東京科学大学図書館
蔵書検索
(大岡山図書館、すずかけ台図書館)
図書館システム定期保守等(8/8-14)に伴い、図書の所在や貸出情報等、一部の情報が表示できません(予約・取寄せもできません)。
東京科学大学図書館
蔵書検索
(大岡山図書館、すずかけ台図書館)
1.
図書 |
日本建築学会編
目次情報:
続きを見る
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2.
図書 |
妻木宣嗣著
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
3.
図書 |
安原盛彦著
目次情報:
続きを見る
概要:
古代から現代まで。日本の建築空間では「空白」はどのように表現され、捉えられてきたか。著者ならではの空間史観で日本建築を考察。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
4.
図書 |
門脇耕三 [ほか] 執筆
目次情報:
続きを見る
概要:
21世紀のマーケット・トレンド「シェア」。「シェア」の思想によって近代的「愛」「制度」「空間」が変容するとき建築・都市はどのような姿で立ち現われるだろう。キーワードは、自由恋愛/近代家族/同性パートナーシップ/ノームコア/Gゼロ/データ駆動
…
型政治/新型スラム/貧困の共有/住民投票/ワークショップ/小さな経済/ポスト・ポスト構造主義/換喩としての建築/ジャンクスペース/都市のプライバティゼーション/Starchitectから多中心的ネットワークへ/空間からエレメントへ...
続きを見る
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
5.
図書 |
松村秀一, 服部岑生編
目次情報:
続きを見る
概要:
気鋭の論者11名による最新「和室」論。木材と紙の特長を十全に活かした、日本家屋のシンボルというべき和室の歴史と現状、そして将来への展望を示す。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
6.
図書 |
園田聡著
目次情報:
続きを見る
概要:
街にくすぶる不自由な公共空間を誰もが使いこなせる居場所に変える10フェーズ×10メソッドのプロセス・デザイン。実践例で解説。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
7.
図書 |
加藤和雄著
目次情報:
続きを見る
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
8.
図書 |
松村秀一 [ほか] 編 ; 日本建築和室の世界遺産的価値研究会著
目次情報:
続きを見る
概要:
かつてはあたりまえに存在した和室はいまや絶滅危惧種である。和室と一概に言っても、なにが和室なのか?和室を構成する条件はなにか?という問いに答えられる者は少ない。本書は、著名人が和室について語ったエピソード、神社仏閣や茶室、あるいは昭和の日本
…
映画といったビジュアルをてがかりに、和室での「ふるまい」に着目し、日本ならではの空間の特質を明らかにする。
続きを見る
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
9.
図書 |
中川理著
目次情報:
続きを見る
概要:
読売新聞の連載「建築季評」20年による建築・都市の読み解きから、空間の捉え方を考える。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
10.
図書 |
中村陽一 [ほか] 著
目次情報:
続きを見る
概要:
「百年、千年単位で考える公共圏のための空間」をはじめ考古、建築、都市、舞台芸術、社会デザイン等、20名の論客たちが提示する社会と空間デザインの見取り図。
|