close
1.

図書

図書
日本機械学会編 ; フィルタベントワーキンググループ著
出版情報: 東京 : ERC出版, 2018.8  iv, 239p ; 26cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : フィルタベントとは
第2章 : 事故の影響と新規制基準による安全性向上
第3章 : 海外のフィルタベントの実例
第4章 : 湿式フィルタベントの基礎研究
第5章 : 湿式フィルタベントの実機開発と設置
第6章 : 乾式フィルタベントの実機開発と設置
第7章 : フィルタベントの運用
第8章 : 各国の緊急時対策
第9章 : まとめ
第1章 : フィルタベントとは
第2章 : 事故の影響と新規制基準による安全性向上
第3章 : 海外のフィルタベントの実例
2.

図書

図書
須永昌博著
出版情報: 東京 : 海象社, 2017.10  210p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1章 「安全神話」のない国 : 日本「安全神話の国」VS.スウェーデン「安全神話のない国」
危機管理とは危機を事前に察知して予防すること ほか
第2章 市民を放射線からどう守るか : 原発事故が起こった場合の想定シナリオ
事故対処能力の総合評価レポート ほか
第3章 原発事故想定訓練から得られた対策 : 危機管理の一番の要諦は市民が正しい情報を得られること
総合訓練を通じての個人と市民への対策 ほか
第4章 情報公開の原則と電力会社の危機管理 : 総合訓練を通じて得た教訓で一番大事なのは情報公開
発電会社自身がどういう対策を持っているか ほか
体験ルポ 原発と核燃料廃棄物処理の実態 : 北のフォースマルクと南のオスカーシャム
国営の電力会社バッテンフォールと民間の電力会社OKG ほか
第1章 「安全神話」のない国 : 日本「安全神話の国」VS.スウェーデン「安全神話のない国」
危機管理とは危機を事前に察知して予防すること ほか
第2章 市民を放射線からどう守るか : 原発事故が起こった場合の想定シナリオ
概要: 人間がすることに「絶対はなく」、人間の行為に「過ちは付き物」であると考える「安全神話を信じない」スウェーデン人が、3.11福島原発事故のひと月前に国を挙げて行なった総合演習とは?
3.

図書

図書
内藤正明, 嘉田由紀子編
出版情報: 京都 : 昭和堂, 2018.5  xv, 222p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1部 琵琶湖の環境保全をめざして—科学と政策と文化の融合 : 琵琶湖とは何か—生物進化と湖沼文化の独自性
琵琶湖政策の歴史—近代化における縦割り行政の拡大
琵琶湖の科学研究の発展—総合化への一〇〇年 ほか
第2部 真の持続可能社会をめざす「滋賀モデル」 : 地域からつくる持続可能社会
持続可能な地域社会の実現シナリオ
持続可能な地域の将来社会像 ほか
第3部 原発事故による放射性物質拡散予測への挑戦 : なぜ「卒原発」を滋賀県から提唱したのか—「被害地元」知事の責任と苦悩
放射性物質は滋賀の大気でどのように広がるのか
放射性物質は琵琶湖でどのように広がるか ほか
第1部 琵琶湖の環境保全をめざして—科学と政策と文化の融合 : 琵琶湖とは何か—生物進化と湖沼文化の独自性
琵琶湖政策の歴史—近代化における縦割り行政の拡大
琵琶湖の科学研究の発展—総合化への一〇〇年 ほか
概要: 「琵琶湖が死の湖に!」それは1977年、大型赤潮発生から始まった。原因究明から対策立案、そして住民を巻き込んだ「せっけん運動」から「富栄養化防止条例」制定へ。こうした科学と政策の連携プレーで次々と先進的環境政策を推進した滋賀県。その理念と歴 史を紐解き原動力に迫る。最新の「滋賀モデル」の構築と、原発事故を想定した放射性物質拡散シミュレーションもくわしく紹介。 続きを見る
4.

図書

図書
益川敏英, 沢田昭二著
出版情報: 東京 : 旬報社, 2016.9  146p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
1 科学するとはどういうことか : 基礎科学の大切さ
科学と基礎科学、学問と哲学 ほか
2 科学者としての運動 : 「原子力の平和利用」に期待した
科学をめぐる構造のゆがみ ほか
3 科学と被曝問題 : 福島と広島、長崎
事実を追求する科学者へ ほか
4 沢田昭二さんの問題提起 : 被曝問題は国際的な課題
被曝影響問題とパグウォッシュ会議 ほか
1 科学するとはどういうことか : 基礎科学の大切さ
科学と基礎科学、学問と哲学 ほか
2 科学者としての運動 : 「原子力の平和利用」に期待した
概要: 子や孫が安心して暮らせる社会をどう残すか。ノーベル賞科学者と被曝問題に取り組む物理学者が示す「人」と「科学」の向き合い方!
5.

図書

図書
ジョレス・A. メドベージェフ著 ; 梅林宏道訳
出版情報: 東京 : 技術と人間, 1982.7  286p ; 20cm
6.

図書

図書
内山田康著
出版情報: 東京 : 青土社, 2019.9  231, viiip ; 19cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 核兵器廃絶の戸惑い
第2章 : 舞台上の涙
第3章 : コタンタン半島の超自然
第4章 : 曖昧にしたまま進む
幕間 : 私は私に追いつかない
第5章 : 境界の浸透性
第6章 : 海辺を歩く
第7章 : ホロビオントの海
幕間 : 時間と真実
解体された家
放射能は関係ない
主権の影
第1章 : 核兵器廃絶の戸惑い
第2章 : 舞台上の涙
第3章 : コタンタン半島の超自然
概要: 人類学者はフクシマからフランス、イギリスへ旅をした。放射性物質による汚染は人の目に映らない。そして個々の事故もまた、遠方のウラン鉱山から各地の再処理施設へとつながる巨大な、共生的に隠されたマシーンの一部に過ぎない。企業、政府、労働者、物質. ..原子力の周縁で絡みあう異なるエージェントたちの時間を追う、圧巻のスケールで描かれる人類学の新たなフィールド。 続きを見る
7.

図書

図書
稲岡宏蔵著
出版情報: 東京 : 緑風出版, 2020.12  373p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
1部 原爆被害—人権と責任 : 原爆被害—人権と責任、被爆者の訴え
原水禁運動と被団協の結成、原爆「医療法」と「原爆裁判」東京地裁判決
被爆者の「平和に生きる権利」と「生命権」、「三つのホショウ」と国の責任 ほか
2部 世界の核被害—グローバルな人権と責任 : 核の健康・環境影響と科学者の証言—環境権、健康権の確立をめざして
被爆者からヒバクシャへ ヒバクシャの国際連帯
世界の核被害者の人権確立、連帯をめざして ほか
3部 フクシマ核被害—人権と責任、被曝の「受忍」 : 深刻かつ甚大なフクシマ核被害と人権侵害
ICRPの被曝強要、「受忍論」とグローバー勧告の健康権
子ども・被災者支援法と被曝を避ける権利、国の責任 ほか
年表 : 核時代の変遷と反核平和運動
1部 原爆被害—人権と責任 : 原爆被害—人権と責任、被爆者の訴え
原水禁運動と被団協の結成、原爆「医療法」と「原爆裁判」東京地裁判決
被爆者の「平和に生きる権利」と「生命権」、「三つのホショウ」と国の責任 ほか
概要: 人類は、広島・長崎への原爆投下以来、何度も核戦争による破滅の危機に遭遇してきた。またビキニをはじめとする核実験やチェルノブイリやフクシマの原発事故は、甚大な被害と膨大なヒバクシャを新たに生み出してきた。本書は、ヒロシマからフクシマまで核時代 の歴史の変遷の中で、核による「被害」と「人権」、「加害」と「責任」、具体的には、核被害者の人権と加害者の責任に焦点をあてて歴史を総括。ヒバクシャをはじめとする世界の人びとが、反核平和・反原発のたたかいを通じて、核廃絶のためにどのように苦闘してきたかを考察した労作。 続きを見る
8.

図書

図書
マッキンレー・C. オルソン著 ; 小野周, 長尾正良共訳
出版情報: 東京 : 講談社, 1977.11  317p ; 19cm
9.

図書

図書
チェルノブイリ救援調査団編
出版情報: 東京 : リベルタ出版, 1991.4  105,5p ; 21cm
シリーズ名: Libretto ; 2
10.

図書

図書
桜井淳著
出版情報: 東京 : 東洋経済新報社, 1990.7  204p ; 19cm
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼