close
1.

図書

図書
谷嶋喬四郎著
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 1972.4  xi, 450, 13p ; 22cm
2.

図書

図書
本多修郎著
出版情報: 東京 : 理想社, 1971.2  336p ; 22cm
3.

図書

図書
茅野良男著
出版情報: 東京 : 講談社, 1969.10  280p ; 18cm
シリーズ名: 講談社現代新書 ; 203
4.

図書

図書
ルカーチ著 ; 良知力, 森宏啓二訳
出版情報: 東京 : 未来社, 1972.10  99p ; 19cm
シリーズ名: 社会科学ゼミナール ; 56
5.

図書

図書
[スパヴェンタ, クローチェ, ジェンティーレ著] ; 上村忠男編訳
出版情報: 調布 : 月曜社, 2012.2  299p ; 22cm
シリーズ名: 古典転生 ; 6
目次情報: 続きを見る
ヘーゲル論理学の最初のカテゴリー = Le prime categorie della logica di Hegel / ベルトランド・スパヴェンタ [著]
区別されたものの連関と対立するものの弁証法 = Il nesso dei distinti e la falsa applicazione della forma dialettica / ベネデット・クローチェ [著]
変成の概念とヘーゲル主義 = Il concetto del divenire e l'hegelismo / ベネデット・クローチェ [著]
ヘーゲル弁証法の改革とB・スパヴェンタ = La riforma della dialettica hegeliana e B. Spaventa / ジョヴァンニ・ジェンティーレ [著]
ヘーゲルと弁証法の起源 = Intorno a Hegel e alla dialettica / ベネデット・クローチェ [著]
ヘーゲル論理学の「失われた弁証法」をめぐって : ベルトランド・スパヴェンタの解釈とその意義 / 上村忠男 [著]
ヘーゲル論理学の最初のカテゴリー = Le prime categorie della logica di Hegel / ベルトランド・スパヴェンタ [著]
区別されたものの連関と対立するものの弁証法 = Il nesso dei distinti e la falsa applicazione della forma dialettica / ベネデット・クローチェ [著]
変成の概念とヘーゲル主義 = Il concetto del divenire e l'hegelismo / ベネデット・クローチェ [著]
6.

図書

図書
テオドール・リット著 ; 小笠原道雄, 山名淳編纂訳
出版情報: 東京 : 東信堂, 2019.12  v, 99p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
訳者解説 回想のテオドール リット—教育者・哲学者としての研究と教育の自由をめぐるその格闘 : Th.リットの略歴
Th.リットのナチズムとマルクス主義理念に対する抵抗
Th.リットの人間像—リットと直接あって対話した人の証言から
Th.リットの思想—日本語文献を中心として
最晩年のTh.リット
Th.リットの主要著作
日本語によるTh.リットの文献
教育(哲)学関係以外の学問分野で言及されている日本(語)でのTh.リット論
1 事物化した世界における自由な人間—エルンスト・ロイター追悼講演
2 : 現代における生の力としての芸術と技術
訳者解説 回想のテオドール リット—教育者・哲学者としての研究と教育の自由をめぐるその格闘 : Th.リットの略歴
Th.リットのナチズムとマルクス主義理念に対する抵抗
Th.リットの人間像—リットと直接あって対話した人の証言から
概要: リットが生涯をかけ到達した弁証法理論の極致を、貴重資料から紐解く。近代世界における目まぐるしい発展をかたちづくった科学技術は同時に、世界を客体化・事物化し「人間の主体的なもの」を蹂躙した。本書は、リットが晩年に行った2つの講演内容の本邦初訳 の書であるとともに、近代に対立したこれら二項概念の独自な止揚を通して両者の相互不可分性を説いたリット弁証法理論の到達点、およびそこに見出される“美学”を明らかにする。 続きを見る
7.

図書

図書
池田宗彰著
出版情報: 東京 : 御茶の水書房, 2020.12  vii, 138p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
序章
第1章 弁証法 : 哲学)(「IUT理論」から「弁証法」への引き継ぎ
弁証法の説明(ワンステップ1
弁証法の証明
「意識」と「存在」の“一体性”(トートロジー)の哲学上の「定義」からの証明
第2章 : 1) 経済学の構造(「イチバ」と「市場」、「ネダン」と「価格」
「モデル」と「比較静学」・「比較動学」
「古典派モデル」と「ケインズ・モデル」比較
第2章 : 2) 付論—インフレーションと失業(試論的講義案)〜“総需要曲線・総供給曲線の再考”を中心に(フィリップス曲線
ケインズ・モデルにもとづいたフィリップス曲線
マネタリズム・モデルにもとづいたフィリップス曲線
現実のフィリップス曲線の説明のために
第3章 物理学の構造 : 系の変換と弁証法
波動力学とシュレーディンガー方程式
朝永=シュウィンガー方程式〜「弁証法」図の“締めくくり”
結言
序章
第1章 弁証法 : 哲学)(「IUT理論」から「弁証法」への引き継ぎ
弁証法の説明(ワンステップ1
8.

図書

図書
M. メルロ=ポンティ著 ; 滝浦静雄 [ほか] 共訳
出版情報: 東京 : みすず書房, 1972.5  347, xixp ; 22cm
9.

図書

図書
岩崎允胤著
出版情報: 東京 : 未來社, 1967.1  342p ; 22cm
10.

図書

図書
高木尚一著
出版情報: 東京 : 国民文化研究会, 1967.2  241p ; 17cm
シリーズ名: 国文研叢書 ; 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼