close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
阿部龍蔵著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 2008.4  v, 151p ; 21cm
シリーズ名: ライブラリはじめて学ぶ物理学 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 量子力学の必要正 1
   1.1 I固体のモル比熱 2
   1.2 熱放射 6
   1.3 光電効果 8
   1.4 原子の安定性 10
   演習問題 14
第2章 波と粒子 15
   2.1 プランクの量子仮説 16
   2.2 アインシュタインの光子説 18
   2.3 光の二重性 20
   2.4 ド・ブロイの発想 22
   2.5 電子波の応用 24
   演習問題 26
第3章 水素原子模型 27
   3.1 水素の存在 28
   3.2 水素の利用 30
   3.3 水素の出す光 32
   3.4 ボーアの水素原子模型 36
   3.5 前期量子論 40
   演習問題 42
第4章 古典的な波動 43
   4.1 波動の基礎概念 44
   4.2 波を表す方程式 46
   4.3 波の性質 50
   4.4 音波 54
   4.5 定常波 56
   演習問題 60
第5章 ド・ブロイ波に対する式 61
   5.1. 分散関係 62
   5.2 自由粒子に対するシュレーディンガー方程式 64
   5.3 質量,長さ,エネルギー間の関係 66
   5.4 波動関数 68
   5.5 量子力学と古典力学 70
   演習問題 72
第6章 量子力学の原理 73
   6.1 物理量と演算子 74
   6.2 エルミート演算子 78
   6.3 確率の法則 80
   6.4 ブラとケット 82
   6.5 固有関数の完全性 84
   6.6 行列力学 86
   演習問題 88
第7章 スピンと量子統計 89
   7.1 量子力学的な角運動量 90
   7.2 昇降演算子の行列 92
   7.3 スピン 96
   7.4 量子統計 98
   演習問題 102
第8章 近似方法 103
   8.1 定常,非縮退の場合の摂動論 104
   8.2 定常,縮退の場合の摂動論 106
   8.3 変分法 108
   8.4 非定常な場合の摂動論 112
   演習問題 114
第9章 散乱問題 115
   9.1 1次元の散乱 116
   9.2 トンネル効果 118
   9.3 ボルン近似 122
   演習問題 124
演習問題略解 125
索引 148
コラム
   時間平均と集団平均 5
   光は波か?粒子か? 21
   野口英世とウイルス 25
   宇宙開発と燃料電池 31
   物理教育と波動 45
   物質と光 59
   デイラックのユーモア 71
   フーリエ解析 85
   フェルミ面と物性 99
   へリウムの励起状態 111
第1章 量子力学の必要正 1
   1.1 I固体のモル比熱 2
   1.2 熱放射 6
2.

図書

図書
コリン・ブルース著 ; 和田純夫訳
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.5  324p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1600
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日笠健一著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2008.11  xi, 162p ; 21cm
シリーズ名: 朝倉物理学選書 / 鈴木増雄, 荒船次郎, 和達三樹編 ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
0章 歴史と意義 1
1章 量子力学の理論構造 5
   1.1 量子力学における物理的状態 5
   1.2 状態空間の構造 7
   1.3 運動量 8
   1.4 演算子 10
   1.5 交換関係式 12
   1.6 時間発展 13
   1.7 エネルギー固有状態 14
   1.8 同時対角化 15
   1.9 古典力学との対応 16
   1.10 3次元空間内の粒子 17
   1.11 電磁場中の荷電粒子 18
   1.12 ゲージ変換 19
   1.13 多自由度の系 20
   1.14 2体問題 21
   1.15 同種粒子系と統計性 22
   1.16 パウリの排他律 23
   1.17 ハイゼンベルク描像 24
   演習問題 25
2章 1次元固有値問題 29
   2.1 箱の中の自由粒子 29
   2.2 井戸型ポテンシャル 30
   2.3 調和振動子 32
   2.4 昇降演算子による解法 33
   演習問題 35
3章 角運動量 37
   3.1 軌道角運動量 37
   3.2 角運動量の代数と状態 40
   3.3 スピン 44
   3.4 スピンと統計 45
   3.5 スピン1/2の状態 45
   3.6 定常磁場中の電子スピンの運動 47
   3.7 角運動量の合成 48
   3.8 2つのスピン1/2の合成 50
   3.9 軌道角運動量とスピン1/2の合成 51
   3.10 一般の2つの角運動量の合成 52
   3.11 複合粒子のスピンと統計 53
   演習問題 53
4章 3次元固有値問題 55
   4.1 中心力場の中の粒子 55
   4.2 自由粒子 56
   4.3 水素原子 58
   4.4 微細構造定数 61
   演習問題 62
5章 対称性と保存則 65
   5.1 状態空間とユニタリー変換 65
   5.2 対称性 66
   5.3 空間並進 67
   5.4 ハミルトニアンと空間並進 70
   5.5 周期ポテンシャル中の粒子 71
   5.6 空間並進全体の数学的構造 72
   5.7 空間回転 73
   5.8 角運動量の固有状態と回転 75
   演習問題 78
6章 摂動論 79
   6.1 定常状態の摂動論 79
   6.2 定常状態の摂動論(縮退のある場合) 81
   6.3 時間依存性のある場合の摂動論 82
   6.4 断熱変化 84
   6.5 周期的摂動 85
   6.6 電磁波と光子 87
   6.7 電磁波の吸収・放出 89
   6.8 選択則 91
   6.9 不安定状態の崩壊 92
   演習問題 95
7章 トンネル効果 97
   7.1 1次元散乱状態 : 矩形ポテンシャル 97
   7.2 ポテンシャル障壁の通過 99
   7.3 WKB近似 101
   7.4 WKB近似に対する接続公式 103
   7.5 準古典的量子化条件 104
   7.6 WKB近似とトンネル効果 104
   演習問題 105
8章 散乱 107
   8.1 散乱断面積 107
   8.2 散乱振幅と断面積 109
   8.3 部分波 110
   8.4 散乱解に対する積分方程式とグリーン関数 112
   8.5 摂動展開とボルン近似 114
   8.6 時間に依存する摂動論との関係 115
   8.7 時間発展演算子 117
   8.8 遅延グリーン関数 118
   8.9 自由粒子に対するグリーン関数 119
   8.10 グリーン関数の摂動展開 120
   8.11 S行列 121
   8.12 相互作用描像とS行列 123
   演習問題 124
9章 経路積分 125
   9.1 経路積分表示の導出 125
   9.2 古典力学と量子力学の対応関係 127
10章 量子力学の相対論的拡張 129
   10.1 ディラック方程式 130
   10.2 電磁場との相互作用 134
   10.3 相対論的不変性 136
   10.4 負エネルギー解の意味 139
   10.5 ニュートリノ振動 140
   演習問題 142
参考文献 143
演習問題の解答 147
索引 160
0章 歴史と意義 1
1章 量子力学の理論構造 5
   1.1 量子力学における物理的状態 5
4.

図書

図書
L.D.ランダウ, E.M.リフシッツ著 ; 好村滋洋, 井上健男訳
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2008.6  517p ; 15cm
シリーズ名: ちくま学芸文庫 ; [ラ5-2]
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小芦雅斗, 小柴健史共著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 2008.11  vi, 135p ; 26cm
シリーズ名: 臨時別冊・数理科学 ; . SGCライブラリ||SGC ライブラリ ; 67
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 量子鍵配送の基本プロトコル 1
   1.1 秘密鍵と暗号通信 1
   1.2 量子鍵配送の枠組み 4
   1.3 基本プロトコル 7
    1.3.1 BB84プロトコル 7
    1.3.2 B92プロトコル 9
    1.3.3 BBM92プロトコル 10
    1.3.4 プロトコルの等価性 11
第2章 量子鍵配送の安全性とエンタングルメント 14
   2.1 エンタングルメントのモノガミー 14
   2.2 小さな不完全性の取り扱い 16
    2.2.1 トレース距離 16
    2.2.2 忠実度 18
    2.2.3 最大エンタングル状態と秘密鍵 20
   2.3 エンタングルメントの抽出 21
    2.3.1 キュビット 22
    2.3.2 ベル基底 23
    2.3.3 正確に抽出できる場合 27
    2.3.4 ほぼ正確に抽出できる場合 32
   2.4 無作為抽出検査 36
   2.5 エンタングルメント抽出による量子鍵配送 38
   2.6 プロトコルの簡略化とBB84プロトコル 42
第3章 量子鍵配送の安全性と相補性 48
   3.1 量子力学の相補性と暗号通信 48
   3.2 仮想プロトコルによる安全性の証明 50
   3.3 相補性を用いた安全性の証明 52
    3.3.1 2つのプロトコルと基本定理 52
    3.3.2 誤り訂正と秘匿性増幅 56
   3.4 現実的な装置による量子鍵配送の安全性 59
    3.4.1 現実的な送受信装置についての仮定 59
    3.4.2 送信装置の置き換え 62
    3.4.3 安全性の証明 63
    3.4.4 光子分離攻撃と秘密鍵の生成レート 65
    3.4.5 各種光源と鍵生成レートの距離依存性 67
    3.4.6 光子分離攻撃を検知する工夫 71
   3.5 秘密鍵抽出とエンタングルメント抽出 73
第4章 量子公開鍵暗号 79
   4.1 量子公開鍵暗号とは 79
   4.2 岡本-田中-内山による量子公開鍵暗号(OTU暗号) 81
   4.3 河内-小柴-西村-山上による量子公開鍵暗号(KKNY暗号) 83
    4.3.1 基本となる問題 83
    4.3.2 方式の説明 84
    4.3.3 計算論的安全性 87
   4.4 KKNY暗号の一般化 92
   4.4.1 計算論的安全性 94
   4.5 KKNY暗号の情報理論的安全性 95
    4.5.1 隠れ部分群問題 96
    4.5.2 剰余類状態自明性判定問題 97
    4.5.3 安全性証明 100
第5章 量子公開鍵暗号の安全性 102
   5.1 計算モデル 102
    5.1.1 非一様計算と回路計算 103
    5.1.2 確率的回路族 104
    5.1.3 回路族と無視できない関数 105
    5.1.4 計算一様性 106
   5.2 量子公開鍵暗号系の定義再考 107
    5.2.1 鍵生成 107
    5.2.2 暗号文 108
   5.3 攻撃モデル 108
   5.4 敵対者の成功基準 109
   5.5 量子公開鍵暗号の安全性概念 110
   5.6 選択平文攻撃における識別困難性と強秘匿性の等価性 114
   5.7 弱選択暗号文攻撃での識別困難性と弱頑健性の等価性 118
   5.8 安全性概念の等価性の意義 121
第6章 量子デジタル署名 123
   6.1 量子デジタル署名とは 123
   6.2 Gottesman-Chuangによる量子デジタル署名(GC署名) 124
    6.2.1 広義の量子一方向性関数 125
    6.2.2 計算論版GC署名方式の説明 125
    6.2.3 スワップテスト 126
   6.3 計算論版GC署名の安全性 126
    6.3.1 デジタル署名の安全性 126
    6.3.2 偽造不可能性の証明 128
参考文献 130
索引 134
第1章 量子鍵配送の基本プロトコル 1
   1.1 秘密鍵と暗号通信 1
   1.2 量子鍵配送の枠組み 4
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
伊藤治彦著 ; 講談社サイエンティフィク編集
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.5  vi, 200p ; 21cm
シリーズ名: 理工系のための解く!
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   はじめに iii
第1章 粒子と波動の二重性 1
   1.1 エネルギー量子 1
   1.2 光子 4
   1.3 物質波 6
   1.4 水素原子モデル 9
第2章 確率波の方程式 13
   2.1 波束 13
   2.2 シュレーディンガー方程式 17
   2.3 確率波 22
   2.4 物理量の期待値と演算子 26
   2.5 不確定性原理 32
   2.6 固有値方程式 35
第3章 自由に運動する粒子 39
   3.1 固有関数と連続固有値 39
   3.2 箱を用いた規格化 44
   3.3 デルタ関数を用いた規格化 45
第4章 量子井戸 49
   4.1 無限に深い井戸型ポテンシャル 49
   4.2 パリティ 54
   4.3 重ね合わせの原理 60
   4.4 有限の深さの井戸型ポテンシャル 63
   4.5 量子条件 68
第5章 トンネリング 72
   5.1 反射と透過 72
   5.2 トンネル効果 77
   5.3 共鳴透過 83
   5.4 透過因子 88
第6章 調和振動子 93
   6.1 シュレーディンガー方程式を書く 93
   6.2 級数を用いた解析解法 96
   6.3 量子化された調和振動子 101
   6.4 エルミート多項式 106
   6.5 演算子を用いた代数解法 107
   6.6 状態ベクトル 112
   6.7 行列要素 118
第7章 中心力場 121
   7.1 中心力場のシュレーディンガー方程式 121
   7.2 球面調和関数 126
   7.3 方向量子化 129
   7.4 水素原子 131
第8章 スピン 136
   8.1 角運動量の交換関係 136
   8.2 昇降演算子 138
   8.3 スピン角運動量 140
   8.4 スピノール 143
   8.5 パウリの排他原理 147
第9章 近似法 151
   9.1 縮退がない場合の定常的な摂動 151
   9.2 縮退がある場合の定常的な摂動 156
   9.3 シュタルク効果 162
   9.4 時間変動する摂動 166
   9.5 変分法 170
練習問題詳解 176
   第1章 176
   第2章 177
   第3章 180
   第4章 181
   第5章 185
   第6章 186
   第7章 190
   第8章 191
   第9章 195
索引 199
   はじめに iii
第1章 粒子と波動の二重性 1
   1.1 エネルギー量子 1
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
阿部正紀著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2008.5  viii, 141p ; 26cm
シリーズ名: 電子情報通信レクチャーシリーズ / 電子情報通信学会編 ; B-11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. “逆さ量子力学史”と電子物性工学
   1.1 量子情報工学 -量子力学が開く未来のIT 2
   談話室 坂本竜馬の開眼 -量子力学の”難解さ克服”へのヒント 4
   1.2 電子物性工学の最前線 5
   1.3 量子力学のルーツ 7
   本章のまとめ 8
   理解度の確認 8
2. 光から生まれた量子力学
   2.1 光に関する謎 -量子力学誕生のきっかけ 10
   2.1.1 黒体放射とブランクのエネルギー量子仮説 10
   2.1.2 光電効果とアインシュタインの光量子説 13
   2.1.3 水素原子スペクトルとボーアの原子模型 16
   2.2 ハミルトンの光学理論から生まれた物質波と波動方程式 20
   2.2.1 粒子と光の統合をめざしたハミルトン 20
   2.2.2 ド・ブロイ波の提案 24
   談話室 科学理論の先駆と模倣 27
   2.2.3 シュレーディンガー方程式の導出 28
   談話室 「科学的真理発見」における”ひらめき”と自然科学の本質 30
   本章のまとめ 31
   理解度の確認 32
3. 量子力学の基本原理
   3.1 確率波の解釈 34
   3.1.1 回折現象と確率波 34
   3.1.2 確率波と観測問題 34
   3.2 不確定性原理 41
   談話室 ハイゼンベルグの不確定性原理を超えた日本人 43
   3.3 古典的因果律の破綻 44
   3.4 量子力学の要請 -状態・物理量・測定値 45
   談話室 虚数と自然科学 46
   本章のまとめ 50
   理解度の確認 50
4. 定常状態と井戸型/凸型ポテンシャル
   4.1 定常状態の波動関数と波動方程式 52
   4.2 一次元自由粒子 53
   4.3 一次元井戸型ポテンシャル中の粒子 55
   4.3.1 無限に深い井戸型ポテンシャル 55
   4.3.2 有限の深さの井戸型ポテンシャル 57
   4.4 凸型ポテンシャル障壁とトンネル効果 65
   4.5 三次元自由粒子と井戸型ポテンシャル問題 65
   本章のまとめ 68
   理解度の確認 68
5. 演算子の性質と苦の応用
   5.1 演算子の線形性と重ね合わせの原理/波束の収縮 70
   5.2 演算子の交換関係と不確定性原理 73
   談話室 知の限界 75
   本章のまとめ 76
   理解度の確認 76
6. 水素原子と軌道角運動量
   6.1 波動方程式の解法 78
   6.2 動径関数と電子雲の広がり 82
   6.3 角運動量と空間の量子化 86
   6.4 電子雲の方向依存性 88
   本章のまとめ 90
   理解度の確認 90
7. スピン角運動量と電子配置
   7.1 軌道磁気モーーメント 92
   7.2 スピン磁気モーメント 94
   7.3 パウリの原理と電子配置 97
   本章のまとめ 100
   理解度の確認 100
8. 観測問題と量子情報工学
   8.1 「量子力学の観測問題」今昔 102
   8.1.1 ノイマンの観測理論 -意識が状態を収縮させる? 102
   8.1.2 シュレーディンガーの猫 -観測が猫の生死を決定する? 103
   8.1.3 EPRパラドックス -自然は非局所的か? 105
   談話室 アインシュタインとボーア : 論争と友情 107
   8.1.4 ベルの定理とアスペの実験 -遠隔相関と非局所性を実証! 107
   8.1.5 多世界解釈 108
   談話室 ”オッカムのかみそり”と多世界 109
   8.2 ”情報”と量子力学 110
   8.2.1 量子消去 -量子情報を消して過去を変える!? 111
   8.2.2 量子コンピュータと量子暗号通信 114
   談話室 アリストテレスの謎と量子力学 117
   本章のまとめ 118
   理解度の確認 118
付録
   1. フェルマーの原理と蜃気楼 119
   2. ハミルトンの原理とハミルトン・ヤコビの方程式 123
   3. 近接場光の応用 126
   4. エルミート演算子・完全直交系と演算子の行列表示 128
   5. スピン測定と不確定性原理 131
引用・参考文献 133
理解度の確認;解説 134
索引 139
1. “逆さ量子力学史”と電子物性工学
   1.1 量子情報工学 -量子力学が開く未来のIT 2
   談話室 坂本竜馬の開眼 -量子力学の”難解さ克服”へのヒント 4
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
朝永振一郎 [著] ; 江沢洋注
出版情報: 東京 : みすず書房, 2008.6  284, 59p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1話 夜明け前 1
第2話 電子スピンとトーマス因子 27
第3話 パウリのスピン理論とディラック理論 51
第4話 陽子のスピン 75
第5話 スピン同士の相互作用 93
第6話 パウリ-ワイスコップとユカワ粒子 113
第7話 ベクトルでもテンソルでもない量 135
第8話 素粒子のスピンと統計 155
第9話 発見の年“1932年” 177
第10話 核力と荷電スピン 193
第1l話 再びトーマス因子について 219
第12話 最終講義 251
参照文献 275
あとがき 283
付録(作成:江沢洋)I
   A 補注
   B スピン,その後
   C 電磁気関連の旧版の表式(CGSガウス単位系)
画像・資料リスト 46
新版へのあとがき 49
索引 53
第1話 夜明け前 1
第2話 電子スピンとトーマス因子 27
第3話 パウリのスピン理論とディラック理論 51
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
村上雅人著
出版情報: 東京 : 海鳴社, 2008.2  258p ; 22cm
シリーズ名: なるほど量子力学 / 村上雅人著 ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : [Lz]はLの上に「^」、zは下つき文字
   注 : [L2]はLの上に「^」、2は上つき文字
   注 : [Jz]はJの上に「^」、zは下つき文字
   注 : [J2]はJの上に「^」、2は上つき文字
   
はじめに 5
第1章 物理量と演算子 11
   1.1. 演算子 12
   1.2. 交換子 16
   1.3. 逆演算子 16
   1.4. 微分と演算子 17
   1.5. 固有関数と固有値 19
   1.6. 量子力学における演算子 21
    1.6.1. 運動量演算子 22
    1.6.2. 位置演算子 23
    1.6.3. 交換関係 26
    1.6.4. ハミルトニアン 26
   1.7. 固有値と期待値 28
    1.7.1. 固有値と内積 28
    1.7.2. 期待値 31
第2章 角運動量演算子 37
   2.1. 角運動量とは 37
   2.2. 量子力学における角運動量演算子 40
   2.3. 角運動量の大きさの2乗に対応した演算子 42
   2.4. [Lz]の固有関数 47
   2.5. 演算子[L2]の極座標表示 50
   2.6. 昇降演算子 57
   2.7. 演算子の行列表示 70
第3章 スピン 87
   3.1. 電子の周回運動による磁場 87
   3.2. 磁場中での電子 89
   3.3. 電子のスピン 90
   3.4. スピン角運動量 92
   3.5. スピン座標 96
   3.6. スピンの昇降演算子 101
   3.7. スピン軌道関数 106
   3.8. パウリ行列 110
第4章 スピン軌道相互作用 115
   4.1. 角運動量の合成 115
   4.2. 角運動量内積の演算子 119
   4.3. 演算子[J2] 143
   4.4. 演算子[Jz] 149
   4.5. 昇降演算子 152
   4.6. スピン軌道相互作用エネルギー 155
第5章 ゼーマン効果 157
   5.1. 軌道角運動量にともなう磁気モーメント 157
   5.2. スピンによる磁気モーメント 159
   5.3. スピン軌道相互作用 160
   5.4. 外部磁場による付加項 165
   5.5. 磁性に関係した演算子 178
   5.6. 異常ゼーマン効果 187
第6章 摂動法 191
   6.1. 1次の摂動項 192
    6.1.1. 摂動のエネルギー 192
    6.1.2. 摂動系の固有関数 195
   6.2. 2次の摂動項 198
   6.3. 摂動法の一般化 202
   6.4. 縮退がある場合の摂動法 204
   6.5. 磁場効果の摂動法による解析 208
第7章 交換相互作用 213
   7.1. 2電子のシューレディンガー方程式 213
   7.2. 対称性と反対称性 216
   7.3. パウリの排他律 222
   7.4. クーロン相互作用 223
    7.4.1. 摂動項 223
    7.4.2. クーロン積分 226
    7.4.3. 交換積分 228
    7.4.4. 2電子系のエネルギー 230
   7.5. 2電子系のスピン状態 232
   7.6. スピン・スピン相互作用 241
   7.7. スピンを含む2電子波動関数 243
   7.8. 交換相互作用と強磁性 246
   7.9. 2電子系のエネルギー 247
補遺1 極座標 251
参考文献 256
索引 257
   注 : [Lz]はLの上に「^」、zは下つき文字
   注 : [L2]はLの上に「^」、2は上つき文字
   注 : [Jz]はJの上に「^」、zは下つき文字
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼