close
1.

図書

図書
東北大学教養教育院編
出版情報: 仙台 : 東北大学出版会, 2018.3  viii, 212p ; 21cm
シリーズ名: 東北大学教養教育院叢書「大学と教養」 / 東北大学教養教育院編 ; 2
目次情報: 続きを見る
第1章 : 想定外—東日本大震災から見える科学技術と教育の在り方
第2章 : 東日本大震災と東北大学の教養教育—東日本大震災から学んだ教養の重要性
第3章 : 3.11以後の科学・教育・物語り—Kさんへの手紙
第4章 : 東北地方太平洋沖地震・津波、福島第一原子力発電所事故による食の生産基盤の損壊と復旧—6年後のいま
第5章 : 防災(減災・「正しく怖がる」)—自然に対する「畏敬の念」を学び直す
第6章 : 震災と言葉—被災地にとって方言とは何か?
第7章 : 「ふるさと」考—「とどまる今」と、「臍の緒」がつなぐ心の世界...母はくりやで水の音
最終章 : 集中復興期間の看過できないこと
第1章 : 想定外—東日本大震災から見える科学技術と教育の在り方
第2章 : 東日本大震災と東北大学の教養教育—東日本大震災から学んだ教養の重要性
第3章 : 3.11以後の科学・教育・物語り—Kさんへの手紙
概要: 「3.11」以後に果たす教養“の役割”。人間は、社会は、科学は、災害にどう向き合っていくべきなのか。その根底を支える「教養の力」を被災地から発信する。
2.

図書

図書
日高真吾編
出版情報: [吹田] : 国立民族学博物館, 2021.3  175p ; 30cm
3.

図書

図書
辻中豊編
出版情報: 東京 : 東洋経済新報社, 2016.5  xxxiii, 371p ; 22cm
シリーズ名: 大震災に学ぶ社会科学 / 村松岐夫, 恒川惠市監修 ; 第1巻
目次情報: 続きを見る
第1部 震災下の国家基本三権能 : 執政:福島第一原発事故と官邸の対応
行政:東日本大震災に対する中央府省の対応
立法:ねじれ国会下の立法過程
司法と行政の相克:弁護団調査からみる福島第一原発事故損害の賠償過程
第2部 原子力の政治 : 福島原発事故の定量分析:国際比較の視点から
原子力安全規制の政治過程:行政体制再構築における政策学習
事故調査の政治空間:福島原発事故をめぐる2つの事故調
第3部 社会アクターの政治 : 震災以前における東京電力の政治権力・経済権力
震災発生後の東京電力と政治
地方自治体と民間事業者・業界団体による災害協定
脱原発と民意のゆくえ:原子力発電をめぐる争点関心のプロセス
第4部 震災と選挙 : 2012年総選挙へ向けた政局と政策論争:政党政治家は震災と原発事故をどう捉えたのか
2012年総選挙の得票分析:震災後の国政選挙にあらわれた民意
原子力災害と福島の地方選挙
何が公的決定され、何が公的決定されなかったか
第1部 震災下の国家基本三権能 : 執政:福島第一原発事故と官邸の対応
行政:東日本大震災に対する中央府省の対応
立法:ねじれ国会下の立法過程
4.

図書

図書
青木栄一編
出版情報: 東京 : 東洋経済新報社, 2015.12  viii, 326p ; 22cm
シリーズ名: 大震災に学ぶ社会科学 / 村松岐夫, 恒川惠市監修 ; 第6巻
目次情報: 続きを見る
第1章 : 学校教育における迅速な復旧
第2章 : 学校復旧における海外と日本の比較
第3章 : 学校教育の回復・安定確保と教育委員会・学校・教職員団体
第4章 : 被災地にある学校と地域・地域団体との協働
第5章 : 原発事故対応における学校への影響
第6章 : NPOによる子ども支援活動
第7章 : 被災した子どもの教育支援
第8章 : 子ども支援と心のケア
第9章 : 教員の業務と健康状態への影響調査
第10章 : 官民協働が可能にした学習機会の保障
第11章 : 阪神・淡路大震災以来の学校教育の変容
第1章 : 学校教育における迅速な復旧
第2章 : 学校復旧における海外と日本の比較
第3章 : 学校教育の回復・安定確保と教育委員会・学校・教職員団体
5.

図書

図書
日本生態学会東北地区会編
出版情報: 東京 : 文一総合出版, 2016.3  191p, 図版 [8] p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1部 自然災害と生物多様性 : 自然災害と生物多様性—日本と世界の事例から
宇宙からの目がとらえた津波前後の沿岸生態系の変化
第2部 干潟や岩場の生き物 : 津波でわかった生物群集の成因
干潟の底生動物レッドリスト種は大津波を乗り越えられたのか ほか
第3部 砂浜・海崖・海岸林 : 海岸砂丘植生に及ぼす津波のインパクト
津波を受けた砂浜植生の回復と埋土種子集団 ほか
第4部 里の生き物 : 津波後の湿地によみがえった花
津波震災で誕生した大槌町イトヨの新集団とその保全 ほか
第5部 復旧・復興事業と生態系 : 津波被災地で行われている復旧・復興事業と保全
地域復興と減災・防災対策に「海岸エコトーン」という視点を ほか
第1部 自然災害と生物多様性 : 自然災害と生物多様性—日本と世界の事例から
宇宙からの目がとらえた津波前後の沿岸生態系の変化
第2部 干潟や岩場の生き物 : 津波でわかった生物群集の成因
6.

図書

図書
池田謙一編
出版情報: 東京 : 東洋経済新報社, 2015.7  viii, 304p ; 22cm
シリーズ名: 大震災に学ぶ社会科学 / 村松岐夫, 恒川惠市監修 ; 第8巻
目次情報: 続きを見る
第1章 : 震災時・震災後の情報メディア環境が受け手に与える心理的・社会的インパクト
第2章 : 災害研究における情報メディアの役割を考える
第3章 : テキストデータを用いた震災後の情報環境の分析
第4章 : 震災期の新聞・TV、Yahoo!トピックス、ブログ記事と投稿の特徴
第5章 : 災害時における情報メディアの効果的活用のために:災害時に求められる情報支援のあり方とは
第6章 : 被災三県情報行動パネル調査2011‐2012
第7章 : 首都圏情報行動パネル調査2011‐2012
第8章 : 必要な情報が届くために:情報環境と受け手の対応関連性・整合
第1章 : 震災時・震災後の情報メディア環境が受け手に与える心理的・社会的インパクト
第2章 : 災害研究における情報メディアの役割を考える
第3章 : テキストデータを用いた震災後の情報環境の分析
概要: 日本学術振興会東日本大震災学術調査。メディアとソーシャルネットワークが震災後の適応に果たした役割とは。
7.

図書

図書
齊藤誠編
出版情報: 東京 : 東洋経済新報社, 2015.5  xv, 290p ; 22cm
シリーズ名: 大震災に学ぶ社会科学 / 村松岐夫, 恒川惠市監修 ; 第4巻
目次情報: 続きを見る
第1章 : 東日本大震災の復興予算はどのように作られたのか?
第2章 : 東日本大震災が消費支出と物価に与えた短期的影響:高頻度データによる実証分析
第3章 : 東日本大震災の家計消費への影響について:恒常所得仮説再訪
第4章 : 労働市場から見た震災直後・復興過程における経済状況
第5章 : 決済システムから見た震災直後の金融経済状況
第6章 : 大震災と企業行動・企業金融
第7章 : 災害と自治体間の協力関係
第8章 : 東日本大震災が日本人の経済的選好に与えた影響
第1章 : 東日本大震災の復興予算はどのように作られたのか?
第2章 : 東日本大震災が消費支出と物価に与えた短期的影響:高頻度データによる実証分析
第3章 : 東日本大震災の家計消費への影響について:恒常所得仮説再訪
8.

図書

図書
早稲田大学・震災復興研究論集編集委員会編
出版情報: 東京 : 早稲田大学出版部, 2015.3  xviii, 1003p ; 26cm
目次情報: 続きを見る
第1部 : 被災の状況と災害への対応
第2部 : 原子力発電所事故をめぐって
第3部 : 避難者と家族・子どもが直面する問題
第4部 : コミュニティの再建と文化
第5部 : 復興のための制度と法を考える
第6部 : 専門知の力を活かす支援
第7部 : 学生ボランティアの展開
第8部 : 災害を見つめ記録し伝える
第9部 : 世界の中の東日本大震災
第1部 : 被災の状況と災害への対応
第2部 : 原子力発電所事故をめぐって
第3部 : 避難者と家族・子どもが直面する問題
概要: 忘れない!学ぶ!行動する!私たちが4年間に考えつづけたこと。
9.

図書

図書
熊谷慎一郎 [著] . 嶋田綾子 [著] . 谷合佳代子 [述]
出版情報: 横浜 : アカデミック・リソース・ガイド, 2014.2  158p ; 21cm
シリーズ名: LRG : library resource guide = ライブラリー・リソース・ガイド ; 第6号(2014年冬号)
10.

図書

図書
日本都市計画学会 ; 東日本大震災合同調査報告書編集委員会
出版情報: 東京 : 日本都市計画学会 , 東京 : 丸善出版 (発売), 2015.1  xxviii, 71p ; 26cm
シリーズ名: 東日本大震災合同調査報告 / 東日本大震災合同調査報告書編集委員会 [編]
目次情報: 続きを見る
第1章 今般の災害の特徴と復興まちづくりの枠組み : 東日本大震災の特徴、被害の実態、国土交通省調査、復興計画の策定体制等
復興まちづくり支援、北上震災復興ステーション等
第2章 復興まちづくりの貫徹とさらなる展開に向けて : 東日本大震災 復興まちづくりの視点からみた課題と提案
地域コミュニティを基点とした復興まちづくり
第3章 原発事故からの復興まちづくり : 福島復興部会(第5部会)の設置
福島県復興計画の課題と展望
復興にむけた現状と課題:避難と土地利用
除染と復興
中間貯蔵施設の設置に関わる交通の諸問題
居住地再配置の復興計画提案
第4章 大震災への備えとまちづくり : これからの災害に強い都市づくり・地域づくり
災害に備える都市計画、社会システム
復興まちづくり体制の備え
自治体による被災地の人的支援
過去に学ぶ
第1章 今般の災害の特徴と復興まちづくりの枠組み : 東日本大震災の特徴、被害の実態、国土交通省調査、復興計画の策定体制等
復興まちづくり支援、北上震災復興ステーション等
第2章 復興まちづくりの貫徹とさらなる展開に向けて : 東日本大震災 復興まちづくりの視点からみた課題と提案
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼