close
1.

図書

図書
橋本芳一, 大歳恒彦著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1986.2  4, 213p ; 21cm
シリーズ名: 機器分析実技シリーズ / 日本分析化学会編
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
日本分析化学会 X線分析研究懇談会編
出版情報: 東京 : アグネ技術センター, 2021.3  290, 6, 5p ; 26cm
シリーズ名: X線工業分析 ; 56集
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
エム・ア・ブローヒン, イ・ゲ・シュヴェイツェル著 ; 遠藤敬一訳
出版情報: [和歌山] : 日・ソ通信社, 1984.10  376p ; 26cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
角戸正夫, 笹田義夫著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 1973.4  vii, 174p ; 22cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
日本分析化学会X線分析研究懇談会編
出版情報: 東京 : アグネ技術センター, 2022.3  292, 6, 5p ; 26cm
シリーズ名: X線工業分析 ; 57集
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : 解説
2 : 装置計測
3 : 分析応用
4 : 会議報告
5 : 書籍紹介
6 : 2021年X線分析のあゆみ
7 : X線分析関連機器資料
8 : 既刊総目次「CD‐ROMのみに収録」
9 : X線分析の進歩
1 : 解説
2 : 装置計測
3 : 分析応用
6.

図書

図書
副島啓義著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 1987.2  x, 597, 5p ; 27cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
日本分析化学会X線分析研究懇談会編
出版情報: 東京 : アグネ技術センター, 1983.4-  冊 ; 26cm
シリーズ名: X線工業分析 ; 第18-20, 22-55集
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 総説・解説
2 原著論文
3 国際会議報告
4 新刊紹介
6 2012年X線分析のあゆみ
7 X線分析関連機器資料
8 既刊総目次
9 : X線分析の進歩44索引
6 2013年X線分析のあゆみ
9 : X線分析の進歩45索引
6 2014年X線分析のあゆみ
9 : X線分析の進歩46索引
1 総説・解説 : 私家版・レントゲンとその時代
超高速時間分解電子線回折法を用いた固体中の原子・分子ダイナミクス解析
和歌山カレーヒ素事件における水素化物生成原子吸光頭髪鑑定捏造
X線回折による固液界面の静的・動的構造
X線表面散乱法を用いた有機薄膜の構造形成と表面・界面モルフォロジーのその場観察 ほか
2 原著論文 : 全反射蛍光X線分析法による干した食用可能野生キノコの戻し水のカリウム(K)測定
海洋におけるAl‐Mg合金の孔食のSEM‐EDX分析
ボロン‐K発光分光計測のための高回折効率広角ラミナー型回折格子
結晶配向性と励起エネルギーを変化させたグラファイトにおけるC‐K発光スペクトルの入/出射角度依存性
タングステンジルコニウム水酸化物結晶脱水過程のXRD/XAFS観察およびその酸触媒特性 ほか
1 : 解説
2 : 原著論文
3 : 会議報告
4 : 新刊紹介
5 : 2019年X線分析のあゆみ
6 : X線分析関連機器資料
7 : 既刊総目次
8 X線分析の進歩51 : 索引
1 総説・解説
2 原著論文
3 国際会議報告
8.

電子ブック

EB
中井泉編集
出版情報: [東京] : KinoDen, [20--]  1オンラインリソース (x, 265p, 図版 [2] 枚)
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
蛍光X線分析の基礎
蛍光X線スペクトル
蛍光X線分析装置
よりよいスペクトルの測り方、読み方
試料調製法
定量分析
標準物質
全反射蛍光X線分析法
X線顕微鏡
SEM‐EDS
めっき・薄膜の分析
ヘンドヘルド蛍光X線分析計
放射光利用
新しいアプローチと特殊応用
蛍光X線分析の実際:応用事例集
分析結果を論文・報告書に書くときの注意事項
法令と届出
蛍光X線分析の基礎
蛍光X線スペクトル
蛍光X線分析装置
9.

図書

図書
日本分析化学会X線分析研究懇談会編
出版情報: 東京 : アグネ技術センター, 2023.3  278, 6, 5p ; 26cm
シリーズ名: X線工業分析 ; 58集
所蔵情報: loading…
10.

図書

目次DB

図書
目次DB
内山郁, 渡辺融, 紀本静雄著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 1972.1  2, 6, 243, 6p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1.はじめに 1
2.原 理
   2.1 X線マイクロアナライザの一般原理 5
   2.1.1 X線マイクロアナライザの性質 5
   2.1.2 X線マイクロアナライザの原理的構成 13
   2.2 電子と物質との相互作用 15
   2.2.1 相互作用の概略 15
   2.2.2 X線の発生とX線の挙動 19
   (i)X線の発生 19
   (ii)特性X線 21
   (iii)X線の物質による吸収 25
   (iv)吸収端とけい光励起 26
   2.2.3 各種電子線とその情報 27
   (i)反射電子と情報の分離観察 27
   (ii)吸収電子 28
   (iii)二次電子 30
   2.2.4 情報源の大きさ 33
   2.2.5 電子線による照射点の温度上昇 36
   2.3 X線分光 37
   (i)波長分散とエネルギ分散 37
   (ii)X線取出角 38
   2.3.1 波長分散法 38
   2.3.2 エネルギ分散法 40
3.装置
   3.1 電子光学系 43
   3.1.1 電子銃 43
   3.1.2 電子レンズ 46
   (i)レンズ系の構成 47
   (ii)対物レンズの形状 48
   (ii)電子プローブの直径とその電流量 48
   3.1.3 非点補正装置 49
   3.2 光学観察系 53
   3.3 試料室 54
   3.4 X線分光器系 55
   3.4.1 X線分光器の構造 55
   (i)結晶回転型集光X線分光器 55
   (ii)結晶直進型集光X線分光器 55
   3.4.2 分光結晶 56
   3.4.3 検出器 60
   3.4.4 X線分光器の性能 62
   3.4.5 軟X線分光のための注意 64
   3.4.6 X線測定装置 67
   3.5 電子走査系 69
   3.5.1 二次電子像 70
   (i)照明効果 71
   (ii)焦点深度 71
   (iii)コントラスト 72
   3.5.2 反射電子像 73
   3.5.3 吸収電子像 73
   3.5.4 透過電子像 76
   3.5.5 X線像 78
   3.6 付属装置 82
   3.6.1 加熱装置 82
   3.6.2 TV走査装置 86
   3.6.3 コッセルカメラ 88
4.試料
   4.1 試料の作製法 89
   4.1.1 試料の大きさ 89
   4.1.2 表面の凹凸と研摩 90
   4.1.3 表面の凹凸によるX線強度の変化 92
   4.1.4 腐食による表面の変化 93
   4.1.5 試料の電気伝導度と蒸着 94
   4.1.6 粉末および薄膜試料 95
   4.1.7 特殊試料 96
   (i)生物試料 96
   (ii)強磁性試料 96
   (iii)放射性試料 96
   4.2 標準試料 97
   4.2.1 標準試料バックグラウンド測定用試料の選択 97
   4.2.2 合成試料の作製 98
5.測定
   5.1 事前調査と測定準備 99
   5.2 定性分析 100
   5.2.1 分析方法 100
   (i)スペクトルの判別 100
   (ii)波長の重なり 102
   (iii)X線スペクトルの形態変化とピーク・シフト 103
   5.2.2 L-B比と検出限界 104
   5.3 定量分析 107
   5.3.1 加速電圧の設定 107
   5.3.2 入射電流(吸収電流)と計測時間の決定 110
   (i)定時間法と定計数法 111
   (ii)定入射電流法と定吸収電流法 112
   (iii)不感時間による計数損失 114
   (iv)コンタミネーション 115
   (v)焼損による試料内容の変化 117
   5.3.3 同時分析時の問題点 117
   5.4 測定領域と分析法 119
   5.4.1 点分析 120
   5.4.2 線分析 120
   (i)試料送り速度と時定数 121
   (ii)チャートの作製法 123
   5.4.3 面分析 124
6.補正
   6.1 補正の物理的背景 128
   記号表 128
   6.1.1 入射電子の侵入および散乱過程 131
   6.1.2 X線の発生過程 136
   (i)直接イオン化と間接イオン化(一次X線と二次X線) 136
   (ii)直接イオン化数とイオン化断面積 138
   (iii)イオン化断面積のオーバボルテージ・レシオによる変化 139
   (iv)反射電子による直接イオン化数の損失 140
   (v)イオン数のX線量への転換,けい光収率 142
   (vi)発生関数 143
   (a)発生関数の解析 143
   (b)発生関数の測定 146
   (c)発生関数の実験値と理論値の比較 147
   (d)発生関数の電子の入射エネルギによる形態変化E0 148
   6.1.3 X線の吸収過程とけい光励起 149
   (i)質量吸収係数 150
   (ii)質量吸収係数の変化と吸収端 151
   (iii)吸収端飛躍因数と間接イオン化 154
   6.1.4 f(X)関数 157
   6.2 補正法 161
   6.2.1 原子番号補正と吸収補正の関連 161
   6.2.2 原子番号補正 162
   (i)Poole-Thomasの補正法 163
   (ii)Smithの補正法 164
   (iii)Bishop,Springerの補正法 164
   (iv)Philibert-Tixierの補正法 165
   (v)その他の補正法 166
   6.2.3 吸収補正 166
   (i)Philibert,Philibert-Duncumb-Shieldsの補正法 166
   (ii)Birksの補正法 167
   (iii)その他の補正法 168
   6.2.4 けい光(励起)補正 168
   (i)特性X線によるけい光励起の補正法 169
   (a)Castaing-Reedの補正法 169
   (b)Birksの補正法 172
   (c)その他の補正法 172
   (ii)連続X線によるけい光励起の補正法 172
   (a)Springerの補正法 172
   6.3 補正計算例 173
   6.3.1 原子番号補正係数 174
   6.3.2 吸収補正係数 176
   6.3.3 けい光(励起)補正係数 177
   (i)特性X線による場合 177
   (ii)連続X線による場合 178
   (iii)最終のけい光補正係数 179
   6.3.4 全補正係数および補正値 179
   6.3.5 実際の場合の補正係数の求め方 180
   6.4 測定条件および試料内容による補正係数の変化 181
   6.4.1 原子番号補正係数GZ 181
   6.4.2 吸収補正係数GAb 182
   6.4.3 けい光補正係数GF 183
   (i)特性X線による場合 183
   (ii)連続X線による場合 183
   6.5 コンピュータによる補正計算 184
7.応用 185
   参考文献 190
   参考図書 195
   付表1.元素名,原子番号,原子量,密度 197
   付表2.特性X線および吸収端と励起電圧 201
   付表3.質量吸収係数 204
   付表4.軽元素の特性X線の波長領域の質量吸収係数 226
   付表5.吸収端の短波長側での質量吸収係数 228
   付表6.強度関数,F-values 232
   付表7.J(A)値 237
   付表8.励起効率 239
   付表9.cosecφの値 242
   付表10.Thomson-Whiddingtonの式(式(5.5))中のconst.の加速電圧V0による変化 243
   索引 巻末
1.はじめに 1
2.原 理
   2.1 X線マイクロアナライザの一般原理 5
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼