close
1.

図書

図書
和田萃著
出版情報: 東京 : 小学館, 1988.1  350p ; 21cm
シリーズ名: 大系日本の歴史 / 永原慶二 [ほか] 編 ; 2
2.

図書

図書
森浩一著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1981.8  ii, 234p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 黄版 164
3.

図書

図書
藤尾慎一郎著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2021.8  iv, 299p ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 2654
目次情報: 続きを見る
序章 先史の時代区分—考古学ではこう考える : 時代とは何か—Age/Era/Period
時代のはじまり—出現か、定着か ほか
第1章 土器の定着、人びとの定住—旧石器時代から縄文時代へ : 旧石器時代と気候変動—最終氷期から後氷期へ
土器の定着—指標1 縄文土器 ほか
第2章 農耕社会の成立—縄文時代から弥生時代へ : 弥生時代とは何か—画期をめぐる研究史
弥生式土器から水田稲作へ—弥生時代の指標の変化 ほか
第3章 変化する社会と祭祀—弥生時代から古墳時代へ : 流動化する人びと—気候変動の影響
「都市」の出現—纏向遺跡、比恵・那珂遺跡 ほか
終章 先史時代を生きた人びとの文化—列島各地の暮らし : 中の文化—アニミズムと穀霊
北の文化—「続縄文」の暮らし ほか
序章 先史の時代区分—考古学ではこう考える : 時代とは何か—Age/Era/Period
時代のはじまり—出現か、定着か ほか
第1章 土器の定着、人びとの定住—旧石器時代から縄文時代へ : 旧石器時代と気候変動—最終氷期から後氷期へ
概要: 日本史の教科書で最初に出てくる、旧石器・縄文・弥生・古墳時代。三万六〇〇〇年に及ぶ先史の時代区分は、明治から戦後にかけて定着していった。しかし近年、考古学の発展や新資料の発掘に伴い、それぞれの時代の捉え方は大きく塗りかえられている。本書では 、各時代の「移行期」に焦点を当て、先史の実像を描き出す。人びとの定住、農耕の開始、祭祀、「都市」の出現、前方後円墳の成立—。研究の最前線を一望する決定版。 続きを見る
4.

図書

図書
田中良之著
出版情報: 東京 : 柏書房, 1995.5  306p ; 21cm
シリーズ名: ポテンティア叢書 ; 39
5.

図書

図書
近藤義郎著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1983.4  xii, 406p ; 19cm
シリーズ名: 日本歴史叢書
6.

図書

図書
田中琢著
出版情報: 東京 : 集英社, 1991.7  350p ; 22cm
シリーズ名: 日本の歴史 : 集英社版 / 児玉幸多, 林屋辰三郎, 永原慶二編 ; 2
7.

図書

図書
小田富士雄編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1991.10  13,276p ; 20cm
シリーズ名: 古代を考える
8.

図書

図書
小林行雄著
出版情報: 東京 : 青木書店, 1965.10  313, 14p ; 22cm
9.

図書

図書
木下正史著
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 2013.7  13, 286p, 図版 [4] p ; 20cm
シリーズ名: 日本古代の歴史 ; 1
目次情報: 続きを見る
日本列島の文化のあけぼの—プロローグ
1 : 旧石器時代の日本列島
2 : 縄文人の生活と社会—高度な狩猟・採集文化
3 : 農耕社会の形成—弥生文化の成立と展開
4 : 倭国と前方後円墳の登場
5 : 倭の五王の時代
6 : 雄略朝から継体・欽明朝へ
7 : 飛鳥・藤原京の時代—律令国家の胎動と成立の時代
日本列島の北と南の文化—エピローグ
日本列島の文化のあけぼの—プロローグ
1 : 旧石器時代の日本列島
2 : 縄文人の生活と社会—高度な狩猟・採集文化
概要: 倭国はどのように成立したのか。旧石器時代より飛鳥・藤原京にいたる列島の歴史と文化を、考古学・文献史学・人類学の最新成果で読み解く。東アジアとの公流を通じ、個性豊かな文化が育まれた日本のはじまりを描く。
10.

図書

図書
近藤義郎著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2020.2  539p ; 15cm
シリーズ名: 岩波文庫 ; 青N(38)-129-1
目次情報: 続きを見る
弥生農耕の成立と性格
鉄器と農業生産の発達
手工業生産の展開
単位集団と集合体
集団関係の進展
集団墓地から弥生墳丘墓へ
前方後円墳の成立
前方後円墳の変化
部族の構成
生産の発達と性格
大和連合勢力の卓越
横穴式石室の普及と群小墓の築造
前方後円墳の廃絶と制度的身分秩序の形成
弥生農耕の成立と性格
鉄器と農業生産の発達
手工業生産の展開
概要: 「みずからを歴史学と任じて久しい考古学が、その独自の資料のみを使って果たして歴史を復原・再構成しうるものかどうか」。たゆまず積み重ねた発掘成果からの歴史叙述を試みた、記念碑的名著。農耕が成立した弥生時代から前方後円墳が造られた時代へ、日本列 島における階級社会形成の過程を描き出す。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼