close
1.

図書

図書
ジュリア・アナス著 ; 相澤康隆訳
出版情報: 東京 : 春秋社, 2019.3  ix, 343, 15p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 序論
第2章 : 徳、性格、傾向性
第3章 : 技能を要する行為と有徳な行為
第4章 : 徳の力はどこまで届くか
第5章 : 徳とよろこび
第6章 : 徳の多数性と統一性
第7章 : 徳と善
第8章 : 幸福に生きること
第9章 : 有徳に生きることと幸福に生きること
第10章 : 結論
第1章 : 序論
第2章 : 徳、性格、傾向性
第3章 : 技能を要する行為と有徳な行為
概要: 帰結主義や義務論と並ぶ現代倫理学の一大潮流にして、いま俄然注目を浴びる徳倫理学。しかし肝心の「徳」とは一体何か。本書は、「徳」「幸福」「徳と幸福の関係」に焦点を絞り、高い学術水準のまま、前提知識なしに、わかりやすく読める稀有な入門書。
2.

図書

図書
橘木俊詔, 高松里江著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2018.9  xii, 199, 14p ; 20cm
3.

図書

図書
友原章典著
出版情報: 東京 : 創成社, 2013.4  x, 196p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1章 主観的な幸福 : 注目を浴びる幸福の研究
性格的要因 ほか
第2章 豊かさとは何か : 経済指標にみる豊かさ
一国の経済活動の測定 ほか
第3章 どの指標がよいのか? : 精神的な豊かさ / GNH
国の豊かさと個人の豊かさ : ほか
第4章 仕事と幸福 : 仕事の満足度
組織的公正 ほか
第5章 本当に豊かな社会を目指して : 経済政策への適用
金融政策 ほか
第1章 主観的な幸福 : 注目を浴びる幸福の研究
性格的要因 ほか
第2章 豊かさとは何か : 経済指標にみる豊かさ
4.

図書

図書
カール・ヒルティ著 ; 氷上英廣訳
出版情報: 東京 : 白水社, 2012.2-2012.4  3冊 ; 20cm
5.

図書

図書
ジョナサン・ハイト著 ; 藤澤隆史, 藤澤玲子訳
出版情報: 東京 : 新曜社, 2011.6  x, 355, 55p ; 19cm
6.

図書

図書
高坂健次編著
出版情報: 東京 : 放送大学教育振興会, 2008.3  189p ; 21cm
シリーズ名: 放送大学教材 ; 1531409-1-0811
7.

図書

図書
ジグムント・バウマン著 ; 高橋良輔, 開内文乃訳
出版情報: 東京 : 作品社, 2009.11  281p ; 20cm
8.

図書

図書
ハーバード・ビジネス・レビュー編集部編 ; DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部訳
出版情報: 東京 : ダイヤモンド社, 2018.11  156p ; 19cm
シリーズ名: EIシリーズ : emotional intelligence
目次情報: 続きを見る
日本語版に寄せて 幸せに働く時代がやってきた / 前野隆司・慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授
1 職場での幸福は重要である / アニー・マッキー・ペンシルバニア大学教育大学院シニアフェロー
2 幸福の心理学(ダニエル・ギルバート・ハーバード大学心理学部教授 : ガーディナー・モース・『ハーバード・ビジネス・レビュー』(HBR)シニアエディター
3 「否定的な感情がない」ことが「幸福」ではない / ジェニファー・モス・プラスティシティ・ラボ共同創設者
4 インナーワークライフの質を高める「進捗の法則」 / テレサ・アマビール・ハーバード・ビジネススクール教授 スティーブン・クレイマー・心理学者
5 幸福のマネジメント / グレッチェン・スプレイツァー・ミシガン大学スティーブン・M.ロス・スクール・オブ・ビジネス教授 クリスティーン・ポラス・ジョージタウン大学マクドナー・スクール・オブ・ビジネス准教授
6 職場での幸福について、見落とされていること / アンドレ・スパイサー・ロンドン大学シティ校カス・ビジネススクール教授 カール・シーダーストロム・ストックホルム大学准教授
7 : 幸福追求のパラドックス(アリソン・ビアード・『ハーバード・ビジネス・レビュー』(HBR)シニアエディター
8 幸福の歴史 / ピーター・N.スターンズ・ジョージ・メイソン大学教授
日本語版に寄せて 幸せに働く時代がやってきた / 前野隆司・慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授
1 職場での幸福は重要である / アニー・マッキー・ペンシルバニア大学教育大学院シニアフェロー
2 幸福の心理学(ダニエル・ギルバート・ハーバード大学心理学部教授 : ガーディナー・モース・『ハーバード・ビジネス・レビュー』(HBR)シニアエディター
概要: 経済的に豊かになったとしても、科学技術によって便利な世の中になったとしても、はたして人間は幸せと言えるのでしょうか。ビジネスにおいても、報酬のためだけに働くのではなく、働く目的やキャリアのあり方が見直されてきています。そのような時代にあって 、ビジネスは、マネジメントはどう変わるべきでしょうか。幸福学が世界的に注目されるきっかけとなった名著論文、欧米のエグゼクティブの間で話題となった記事を、この1冊にまとめました。 続きを見る
9.

図書

図書
山田孝雄編
出版情報: 東京 : 大明堂, 1979.3  347p ; 22cm
10.

図書

図書
長谷川宏著
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2018.6  iii, 269p, 図版 [1] 枚 ; 18cm
シリーズ名: 中公新書 ; 2495
目次情報: 続きを見る
序章 幸福への問い
第1章 古代ギリシャ・ローマの幸福観—共同体と個人の分裂 : ソクラテスの生きかた
最高善—アリストテレス
エピクロスとセネカ
第2章 西洋近代の幸福論—道徳と幸福の対立 : 経験への執着—ヒューム
共感と道徳秩序—アダム・スミス
カントとベンサム
第3章 二〇世紀の幸福論—大戦の時代に : 青い鳥の象徴するもの—メーテルリンク
健全なる精神—アラン
常識の立場—ラッセル
終章 : 幸福論の現在
序章 幸福への問い
第1章 古代ギリシャ・ローマの幸福観—共同体と個人の分裂 : ソクラテスの生きかた
最高善—アリストテレス
概要: 幸福とは何か—。この問いに哲学者たちはどう向き合ってきたのか。共同体の秩序と個人の衝突に直面した古代ギリシャのソクラテス、アリストテレスに始まり、道徳と幸福の対立を見据えたイギリス経験論のヒューム、アダム・スミス。さらに人類が世界大戦へと行 きついた二〇世紀のアラン、ラッセルまで。ヘーゲル研究で知られる在野の哲学者が、日常の地平から西洋哲学史を捉えなおし、幸福のかたちを描き出す。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼