close
1.

図書

図書
Craig Larman, Bas Vodde著 ; 荒瀬中人 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 丸善出版, 2019.1  xxiii, 324p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
LeSSでもっと多く
LeSS
第1部 LeSSの構造 : 導入
顧客価値による組織化 ほか
第2部 LeSSのプロダクト : プロダクト
プロダクトオーナー ほか
第3部 LeSSスプリント : プロダクトバックログリファインメント
スプリントプランニング ほか
第4部 More or LeSS / 次は何をすべきか?
LeSSでもっと多く
LeSS
第1部 LeSSの構造 : 導入
概要: アジャイルとスクラムは、長い間、信じられていたマネジメントの思い込みに対し、異なる可能性を示しています。また、大規模スクラムやLeSSはアジャイルとスクラムを大規模に適応する方法を示すことによって、マネジメントの世界を変える重大な気づきを示 し続けています。現在、多くの組織は複数チームが様々な面で同期しながらプロダクトやプラットフォームを開発することに成功していません。本書はLeSS導入に携わっているすべての方に、LeSSでのチーム運営方法、そしてLeSS以外で運営されている他の組織との間に生じる問題を解決する実践的なステップバイステップのガイドを提供しています。 続きを見る
2.

図書

図書
室脇慶彦著
出版情報: [東京] : 日経BP社, 2016.4 , 東京 : 日経BPマーケティング (発売), 2016.4  335p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
第1部 ITプロジェクトの特徴 : プロジェクトマネジメントの優先順位
プロジェクトの規模によるマネジメントの違い
PMBOKの要諦と考慮すべきポイント
プロジェクトマネジメントの課題と対応
第2部 大規模プロジェクトのマネジメント : プロジェクト憲章とプロジェクト計画
プロジェクトの運営
プロジェクトマネジメントの技術
概要設計工程
基本設計(外部設計・内部設計)工程
詳細設計から連結テスト工程
総合テスト・UAT工程
移行とリリース
第3部 PMの心得 : 共感できるコミュニケーション
着眼大局、着手小局
直感力
付録 : ソフトウエア業(SI業)と建築業の違い
業務モデルとデータモデル
システムの歴史を把握する
第1部 ITプロジェクトの特徴 : プロジェクトマネジメントの優先順位
プロジェクトの規模によるマネジメントの違い
PMBOKの要諦と考慮すべきポイント
概要: PMは現状を疑い、柔軟に真実を求める—。プロジェクトマネジメントの根幹は「品質」であり、品質の原点は「人」にある。
3.

図書

図書
細川義洋著
出版情報: 東京 : 日本実業出版社, 2013.10  270p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1 要件定義 / 「言った・言わない」と「やる・やらない」
2 プロジェクト計画と管理 / 線表だけが、管理じゃない!
3 設計 / ベンダとユーザが協力すべし
4 プログラミング / 動けばいいってもんじゃない
5 テスト / テストの対象、わかってる?
6 契約と仕事の完成 / 約束したのは何だっけ?
1 要件定義 / 「言った・言わない」と「やる・やらない」
2 プロジェクト計画と管理 / 線表だけが、管理じゃない!
3 設計 / ベンダとユーザが協力すべし
概要: 実に、およそ7割が失敗するというシステム開発プロジェクト。その最悪の結末である「IT訴訟」の事例を参考に、トラブルの予防策と対処法が学べる1冊です。“IT訴訟専門弁護士・塔子”がトラブルを解説するストーリー!
4.

図書

図書
江崎通彦著
出版情報: 東京 : にじゅういち出版, 2013.10  315p ; 30cm
シリーズ名: DTCNシリーズ叢書 ; no.3
目次情報: 続きを見る
第2章 DTCNの方法の7つの基本手法 : 目的と手段の関係を明らかにするための「PMDの方法」
もれ落ちのない段階的計画手順をつくるための「ステップリスト・マネジメントの方法」
現状からの改善のアプローチ区分をするための「3‐5フェーズ・インプルーブメントの方法」 ほか
第3章 DTCNの方法で何ができるようになったか、なるのか : 問題と課題の関係を明らかにできた
問題解決のための“あるべき姿”の把握とその具体化ができる
SEとPMの関係が明確となった ほか
第2章 DTCNの方法の7つの基本手法 : 目的と手段の関係を明らかにするための「PMDの方法」
もれ落ちのない段階的計画手順をつくるための「ステップリスト・マネジメントの方法」
現状からの改善のアプローチ区分をするための「3‐5フェーズ・インプルーブメントの方法」 ほか
概要: 企画立案者、経営幹部、企業家、若者の問題・課題発見者のための「考え方とその手順」ウイズダム・マネジメントを拓く。
5.

図書

図書
小浜耕己著
出版情報: 東京 : 日経BP社 , [東京] : 日経BPマーケティング (発売), 2014.2  152p ; 24cm
目次情報: 続きを見る
小規模と大規模—簡素化しすぎて失敗招く、大規模は計画変更に備える
パッケージとスクラッチ—経験過信し追加開発が増大、スクラッチは目的を明確に
アプリケーションと基盤—アプリ偏重で失敗を招く、システム全体に網をかけよう
保守と新規—「慣れ」が曖昧さを生む、不明点は計画でつぶそう
内製と外注—育成の実態はほったらかし、要求スキルは事前合意を
既存ユーザーと新規ユーザー—建前だけの役割分担は危険、自ら情報を取りにいく
立ち上げとクロージング—情報は待たずに作り出し、完了判定は基準を守る
平常時と非常時—平常時こそ決断が大事、非常時は周りの声を聞こう
専任と兼任—役割を集中させ過ぎ停滞、兼任時こそ対話を増やそう
提案・企画時と遂行時—「とりあえず提案」が危険、遂行時は制約にとらわれない
育成モードと相談モード—育成にはコストがかかる、エキスパートに頼り過ぎない
プロジェクトとプログラム—他のプロジェクトにも配慮、“モグラたたき”の対策はしない
小規模と大規模—簡素化しすぎて失敗招く、大規模は計画変更に備える
パッケージとスクラッチ—経験過信し追加開発が増大、スクラッチは目的を明確に
アプリケーションと基盤—アプリ偏重で失敗を招く、システム全体に網をかけよう
概要: 客観視と冷静さ—本書では、プロジェクトの特性を両極端に分けて、それぞれのケースで陥りがちな思い込みを排除する考え方を述べている。時には、あえて常識とは逆の見方を示した。
6.

図書

図書
西田麻美著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2014.2  180p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1章 リーダーの考え方と進め方 : リーダーとマネージャーの違い
リーダーは自らでチームを作る
チーム編成に欠かせない条件 ほか
第2章 リーダーの実務 : リーダーがやるべき事前準備
リーダーがやるべきチームづくり
リーダーが押さえるアクションプラン
第3章 メンバーの育成 : 人間力と技術力を磨く教育
技術者のための実践的な学習事例
ダイバーシティマネジメント
第1章 リーダーの考え方と進め方 : リーダーとマネージャーの違い
リーダーは自らでチームを作る
チーム編成に欠かせない条件 ほか
概要: チームの力を集結し、技術開発プロジェクトを成功に導くための実践教本。
7.

図書

図書
瀬尾惠著
出版情報: 東京 : 鹿島出版会, 2012.1  xiii, 231p ; 26cm
8.

図書

図書
山田茂, 福島利彦共著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2007.3  vi, 134p ; 22cm
9.

図書

図書
中嶋秀隆著
出版情報: 東京 : 日本能率協会マネジメントセンター, 2009.7  222p ; 21cm
10.

図書

図書
飯尾淳編著 ; 中川正樹監修
出版情報: 東京 : ソフトバンククリエイティブ, 2009.9  xviii, 373p ; 21cm
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼