close
1.

図書

図書
今西錦司 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 講談社, 1974.11  257p ; 20cm
2.

図書

図書
M.アイゼンバッド著 ; 山県登訳
出版情報: 東京 : 産業図書, 1981.4  vi, 329p ; 22cm
3.

図書

図書
山田勇, 赤嶺淳, 平田昌弘編
出版情報: 京都 : 昭和堂, 2018.5  vi, 277, xp, 図版 [8] p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
生態資源を考える
第1部 海—アジア海域世界のヒトと資源のネットワーク : 「ナマコの知」をもとめて—東アジアにおけるナマコ世界の多様性
ひと・海・資源のダイナミクス—東南アジア海域世界におけるバジャウ人と商業性
第2部 森—熱帯雨林の撹乱と資源をとりまくヒトと制度 : 沈香の森をめぐる人びと—東カリマンタン二〇〇七年の記録
持続可能な木材調達をめぐるポリティクス—森林認証制度と2020東京オリンピック
森林消失の比較政治学—熱帯アジアの違法伐採と森林の未来
第3部 里—グローバル化と地域文化の継承 : 植物と体験の資源化—東南アジア島嶼部におけるジュズダマ属の利用をめぐって
牧畜民にとっての生態資源とその変貌—バルカン半島ブルガリアでの乳加工技術を中心として
山村を未来へ継ぐ—高知県大豊町の過去と未来
第4部 生態資源の未来 / ヴァナキュラーな地球環境問題
生態資源を考える
第1部 海—アジア海域世界のヒトと資源のネットワーク : 「ナマコの知」をもとめて—東アジアにおけるナマコ世界の多様性
ひと・海・資源のダイナミクス—東南アジア海域世界におけるバジャウ人と商業性
概要: 資源(モノ)は、人類(ヒト)が一方的に「獲得する」ものではない。資源との持続的な関係を築き上げ、暮らしをいとなむ人類も、生態系の一部なのだ—この「生態資源」のアイデアを核に、アジア、ユーラシア地域の人々の生業と資源の関係性を見つめ、地球環境 の未来を見据える。 続きを見る
4.

図書

図書
槌田敦著
出版情報: 東京 : ダイヤモンド社, 1986.7  222p ; 19cm
5.

図書

図書
テイラー [著] ; 渡辺格, 大川節夫訳
出版情報: 東京 : みすず書房, 1969.12  1, 262p ; 19cm
シリーズ名: みすず科学ライブラリー ; 14 . 人間に未来はあるか||ニンゲン ニ ミライ ワ アルカ ; [正]
6.

図書

図書
野間三郎, 岡田真編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1981.11  202p ; 22cm
7.

図書

図書
パオロ・ソレリ著 ; 工藤国雄訳
出版情報: 東京 : 彰国社, 1977.12  297p(図共) ; 19cm
8.

図書

図書
田中正敏, 菊池安行編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1988.4  ix, 665p ; 22cm
9.

図書

図書
ジェイ W.フォレスター著 ; 小玉陽一訳
出版情報: 東京 : 日本経営出版会, 1972  146p ; 26cm
10.

図書

図書
鈴木継美, 大塚柳太郎編
出版情報: 東京 : 篠原出版, 1980.8  405p ; 22cm
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼