close
1.

図書

図書
Bruce Cameron Reed
出版情報: San Rafael, Calif : Morgan & Claypool, c2017  1 v. (various pagings) ; 26 cm
シリーズ名: IOP concise physics
2.

図書

図書
edited by Siegfried S. Hecker
出版情報: Los Alamos, NM : Bathtub row press, c2016  2 v. ; 27 cm
3.

図書

図書
若尾祐司, 木戸衛一編
出版情報: 京都 : 昭和堂, 2017.10  xxvii, 344, iiip ; 22cm
目次情報: 続きを見る
第1部 「平和利用」への道を開く : アメリカにおける「パワー」としての核—核兵器と原子力
オブニンスク、一九五五年—世界初の原子力発電所とソヴィエト科学者の“原子力外交”
第2部 核サイトの軌跡 : 英ドーンレイと「アトミックス」たちの遺産—原子力研究開発拠点と立地地域の関係は如何に展開したか
フランス・マルクールサイトの歴史—核軍事利用から民生利用への変遷
西ドイツ「原子力村」の核スキャンダル—核燃料製造企業の立地都市ハーナウのイメージ ほか
第3部 核開発の現在と未来 : アメリカ合衆国のウラン鉱山・製錬所の社会環境影響—ナバホ先住民族(ディネ)居留地の過去の負の遺産を中心に
フィンランドにおける高レベル放射性廃棄物の表象—冷戦の影響を背景に
オーストリア国民と核技術の半世紀—「原子閉鎖」「原子力なし」の道筋 ほか
第1部 「平和利用」への道を開く : アメリカにおける「パワー」としての核—核兵器と原子力
オブニンスク、一九五五年—世界初の原子力発電所とソヴィエト科学者の“原子力外交”
第2部 核サイトの軌跡 : 英ドーンレイと「アトミックス」たちの遺産—原子力研究開発拠点と立地地域の関係は如何に展開したか
概要: 私たちは未来になにを残すのか!?地球を何度も破壊できるほどに進んだ核の軍備競争は、一方で「平和利用」として輝く未来の夢に浮かされるように、多くの原発や関連施設を産んでいった。これら開発がもたらしたさまざまな施設やその影響は、いまや片づけるこ とのできない「遺産」となって横たわっている。ヒロシマ・ナガサキ、そしてフクシマを抱く私たち日本人こそ、真摯にこの「遺産」と向き合わねばならない。 続きを見る
4.

図書

図書
photographs and history by Martin Miller with a foreword by Michele Gerber
出版情報: Atglen, PA : Schiffer, c2017  208 p. ; 24 x 31 cm
5.

図書

図書
W.L.ローレンス著 ; 崎川範行譯
出版情報: 東京 : 創元社, 1950.1  356p ; 18cm
6.

図書

図書
edited by Clark Goodman ; authors, Robert K. Adair ... [et al.]
出版情報: Cambridge, Mass. : Addison-Wesley Press, c1952  514 p., [1] folded leaf of plates ; 27 cm
7.

図書

図書
by Robert Gilpin
出版情報: Princeton, N.J. : Princeton University Press, 1962  viii, 352 p. ; 23 cm
8.

図書

図書
ギュンター・アンダース [著] ; 青木隆嘉訳
出版情報: 東京 : 法政大学出版局, 2016.5  viii, 311p ; 20cm
シリーズ名: 叢書・ウニベルシタス ; 1040
目次情報: 続きを見る
哀悼される未来
激変
今日における責任について
核による死は自殺ではない
原子力時代の退廃—無風状態への警告
原子力時代への提言
アポカリプス不感症の根源
矮小化—その手口
ヒポクラテスの誓い—「生産スト」問題の検討
途方もない事実
猶予期間
哀悼される未来
激変
今日における責任について
概要: 広島、長崎、第五福竜丸、そして、福島—われわれはいま何を考えるべきか?日本で反核運動に参加したアンダースは、「日本では原子力時代はすでに“経験”になっている」と語った。われわれは自らのこの生きた経験から、核の脅威を、核兵器使用や原子力発電の 問題にとどめず、いまあらたに世界全体を巻き込んでいる全体主義の問題としても受け止めねばならない。絶望することなく、いかにして世界への希望や信頼を失わずにいられるのか。その徹底的な考察がここにある。 続きを見る
9.

図書

図書
ウォード・ウィルソン著
出版情報: 京都 : 法律文化社, 2016.5  viii, 173p ; 21cm
シリーズ名: RECNA叢書
目次情報: 続きを見る
神話1 原爆こそが日本降伏の理由 : 修正主義者
伝統的解釈 ほか
神話2 水爆は「革命的な」兵器 : 水爆革命
戦略爆撃は決定的か ほか
神話3 危機を回避する核抑止 : 核抑止
キューバミサイル危機 ほか
神話4 核兵器は安全の守護者 : 長い平和
火山の乙女 ほか
神話5 核兵器こそが唯一の切り札 : 核兵器という「魔神」
力の通貨 ほか
神話1 原爆こそが日本降伏の理由 : 修正主義者
伝統的解釈 ほか
神話2 水爆は「革命的な」兵器 : 水爆革命
10.

図書

図書
太田昌克著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2015.9  xiv, 184p ; 19cm
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼