 3
    1.1.3 単位格子の選択と対称 5
    1.1.4 ブラベー格子 7
    1.1.5 格子面とミラー指数 8
    1.1.6 方位指数 10
    1.1.7 d間隔の式 10
    1.1.8 単位格子中の式量と結晶の密度 11
   1.2 結晶構造の記述 12
    1.2.1 最密充填構造-立方最密充填と六方最密充填 12
    1.2.2 最密充填で記述できる物質 15
    1.2.3 多面体から構成される構造 20
   1.3 主要な結晶構造 22
    1.3.1 岩塩(NaCl)型,セン亜鉛鉱(ZnS)型,ホタル石(CaF2)型,逆ホタル石(Na2O)型構造 22
    1.3.2 ダイヤモンド型構造 31
    1.3.3 ウルツ鉱(ZnS)型とヒ化ニッケル(NiAS)型構造 31
    1.3.4 塩化セシウム(CsCl)型構造 36
    1.3.5 その他のAX型構造 37
    1.3.6 ルチル(TiO2)型,ヨウ化カドミウム(CdCl2)型,塩化カドミウム(CdCl2)型,酸化セシウム(Cs2O)型構造 37
    1.3.7 ペロブスカイト(SrTiO3)型構造 43
    1.3.8 酸化レニウム(ReO3)型とタングステンブロンズ型構造 45
    1.3.9 スピネル型構造 46
    1.3.10 ケイ酸塩構造-その理解のための秘訣- 48
第2章 固体の化学結合 51
   2.1 イオン結合 52
    2.1.1 イオンとイオン半径 52
    2.1.2 イオン性構造-基本原理 55
    2.1.3 半径比則 58
    2.1.4 臨界半径比と歪んだ構造 61
    2.1.5 イオン性結晶の格子エネルギー 62
    2.1.6 Kapustinskiiの式 66
    2.1.7 ボルン-ハーバーサイクルと熱化学計算 67
    2.1.8 実在および仮想的なイオン性化合物の安定性 69
   2.2 部分共有結合性 71
    2.2.1 配位縮合構造-サンダーソンモデル 72
    2.2.2 有効核電荷 72
    2.2.3 原子半径 73
    2.2.4 電気陰性度と部分電荷をもつ原子 74
    2.2.5 Mooser-Pearsonプロットとイオン性 77
   2.3 結合原子価と結合長 79
   2.4 非結合電子効果 81
    2.4.1 d電子効果 81
    2.4.2 不活性電子対効果 90
   2.5 金属結合とバンド理論 90
    2.5.1 金属のバンド構造 95
    2.5.2 絶縁体のバンド構造 95
    2.5.3 半導体のバンド構造 : シリコン 95
    2.5.4 無機固体物質のバンド構造 97
    2.5.5 バンドかボンド(結合)か : 最後に述べたいこと 100
第3章 結晶学と回折法 101
   3.1 X線回折 102
    3.1.1 X線の発生 102
    3.1.2 光学格子と光の回折 104
    3.1.3 結晶とX線の回折 106
    3.1.4 X線回折実験 108
    3.1.5 粉末法-原理と利用法 108
    3.1.6 粉末回折計と集中X線 111
    3.1.7 集中(ギニエ)カメラと結晶モノクロメーター 112
    3.1.8 粉末回折図形は結晶の‘指紋’ 114
    3.1.9 強度 115
    3.1.10 R因子と構造解析 124
    3.1.11 電子密度図 124
    3.1.12 X線結晶学と構造解析-何ができるか 125
    3.1.13 パターソン法 128
    3.1.14 フーリエ法 128
    3.1.15 直接法 129
   3.2 電子線回折 129
   3.3 中性子回折 130
    3.3.1 結晶構造解析 131
    3.3.2 磁気構造解析 131
    3.3.3 非弾性散乱,ソフトモード,相転移 132
第4章 その他の方法 : 顕微鏡法,分光法,熱分析法 133
   4.1 顕微鏡法 133
    4.1.1 光学顕微鏡法 133
    4.1.2 電子顕微鏡法 137
   4.2 分光法 141
    4.2.1 振動に関係する分光法 : IRとラマン 142
    4.2.2 可視および紫外分光法 144
    4.2.3 核磁気共鳴(NMR)分光法 147
    4.2.4 電子スピン共鳴(ESR)分光法 150
    4.2.5 X線分光法 : XRF,AEFS,EXAFS 151
    4.2.6 電子分光法,ESCA,XPS,UPS,AES,EELS 156
    4.2.7 メスバウアー分光法 160
   4.3 熱分析 162
    4.3.1 熱重量分析法(TG) 163
    4.3.2 示差熱分析法(DTA)と示差走査熱量法(DSC) 164
    4.3.3 応用 165
第5章 結晶の格子欠陥,不定比性および固溶体 170
   5.1 結晶の格子欠陥と不定比性 170
    5.1.1 完全結晶と不完全結晶 170
    5.1.2 格子欠陥の型 172
    5.1.3 ショットキー欠陥およびフレンケル欠陥生成の熱力学 174
    5.1.4 色中心 177
    5.1.5 不定比化合物中の空孔と格子間原子 178
    5.1.6 格子欠陥のクラスターまたは集合体 179
    5.1.7 置換原子 182
    5.1.8 複合欠陥―原子面の剪断構造 183
    5.1.9 積層欠陥 185
    5.1.10 亜境界と逆位相境界 186
   5.2 転位と固体の機械的性質 186
    5.2.1 刃状転位 187
    5.2.2 らせん転位 189
    5.2.3 転位ループ 189
    5.2.4 転位の観察 191
    5.2.5 転位と結晶構造 192
    5.2.6 金属の機械的性質 193
    5.2.7 転位,空孔および積層欠陥 195
    5.2.8 転位と結晶粒界 197
   5.3 固溶体 198
    5.3.1 置換型固溶体 199
    5.3.2 侵入型固溶体 201
    5.3.3 さらに複雑な固溶機構 202
    5.3.4 二重置換 205
    5.3.5 固溶体生成に必要な因子に対する補足 205
    5.3.6 固溶体研究のための実験的方法 206
第6章 相図の解釈 210
   6.1 相律,相,成分および自由度 210
   6.2 一成分系 213
    6.2.1 H20系 214
    6.2.2 SiO2系 214
    6.2.3 一成分凝縮相律 215
   6.3 二成分凝縮相系 216
    6.3.1 単純共晶系 216
    6.3.2 化合物をもつ二成分系 219
    6.3.3 CaO-SiO2系相図 221
    6.3.4 固溶体を形成する二成分系 222
    6.3.5 固相―固相転移を伴なう二成分系相図 226
    6.3.6 鉄と鋼 228
第7章 電気的性質 230
   7.1 物質の電気的性質の概観 230
   7.2 有機化合物の金属的伝導性 232
    7.2.1 共役π電子系 232
    7.2.2 有機電荷移動錯体 235
   7.3 超伝導体の伝導性 236
    7.3.1 セラミックス超伝導体 236
    7.3.2 YBa2Cu307の結晶構造 237
    7.3.3 応用 239
   7.4 半導体の伝導性 240
    7.4.1 ドープされたシリコン 241
    7.4.2 その他の半導体 242
    7.4.3 応用 243
   7.5 イオン導電性 245
    7.5.1 ハロゲン化アルカリ : 空格子点を介しての伝導 245
    7.5.2 塩化銀 : 格子間間隙を介しての伝導 251
    7.5.3 アルカリ土類のフッ化物 253
    7.5.4 固体電解質 253
   7.6 誘電体 268
   7.7 強誘電性 269
   7.8 焦電性 273
   7.9 圧電性 274
    7.9.1 強誘電体,圧電体,焦電体の応用 274
第8章 磁気的および光学的性質 276
   8.1 磁気的性質 276
    8.1.1 磁場中での材料の挙動 276
    8.1.2 温度の効果 : キュリーの法則とキュリー―ワイスの法則 277
    8.1.3 磁気モーメントの計算 279
    8.1.4 強磁性的,反強磁性的秩序化の機構 : 超交換相互作用 281
    8.1.5 定義の追加 282
   8.2 磁性体の抜粋例,その構造と特性 283
    8.2.1 金属と合金 283
    8.2.2 遷移金属酸化物 286
    8.2.3 スピネル 288
    8.2.4 ガーネット 290
    8.2.5 イルメナイトとペロブスカイト 292
    8.2.6 マグネトプランバイト 293
    8.2.7 応用 : 構造と性質の関係 293
   8.3 光学的性質 : ,発光,レーザー 295
    8.3.1 発光とリン光 295
    8.3.2 配位座標モデル 297
    8.3.3 蛍光材料 298
    8.3.4 アンチストークス蛍光体 300
    8.3.5 レーザー 300
 付録1 面間隔と単位格子体積 303
 付録2 模型の工作 304
   2.1 球の充填配列 304
    2.1.1 c.c.p.構造とf.c.c.構造との関係を示すには 304
    2.1.2 f.c.c.構造の中でc.p.層の4つの方向を見つけるには 305
   2.2 多面体構造 306
 付録3 結晶化学での幾何学的考察 307
   3.1 四面体と八面体との幾何字 307
    3.1.1 立方体に対する四面体の関係 307
    3.1.2 四面体でのM-X距離とX-X距離との関係 307
    3.1.3 四面体でのXMXの角度 308
    3.1.4 四面体の対称性 308
    3.1.5 四面体の重心 308
   3.2 立方体に対する八面体の関係 309
   3.3 六方晶系単位格子:c/a軸比が理想的に1.633であることの証明 309
 付録4 元素といくつかの性質 310
索引 314
日本語版への序文 iii
訳者序文 v
第1章 結晶構造 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼