close
1.

図書

目次DB

図書
目次DB
鈴木光男, 中村健二郎著
出版情報: 東京 : 共立出版, 1976.4  viii, 167p ; 22cm
シリーズ名: エンジニアリング・サイエンス講座 / 川上正光 [ほか] 編 ; 32
目次情報: 続きを見る
   はしがき
1 社会システムの表現法
   1.1 社会システムの特性 1
   1.2 標準形ゲームによる表現 3
   1.3 特性関数形ゲームによる表現 6
   演習問題 14
   参考文献 15
2 全体と部分との関係の安定性
   2.1 配分とコア 16
   2.2 配分の支配関係 20
   2.3 平均提携値とコア 23
   2.4 コアの存在条件 32
   2.5 線形技術のもとでの生産システム 38
   2.6 手付を前提としないゲームとコア 43
   演習問題 53
   参考文献 54
3 交渉の論理
   3.1 異議申し立ての論理 55
   3.2 均衡の論理 64
   3.3 仁の論理 73
   3.4 水資源共同開発事業における仁 80
   演習問題 89
   参考文献 90
4 投票の理論
   4.1 社会的選択の理論 91
   4.2 投票ゲーム 114
   4.3 投票力の測定 121
   演習問題 130
   参考文献 131
5 コアおよび仁の存在証明
   5.1 コアの存在のアルゴリズム 132
   5.2 2人ゲームとしての仁 151
   演習問題 157
   参考文献 158
   索引 161
   はしがき
1 社会システムの表現法
   1.1 社会システムの特性 1
2.

図書

図書
マリオ.G・ロザーノ [ほか] 著
出版情報: 東京 : 学習研究社, [1973]  122p ; 21cm
シリーズ名: 講座情報社会科学 ; 6 . 社会システム論の基礎||シャカイ システムロン ノ キソ ; 3
3.

図書

図書
公文俊平 [著]
出版情報: 東京 : 学習研究社, [1973]  130p ; 21cm
シリーズ名: 講座情報社会科学 ; 6 . 社会システム論の基礎||シャカイ システムロン ノ キソ ; 2
4.

図書

図書
鈴木光男著
出版情報: 東京 : 東洋経済新報社, 1975.7  iii, 220p ; 20cm
5.

図書

図書
宍戸駿太郎 [ほか] 共編
出版情報: 東京 : 学陽書房, 1987.1  2冊 ; 22cm
6.

図書

図書
茅陽一, 森俊介共著
出版情報: 東京 : オーム社, 1985.12  vi, 121p ; 19cm
シリーズ名: 新OHM文庫
7.

図書

図書
石谷久, 石川眞澄著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1992.3  vi, 198p ; 22cm
シリーズ名: シリーズ「現代人の数理」 ; 2
8.

図書

目次DB

図書
目次DB
今田高俊, 橋爪大三郎編著 ; 森雅夫, 肥田野登, 清水康敬 [著]
出版情報: 東京 : 日科技連出版社, 2000.3  xii, 209p ; 22cm
シリーズ名: 社会理工学シリーズ / 今野浩, 橋爪大三郎編
目次情報: 続きを見る
まえがき v
第1章 社会理工学とは何か 1
   1 社会理工学のねらいと研究対象 2
   1.1 専門分化を超えて 2
   1.2 文理の隙間が問題 3
   1.3 学際協力の限界 5
   1.4 文理融合の戦略 6
   1.5 21世紀の人材 8
   2 社会理工学方法論 10
   2.1 リアリティの捉え方 犯罪捜査を例に 10
   2.2 メソドロジーの三角形 13
   2.3 理解科学との関係 17
   3 技術のインフォームド・コンセント 社会理工学の研究例(1) 20
   3.1 リスク社会 20
   3.2 インフォームド・コンセント 21
   3.3 原子力発電所問題 23
   3.4 先端技術との共生 26
   4 カタストロフィーと集団行動の数理解析 社会理工学の研究例(2) 27
   4.1 投資摩擦のカタストロフィー分析 28
   4.2 集団システムの均衡分析 32
   5 複雑系と社会 社会理工学の研究例(3) 36
   5.1 なぜ複雑系か 36
   5.2 計算機科学の台頭 38
   5.3 カオスとの関係 39
   5.4 バタフライ効果 41
   5.5 カオスの縁 42
   6 おわりに 43
   参考文献 44
第2章 価値と意思決定 47
   1 意思決定とはどのようなことか 47
   2 最単純の意思決定モデル 49
   2.1 状況 50
   2.2 価値 53
   2.3 意思決定 55
   3 危機管理 56
   4 意思決定と主体均衡 59
   5 意思決定と暗黙知 62
   6 哲学と価値 63
   7 歴史と意思決定 65
   8 意思決定と社会的選択 67
   参考文献 72
第3章 テクノロジー・オン・マネジメント 73
   1 経営工学とは 73
   2 問題解決のプロセス 76
   3 モデル化の考え方 82
   4 マネジメント諸分野の様相 89
   4.1 製販統合とサプライチェーン・マネジメント(SCM) 92
   4.2 顧客の把握とマーケティング技術 95
   4.3 リスク管理技術とファイナンス工学 100
   参考文献 106
第4章 新しい社会工学 社会改革のための工学 109
   1 はじめに 109
   2 社会工学とは何か その歴史 111
   3 社会工学科あるいは専攻のこれまでの動き 113
   4 1990年代に見られる我が国の構造的問題 116
   5 社会理工学研究科における新しい社会工学 121
   6 他の専門との比較 123
   7 社会工学と今後の課題 125
   参考文献 125
第5章 コミュニケーションと能力開発 人間行動システム学の実践と課題 127
   1 はじめに 127
   2 キャンパス間のコミュニケーション 128
   2.1 新キャンパスとのコミュニケーション 128
   2.2 総合情報伝達システムの完成 光ケーブルによるネットワーク 129
   2.3 キャンパス間を結ぶ遠隔授業 テレビ講義とその評価 130
   3 通信衛星による全国化 133
   3.1 実現に向けた予備実験 133
   3.2 通信衛星遠隔教育システムANDESの構築 138
   3.3 衛星通信遠隔教育システムの活用 142
   3.4 エル・ネットによる全国化 その構築と配信 143
   4 今後の生涯学習用コミュニケーション手段 145
   4.1 必要条件 145
   4.2 統合システムの在り方 147
   4.3 今後の緊急課題 151
   5 求められる能力の変化と生涯学習の推進 152
   5.1 これらの時代で求められる能力 152
   5.2 真の生涯学習社会の必要性 153
   5.3 生涯学習への期待 企業アンケート調査から 156
   5.4 推進のための改革 158
   6 おわりに 160
   参考文献 161
第6章 社会理工学の構築 東京工業大学の挑戦(ヴァ チャル座談会) 165
   1 社会理工学という名の新大学院 166
   2 社会理工学を推進する4つのエンジン 175
   3 社会理工としての文理シナジー効果 190
   4 フューチャー・ステップ 198
   索引 205
まえがき v
第1章 社会理工学とは何か 1
   1 社会理工学のねらいと研究対象 2
9.

図書

図書
小林信一, 小林傳司, 藤垣裕子編著
出版情報: 東京 : 放送大学教育振興会, 2007.4  219p ; 21cm
シリーズ名: 放送大学教材 ; 1548808-1-0711
10.

図書

図書
堀井秀之編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2006.1  xiv, 368p ; 22cm
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼