close
1.

図書

図書
立平良三著
出版情報: 東京 : 東京堂出版, 1986.10  ix, 186p ; 22cm
シリーズ名: 気象学のプロムナード ; 第II期 2
2.

図書

図書
斉田季実治著
出版情報: 東京 : NHK出版, 2021.5  225p ; 18cm
シリーズ名: NHK出版新書 ; 654
目次情報: 続きを見る
第1章 : 「大雨」による大規模災害に備える
第2章 : 「台風」の災害リスクをどう減らすのか
第3章 : 「雷」の常識は間違いだらけ
第4章 : 「竜巻」発生の見極め方
第5章 : 「猛暑」に負けない「熱中症」対策
第6章 : 「大雪」の災害は“慣れ”から起こる
第7章 : 「地震」頻発時代をどう生き抜くか
第8章 : 「火山」の噴火予知はどこまで可能か
補章 : 最新情報の集め方
第1章 : 「大雨」による大規模災害に備える
第2章 : 「台風」の災害リスクをどう減らすのか
第3章 : 「雷」の常識は間違いだらけ
概要: 局地的な大雨、大型台風、記録的猛暑、そして巨大地震—激甚化する自然災害に私たちはどう対処すればよいのか。気象情報の読み方と防災の必須知識を、NHK「ニュースウオッチ9」の人気気象キャスターがわかりやすく解説する。前著『いのちを守る気象情報』 から8年、その間に大きく変わった気象防災に対応する改訂最新版! 続きを見る
3.

図書

図書
岡村存著
出版情報: 東京 : 森北出版, 1993.4  vi, 164p ; 19cm
4.

図書

図書
森田正光著
出版情報: 東京 : 経済界, 1990.6  227p ; 18cm
シリーズ名: タツの本
5.

図書

図書
銀谷国衛著
出版情報: 東京 : エム・ビー・シー21, 1990.9  175p ; 16×22cm
6.

図書

図書
岸保勘三郎著
出版情報: 東京 : 地人書館, 1961  94p ; 22cm
シリーズ名: 気象学講座
7.

図書

図書
尾崎康一著
出版情報: 東京 : 講談社, 1996.8  243p ; 20cm
8.

図書

図書
酒井重典著
出版情報: 東京 : 東京堂出版, 2012.4  169p ; 21cm
シリーズ名: シリーズ新しい気象技術と気象学 ; 3
9.

図書

図書
山田吉彦著
出版情報: 東京 : PHP研究所, 2003.3  224p ; 18cm
シリーズ名: PHP新書 ; 244
10.

図書

目次DB

図書
目次DB
富沢勝著
出版情報: 東京 : 誠文堂新光社, 2005.9  219p ; 21cm
シリーズ名: 雑学を超えた教養シリーズ
目次情報: 続きを見る
第1章春 6
   Tips01春の雪崩~陽光が積雪の戒めを解く!!~ 8
   Tips02雪崩注意報を“読み解く” 10
   Tips03「春に三日の晴れなし」~三寒四温と春の訪れ~ 12
   Tips04日本海低気圧~函館大火の悲劇~ 14
   Tips05フェーン現象~なぜ山を越えた空気が高温になるのか?~ 16
   Tips06昔は少なかった1?~春の名物・黄砂の謎~ 18
   Tips07暑さ寒さも彼岸まで~彼岸の時期のニシン曇り~ 20
   Tips08開花予想の花はなぜ「桜」? 22
   Tips09情緒あふれる春霞~霧ともやの違いとは~ 24
   Tips104月だから、4月でも?気が抜けない霜害の防ぎ方 26
   Tips11桜の前後の花にも注目 28
   Tips12桜はなぜ「サクラ」なのか? 30
   Tips13桜とひとくちに言うけれど~桜今昔物語~ 32
   Tips14風をめぐるお話~薫風、青嵐メイ・ストーム~ 34
   Tips15新緑寒波~屋外レジャーでの事故を防ぐ心構え~ 36
   Tips16雹~なぜ夏に多いのか~ 38
   Tips17雹~甚大な被害。そして被害を防ぐには?~ 40
   Tips18鰹が黒潮に乗ってやってくる!!~初鰹考~ 42
第2章夏 44
   Tips19梅雨は地球大気の「大気大循環」 46
   Tips20梅雨期の集中豪雨~山崩れ崖崩れの恐ろしさ~ 48
   Tips21広い地域に襲いかかる土石流の恐怖 50
   Tips22休む梅雨、寒い梅雨~雨が降るだけが梅雨じゃない~ 52
   Tips23渇水は人災!? 54
   Tips24ひまわり6号の秘密 56
   Tips256月は天気予報の誕生月 58
   Tips26梅雨を象徴する花~アジサイ~ 60
   Tips276月の秋 62
   Tips28梅雨の終わりから本格的な夏へ 64
   Tips29積乱雲は夏の雲の王様 66
   Tips30雷はなぜ起きる?~雷のメカニズム~ 68
   Tips31落雷事故を防ぐには(1)~雷の接近をいちはやく知ろう~ 70
   Tips32落雷事故を防ぐには(2)~落雷の種類~ 72
   Tips33落雷事故を防ぐには(3)~落雷事故の実例を見る~ 74
   Tips34集中豪雨~梅雨の末期は特に注意!!~ 76
   Tips35集中豪雨~長崎豪雨の教訓~ 78
   Tips36梅雨明け~明け方に2つのタイプ~ 80
   Tips378月は台風シーズンのピーク 82
   Tips38台風の基礎知識 84
   Tips39雨台風・風台風~レッテルに気を取られすぎると?~ 86
   Tips40台風襲来に備えて 88
   Tips41海鳴り~聞き惚れてばかりもいられない?~ 90
   Tips42アウトドアの落とし穴~玄倉川水難事故(1)~ 92
   Tips43アウトドアの事故原因は単純には語れない~玄倉川水難事故(2)~ 94
   Tips44気象状況の変化に関心を抱く~アウトドアで事故に遭わないために~ 96
   Tips45夏日・真夏日~ぞくぞく記録更新?~ 98
   Tips46油照り~じりじり体を焼く日差し~ 100
   Tips47是か非かサマータイム~日本の風土との兼ね合い~ 102
   Tips48富士山の笠雲~雨を呼ぶ雲~ 104
第3章秋 106
   Tips499月~秋の足音と風の盆~ 108
   Tips50台風には名前をつけて~記録だけでなく記憶にとどめたい台風~ 110
   Tips51東から西進してくる台風~不意を突かれないためには~ 112
   Tips52キティ台風~列島横断台風が残した痕~ 114
   Tips53高潮害~室戸台風が生んだ高潮の概念~ 116
   Tips54高潮の起きる場所とその条件 118
   Tips55高潮が私たちに向ける牙 120
   Tips56早めの対応で高潮被害を防ぐ~予測精度の向上と防災への意識の向上~ 122
   Tips57カスリン台風~上陸しない台風がもたらした大災害~ 124
   Tips58嵐の出航・洞爺丸の悲劇~洞爺丸台風(1)~ 126
   Tips59晴れ間は「台風の眼」だったのか~洞爺丸台風(2)~ 128
   Tips60晴れ間は一体何だったのか?~洞爺丸台風(3)~ 130
   Tips61最低気圧とおくて台風大正6年「東京湾台風」 132
   Tips62酒田大火 134
   Tips63澄み渡った秋の空 136
   Tips64近づく冬の足音 138
   Tips65オリンピック晴れ~10月10日は特異日か?~ 140
   Tips66爆弾低気圧 142
   Tips67小春日和~秋の最中の春のような日差し~ 144
   Tips68木枯らし1号の吹く頃 146
   Tips69時雨~降っては止む雨と寒冷前線の通過~ 148
   Tips70放射冷却~晴天が冷え込みを促進させる?~ 150
第4章冬152
   Tips71クリスマス寒波 154
   Tips72東京人の雪に対する心構え 156
   Tips73竜巻~発生を予測するのは可能か?~ 158
   Tips74防風林・屋敷林の大切さ 160
   Tips75風の名前 162
   Tips76冬至~1年でもっとも昼が短い日~ 164
   Tips77豪雪~昭和38年の大雪~ 166
   Tips78雪の名前 168
   Tips79雪を悪者にしないために 170
   Tips80寒いなりにも~寒さの効用~ 172
   Tips81冬型気圧配置~等圧線が混み合うと風が強く吹く~ 174
   Tips82天気の境界線 176
   Tips83東京に真の“大雪”は降るのか 178
   Tips84大雪と大事件~雪が降るとき何かが起きる~ 180
   Tips85空に現れるにんじんとロープ~テーパリングクラウドとロープクラウド~ 182
   Tips86関東地方の降雪を読む!! 184
   Tips87立春 186
第5章予報 188
   Tips88お天気キャスターになりたいあなたへ 190
   Tips89気象予報士になるには 192
   Tips90気象予報士試験の知られざる中身 194
   Tips91天気はどうやって予報するのか?(1)~ひと筋縄ではいかない予報の苦労~ 196
   Tips92天気はどうやって予報するのか?(2)~数値予報の始祖と現在の予報~ 198
   Tips93知っているようで知らない降水確率 200
   Tips94雨だけじゃなくて風や雪、日照時間も調べる「AMeDAS」 202
   Tips95地震を予知する雲はあるか、ないか? 204
   Tips96観天望気・天気俚諺は当たるのか?~ツバメが低く飛ぶと雨~ 206
   Tips97風の強さと風の被害 208
   Tips98雨の強さと災害・水害 210
   Tips99間違った用語の使い方~お天気番組雑感・そしてお天気キャスターを目指す人へ~ 212
   Tips100より正確で、より有効な気象情報とは~まとめ~ 214
   索引 216
第1章春 6
   Tips01春の雪崩~陽光が積雪の戒めを解く!!~ 8
   Tips02雪崩注意報を“読み解く” 10
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼