close
1.

図書

図書
松田雄馬著
出版情報: 東京 : 新潮社, 2018.8  291p ; 20cm
シリーズ名: 新潮選書
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 : 人工知能を通して感じる生命への疑問
第1章 : 人工生命、そして、人工社会とは何か
第2章 : 人工知能の研究はどのようにして始まったのか
第3章 : 脳はどのようにして世界を知覚するのか
第4章 : 意識にみる人工知能の限界と可能性
第5章 : シンギュラリティの喧噪を超えて
終章 : 情報化社会における「知」と「生命」
序章 : 人工知能を通して感じる生命への疑問
第1章 : 人工生命、そして、人工社会とは何か
第2章 : 人工知能の研究はどのようにして始まったのか
概要: シンギュラリティの到来に一喜一憂しても、「人工知能の時代」は確実にやってくる。だからこそ持つべき視点がある。コンピュータがいかに「見て」「動いて」「考える」かを、錯視やロボットの例を用いて徹底解明。そして「生命」を深く考えてこそ分かる「椅子 に座る」ことの本当の意味。注目の新鋭研究者が迫る「知能」の正体! 続きを見る
2.

図書

図書
松田雄馬著
出版情報: 平塚 : 東海大学出版部, 2017.4  xiv, 232p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 「人工知能」とは何か : 「コンピュータ(計算機)」にはじまる三度の「人工知能ブーム」
「ニューラルネットワーク」と「学習」 ほか
第2章 「知能」とは何かを探る視点 : 「見る」ことの何が不思議だというのか
「読めて」しまう不思議な文章 ほか
第3章 「脳」から紐解く「知能」の仕組み : 脳の全体像を巡る研究の歴史
ゴンドラ猫に見る「認識」と「身体」 ほか
第4章 「生命」から紐解く「知能」の仕組み : ホタルに見る「生命」の仕組み
「生命」の根本原理であるリズム ほか
第5章 「人工知能」が乗り越えるべき課題 : 流行語になっている「人工知能」とその真実
現代の技術とライフスタイル ほか
第1章 「人工知能」とは何か : 「コンピュータ(計算機)」にはじまる三度の「人工知能ブーム」
「ニューラルネットワーク」と「学習」 ほか
第2章 「知能」とは何かを探る視点 : 「見る」ことの何が不思議だというのか
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼