close
1.

図書

図書
中村静夫著
出版情報: 東京 : 集文社, 1992.1  166p ; 27cm
2.

図書

図書
池内紀監修
出版情報: 東京 : 新潮社, 1992.8  429p ; 20cm
シリーズ名: 読んで旅する世界の歴史と文化
3.

図書

図書
平沢弥一郎著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1999.3  221p ; 20cm
4.

図書

図書
古瀬徹, 塩野谷祐一編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 1999.4  vii, 396p ; 22cm
シリーズ名: 先進諸国の社会保障 ; 4
5.

図書

図書
永野博著
出版情報: 東京 : 近代科学社, 2016.1  xxii, 246p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1部 現代ドイツの構造はどのようにしてできたか : ドイツ国家の形成から現代の躍進まで
科学技術政策の変遷 ほか
第2部 ドイツの特徴的なシステムとは : 研究活動主体
連邦・州の連結機構 ほか
第3部 若手人材の養成 : 人材に対する意識の相違
ドイツ研究振興協会のエミー・ネーター・プログラム ほか
第4部 日本への示唆 : 研究開発だけでないドイツの発展に寄与する要素
日本への示唆 ほか
第1部 現代ドイツの構造はどのようにしてできたか : ドイツ国家の形成から現代の躍進まで
科学技術政策の変遷 ほか
第2部 ドイツの特徴的なシステムとは : 研究活動主体
概要: 初めて知るその実態!日本もできるか?世界が驚く、ドイツの科学技術・研究政策。
6.

図書

図書
坪郷實著
出版情報: 東京 : 明石書店, 2013.10  206p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
エネルギー政策の転換のための視点—日本とヨーロッパ
ドイツの反原子力運動はどのように勝利したのか?
シュレーダー政権は「原子力合意」を成し遂げた
市民主導の「エネルギー転換」
自治体、州政府から新しいエネルギー政策をつくる
再生可能エネルギーで100%電力を供給する
メルケル政権による脱原発の再決定
市民意識と環境団体の政策提言活動
「原子力ルネッサンス」はあったのか?
「エネルギー転換」のドイツ・モデル
電気料金は上がるのか?負担が増えるのか?
日本におけるエネルギー政策の転換は始まったのか?—脱原発の市民意識は持続している
日本におけるエネルギー政策転換の課題
エネルギー転換のための市民戦略 / シナリオ
エネルギー政策の転換のための視点—日本とヨーロッパ
ドイツの反原子力運動はどのように勝利したのか?
シュレーダー政権は「原子力合意」を成し遂げた
7.

図書

図書
上野千鶴子, 田中美由紀, 前みち子著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1993.12  v, 248, 11p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 314
8.

図書

図書
ペーター・ヘニッケ, パウル・J・J・ヴェルフェンス著 ; 壽福眞美訳
出版情報: 東京 : 新評論, 2018.4  366p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : ドイツの特殊な道か、それとも国際協調的転換か?
第2章 : 生産の基盤としてのエネルギー、抗争の場としての核電力
第3章 : 発電費用、事故の危険性、保険問題
ガウ : を超える事故」 / スーパー・ガウ)が国家の負債率とユーロの安定性に与える影響
第5章 : 国際分業の歪み
第6章 : 経済政策的な中間総括
第7章 : ドイツの持続可能なエネルギー転換の展望
第8章 : エネルギー転換のグローバルな乗数
第1章 : ドイツの特殊な道か、それとも国際協調的転換か?
第2章 : 生産の基盤としてのエネルギー、抗争の場としての核電力
第3章 : 発電費用、事故の危険性、保険問題
概要: 核電原子力発電所0%、再生可能エネルギー100%、脱化石燃料。3.11福島第一核電事故の教訓を総合的に検証し、国際的エネルギー転換の現実的道筋を示した世界最高水準の比類なき研究。市民運動と専門家研究のネットワークを基盤とする、先導的ドイツ・ モデルの実践。 続きを見る
9.

図書

図書
フランク・グルーベ, ゲルハルト・リヒター編集
出版情報: 東京 : 福武書店, 1984.12  304p ; 35cm
シリーズ名: ワイドグラフィックス
10.

図書

図書
池内紀著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2002.11  ii, 224p, 図版[1]p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 1670
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼