close
1.

図書

図書
西川治光 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2017.9  ix, 177p ; 26cm
2.

図書

図書
藤永薫編集 ; 大嶋俊一[ほか]著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2017.10  ix, 131p, 図版2枚 ; 26cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 陸水環境を理解するために
第2章 : 地球の歴史と構成
第3章 : 水分子と陸水環境
第4章 : 陸水の酸性度
第5章 : 環境水中の溶存物質
第6章 : 陸水中の酸化還元
第7章 : 環境水中の錯生成
第8章 : 河川
第9章 : 湖沼
第10章 : 湿地、沿岸域
付録 : 水質測定項目の原理
第1章 : 陸水環境を理解するために
第2章 : 地球の歴史と構成
第3章 : 水分子と陸水環境
3.

図書

図書
立正大学地球環境科学部環境システム学科編
出版情報: 東京 : 丸善プラネット , 東京 : 丸善出版 (発売), 2016.4  198p, 図版 [16] p ; 26cm
シリーズ名: 環境のサイエンスを学ぼう
目次情報: 続きを見る
第1章 基本 : 測定と誤差
最確値と二乗平均誤差 ほか
第2章 観測機器・測定機器 : 溶存酸素の測定方法
電気伝導度・pHメーターの使い方 ほか
第3章 野外調査・野外観測 : 野外調査の心得
地形と露頭のスケッチ、地質試料採取法 ほか
第4章 実験室・室内実験 : 実験室の利用方法
実験器具類の洗浄方法 ほか
第5章 大型機器 : ドップラーライダーシステム
イオンクロマトグラフ ほか
第6章 データ処理・解析 : DNA情報を利用した系統解析法
ヘキサダイアグラム作成法 ほか
第1章 基本 : 測定と誤差
最確値と二乗平均誤差 ほか
第2章 観測機器・測定機器 : 溶存酸素の測定方法
4.

図書

図書
松本淳著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2015.4  viii, 178p ; 26cm
目次情報: 続きを見る
第1章 環境と化学 : 環境
人間と環境問題 ほか
第2章 大気環境化学の基礎 : 「大気」とは
大気の状態を表す基礎的な量 ほか
第3章 光化学オキシダント問題 : 大気汚染の歴史
オゾンとは ほか
第4章 大気とその周辺の環境問題の概略 : 成層圏オゾンの減少
温室効果と気候変動 ほか
第5章 大気環境化学への理解を深める : 大気環境化学の研究
大気環境の計測 ほか
付録
第1章 環境と化学 : 環境
人間と環境問題 ほか
第2章 大気環境化学の基礎 : 「大気」とは
5.

図書

図書
増島博, 藤井國博, 松丸恒夫著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2003.2  vi, 206p ; 21cm
6.

図書

図書
西川治光 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2013.10  ix, 177p ; 26cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 環境と化学
第2章 : 水質汚濁の環境化学
第3章 : 大気の環境化学
第4章 : 酸性雨の化学
第5章 : 悪臭の化学
第6章 : 地球環境の化学
第7章 : 微量汚染物質の化学
第8章 : 廃棄物とリサイクル
第9章 : エネルギー
第10章 : 環境を守る最新浄化技術
第11章 : 環境放射能
第1章 : 環境と化学
第2章 : 水質汚濁の環境化学
第3章 : 大気の環境化学
7.

図書

図書
坂田昌弘編著 ; 磯部友彦 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 2015.10  viii, 263p ; 21cm
シリーズ名: エキスパート応用化学テキストシリーズ
目次情報: 続きを見る
人間活動と環境問題
環境中の物質循環
大気の化学
海洋の化学
陸水の化学
土壌の化学
化学物質と生態系
化学物質による環境汚染
環境分析・モニタリング
化学物質のリスク評価
環境の保全
人間活動と環境問題
環境中の物質循環
大気の化学
8.

図書

図書
庄司良, 下ケ橋雅樹共著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2018.4  iv, 125p ; 26cm
シリーズ名: 物質工学入門シリーズ
目次情報: 続きを見る
序章 : 環境化学とは
第1章 : 環境汚染物質
第2章 : 水環境
第3章 : 大気環境
第4章 : 土壌環境
第5章 : 地球環境問題
第6章 : エネルギー資源
第7章 : ゴミ・廃棄物
第8章 : 生態系
序章 : 環境化学とは
第1章 : 環境汚染物質
第2章 : 水環境
概要: さまざまな環境問題の原因物質の性質、メカニズム、汚染除去・予防の技術、問題の相互のつながりがわかる!はじめて学ぶ方におすすめ。
9.

電子ブック

EB
庄司良, 下ヶ橋雅樹共著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2018.4  1 オンラインリソース
シリーズ名: 物質工学入門シリーズ ;
目次情報: 続きを見る
序章 : 環境化学とは
第1章 : 環境汚染物質
第2章 : 水環境
第3章 : 大気環境
第4章 : 土壌環境
第5章 : 地球環境問題
第6章 : エネルギー資源
第7章 : ゴミ・廃棄物
第8章 : 生態系
序章 : 環境化学とは
第1章 : 環境汚染物質
第2章 : 水環境
概要: さまざまな環境問題の原因物質の性質、メカニズム、汚染除去・予防の技術、問題の相互のつながりがわかる!はじめて学ぶ方におすすめ。
10.

図書

図書
春山哲也編著 ; 高辻義行 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 丸善出版, 2022.12  ix, 209p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1章 : 化学とSDGs
2章 : 大気と水—資源化・循環
3章 : 二酸化炭素と地球温暖化—排出制限・貯蔵・変換
4章 : 光触媒—環境浄化・人工光合成
5章 : 微生物の利用—分解・環境保全・資源産生
6章 : SDGsを実現する社会行政
7章 : 化学が拓くSDGsの展望
1章 : 化学とSDGs
2章 : 大気と水—資源化・循環
3章 : 二酸化炭素と地球温暖化—排出制限・貯蔵・変換
概要: 元素循環化学は、SDGsの達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元素循環の概念に基づいた研究や技術である「大気・水」「人間の活動で排出される二酸化炭素」「太陽光エネルギーを用いる光触媒」「微生物の資化の利用」を取り上げ、S DGsへ向けた化学からのアプローチを解説。化学が持続可能な社会のために何ができるのか、その研究によりどのような未来を創ることが可能となるのか展望する。また、新しい技術研究を支える社会基盤、SDGs達成にむけての行政の在り方を、国の「SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業」に選定されている環境産業都市・北九州市の例を取り上げ解説する。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼