close
1.

図書

図書
二間瀬敏史著
出版情報: 東京 : 海鳴社, 2017.10  270p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 天文学に強力な“道具箱”を提供した観測家たち : ヘンリエッタ・スワン・リービット—宇宙の“物差し”を見つけた“ハーバード・コンピューターズ”一の才媛
ジョージ・ヘール—巨大望遠鏡時代に道を拓く ほか
第2部 科学的宇宙論の開拓者たち : アルベルト・アインシュタイン—現代宇宙論の開拓者
カール・シュヴァルツシルト—塹壕で重力場方程式の解を発見 ほか
第3部 天文学を豊かにした人びと : クライド・トンボー—新しい太陽系領域に挑んだ人
アーサー・エディントン—恒星天文学の父 ほか
第4部 “観測の窓”拡大に情熱を傾けた人びと : カール・ジャンスキー—電波天文学の生みの親
早川幸男—戦後の焼け跡で“全波長天文学”への道を敷く ほか
第1部 天文学に強力な“道具箱”を提供した観測家たち : ヘンリエッタ・スワン・リービット—宇宙の“物差し”を見つけた“ハーバード・コンピューターズ”一の才媛
ジョージ・ヘール—巨大望遠鏡時代に道を拓く ほか
第2部 科学的宇宙論の開拓者たち : アルベルト・アインシュタイン—現代宇宙論の開拓者
概要: 宇宙は、ブラックホール、超新星爆発、暗黒物質、暗黒エネルギーなど、さまざまな“魔物”や不可思議な現象の存在なしには考えられない。この驚天動地の現代天文学の歴史を築いてきた巨人たち—その活躍を、時代背景・生い立ち・人柄などを交え、いきいきと伝 える。 続きを見る
2.

図書

図書
ヤエル・ナゼ著 ; 北井礼三郎, 頼順子訳
出版情報: 東京 : 恒星社厚生閣, 2021.11  251, xp ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 天の半分
第2章 : 彗星—二人のキャロラインの献身
第3章 : 星の分類—アニーとその仲間たちの忍耐の賜物
第4章 : 脈動する星々—ヘンリエッタの革命
第5章 : 星の工場—マーガレットの戦い
第6章 : 暗黒物質—ベラが抱いた疑問
第7章 : 宇宙空間に浮かぶ灯台—ジョスリンの信じがたい発見
特別章 : 日本の女性と天文学
第1章 : 天の半分
第2章 : 彗星—二人のキャロラインの献身
第3章 : 星の分類—アニーとその仲間たちの忍耐の賜物
概要: 「世界を変えた天文学者」といえば、誰を思い浮かべるでしょうか。コペルニクス、ガリレオ、ケプラー、それともハッブル?みな男性ですね。地球から天体までの距離の測定を可能にする法則を発見したのも、現在も使われる恒星の分類法を確立したのも、太陽大気 組成は水素とヘリウムが主体であると指摘したのも、数多くの彗星や小惑星を発見したのも、そしてパルサーを発見したのも、実は、すべて女性なのです!男性優位の研究環境の中、宇宙を愛し、研究を深め、天文学の発展に寄与した女性天文学者たちの業績とその生涯。 続きを見る
3.

図書

図書
中村士監修
出版情報: 東京 : 角川学芸出版 , 東京 : 角川グループパブリッシング (発売), 2012.8  221p ; 19cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
ティモシー・フェリス [著] ; 桃井緑美子訳
出版情報: 東京 : みすず書房, 2013.7  394, 58p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 海辺 : 幕開け
宇宙旅行
オゾン
アマチュア
プロフェッショナル
ロッキーヒル
第2部 青海原 : 太陽の王国
明けの明星、宵の明星
ムーンダンス
火星
空から降る石
宇宙の厄介者
木星
巨大な外惑星
第3部 深海 : 夜空
天の川銀河
銀河
闇の時代
第1部 海辺 : 幕開け
宇宙旅行
オゾン
概要: 身近な望遠鏡を用いて宇宙を探るアマチュア天体観測家たちの知的冒険を語りきった珠玉作、太陽系内の惑星を中心にさまざまな天体の科学像を巡りながら、その解明に貢献した幾多のアマチュア観測家の仕事ぶりに光を当てる。また、インターネットとCCDカメラ がもたらしたアマチュア天体観測の新時代や、自動望遠鏡の衝撃など、最近の話題もとりあげる。 続きを見る
5.

図書

図書
谷口義明著
出版情報: 松山 : 創風社, 2012.6-  冊 ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
今年度開講四つの講義
発想は短時間で
巨大ブラックホールを思う
今も続く宇宙地図作り
金環日食を見よう
金星が太陽面を通過!
金星の太陽面通過
巨大「ウロボロス」と対面
80話分単行本で刊行
銀河もウルトラを目指す〔ほか〕
今年度開講四つの講義
発想は短時間で
巨大ブラックホールを思う
概要: 天文学者—彼らはいったいどんな日常を送っているのでしょうか—そんな素朴な疑問に答え好評のエッセイ集、第2弾。
6.

図書

図書
竹内均編
出版情報: 東京 : ニュートンプレス, 2002.7  238p ; 19cm
シリーズ名: 竹内均・知と感銘の世界
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
中村士著
出版情報: 東京 : 技術評論社, 2008.7  255p ; 19cm
シリーズ名: 知りたいサイエンス ; 032
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
マーシャ・バトゥーシャク著 ; 長沢工, 永山淳子訳
出版情報: 東京 : 地人書館, 2011.8  477p ; 20cm
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
リー・ビリングズ著 ; 松井信彦訳
出版情報: 東京 : 早川書房, 2016.3  367p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 : 存続の望み
2章 : ドレイクの蘭
3章 : ある王朝の分裂
4章 : 惑星の価値
5章 : ゴールドラッシュのあと
6章 : ビッグピクチャー
7章 : 平衡からの逸脱
8章 : 光の乱れ
9章 : 打ち消す度合い
10章 : 不毛の大地へ
1章 : 存続の望み
2章 : ドレイクの蘭
3章 : ある王朝の分裂
概要: 宇宙にはわれわれのほかに知的生命が存在するのか?1960年代にさかのぼるSETI以来、このいわゆる「ET(地球外知的生命)」を現実に探す試みは営々と続けられてきた。いまや「来たる20年で必ず見つかる」と断言する研究者が出てきており、系外惑星 ハンティングの隆盛とともに、「未知との遭遇」がいよいよ現実になる機運が見えてきたのだ。SETIプロジェクトの牽引役をつとめた伝説の研究者フランク・ドレイクから、TEDカンファレンスでおなじみの中心人物サラ・シーガーまで、太陽系外に生命と生命の棲む惑星を探す者たちの、幾多の困難にもめげない不屈の肖像を、豊富なインタビューをもとに、研究の歴史と最先端を紹介しながらヴィヴィッドに描く。 続きを見る
10.

図書

図書
谷口義明著
出版情報: 東京 : 海鳴社, 2015.12  217p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1部 なぜ、天文学者を目指したか? : 子供心に浮かぶ将来の夢
大学
大学院
職業としての天文学者へ—ポスドクから助手へ
第2部 学者の生活 : 天文学者とは何か?—会社員のごとし
旅の空
第3部 学者の心がけ : 好奇心
集中力
“継続力”
“ひらめき力”
研究のスタイル
“パラダイム”の功罪
オリジナリティーとは何か?
虚心坦懐
第1部 なぜ、天文学者を目指したか? : 子供心に浮かぶ将来の夢
大学
大学院
概要: 最遠の銀河の記録を何度も塗り替えたり、現代宇宙論の最大のテーマだった「ダークマター」の検出に世界に先駆けて成功したりと輝かしい成果を上げ続ける著者。その著者も少年のころは、友人にヤジリ発掘にさそわれ考古学に興味を抱き、また従兄弟の影響で蝶採 集にこって図鑑にのめり込んだり、さらに高校では人気のある弁護士や医者の道を人並みに考えたり...それがどうして天文学者になったのか。そしてその学者の道はどんなもので、自分の歩んできた道をいま、どう考えているのか。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼