close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
川副博司,西沢紘一共著
出版情報: 東京 : 工業調査会, 1991.3  186p ; 19cm
シリーズ名: K books ; 77
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 ニューガラスの発展 5
   1.1 ニューガラスとは 5
   1.2 ニューガラスフォーラムの設立 7
   1.3 ニューガラス産業 8
   1.4 ニューガラスの機能 9
   1.5 ニューガラスと材料科学 12
   1.6 ニューガラスの材料設計 15
2章 光透過性の制御 21
   2.1 光の特性と光学材料 21
   2.2 ガラスの透明さの限界 24
   2.3 フッ化物光ファイバ 42
   2.4 極短波長紫外線用光学材料としての合成シリカガラス 51
3章 ガラスの中の光化学反応 71
   3.1 ハロゲン化銀付活フォトクロミックガラス 71
   3.2 無機ガラス中のフォトケミカルホールバーニング 81
   3.3 ガラス中の規則格子 94
4章 非線形光学材料 101
   4.1 非線形光学現象とその応用 102
   4.2 光ファイバの第2高調波発生(SHG) 113
   4.3 半導体微粒子含有ガラス 119
   4.4 無機3次非線形光学材料探索試論 127
5章 電子伝導性ガラス 137
   5.1 透明伝導膜 138
   5.2 伝導性カルコゲナイドガラス 147
6章 ニューガラス産業の展望 167
   6.1 ニューガラス産業のマクロトレンド 167
   6.2 日本のニューガラス産業 168
   6.3 ニューガラス市場の動向 172
   6.4 ニューガラス産業の展望 178
1章 ニューガラスの発展 5
   1.1 ニューガラスとは 5
   1.2 ニューガラスフォーラムの設立 7
2.

図書

図書
川副博司 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1991.11  vi, 83p ; 19cm
シリーズ名: 高分子新素材one point / 高分子学会編 ; 30
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
安井至, 川副博司著
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 1985.12  233p ; 21cm
シリーズ名: 材料テクノロジー / 堂山昌男, 山本良一編 ; 14
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
   "材料テクノロジー"刊行にあたって
   はしがき
1.はじめに 11
   1.1 材料としてのガラス 11
   1.2 ガラスの機能別用途 14
   1.3 ガラスとは何か 15
   1.3.1 何がガラスになるか 15
   1.3.2 溶融状態からの冷却過程とガラスの定義 17
   1.3.3 ガラス生成の古典的構造化学 18
2.ガラス状態とガラス構造 23
   2.1 ガラス転移とガラス状態の熱力学的検討 23
   2.1.1 ガラス形成物質のエントロピー 23
   2.1.2 ガラス状態という概念の一般化 26
   2.1.3 酸化物ガラスのガラス転移 26
   2.2 ガラス構造中における原子配置 28
   2.2.1 各種ガラスの構造 29
   2.2.2 ガラス構造説と不均一構造 35
   2.3 酸化物ガラスの化学結合と電子構造 37
   2.3.1 SiO2ガラスの電子構造 38
   2.3.2 修飾イオンを含むガラスの電子構造 42
   2.4 構造研究法 49
   2.4.1 回折法 50
   2.4.2 シミュレーション 54
   2.4.3 分光法によるキャラクタリゼーション 57
3.ガラスの基礎的性質 93
   3.1 密度 93
   3.2 粘度 94
   3.3 熱膨張率 98
   3.4 ガラスの強度と硬度 104
   3.4.1 理論強度の算出 104
   3.4.2 実験による強度の測定 106
   3.4.3 ガラスの応力腐食 107
   3.4.4 ガラスの硬度 111
   3.5 アルカリの輸送現象 113
   3.5.1 イオン伝導と誘電緩和 114
   3.5.2 自己拡散と混合アルカリ効果 119
   3.5.3 内部摩擦と混合カチオン効果 123
   3.5.4 M+イオンの局所構造と輸送現象 127
4.ガラスの製造法 伝統的製法と新しい製法 133
   4.1 板ガラスの製造法 133
   4.2 結晶化と分相 135
   4.2.1 核生成と結晶化 135
   4.2.2 分相現象 139
   4.3 CVD法 142
   4.3.1 原料 143
   4.3.2 励起プロセス 144
   4.3.3 VAD法による石英系光ファイバーの製造 144
   4.4 低温合成法 148
   4.4.1 加水分解と縮合反応 149
   4.4.2 ゲルの性質と焼結 152
5.高機能性ガラス各論 155
   5.1 強化ガラス 155
   5.1.1 ガラスの破壊機構と強化機構 155
   5.1.2 物理的強化法 156
   5.1.3 化学的強化法 159
   5.2 結晶化ガラス 163
   5.2.1 低膨張率結晶化ガラス 164
   5.2.2 高強度結晶化ガラス 165
   5.2.3 機械加工の可能な結晶化ガラス 166
   5.2.4 化学切削ガラス 167
   5.3 耐熱性ガラス 168
   5.4 フォトクロミックガラス 170
   5.4.1 実用AgX系フォトクロミックガラス 171
   5.4.2 光酸化・還元反応の機構 175
   5.5 ガラスレーザー 177
   5.5.1 固体レーザーの構造とレーザー準位 177
   5.5.2 吸収・放射特性 179
   5.5.3 非輻射緩和 181
   5.5.4 非線形屈折率 183
   5.6 光学ガラス 184
   5.6.1 なぜ多くの種類の光学ガラスが必要であるか 184
   5.6.2 ガラスの屈折率は何で決まるか 187
   5.6.3 光学ガラスの分散は何で決まるか 189
   5.6.4 光学ガラスの組成と光学的特性 192
   5.7 光ファイバー 195
   5.7.1 光ファイバーの種類と帯域 195
   5.7.2 光ファイバーの伝送損失 197
   5.8 屈折率分布型レンズ 202
   5.8.1 どのようにして屈折率分布を与えるか 202
   5.8.2 応用 203
   5.9 PHBメモリー 205
6.今後のガラス研究と開発の方向 213
   6.1 材料としてのガラス 213
   6.2 ガラスの材料設計 214
   6.2.1 ガラスの組成設計 216
   6.2.2 ガラスにおける組成設計の例 古典的考え方 216
   6.2.3 ガラスの組成設計の未来像 217
   6.2.4 ガラス材料設計のためのエキスパートシステムの可能性 219
付録 電場に対する酸化物ガラスの応答 221
   参考文献 227
   索引 229
   "材料テクノロジー"刊行にあたって
   はしがき
1.はじめに 11
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼