close
1.

図書

図書
张浩川主编
出版情報: [上海] : 复旦大学出版社, [2014.5]  36, 18, 4, 887p ; 26cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
洋泉社
出版情報: 東京 : 洋泉社, 2014.3  95p ; 29cm
シリーズ名: 洋泉社mook
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
スリーエーネットワーク編著
出版情報: 東京 : スリーエーネットワーク, 2014.9-  冊 ; 26cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
日本語表現研究会著
出版情報: [東京] : PHP研究所, 2014.2  254p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
間違えやすい漢字
意外と読めない漢字
うっかり言い間違えてしまう言葉
意味が似ていて使い分けが難しい言葉
間違えやすい敬語表現
使い方を間違えやすい言葉
変換ミスをしやすい言葉
読み方で意味が変わる言葉
読めるあなたは漢字博士!
書けそうで書けない四字熟語
間違えやすい漢字
意外と読めない漢字
うっかり言い間違えてしまう言葉
概要: 「代表取締役」と「社長」どう違う?「勧善徴悪」どの漢字が間違い?「酒の肴」なぜ間違い?問題を解きながら正しい日本語が身につく楽しい日本語練習帳!
5.

図書

図書
籾山洋介著
出版情報: 東京 : 技術評論社, 2014.1  190p ; 19cm
シリーズ名: ○×チェックでみるみるわかる
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 ちょっと不思議な日本語 : 「天気」の意味
「頭を抱える」の意味の成り立ち ほか
第2章 ちょっと難しい言葉の意味を知ろう : 「固唾を呑む」の「固唾」はどういう意味?
「途方に暮れる」の「途方」はどういう意味? ほか
第3章 使い方に注意したい表現 : 「侃々諤々」など
「年のとり方」の表現 ほか
第4章 似た意味の言葉の使い分け : 「冷める」と「冷える」
「語る」と「述べる」 ほか
第1章 ちょっと不思議な日本語 : 「天気」の意味
「頭を抱える」の意味の成り立ち ほか
第2章 ちょっと難しい言葉の意味を知ろう : 「固唾を呑む」の「固唾」はどういう意味?
6.

図書

図書
田中真理, 阿部新著
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2014.6  189p ; 26cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
話題の達人倶楽部編
出版情報: 東京 : 青春出版社, 2014.5  381p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 そういう日本語、うかつに言うと笑われます! : 知らないと恥ずかしい間違い言葉
言ってはいけない間違い言葉 ほか
2 「使える日本語」が増えれば人と話すのが楽しくなります! : できますか?—(小手調べの慣用句・故事成語
キホンの慣用句・故事成語
カタカナ語を使った慣用句・故事成語 : ほか
3 この日本語常識をおさえれば、他人に一目おかれます! : 知っておきたい言葉の雑学
他人に話したくなる言葉の雑学 ほか
4 言葉のルーツを知れば、語彙力がアップします! : あの日本語の意外なルーツ
仕事で使うあのひと言のナゾ ほか
5 自信を持って言葉を使うには、語源を知るのが一番です! : 語源を知って使いたいキホンの熟語
日常生活で使うあの言葉のルーツ ほか
1 そういう日本語、うかつに言うと笑われます! : 知らないと恥ずかしい間違い言葉
言ってはいけない間違い言葉 ほか
2 「使える日本語」が増えれば人と話すのが楽しくなります! : できますか?—(小手調べの慣用句・故事成語
概要: 「使える日本語」が増えるほど、他人と話すのが楽しくなる!ことわざ、慣用句、漢字から、名言、名句、語源までおさえておきたい日本語常識がこの一冊で身につく!大人の「教養」が試される日本語の最重要ポイントを収録。一目おかれるボキャブラリーをモノに する秘密の国語レッスン! 続きを見る
8.

図書

図書
牧野昭子 [ほか] 著
出版情報: 東京 : スリーエーネットワーク, 2014.12-  冊 ; 26cm
シリーズ名: みんなの日本語 / スリーエーネットワーク編著
所蔵情報: loading…
目次情報:
ことばの翻訳 / 英語・インドネシア語・タイ語・ベトナム語・中国語・韓国語
解答
教師用ガイド
ことばの翻訳 / 英語・インドネシア語・タイ語・ベトナム語・中国語・韓国語
解答
教師用ガイド
9.

図書

図書
高橋巖著
出版情報: 秋田 : 無明舎出版, 2014.6  206p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 平成日本語の主役11 : を入れ—院内感染のことば
は入れ ほか
第2部 相手を呼ぶときに困ること・自分のことをいうときに困ること : 相手を呼ぶときに困ること
自分のことをいうときに困ること ほか
第3部 人称詞の性格に通底するいくつかの日本語から日本文化の特徴に及ぶ : 「はい」と「いいえ」
動詞の命令形 ほか
第4部 あのひとの名前が知りたい—好きになったひと : いちばん(先に)名前を知りたいわけ
名前を知る—「知る」の意味 ほか
第1部 平成日本語の主役11 : を入れ—院内感染のことば
は入れ ほか
第2部 相手を呼ぶときに困ること・自分のことをいうときに困ること : 相手を呼ぶときに困ること
概要: 「思考」は「ことば」で支えられている。その「ことば」を内省すると見えてくるものは...著者、積年の日本語観察エッセイ。
10.

図書

図書
野内良三著
出版情報: 東京 : 大修館書店, 2014.8  xii, 204p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 日本語とはどういう言語か : 日本語の本質
日本語と敬語
第2章 話し方 : 敬語の基本原理
丁寧語は使い勝手がいい
尊敬語は主語への心くばりである
謙譲語は尊敬語である
敬語の使い分け—タテからヨコへ
第3章 書き方 : 日本語は書くということ
語順と読みやすさ
読点の打ち方
ハとガの問題
短文は悪文の特効薬
第4章 解き方 : 段落で考える
主張には論拠を
第1章 日本語とはどういう言語か : 日本語の本質
日本語と敬語
第2章 話し方 : 敬語の基本原理
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼