close
1.

図書

図書
樗木武著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2002.3  vii, 239p ; 22cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
布野修司著 ; 建築思潮研究所編集
出版情報: 東京 : 建築資料研究社, 2000.3  237p ; 21cm
シリーズ名: 建築Library ; 8
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
伊藤滋著
出版情報: 東京 : 慶應義塾大学出版会, 2000.3  iv, 319p ; 19cm
シリーズ名: Keio UP選書
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
児玉桂子, 小出治編著
出版情報: 東京 : ぎょうせい, 2000.2  viii, 374p ; 21cm
シリーズ名: 新時代の都市計画 / 伊藤滋編集代表 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第Ⅰ部 「安全・安心」へシフトする都市計画
   第1章 市民の目から地球規模で考える 2
   第1節 「安全・安心」のパースペクティブ 2
   1 「安全・安心」概念の意識化 2
   2 「安全・安心」の方法 6
   第2節 多様な生活と都市空間 14
   1 安全・安心の確保とまちづくり 14
   2 都市なればこそのリスク 15
   3 どんな規模か、その姿形は 17
   4 誰もが自由にどこへでも行けるまち 18
   5 車社会をどう考えるのか 19
   6 情報社会の安全・安心 20
   7 安全・安心なまちは美しい 21
   8 安全・安心まちづくり拠点 22
   第3節 自立型社会のネットワーク 24
   1 はじめに 24
   2 多岐にわたる市民生活の危機 24
   3 多重多層のネットワーク 27
   第2章 震災体験を生かす安全・安心 30
   1 地震と大震災 30
   2 原風景からの復興計画 33
   3 被災時の事象 34
   4 災害救助法適用と復興計画 37
   5 教訓を考える 41
   6 体験的都市計画 56
第Ⅱ部 少子・高齢社会の安全・安心
   第1章 バリアフリーのまちづくり 64
   第1節 バリアフリーのまちづくりの背景と考え方 64
   1 バリアフリーのまちづくりの歴史と現代における意義 64
   2 まちづくりの仕組みと方法 65
   3 バリアフリーに向けたまちづくり・デザインの考え方 70
   4 簡易チェックリストの提案 73
   第2節 バリアフリーの住まい・生活空間 75
   1 はじめに 75
   2 住まい、生活空間のバリアフリーへの具体的配慮 76
   3 これからのバリアフリーの方向 82
   第3節 ユニバーサルデザイン(バリアフリー)の交通計画 83
   1 バリアフリーをめぐる基本 83
   2 ユニバーサルデザインの道路・交通施設・設備の達成方法とその事例 88
   3 高齢者・障害者対応の循環バス 93
   第4節 バリアフリーからユニバーサルデザインへ 96
   1 少子・高齢社会の動向 96
   2 バリアフリーとユニバーサルデザインの役割 97
   3 ハードとソフトの連携を求めて これからの仕組みづくり 100
   第2章 保険福祉サービスとまちづくり 102
   第1節 保健福祉計画とまちづくり 102
   1 はじめに 102
   2 介護保険事業計画と老人保健福祉計画 103
   3 介護保険事業計画と老人保健福祉計画の特徴 105
   4 老人保健福祉計画の達成状況 106
   5 まちづくりから見た老人保健福祉計画・介護保険事業計画 108
   6 おわりに 109
   第2節 福祉施設を核にしたコミュニティづくり 110
   1 はじめに 110
   2 事例に見る福祉施設を核にしたコミュニティづくり 111
   3 町の概要 111
   4 「あったか村」構想 112
   5 コミュニティづくりプロセス 112
   6 実践的文化の創造機会 116
   7 評価すべき住民参加「プロセス」 116
   8 今後の課題 117
   第3節 福祉施設の合築による多様なサービスの提供 119
   1 合築とは 119
   2 合築の類型化 120
   3 合築に関する省庁、自治体の取組み 120
   4 合築の事例 122
   5 合築の評価と今後の課題について 130
   6 おわりに 132
   第4節 食事サービスと拠点整備 134
   1 元気になれるまちづくりの手段としての食事サービス 134
   2 全国における週1回以上の会食サービスの実施状況 136
   3 小学校の余裕教室を活用した事例(東京都調布市) 136
   4 サービス提供とコミュニティづくりを支援する食事サービス拠点 142
   第5節 市民によるデイサービスセンターの計画と運営 りんごマークのまちづくり 145
   1 はじめに 145
   2 「ケアセンター成瀬」と「ケアセンター成瀬支援住民の会」 146
   3 町田市高齢社会対策検討委員会の検討 153
   4 「ケアセンター成瀬」3年の歩み 157
   5 今後の課題 159
   6 「市民」と「自治体」の考察 160
   第3章 子供の参加によるまちづくり 162
   はじめに 162
   第1節 子ども・遊び・環境のコンテキストの再編へ まちかどオリエンテーリングの有効性について 164
   1 子ども・遊び・環境の関係化 164
   2 まちかどオリエンテーリングの類型 165
   3 まちかどオリエンテーリングの有効性 168
   第2節 子どもコスモロジーまちづくり 学校(近隣)公園のコミュニティガーデン化 171
   1 子どもの生きる力とコスモロジー 171
   2 市街地空間の<スキマ>のコミュニティガーデン化 173
   3 学校(近隣)公園のコミュニティガーデン化 176
   4 コミュニティガーデン化の進め方 178
   5 参加と協働の状況づくり 183
   第3節 まち探索から創造的まちづくりへ <環境世界子ども劇場>の提唱 188
   1 都市の中の自然と子どもの交流 188
   2 タンケン・ハッケン・ホットケン 190
   3 環境の質的豊かさに気づく 191
   4 造形は表現による感動の定着化 192
   5 言語的表現による意味の抽出 193
   6 表現制作活動は水平な対話関係を開くか 194
   7 魂の活動を高める場 195
   8 自己変身と信頼性創出 196
   9 <環境世界子ども劇場>へ 196
   第4節 子どものまちづくりのための創造的媒介者の役割 七つのP 198
   1 夢を大切にする:Poem 198
   2 行動を先行させる:Practice 198
   3 楽しさを分かちあう:Pleasure 199
   4 遂行能力を高める:Performance 199
   5 社会的効果の表現:Presentation 199
   6 トラブルをエネルギーにする:Positive thinking 200
   7 情熱:Passion 200
   第4章 高齢期への新たな住まいのニーズ 201
   第1節 少子・高齢社会と住まいの新たなニーズ 201
   1 高齢化、単身化、少子化と住宅を取り巻く課題 201
   2 高齢化、単身化、少子化と新たな住まいのニーズ 204
   3 おわりに 多世代が暮らす新たなコミュニティの構築 207
   第2節 参加型住まいづくりに向けた活動 209
   1 「ALCC」の活動の背景と目的 209
   2 ALCCにおける参加型活動の実際 210
   3 参加型の方法論 住まいづくりのワークショップとは 215
   4 ALCCで行ったワークショップ事例 217
   5 安全・安心のまちづくりに向けて、今後の活動の方向と課題 217
   第3節 災害復興公営住宅におけるコレクティブハウジング 222
   1 災害公営コレクティブハウジングの事業化 222
   2 コレクティブハウジングのニーズと応募状況 223
   3 コレクティブハウジング事業推進応援団の活動展開 227
   4 入居者参加型の計画づくりと入居前の協同居住の学習等の必要性 230
   5 多様なふれあい生活が展開されはじめた 233
   6 居住サポートの必要性 236
   7 コレクティブハウジングのさまざまな課題等 239
   第4節 ふれあい型賃貸集合住宅の住まいと暮らし 241
   1 はじめに 241
   2 『サンセゾン?』の概要 241
   3 共用スペースとそのサービス 243
   4 居住者の特性 244
   5 コミュニティの形成 245
   6 ふれあい型賃貸住宅の意義・課題と展開 247
第Ⅲ部 安全・安心を支えるまちづくり
   第1章 弱者と災害・まちづくり 254
   第1節 災害弱者とは誰か 254
   1 防災対策の重点事項としての災害弱者対策 254
   2 防災基本計画に規定される災害弱者対策 254
   3 災害弱者とは誰か 257
   4 危機管理の観点から見た災害弱者 259
   5 「特別なニーズをもつ人」のとらえ方 261
   6 災害弱者のための災害対応システム 267
   第2節 緊急時の外国人対応 270
   1 日本の国際化の歴史 270
   2 外国人をめぐる防災上の課題 272
   3 阪神・淡路大震災と外国人 274
   第3節 ボランティアネットワーク 280
   1 災害時のボランティア活動 280
   2 阪神・淡路大震災とボランティア 283
   3 安全・安心まちづくりとボランティアネットワーク 286
   第2章 地震、災害に強い「防災まちづくり」 290
   第1節 地震災害の被害想定と地域危険度の評価 290
   1 地震災害の被害想定 290
   2 地震に関する地域危険度の測定 302
   3 地震に関する被害想定と危険度測定 307
   第2節 防災とまちづくり 311
   1 防災都市づくり・防災まちづくりの系譜 改造型から修復方へ 311
   2 防災まちづくり計画のマスタープラン・プログラム・ガイドライン 317
   3 防災まちづくりの計画手法 329
   4 新たな防災まちづくりの展開に向けて 334
   第3章 防犯とまちづくり 338
   第1節 防犯まちづくりの考え方 338
   1 防犯まちづくりとは 338
   2 なぜ防犯まちづくりなのか 340
   3 防犯まちづくりと環境設計手法 341
   4 安全・安心まちづくりに向けて 349
   5 環境設計手法の課題と問題点 351
   第2節 防犯に視点を置いたまちづくりの展開 354
   1 はじめに 354
   2 米国における1970年代の展開 355
   3 英国における1980年代の展開 357
   4 オランダにおける1990年代の取組み 360
   5 日本における先行的な取組み 362
   6 防犯の視点を加えた安全・安心まちづくりの展開 365
   7 おわりに 368
第Ⅰ部 「安全・安心」へシフトする都市計画
   第1章 市民の目から地球規模で考える 2
   第1節 「安全・安心」のパースペクティブ 2
5.

図書

図書
長門昇, 松島昭共著
出版情報: 東京 : 日本法令, 2000.2  233p ; 21cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
edited by Nick Barley
出版情報: Basel : Birkhäuser, c2000  127 p. ; 28 cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
鳴海邦碩, 都市環境デザイン会議関西ブロック編
出版情報: 京都 : 学芸出版社, 2001.11  191p ; 21cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
グラフィック社編集部編集
出版情報: 東京 : グラフィック社, 2001.12  223p ; 30cm
シリーズ名: トータルランドスケープデザイン ; 5
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
日本都市センター編集
出版情報: 東京 : 日本都市センター, 2002.3  xiii, 358p ; 30cm
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
北岡敏信著
出版情報: 東京 : 明石書店, 2002.3  192p ; 18cm
所蔵情報: loading…
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼