close
1.

図書

図書
斎藤勝裕著
出版情報: 東京 : ソフトバンククリエイティブ, 2008.6  214p ; 18cm
シリーズ名: サイエンス・アイ新書 ; SIS-069
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕著 ; 講談社サイエンティフィク編集
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.4  vi, 184p ; 21cm
シリーズ名: 絶対わかる化学シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに v
第Ⅰ部 基礎問題 1
1章 構造 2
   1 記号 2
   2 結合 4
   3 炭化水素の構造 6
   4 C-O結合の構造 8
   5 芳香族性 10
   6 不安定中間体 12
   7 置換基 14
2章 反応 16
   1 基礎反応 16
   2 官能基の反応 18
   3 単結合の反応 20
   4 不飽和結合の反応 22
   5 カルボニル基の反応 24
   5 共役系の反応 26
   7 芳香族の反応 28
   コラム : 反応機構の約束 30
第Ⅱ部 初級問題 31
3章 C=C結合の反応 32
   1 二重結合生成反応 32
   2 付加反応 34
   3 シス-トランス付加反応 36
   4 環状付加反応 38
   5 ジオール生成反応 40
   6 酸化切断反応 42
   7 三重結合の反応 44
4章 C=X結合の反応 46
   1 求核付加反応 46
   2 有機金属試薬の反応 48
   3 酸化還元反応 50
   4 不均化反応 52
   5 縮合反応 54
   6 転位反応 56
   7 エナミンの生成 58
5章 芳香族の反応 60
   1 求電子置換反応 60
   2 置換基変換反応 62
   3 配向性 64
   4 カップリング反応 66
   5 還元反応 68
   6 ベンゼン環上の転位反応 70
   7 ピリジンの反応 72
6章 分子軌道論的反応 74
   1 エネルギーと関数 74
   2 結合エネルギー 76
   3 分子軌道と反応性 78
   4 芳香族性 80
   5 閉環反応 82
   6 水素移動反応 84
   7 環状付加反応 86
   コラム : 反応機構の中間部分 88
第Ⅲ部 中級問題 89
7章 基礎的な反応 90
   1 ケトンからアミドへの転位反応 90
   2 ケトンから力ルボン酸への反応 92
   3 ケトンの酸化反応 94
   4 ケトンとマロン酸エステルの反応 96
   5 エナミンの反応 98
   6 ケトンとコハク酸の縮合反応 100
   7 2個のケトン間の反応 102
   コラム : 二重結合の転位・環状付加反応 104
8章 応用的な反応 106
   1 2個のアルデヒドの間の反応 106
   2 ベンゼン環上の転位反応 108
   3 アルデヒドとニトリル陰イオンの反応 110
   4 アセチル基とアミンの反応 112
   5 α-ハロエステルとケトンの反応 114
   6 α-ハロケトンの転位反応 116
   7 炭素鎖を伸ばす反応 118
9章 発展的な反応 120
   1 カルボン酸からアミンへの変化 120
   2 エステルと金属ナトリウムの反応 122
   3 アルコールから出発する反応 124
   4 二重結合から出発する反応 126
   5 1,3-ジケトンから出発する反応 128
   6 二重結合の転位反応 130
   7 活性メチレンの反応 132
   コラム : 中間体と生成物 134
第Ⅳ部 上級問題 135
10章 学部初学年 136
   1 反応機構の書き方 136
   2 環状ケトンの開環反応 138
   3 開環と閉環反応 140
   4 脱臭化水素と臭化水素付加 142
   5 二重結合の転位反応 144
   6 四員環ジケトンの開環反応 146
   7 立体的な問題 148
11章 学部中学年 150
   1 非共有電子対による力ルボニルの攻撃 150
   2 活性メチレンとエステルの反応 152
   3 環拡大反応 154
   4 三員環を経由する反応 156
   5 エポキシ環の開環反応 158
   6 ケトン環の開環と閉環 160
   7 ラクトン環の反応 162
   8 活性炭素による環化反応 164
12章 学部高学年 166
   1 エナミンの反応 166
   2 六員環ケトンからフェノール生成 168
   3 エーテル環の開裂反応 170
   4 三重結合の転位反応と環状付加反応 172
   5 八員環共役系からベンゼンへの転位反応 174
   6 二環状化合物の反応 176
   7 六員環共役ケトンの開環反応 178
   8 コラム的問題 180
索引 182
はじめに v
第Ⅰ部 基礎問題 1
1章 構造 2
3.

図書

図書
齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : ナツメ社, 2008.5  215p ; 19cm
シリーズ名: 図解雑学 : 絵と文章でわかりやすい!
所蔵情報: loading…
4.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕, 藤原学共著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2008.10  ix, 141p ; 26cm
シリーズ名: ステップアップ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 はじめに
   0.1 分析の基礎 1
    0.1.1 溶解と濃度 1
    0.1.2 酸と塩基 2
    0.1.3 酸化と還元 3
   0.2 容量分析と体積 3
    0.2.1 標準溶液 3
    0.2.2 滴定 4
   0.3 定性分析と沈殿反応 4
    0.3.1 定性分析と定量分析 4
    0.3.2 沈殿反応 5
   0.4 機器分析とスペクトル 6
    0.4.1 光と分子 6
    0.4.2 スペクトル 6
   0.5 物質分離 8
    0.5.1 抽出 8
    0.5.2 結晶化 9
    0.5.3 蒸留 9
   演習問題 10
第I部 基 礎 編
第1章 溶解と濃度
   1.1 溶質と溶媒 11
    1.1.1 液体と溶液 11
    1.1.2 溶質と溶媒 12
    1.1.3 似たものは似たものを溶かす 12
   1.2 濃度の種類 13
    1.2.1 質量パーセント濃度 13
    1.2.2 モル濃度 13
    1.2.3 質量モル濃度 13
    1.2.4 モル分率 13
   1.3 溶媒和と水和 15
    1.3.1 溶媒和 15
    1.3.2 溶媒和の結合 15
    1.3.3 溶解のエネルギー 16
   1.4 溶解度と沈殿析出 16
    1.4.1 溶解度 16
    1.4.2 結晶析出 17
    1.4.3 溶解度積 18
   1.5 気体の溶解 18
    1.5.1 気体の溶解度 18
    1.5.2 ヘンリーの法則-質量と体積 19
    1.5.3 ヘンリーの法則-体積と圧力 19
   演習問題 20
第2章 平衡反応
   2.1 可逆反応と化学平衡 21
    2.1.1 可逆反応 21
    2.1.2 平衡定数 22
   2.2 平衡定数の求め方 23
    2.2.1 平衡定数の求め方 23
    2.2.2 平衡定数に影響を及ぼす因子 24
   2.3 平衡の移動(ルシャトリエの原理) 24
    2.3.1 平衡の移動 24
    2.3.2 平衡移動の原理 25
    2.3.3 反応の最適条件 25
   2.4 電解質とイオン,イオン強度 26
    2.4.1 電解質 26
    2.4.2 イオン強度 26
    2.4.3 活量と活量係数 27
   演習問題 30
第II部 基本的分析
第3章 酸・塩基
   3.1 酸・塩基の定義 31
    3.1.1 アレニウスの定義 31
    3.1.2 ブレンステッド-ローリーの定義 32
    3.1.3 共役酸・塩基 32
   3.2 HSAB理論 33
    3.2.1 ルイスの定義 33
    3.2.2 HSAB理論 34
   3.3 酸塩基解離定数 34
    3.3.1 強酸・強塩基 34
    3.3.2 水のイオン積 35
    3.3.3 酸解離定数 35
    3.3.4 塩基解離定数 36
   3.4 酸性・塩基性 36
    3.4.1 水素イオン指数 36
    3.4.2 酸性・塩基性 36
    3.4.3 水平化効果 37
   演習問題 39
第4章 酸・塩基の容量分析
   4.1 中和反応 40
    4.1.1 中和 40
    4.1.2 酸・塩基の価数 41
    4.1.3 塩の種類 41
    4.1.4 塩の性質 42
   4.2 容量分析 42
    4.2.1 定量分析 42
    4.2.2 滴定 42
    4.2.3 反応の終点 43
   4.3 中和滴定 43
    4.3.1 濃度変化 44
    4.3.2 pH変化 45
   4.4 指示薬 45
    4.4.1 指示薬 46
    4.4.2 当量点とpH 46
    4.4.3 当量点と指示薬 46
   演習問題 48
第5章 定性分析
   5.1 定性反応 49
    5.1.1 沈殿法 49
    5.1.2 操作 50
    5.1.3 金属イオンの分類 50
   5.2 第1,2属の反応 51
    5.2.1 第1属の反応 51
    5.2.2 第2属の反応 52
   5.3 第3,4属の反応 52
    5.3.1 第3属の反応 52
    5.3.2 第4属の反応 53
   5.4 第5,6属の反応 53
    5.4.1 第5属の反応 53
    5.4.2 第6属の反応 54
   演習問題 54
第III部 化学分析
第6章 重量分析
   6.1 重量分析の原理 55
    6.1.1 重量分析 55
    6.1.2 沈殿法 56
   6.2 溶解平衡と溶解度積 57
    6.2.1 溶解平衡 57
    6.2.2 モル溶解度 57
    6.2.3 共通イオン効果 58
   6.3 沈殿の生成と精製・重量測定 58
    6.3.1 沈殿の生成機構 59
    6.3.2 沈殿の熟成 61
    6.3.3 沈殿のろ過 61
   6.4 沈殿滴定法 61
    6.4.1 モール法 61
    6.4.2 フォルハルト法 62
   演習問題 63
第7章 酸化還元分析
   7.1 酸化還元反応 64
    7.1.1 酸化・還元 64
    7.1.2 酸化数 65
   7.2 酸化数と酸化・還元 66
    7.2.1 酸化数と酸化・還元 66
    7.2.2 酸化剤・還元剤 66
   7.3 イオン化と電池 67
    7.3.1 イオン化傾向 67
    7.3.2 電池 68
   7.4 起電力 69
    7.4.1 半電池 69
    7.4.2 標準電極電位 69
    7.4.3 ネルンストの式 70
   7.5 酸化還元滴定 70
    7.5.1 酸化還元反応 70
    7.5.2 滴定 70
   演習問題 72
第8章 錯体生成分析
   8.1 錯体の種類と構造 73
    8.1.1 配位子と金属錯体 73
    8.1.2 HSAB則とアービング-ウィリアムス系列 74
    8.1.3 錯体の構造 75
   8.2 錯体生成平衡と安定度定数 75
    8.2.1 逐次平衡反応と全平衡反応 76
    8.2.2 全平衡定数の応用 76
    8.2.3 条件生成定数 76
   8.3 キレート効果 77
    8.3.1 単座配位子と多座配位子 77
    8.3.2 キレート効果 78
    8.3.3 錯体生成反応の速度 79
   8.4 EDTAと関連化合物・金属指示薬 79
    8.4.1 EDTA 79
    8.4.2 EDTA関連化合物 80
    8.4.3 金属指示薬 81
   8.5 キレート滴定法 82
    8.5.1 キレート滴定法 82
    8.5.2 カルシウムおよびマグネシウムの定量 82
    8.5.3 その他の滴定法 83
   演習問題 84
第9章 電気化学分析
   9.1 電位差分析 85
    9.1.1 濃度と電池 85
    9.1.2 濃度と電位差 86
   9.2 電位差滴定 87
    9.2.1 当量と電位差 87
    9.2.2 中和滴定の例 87
    9.2.3 pHメーター 88
   9.3 ポーラログラフィー 88
    9.3.1 電位と電流 89
    9.3.2 ポーラログラフィー 89
    9.3.3 解析 89
   9.4 サイクリックボルタンメトリー 90
    9.4.1 可逆反応と不可逆反応 90
    9.4.2 サイクリックボルタンメトリー 90
    9.4.3 利用法 91
   演習問題 92
第IV部 機器分析と分離操作
第10章 UVスペクトル・IRスペクトル
   10.1 光と分子 93
    10.1.1 光のエネルギー 93
    10.1.2 原子・分子のエネルギー準位 94
    10.1.3 光吸収とスペクトル 94
   10.2 原子吸光分析 95
    10.2.1 原子吸光分析 96
    10.2.2 定量分析 96
   10.3 UVスペクトル 97
    10.3.1 UVスペクトル 97
    10.3.2 UVスペクトルと分子構造 97
    10.3.3 定量分析 97
   10.4 IRスペクトル 98
    10.4.1 IRスペクトル 99
    10.4.2 IRスペクトルと分子構造 99
    10.4.3 定量分析 100
    10.4.4 ラマンスペクトル 100
   演習問題 101
第11章 マススペクトル・NMRスペクトル
   11.1 マススペクトルの基本 102
    11.1.1 イオン化 102
    11.1.2 測定 103
    11.1.3 マススペクトル 103
   11.2 種々のマススペクトル 104
    11.2.1 高分解能マススペクトル 104
    11.2.2 種々のイオン化を用いたスペクトル 105
   11.3 NMRスペクトル 106
    11.3.1 NMRスペクトル 106
    11.3.2 NMRスペクトルの原理 106
    11.3.3 化学シフト 107
   11.4 NMRスペクトルの解析 108
    11.4.1 シグナルの形 108
    11.4.2 積分比 109
    11.4.3 エタノールのNMRスペクトルの解析 109
   演習問題 110
第12章 蒸留・抽出・再結晶
   12.1 蒸留 111
    12.1.1 蒸留装置 111
    12.1.2 分留 112
   12.2 分留の理論 113
    12.2.1 分留の状態図 113
    12.2.2 共沸混合物 114
   12.3 溶媒抽出 115
    12.3.1 固体からの抽出 115
    12.3.2 混合物の抽出 115
    12.3.3 分液ロート 115
   12.4 再結晶 116
   12.5 昇華 117
   演習問題 118
第13章 クロマトグラフィー
   13.1 クロマトグラフィーの種類 119
   13.2 ペーパークロマトグラフィー 120
   13.3 カラムクロマトグラフィー 121
    13.3.1 吸着 121
    13.3.2 分離操作 121
   13.4 液体クロマトグラフィー 122
   13.5 ガスクロマトグラフィー 123
    13.5.1 装置 124
    13.5.2 分離操作 124
    13.5.3 分析結果 124
   13.6 GC-MS 125
   演習問題 126
演習問題解答 127
索 引 139
コラム 塩基とアルカリ 38
コラム 緩衝液 44
序章 はじめに
   0.1 分析の基礎 1
    0.1.1 溶解と濃度 1
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : 裳華房, 2008.10  ix, 140p ; 26cm
シリーズ名: ステップアップ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 はじめに
   0.1 原子構造と結合 1
    0.1.1 原子構造 1
    0.1.2 原子核 1
    0.1.3 電子配置 2
    0.1.4 元素の性質 2
    0.1.5 結合と分子構造 3
   0.2 物質の状態と性質 3
    0.2.1 アボガドロ数とモル 3
    0.2.2 気体の性質 3
    0.2.3 酸・塩基 4
   0.3 化学反応とエネルギー 4
    0.3.1 化学反応の速度 4
    0.3.2 化学反応とエネルギー 5
    0.3.3 酸化還元反応 5
   0.4 有機分子の性質と反応 6
    0.4.1 炭化水素の構造 6
    0.4.2 有機物の性質と反応 6
    0.4.3 高分子化合物の構造と性質 7
   0.5 生命と化学 7
    0.5.1 生体を作る化学物質 7
    0.5.2 遺伝とDNA・RNA 7
    0.5.3 地球環境と化学 8
   演習問題 9
第I部 原子構造と結合
第1章 原子構造と電子配置 10
   1.1 原子の構造 10
    1.1.1 ビッグバン 11
    1.1.2 原子を作るもの 12
   1.2 原子核の構造 12
    1.2.1 原子核を作るもの 12
    1.2.2 同位体 12
    1.2.3 モルと原子量 13
   1.3 電子殻と軌道 13
    1.3.1 電子殻 13
    1.3.2 軌道 14
    1.3.3 軌道の形 15
   1.4 電子配置と価電子 15
    1.4.1 電子配置の約束 15
    1.4.2 電子配置 15
    1.4.3 価電子 16
   1.5 周期表と元素の周期性 16
    1.5.1 周期と族 16
    1.5.2 原子半径の周期性 16
    1.5.3 イオン化の周期性 18
    1.5.4 電気陰性度の周期性 19
   演習問題 20
第2章 化学結合と分子構造
   2.1 分子と結合 21
    2.1.1 分子式と分子量 21
    2.1.2 結合の種類 22
   2.2 イオン結合と金属結合 22
    2.2.1 イオン結合 22
    2.2.2 金属結合 22
    2.2.3 伝導性 23
   2.3 共有結合と結合電子 23
    2.3.1 共有結合 24
    2.3.2 価標 24
    2.3.3 飽和結合と不飽和結合 25
   2.4 分子間に働く力 25
    2.4.1 結合分極 25
    2.4.2 水素結合 25
    2.4.3 ファンデルワールス力 26
   2.5 結合エネルギー 27
    2.5.1 結合のエネルギー関係 27
    2.5.2 結合エネルギーの値 27
   演習問題 28
第3章 元素の性質と反応
   3.1 1,2,12族元素とその分子 29
    3.1.1 1族元素 29
    3.1.2 2族元素 30
    3.1.3 12族元素 30
   3.2 13,14,15族元素とその分子 31
    3.2.1 13族元素 31
    3.2.2 14族元素 31
    3.2.3 15族元素 32
   3.3 16,17,18族元素とその分子 33
    3.3.1 16族元素 33
    3.3.2 17族元素 33
    3.3.3 18族元素 34
   3.4 遷移元素とその分子 35
    3.4.1 遷移元素の性質 35
    3.4.2 遷移元素の性質 35
   3.5 希土類・ランタノイド・アクチノイド元素 37
    3.5.1 希土類 37
    3.5.2 アクチノイド 38
   演習問題 39
第II部 物質の状態と性質
第4章 物質の状態
   4.1 気体・液体・固体 40
    4.1.1 固体 40
    4.1.2 液体 41
    4.1.3 気体 41
    4.1.4 温度と状態 41
   4.2 状態図と臨界状態 42
    4.2.1 状態図 42
    4.2.2 状態図の線分 42
    4.2.3 三重点 43
    4.2.4 臨界点 43
   4.3 分子膜・液晶・アモルファス 43
    4.3.1 非晶質固体 43
    4.3.2 液晶 44
    4.3.3 分子膜 45
   4.4 気体状態方程式 46
    4.4.1 理想気体 46
    4.4.2 理想気体方程式 46
    4.4.3 実在気体 47
   演習問題 48
第5章 溶液の性質
   5.1 溶解と溶解度 49
    5.1.1 溶解 49
    5.1.2 溶媒和 50
    5.1.3 溶解度 50
   5.2 蒸気圧と沸点・凝固点 51
    5.2.1 蒸気圧 51
    5.2.2 ラウールの法則 52
    5.2.3 沸点上昇・凝固点降下 52
    5.2.4 分子量測定 52
   5.3 半透膜と浸透圧 53
    5.3.1 半透膜 53
    5.3.2 浸透圧 54
   5.4 酸・塩基 54
    5.4.1 酸・塩基 54
    5.4.2 水素イオン指数 55
   5.5 酸性・塩基性 55
    5.5.1 酸性・塩基性 55
    5.5.2 水の解離 56
    5.5.3 pHと酸性・塩基性 56
    5.5.4 中和 56
   演習問題 57
第III部 化学反応とエネルギー
第6章 化学反応の速度
   6.1 反応速度 58
    6.1.1 反応速度式 58
    6.1.2 半減期 59
   6.2 遷移状態と活性化エネルギー 59
    6.2.1 反応とエネルギー 59
    6.2.2 遷移状態と活性化エネルギー 59
    6.2.3 触媒と酵素の働き 60
   6.3 多段階反応と律速段階 61
    6.3.1 多段階反応 61
    6.3.2 律速段階 62
    6.3.3 濃度変化 62
   6.4 平衡と可逆反応 63
    6.4.1 可逆反応 63
    6.4.2 平衡状態 63
    6.4.3 ルシャトリエの法則 63
   演習問題 65
第7章 化学反応とエネルギー
   7.1 熱力学第一法則 66
    7.1.1 熱力学第一法則 66
    7.1.2 内部エネルギーU 67
    7.1.3 エネルギー・熱・仕事の方向 67
   7.2 断熱変化と等温変化 67
    7.2.1 体積変化と仕事 67
    7.2.2 断熱変化 68
    7.2.3 等温変化 68
   7.3 エネルギーとエンタルピー 68
    7.3.1 定容変化 68
    7.3.2 定圧変化 69
   7.4 反応とエネルギー 69
    7.4.1 反応熱 69
    7.4.2 ヘスの法則 70
    7.4.3 反応熱の計算 70
   7.5 乱雑さとエントロピー 71
    7.5.1 整然と乱雑 71
    7.5.2 熱力学第二法則・第三法則 71
    7.5.3 エントロピーとエネルギー 72
   7.6 反応の方向と自由エネルギー 72
    7.6.1 エネルギーとエントロピー 72
    7.6.2 反応の方向とギブズエネルギーG 72
    7.6.3 平衡とギブズエネルギー 73
    7.6.4 ギブズエネルギーと仕事 74
   演習問題 74
第8章 酸化反応・還元反応
   8.1 酸化数の計算法 76
   8.2 酸化還元反応 77
    8.2.1 酸化還元反応 78
    8.2.2 酸化還元反応の実際 78
    8.2.3 酸化剤・還元剤 79
   8.3 金属のイオン化 79
    8.3.1 イオン化 79
    8.3.2 イオン化と酸化・還元 79
    8.3.3 イオン化傾向 79
   8.4 化学電池の原理 80
    8.4.1 ボルタ電池 80
    8.4.2 燃料電池 81
   演習問題 82
第IV部 有機分子の性質と反応
第9章 炭化水素の構造と性質
   9.1 炭化水素の結合と構造 83
    9.1.1 炭素の価標 83
    9.1.2 メタンの構造 84
    9.1.3 エチレンの構造 84
    9.1.4 アセチレンの構造 84
   9.2 構造式の種類 85
    9.2.1 丁寧な構造式 85
    9.2.2 簡略化した構造式 85
    9.2.3 直線だけで表した構造式 85
    9.2.4 一般の構造式 85
   9.3 炭化水素の構造と名前 87
    9.3.1 ラテン語数詞 87
    9.3.2 命名法 87
   9.4 異性体 88
    9.4.1 アルカンの異性体 88
    9.4.2 アルケンの異性体 89
    9.4.3 立体異性体 89
   演習問題 91
第10章 有機化合物の性質と反応
   10.1 置換基 92
    10.1.1 アルキル基 92
    10.1.2 官能基 92
   10.2 炭化水素の反応 94
    10.2.1 付加反応 94
    10.2.2 脱離反応 95
    10.2.3 置換反応 96
   10.3 酸素を含む化合物 96
    10.3.1 アルコール・エーテル 96
    10.3.2 ケトン・アルデヒド 97
    10.3.3 カルボン酸・エステル 98
   10.4 窒素・硫黄を含む化合物 98
    10.4.1 アミン 98
    10.4.2 アミノ酸 99
    10.4.3 硫黄を含む化合物 99
   10.5 芳香族化合物 99
    10.5.1 メチル基を含むもの 100
    10.5.2 酸素を含むもの 100
    10.5.3 窒素・硫黄を含むもの 101
   演習問題 102
第11章 高分子化合物の構造と性質
   11.1 高分子とは 104
    11.1.1 高分子の構造 104
    11.1.2 高分子の種類 105
   11.2 ポリエチレンとその仲間 105
    11.2.1 ポリエチレン 106
    11.2.2 可塑剤 106
    11.2.3 ポリエチレンの仲間 106
   11.3 ナイロン・PETとその仲間 107
    11.3.1 ナイロン 107
    11.3.2 PET 108
   11.4 ゴム・プラスチック・合成繊維 109
    11.4.1 ゴム 109
    11.4.2 プラスチック(合成樹脂) 110
    11.4.3 合成繊維 110
   11.5 高温でも硬い高分子 110
    11.5.1 熱硬化性樹脂 111
    11.5.2 合成法 111
   演習問題 112
第V部 生命と化学
第12章 生命と化学反応
   12.1 細胞と細胞膜 113
    12.1.1 細胞 113
    12.1.2 細胞膜 114
   12.2 タンパク質の構造と動き 114
    12.2.1 タンパク質の平面構造 114
    12.2.2 タンパク質の立体構造 115
    12.2.3 タンパク質の働き 115
   12.3 脂質 116
    12.3.1 油脂 116
    12.3.2 ホルモン 117
    12.3.3 ビタミン 117
   12.4 遺伝とDNA 118
    12.4.1 DNA 118
    12.4.2 RNA 118
    12.4.3 タンパク質合成 119
    12.4.4 遺伝情報の発現 119
   演習問題 120
第13章 環境と化学物質
   13.1 環境と化学 121
    13.1.1 環境の範囲 121
    13.1.2 環境を作るもの 122
    13.1.3 物質の循環 122
   13.2 健康と化学物質 123
    13.2.1 大気と化学物質 123
    13.2.2 水と化学物質 124
    13.2.3 大地と化学物質 125
   13.3 エネルギーと化学 125
    13.3.1 化石燃料と化学 125
    13.3.2 石油と二酸化炭素 125
    13.3.3 太陽エネルギー 126
    13.3.4 原子力エネルギー 126
   13.4 地球環境と化学 126
    13.4.1 酸性雨 127
    13.4.2 オゾンホール 127
    13.4.3 地球温暖化 129
   演習問題 130
演習問題解答 137
序章 はじめに
   0.1 原子構造と結合 1
    0.1.1 原子構造 1
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕著 ; 講談社サイエンティフィク編集
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.4  vi, 184p ; 21cm
シリーズ名: 絶対わかる化学シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   はじめに v
第Ⅰ部 基礎事項
   chapter1 反応機構の表現 2
   第1節 化学反応式 2
   第2節 結合のラジカル的切断 4
   第3節 結合のイオン的切断 6
   第4節 反応機構の表現 8
   第5節 結合生成 10
   第6節 非共有電子対による結合生成 12
   コラム 配位結合 10
   chapter2 反応の種類 14
   第1節 有機反応の種類 14
   第2節 単分子反応と二分手反応 16
   第3節 求核反応と求電子反応 18
   第4節 反応速度 20
   第5節 遷移状態と活性化エネルギー 22
   第6節 多段階反応と中間体 24
   第7節 可逆反応と平衡状態 26
   コラム 非共有電子対 28
第Ⅱ部 基礎反応
   chapter3 置樋反応 30
   第1節 置換基と置換反応 30
   第2節 Sn1反応 32
   第3節 Sn1反応の立体化学 34
   第4節 Sn1反応の反応速度 36
   第5節 Sn2反応 38
   第6節 ワルデン反転と分子軌道法 40
   第7節 ワルデン反転の起こる理由 42
   第8節 置換基効果とハメット則 44
   第9節 ハメット則とSn1.Sn2反応 46
   chapter4 脱離反応 48
   第1節 脱離反応の種類 48
   第2節 E1反応 50
   第3節 E2反応 52
   第4節 シン脱離とアンチ脱離 54
   第5節 ザイツェフ則と置換基効果 56
   第6節 ホフマン則と立体効果 58
   第7節 置換反応と脱離反応の競合 60
   第8節 分子間脱離反応 62
   コラム 二重結合の結合電子 64
第Ⅲ部 不飽和結合の反応
   chapter5 C=C二重結合の反応性 66
   第1節 シス付加反応と固体表面 66
   第2節 トランス付加反応と軌道 68
   第3節 非対称付加反応と置換基効果 70
   第4節 酸化・還元反応と酸素・水素 72
   第5節 ヒドロキシ基の導入反応 74
   第6節 酸化的切断反応 70
   第7節 共役二重結合の構造と反応性 78
   chapter6 C=O二重結合の反応性 80
   第1節 結合のイオン性 80
   第2節 酸・塩基 82
   第3節 α水素の酸性度 84
   第4節 酸化・還元反応 86
   第5節 アルコール・アミンとの反応 88
   第6節 ウィッティヒ反応 90
   第7節 グリニャール反応 92
   第8節 α,β‐不飽和カルボニルの反応 94
   chapter7 芳香族化合物の反応 96
   第1節 芳香族の反応性 96
   第2節 ベンゼンのニトロ化反応と求電子試薬 98
   第3節 求電子試薬の調製 100
   第4節 求電子置換反応の配向性 102
   第5節 共鳴安定化 104
   第6節 メタ配向性置換基と共鳴 106
   第7節 オルト・パラ配向性換基と共鳴 108
   第8節 求電子置換反応の反応性 110
   第9節 求核置換反応 112
   第10節 ベンザインの構造と反応性 114
   第11節 ベンゼン環上の置換基の変換 116
   chapter8 転位反応 118
   第1節 異制化反応と転位反応 118
   第2節 電子不足炭素への転位 120
   第3節 転位反応の立体化学 122
   第4節 電子不足窒素への転位 124
   第5節 雷手不足酸素への転位 126
   第6節 カルボアニオンの関与する転位反応 128
   第7節 芳香環上における転位反応 130
   第8節 不均化反応 132
   コラム 共鳴と電子対移動 134
第Ⅳ部 反応の理論的解析
   chapter9 分子軌道法 136
   第1節 原子動道と分子軌道 130
   第2節 エチレンの分子軌道 138
   第3節 共役系の分子軌道 140
   第4節 反応性指数 142
   第5節 軌道相関 144
   第6節 軌道相関と安定化 146
   chapter10 閉環・開環反応 148
   第1節 光反応と熱反応 148
   第2節 閉環・開環反応 150
   第3節 結合生成,切断と軌道の回転 152
   第4節 フロンティア軌道 154
   第5節 同旋的回転・逆旋的回転 156
   第6節 環状化合物の閉環反応 158
   chapter11 水素移動反応 160
   第1節 水素移動反応 160
   第2節 反応機構 162
   第3節 遷移状態の分子軌道 164
   第4節 フロンティア軌道 166
   第5節 水素移動の立体化学 168
   chapter12 付加環化反応 170
   第1節 [4π+2π]付加環化反応 170
   第2節 遷移状態 172
   第3節 熱反応 174
   第4節 光反応 176
   第5節 二次軌道相互作用 178
   第6節 速度支配と熱力学支配 180
   コラム ウッドワード・ホフマン則 178
索引 182
   はじめに v
第Ⅰ部 基礎事項
   chapter1 反応機構の表現 2
7.

図書

図書
齋藤勝裕著
出版情報: 東京 : ナツメ社, 2008.1  215p ; 21cm
シリーズ名: 理系のためのはじめて学ぶ化学
所蔵情報: loading…
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕, 奥山恵美著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2008.10  vii, 148p ; 22cm
シリーズ名: わかる有機化学シリーズ ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : S[N]1の[N]は下つき文字
   注 : S[N]2の[N]は下つき文字
   
第Ⅰ部 有機立体化学を学ぶまえに
1章 基本的な有機分子の繕造 3
   1 原子の構造 3
   2 有機分子をつくる共有結合 6
   3 混成軌道が有機分子の構造を決める 9
   4 メタンとエタンの構造 12
   5 エチレンの構造 14
   6 アセチレンの構造 16
   7 特殊な結合をもつ有機分子 18
2章 異性体の種類と構造異性体 23
   1 有機分子の基本的な姿 23
   2 異性体にはどのようなものがあるのだろうか 25
   3 おもな構造異性体 27
   4 環状分子の構造異性体 30
   5 その他の構造異性体 31
第Ⅱ部 基礎的な立体異性体
3章 立体異性体の基礎 37
   1 立体異性体の分類 37
   2 基本的な立体配座異性体 38
   3 立体配座の相互変換 40
   4 シス-トランス異性体 47
   5 窒素を含む二重結合に関する異性体 49
   コラム ねじれひずみエネルギーの原因 43
   コラム 立体配座の命名法 47
   コラム 二重結合の回転 52
4章 環状分子の立体異性体 53
   1 シクロアルカンの構造 53
   2 シクロヘキサンの立体配座 55
   3 いす形シクロヘキサンの立体的な環境 58
   4 二置換シクロヘキサンの立体異性 61
   5 多環状分子の立体異性 62
   6 架橋された環状分子の立体異性 64
5章 立体配置異性体―エナンチオマー 67
   1 エナンチオマーってどんなもの 67
   2 エナンチオマーの光学的性質 70
   3 ラセミ体 73
   4 エナンチオマーの生理作用 74
   5 エナンチオマーの分離 76
   コラム エナンチオマーにおける生理作用の違い 76
第Ⅲ部 複雑な立体異性
6章 立体異性の表示法 83
   1 相対配置と絶対配置 83
   2 絶対配置の表示法 87
   3 シス・トランスで区別できない場合の表示法 92
   コラム D/L表示 87
7章 キラル中心をもたないエナンチオマー 95
   1 分子の対称性とキラル 95
   2 キラル軸をもつエナンチオマー 98
   3 キラル面をもつエナンチオマー 100
   4 らせん構造などをもつエナンチオマー 101
   5 炭素原子以外のキラル中心をもつエナンチオマー 103
   コラム アミンのキラリテイー 104
8章 複数のキラル中心による立体異性 105
   1 ジアステレオマー 105
   2 メソ化合物 106
   3 エリトロ/トレオ表示法 107
   4 ORDスペクトルとコットン効果 110
   5 コツトン効果による立体構造の推定 112
   コラム エナンチオマーとジアステレオマーの関係 109
第Ⅳ部 有機反応と立体化学
9章 立体選択的反応 117
   1 シス・トランス付加 117
   2 S[N]1反応とS[N]2反応 120
   3 付加環化反応 123
   4 カルベンの付加反応 126
   5 脱離反応の立体化学 129
   コラム デイールス-アルダー反応の物理化学的考察 126
10章 不斉合成 133
   1 キラルプールの利用 133
   2 キラル補助剤の利用 135
   3 キラル触媒の利用 137
   4 キラル試薬の利用 140
   コラム 触媒的不斉合成 141
索引 144
   注 : S[N]1の[N]は下つき文字
   注 : S[N]2の[N]は下つき文字
   
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕, 宮本美子著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2008.10  vii, 156p ; 22cm
シリーズ名: わかる有機化学シリーズ ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   注 : sp[3]の[3]は上つき文字
   注 : sp[2]の[2]は上つき文字
   
第Ⅰ部 有機合成化学を学ぶまえに
 1章 有機分子の構造と結合 3
   1 有機分子の基本的な姿 3
   2 有機分子をつくる共有結合 5
   3 sp[3]混成軌道 7
   4 sp[2]およびsp混成軌道 9
   5 芳香族化合物の構造 11
   6 結合の分極 14
第Ⅱ部 有機合成化学の基礎
 2章 結合の切断 19
   1 ラジカル的切断 19
   2 イオン的切断 21
   3 酸化的切断 25
   4 脱離的切断 28
   5 その他の結合の切断 30
   コラム ラジカルを用いた高分子の合成 22
   コラム イオンラジカル 24
 3章 結合の生成と変換 33
   1 求核置換反応 33
   2 求電子置換反応 36
   3 求電子付加反応 39
   4 求核付加反応 42
   5 付加環化反応 45
   6 不飽和結合の導入と変換 48
   コラム エナンチオマーとその性質 35
 4章 官能基の導入
   1 ハロゲン原子の導入 53
   2 ヒドロキシ基の導入 56
   3 カルボニル基の導入 58
   4 カルボキシ基の導入 60
   5 窒素を含む官能基の導入 62
   6 その他の官能基の導入 65
 5章 その他の有用な合成反応
   1 有機金属試薬および遷移金属錯体 67
   2 電気化学反応 70
   3 光化学反応 72
   4 二つの相を利用した反応 74
   5 環境にやさしい有機合成 76
第Ⅲ部 合成反応の設計
 6章 単位構造の合成
   1 1個の炭素の伸長 81
   2 複数個の炭素の伸長 83
   3 環状構造の構築 86
   4 炭素骨格の短縮 88
   5 官能基の変換 90
 7章 有機合成の戦略
   1 分割思考 94
   2 合成等価体 96
   3 逆合成解析 99
   4 合成経路の設計 101
   5 効率的な有機合成のためのテクニック 108
第Ⅳ部 合成反応の実際
 8章 基礎的な合成反応
   1 プロピンからのケトン,アルデヒドの合成 109
   2 ブチルアルコールの酸化反応 112
   3 1,2-ジオールの合成 113
   4 シクロヘキサノンからの合成 115
   5 トルエンからの合成 119
   6 アニリンのニトロ化反応 121
   7 ヘテロ環化合物の合成 121
   コラム アルキンへの水の付加の反応機構 110
 9章 応用的な合成反応
   1 サッカリンの合成 125
   2 アスピリンの合成 126
   3 サルファ剤の合成 127
   4 インドメタシンの合成 129
   5 ダイオキシンの合成経路 130
   6 メントールの合成 132
   コラム ダイオキシンってどのようなもの 133
   コラム 不斉触媒 135
 10章 有機合成の実際
   1 反応装置 137
   2 分離・精製 139
   3 クロマトグラフィー 142
   4 構造決定 144
   5 有機合成をやってみよう 148
索引 152
   注 : sp[3]の[3]は上つき文字
   注 : sp[2]の[2]は上つき文字
   
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
齋藤勝裕, 浜井三洋著
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.5  vi, 184p ; 21cm
シリーズ名: 絶対わかる化学シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   はじめに ⅴ
第Ⅰ部 熱力学基礎の基礎 1
1章 気体分子の性質 2
   1 分子の質量 2
   2 物質量 4
   3 理想気体 6
   4 理想気体状態方程式 8
   5 実在気体状態方程式 10
   6 混合気体 12
2章 分子の速度とエネルギー
   1 分子の運動 14
   2 気体分子の運動 16
   3 圧力 18
   4 気体分子の速度 20
   5 分子のエネルギー 22
   6 気体分子の運動エネルギー 24
   7 乱雑と確率 26
   8 エネルギーの分布 28
   9 エネルギーのボルツマン分布 30
   10 速度のマクスウエル-ボルツマン分布 32
   コラム :  平均と根平均二乗 18
   コラム :  運動速度の計算 20
   コラム :  気体分子の飛行速度 34
第Ⅱ部 反応とエネルギー 35
3章 熱・仕票・エネルギー 36
   1 熱・仕事・エネルギー 36
   2 内部エネルギー 38
   3 系と外界 40
   4 熱力学第一法則 42
   5 仕事と体積変化 44
   6 定圧変化と定容変化 46
4章 エンタルピー 48
   1 エンタルピー 48
   2 モル熱容量 50
   3 分子構造とモル熱容量 52
   4 等温変化と断熱変化 54
   5 断熱過程 56
   6 循環過程 58
5章 熱化学方程式 60
   1 熱化学方程式 60
   2 へスの法則 62
   3 標準燃焼エンタルピーΔcH° 64
   4 標準生成エンタルピーΔfH° 66
   5 結合エンタルピー 68
   6 エンタルピーの温度変化 70
   コラム :  エンタルピー変化を求めてみよう 70
6章 エントロピー 72
   1 乱雑さ 72
   2 整然と乱雑 74
   3 乱雑さとエントロピー 76
   4 熱量とエントロピー 78
   5 エントロピーと分子構造 80
7章 変化とエントロピー 82
   1 エントロピーと温度変化 82
   2 エントロピーと体積,圧力変化 84
   3 濃度変化とエントロピー 86
   4 エントロピーと状態変化 88
   5 標準エントロピーS°と標準生成エントロピーΔfS° 90
   6 トルートンの規則 92
   7 演習問題と問題 94
   コラム :  定常状態と平衡状態 96
第Ⅲ部 平衡の性質 97
8章 ギブズエネルギー 98
   1 反応とエネルギー 98
   2 反応とエントロピー 100
   3 ギブズエネルギーとヘルムホルツエネルギー 102
   4 反応の方向 104
   5 ギブズエネルギーと温度・圧力 106
   コラム :  反応に伴うエントロピー変化を求めてみよう 100
   コラム :  ギブスエネルギーを求めてみよう 106
9章 化学反応と化学平衡 108
   1 反応の種類 108
   2 活性化エネルギー 110
   3 反応速度定数 112
   4 平衡と速度定数 114
   5 平衡とギブスエネルギー 116
   6 ル・シャトリエの原理 118
   7 平衡定数の温度変化 120
   コラム :  平衡定数の値を求めてみよう 120
10章 状態の変化 122
   1 物質の三態 122
   2 物質の状態 124
   3 状態図 126
   4 相律 128
   5 多成分系 130
   6 相変化とエントロピー,自由エネルギー 132
   コラム :  臨界状態 129
   コラム :  三態以外の状態 134
第Ⅳ部 溶液の性質 135
11章 溶液 136
   1 溶解 136
   2 溶解度 138
   3 溶解のエネルギー 140
   4 気体の溶解 142
   5 蒸気圧 144
   6 溶液の蒸気圧降下 146
   7 沸点上昇・凝固点降下 148
   8 蒸気圧の温度変化 150
   9 浸透圧 152
   コラム :  水に溶ける窒素の量を求めてみよう 142
   コラム :  モル分率と分圧を求めてみよう 147
   コラム :  逆浸透 152
12章 電解質溶液と酸化・還元 154
   1 イオン 154
   2 電解質と酸化・還元 156
   3 電離平衡 158
   4 活量 160
   5 溶解度積 162
   6 イオン化傾向 164
   7 酸化・還元 166
13章 電気化学 168
   1 ボルタ電池 168
   2 ダニエル電池 170
   3 起電力 172
   4 ネルンストの式 174
   5 種々の電池 176
   6 二次電池 178
   7 電気分解 180
   コラム :  ダニエル電池の起電力 174
索引 182
   はじめに ⅴ
第Ⅰ部 熱力学基礎の基礎 1
1章 気体分子の性質 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼