close
1.

図書

図書
中島雅弘著
出版情報: 東京 : 技術評論社, 2018.2  viii, 247p ; 21cm
シリーズ名: Software design別冊
目次情報: 続きを見る
第1章 : コマンドを使うための基礎知識
第2章 : ディレクトリとファイルの構造と操作
第3章 : シンプルなコマンドをつないで複雑な処理を実行させる
第4章 : ツール開発や自動化に応用できる文字列操作のノウハウ
第5章 : Web開発やクラウド利用に不可欠なリモート操作とセキュアな接続
第6章 : 好奇心をかきたてる応用例で楽しみながら学ぼう
第1章 : コマンドを使うための基礎知識
第2章 : ディレクトリとファイルの構造と操作
第3章 : シンプルなコマンドをつないで複雑な処理を実行させる
概要: 本書の対象は、ソフトウェアエンジニア、オペレーションエンジニアを目指す人です。本書を入り口にして、Unixのコマンドラインの操作を修得してください。本書をきっかけに、たとえ出会ったことのないような問題に対峙しても、読者が自分の力で解決できる ようになることを目指します。 続きを見る
2.

図書

図書
日経NETWORK編
出版情報: [東京] : 日経BP社 , 東京 : 日経BPマーケティング (発売), 2018.7  234p ; 28cm
シリーズ名: 日経BPムック ; . 日経ITエンジニアスクール||ニッケイ IT エンジニア スクール
3.

図書

図書
A・S・タネンバウム, A・S・ウッドハル著 ; 千輝順子訳
出版情報: 東京 : プレンティスホール出版, 1998.5  xx, 1033p ; 23cm
4.

図書

図書
吉澤康文著 ; 電子情報通信学会編
出版情報: 東京 : オーム社, 2015.11  viii, 278p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1章 : 序論
2章 : ハードウェアとの接点
3章 : 入出力制御とファイル管理
4章 : プロセス管理
5章 : プロセス間通信
6章 : メモリ管理
7章 : 仮想記憶制御方式
8章 : OSの構成法と仮想計算機
9章 : TCP/IPの通信処理
10章 : ネットワークプログラミング
1章 : 序論
2章 : ハードウェアとの接点
3章 : 入出力制御とファイル管理
5.

図書

図書
阿佐志保著
出版情報: [東京] : 翔泳社, 2015.11  xvi, 294p ; 23cm
目次情報: 続きを見る
第1部 導入編 : おさえておきたいシステム/インフラの知識
コンテナ仮想化技術とDocker
第2部 基本編 : Dockerのインストールと基本コマンド
Dockerfileを使ったコードによるサーバ構築
Dockerイメージの共有—Docker Registry
第3部 応用編 : 複数コンテナの一元管理—Docker Compose
マルチホスト環境でのDocker運用—Docker Machine、Docker Swarm
クラウドでのDocker運用
第1部 導入編 : おさえておきたいシステム/インフラの知識
コンテナ仮想化技術とDocker
第2部 基本編 : Dockerのインストールと基本コマンド
概要: Linuxのコンテナ仮想化ツールであるDockerを使って、コードでインフラ環境を構築するための入門書です。開発環境や実行環境などインフラ構築「自動化」の経験がない開発者を対象に、おさえておきたいシステム基盤 & インフラの基礎知識に加えて 、Dockerによるインフラ構築と管理の方法をやさしく解説します。理解しにくいネットワークや仮想技術などのインフラの基礎概念を図解しながら、開発/実行環境を実際に構築することで、構成管理ツールを使ったインフラ構築の流れを解説していきます。 続きを見る
6.

図書

図書
石田賢治 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2015.9  xiii, 237p ; 26cm
シリーズ名: 未来へつなぐデジタルシリーズ = Connection to the future with digital series ; 31
目次情報: 続きを見る
分散システムの概要
分散システムの種類
アーキテクチャ
プロセス
クライアントサーバ
通信
名前付け
同期
複製と一貫性
フォールトトレラント性
セキュリティ
分散ファイルとオブジェクト
分散Webシステム
パーベイシブシステムと分散組み込みシステム
密結合型分散システムにおける排他制御
分散システムの概要
分散システムの種類
アーキテクチャ
7.

図書

図書
福田和宏著
出版情報: 東京 : ソーテック社, 2015.4  287p ; 24cm
目次情報: 続きを見る
1 Raspberry : Piとは
2 Raspberry : Piを動作させよう
3 Raspberry : Piの操作と設定
4 : 小型Linuxマシンとして利用する
5 : プログラムを作ってみよう
6 電子回路をRaspberry : Piで制御する
7 : I2Cデバイスを動作させる
8 Raspberry : Piの応用
付録
1 Raspberry : Piとは
2 Raspberry : Piを動作させよう
3 Raspberry : Piの操作と設定
概要: Linuxの導入、基本操作からサーバー構築まで徹底解説!電子回路の基本から電子工作の実践まですべて完全図解!プログラミング初心者でも実例サンプルですぐに試せる!
8.

図書

図書
出版情報: 東京 : 技術評論社, 2014.4  1, 223p ; 26cm
シリーズ名: Software design plusシリーズ
9.

図書

図書
九州工業大学情報科学センター編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2013.3  x, 288p ; 26cm
目次情報: 続きを見る
コンピュータを使う前に
はじめてUNIXを使う方へ
ファイルとディレクトリ
文書の作成
電子メールの読み書き
Webページを見る
画像の作成と加工
Webページを作る
LATEXを使ったレポート作成
UNIXコマンドを使う
UNIXにおけるプログラミング
コンピュータを使う前に
はじめてUNIXを使う方へ
ファイルとディレクトリ
10.

図書

図書
Daniel P. Bovet, Marco Cesati著 ; 杉田由美子 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : オライリー・ジャパン , 東京 : オーム社 (発売), 2003.6  xix, 867p. ; 24cm
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼