close
1.

図書

図書
堀江美彦著
出版情報: 東京 : 秀和システム, 2016.11  xx, 774p ; 19cm
シリーズ名: Pocket詳解
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第0章 SQLの基本とトレーニング
第1章 データ操作言語 / DML
第2章 データ定義言語 / DDL
第3章 データ制御言語 / DCL
第4章 関数
第5章 演算子
第6章 プロシージャ内コマンド
第7章 トランザクション
第8章 バックアップ・リカバリ
第9章 : プログラムインターフェイス
第0章 SQLの基本とトレーニング
第1章 データ操作言語 / DML
第2章 データ定義言語 / DDL
概要: コンパクトに情報を凝縮。SQLの○と×、困ったときのパターンとアンチパターン。
2.

図書

図書
金城俊哉著
出版情報: 東京 : 秀和システム, 2013.8  297p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : データベース、Oracle、SQLって何だろう
2 : 自分のパソコンにOracleをインストールしよう
3 : Oracle事始め—テーブルの作成
4 : データベース構築のキモ—データの登録、更新、削除
5 : テーブルに入力できるデータを規制する—制約
6 : Oracleでデータ検索
7 : 集計作業のツボ
8 : 複数のテーブルを自在に操作しよう
9 : 高度な問い合わせ—サブクエリとビュー
10 : PL/SQLの世界—Oracle専用SQLでプログラミング
11 : Oracleについてもっと知ろう
1 : データベース、Oracle、SQLって何だろう
2 : 自分のパソコンにOracleをインストールしよう
3 : Oracle事始め—テーブルの作成
3.

図書

図書
三木光範, 田中美里著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2015.9  xvi, 210p ; 26cm
シリーズ名: 情報工学テキストシリーズ ; 第6巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
データベースシステムとは
現代社会とデータベースシステム
データベースシステム実現のための歴史と情報エンジニアの奮闘
データベースとは何か
データベースの構成要素と基本的機能
情報システムの設計とデータベース
データベースにおける概念スキーマと論理スキーマの設計
データベースの物理設計
関係代数
正規化
トランザクション処理
同時実行制御
障害復旧
NoSQL
データベースの拡張
データベースの応用
未来のデータベース
データベースシステムとは
現代社会とデータベースシステム
データベースシステム実現のための歴史と情報エンジニアの奮闘
4.

図書

図書
飯野勝則著
出版情報: 東京 : ネットアドバンス , 東京 : 出版ニュース社 (発売), 2016.1  270p ; 21cm
シリーズ名: ジャパンナレッジライブラリアンシリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに / いろいろなサイトの論文や図書をGoogleのように探せたらいいのにと思いませんか?
ウェブスケールディスカバリーの基礎知識 : 横断検索とディスカバリーサービス
ウェブスケールディスカバリーの登場
ウェブスケールディスカバリー前夜 : 佛教大学図書館と筆者
図書館ポータルサイトの構築を目指して
公開がもたらしたもの
世代を通じて分かったこと
デザインの力
ウェブスケールディスカバリーの「日本化」を目指して : Summonという選択
米国製という高い壁
ベータ版リリースと「お気軽検索」
正式版リリースとリンクリゾルバ
シアトルで直談判
新たな知見とアクション
ウェブスケールディスカバリーが教えてくれたこと : 利用統計が教えてくれたこと
誰のためのお気軽検索なのか
違和感と不信感の原因
今後に向けて
ウェブスケールディスカバリー、その先へ : クラウドサービスとビッグデータ
図書館の新たな役割
スケーラビリティから見る展開像
図書館員の新たな役割
おわりに / ウェブスケールディスカバリーは“キャズム”を超えられるのか?
はじめに / いろいろなサイトの論文や図書をGoogleのように探せたらいいのにと思いませんか?
ウェブスケールディスカバリーの基礎知識 : 横断検索とディスカバリーサービス
ウェブスケールディスカバリーの登場
5.

図書

図書
堀田敬介, 久保田幸子著
出版情報: 東京 : 創成社, 2013.10  vi, 152p ; 26cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 データベース : データベースとは何か?
DBMSの機能 ほか
第2章 正規化 : 正規化とは?
非正規形の作り方 ほか
第3章 Access基礎 : 第3正規形からRDBへ / 外部データのインポート
リレーションシップの設定 : ほか
第4章 Access活用 : 選択クエリ
条件の値に幅がある抽出 ほか
第5章 SQL : SQL
グループ化を行うGROUP BY ほか
第1章 データベース : データベースとは何か?
DBMSの機能 ほか
第2章 正規化 : 正規化とは?
6.

図書

図書
バロン・シュワルツ, ピーター・ツァイツェフ, バディム・トカチェンコ著 ; クイープ訳
出版情報: 東京 : オライリー・ジャパン , 東京 : オーム社 (発売), 2013.11  xxxi, 829p ; 24cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
MySQLのアーキテクチャと歴史
MySQLのベンチマーク
サーバーのパフォーマンスのプロファイリング
スキーマとデータ型の最適化
インデックスによるパフォーマンスの向上
クエリのパフォーマンスの最適化
MySQLの高度な機能
サーバー設定の最適化
オペレーティングシステムとハードウェアの最適化
レプリケーション〔ほか〕
MySQLのアーキテクチャと歴史
MySQLのベンチマーク
サーバーのパフォーマンスのプロファイリング
概要: MySQLの内部メカニズムに関する知識とMySQLに基づくシステムの設計、管理、トラブルシューティングの方法論を学ぶ。第3版では、MySQLの動作の仕組みに関する事実だけでなく、MySQLがそのように動作する原理を重視して執筆されている。
7.

図書

図書
Shashank Tiwari著 ; 長尾高弘訳
出版情報: [東京] : 翔泳社, 2012.5  xvi, 407p ; 23cm
シリーズ名: Programmer's selection
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
緒方研一, 春原正彦, 池田大樹編
出版情報: 東京 : 技術評論社, 2014.4  200p ; 26cm
シリーズ名: Web+DB Pressプラスシリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
巻頭企画 : データベース技術の現在—特長を理解し、正しく使いこなす
特集1 : 現場で役立つデータベース設計の基礎知識
特集2 : SQLアタマ養成講座—多件分岐、ループ、集合操作...プログラミング言語とはここが違う!
特集3 : MySQL実践入門—定番RDBの真価を知る
特集4 : 詳解MongoDB—柔軟なデータ構造+高いスケーラビリティ
特集5 : Redshift徹底活用—分散並列RDBで超高速・大規模データ分析
特集6 : Redis大活用—高速・多機能KVSの決定版!
巻頭企画 : データベース技術の現在—特長を理解し、正しく使いこなす
特集1 : 現場で役立つデータベース設計の基礎知識
特集2 : SQLアタマ養成講座—多件分岐、ループ、集合操作...プログラミング言語とはここが違う!
概要: 『WEB+DB PRESS』に掲載されたデータベース関連記事を更新し、再編集。
9.

図書

図書
橋本大輔編 ; テクノロジックアート著
出版情報: 東京 : 東京電機大学出版局, 2013.6  x, 171p ; 21cm
シリーズ名: シリーズアジャイルソフトウェア開発技術 ; 基礎編
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 データベースの基礎 : データベースとは
データを中心にしたソフトウェアの開発 ほか
第2章 データベースの設計・構築 : データベース設計の流れ
概念データ設計 ほか
第3章 データベースの操作 : データの挿入 / INSERT
データの更新(UPDATE) : ほか
第4章 応用編1 : データベース設計
データベースの実装に向けた設計 ほか
第5章 応用編2 : ユーザー管理とアクセス権限
フィールドの操作 ほか
第1章 データベースの基礎 : データベースとは
データを中心にしたソフトウェアの開発 ほか
第2章 データベースの設計・構築 : データベース設計の流れ
10.

図書

図書
三石大, 吉廣卓哉編著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2014.9  x, 261p ; 26cm
シリーズ名: 未来へつなぐデジタルシリーズ = Connection to the future with digital series ; 26
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
情報社会とデータベース
データベースのための基礎理論
リレーショナルデータモデル
リレーショナル代数
SQL
SQLによる高度な問合せ
正規化
データモデリング
データベース管理システムと外部記憶装置
トランザクションと同時実行制御
障害回復
半構造データとXML
マルチメディアとデータベース
NOSQLデータベースとビッグデータ
P2P
情報社会とデータベース
データベースのための基礎理論
リレーショナルデータモデル
11.

図書

図書
高鍬裕樹著
出版情報: 京都 : 京都図書館情報学研究会 , 東京 : 日本図書館協会 (発売), 2014.3  viii, 94p ; 26cm
シリーズ名: KSPシリーズ ; 18
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
Peter Morville, Jeffery Callender著 ; 浅野紀予訳
出版情報: 東京 : オライリー・ジャパン , 東京 : オーム社 (発売), 2010.11  x, 196p ; 21cm
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
トビー・セガラン, ジェフ・ハマーバッカー編 ; 堀内孝彦 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : オライリー・ジャパン , 東京 : オーム社 (発売), 2011.2  xiv, 383p ; 24cm
シリーズ名: Theory in practice
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
ジョー・セルコ著 ; ミック監訳
出版情報: [東京] : 翔泳社, 2016.8  xiv, 321p ; 23cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
グラフ、木、階層
隣接リストモデル
経路列挙モデル
入れ子集合モデル
頻繁に挿入が行なわれる木
入れ子集合モデルの線形バージョン
二分木
木を表現するその他のモデル
木を扱うための実装依存の拡張
データモデリングにおける階層
階層を持ったコード体系
SQLにおけるグラフ
ペトリネット
状態遷移グラフ
階層型データベース / IMS
グラフ、木、階層
隣接リストモデル
経路列挙モデル
概要: 本書では、現場で実務経験のあるエンジニアを対象として、リレーショナルデータベース(RDB)とSQLを使って木と階層構造を扱うための方法論と実践ノウハウを詳しく解説します。SQLで木と階層構造を扱うには、そのベースとなる数学理論と、RDBでの 具体的な実装方法をきちんと理解しなければなりません。本書では、RDBとSQLで木と階層構造を効率的に扱うにはどのようなデータモデルが最適であるか、さまざまなモデルを検討しながら習得していきます。単なるTips集ではなく、グラフ理論の背景にまで踏み込んで理解することで、高い応用力を身につけることが可能です。 続きを見る
15.

図書

図書
ジョー・セルコ著 ; ミック監訳
出版情報: [東京] : 翔泳社, 2013.5  xxii, 793p ; 23cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
データベースVSファイルシステム
トランザクションと同時実行制御
スキーマレベルのオブジェクト
ロケータと特別な数
基底テーブルとそれに関連する要素
手続き型プログラミング、半手続き型プログラミング、宣言型プログラミング
手続き型の遺産
補助テーブル
正規化
数値型〔ほか〕
データベースVSファイルシステム
トランザクションと同時実行制御
スキーマレベルのオブジェクト
概要: 本書は、SQLの実務経験があるエンジニアを対象として、SQLプログラミングの基礎的な考え方から、テーブル操作、グループ化、集計関数、クエリの最適化など、SQL全般について詳しく解説した「SQLプログラミングバイブル」です。基本から高度なテク ニックまで、網羅的にSQLプログラミングの知識を習得できます。 続きを見る
16.

図書

図書
宝珍輝尚著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2018.10  vi, 151p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : マルチメディアデータ工学の基礎
第2章 : マルチメディアデータ
第3章 : マルチメディアデータモデル
第4章 : マルチメディアデータに対する問い合わせ
第5章 : 多次元データに対する索引構造
第6章 : 時系列データに対する索引構造
第7章 : 時空間データに対する索引構造
第1章 : マルチメディアデータ工学の基礎
第2章 : マルチメディアデータ
第3章 : マルチメディアデータモデル
概要: マルチメディアデータベースの基礎がよくわかる。実装に役立つ各種の探索木アルゴリズムも収録。
17.

図書

図書
増永良文著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 2018.12  viii, 146p ; 19cm
シリーズ名: Computer and web sciences library ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : データベースの力
第2章 : データとは
第3章 : データベースとは
第4章 : リレーショナルデータベース
第5章 : データと情報の違い
第6章 : コンピュータに問い合せる
第7章 : 小学校のデータベース構築
第8章 : データベース管理システム
第9章 : データベースが支える情報システム
第10章 : ビッグデータとは
第1章 : データベースの力
第2章 : データとは
第3章 : データベースとは
18.

図書

図書
北川博之著
出版情報: 東京 : オーム社, 2014.9  x, 227p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 : データベースシステムの基本概念
2章 : データモデリング
3章 : リレーショナルデータモデル
4章 : リレーショナルデータベース設計論
5章 : リレーショナルデータベース言語SQL
6章 : 物理的データ格納方式
7章 : 問合せ処理
8章 : 同時実行制御
9章 : 障害回復
10章 : オブジェクト指向データベースシステム
1章 : データベースシステムの基本概念
2章 : データモデリング
3章 : リレーショナルデータモデル
19.

図書

図書
内田治編著 ; 藤原丈史, 吉澤康介, 三宅修平共著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 2016.1  iv, 154p ; 26cm
シリーズ名: 実習ライブラリ ; 11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 データベースの基礎知識 : データベースとデータベース管理システム
データベースの利点
データベースの種類 ほか
第2章 Excelによるデータベースの活用 : Microsoft Excelの概要
データベースの作成
データの検索と置換 ほか
第3章 Accessによるデータベースの活用 : Microsoft Accessの概要
テーブル
クエリ ほか
第1章 データベースの基礎知識 : データベースとデータベース管理システム
データベースの利点
データベースの種類 ほか
20.

図書

図書
西潤史郎著
出版情報: 東京 : ソシム, 2019.9  399p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 SQLによるデータ分析の基礎 : SQLとデータ分析の世界
データ分析環境を整える
データを「分ける」「数える」が分析の基本
分析を効率化するSQLによる前処理
データをさらに活用するためのテクニック
複数のテーブルを扱うJOINとUNION
分析SQLの主役「ウィンドウ関数」徹底入門
第2部 SQLによるデータ分析の実践 : SQLで小さな分析を積み重ねる
長いSQLを読み解く
データ分析が価値を生みだすために
付録
第1部 SQLによるデータ分析の基礎 : SQLとデータ分析の世界
データ分析環境を整える
データを「分ける」「数える」が分析の基本
概要: ビッグデータもスモールデータも欲しいデータは自分で集める。MySQL/PostgreSQL両対応。分析に特化したSQLの基本から一歩踏み込んだ実践テクニックまで。
21.

図書

図書
勝俣智成, 佐伯昌樹, 原田登志著
出版情報: 東京 : 技術評論社, 2014.10  287p ; 21cm
シリーズ名: Software design plusシリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 基本編 : PostgreSQL“超”入門
アーキテクチャの基本
各種設定ファイルと基本設定
処理/制御の基本
2 設計/計画編 : テーブル設計
物理設計
バックアップ計画
監視計画
サーバ設定
3 運用編 : 高可用化と負荷分散
オンライン物理バックアップ
死活監視と正常動作の監視
テーブルメンテナンス
インデックスメンテナンス
4 チューニング編 : 実行計画の取得/解析
パフォーマンスチューニング
1 基本編 : PostgreSQL“超”入門
アーキテクチャの基本
各種設定ファイルと基本設定
概要: バックアップ/監視/レプリケーション/チューニング。高可用性と安定稼働を実現する手法・仕組みまでキッチリ解説!
22.

図書

図書
朝井淳著
出版情報: 東京 : 技術評論社, 2015.4  xiv, 333p ; 21cm
シリーズ名: Web+DB Pressプラスシリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : データベースとSQL
第2章 : テーブルからデータを取り出す
第3章 : ソートと演算
第4章 : データの追加・削除・更新
第5章 : 集計とサブクエリ
第6章 : データベースオブジェクトの作成と削除
第7章 : 複数のテーブルを扱う
第8章 : データベース設計
付録A : MySQLのセットアップ
付録B : 練習問題の解答
第1章 : データベースとSQL
第2章 : テーブルからデータを取り出す
第3章 : ソートと演算
概要: どうやってデータを取り出せばいいの?検索結果を思いどおりに並べ替えるには?別テーブルのデータを組み合わせるには?インデックス、制約...なんのためにあるの?イメージできればすらすら書ける。図とサンプルが満載!各章の最後にはその章のまとめと練 習問題を掲載している。 続きを見る
23.

図書

図書
増永良文著
出版情報: 東京 : サイエンス社, 2017.2  xvi, 415p ; 21cm
シリーズ名: Information & computing ; 116
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
データベースとは何か
リレーショナルデータモデル
リレーショナルデータベースのデータ操作言語
リレーショナルデータベースの設計理論
SQL
データベース管理システムの標準アーキテクチャと機能
ビューサポート
ファイル編成とアクセス法
リレーショナルDBMSの質問処理とその最適化
トランザクションと障害時回復
トランザクションの同時実行制御
分散型データベース管理システム
クライアント/サーバコンピューティングとデータベース
ビッグデータとNoSQL
データベースとは何か
リレーショナルデータモデル
リレーショナルデータベースのデータ操作言語
24.

図書

図書
David Sklar著 ; 木下哲也訳
出版情報: 東京 : オライリー・ジャパン , 東京 : オーム社 (発売), 2017.3  xxi, 337p ; 24cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
オリエンテーションとはじめの一歩
テキストと数の操作
ロジック:判定と繰り返し
データのグループ:配列の操作
ロジックのグループ:関数とファイル
データとロジックの結合:オブジェクトの操作
ユーザとの情報交換:Webフォームの作成
情報の保存:データベース
ファイルの操作
ユーザの記憶:クッキーとセッション〔ほか〕
オリエンテーションとはじめの一歩
テキストと数の操作
ロジック:判定と繰り返し
概要: PHP7に対応したロングセラーの入門書の改訂版。PHPの基礎的な文法や書き方だけでなく、PHPとWebサーバやブラウザがどのように連携して動くのかの仕組み、フォーム作成、データベースとの連携、セッションやクッキーの管理、デバッグ、テスト、セ キュリティ、パッケージ管理、フレームワーク、コマンドラインからの実行方法など、実用的な視点からの情報も幅広く解説。 続きを見る
25.

図書

図書
ミック著
出版情報: [東京] : 翔泳社, 2018.10  x, 357p ; 21cm
シリーズ名: CodeZine BOOKS
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 魔法のSQL : CASE式のススメ—SQLで条件分岐を表現する
必ずわかるウィンドウ関数—順序を使ったプログラミングの復活
自己結合の使い方—物理から論理への跳躍
3値論理とNULL—SQLの甘い罠 ほか
第2部 リレーショナルデータベースの世界 : RDB近現代史—データベースに破壊的イノベーションは二度起きるか?
なぜ“関係”モデルという名前なの?—なぜ“表”モデルという名前ではないのか?
関係に始まり関係に終わる—閉じた世界の幸せについて
アドレス、この巨大な怪物—なぜリレーショナルデータベースにはポインタがないのか? ほか
第3部 付録 : 演習問題の解答
参考文献
第1部 魔法のSQL : CASE式のススメ—SQLで条件分岐を表現する
必ずわかるウィンドウ関数—順序を使ったプログラミングの復活
自己結合の使い方—物理から論理への跳躍
概要: 第2版では、初版構成を生かしつつ、サンプルコード・解説の見直しと最新化を行ない、CASE式、ウィンドウ関数、外部結合、HAVING句、EXISTS述語など、SQLを扱うエンジニアに必要な「正しい書き方・考え方」「ビッグデータ時代に対応したモ ダンなSQL機能を駆使した書き方」を徹底解説します。標準SQL準拠のため、Oracle/SQL Server/DB2/PostgreSQL/MySQL等々の幅広いデータベースに対応しているほか、実際の開発現場でも活かしやすい実践的なコーディング事例も多数紹介しています。チューニングテクニックやリレーショナルデータベースの歴史なども網羅。SQLの原理となっている仕組みや、この言語を作った人々が何を考えて現在のような形にしたのか、というバックグラウンドも掘り起こして伝えます。 続きを見る
26.

図書

図書
西沢夢路著
出版情報: 東京 : ソフトバンククリエイティブ, 2012.5  xxiv, 518p ; 挿図 ; 24cm
シリーズ名: プログラマの種シリーズ : SE必修!
所蔵情報: loading…
27.

図書

図書
石原靖哲, 清水將吾共著
出版情報: 東京 : 数理工学社 , 東京 : サイエンス社 (発売), 2018.9  vii, 156p ; 21cm
シリーズ名: グラフィック情報工学ライブラリ ; GIE-11
所蔵情報: loading…
28.

図書

図書
加嵜長門, 田宮直人著
出版情報: 東京 : マイナビ出版, 2017.3  x, 485p ; 24cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : ビッグデータ時代に求められる分析力とは
2 : 本書で扱うツールとデータ群
3 : データ加工のためのSQL
4 : 売上を把握するためのデータ抽出
5 : ユーザーを把握するためのデータ抽出
6 : Webサイトでの行動を把握するためのデータ抽出
7 : データ活用の精度を高めるための分析術
8 : データを武器にするための分析術
9 : 知識に留めず行動を起こす
1 : ビッグデータ時代に求められる分析力とは
2 : 本書で扱うツールとデータ群
3 : データ加工のためのSQL
概要: 「ビッグデータ時代」のSQL活用術・レシピ集!
29.

図書

図書
永田武著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2011.6  viii, 181p ; 21cm
所蔵情報: loading…
30.

図書

図書
ミック著
出版情報: 東京 : 技術評論社, 2015.5  xiv, 353p ; 21cm
シリーズ名: Web+DB Pressプラスシリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : DBMSのアーキテクチャ—この世にただ飯はあるか
第2章 : SQLの基礎—母国語を話すがごとく
第3章 : SQLにおける条件分岐—文から式へ
第4章 : 集約とカット—集合の世界
第5章 : ループ—手続き型の呪縛
第6章 : 結合—結合を制する者はSQLを制す
第7章 : サブクエリ—困難は分割するべきか
第8章 : SQLにおける順序—甦る手続き型
第9章 : 更新とデータモデル—盲目のスーパーソルジャー
第10章 : インデックスを使いこなす—秀才の弱点
第1章 : DBMSのアーキテクチャ—この世にただ飯はあるか
第2章 : SQLの基礎—母国語を話すがごとく
第3章 : SQLにおける条件分岐—文から式へ
概要: 実行計画を読み解きボトルネックを解消する。大量のデータを自在に処理するノウハウ。
31.

図書

図書
日向俊二著
出版情報: 東京 : カットシステム, 2019.2  viii, 199p ; 24cm
所蔵情報: loading…
32.

図書

図書
ミック著
出版情報: [東京] : 翔泳社, 2016.6  xvi, 319p ; 23cm
シリーズ名: プログラミング学習シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第0章 : イントロダクション—SQL学習環境を作ろう
第1章 : データベースとSQL
第2章 : 検索の基本
第3章 : 集約と並べ替え
第4章 : データの更新
第5章 : 複雑な問い合わせ
第6章 : 関数、述語、CASE式
第7章 : 集合演算
第8章 : SQLで高度な処理を行なう
第9章 : アプリケーションからデータベースへ接続する
第0章 : イントロダクション—SQL学習環境を作ろう
第1章 : データベースとSQL
第2章 : 検索の基本
概要: 本書は、「データベースやSQLがはじめて」という初心者を対象に、プロのデータベース(DB)エンジニアである著者がSQLの基礎とコツをやさしく丁寧に教える入門書です。第2版では、解説・サンプルコードを最新DBのSQLに対応したほか、(Post greSQLを例に)アプリケーションプログラムからSQLを実行する方法の解説章を新設。SQLの書き方からアプリケーションでの利用方法までフォローします。 続きを見る
33.

図書

図書
植村俊亮著
出版情報: 東京 : オーム社, 2018.11  viii, 166p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : データベースとは
第2章 : 関係表とは
第3章 : データベースの代数
第4章 : 関係表の正規化
第5章 : 基底表と視野表
第6章 : やわらかい内部スキーマ
第7章 : 安全なデータベース
第1章 : データベースとは
第2章 : 関係表とは
第3章 : データベースの代数
34.

図書

図書
吉川正俊著
出版情報: 東京 : オーム社, 2019.5  xii, 273p ; 21cm
シリーズ名: IT text / 情報処理学会編
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : データベースの概念
第2章 : 関係データベース
第3章 : 関係代数
第4章 : SQL
第5章 : 概念スキーマ設計
第6章 : 意思決定支援のためのデータベース
第7章 : データの格納と問合せ処理
第8章 : トランザクション
第1章 : データベースの概念
第2章 : 関係データベース
第3章 : 関係代数
35.

図書

図書
中山清喬, 飯田理恵子著
出版情報: 東京 : インプレスジャパン , 東京 : インプレスコミュニケーションズ (発売), 2013.4  491p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
データベースを学ぶにあたって
第1部 SQLを始めよう : はじめてのSQL
基本文法と4大命令
操作する行の絞り込み
検索結果の加工
第2部 SQLを使いこなそう : 式と関数
集計とグループ化
副問い合わせ
複数テーブルの結合
第3部 データベースの知識を深めよう : トランザクション
テーブルの作成
さまざまな支援機能
第4部 データベースで実現しよう / テーブルの設計
データベースを学ぶにあたって
第1部 SQLを始めよう : はじめてのSQL
基本文法と4大命令
概要: データベースとSQLをやさしく、しっかり学べる。開発現場で困らないDBMSの「方言」リファレンスと、初心者が悩むエラーの原因がすぐわかる「エラー解決虎の巻」付き。
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼