close
1.

図書

図書
上原哲男編
出版情報: 東京 : 明治図書, 1987  159p ; 21cm
シリーズ名: 個を生かす授業 ; 3
2.

図書

図書
上村浩郎著 ; 数学教育研究会編
出版情報: 東京 : みずち書房, 1987.4  200p ; 19cm
3.

図書

図書
梶田叡一, 加藤明編著
出版情報: 東京 : 第一法規, 1987.12  228p ; 21cm
4.

図書

図書
田村三郎, 永岡慶三編著
出版情報: 東京 : 三晃書房, 1987.5  199p ; 27cm
5.

図書

図書
永田潤一郎編著
出版情報: 東京 : 明治図書出版, 2018.7  143p ; 26cm
目次情報: 続きを見る
第1部 数学的活動をデザインする : 数学的活動と学習指導要領
数学的活動の現状
数学的活動の普及促進に向けて
数学的活動と指導の視点
数学的活動の具体化と5つの提案
第2部 数学的活動の授業デザイン例 : 1年
2年
3年
第1部 数学的活動をデザインする : 数学的活動と学習指導要領
数学的活動の現状
数学的活動の普及促進に向けて
概要: 意図的に活動を生み出すための、6つの視点に基づく授業構想。
6.

図書

図書
玉置崇著
出版情報: 東京 : 明治図書出版, 2018.7  157p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 新しい学習指導要領の捉え方
第2章 : 数学的な見方・考え方を働かせるとはどういうことか
第3章 : 数学的活動を通すとはどういうことか
第4章 : 数学的に考える資質・能力を育成するにはどうすればよいか
第5章 : 各学年・領域の授業づくりのポイント
第6章 : 新しい学習指導要領を具現化するための数学教室づくり
第1章 : 新しい学習指導要領の捉え方
第2章 : 数学的な見方・考え方を働かせるとはどういうことか
第3章 : 数学的活動を通すとはどういうことか
概要: 資質・能力、主体的・対話的で深い学び、数学的な見方・考え方、数学的活動...新CSを教室の学びに落とし込む!校内研修、研究授業、先行実施...あらゆる場面で活用できる1冊!
7.

図書

図書
松山善男, 佐藤宣明共著
出版情報: 東京 : 学術図書出版社, 2015.3  iv, 118p ; 21cm
8.

図書

図書
北島茂樹編著
出版情報: 東京 : 明治図書出版, 2018.9  135p ; 26cm
シリーズ名: 中学校数学サポートBOOKS
目次情報: 続きを見る
1 生徒の学びを支えるために授業をデザインしよう! : 生徒の学びを支えるためのユニバーサルデザインとは
生徒の学びを支えるための配慮事項は何だろう?
2 ユニバーサルデザインの授業プラン30 : 1年(数と式/正の数と負の数 負の余りって本当にあるの?
数と式/素因数分解 できないことでできること ほか
2年 : 数と式/文字を用いた式 どうやって当てているのだろう?
数と式/連立方程式 シュートの本数は何本? ほか
3年 : 数と式/式の計算 石飛びゲームの最小手数の秘密
数と式/平方根 平方根で表される数の特徴を考えよう ほか)
1 生徒の学びを支えるために授業をデザインしよう! : 生徒の学びを支えるためのユニバーサルデザインとは
生徒の学びを支えるための配慮事項は何だろう?
2 ユニバーサルデザインの授業プラン30 : 1年(数と式/正の数と負の数 負の余りって本当にあるの?
概要: 著者が実践した授業だけでなく、経験豊かで高い専門性をもつ先生方の実践も合わせ、30の多様な事例をもとに、中学校数学科におけるユニバーサルデザインの授業づくりを提案。Chapter1では、授業のユニバーサルデザイン(授業UD)や学びのユニバー サルデザイン(UDL)、生徒の学びを支えるための配慮事項を概観。学校教育におけるユニバーサルデザインや生徒の実態把握のポイントなど、一連の内容がわかる。またChapter2では、「箱ひげ図」など、新学習指導要領で扱われる内容も取り上げつつ、個々に違いをもったすべての子どもたちに、その数学の本質をつかませるための数学的活動をどのように実現していくのかを、個々の実践事例をもとに考える。 続きを見る
9.

図書

図書
西村圭一, 太田伸也編著
出版情報: 小金井 : 東京学芸大学出版会, 2018.2  205p ; 26cm
10.

図書

図書
江藤邦彦著
出版情報: 東京 : 日本書籍, 1985.6  149p ; 19cm
シリーズ名: 生き生き教室・数学
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼