close
1.

図書

図書
コリン・スチュアート著 ; 赤池ともえ訳
出版情報: 東京 : ニュートンプレス, 2020.10  171p ; 24cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
加法単位元
1 : 乗法単位元
1.306... : ミルズ定数
√2(1.414...) : ピタゴラスの定数
φ(1.618...) : 黄金比
2 : 最小の素数
e(2.718...) : オイラー数
3 : 主な三角形の種類
3 : 最小のメルセンヌ素数
3 : 初等三角関数の個数〔ほか〕
加法単位元
1 : 乗法単位元
1.306... : ミルズ定数
概要: 0から無限まで、100の数にまつわる数学のエピソードを紹介!
2.

図書

図書
篠崎菜穂子著
出版情報: 東京 : 日本実業出版社, 2015.6  221p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
自由自在にウェーブを操る—円周率 : 美容師
きめ細やかなサービス—簡単な資料の統計 : コンビニ店長
ゆでたてのパスタを食べたい—PERT法 : 主婦・主夫
あるパティシエの悩み—線形計画問題 : パティシエ
人をひきつけるデザイン—図形の移動、拡大・縮小 : キルター
見えなかったものが見える—平面と立体 : 歯科医師
壊れない建物をつくる—平方根、三平方の定理 : 建築士
空の地図を描く—三角関数 : パイロット
世界をつなぐネットワーク—進数 : ネットワークエンジニア
人生の大きな買い物—数列 : 不動産販売員〔ほか〕
自由自在にウェーブを操る—円周率 : 美容師
きめ細やかなサービス—簡単な資料の統計 : コンビニ店長
ゆでたてのパスタを食べたい—PERT法 : 主婦・主夫
概要: 「数学は本当に役立つの?」「どこで使うの?」という素朴な疑問をスッキリ解決!美容師、パティシエ、歯科医師、ネットワークエンジニア、不動産販売員、薬剤師、天文学者など25の仕事(職業)のエピソードを通してやさしく解説します。
3.

図書

図書
中島さち子著
出版情報: 東京 : 講談社, 2012.7  251p ; 19cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
西成活裕著
出版情報: [東京] : 日経BP社 , 東京 : 日経BPマーケティング (発売), 2012.9  247p ; 21cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
浜田経雄監修 : 「解けますか?小学校で習った算数」制作委員会編
出版情報: 東京 : サンリオ, 2013.7  239p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 入門編
第2章 : 初級編
第3章 : 小数
第4章 : 分数
第5章 : 文章題
第6章 : 図形
第7章 : インド式計算
第8章 : 中学入試レベル編
第1章 : 入門編
第2章 : 初級編
第3章 : 小数
概要: 簡単そうで意外に解けない頭の体操的な問題から、中学入試レベルの難問まで、大人のための算数本。
6.

図書

図書
カルヴィン・C・クロースン著 ; 好田順治, 小野木明恵訳
出版情報: 東京 : 青土社, 2006.9  426, vp ; 20cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
キース・ボール著 ; 佐藤かおり, 佐藤宏樹訳
出版情報: 東京 : 青土社, 2006.12  312p ; 20cm
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
桜井進著
出版情報: 東京 : PHPエディターズ・グループ , 東京 : PHP研究所 (発売), 2011.8  215p ; 19cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
佐藤雅彦, 大島遼, 廣瀬隼也著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2021.9  133p ; 24cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 驚くなかれこことここは同じ大きさ—同じ面積
第2章 : 変わらないものに注目すると「ある真実」が見えてくる—不変量の問題
第3章 : 鳩の数が巣の数より多いと何が起こるか—鳩の巣原理
第4章 : 世の中を敢えて偶数と奇数のふたつに分けてみる—偶奇性の問題
第5章 : ある地点からある地点に行くなら直線で行くのが一番近い—三角不等式
第6章 : 複数の条件が答えを決定づける—条件の重ね合わせ
第7章 : 比較しにくいものを比較するには—比較の問題
第8章 : 論理的ドミノ倒し—数学的帰納法
第9章 : 解く喜びここにあり—修了問題
おまけ最終章 : この本はこの問題から始まった—はじまりの問題
第1章 : 驚くなかれこことここは同じ大きさ—同じ面積
第2章 : 変わらないものに注目すると「ある真実」が見えてくる—不変量の問題
第3章 : 鳩の数が巣の数より多いと何が起こるか—鳩の巣原理
概要: 数学の本なのに、出てくるのはおいしそうなケーキやチーズやチョコレートの写真。でも、それらを使って身につくのは、論理の組み立て+抽象化+新しい考え方の枠組み+思考のジャンプ。さあ、佐藤雅彦研究室の選り抜きの23問!解きたくなる数学がここにあり ます。論理的思考を身につけたい社会人、大学生、高校生、中学生のみなさんへ。 続きを見る
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
結城浩著
出版情報: 東京 : ソフトバンククリエイティブ, 2007.6  x, 332p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
あなたへ i
プロローグ ix
第1章 数列とパターン 1
   1.1 桜の木の下で 1
   1.2 自宅 5
   1.3 数列クイズに正解なし 7
第2章 数式という名のラブレター 11
   2.1 校門で 11
   2.2 暗算クイズ 12
   2.3 手紙 13
   2.4 放課後 14
   2.5 階段教室 15
    2.5.1 素数の定義 16
    2.5.2 絶対値の定義 20
   2.6 帰り道 22
   2.7 自宅 124
   2.8 ミルカさんの解答 28
   2.9 図書室 29
    2.9.1 方程式と恒等式 30
    2.9.2 積の形と和の形 33
   2.10 数式の向こうにいるのは、誰? 37
第3章 ωのワルツ 39
   3.1 図書室にて 39
   3.2 振動と回転 41
   3.3 ωのワルツ 49
第4章 フィボナッチ数列と母関数 57
   4.1 図書室 57
    4.1.1 パターン探し 58
    4.1.2 等比数列の和 59
    4.1.3 無限級数へ -60
    4.1.4 母関数へ 61
   4.2 フィボナッチ数列を捕まえる 63
    4.2.1 フィボナッチ数列 1164
    4.2.2 フィボナッチ数列の母関数 166
    4.2.3 閉じた式を求めて 67
    4.2.4 無限級数で表そう 69
    4.2.5 解決 71
   4.3 振り返って 74
第5章 相加相乗平均の関係 77
   5.1 〈がくら〉にて 77
   5.2 あふれる疑問 79
   5.3 不等式 81
   5.4 もう一歩進んで 90
   5.5 数学を勉強すること 93
第6章 ミルカさんの隣で 99
   6.1 微分 99
   6.2 差分 103
   6.3 微分と差分 105
    6.3.1 一次関数x 106
    6.3.2 二次関数x^2 107
    6.3.3 三次関数x^3 110
    6.3.4 指数関数e^x 111
   6.4 二つの世界を行きめぐる旅 114
第7章 コンボリューション 117
   7.1 図書室 117
    7.1.1ミルカさん 117
    7.1.2テトラちゃん 121
    7.1.3 漸化式 121
   7.2 帰り道における一般化 125
   7.3 〈ビーンズ〉における二項定理 1126
   7.4 自宅における母関数の積 135
   7.5 図書室 141
    7.5.1 ミルカさんの解 141
    7.5.2 母関数に立ち向かう 147
    7.5.3 マフラー 149
    7.5.4 最後の砦 151
    7.5.5 陥落 153
    7.5.6 半径がゼロの円 157
第8章 ハーモニック・ナンバー 161
   8.1 宝探し 161
    8.1.1 テトラちゃん 161
    8.1.2 ミルカさん 163
   8.2 すべての図書室に対話が存在する 164
    8.2.1 部分和と無限級数 165
    8.2.2 当たり前のところから 167
    8.2.3 命題 169
    8.2.4 すべての 172
    8.2.5 …が存在する 174
   8.3 無限上昇螺旋階段付音楽室 177
   8.4 不機嫌なゼータ 179
   8.5 無限大の過大評価 180
   8.6 教室における調和 187
   8.7 二つの世界、四つの演算 190
   8.8 既知の鍵、未知の扉 197
   8.9 世界に素数が二つだけなら 199
    8.9.1 コンボリューション 200
    8.9.2 収束する等比級数 201
    8.9.3 素因数分解の一意性 202
    8.9.4 素数の無限性の証明 203
   8.10 プラネタリウム 207
第9章 テイラー展開とバーゼル問題 213
   9.1 図書室 213
    9.1.1 二枚のカード 213
    9.1.2 無限次の多項式 215
   9.2 自分で学ぶということ 219
   9.3 〈ビーンズ〉 221
    9.3.1 微分のルール 221
    9.3.2 さらに微分 224
    9.3.3 sin xのテイラー展開 227
    9.3.4 極限としての関数の姿 231
   9.4 自宅 234
   9.5 代数学の基本定理 237
   9.6 図書室 244
    9.6.1 テトラちゃんの試み 244
    9.6.2 どこへ行き着く? 246
    9.6.3 無限への挑戦 253
第10章 分割数 259
   10.1 図書室 259
    10.1.1 分割数 259
    10.1.2 具体例を考える 261
   10.2 帰路 267
    10.2.1 フィボナッチ・サイン 267
    10.2.2 グルーピング 269
   10.3〈ビーンズ〉 271
   10.4 自宅 273
    10.4.1 選び出すために 275
   10.5 音楽室 277
    10.5.1 僕の発表(分割数の母関数) 278
    10.5.2 ミルカさんの発表(分割数の上界) 286
    10.5.3 テトラちゃんの発表 292
   10.6 教室 296
   10.7 よりよい上界を見つける長い旅 298
    10.7.1 母関数が出発点 298
    10.7.2〈始めの曲がり角〉積を和に変えるには 300
    10.7.3〈東の森〉テイラー展開 301
    10.7.4〈西の丘〉ハーモニック・ナンバー 306
    10.7.5 旅の終わり 308
    10.7.6 テトラちゃんの振り返り 311
   10.8 さよなら、また明日 312
エピローグ 317
あとがき 321
参考文献と読書案内 323
索引 331
あなたへ i
プロローグ ix
第1章 数列とパターン 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼