close
1.

図書

図書
ア・エリ・エゴーロフ ; 豊田博慈訳
出版情報: 東京 : 東京図書, 1963.12  121p ; 19cm
シリーズ名: 科学普及新書
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
by Friedrich Bleich ; with the collaboration of Lyle B. Ramsey ; edited by Hans H. Bleich
出版情報: New York : McGraw-Hill, 1952  xiii, 508 p. ; 24 cm
シリーズ名: Engineering societies monographs
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
池田幸正, 堀越喜与志, 森安四郎執筆
出版情報: 東京 : 市ケ谷出版社, 2000.3  2, 2, 218p ; 22cm
シリーズ名: 建築構造設計 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 力のつりあい
   1.力 2
   2.力の合成と分解 6
   1.1点に作用する力の合成と分解 6
   2.1点に作用しない力の合成と分解 15
   3.力のつりあい 21
第2章 構造物
   1.構造物 30
   2.荷重 33
   3.骨組の種類,構造物の安定・不安定 35
   4.反力 40
第3章 静定構造物の応力
   1.応力 50
   2.単純ばり 55
   1.単純ばりの解法 55
   2.荷重とせん断力および曲げモーメントの関係 65
   3.片持ばり 72
   4.静定ラーメン 79
   5.静定トラス 90
第4章 部材の性質と変形
   1.材料の性質 104
   1.応力度 104
   2.ひずみ度 106
   3.弾性係数 107
   4.材料の強さと許容応力度 108
   2.断面の諸係数 112
   1.断面一次モーメントと図心 112
   2.断面二次モーメント 114
   3.断面係数,断面二次半径 118
   3.部材断面の算定 123
   1.引張材 123
   2.圧縮材 125
   3.曲げ材 128
   4.組合せ応力材 133
第5章 不静定構造物の応力
   1.はりの変形 144
   1.たわみとたわみ角 144
   2.モールの定理 145
   2.不静定構造物 152
   1.不静定ばり 152
   2.不静定ラーメン 162
   3.たわみ角法 165
   4.固定モーメント法 175
   5.長方形ラーメン 179
   付録 197
   解答 204
第1章 力のつりあい
   1.力 2
   2.力の合成と分解 6
4.

図書

図書
尾田十八著
出版情報: 東京 : オーム社, 1997.5  vii, 132p ; 19cm
シリーズ名: テクノライフ選書
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
長柱研究委員会編
出版情報: 東京 : コロナ社, 1960.1  12, 686p ; 27cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
舘石和雄著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2020.2  vi, 158p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 外力と内力 / 断面力
2 応力とひずみ
3 軸力部材の力学
4 曲げ部材の力学
5 せん断を受ける部材の力学
6 ねじりを受ける部材の力学
7 一般的な応力とひずみ
8 平面応力問題
9 : いくつかの発展的話題
1 外力と内力 / 断面力
2 応力とひずみ
3 軸力部材の力学
7.

図書

図書
島本明著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2013.9  vii, 211p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 構造設計を支える力学理論
第2章 : 材料力学の基礎
第3章 : 組合せ応力
第4章 : 古典的な降伏条件式
第5章 : エネルギー法による変形解析
第6章 : 骨組構造
第7章 : 有限要素法の基礎
付録
演習問題解答
第1章 : 構造設計を支える力学理論
第2章 : 材料力学の基礎
第3章 : 組合せ応力
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
都井裕著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2008.4  xii, 174p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 有限要素法と計算固体力学の歴史
   1.1 固体力学と有限要素法 1
   1.2 有限要素法の誕生と確立 2
   1.2.1 有限要素法の起源 2
   1.2.2 有限要素開発の第一期(変分原理) 3
   1.2.3 有限要素開発の第二期(アイソパラメトリック要素) 4
   1.2.4 非線形有限要素法と増分理論 5
   1.2.5 汎用商用コード 6
   1.3 構造解析から材料解析への進展 6
   1.3.1 構造崩壊と材料破壊 6
   1.3.2 計算破壊力学 7
   1.3.3 計算不連続体力学 7
   1.3.4 計算損傷力学 8
   1.4 有限要素法から計算力学への展開 9
   1.4.1 計算力学 9
   1.4.2 メッシュアダプテーション 9
   1.4.3 品質 10
   1.4.4 並列計算,領域分割法 11
   1.4.5 構造トポロジー最適化 11
   1.4.6 計算メソ力学 12
   1.4.7 メッシュレス法 13
   1.4.8 複雑な系(マルチスケール・マルチ物理系) 14
   1.5 今後の展望 14
2. 弾性力学の基礎
   2.1 応力,ひずみ,平衡方程式 16
   2.2 弾性体の応力・ひずみ関係 21
   2.3 弾性体の変形挙動 23
3. 変分原理と近似解法
   3.1 ひずみエネルギー関数 28
   3.2 仮想仕事の原理 29
   3.3 最小ポテンシャルエネルギーの原理 32
   3.4 仮想仕事の原理に基づく近似解法 33
   3.5 最小ポテンシャルエネルギーの原理に基づく近似解法 36
4. 線形有限要素法
   4.1 二次元要素(平面要素) 38
   4.1.1 変位関数 38
   4.1.2 ひずみ成分 40
   4.1.3 応力成分 41
   4.1.4 全ポテンシャルエネルギーと要素剛性方程式 41
   4.1.5 全体系剛性方程式 43
   4.1.6 仮想仕事の原理の適用 43
   4.2 三次元要素(立体要素) 44
   4.3 ベルヌーイ・オイラーの仮定に基づくはりの曲げ要素 46
   4.4 キルヒホフ・ラブの仮定に基づく平板の曲げ要素 48
   4.5 チモシェンコの理論に基づくはりの曲げ要素 50
   4.6 ミンドリンの理論に基づく平板の曲げ要素 52
5. 材料非線形解析(弾塑性解析)
   5.1 単軸応力下の応力・ひずみ関係式 56
   5.2 多軸応力下の応力・ひずみ関係式 60
   5.3 弾塑,性問題の有限要素解析法 66
   5.4 弾塑,性問題の解析例 68
6. 幾何学的非線形解析(有限変形・構造安定解析)
   6.1 幾何学的非線形問題 70
   6.1.1 有限変形問題 71
   6.1.2 構造安定問題 71
   6.1.3 非線形のひずみ・変位関係式 72
   6.2 増分解法と増分理論 74
   6.2.1 増分解法 74
   6.2.2 増分理論の定式化(ラグランジュ法) 74
   6.3 幾何学的非線形問題の有限要素解析法 76
   6.3.1 有限要素法の定式化 76
   6.3.2 増分・反復解法 78
   6.3.3 座屈固有値問題 79
   6.3.4 ラグランジュ法と更新ラグランジュ法の比較 79
   6.4 幾何学的非線形問題の解析例 80
   6.4.1 円筒シェル屋根の弾塑性有限変形解析 80
   6.4.2 丸棒の弾塑,性座屈解析 81
   6.4.3 アルミ容器底部の弾塑性飛移り解析 82
7. 接触解折
   7.1 接触問題 84
   7.2 接触問題の有限要素解析法 85
   7.3 接触問題の解析例 87
   7.3.1 角型鋼管の横圧縮偏平化解析 87
   7.3.2 空間骨組構造体の圧壊解析 88
   7.3.3 軸圧縮荷重を受ける円筒鋼管の軸対称逐次座屈解析 89
8. 損傷・破壊解析
   8.1 連続体損傷力学 91
   8.2 損傷の物理的性質と力学的表現 92
   8.2.1 損傷の物理的性質 92
   8.2.2 損傷の力学的表現 94
   8.2.3 単軸の弾塑性損傷構成式 96
   8.3 連続体損傷力学に基づく有限要素解析 98
   8.4 損傷・破壊問題の解析例 102
   8.4.1 数値材料試験と疲労解析への応用 102
   8.4.2 めっき中の構造部材の三次元損傷解析 107
9. 計算不連続体力学
   9.1 計算不連続体力学モデル 110
   9.2 脆性固体の破壊シミュレーション 111
   9.2.1 メソ力学 111
   9.2.2 メソ解析手法 113
   9.2.3 数値例 116
   9.3 骨組構造の崩壊シミュレーション 117
   9.3.1 有限要素と不連続体力学モデルの等価性 117
   9.3.2 頂応型shifted integration法 120
   9.3.3 数値例 121
10. 動的解析
   10.1 運動方程式 122
   10.2 陰解法による過渡応答解析 123
   10.3 陽解法による過渡応答解析 126
   10.4 動的問題の解析例 130
   10.4.1 平面骨組の弾塑性衝撃応答解析 130
   10.4.2 EPSブロック集合体の動的応答解析 130
   10.4.3 補強箱型はりの横衝突崩壊解析 131
11. 機能材料解析(形状記憶合金)
   11.1 形状記憶合金 133
   11.2 形状記憶合金の構成方程式 134
   11.3 超弾性挙動の有限要素解析法 138
   11.3.1 増分形の構成方程式 138
   11.3.2 増分形の剛性方程式 140
   11.4 超弾性変形挙動の解析例 141
12. 機能材料解析(イオン導電性高分子)
   12.1 イオン導電性高分子 144
   12.2 二次元電気化学応答の有限要素解析法 145
   12.2.1 前進応答 146
   12.2.2 後退応答 150
   12.3 力学応答の有限要素解析法 151
   12.4 電気化学・力学応答の解析例 153
引用・参考文献 157
日本語索引 166
英語索引 170
1. 有限要素法と計算固体力学の歴史
   1.1 固体力学と有限要素法 1
   1.2 有限要素法の誕生と確立 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼