close
1.

図書

図書
中川志信著
出版情報: 東京 : 美術出版社, 2012.3  141p ; 21cm
2.

図書

目次DB

図書
目次DB
小竹進著
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.8  viii, 115p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1.美の始まり 1
   1.1美の歴史 2
   1.2美の解釈 3
   1.3美の展開 5
2.美と知覚 9
   2.1知覚の機構 10
   2.1.1記憶・知識との照合過程 11
   2.1.2属性の階層性とその認識過程 14
   2.2知覚のエネルギー 17
   2.2.1知覚・認識の生物学的機構 17
   2.2.2事象の知覚・認識過程とエネルギー 21
   2.3知覚のエントロピー 25
   2.3.1神経細胞の伝達パターンとエントロピー 25
   2.3.2属性の確定性とエントロピー 28
3.美とエントロピー 31
   3.1秩序と調和 32
   3.1.1美とエントロピー最小の条件 32
   3.1.2調和と共鳴 33
   3.1.3調和と秩序 34
   3.2階層調和のエントロピー 35
   3.2.1階層構造と調和 35
   3.2.2黄金比 36
   3.3集合調和のエントロピー 43
   3.3.1「感性」と「徳性」 43
   3.3.2生物の行動にみる集合調和のエントロピー 43
4.美の事象:エントロピーの対象 53
   4.1静的事象 54
   4.1.1詩歌 54
   4.1.2絵画 56
   4.1.3工芸 57
   4.1.4建物 62
   4.1.5庭園 79
   4.2動的事象 84
   4.2.1音楽 85
   4.2.2舞蹄 88
   4.2.3動物 90
   4.2.4鳥・魚 93
   4.2.5航空機 99
参考文献 109
1.美の始まり 1
   1.1美の歴史 2
   1.2美の解釈 3
3.

図書

図書
大倉典子編著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2017.3  viii, 172p, 図版 [2] 枚 ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1章 : かわいい工学とは何か
2章 : 文化的背景
3章 : かわいい人工物の系統的計測・評価方法
4章 : かわいい感の生体信号による計測と分類
5章 : かわいい工学研究の応用
6章 : 日本感性工学会「かわいい感性デザイン賞」
7章 : 「かわいい工学」のこれから
1章 : かわいい工学とは何か
2章 : 文化的背景
3章 : かわいい人工物の系統的計測・評価方法
4.

図書

図書
井上勝雄著
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2018.9  vi, 363, 7p ; 26cm
5.

図書

図書
石原茂和 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 海文堂出版, 2021.10  viii, 215p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 感性工学とは、そしてAIとの関連性
第2章 : 感性工学の仕組みと成功へのポイント
第3章 : 末梢血管粘弾性インデックスに基づく不快臭の感性モデリング
第4章 : 感性工学分析のAI手法
第5章 : ラフ集合モデルと商品開発への展開
第6章 : 遺伝的アルゴリズムと自動車室内設計への応用
第7章 : 呉お宝トリップ・ソーシャルメディア分析
第8章 : 3DCGとVRと感性工学
第9章 : 感性工学の介護への展開
第1章 : 感性工学とは、そしてAIとの関連性
第2章 : 感性工学の仕組みと成功へのポイント
第3章 : 末梢血管粘弾性インデックスに基づく不快臭の感性モデリング
6.

図書

図書
中森義輝著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2012.3  v, 194p ; 21cm
7.

図書

図書
中川匡弘著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2010.6  xi, 253p ; 21cm
8.

図書

図書
坂本真樹著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2018.7  vii, 188p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1 : 感性情報技術の重要性
2 : 人の感性情報処理基礎
3 : 感性計測方法
4 : 感性オノマトペ
5 : 自然言語の感性情報処理
6 : 感性への深層学習適用の可能性
7 : 感性計測技術の応用
1 : 感性情報技術の重要性
2 : 人の感性情報処理基礎
3 : 感性計測方法
9.

図書

図書
長島知正著
出版情報: 秦野 : 東海大学出版会, 2014.3  iv, 225p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
第1章 感性とものづくり : 科学技術によって私たちはこれからも豊かに暮していけるだろうか?
私たちは今どこにいて、これからどこに行くのか ほか
第2章 感性とは何か : 人間の心のモデル「知」・「情」「意」
感覚、感情、感性 ほか
第3章 感性的思考 : 感性と思考
原初的な思考(思考の始まり) ほか
第4章 感性の表現と展開 : 感性と言語—人類の最初の言葉は情念の言葉だった
言語による感性の能動化と表現 ほか
第5章 感性が新しい時代を拓く / 感性が拓く新しい技術と社会
第1章 感性とものづくり : 科学技術によって私たちはこれからも豊かに暮していけるだろうか?
私たちは今どこにいて、これからどこに行くのか ほか
第2章 感性とは何か : 人間の心のモデル「知」・「情」「意」
概要: 理性に対立すると思われがちな感性と思考の関係を見直し、文理の壁を越えた新しい見方と思考の有用性を示す。
10.

図書

図書
横幹「知の統合」シリーズ編集委員会編 ; 遠藤薫 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 東京電機大学出版局, 2016.4  viii, 117p ; 21cm
シリーズ名: 横幹「知の統合」シリーズ
目次情報: 続きを見る
第1章 : なぜいま、「カワイイ」が人びとを引きつけるのか?—「カワイイ」美学の歴史的系譜とグローバル世界
第2章 : 「かわいい」の系統的研究—工学からのアプローチ
第3章 : 絵双紙から漫画・アニメ・ライトノベルまで—日常性の再構築のメディアとしての日本型コンテンツ
第4章 : カワイイと地元経済—ローカル・キャラクターの経済効果
第5章 : かわいいとインタラクティブ・メディア
第6章 : 複製技術と歌う身体—子ども文化から見た近代日本のメディア変容
第1章 : なぜいま、「カワイイ」が人びとを引きつけるのか?—「カワイイ」美学の歴史的系譜とグローバル世界
第2章 : 「かわいい」の系統的研究—工学からのアプローチ
第3章 : 絵双紙から漫画・アニメ・ライトノベルまで—日常性の再構築のメディアとしての日本型コンテンツ
概要: 「カワイイ」価値をめぐる冒険の旅へ。「カワイイ」に代表されるポピュラーな感性的価値に、一流の研究者たちが学問領域の枠を超えて真摯に向き合う。社会のダイナミズムとメカニズムの実態に迫る、シリーズ第二弾。
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼