close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
本城和彦著 ; 小西良弘監修
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 1993.9  vii, 218, vi p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序文 i
第1章 マイクロ波装置における能動素子回路 1
第2章 電界効果トランジスタ(FET) 7
   2.1 GaAs FET(Field Effect Transistor) 7
   2.1.1 動作原理と構造 7
   2.1.2 等価回路モデル 15
   2.2 2次元電子ガスによるFETの高性能化 19
第3章 バイポーラトランジスタ-FETとの比較において- 31
   3.1 バイポーラトランジスタの動作原理-ヘテロ接合の導入 31
   3.1.1 電流利得 31
   3.1.2 高周波特性 35
   3.1.3 電子走行時間 38
   3.1.4 大信号等価回路モデル 43
   3.2 バイポーラトランジスタの構造 47
   3.3 バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタとの比較 54
   3.3.1 雑音特性の比較 54
   3.3.2 電力駆動特性の比較 57
   3.3.3 直流投入電力密度 58
   3.3.4 ひずみ特性 60
   3.3.5 しきい電圧 62
   3.3.6 総合比較 64
第4章 トランジスタの超高周波動作と電力利得 69
   4.1 普遍量としての電力利得 69
   4.2 負荷に最大の電力を供給するには 71
   4.3 増幅器の電力利得を最大にする 73
   4.4 電力利得の計算 79
   4.5 安定性の判別 82
   4.6 能動素子の普遍的パラメータの追求 86
   4.7 最大発振周波数 f maxの定義 89
   4.8 f max,fr の測定 91
第5章 増幅器の低雑音化 95
   5.1 雑音の発生源 95
   5.2 雑音指数と位相雑音 102
   5.3 雑音指数の一般的表現 103
   5.4 雑音指数の測定 110
   5.5 低雑音増幅器 113
第6章 増幅器の高出力化 121
   6.1 高出力増幅回路の一般的取扱い 121
   6.2 高出力増幅器の高効率化 126
   6.3 ひずみ特性 133
   6.4 高出力増幅器の構成 138
   6.5 寄生発振の防止 141
第7章 増幅器の広帯域化 145
   7.1 広帯域回路の原形 145
   7.2 負帰還による増幅器の広帯域化 148
   7.3 R-C 基本回路とインピーダンス整合回路の両立 155
   7.4 分布型構成による広帯域化 160
第8章 発振器 165
   8.1 発振器の基本構成 165
   8.2 発振器の位相雑音 170
   8.3 位相雑音の低減 174
   8.3.1 誘電体共振回路による周波数安定化 174
   8.3.2 位相同期回路 176
   8.3.3 注入同期 178
第9章 ミクサ(混合器) 183
   9.1 ダイオードミクサ 183
   9.1.1 ダイオードミクサの原理 183
   9.1.2 ダイオードミクサの構成 195
   9.2 トランジスタミクサ 197
   9.2.1 トランジスタミクサの動作原理 197
   9.2.2 トランジスタミクサの雑音指数 202
   9.2.3 トランジスタミクサの構成例 204
章末問題の解答 207
付録 211
索引
序文 i
第1章 マイクロ波装置における能動素子回路 1
第2章 電界効果トランジスタ(FET) 7
2.

図書

図書
馬場清太郎著
出版情報: 東京 : CQ出版, 2016.5  191p ; 26cm
シリーズ名: ライブラリ・シリーズ : てっとり早く答えが見つかる
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
電気の基本法則—知っていると便利な電気の公式とその使い方
ドライブ回路—LEDやリレー、モータなどをマイコンとつなぐ
入出力保護回路—マイコン・システムを破壊から守る
減衰・整合・共振—高速・高周波信号に対応する
OPアンプによる信号増幅—直流ぶんを含むアナログ信号を正確に増幅する
高性能アンプの設計—OPアンプICを使いこなしてアナログ信号を正確に増幅する
アナログ演算回路—微分/積分から加減算、圧縮、検波、インピーダンス変換まで
フィルタ回路—不要な雑音を除いて必要な信号を取り出す
コンパレータ回路—入力信号の大小を高速に判別する
ゲートICの応用回路—波形発生から立ち上がり/立ち下がり検出まで
パワー回路—マイコンで大電流アナログ出力を実現する
電源回路—リニア・レギュレータからDC‐CDコンバータまで
基本関数や基本単位—信号のふるまいや特性を数値で表すツール
電気の基本法則—知っていると便利な電気の公式とその使い方
ドライブ回路—LEDやリレー、モータなどをマイコンとつなぐ
入出力保護回路—マイコン・システムを破壊から守る
概要: インターネットは技術情報の宝庫です。部品や回路などの膨大な情報を、ただで、簡単に手に入れられます。しかし、次々と発売される部品情報や、情報の出所がわからない口こみなど、インターネット上の情報は無造作に増え続けています。この中から、入手しやす く廃番になりにくい部品、トラブルのない回路や設計式、正しい実験方法で取得されたデータ、といった実用的な技術情報を得るのは至難の業です。本シリーズは、現場のプロが長年使い続けている、定番の実用電子回路やIC/電子部品、設計式など、安心して使える技術情報を集めて整理するものです。高速試作時代に欠かせない確かな情報の宝庫です。 続きを見る
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
本城和彦著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 1999.10  vi, 232p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに
第1章 超高周波エレクトロニクスが支えるマルチメディアシステム 1
   1.1 無線通信システムと超高周波部品 1
   1.2 リモートセンシングシステムと超高周波部品 11
   1.3 光通信システムと超高周波部品 14
   1.4 超高周波エレクトロニクスの技術の階層 18
第2章 超高周波回路設計のための基礎知識 21
   2.1 複素信号の導入による回路計算の簡便化 21
   2.2 回路網の取り扱い方 24
   2.2.1 回路網の合成 24
   2.2.2 内部に電源を含む回路網の取り扱い方 29
   2.2.3 有能電力と電力利得 31
   2.3 分布定数回路 37
   2.4 分布定数線路の集中定数回路による近似 40
   2.5 電磁波の伝搬 43
   2.6 進行波、後進波と定在波 48
第3章 伝送線路の構造と基本的な考え方 55
   3.1 マイクロストリップ線路の構造と解析のアプローチ 55
   3.2 マイクロストリップ線路の損失 63
   3.3 2つの反射面に挟まれた空間を伝搬する電磁波 67
   3.4 マイクロストリップ線路の周波数分散特性 74
   3.5 コプレーナ線路 76
第4章 トランジスタ動作の基本的な考え方 83
   4.1 電界効果トランジスタ(FET)における半導体材料定数・構造定数・回路定数の相互関係 83
   4.2 バイポーラトランジスタにおける半導体材料定数・構造定数・回路定数の相互関係 93
   4.3 高周波化に係る半導体材料定数 101
   4.4 異種半導体接合の応用 106
   4.5 MOS(金属-酸化膜-半導体)界面の応用 113
第5章 半導体プロセスの考え方 : 伝送線路、トランジスタ、集積回路を実現する手段 117
   5.1 半導体スループロセスの基本 117
   5.2 結晶の成長と不純物のドーピング 123
   5.3 金属および絶縁体薄膜の形成 131
   5.4 微細パターンの露光 135
   5.5 エッチングプロセス 137
第6章 トランジスタの超高周波性能の向上 141
   6.1 化合物半導体電界効果トランジスタにおける寄生素子の影響 142
   6.2 化合物半導体HBTにおける寄生素子の影響 152
   6.3 Si MOS FETおよびSi MMICにおける寄生素子の影響 160
第7章 超高周波で用いられる受動回路部品 : 平面回路を中心として 165
   7.1 集中定数回路素子 165
   7.1.1 抵抗 165
   7.1.2 キャパシタ 167
   7.1.3 インダクタ 170
   7.2 伝送線路応用デバイス 173
   7.2.1 4分の1波長インピーダンス変換器 173
   7.2.2 ウィルキンソン型電力分配合成器 174
   7.2.3 ブランチライン型結合器 177
   7.2.4 パッチアンテナ 181
   7.3 集中定数回路と分布定数回路の対応 184
   7.4 その他のよく使われるマイクロ波受動回路部品 187
   7.4.1 同軸ケーブルおよび同軸コネクタ 187
   7.4.2 サーキュレータ 189
   7.4.3 フィルタ 190
第8章 超高周波回路における非線形現象とその応用 193
   8.1 線形回路理論の適用限界と非線形回路理論の導入 193
   8.2 非線形回路特有の現象 196
   8.2.1 高調波の発生 196
   8.2.2 混合 197
   8.2.3 相互変調歪み 197
   8.2.4 分数調波の発生 199
   8.3 マルチキャリアの増幅 202
   8.4 歪特性の定量的把握 206
   8.5 高調波の処理と電力効率の改善 209
   8.6 超高速ディジタル回路 213
付録
   【付録1】スネルの法則 221
   【付録2】等角写像 222
   【付録3】電子親和力差のないヘテロpn接合を流れる電流 224
索引 227
はじめに
第1章 超高周波エレクトロニクスが支えるマルチメディアシステム 1
   1.1 無線通信システムと超高周波部品 1
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
Roger L. Tokheim著 ; 村崎憲雄 [ほか] 共訳
出版情報: 東京 : オーム社, 2001.3  xi, 247p ; 26cm
シリーズ名: マグロウヒル大学演習
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
著者序言
訳者のことば
第1章 ディジタル回路用数学
   1.1 はじめに 1
   1.2 2進数 1
   1.3 16進数 5
   1.4 2の補数 8
第2章 2進符号
   2.1 はじめに 13
   2.2 重ね付き2進符号 13
   2.3 重ねなし2進符号 16
   2.4 英数字符号(alphanumeric code) 20
第3章 基本論理ゲート
   3.1 はじめに 23
   3.2 ANDゲート 23
   3.3 ORゲート 25
   3.4 NOTゲート 28
   3.5 論理ゲートの組合せ 29
   3.6 論理ゲートのICの利用 32
第4章 代表的な論理ゲート
   4.1 はじめに 35
   4.2 NANDゲート 35
   4.3 NORゲート 36
   4.4 排他的ORゲート 37
   4.5 排他的NORゲート 39
   4.6 インバータを用いたゲートの変換 40
   4.7 汎用ゲートとしてのNANDの使用 41
   4.8 市販論理ゲートの利用 43
第5章 論理回路の簡単化:図式解法
   5.1 はじめに 45
   5.2 積項の和形式のプール代数表示 46
   5.3 和項の積形式のプール代数表示 47
   5.4 ド・モルガンの定理の応用 49
   5.5 NAND論理の利用 51
   5.6 NOR論理の利用 52
   5.7 カルノー図法 54
   5.8 4変数カルノー図 57
   5.9 最大項代数式のカルノー図 59
   5.10 カルノー図におけるdon't cares 61
   5.11 5変数カルノー図 63
第6章 TTLとCMOSIC-特性とインターフェース
   6.1 はじめに 67
   6.2 ディジタルICの用語 68
   6.3 TTL IC 71
   6.4 CMOS IC 75
   6.5 TTLとCMOS ICのインターフェース 79
   6.6 スイッチとTTLおよびCMOS間のインターフェース 84
   6.7 TTLまたはCMOSと簡単な出力素子とのインターフェース 87
   6.8 D/A, A/D変換 89
第7章 符号変換
   7.1 はじめに 95
   7.2 符号化器の働き 96
   7.3 BCDから10進への復号 98
   7.4 BCDから7素子符号への復号 101
   7.5 液晶ディスプレイ 106
   7.6 LCDの駆動 108
   7.7 蛍光表示管 111
   7.8 VF表示管のCMOSによる駆動 114
第8章 2進演算と算術回路
   8.1 はじめに 117
   8.2 2進加算 117
   8.3 2進減算 120
   8.4 並列加算器、並列減算器 124
   8.5 全加算器の利用 126
   8.6 加算器を用いた減算 129
   8.7 2の補数による加算と減算 132
第9章 フリップフロップと他のマルチバイブレータ
   9.1 はじめに 137
   9.2 RSフリップフロップ 137
   9.3 同期式RSフリップフロップ 139
   9.4 Dフリップフロップ 142
   9.5 JKフリップフロップ 145
   9.6 フリップフロップのトリガ 149
   9.7 非安定マルチバイブレータとクロック 152
   9.8 単安定マルチバイブレータ 155
第10章 カウンタ
   10.1 はじめに 159
   10.2 リプルカウンタ 159
   10.3 並列カウンタ 162
   10.4 その他のカウンタ 164
   10.5 TTL ICカウンタ 168
   10.6 CMOS ICカウンタ 172
   10.7 周波数分周:ディジタル時計 176
第11章 シフトレジスタ
   11.1 はじめに 179
   11.2 直列ロードシフトレジスタ 180
   11.3 並列ロードシフトレジスタ 183
   11.4 TTLシフトレジスタ 186
   11.5 CMOSシフトレジスタ 189
第12章 マイクロコンピュータの記憶装置
   12.1 はじめに 193
   12.2 ランダムアクセスメモリ 194
   12.3 読出し専用メモリ 199
   12.4 プログラマブル読出し専用メモリ 204
   12.5 マイクロコンピュータ用大容量記憶 209
第13章 その他の装置と技術
   13.1 はじめに 215
   13.2 データセレク、マルチプレクサ 215
   13.3 表示の多重化 218
   13.4 デマルチプレクサ 221
   13.5 ラッチと3状態バッファ 223
   13.6 ディジタルデータ伝送 227
   13.7 プログラマブルロジック配列 229
   13.8 大小比較器(コンパレータ) 236
   13.9 シュミットトリガ装置 240
索引 243
著者序言
訳者のことば
第1章 ディジタル回路用数学
5.

図書

図書
盛健次, 松澤昭著
出版情報: 東京 : 鳥影社, 2020.11  543p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 MATLAB/Simulinkについて : MATLABについて
Simulinkについて
第2章 回路シミュレータについて / 回路シミュレータについて
第3章 回路シミュレーションの基礎技術 : 回路シミュレータの処理フロー
回路の定式化 ほか
第4章 取り扱える解析の種類 : 温度解析
DC解析 ほか
第5章 取り扱える素子の種類 : 抵抗 / R
第1章 MATLAB/Simulinkについて : MATLABについて
Simulinkについて
第2章 回路シミュレータについて / 回路シミュレータについて
概要: 本書はMATLAB/SIMULINKを学ぶ人々へ向けて書かれたものである。MATLABを使ったプログラミングの題材として、回路シミュレーションとモデリングを選んでいる。第4章の付録に「簡単な抵抗回路」から「汎用の抵抗回路網を作り上げる過程」 を、第5章の付録に「ダイオード/MOSFETのコーディングフロー図」を添付する。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼